「プラットフォーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラットフォームとは

2018-01-26

出版業界海賊版で沈むのは集英社のせい

講談社が真っ先に電子書籍漫画アプリに飛び込んで新しい試みを次々に行い、

KADOKAWA出版社横断の電子書籍サービス漫画雑誌読み放題サービスを自ら運営しているなかで、

ジャンプ+とかい独自プラットフォームに引きこもってるのが集英社だよ。

海賊版に対抗して出版社で協力しよう、便利なプラットフォームを作ろう、ってなったとき絶対に足を引っ張るやつじゃんこれ。

いちばん売れてるからってその上で胡座かきやがってよ。

業界トップこそ率先して業界危機対処すべきだろうが。

知らんぷりするな。はよジャンプ電子書籍配信しろ

anond:20180126141919

今はCD買うやつ=キモいオタクだけどWINMAXとかの時代音楽DLしただけの人がまるで犯罪者のような報道だった

WINMX時代逮捕されたのはファイルを共有してた人だけ

規制MIDIにせよWinnyにせよ昔の方がずっと厳しかった

MIDINifty で当たり前に公開されていたし、普通ホームページにも置かれていた

Youtubeが出てニコニコアニメ映画をみんなのコメント弾幕の中で見て色々ルール機能しなくなったと思った

何を言ってるのかわからない

MADなどFlash時代アングラサイトでこっそりやるものだったしドラクエパクリゲームもそうゆう扱いだった

プラットフォームがなかったのだからしょうがない

MADもハックロムおたくの一趣味しかなかった

今はYoutube権利侵害なにそれ状態だしアップローダが出てからは何でもありが著作物への客観評価だろう

YouTube音楽引用について、元のライセンサ収益が落ちるよう努力しているし、

権利侵害の申告があれば差し止めもしている。むしろかつてのホームページに散らばっていた状態よりクリーンだと思う

つられて日本政府倫理観を失って北朝鮮番組著作権保護しないと最高裁判所が言っちゃう漫画アニメ音楽ジエンドだよ

音楽Napster違法アップロード時代を経て、SpotifyGPMなど聴き手が我慢することなく、違法手段より便利に音楽を聞くことができる時代がきた

便利ならば金は払う

漫画アニメはこれから

2018-01-24

ここでApple「HomePod」のコンセプトを説明しておく

報道のとおりであれば、HomePodはもともと高性能スピーカーとして開発されていた。

それに後付けでスマートスピーカー機能をくっつけたのがHomePodである

まりiPhoneiPad系列ではなく、AirPodsの据置版として見たほうがいい。

製品としての重心は「音声アシスタント」よりも「音質」のほうにある。

そう考えれば音質の良さを強調する公式サイトや、高めの価格にも説明がつくだろう。

もちろん、以前からAppleは「HomeKit」として家電プラットフォームを作り込んではいる。

スマートスピーカーとしての機能が後付けと言っても、付け焼き刃のものではないはずだ。

ともかく、HomePodが発売されればコンセプトを無視して見当違いな文句をつける奴らが出てくるだろう。

そのときは「HomePodはハイエンドスピーカー」ということを思い出してほしい。

Apple信者との約束だ。

2018-01-23

個人サイト消失自分のつまらなさ

スマホ文化の波に乗り、すっかりPC個人ブログ記事アクセスする機会が無くなってしまった。

個人HP文化も廃れ、プラットフォームとなるサイト登録し、記事投稿する時代になった。

個人サイトウェブ装飾を見るのがすきだったけれど、スマホの縦スクロール画面ではなかなか遊びも作れない(企業のページで、背景が追従したり、縦スクロール用の1つのページ作品となっているのは別)

社会人になったことも影響していると思うが、HPを作ったり、文章を書いたり、絵を描くことがめっきり無くなってしまった。ツイッター投稿するくらい。熱量がなくなり、つまらない人間になっている気がする。

休みの日はアマゾンプライムビデオを見て、ネットサーフィンをし、FX投資をして寝る。たまにジムに行く。その繰り返し。受動的で、なにも生産しない没個性的人間になってしまった。

社会人になっても、同人活動ゲームオタク活動を続けている人はたくさんいるのに、どうして自分からはその熱量が無くなってしまったのだろうと、ふと虚しくなる。

2018-01-20

人気コメ表示って池田信夫のおかげやったんやな

誹謗中傷問題改善の取り組み[編集]

はてなブックマークでは、コメントタグネガティブ意見罵倒が並んでブログウェブサイトオーナーが傷ついたり、炎上を引き起こすことがある。池田信夫は、はてなブックマークユーザーを「はてなに集まるネットイナゴ」と呼び「悪貨が良貨を駆逐する」と批判した[40]。そのため翌月に褒めることしか出来ず、コメントハードルが高い「はてなスター」が始まった[41]。しか池田は納得せず、翌年も「匿名の卑怯者」「暗黙の言論弾圧装置」と批判した[42]。そのためかオーナーがmetaタグを設置すれば、『コメント一覧の非表示』が出来るようになった[43]。それでも池田は納得せず、次の年も「チャレンジしないでストレス飲み屋ウェブで発散するサラリーマン」の「卑怯者に「ガス抜き」のプラットフォーム」を与えていると非常勤取締役梅田望夫批判した[44]。はてなブックマークユーザーは、はてな平均より男性(9割)や中・高所得者年収500万円以上が6割)が多いようで[3]、池田はそれを念頭発言したようである。この批判に応えてエントリーページでは、はてなスターの付いた人気コメントが優先的に表示され、池田が求めたようなシステムになった。またtwittermixiなどのSNSとの連携機能を整備する要因になったようである

サンキュー池田のブ男

2018-01-15

anond:20180115205621

立った時意識無くなって、プラットフォームで倒れたことあります

大丈夫って聞いてくれた女性2人(やや年長の方と若い人)は、担架で駅の控室?みたいなところまで運ばれるのを

見守って下さってたそうです(駅員さんにききました。もう昔の話だけど)

立ち眩みって怖いですね。駅で、意識が戻るまで寝させてくださってました。今でも感謝してます

※見守って下さってた方々と、駅員さん、心配してくださった方々

2018-01-13

コロプラがVRの特許ゴロだという噂が本当か検証する

コロプラ任天堂特許侵害たことに気が付かずにバーチャルジョイスティックブランド化してカプコンなどゲーム会社相手にライセンス商売しようとしていたところで任天堂訴訟されてネットを大いににぎわせているが、ここでもう一つ「コロプラがVRの特許ゴロ行為をしている」という噂が流れてきた。

増田ツイッターツイートから5chのスレにたどり着き、情報を集めると「コロプラがVRの特許をすでに120件申請している」というのが噂の原因のようだ。どうやら「en-courage」という求人サイト(自称キャリア支援団体)のコロプラのページに掲載されている情報らしい。

https://en-courage.com/2019/company/ae7765fe247a897d948bd60118461f5bcff729c207f021ddd556de17cf249b65

