はてなキーワード: 池田信夫とは
興味無い物・見たくないもの手あたり次第に突っ込んでる
「そろそろ本当に何も通用しなくなったって感じ」
「義務教育ってムダじゃないですか?」中学生で月収1000万円
1日外出録ハンチョウ
Dr.ナイフ
FANBOXの合わせ技で月10万の不
おフェミ様
お米に虫が湧いたけどもへじさんはそのお米を洗って
ガースー自民党が勝ちそ
クレジットカード会社から不正使用では?と連
ゲーミングお嬢様
シン・エヴァ
シンエヴァ
スゴ本
ツイフェミ
デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い
はぁとふる売国奴
ブクマカが嫌い
リべサヨ
リベラルは信用
綾野辻子@FemininV
引きこもって20年経ったが外に出たい
橋本琴絵
栗栖 日那子
嫌な顔されながらおパンツ
御田寺 圭
御田寺圭
黒瀬 深
搾精研究所
助ける気が起きない人たち
勝川 俊雄
勝部元気
小山晃弘
青識亜論
川口 マーン
息子がニートになった
中村銀雀
虫大量混入
独学大全
読書猿
日置貴之
堀江 貴文
堀江貴文
堀江氏
髙橋 洋一
5manyendekabu.hateblo.jp
baby-chicken.hatenablog.com
bllackz.com
chikirin.hatenablog.com
dailyportalz.jp
dajyaresensei.hatenablog.com
eisomi.hatenablog.com
funyada.hatenablog.com
jyunsaotome.hatenablog.com
kaiyumaru.hateblo.jp
kami3saki.hatenablog.com
kensinhan.hatenablog.com
kensuu.com
ksl-live.com
lineblog.me/yamamotoichiro
mainichiinfo.com
negineesan.hatenablog.com
note.com/terrakei07
note.com/toianna
nuryouguda.hatenablog.com
okane.muragon.com
p-shirokuma.hatenadiary.com
plagmaticjam.hatenablog.com
ratrace1500.hatenablog.com
saewataru.hatenablog.com
scrapbox.io
serizawa-yoshiki.hatenablog.com
sillly.hatenablog.com
topisyu.hatenablog.com
twitter.com/akihiro_koyama
twitter.com/anaiscalico
twitter.com/CircOkra
twitter.com/fujitatakanori
twitter.com/KanAugust
twitter.com/keiichisennsei
twitter.com/koshian
twitter.com/MIKITO_777
twitter.com/mph_for_doctors
twitter.com/nanai_komusai
twitter.com/ohnuki_tsuyoshi
twitter.com/Ohsaworks
twitter.com/poe1985
twitter.com/takuramix
twitter.com/TetsuNitta
twitter.com/Tsurigane_mushi
twitter.com/unkotaberuno
twitter.com/YS_GPCR
twitter.com/YujiHorii
umihiro.hateblo.jp
www.americakabu.com
www.cild.work
www.co-osk.work
www.financepensionrealestate.work
www.fukuikeita21.com
www.gyutyan.work
www.impression-company.com
www.keikubi.com
www.momiage.work
www.quatre-jardin.com
www.stelliter.info
www.wanlovegamer.com
www.zuzuzuwork.com
yurukuyaru.com
zenn.dev
zubosiba.com
見えないフリしてる!池田信夫みたーい!
増田が引用した定義はのちの世の人がはてなブックマークの存在を知らなくとも理解できるようにと一般化された定義であり、そこを原点として考えるのはおかしい。
2006年にネット右翼と呼ばれているけれど右翼とは違う人たちをなんと呼ぼうかというはてなダイアリーでの議論から生まれた言葉で、2007年にははてなブックマーカーのことを指す言葉として広まった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/ekken/20060523/p1
https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/accdf9e44f13a20620e513865403fc91
2007年の池田信夫氏らがはてブユーザーのことを指す単語として使った用法が原義からみて正しいかどうかには議論があるようだ。
マルクス主義社会学者、橋本健二は著書『アンダークラス』で現代日本の貧困層の分析を行い、今の政党が彼らの代弁者たり得ないことを述べた。
貧困層は、政治的な右左はばらばらなものの、再配分には多くが肯定的である。
経済的な再配分を第一党是とし、その他の政策はイデオロギーにとらわれることなく、柔軟に対応する政党を作れば、貧困層の支持を得る可能性が高く、またそういう政党が存在しなければ、貧困層を救えない。
現在日本の「左派」政党においては、再配分は「定食に出てくるおかずのひとつ」に過ぎず、その他の左派的政策・主張の方に力点がある。
参議院議員だった山本太郎は2019年の4月1日に「れいわ新選組」を旗揚げする。
れいわの主張の根本は、再配分であり、貧困者の経済的充足である。
