はてなキーワード: 山下達郎とは
(o´・ω・`o)「…いまの勤務先に移ってからだから、ここ二年半くらいのことのはずなんだけど、坂本美雨のラジオに山下達郎がゲストに来てて、例によって山下達郎が饒舌にファンサービス(この場合は坂本美雨へ)して『あ~たのご両親は天才ですからヒヒヒッ♪』と冒頭あたりからブチかまして、迎えたほうの坂本美雨に『ワタシの親の話は(今は)いいんですッッ(怒笑)』とキレられたり、お返し?に、坂本美雨が『(ウチは両親があんなだったから)(山下達郎の家庭に招かれて山下の娘)ちゃんと山下さんとこの犬を2人で一緒に洗ったのが楽しかった』とやって山下達郎が言葉少なに『…いやウチはごくごく普通の家庭ですよ』と照れてたりとか、」
「…あれワイの夢やったんかなぁ?」
音楽チャートのアナライザーを自称している人の認識が少しおかしい。
アナライザー氏は山下達郎がサブスク解禁しないことを見出しにしたヤフーニュースの見出しを批判している。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536237099380199424?t=9XVB_uPJNbnVPYBoLADWDQ&s=19
アクセス数稼ぎを狙ってのものだという点は確かに頷ける。ヘイトが多いのにヤフコメ閉鎖しない姿勢に通じるという点も頷ける。
ただ、この人はその後のツイートであの見出しが「扇動」していると言及。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536237707092893696?t=don2bovzlsRR6574eCc8kQ&s=19
何を「扇動」しているかはチャートアナライザー氏は明らかにしていない。だが、その記事を読むこと、そして記事を読んだことにより山下達郎を批判することを扇動したと考えるのが自然だろう。
で、アナライザー氏は自分は扇動されたわけじゃないが扇動された人もいるだろうと指摘。ここでどうしてアナライザー氏自身が「扇動されていない」と言い切れるのかが疑問。アナライザー氏自身もまんまと記事を読み、その後に山下達郎への批判をツイートしている。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1535575528907821056?t=Jkl_rpcAsb9sbEtmj0KQGg&s=19
これを自分が扇動されていないというのは無理筋だろう。なんなら見出しに悪意があると察していながら記事を読んでいる。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1535482749301141505?t=nVnEKYMxTjY89PCWsPcHTg&s=19
アナライザー氏自身の認識がどうであれ、アナライザー氏も傍から見ればまんまと扇動されていることには変わらないだろう。
山下達郎が中森明菜の「駅」の解釈に憤慨したことを表明したことも引っ張り出して、山下達郎の人格批判にまでエスカレート。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536505591627059200?t=kW1Ivn4y-kN0-royurUyxg&s=19
山下達郎がライナーノーツで中森明菜の名前を伏せたことで嫌らしさが際立ったと述べているが、チャートアナアライザー氏も当該ツイートで山下の名前を出さずに批判して同じことをしている。自分の嫌らしさについては無自覚なのだろうか。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536506157665222656?t=O2ceCLr63KBBNsCpwInq0g&s=19
まずサブスクで山下達郎の曲を聴きたいと思う人がどれだけいるのか
クリスマス期に山下の曲を聴きたくなるような人は、もう既にCDを持っている人だろうし
山下達郎がサブスクを解禁しなくても、不便だと思う人は少ないはずなので、これに対して噛みつくのはただのイチャモンにすぎない
例の音楽チャートアナリストさん、山下達郎を痛烈批判している。
山下達郎がサブスク解禁を一生しないだろうとの発言に噛み付いている。山下達郎自身はサブスクを利用していることにも違和感を抱いている。
自分の曲をサブスクで配信しないアーティストはサブスクを使ってはいけないという謎の法律をアナリスト氏が制定。
山下達郎がサブスクを一人の利用者として使っている分には非難される謂れはないと思うのだが。
山下達郎がサブスク解禁する意思がなく、レコード会社も彼の意思を尊重しているだけの話ではないのか。
アナリストさんのなかではサブスク解禁は「絶対的に正しい」ことなのだろうけど、それを誰か別の人に押し付けたられっきとしたパワハラになる。
アナリスト氏の批判対象が山下達郎だからパワハラにはならないけど、アナリスト氏の自分が絶対的に正しいと思ったことを人に強要するパワハラ的な姿勢はTwitterやブログを見ればすぐに観測できる。
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