--

2013年:VR向けソフト開発開始

2015年:VR専門TV局「株式会社360channel」設立

2016年世界最大級(1億USドル)のVR専門ファンド設立

2016年Oculus Riftローンチタイトル世界最多リリース

2017年:「TITAN SLAYER」VRゲーム売上世界一

※なおこれまでに取得したVR関連特許数は120を超える

--

以上の年表がコロプラの実績らしいが、VR業界有数のVRハードウェアOculus Rift」の発売日時点でリリースしたタイトル数がコロプラ世界最多といっても2本同時という意味だし、TITAN SLATERがVRゲーム売り上げ世界一といってもPCゲーム売り上げ統計サイト「Steamspy」を参照してもせいぜい3700本(Steamspyは1万本以下の売り上げのタイトルの正確さは保証外)でOculus StoreやViveportなど他プラットフォームを考慮しても5000本だし、この時点でいろいろと盛り過ぎである。ちなみにHTC社のファンドも1億ドル(を複数回)の規模なので、コロプラ結構お金に余裕あるんですね。

http://colopl.co.jp/products/vr/コロプラのVRタイトル

http://www.moguravr.com/colopl-oculus-touch-vr/Oculus Riftロンチ時点のコロプラリリースタイトル

http://steamspy.com/app/528260(TITAN SLAYERの売り上げ)

コロプラはVRで既に120件の特許申請したとのことだが、はてブホットエントリにもランクインした記事任天堂に訴えられたコロプラが妙に強気な「真意」を分析してみた(パテントマスター・宮寺達也ブログhttps://tmiyadera.com/blog/1326.html)」によると「実はコロプラベンチャー企業としては異例な程に特許に熱心な会社である2013年佐竹さんという弁理士の方が入社されており、非常に特許出願を推進している。特許の数は2013年・0件、2014年・3件、2015年・6件であったが、2016年・78件、2017年・124件とここ2年で飛躍的に伸ばしている。任天堂2017年特許件数が137件なので匹敵する勢いである。」とのことであり、120件という数の特許申請はかなり多いことがわかる。

また、自称:イノベーション企業フィラメント掲載されている前述のコロプラ佐竹氏へのインタビュー記事『「特許」と「オープンイノベーション」のオイシイ関係!? コロプラ弁理士解説http://thefilament.jp/dialog/1129/)』によると

狙い目!? 課題が新しければ特許は誰も取ってないより

佐竹 ここ数年、どんどん特許を取っています。中でも、VRの分野での取得が多いですね。VRはここ数年、一気に盛り上がってきた感じがしますね。でも技術自体は何十年も前からあるんですよ。ここへきてやっと盛り上がってきたのは、グラフィックの描画レートが上がったために、ようやく見るに耐えるものになった。昔はマシンパワーが足りなくて、VRゲームなんてものは作れなかった。工場危険な設備点検シミュレーションをするためなどに実用化されていましたが、ゲームとなると、描画速度が必要だったし、操作の要素も必要になってくる。

そういうところが特許の狙い目なんです。「ちょっと前まで技術開発がされていなかった理由」が分かれば、チャンスです。ゲームでいう描画速度みたいな音声コントロールも、ここ数年のことです。Siriなんかは先行してあったけれど、簡単なことしかできなかった。あれがようやく進化してきたということは、色々特許を伴った新技術があるはずなんですよ。音声認識があることを前提にしたサービスってまだあまりありません。そこに可能性があるわけですね。

とのことなので、コロプラ佐竹氏は「VRの特許をたくさん取得している」ことを自覚していて、引用外のインタビュー内の記述によると「宝の山」だと認識しているので、「VRの特許積極的に取得しているんだなあ」ということがわかる。

前置きが長くなってしまったが、それではコロプラのVR特許をいくつかピックアップしてざっくりと見てみよう。

ちなみに増田はVR開発者気取りのワナビーですが人並み以上のVRの知識は有しているという自己認識です。間違っている箇所があればはてブトラバで指摘お願いします

前提条件として:VR知識がなくともある程度コンピュータゲームへの理解経験があれば言いたいことがわかる内容だと思うし、経験がなくともわかるように努力ます。解決手段は読まなくともよいです。特許は番号が違っても内容が複数かぶるものがありますね。特許って分割できることを今回初めて知った。

【公開番号】特開2018-7227(P2018-7227A)、特開2018-7175(P2018-7175A)

【公開日】平成30年1月11日(2018.1.11)

【要約】 (修正有)

課題仮想空間へのユーザの没入感を損なわずに、仮想空間に没入するユーザに不意打ちを与える状況を防ぐことが可能情報処理方法を提供する。

【解決手段情報処理方法は、仮想カメラ300と、集音オブジェクト400と、音源オブジェクト500とを含む仮想空間規定する仮想空間データを生成するステップと、集音オブジェクト400と音源オブジェクト500との間の相対位置関係に基づいて、音声データを加工するステップと、加工された音声データに基づいて、ヘッドフォンに音声を出力させるステップと、仮想カメラ300がヘッドマウントディスプレイの動きに連動せずに移動したかどうかを判定するステップと、仮想カメラ300と集音オブジェクト400との間の距離Dを特定するステップと、移動した仮想カメラ300と集音オブジェクト400との間の距離Dを徐々に縮めるように、集音オブジェクト400を移動させるステップと、を含む。

・例えるならホラーゲームなどでプレイヤー怪物距離や視界の向きに応じて警戒音の大きさを調整する特許でしょうかね?怪物プレイヤー距離が縮まるほど緊張感のある曲の音量が大きくなってプレイヤーの緊張感を駆り立てるとか。

【公開番号】特開2018-5610(P2018-5610A)、特開2018-5609(P2018-5609A)

【公開番号】特開2018-987(P2018-987A)

【公開日】平成30年1月11日(2018.1.11)

【要約】 (修正有)

課題直感的に視点を切り替えることができる表示制御方法を提供する。

【解決手段ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を備えたシステムにおける表示制御方法であって、当該方法は、左眼用仮想カメラ300Lと右眼用仮想カメラ300Rとを含む仮想カメラを含んだ仮想空間定義する仮想空間データを生成するステップと、仮想カメラの視野および仮想空間データに基づいてHMDに視野画像を表示させるステップと、所定の条件を満たす場合に、左眼用仮想カメラ300Lと右眼用仮想カメラ300Rとの間の距離を変動させることで仮想カメラによって描画される仮想空間範囲Rを変化させるステップと、左眼用仮想カメラ300Lによって取得される左眼用視野画像と、右眼用仮想カメラ300Rによって取得される右眼用視野画像とをHMDに出力するステップと、を含む。

プレイヤー椅子に座った状態の頭の高さを基準として、プレイヤーが立つと視界のスケールが広くなって物体が小さく見えるようになり、プレイヤーがしゃがむと視界のスケールが狭くなって物体が大きく見えるようになる。また、移動距離スケールも比例する。子供は視野が狭い(目と目の距離が狭い)から物体が大きく見えて、大人は視野が広い(目と目の距離が広い)から物体が小さく見えるというアレですかね。後者大人子供の歩幅の違いかな。視野のスケールプレイヤーの頭の高さで変更させるVRの仕様は初めて見た。

【公開番号】特開2017-228322(P2017-228322A)

【公開日】平成29年12月28日(2017.12.28)

【要約】

課題仮想空間における操作性をより高める。

【解決手段】回転モードにおいて、制御回路部は、ユーザ操作に基づき少なくとも回転方向を特定すると共に、ユーザ操作が検出され続ける間、仮想カメラ(1)または仮想空間(2)を回転させ続けながら、HMD110に視界画像26を更新させる。

・頭の左右旋回もしくはコントローラ入力カメラもしくは空間を回転させる以上の内容には見えないんだけど、だれか詳しい人いたら教えてください。

【公開番号】特開2017-220224(P2017-220224A)、特開2017-220162(P2017-220162A)

【公開日】平成29年12月14日(2017.12.14)