山本は自分を財務大臣にするなら自民党とも手を組む、と冗談交じりに言った。
それを批判したツイッターリベラルは多かったが、山本はおそらく橋本のこの本を読んでおり、貧困者への経済的利益を第一に代弁するならば、その他の政策は妥協しうる、下層民を代表する政党、という橋本の構想を取り入れたのだろう。
参議院選挙でも都知事選でも、積極財政による、貧困者への経済的充足を第一に訴えた。
参議院選挙が始まるころになると、リベラルにふだん批判的な池田信夫ですら、山本の「貧困層を取りに行く」政党について、大きな支持を得るだろうと予想した。
だが、それまでだった。
山本の訴えに共感するような人たちは、たとえ貧困層であっても、「意識が高い人」たちであり、「学はあってもお金がない」人だ。
でもそんな人の数は限られている。
圧倒的多数の、「学も金もない」アンダークラスには届かなかった。
日本にはアンダークラスを代弁する政党がない、そこを目指せば、ブルーオーシャンだ、そう思っていた人も、
じつは、それがレッドオーシャンだったことがあらためて分かった。
従来どおり、高学歴リベラルの価値観で組まれた政策「定食」のおかずのひとつに貧困対策を置いたほうが、票は取れるのだ。
このような失敗は、昔からあり、ロシア革命の時も、革命勢力は農民を説得して回ったが、結局、農民は体制を支持し、革命には参加しなかった。
この科研費は4年で4億円だった。期末には使い道がないので(私も含めて)メンバー全員の自宅のPCを買い換えた。請求書はすべてT大宛てだった。 https://t.co/9hb0RGCYi5— 池田信夫 (@ikedanob) May 9, 2018
池田信夫は叩かれると過剰に反応するし
今は沈黙しちゃってるけど、自分が言ってたことは間違っていたと気が付いたということなのだろうか。
後から振り返って間違っていたからといって、その時点での独自の視点で考察して意見を提示すること自体は
とても意義あることだったと思う。
なんか藤沢数希やサトウヒロシさんが間違っていて、池田信夫が正しかったみたいな流れになっているが
実際後から振り返ると池田信夫も明らかカンに基づいていい加減なこと言っている時期もあったし、
間違っていた部分もあった。それでも、なんとなく最初から正しいこと一貫して言っていました、みたいな雰囲気にもっていっているのは
さすがということなんだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d651d19a0a987f3b2b399b2eca5d581d797eb6bf
池田信夫氏がアレなのはいつもの事なので驚きはしないし、このコロナ禍においては経済系でもいつもは素っ頓狂な事も言っている高橋氏がこの件では政府が金を出さないのが問題だとか割と妥当な指摘をしていたりもしたけど、昨今この手の日本は重症化や感染者数が少ないやら陽性は問題ではないとかの新型コロナを軽視する様な発言を医療関係者ではなく、経済系の人間ほど紙面で声高に言い出しているのはなんなのだろうね?と思う。
まぁ、これは彼らなりの焦りの裏返しだと思うし、ヤベーとか思い出している証拠だとは思う。
ただ病気に関しては舐めていると割と致命的な事態になるのはそれこそスウェーデン等で十分に実証されていると思うのだけどねぇ…。
今回の再流行自体、当初に麻生氏が企業補償をケチった事がまず発端で、その後小池知事等はこの解除自体を懸念していたけど、5月の早まった解除にしても見ていて経済系が早期解除を求めたり、吉村知事の大阪モデルとやらがその解除を更に早めたきっかけであるとも言えるよね。
更に言えばベット数とかは本格化したら、足りなくなるのはイタリアとかを見ていても判るし、そもそもそのベット数や医療関係の削減を推し進めたのもそれこそ経団連を始めとした経済系な訳で。
どちらにしろ企業補償をケチった事がより経済的にダメージを与える結果に繋がり、下手に早期解除したからこそ、よりコロナが長引くきっかけに繋がったのも皮肉だと思う。
ただこの手の事は今それこそ専門家でもないのに言ってしまうと後々悪化した場合、それこそ自身の方にヘイトが向き、事実上の責任をも押し付けられる事になりかねないから、感染症に関しては経済系の人間がどうこう言わない方が良いと思うのだけどね。
何にしても政府は政府で感染者が減った途端、コロナ対策を蔑ろにして、他の法案をしだしたり、今ですらレジ袋だのgotoトラベルだのしている始末で危機感はない上に行政も言い訳をし始めたりしたので、今後も悪化するのは避けられないだろうし、手遅れの事態もあり得るかもなと思ったりもする。
安倍政権が気に入らないなら、いま一番いうべきは人為的に作り出される恐慌が人々の生活や命を奪うことなのだけど。そういうと自粛延長を望む人が反発するから、やはり政策が生活から乖離している分野であればあるほど、反対するのはラクなのだろうね。法案が潰れても政権含め大して誰も困らないから。— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) May 10, 2020
1400万人都市で67人の感染者(ほとんど無症状)を全国ニュースのトップでやるのはやめたら? https://t.co/eT2cXwgLgt— 池田信夫 (@ikedanob) July 2, 2020
K値による分析は常識的だが、この程度のフィッティングは統計では当たり前。ところが西浦モデルはそれさえやらないで「Roが2.5にジャンプするはずだ」という願望で3/19にシミュレーションし、1ヶ月たっても同じパラメータを使った。狂っているというしかない。— 池田信夫 (@ikedanob) June 15, 2020
http://benthestatistics.blogspot.com/2019/06/blog-post_28.html
そもそも彼らが統計的手法を用いてモデルのパラメタを推定することすら稀かもしれない。カリブレーションという不思議な加持祈祷でパラメータの値を定める習性がある。これは我々が作ったモデルが正しいとは言えないので、現実の動きに合うようにパラメータを恣意的にそれらしい理由を付けて定めましょうね、というものである。確率項を含めてモデリングをする意味が正直分からない。