個人的に思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー。
イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。
『ケツメイシ - 海』
ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーのラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールなトラックが最高。
リリースをカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲はかなり隙間を意識して作られてて好き。
中田ヤスタカと言えばPrefumeだけど、断トツでこの曲が好き。コンプレクストロみたいな構成のトラックで、いろんな楽器や音色が入れ替わり立ち替わりするのが良い。こういう編曲、しかもJ-POPの歌物でっていうのはなかなかない。
相対性理論は10代の頃に死ぬほど聴いた。メランコリックな曲が多いけど、この曲は明るくて良い塩梅。「荒川アンダーザブリッジ」懐かしいですね。
『宇多田ヒカル - time will tell』
よく行ってたクラブで朝方流れてた曲。この曲を聴くと当時の朝の渋谷の匂いとか景色が蘇ってくる。
元々知ってて良い曲だなとは思っていたけど、何かのイベントでこの曲の弾き語りを聴いて泣いてしまった思い出がある。この曲で涙を流せる純粋さはずっと持っていたい。
デビュー当時の、着うた系ギャルR&Bみたいな曲も好きだったけど、この曲以降の西野カナはかなりいい曲多い印象。個人的に「パッ」とかも好き。
「L'Arc~en~Ciel - winter fall」
普段はそんなに歌詞を意識して音楽は聴かないけど、Hydeの比喩に比喩を重ねたような歌詞は結構好き。
神前暁が作編曲した楽曲で一番好き。田中秀和の楽曲と迷ったけど、オタク受けとか関係なくこの曲は良い。
所謂「歌物」ロックから一曲。この疾走感に初期衝動が感じるような曲、いつまでも好きなんだろうなって思う。
『岡村靖幸 - ビバナミダ』
80年代風スタイルにどこかフレンチハウスっぽい風味も感じる編曲が最高。岡村靖幸は昔の曲じゃなくて最近のバキバキのトラックの上で歌い上げてる曲の方が好き。
『Avec Avec - おしえて』
10代中盤から20代前半まで、Maltineをはじめとするインターネットレーベルにハマってた。こんなにスウィングさせても成立するんだって当時はかなり衝撃的だった曲。こんなにビートがヨレてる曲は正直世界中探してもこの曲だけだと思う。
『FLIPPER'S GUITAR - さようならパステルズ・バッヂ』
華奢でまだあどけなさが残る二人のルックスに楽曲に全てが最高。どの曲にしようか迷ったけど、一番爽やかなのはこれかな。完全に後追いなので、渋谷系をリアルタイムで体感してみたかった気持ち。
『Cornelius - NEW MUSIC MACHINE』
個人的には小沢健二よりCorneliusの方が好き。楽曲も実験的で、アルバムごとにコンセプトも違うから聴いてて飽きない。
当時付き合ってた彼女がカラオケで歌ってて、そこから好きになった。元々全然聴いたことなかったけど、いろんな楽曲を聴いてみると、ブルーノートがとにかく多い。ポップスというより完全にブルースシンガー。
独特なプラックのフレーズにチープなピアノフレーズ、原田郁子のボーカル全てが最高。シンプルな2stepビートが気持ち良すぎて、部屋で一人踊りまくってた思い出。
『PUNPEE - Bad habit』
HIPHOPと言えば今はTrapだが、Boom bapでもなくまさかのJuke。コードワークはめちゃくちゃお洒落で他に類を見ない楽曲。
こういうエレピでゴリ押すタイプのアーバンな楽曲が大好きなんだが、その中でも断トツ。エモいとはこのこと。
『YEN TOWN BAND - Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜』
Charaの「Junior Sweet」と悩んだがこっちにした。
日本で一番好きなバンド。全曲共通してコード進行がお洒落すぎる。
昔はセルアウトなんて言われていたけど、RIP SLYMEの良さが分かった時「HIPHOPは2周目」みたいな風潮もあった。この曲はPESがトラックを作っているけど、DJ FUMIYAのトラックはマジでヤバい。今聴いてもぶっ飛んでるし、5人でもっと活動してほしかった。
夏の終わりのなんとも言えない気持ちを上手く表現してると思う。この曲を聴くと、何年経っても鬱屈した10代の頃を思い出してしまう。
Japanese 2stepの名曲。編曲のシンプルさに、サビ後半のベースラインで何杯も飯が食える。
『KinKi Kids - Kissからはじまるミステリー』
山下達郎Worksから一曲。シティポップとnew jack swingが融合したような楽曲。本人が歌ってるバージョンも好き。
『ASIAN KUNG-FU GENERATION - 或る街の群青』
高校時代鬱になって不登校の時期があった。そろそろ行かないと出席日数がヤバいと言う時に毎日聴いてた曲。「蹴り出す速度でどこまでも行けるよ」って歌詞が当時の自分に刺さりまくった。