【要約】

課題仮想現実の提供の際に映像酔い(VR酔い)が低減される技術を提供する。

【解決手段仮想現実を提供するコンピュータプロセッサが実行する処理は、メモリにおいて仮想空間定義するステップ(S1010)と、HMD装置を装着したユーザが傾いている方向を検出するステップ(S1020)と、ユーザの傾いている方向に基づいて、仮想空間における仮想ユーザの移動方向を決定するステップ(S1030)と、仮想空間における仮想ユーザの視界が移動方向に移動するように、HMD装置に視界画像を表示させるための視界画像データを生成し、生成した視界画像データに基づいて視界画像モニタに表示させるステップ(S1040)とを含む。

・底が丸い(鍋のような)板のコントローラの上に座るまたは足を乗せることでユーザーの傾きを検出し、仮想空間内でのプレイヤーの移動方法を決定する仕様のようですが、イメージ画像の図11と図12がどう見てもフランスの3DRudder社が開発した3DRudderそのものしか見えません。日本国内への輸入はアスクが担当しています。(https://www.ask-corp.jp/products/3drudder/controller/3drudder.htmlコロプラくんは一体何のつもりで特許申請したのでしょうか。ASKに代わって自分が3DRudderを代理販売する予定なのか、はたまた自分でハードウェアを作る予定なのか、それとも…?

【公開番号】特開2017-220219(P2017-220219A)、特開2017-220164(P2017-220164A)

【公開日】平成29年12月14日(2017.12.14)

【要約】

課題仮想現実の提供の際に映像酔い(VR酔い)が低減される技術を提供する。

【解決手段仮想現実を提供するコンピュータプロセッサが実行する処理は、メモリにおいて仮想空間定義するステップ(S1010)と、HMD装置を装着したユーザの動作を検出するステップ(S1020)と、ユーザの動作に基づいて、仮想空間を飛翔する物体の飛翔方向を決定するステップ(S1030)と、仮想空間におけるユーザの視界が飛翔方向に移動するように、HMD装置に視界画像を表示させるための視界画像データを生成し、生成した視界画像データに基づいて視界画像モニタに表示させるステップ(1040)と、物体仮想空間対象物に到達した場合に(ステップS1050にてYES)、仮想ユーザ位置対象物まで高速に移動させるステップ(S1060)とを含む。

プレイヤーの頭の向きやモーションコントローラWiiリモコンやPSMoveのようなもの)でプレイヤーワープ位置を決める特許です。VRでは酔い対策のために今だに決め手となる移動方法確率されておらず、現在最も効果的だとされている移動方法の一つがワープ移動です。プレイヤーコントローラワープ移動したい位置を指定して、ポインティングした箇所に一瞬でワープ移動するというもので、米Epic Games社が米VRハードウェアメーカーOculusの支援のもとで2015年に公開したVRデモ「Bullet Train」が最も有名な例とされていますほとんどのVRがあまり動き回らない前提のものワープ移動かの2択という状況で、コロプラワープ移動を特許申請したということは…?

【公開番号】特開2017-211912(P2017-211912A)

【公開日】平成29年11月30日(2017.11.30)

【要約】

課題仮想空間における非制作領域の視認を制限可能な表示制御方法を提供する。

【解決手段ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を備えたシステムにおける表示制御方法であって、当該方法は、仮想カメラ300と非制作領域NRを有する少なくとも一つの対象物Wとを含む仮想空間を示す仮想空間データを生成するステップと、仮想カメラ300の視野および仮想空間データに基づいて、HMDに視野画像を表示させるステップと、HMDの移動量に応じて仮想カメラ300を移動させるステップと、HMDの移動量に基づいて仮想カメラ300と対象物Wとの間の距離特定するステップと、当該距離が所定の閾値L1以下であると判定された場合には、当該距離が所定の下限値L2を下回らないように、仮想カメラ300の位置制御するステップと、を含む。

プレイヤーの視界を目標地点にまで等速直線運動で移動させる特許のようです。目標地点まである程度の距離に達すると移動速度が下がり、目標地点に到着すると止まります。VRはプレイヤー視点となるカメラアプリ側で動かすことはご法度とされていて、どうしても動かす場合加速度運動は絶対に避けて等速直線運動のみで移動するのが一般的です。これはそれを特許として申請したもののようですね。

【公開番号】特開2017-208809(P2017-208809A)

【公開日】平成29年11月24日(2017.11.24)

【要約】

課題ヘッドマウントディスプレイにて動画コンテンツを再生する際に広告等の他のコンテンツを表示しても、ユーザの没入感に与える影響が少ない方法を提供する。

【解決手段仮想空間に適合させて再生するための動画コンテンツの初期方向を特定するステップと、初期方向の水平方向における向きとHMDのロール方向の水平方向における向きとが一致するように仮想空間に前記動画コンテンツを適合させて再生するステップと、初期方向の後方側に、第1のサブコンテンツを表示するステップと、HMDの向きおよび傾きのうち少なくとも一方に応じて視野を更新するステップと、を含む。

・VR空間内でユーザー違和感のないように広告動画を出す特許のようです。ユーザー視線広告にどれだけの時間向いていたかを計測するそうです。VR内の広告GoogleFacebookなんかが研究してそうな感じですが日本国内ではVR広告の話はあまり聞きませんね。

(追記)トラバの罵り合いは増田とは全く関係ない第三者同士の罵り合いです。

【公開番号】特開2017-208676(P2017-208676A)、特開2017-208808(P2017-208808A)

【公開日】平成29年11月24日(2017.11.24)

発明名称仮想空間を提供する方法プログラム及び記録媒体

課題ヘッドマウントディスプレイにて動画コンテンツを再生する際に、広告等の他のコンテンツを表示する方法を提供する。

【解決手段仮想空間定義するステップと、仮想空間において再生される動画コンテンツと、動画コンテンツの表示域の一部に表示されるサブコンテンツとを合成して合成コンテンツを生成するステップと、合成コンテンツ仮想空間に適合させるステップと、ユーザ視線特定するステップと、視線に基づいて、視界領域特定するステップと、合成コンテンツのうち、視界領域に相当する視界画像を生成し、HMDに出力するステップと、を含む。

・図11より、VR空間内の動画広告を合成する技術特許かつユーザー視線統計を取得する特許

【公開番号】特開2017-207898(P2017-207898A)

【公開日】平成29年11月24日(2017.11.24)

発明名称】視野情報収集方法および当該視野情報収集方法コンピュータに実

2018-01-11

anond:20180106184350

既存出版社を通すとそうなるわな。

どっかの二次創作を元に名前を売ってオリジナルというのが最近は良さそうな気がする。

特に二次創作推奨を権利者が公言しているジャンル二次創作は驚きの白さだ。

それこそ、同人誌として少しずつ出していけばいいかもしれない。

「こういう表現がだめ」じゃなくて「出版社の俺はこういうのが売れると思ってるがお前のは売れないと思うからだめ」なわけで。

起業でもサブカルでも売れれば正義なところがある。そこで、そういう下卑た判断もあるはあるだろう。

君はそこで齟齬があるんでしょ。

その出版社の誰かじゃない顧客顧客候補があるかもしれない。

どのみち客に聞いてニーズを掴んでいく。

新しい商売と捉えると、高価で少ない顧客か、何らかのプラットフォームを用いてある程度の数に売るかのどちらかになる。当然、そのプラットフォームにある程度合わせないとならない。

プラットフォーム出版社もあるかもしれないけど、他のプラットフォームもあるかもよ。

ただ、文芸不安定から趣味お絵かき楽しすで当たったらぐらいのものがいいかもしれんけど。

2018-01-09

主婦とのデジタルデバイドすごい

仕事先の小学生のお子さんの持つ母親からうまい写真の共有方法はないか?と電話質問を受けた。

そもそもパソコン操作が苦手な人が多い職場に対してサポートのていでご厄介になっている関係で、

普段からその職場の人たちのデジタル機器に対するアレルギーは感じていたが、

いましがたかなり衝撃を覚えた。

既に職場にはサーバー代わりにDropBoxを入れてもらっているので、電話口でURL共有を教えたけど、

エクスプローラー立ち上げて、DropBoxフォルダ内のファイルなりフォルダ右クリックさせるのも

一苦労だった。まず、固有名詞エクスプローラー』が理解できないので『パソコンの中身やファイル見る奴』と説明

画面の左側メニューにあるDropBoxクリックさせ、右側の画面に表示されるファイルを選んで右クリック普段さない方のボタン』と説明したが、

左側メニュー右クリックしていたらしく、狙ったメニューを表示させる事するらできなかった。

URLコピーして、ブラウザ起動させて、アドレスバーって言っても通じず、 http って始まるのが出る所って言っても通じず。

検索する所っていうと検索バーと間違えて絶対混乱する、インターネットの上の英語出る所、位でやっと通じた。

そして貼り付けをさせ、Dropboxに移動させ、フォルダの中身を表示までさせた。

しかし、どうもピンと来てない。

しかもこのプロセス自体をなかなか覚えられないし、何が起こっているかもあまり理解できていない様だった。

正直、その人の普段の馴染のある環境で、これ以上簡単任意ユーザーかつ、スマホPCプラットフォーム

選ばずに、簡単画像を共有する方法が思いつかない。

アルバム共有のWebサービスも色々あるようだが、こちらに質問をしてくるくらいなので、そういったものググる習慣もないし、

紹介した所で、Webアプリの画面を理解して自発的操作するのもまず無理だろう。

ちなみに普段パソコン講師なんかもやっていて、それなりに評価されており、

電話口だけでもたぶん通常の人よりもはるかに解り易い教え方ができている自信はあるのだが、これには面食らった。

これなら還暦を過ぎた男性の方がもっと理解が早い。

仮想通貨とかAIとか言っている一方で、いつまでたってもパソコンスマホを扱えない層や

スマホでも特定操作以外はできない人というのがかなりの割合でいるのだろうな。

仮想通貨金山鉱脈掘る奴、Gパンツルハシ売るやつ。転売するやつ、金山があるぞと叫ぶ奴。

そしてそれを金貨を便利な道具として誰でも使えるようにする奴。

そして、何年も遅れて最後にやってくる、こういった人たちにも便利で解り易いものに変換して提供する仕事がこれからまだまだあるという事なんだろう。

違法アップロードサイトが人気なのは無料から」だけではない

 

ここ数日、違法漫画アップロードサイトが俄に話題だ。

皆いろいろと憤っている。当然だ。完全なる著作権侵害知財の無断利用で金を儲けている奴など断じて許してはならぬ。別に違法サイトを擁護しようというつもりはさらさら無い。

が、それを前提にちょっと皆に聞いて欲しいことがある。どうしても言いたい事がある。

 

 

あそこの配信サイトもこの電子書籍ビューアも、お前ら全員もっと漫画村を見習えクソが!!

 

 

いやもう正直言って今更サイト名伏せる意味もそこまで無いやろと思うので特に伏せずに発言する。

漫画村は確かに違法サイトであり、「タダで漫画が読める」というのが一番大きなセールスポイントだ。しかし、だ。ハッキリ言うが漫画村は「タダで漫画が読める」という点を差っ引いても、下手な正規ルートよりよっぽどユーザーに優しい作りになっている。その事については強く主張したい。

 

 

私が漫画村という名前を知ったのは半年ほど前だ。確か「ギリギリアウト」か「金の彼女、銀の彼女」か「町田くんの世界」辺りでググった時だったように記憶している。この頃から多少マイナー漫画タイトル検索すると検索結果の1ページ目に頻繁に出力されるようになったように思う。

いい加減よく見かけるので違法サイトのくせによっぽど人気あるのか、と興味本位で実際にサイトを覗いてみたのが2ヶ月ほど前のことだ。

 

ここでまず誓って言うが、私はあくまで「どんなサイトか」を知るためだけに見たのであって、決して「タダで漫画を読む」ためにサイトを見た訳ではない。その時に試しに読んだ漫画はいずれもその時手元にあった漫画だけだ。

勿論、動機がどうあれサイトの閲覧数に貢献し、運営者の懐に入る広告料に寄与してしまったのは事実である。そういう意味では一度でも漫画村にアクセスしてそこで漫画を読んでしまった時点で罪になっているとも言える。が、そのへんは一旦棚に上げて頂きたい。

 

で、だ。漫画村で違法アップロードされた漫画を読んだ私の感想は

「ああ、これはそりゃ読まれるわ」

だった。

 

まず誤解している人も多いみたいなのだが、漫画村は違法ダウンロードサイトでは実は無い。あくま漫画村の漫画ブラウザ上で読むことが出来るようになっている。(ひょっとしたらDLも出来たかも知れないがそこは置いとく)

ハッキリ言ってこれはデカい。ダウンロードブラウザ上で読むのとでは圧倒的に後者の方が「読む」に至るまでの心理障壁が低い。違法サイトと知りながら読む場合の「罪悪感」的な面でもそうであるし、単純に「暇つぶし漫画でも読むか」と思った人に漫画を読ませる場合、下手すると金銭以上の差がそこには生まれる。

で、実はこの点をちゃんと分かっていない人が電子書籍を売る側でも未だにかなり多いように思う。

最近はかなりの配信サイトブラウザ電子書籍が読めるようになってきたが、肝心要のAmazon Kindleが未だに 購入→配信先端末の指定Kindleアプリ起動→ダウンロード の行程を踏まなくては書籍が読めない。最近この煩わしさがとみに鬱陶しいのだが、できるだけ電子書籍管理を一本化したいので、結局品揃えと継続性に最も信頼がおけるKindleでしぶしぶ購入しているのが現状だ。もちろんサーバ問題もあるのでなかなか一気に移行はできないと思うのだが、なんとかAmazonのwebページ上で読めるようにできないものか。

(ついでに言うと、ダウンロード形式の場合についても、macPCに対応していない専用ビューアを使っている所そろそろ滅べという気分になってきている。DLsiteフランス書院お前らのことだよ。いやまあそこの2つはブラウザビューも出来るから別に良いんだけどさあ)

 

この問題同人誌に関してより深刻で、メロンブックスでは電子書籍を購入しても専用ビューアでしか読めないようになっている。あまり同人誌は買う方では無いのでアレだが、私のパソコンにはある一冊の同人誌を読むためだけにメロンブックスの専用ビューアがインストールされている。正直言って絵がかなり好みだったから購入したものの、あと少しでも購買意欲が低ければ面倒になって購入を断念していたと思う。おそらく「まあでもわざわざビューアDLインストールしてまで読みたい訳でもないしな」と思って同人誌の購入を見送った人は相当数いるのではないかと思う。

この辺同人誌昔ながらの「買いたい人は多少高かろうが買う」という考え方が割と幅を効かせていて、「買おうかな?と思った人に如何に心変わりの隙を与えず買わすか」という観点にかなり乏しいように感じる。