『Nujabes - reflection eternal』
唯一のインスト曲。出席日数がヤバくて学校に行ったものの、授業をサボってラグビー部の部室裏で聴いてたのが懐かしい。曲としては完成されすぎてる。サンプリング元が優秀だってのはあるけどね。
『iの数式 (imoutoid's ComplexFunktion Remix)』
亡くなった今でもカルト的に人気のある伝説の天才トラックメイカー、imoutoid。僕の人生で一番好きなアーティストでもある。ダンスミュージックはテクノロジーの発展により進化するものだけど、2007年くらいの技術で高校生がこの曲を作ったと思うと驚きを隠せない。imoutodはダンスミュージックのトラックメイカーとしてのセンスはもちろんのこと、J-POP的な分かりやすさに作家性も兼ね備えていた。生きていたら今頃世界的なアーティストになっていたと思うし、今聴いても新しい。
『livetune - ファインダー(imoutoid's“Finder Is Not Desktop Experience Remix”)』
好きすぎるのでimoutoidからもう一曲。無駄な音が一切なくて完成されすぎている。ハイハットだけで何倍も飯が食える。彼がメジャーレーベルから出した楽曲はこの一曲のみなのでめちゃくちゃ貴重。
間違いなく人生で一番聴いた曲。J-POPとはどこか前向きなメッセージが込められているものだと思うけど、この曲は人生の気怠さを歌っている。しかも国民的スターだったSMAPがだ。この曲は「愛があれば壁を乗り越えられる」とも「努力は報われる」とも言ってない。ひたすら過去を思い返して「夜空ノムコウにはもう明日が待っている」だ。とてつもなくリアル。今後も聴き続けるんだろうなと思う。
椎名林檎をちゃんと追ってるわけではなかったけど、「女の子は誰でも」をCMで聞いた時にオッと思い、数年後これを聞いてなるほど~~って頭ブンブン振っちゃったね
https://music.apple.com/jp/album/1385322133?i=1385322148
未就学児の当時よく歌っていたらしい(!?) 後になって作者が大物であることを知り驚く
自分はハチ・米津玄師の楽曲に対して、なんでこんなのが流行ってんだよみたいなマジで穿った見方をしてた、これを聞くまでは……
皮肉まみれの歌詞が当時だいぶ物議をかもしてた気がするけど、曲はそんなのどうでもいいくらい、悔しいくらいカッコいい
https://music.apple.com/jp/album/1268503456?i=1268503458
21世紀の未来のアイドルがこういう曲で踊ってる(しかもロサンゼルスで)という面白さ
安部潤のシンセはT-SQUAREリスペクトらしい 生で聞けたらどんなに楽しかっただろう
https://music.apple.com/jp/album/642832495?i=642832943
まずメロディでこれはHungry Spider以来久しぶりのダークなマッキーじゃ~んと思って、次に歌詞をちゃんと読んで完全に泣いた 同じ性別の人を好きになった人の気持ちがこんなにもわかるか?
https://music.apple.com/jp/album/548245136?i=548245147
ポップンやってた中高の頃、ゲーム内で気になる曲の作曲者を調べたらことごとくwacだったのがちょっと怖かった
その例外がHomesick Pt. 2&3 / orangenoise shortcut、と思ってたけど今調べたら編曲にwacが関わってるらしい マジかよ……
https://music.apple.com/jp/album/498158513?i=498158523
配信サービスで後追いで知る(このリストの硝子の少年とプラチナを除く2005以前の曲は全部後追いですが)
音楽サブスクにおけるレコメンドエンジンというのは恐ろしい大発明ですね このあたりの(自分が能動的に音楽を聴く前の)年代のお洒落な邦楽って絶対たくさんあるはずなのでこれからも掘っていきたい
https://music.apple.com/jp/album/1486281113?i=1486281117
あつぞうくん名義(もともとMelting Holidaysというウィスパーボイス・ソフトロック系のユニットをやっていた)での2枚目のオリジナルアルバム「メガネディスコ」の最後から2曲目がこれ 実質的にはこれがトリ
当時インタビューでRoger Nichols and The Small Circle Of Friends、The 5th Dimention、ピチカート・ファイブに影響を受けたと書いてあるのを見てそれぞれ聞いてみると3グループ全部が自分の好みであったことから、いわゆる渋谷系とその"元ネタ"という概念にハマるきっかけとなる
https://music.apple.com/jp/album/1565906466?i=1565906478
原曲(sm12173659)は非公開・配信無し・CDも入手困難となっていた中、昨年新録されたリアレンジ版が配信されました(ボーカルは初音ではない)(作曲者がコーラスに参加!)