そしてそうして購入を見送った先には、タイトルで検索した時に検索結果の1ページ目に出力される違法アップサイト存在している訳である

もちろんそこには「二次創作」という権利関係的に危ういものを簡単に売りづらい、という面もあるのだろうが、どうにかならんもんかいな、という溜息はどうしても出てしまう。

ついでに言えば私が購入した件の電子同人誌に関してはpixivの紹介ページからは紙書籍版の通販ページにしかリンクされておらず、メロンブックスで改めて検索してようやく発見したレベルなので、本気で売る気があるのか、「印刷費は回収できたし、小金になれば御の字」程度なのかが非常に怪しい所であった。

勿論同人誌なんて趣味でやってるのだからどう売ろうが個人の自由なのには違いないが、プロの漫画家が本気の収入源として描いてる割には売る気があまり感じられない、という事例もかなり多い。違法アップロードする方が100%悪いのは大前提ではあるが、コミケ当日の半月後にメロンブックスだけで電子販売とまでなると、「違法アップロードと競うつもりは無い」という宣言に等しいように思う。勿論繰り返すが、競おうが無視しようがそれは個々人の自由意思なので、そうしない作家が悪いなどと言い出すつもりは毛頭無い。

 

 

閑話休題

とにかく、そうしたダウンロード形式限定電子書籍に、煩わしさ鬱陶しさを感じている身としては、漫画村がブラウザ上でストリーミング読書できるのは相当に大きいと感じざるを得ない。これが漫画村の強みの中でもかなり大きな点だ。

 

勿論、漫画村の良さはそれだけに限らない。(というか上にも書いたが、最近ではかなりのサイトブラウザ上で購入した書籍を読めるようになっているので、そこまで大きく差別化されるものでもないのだが)

端的に言うと、とにかくサイトデザインが良いのだ。ジャンルごとの区分けも明瞭で、文字情報も最低限なので目が滑ることなく見やすい。読みたい漫画が非常に探しやすいようにできている。

中でも関心したのが検索結果の出力についても巻数ごとの表示とタイトルごとの表示の両方をユーザー自由に切り替えれるようになっている点で、この機能は今すぐにでもあらゆる電子書籍販売サイトに丸パクりして頂きたい。

 

検索ページだけでなく、実際に漫画を読むページも実に良い。1つ漫画を読むと、同じページに必ず同タイトルの全巻が表示されるようになっている。当たり前のようだが、実はAmazonですら時折この「他の巻も全部表示」に対応していない漫画があって、正直「正気かお前ら」と出版社に対して暗澹たる気持ちになることが少なくない。他のサイトでも「同じ作者の他の本」や「この購入者は他にもこんな本を」などの情報が10件程度出力されるが、肝心の次の巻が見当たらない、というページが普通に存在する。漫画村、何という親切設計

 

実際のビューページも実に親切な設計だ。まず単純に1ページずつと見開きページの両方を選べるようにできている。これも当たり前のようで対応していないサイトが未だにあったりするのだ。特にスクロール形式で配信している所などは、見開きページだけ急に画像の幅が大きくなってただただ見づらいだけというケースも多い。(これに関してはニコニコ静画マジで酷い)

そしてさらに関心したのがビューページ上の「ずらす」というチェックボックス最初は一体何のことか分からなかったのだが、ここにチェックを入れると、偶数ページと奇数ページが見開きの左右どちらに来るかを変えることができるのだ(左右が入れ替わる訳ではない。簡単に言うと3,4ページが見開きになっていたのが4,5ページに変わるのだ)。これは漫画アップロード者にとって非常に助かる機能だ。漫画村のアップロード者がどういう集団なのかはよく分からないが、投稿者は見開きの順序やページ数の偶奇など気にせず、とにかく表紙などを含めて単ページずつ全部アップしてしまえば良いのだ。見開きズレは読者側がワンクリック対応すれば良い。この機能も今すぐにでもpixiv含めてあらゆる漫画投稿サイトに丸パクリして頂きたい。

 

ハッキリ言ってしまうが、「Amazonで買った本を漫画村で読みたい」まである

 

 

 

話はまだまだ続ける。ここからは漫画村1サイトの話でなく、業界全体の問題に関わる話もする。

 

1年ほど前知人と「最近漫画でも小説でも帯のデザインが良いのが多いですよね。帯巻いたままで保管したくなるものも少なくないじゃないですか」という話で盛り上がった。その折に「電子書籍ってそういうの全く対応してないんですよね」と不満を漏らすと、その場でその知人はとある違法サイトを見せてくれた(こちらは漫画村ではなく、名前は覚えていないが英語サイトだった)。

そこにあった違法アップロードされた漫画は、1ページ目が普通の表紙、2ページ目が帯付き表紙、3ページ目が折り返し、4ページ目が帯付き折り返し。さらに5ページ目が表紙と裏表紙の見開きで、6ページ目がその帯付き、というものだった。

これはかなり衝撃的で、私が常々不満に思っていた点を完全に解消してくれていたのだ。帯の話だけではない。近年は漫画の表紙も凝ったデザインが多いのはご存知の通りだと思うが、裏表紙含めて見開きでデザインになっているものも少なくない。であるにも関わらず表紙と裏表紙を見開きでしっかり表示する電子書籍は皆無と言って良い(明らかにカバー全体で背景絵繋がってるのに裏表紙ポツンと最終ページに持ってくる所業、やっつけ仕事にも程があんだろ)。それどころか裏表紙そもそも載せていない、という電子書籍もかなり多い(むしろ裏表紙のある場合の方が少ないレベルだ)。折り返しや背表紙などに至っては、全て揃っている電子書籍などほとんどないのではないだろうか? 紙の書籍の方には作者コメントの1つでもあったんちゃうんかボケえ。

(ついでに言うが、某タイムスリップTSおねショタ漫画で作者が「カバー全体で絵描いてたけど電子版だと反映されないから今度から辞める」ってツイートしてて「逆じゃねえ!?」って驚愕したんすよね。どういう力学が働けば「電子版にも対応してもらう」じゃなく「見開き絵描くの辞める」になるんだ。そんなに電子書籍担当の腰が重いのか......。)

 

さらに重ねて言うと、これは私自身で確認した訳ではないが、どうやらその違法アップ漫画にはしっかり店舗特典もついているのだそうだ。

地方在住の身として私は、かねてから「東京オタク向け専門書店で購入した紙の本」に比べて電子書籍が同じ金額にも関わらず著しく商品価値が低下している点について、ずっと納得いっていない。ポストカードイラスト1枚程度ならともかく、4ページ描き下ろし短編漫画とかまで行くと、「俺に一体どうしろと言うんだ……。」と暗澹たる気持ちになる。

店舗特典に関しては私は書店出版社の間の営業マターに過ぎないと考えている。ハッキリ言えばあんな物は読者に対するサービスではなく書店に対するサービスだ。出版社の営業が書店に対して「特典つけてサービスするんでもっと部数とって下さいよ」とアピールするためだけに、我々地方の読者がその度に「ああ、これには特典ついてないんだ…」とガッカリしながら購入させられなくてはいけなくなっている。滅びろ。

ファンならそのために往復3時間かけて新宿まで行けよ。書店通販で送料割増して買えよ。電子書籍で買うの諦めろよ。というのはまあ「正論」ではあろう。)

 

特典商法についての恨み節が長くなったが、とにかくその出版社書店業界事情により電子書籍には本来つかない「特典」が、違法サイト無料アクセスすれば読めてしまうのだ。

「こりゃ違法サイトに勝てないね」「同じ金払うとしてもこっちに払いたいよ」

知人と一緒になって苦笑いしたものだ。

(もう一度誓って言うが、だからと言って違法サイト活用はしていない。シスターブリーダーとらのあな特典もツリメスのメロンブックス特典もこちとらお行儀よく諦めてんだよクソがあ)

(ちなみに上でも述べた通り以上はどっかの海外サイトの話で、漫画村は私が覗いた範囲だとこうした特典や帯の対応はしてなかった。あのUIでそこまでされたら本格的に勝ち目が無くなるのだが...)

 

帯や特典の有無を超えてさら問題なのが、違法サイトしか読めない絶版本の存在だ。

一度転居時に手放してしまったとあるエロ漫画をもう一度読みたいと思っているのだが、再販電子書籍化の気配も無いまま、グーグルの検索結果に違法サイトが表示されるのを眺めたまま悶々とする日々がかれこれもう3年目に突入している。出版社にも一度メールは送ったが「予定無し」であえなく轟沈した。

勿論、物を売るにはリスクがある。電子書籍と言えど再販が難しい書籍があるのは確かに仕方無い。しかしだからと言って「読みたい本が現状読めるの違法サイトでだけ」という状態を放置し続けられると、こちとらいつ魔が差してもおかしかないぞ、と思ってしまう訳だ。

(まあこれに関しては「流石に誰がどう「使った」か分かったもんじゃない中古エロ漫画を買う勇気が足りない」という私自身の心の問題が実はまずあるのだが)

違法アップロードサイトなど本来百害あって一利無し、であるべきなのだが、将来的に違法サイト同人誌含めて絶版本など漫画資料の貴重なストレージ先になってしまう可能性はかなりあるのではないだろうかと思う。10年後くらいに漫画研究家が2000年代同人文化研究をしようとした時に、違法サイトが唯一の資料源だった、という状況は下手すると十分ありえる。

個人的提案であるが、同人作家再販予定も無ければそもそもデータが手元にない自分同人誌については、自ら違法サイトからガシガシデータ吸いとってpixivに上げてしまう、というのはやっても良いと思う。勿論そんなものは個々人の自由だし、何か拘りや主義があるならそちらを優先すべきだが、特に思う所が無いのであれば是非やって頂きたい。

 

 

 

とにもかくにも、だ。

公式出版社らが手間や契約利害関係でまごついてる間に、反社辺りが運営してるであろう、その辺の浮世の煩わしさガン無視した違法サイトが、正規ルートよりもはるかユーザーフレンドリープラットフォームで、商品クオリティも圧倒的に高い状態のもの無料でばら撒いてるんだから、そりゃ勝てるはずないんだよ。

せめて違法サイトが勝ってる所は「無料」の一点だけであってくれよ。それ以外でもボロ負けしてんの恥ずかしくないのかよ。

嘘かまことかは知らないが、AppleiTunesを始めた時に当時のCEOが「われわれは違法ダウンロードと戦う。訴えるつもりも、無視するつもりもない。競争するつもりだ」と言ったそうだ。iTunesは確かに凄い。検索購入視聴までがストレスフリースムーズに行える。出版界もそこに追いつけないと話にならんのではないか。(「訴えるつもりはない」を真似する必要さらさらないが)

 

重ねて繰り返すが、違法サイト違法である時点で擁護の余地は一欠片も無い。

しかし、だ。出版関係者が「違法サイトのせいで本が売れない。出版界の危機なんだー」と騒いでるのを見ると、勢い

「お前らそんな事の前に他にもっとやれる事がいくらでもあんだろうが。ちっとは漫画村を見習ってみろクソがあ!」

と喚きたくもなるのだ。

 

 

(あいつは違法サイト擁護してる、みたいなこと言われるのが嫌で増田で書いたけど、私を知ってる人は私が誰か即分かると思う。まあ分かっても黙ってスルーしてくれると助かる)

 

 

 

 

追記

>いやKindleブラウザですぐ読めるんだが…スマホからは知らんけど。PCで買ったら今すぐ読むみたいなのクリックしてすぐに読み始められるよ(まあ漫画のみで小説は無理だったはずだけど)

Amazonは5年前くらいかブラウザで読めるので、正確にはスマホブラウザで読めないとすべき

ぐげええええええ!ホンマや! アレですよ...多分新書か何かで読めなかったのずっと勘違いしてたんですよ....。電子書籍に本格的に移行した時にまずブルーバックス大量に購入したから、多分その時に...。Kindleについての箇所は誤りがあったことを謹んで訂正させて頂きます

ご指摘まことありがとうございました。

 

さらに追記

Amazonブラウザ上で読むページ、マジで購入直後のページでしかワンクリックリンク貼ってねえのな。

既に買った本をブラウザ上で読むのどうすりゃ良いんだってマイページ中延々探し回った挙句クラウドリーダーログインすれば良いことにようやく気づいた。

Kindleやっぱクソアンドクソアンドクソだわ。(自分の無知を盛大に棚に上げつつ

あとまあ、Kindleが中でも特にクソなのはわかってるんですよ。けど結局本文中にも書いたように出来るだけ一本化したいってのと信頼性との兼ね合いがあって今更別のに乗り換えて2つのビューア使い分けるのも何かなあ...というので渋々使い続けてる訳です。購入冊数300行く前に思い切って切り替えてたら良かったなあ、と後悔の日々。

 

もいっちょ追記

いくつかの批判対応も含めてちょこちょこ書き足したけど元のバージョンが飛んだせいでどこが加筆だったか細かく分からんくなってしまった。

ひょっとしたら「いや本文に説明あるじゃん」な批判コメがあったとしても、単に私がそれに合わせて加筆修正しただけの場合があるのでそこは申し訳ない。

ただ、初手で「無料なのが一番デカイけどそれだけやないで」って書き始めたはずの記事に「言うて一番デカイのは無料なとこやろ」ってコメントがちょいちょい集まるの、本当にリテラシーの難しさを痛感するぞ。

 

2018-01-08

日本IT企業のココがイケてない

ってどこか連載してほしいと常々思うのだが。

大企業サイトが軒並みイケてない

言わずもがな楽天。なんだこれ。インターネットがこの世に出たころのようなデザイン、これはもはや意図的に使いにくさを追求しないと辿り着けないレベル

値段に神経質にこだわるユーザーくらいしかチェックしない。

銀行系、クレジットカード系、なんでもいいけど日常的に使わざるを得ないインフラを担うような会社サービス

大手企業だけどSIerに開発を丸投げしているような会社システム

もうすぐにエラーになるわ、URL名前おかしいわ、ちょっとたことに7クリックくらいしないと実現できない。リクルート系も同じくらいヤバイ

これは外注している会社全般にいえるけど、SIer技術レベルはやはりヤバイSIerはこの世から滅びたほうが社会のためになる。

退会の煩わしさとメール受信停止の面倒くささ

ユーザー視点で見事なまでに考えられていない。ここで苦労させることに何の意味があるのか。

日本辞書からおもてなしという言葉は取り除いてもらいたい。

道徳がまったくないサービスの乱立

Youtubeとか海外カンファレンスをみていると、よく「Make the world better place」ってフレーズをよく聞く。めちゃくちゃ聞く。

サービスによって世界をより良くしたいって思想の元にサービスを開発しているわけだ。

ところが日本はどうだ?