今考えると初音ミクの登場から数か月という段階(メルト以前!)でこんなに完成されたスキャットが出てきたことが本当に恐ろしい…… オーパーツですか?
OSTERのオリジナルアルバムに何度もリアレンジ・リミックスが収録されたり(ほとんどがアルバムの最後もしくはそれに準ずるような場所に入ってる 曲順が解釈一致ですありがとうございます)、令和の時代になってもゲームでカバーされたり、公式/公認だけでも数えきれないバリエーションが存在する
歌い継がれてほしい
https://music.apple.com/jp/album/662012326?i=662012451
配信で聞けるのはベスト盤向けセルフリミックス(↑)(※Spotifyには無い)、プロセカ(ワンダショ)のカバー(Spotifyで聞くならこれ)、PSBハヤシベトモノリによるリミックスのみ
渋谷系ニワカのときに中古屋でたくさん買ったCDの中にあった ベストアルバム「PIZZICATO FIVE JPN」の最後の曲だった
攻撃的なリズム隊! 荒ぶるストリングス! キラッキラしたブラスセクション! 淡々と歌う2人! 最高~
Don't Take Your Time元ネタの楽曲は全部好きだけどこれは別格
ここまで楽しくて悲しい曲は聞いたことがない
https://music.apple.com/jp/album/1484037087?i=1484037108
1作者につき1曲縛りとしたのでなかなか難しかった
(追記)
失礼ながら昔山下達郎の顔見ていやどんだけ歌上手くて才能あってもこれは無理だわってなったけど、今当時の顔調べたらそんな酷いってほどでもなかった
クリスマスフェアーが終わって、
棚からは山下達郎さんや稲垣潤一さんにマライアキャリーさんのシーディーと入れ替わって
角松敏生さんフェアーになるとそろそろ年越しを迎える予感がするのよね。
そんで、
ああもうまさにもう幾つ寝るとを地で行くような感じ。
さすがの私も
八景飛びでぱぱぱっと年末のお掃除を今年の内に終わらせたいところの
今8時何分?
そんなところなのよね。
今日は取り急ぎ取り急ぐので、
では良い年末年始を
アミーガ!
悠長に朝定と意気込みたかったけれど
その意気込みを刈り取られる前に
ささっと掃除しちゃわないとなのよね。
さっと沸かして温めて飲んできたわ。
今日は最強に強まった忙しさかも知れないしね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
教室にいると夜に予定があるヤツらのソワソワが伝わってきてイライラする。あと再試も落ちた。イライラする。
いつも部屋に来るメンツだけは信用してた(悲しい意味で)のに今日はだれも来ねえ。
あまりにも退屈なもんでブラックフライデーで無理して買ったBoseのスピーカーで山下達郎のクリスマス・イブを流す。
クリスマスは嫌いだけどこの曲はいつ聴いても素晴らしい。色褪せない。
3回ぐらい曲がループしたころ凄まじい孤独感。オレは何もしていないだろ。何も悪くないだろ。そうか、何もしていないからこんなに苦しいのか。
苦しいとき、いつもはどうしてたんだっけ。
未成年のときにマナーを破ってる背徳感だけ楽しんでパッタリやめるつもりだったんだけどな...
そんなザコ理性の呼びかけも虚しく足がホールに向かっている。
学校の最寄がパチンコ屋なの最悪すぎるだろ。チャリで5分。原付を買う金なんてない。クソが
すぐ着いた。新台入替の垂れ幕と安っぽいイルミ。舐めてんのか。オレ達がいくらかけてると思ってんだ。
1時間で1万持たなかった。カス田舎ホールが。どうしてこんな惨めなんだ。神様の誕生日なんだろ?リア充だけじゃなくてオレにも幸せを分けろよ。