そんな発想がないどころか、「Make the Japan more chaotic place」って言葉がぴったりだ。

まりサービスによって日本もっと混沌とした場所にするってこと。日本経営者エンジニア社会的意義とか考えたことないやつばかりだ。

メルカリとか犯罪の温床になるようなサービスばかり提供し、ドヤ顔。昔流行ったソシャゲとか、そんなゴミを開発している会社だらけ、DeNAなんかソシャゲ以外の新規ビジネスでも問題だらけ、社会悪のもの。儲かればなんでもOKって会社ばかり。

社会全体に倫理がない日本とかホントどこに向かってるんだろ?

技術トレンドが2年くらい遅い

今時Dockerが〜とか恥ずかしげもなくそんな記事が今なお乱立する、まじかよ。

さらに開発環境に使いましたって糞みたいな記事が乱立する有様。Deployはどうした?

Qiitaとかゴミ記事プラットフォームと化しているかgoogle検索からまじで外してもらいたい。

さらRubyが〜Railsが〜なんて、世界でもPerl並に勢いよく廃れている技術を今なおスタートアップドヤ顔で使う。

まあそれはいいけど、あんパフォーマンス自由度高すぎて可読性も低い言語流行る時点でエンジニアリング思想普通に欠けてると思う。

技術手段ではなくて目的になりすぎ

さらマイクロサービスアーキテクチャーが〜っていって大した規模ではないスケール必要性がまったくないようなシステムにまで

無理に導入しているやつ。

もうエンジニアを辞めることを強くオススメする。

CTOって肩書があっても、こういうやつがい日本はもうほんとすごいわ。


なんか書いてて心が病んできたので、何かwebメディアで連載してもらいたい。

2018-01-06

バーチャルYoutuberって未来感あるよな

00年代漫画とかでよく見た近未来

SFかいう高尚な感じは無いが

アバターゲームができるプラットフォームができればいよいよって感じあるんだけど

あとはライト勢が参加できる仕組みだな、全員VRはしんどい

 

そういやのじゃおじはSAOファンだっけ?

2018-01-03

元号は我々が決める

皇室費は我々が支払った税金から拠出されており、皇室は我々が支払った税金によって生活しているのに、我々が元号国民自身の手で決められないのはおかしなことである

少なくとも、名前も知らない老人が密室で決めたダサい元号を向後我々が数十年にわたってあらゆるところで使いつづけなくてはならない理由は、考えてみると、一つもない。


そこで、新元号ネット上で公募するプラットフォームを作り、政府案の(どうせダサい)新元号案がまったく色あせて見せるキャンペーンを張るとよいと思う。

たとえば、新元号候補として、


等でもよいはずだ


元号、少ない画数に…1文字15画上限の方針

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180102-OYT1T50071.html

2017-12-27

ストリーミングサービスの売り方の違い

全然関係ないがAWAが3ヶ月無料だとか。

https://news.awa.fm/jpn/2017/12/26/happy-holidays-campaign-going-on-now-free-trial-period-extended-to-three-months-for-a-limited-time-only

そこでふと思ったが、AWAプロモーションの仕方としてアーティストを前面に押し出して(例えばBTS)そのアーティスト楽曲AWAで聴けますよ、といったアーティストに対して関心がある層に向けた売り方をしていると思う。

ただこれって個人的にはあんまりよくない施策だと思っていて。

というのも、ストリーミングサービス間でそこまで聴ける楽曲に差がないから。

そうなると、アーティストに興味がある層に向けてではなくて、ストリーミングサービスプラットフォーム自体に興味がある、という価値観に変えていく施策を打つべきじゃないかと思ってる。

2017-12-25

anond:20171225154619

レスポンシブデザインはむしろ

今までプラットフォームに合わせてコーディングしてシステムちょっと変わったらプラットフォーム毎にファイル全部弄ってやらなかったのがマジファッキン工程だったけど、レスポンシブデザインになってワンソースOK,一番いいのはiモード用とかつくらなくていいのが神。

 

ただし、レスポンシブデザインを考えずにデザイン作って「いい感じにレスポンシブにしといてよ」っていうなんちゃってレスポンシブデザイン案件、てめーはダメだ。

2017-12-23

はてぶ つまらなくない?

最近よく感じるようになったんだけど、はてぶのトップに来るエントリがまじめすぎない?

人権とかリベラルだとか政治とかの話題が多くて、さら学級委員長みたいなキャラが真面目なコメント書いてスターたくさんもらって、言論プラットフォームみたいになってる。なんかもっとバカみたいな記事バカみたいなコメントがたくさん並んで盛り上がるのが好きな人種としては最近のはてぶはつまらない

どうおもう?

2017-12-21

PCパワーをマイニングもいいけど、人類のために使ってみない?

やすっかり定着した暗号通貨マイニングマイニング専用PCを作るためのビデオカードが売れたりと、活況を呈していたりする。

これまでもっぱら個人目的ゲーム動画etc)のためだったコンピュータ演算資源

自らの利益のもののために使うという発想が一般に広まってきつつあるのは歓迎すべきだと考えている。


が、その演算資源科学の発展(人類利益にも通じるかな)に使ってしまおうという発想が、遡ること18年前、1999年に始まった。

SETI@homeであるSETIはSearch for Extra-Terrestrial Intelligenceの略である映画コンタクト」を見た人になら覚えがあるかもしれない。

まり地球外知的生命宇宙人から発せられて地球に届いているかもしれない電波を見つけるという目的運営されており、

それは、プエルトリコにあるアレシボ電波望遠鏡キャッチした電波の中から特定パターンに一致するもの

分散コンピューティング、つまりこのプロジェクトに参加するユーザPCのパワーをちょっと間借りして解析し、宇宙人から電波を見つけるというとてもチャレンジングなもの

これは誰でも参加できる。

この辺の詳しい沿革概要についてはSETI@home - Wikipediaを読んでほしい。

いまではBOINCというカリフォルニア州立大学バークレー校分散コンピューティングプラットフォーム上で動くものであり、

SETIのほかに計算リソース必要とするタンパク質構造予測や、ある種の糖尿病などの先天性疾患の原因遺伝子発見などの

興味深いプロジェクトが行われている。

伝えたいのはここから

夜空を見上げてほしい。東京の人でも今の時期なら冬の大三角形を南の空に見ることができると思う。

私も含めた田舎在住の人ならもっとたくさん、もしかしたらオリオン星雲なんかも見ることができるだろう。

肉眼で見える星の数というのはおよそ8600個。私たちの住むこの銀河系には1000億というオーダーで存在する。

思いを馳せてみよう。

その中にもきっと私たちと同じような文明があること。

私たちと同じように苦しいこともあったり、楽しいこともあったりする生活を送っているだろうこと。

いろんなことを考えているだろうこと。

そして、きっと私たちと同じように彼らの星の外に知的生物を探しているのだろうこと。

そんな途方もないことは現実には知りようがない?

いや、私は考えている。それを知るためにこのプロジェクトがある。

自らのコンピュータ演算が、その途方もないことを知るための小さい一歩であること。

そしてそれが人類にとっての大きな飛躍につながっていること。

この考えとともに今までおよそ10年ほどこのプロジェクトに参加している。

まだ有望な電波は見つかっていないようだが、それでも私は今日コンピュータを走らせる。

強要するつもりはなく、はてなーの皆さんに認知だけでもしてもらいたいと思いこれを書いた。

もしすでに豊富CPUパワーを持っていて知らなかったという人はぜひ参加を検討してほしいし、

マイニングをしているという人は、もしふっとこれが頭によぎることがあれば、参加してくれればいいと思っている。

また最近プロジェクト自体かなりの財政的困難にも見舞われているようなので、寄付ができるのであればしてもらえたらとも思う。

ぜひ、あなたコンピュータ科学の発展のために役立ててみてほしい。

蛇足だし、リテラシーの高いはてなーなら自分で調べてインストールすると思うが、SETI@home

Join SETI@home

からダウンロードできる。

2017-12-19

anond:20171219135506

プラットフォームインターネットからだよ。

そもそもインターネット真実性なんてないんだから嘘だと思われて当然ではある。

本当に困っていることがあって本当に助けてほしいならインターネットなんか使わず警察でもなんでも言えばいい。

anond:20171219115400

そもそも、マスなんて狙いようがないし、ややマス程度でも「起業」としては十分だからだと思うぞ。

例えばミリオンセラーなんて100人に一人しか買ってないわけでな。

ある程度ターゲットとする顧客を絞る必要がある。

今時も何も考えてないごますりで上がってきた大手企業の重役以外は、何をターゲットにするかぐらいは、どこの儲かってる会社も考えてる。

次に、マスに浸透させる手段がまずない。マスに浸透させるぐらいの広告宣伝費なんかに金使ってたらつぶれるそもそも広告なんて今や全員に通じる広告なんてない。

テレビ新聞離れ著しいから。

から、少ない人数に高価高付加価値ものを売るか、やや多いぐらいの人数に、何らかのプラットフォームアマゾンとか楽天とかandroid playとかApp storeとか、steamとか)を使って

特徴がある商品を売るかの2択。

マスなんて今や何も考えてないやつしか狙ってない。それは、マーケティングのターゲッテイング俺はしてませんと同義語だから

2017-12-18

ソーシャルグッド電通

広告業界の片隅にいる増田です。友人・知人がたくさん電通にいるのですが、彼らが普段水を得た魚のようにやっているFacebookで、今回の岸勇希氏セクハラ事件に関する言及ゼロ他人シェアへのいいねなどの反応もゼロです。12/17日曜日記事掲載されたわけですけど、恐らくその直後に緘口令が敷かれたんだと思います。残念な会社ですね。

ところで、最近広告業界というのは「ソーシャルグッド」という言葉流行っていました。英語だけど分かりやすいですよね。「社会的に良いこと」です。なぜ流行ってたかと言うと「ソーシャルグッド」なもの広告業界の賞をここ数年取りまくっていたということがあります。まさに今回の事件加害者である岸氏もアクアソーシャルフェスというトヨタ広告で、 グッドデザイン賞などを取っています。これの概要が「ソーシャルグッド」をよく表していると思いますので引用します。

企業広告費を変えたら、社会が変わる。広告費の使い方をデザイン。」 AQUA SOCIAL FES!!は、TOYOTAコンパクトハイブリッドAQUAキャンペーン。水をきれいにする全国50の様々な活動に参加できるプラットフォームである。本キャンペーン新規性は、「広告費で社会貢献活動を実現」した点。これまで企業予算からしか行われなかった社会貢献活動を、明確に販促のためとして広告費を利用することで行ったフレームは、広告社会を変える新しい取り組みである。週末毎に各地で開催をくりかえし、今年はすでに約100回開催。年末までに全134回を開催、来年以降も中長期的に続けていく。

引用してみて思いましたが、素晴らしいですね。ディレクターは残念な人だったわけですが。

この言葉流行り始めた時、大体2013年くらいですが、正直に言って引いたことを覚えています電通根本的な働き方や姿勢が全くソーシャルグッドでないのに、ソーシャルグッド広告を作り、賞を取って、外にはこれからソーシャルグッドですよ〜って言っていく。まったく説得力がないと私は感じたのですが、企業的には受けてたようで、順調に広がってきました。そんな様子を見て「隗より始めよ」という言葉業界の人は知らないんだろうなって思いましたよ、本当に。

ソーシャルグッド」の理念はとてもいいのですが、制作物の目的に据えるよりも、まず自分が属している企業自分自身の身近なところから変えていくべきです。それをしなかったので、本当に気味が悪かった。片方では「ソーシャルグッド」を唱えるのに、法令違反パワハラセクハラは相変わらず横行し、社内で自殺者が出る。それがここ数年でした。今回の件で少しでも変わってくれたら、片隅の私にとっても僥倖ですが、どういう成り行きを見せるか、正直不安です。

anond:20171217184238

提供国の法律に反しない限り”と述べているけれど、そもそも小児性愛に対するアメリカ的な倫理観個人自由を犯してるレベルで厳しいので、もはやアメリカという国の倫理観是正しないとこの手のゲーム国際的プラットフォーム販売することは出来ないと思う。

2017-12-16

ニコ動の衰退とユーザ煽り合いの件

ここ10年とは言わないまでも、7,8年ずっと見てきたつもりではあるニコニコ動画

つの間にか、ゴテゴテ(後手後手)のサイトに成り果てていたと思われている。

2011年に開始されたクリエイター奨励プログラムは、Youtubeよりも早く、当時は画期的だった。

当時がニコニコの最盛期であろう。

先日の新バージョン(く)の発表以前から投稿される動画も減りユーザーも離れていったことは、事実である

プレミアム会員が当たり前だった頃からプレミアム会員が馬鹿にされるようになったのも、ここ最近のことである

ニコニコが、没落するまでの間やっていたことといえば、個人チャンネルの強化やニコニコ広告機能追加、マルチメディアプラットフォーム化(=複数媒体への対応や、政治芸能音楽ニュースラノベ漫画との連携強化)が主であったように思う。

親会社意向(威光)が強いのか、船頭が多いのか、二兎も三兎も追いかたことで、本流の動画生放送放置した。

さらには、ユーザが見たいものよりも、運営に都合の良い、運営が見せたいモノを見せるようになった。

これらの施策は、収益多角化と売上の増加を狙ったと思われるが、現状を見る限り、見事に失敗している。

とすると、はやりプレミアム会員の大半は、生放送動画を見にニコニコにやってきたのではないだろうか。

Youtubeはこの間、広告収入システム導入、動画配信システムの強化、生放送への対応と、本流のサービスを強化し、コンテンツ動画配信)はユーザに任せる形式にこだわった。

やはり、長期的・安定的課金をしてくれるシステムユーザが、利益を上げる上で非常に重要であると教えてくれる。

何が言いたいかというと、売上と短期利益至上主義は古くなり、長期の契約を結び、お互いが安定して利用できるものが生き残るじゃないかと思う。

ほんとに稼げるシステムを作るには、本流のサービス大事にし、しっかりとサポートを行うのが大事なことを見せつけられた。

2017-12-14

anond:20171214192349

「ああいプラットフォームとして最大手」ってところだと思う。

俺だけの感想から違うなら違うでいいんだけど、とにかくゲームソフトは一箇所にかためておきたい。

例えば、Steam以外のところで欲しいゲーム20%ぐらい安い価格で売ってたとする。

それでも間違いなく自分Steamで買うね。だって分散させたら「あのゲーム久しぶりにやりたいけどSteamじゃなくてどこで買ったんだっけ…」ってなるし。

2017-12-11

自殺する子供共通してLINEいじめなんだけど

子供自殺した、という話を聞くと毎度の如くLINEで仲間外れとかの履歴があったという話になる。

それが分かりきっても子供スマホ持たせる親がいるということは、子供自殺を親が容認しているってことだ。

死んでも良いなら産まなきゃ良いのに。

スマホ持たなきゃ仲間はずれ?

小中高の関係なんて20歳超えれば関わるのは1%程度だぞ(同級生結婚しない限り)・・・

LINE責任プラットフォームなので絶対責任があるとは言い難いが対策は講じるべきだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん