「大学病院」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大学病院とは

2022-01-26

医学部合格率男女逆転?

アホかと

こんなことを肯定的に捉えてるやつアホだよ

重要なのは合格率なんかじゃない

女の医師そもそも重要ポストや激務の仕事につこうとしないことのほうがよっぽど問題

例えば街の皮膚科クリニックの女性比率を見てみよう

ほぼ女性医師

大学病院はとっとと辞めて重要ポストや激務の仕事男性押し付けている

これこそが解消すべき男女差別なんだよ

なんでそんなことも分からんかね

しかも、いまだに国公立医学部は男の方が多いし、結局私立医学部は金持ってる奴らが行ってるだけ

全く持って差別の解消になんかなってないんだよ

東大金持ち有利について触れられるようになったのに

金持ち有利の最たる学部医学部は野放しになって、差別がまかり通ってるのに男女比だけ注目して一緒だ差別解消って喜んでるやつ

お前ら本当に無邪気な馬鹿だな

2022-01-17

親知らず抜きに大学病院来たけど、若い女性か高齢者の方しかおらん。前者は矯正後者は定期検査とかかね。

2022-01-08

各地で広がりをみせるオミクロン株。

大学病院医師は、無症状や軽い症状のいわば“自覚のない感染者”から

知らず知らずのうちに感染が広がるおそれがあると、危機感を募らせています

2021-12-31

ガソリンが要らない時代”は来るのか?元売りトップ危機感

2021年12月27日 19時51分

エネルギーが不足する事態に陥るリスクがある」

炭素世界的に大きな注目を集めた2021年年の瀬に行った石油元売り3社のトップインタビュー共通していたのは、急速な脱炭素エネルギー不足を引き起こさないかという危機感でした。世界的なEVシフトなどによって“ガソリンが要らない時代”は来るのか。石油を売る会社の将来ビジョンに迫ります。(経済記者 西園興起 五十嵐圭祐)

かつてない危機感

「脱炭素の流れは不可逆だ。想定より、もっと早く石油需要が減少するリスクが高まっている」(ENEOSホールディングス 大田勝幸社長

インタビューの冒頭、元売り最大手ENEOS大田社長が打ち明けたのは、脱石油スピードに対する危機感でした。

ダイベストメントが広がる

この30年間、業界は再編に次ぐ再編の歴史を歩んできました。

1985年昭和石油シェル石油合併して以降、統合再編が相次ぎ、10社以上あった元売りは大手3社体制に。

しかし、いま世界で進む脱炭素の流れは、石油会社のもの存在を「否定しかねない大きなうねりとなっています

政府2035年までに新車販売をすべて電動化する方針を掲げています

金融機関の間では化石燃料の上流開発などから融資を引き上げる“ダイベストメント”が広がり始めています

かつてない状況に3社のトップ・・・

金融機関が『化石燃料には投資しない』と選別することで、エネルギーの転換・産業の転換を早めていく効果はある。しかし、時間軸を考えず極端に進めれば、社会経済活動になくてはならないエネルギーが不足するという事態に陥るリスクがある」(出光興産 木藤俊一社長)

「1次エネルギーの80%以上を化石燃料依存している中で、化石燃料を急に絞っていくと価格は暴騰してしまう。おそらく、誰も、そういう世界を望んでいないだろう」(コスモエネルギーホールディングス 桐山社長

「今後、状況によっては石油需要が落ちる以上に、供給サイドにブレーキが掛かり、価格が高騰するということも考えなければならない」(ENEOS 大田勝幸社長

炭素の動きは長期的には実現すべき目標だが、急な動きはエネルギーの安定供給にひずみをきたし、価格暴騰につながるリスクがある”と3社のトップは、危機感をあらわにします。

何で食っていくのか?

とはいえ、脱炭素、脱石油の動きは加速しています

長年、経営の柱だった石油事業からいかに異なるビジネスを展開していくのか。

各社に秘策を聞きました。

衝撃の次世代型燃料(ENEOS

ENEOS 大田社長

まず、ENEOS大田社長です。

インタビューで尋ねたところ、「合成燃料」なるものの開発に着手しているといいます

実験施設で作った合成燃料

ENEOS 大田勝幸社長

「合成燃料の原理は、工場などで排出された二酸化炭素を回収して、クリーン水素と反応させ、新たな燃料をつくるということだ。いわば、人工的に原油を作るようなもの。通常の石油製品とまったく同じ仕組みなので、船やガソリンスタンドなど石油会社サプライチェーンがそのまま使える。ラボ研究所)の段階ではもう技術としてできあがっている。大量に、安く作るためにはもう少しイノベーション必要だが、自分たちの強みも生かしながら積極的に取り組みたい」

ENEOS水素ステーション

ENEOSは新たなエネルギー分野として水素事業に力を入れています

燃料電池車向けに、首都圏など47か所に水素ステーションを設け、海外から水素日本効率的に運ぶ新たな技術開発も進めています

その水素二酸化炭素と反応させて新しい燃料をつくりだすという新たな技術開発です。

地域密着サービスで生き残り(出光興産

出光興産 木藤俊一社

一方、ガソリン販売業界シェアで3割を占める出光興産は、いまある経営リソースを将来に向かって生かしていくとしています

その1つが全国津々浦々にあるガソリンスタンドネットワークです。

移動式の脳ドッグ

地域密着を売りに、なんとガソリンスタンドで移動式の脳ドッグまで始めたといいます

出光興産 木藤俊一社

「私はガソリンスタンドを“スマートよろずや化”すると言っていて、お客様利便性向上に繋げるため、介護事業も始めている。この中で、脳ドッグなんかは、なぜガソリンスタンドでやるのと言われているが、地方都市では予約して大学病院に行くということは難しいので地元では喜ばれている。さらに、キッチンカー地元野菜販売など新たな取り組みを始めている。ガソリンスタンドネットワーク地域に喜ばれるサービス提供していこうと考えている」

その延長線上で開発を進めているのが小型EVです。

石油元売りがEV開発?最初聞いたときにはどんなビジネスモデルなのか、想像もつきませんでしたが、先を見据えた動きだといいます

出光興産 木藤俊一社

EVを我々が作って売るのではなくて、ガソリンスタンドを通して、カーシェアリングサブスクリプション(毎月、一定額で車を利用できるサービス)を展開する。メンテナンスも全部行って、充電する電気の料金も含めて、定額でいつでも使っていいというビジネスモデルを考えている」

さらに、EVさらなる普及を見据え、次世代電池=全固体リチウム蓄電池研究開発も進めています

全固体型は、電気をためたり放出したりするのに必要な「電解質」が液体ではなく固体。いま一般的に使われている電池と比べて、液漏れや発火など安全上のリスクが少なく、出力も高めることが可能だといわれています

スマートよろずやであるガソリンスタンド拠点に将来の伸びしろ部分を強化しようというわけです。

オイル&ニュー戦略コスモ

コスモ 桐山社長

そして、3番手コスモ

社内での激しい議論のすえに脱石油をうたいつつ、新たな分野への投資を拡大しています

コスモ 桐山社長

事業ポートフォリオを変化させようっていうのはずっと考えていて、いまの中期経営改革策定した2017年に社内で激しく議論した結果、“脱石油”を掲げた。石油会社が“脱石油”でいいのかという意見もあったが、市場シュリンク(縮小)していくのがわかっているのだから、潔く脱石油をうたって、Oil&Newっていうスローガンを立ててそっちに向かってやっていこうと考えた」

コスモ風力発電事業

コスモにとってニューとは、実は風力発電事業です。

1996年風力発電専業のコスモエコパワーを立ち上げ、いち早く風力発電事業に取り組んできました。

順調に風力発電設備を増やしていて、今では電力事業者を含めて、3番目の容量を誇っています

政府再生可能エネルギー普及の切り札として、洋上風力発電2040年までに最大で4500万キロワットまで拡大しようとしています

浮体式洋上風力発電実証事業に参加(コスモHP

コスモ 桐山社長

風力発電ってどんどん伸びていく。みんな電力にシフトしていくのに、その電力がクリーンになっていなかったら話にならない。EVで使う電力だって化石燃料で発電すれば、決してクリーンとは言えない。洋上風力は今は着床式だが、どんどんどん沖に出て行く形になる。現実的な解は風力だと思う。もちろん、風況調査から始めて、実際に動くまでものすごく長い時間がかかる。ただ、着々と事業を進めてきているので2030年代の中頃には、経常利益で300億円から400億円ぐらいになると思う」

未来石油産業

コスモ 桐山社長

コスモ 桐山社長

大手3社の市場占有率が高いので、独禁法上はこれ以上石油業界の再編はない。ただ、独禁法関係ない再エネや風力の世界では、自由に絵が描けると思っている」

出光興産 木藤俊一社

出光興産 木藤俊一社

エネルギー供給事業者として、必要需要に対して用意できるエネルギーをしっかり供給しようとすれば選択肢は広がる」

ENEOS 大田勝幸社長

ENEOS 大田勝幸社長

「若手の社員は脱炭素に前向きで、スタートアップ企業とのコラボも進めている。新しいことをやるのに先輩に引けを取っていない」

今回のインタビューを通じて、各社トップは新たなエネルギー、新たな付加価値提供できれば脱炭素時代ビジネスチャンスをつかめると捉えているのが印象的でした。

石油を制するもの世界を制する」と言われたこ100年。

炭素の流れで「石油の世紀」が完全に終わるわけではないと、トップたちは強調しますが、自らが認めるように需要の減少は不可逆です。

金融機関マーケットなどから視線は厳しさを増す中で、各社のエネルギーへの知見や、製油所やスタンドなどのインフラ、燃料の調達供給体制を含めたサプライチェーンを「資産」として生かしつつ、新たなビジネス開拓できるのか。

2022年も知恵と工夫、そして大胆な決断力が問われることになりそうです。

エネオスは期待大。コスモはまあ普通そうなるよねという判断。いでみつはヤバそう。

2021-12-07

医局の先輩がうっとおしくなってきた

先輩のことは尊敬している面とうっとおしい面両方があり、最近うっとおしい面がどんどん出てくるようになった。

医局比較最近教授が交代し、それに伴いここ最近医局人事も激変した。

常ならば動かされることがなかった人間が思いもよらない勤務地へ異動となり、一方で激しいパワハラを行う人間であっても教授が気に入っている・利用できると踏んだ人間はいつまでも大学病院に置いておかれるようになった。

それ以前はなんとなくゆるいムードであったのが、論文を書いたり教授の好きな集中治療を行っていなければ存在が許されなくなってきたのである

先輩と自分は関連病院所属しているのだが、先輩は俺様タイプなので関連病院トップはいたいけど上司がいる大学病院には戻りたくない。その代わりに専門分野が同じ自分大学病院差し出そうと画策してきた。

そんな中、教授が「君は論文が足りていないから後回しね(ニュアンス)」と自分の後輩を先に上げると宣言した。ちなみにこの後輩は集中治療チームに所属している。

自分は実際は英語原著論文を書いていたのだが教授が見落としたらしい)

それ自体はそうですか、教授の決定ですからね、で自分は納得したのだが、先輩はそれでは収まらなかった。

俺はお前をずっと推薦してきたのに上げてもらえなかったのはお前のせいだ、お前が後輩に嫌われているからだ、後輩が医局長に色々言ってるから行儀よくしろ…これが顔を合わせるたびに繰り返される。実に2年弱、これを毎日聞かされてきた。

パワハラして問題になっているのもあなたの後輩ですけどそっちは注意しないんですか、その後輩はやりたくない仕事は見ないふりする上に病棟で平然と更に後輩をいじめますけどそれはスルーですか、とか言いたいことは山ほどあるが反論すると逆ギレするなと逆ギレされるので黙って耐えてきた。

そしたら今度は先輩自身大学病院に異動させられることになり、自分に対する態度が更に悪化した。

本当はお前を大学に戻すつもりでいたのに~、その予定だったのに~がことごとく追加され、数人が集まっての会議の場でも口にするようになってきた。

教授の匙加減だと言うが医局とはそういうものだ(そうじゃないとは言っていない)、某後輩は論文を書いている(自分も書きましたが)、お前は異動先の上司の厳しい目にさらされて評価されるだろうからちゃん自分役割しろ(言われなくてもやるつもりだし今までずっとあなた無茶振りに応えてきたんですが)…あなたは壊れたテープレコーダーですか?

から同じことばかり言う人だったが最近本当に聞くだけで疲れるし何ならシャットアウトしたい気持ちでいっぱいである。

コロナウイルス禍で飲み会がなくなった影響もあると思うが自分ストレス解消目的サンドバッグ代わりにするのはやめてほしい。

昔はこんなんじゃなかったのに、すっかり煤けてしまった感でいっぱいである。

もうこの辺りが潮時なんじゃないですかね、そんなに不満が多いならおやめになったも良いんじゃないんですかね。

ついでに自分もたいがい無礼なくせにすぐ医局長にギャーギャー言って自律神経失調症なんですぅとか言っていた後輩はさっさと退職してほしい。ちょうど2人目もできたところだし。

2021-12-04

anond:20211127231025

私も家族雑種中型犬悪性腫瘍で1人きりで亡くなりました。私が1番初めに帰ってきて、直ぐに亡くなっていた事に気づけませんでした。いつも通りものを片付けながら動けない彼女に話しかけて、最後に触りにいったら冷たくてやっと亡くなっていたことに気づきました。

朝は私が最後に出て、その時は行ってくるねと言ったらぐぅーってため息みたいな声で長く鳴いてくれて柔らかくて、温かかったのに帰ってきたらまだ柔らかさはあったけどありえないくらい冷たくて、本当に1人っきりで寂しかっただろうなと思います。看取れなかったので最後が安らかだったのか苦しかったのか分かりません。泡を吹いてたり、布団が散らかってたりしてなかったので安らかだったんじゃないかなと勝手想像してなんとか心の安定を保っています

本当に甘えん坊で元気いっぱいだったのでけがをしやすく、足を捻って痛かったら即誰かの傍に一生懸命行って痛いのを主張しながら撫でて撫でてってしにきていたのに、最後だれにも頼ることが出来ない状況にしてしまった事を今も後悔しています

また、治療費ペットを診れる大学病院が遠方だったため満足な治療が出来ず、苦しい目に合わせました。私は主さんと違い、延命を選んだ側なのですが、こちらも辛いことばかりです。結局病気になった時点で長く最後まで苦しませて殺すか、まだ生きれたかもしれないが苦しみは少ない状態で殺すかしかないです。安楽死を選ばなかったからと言って後悔がない訳ではありません。私のように看取れない可能性もあります。苦しむ姿を見続けなくてはいけません。

どっちにしろ地獄なので、病気になってからどうしたかだけ見るのではなく、今まで幸せに過ごさせてあげれたならそれでいいと思います

2021-11-27

大好きな愛犬を安楽死させました

タイトルの通り、20年近く一緒に過ごしてきた愛犬を安楽死させました。2ヶ月と少し経ちますが彼のことを考えて毎日涙が止まりません。少しでも自分気持ちに整理をつけられればと思い、はてな新規登録し筆をとってみました。彼との出会いからまとめていこうと思います

彼との出会い2002年の2月

物心つく頃から過ごしてきたオンボロ社宅が取り壊されることになったのでペット可新築マンション引っ越しから数ヶ月が経った頃。

せっかくペット可なのだから落ち着いたら犬を飼いたいね、とワクワクしながら家族で話していました。その当時は"どうする、アイフル〜"のCMが大流行しており母と私は、飼うならチワワでしょ!とチワワ推しだったはずなのだ夜遅くに母のコートで包むように抱かれながら我が家にやってきた仔犬はミニチュアダックスフントでした。生後2ヶ月のブラックタン

まれて初めて仔犬を見た小学校低学年の私は、そりゃーもう可愛がりたくて仕方がなかった。

しかし両親が彼を連れて来たのはブリーダーさんとのやり取りに時間がかかったこともあり22時を過ぎており、私はもちろん小さな彼もお布団に入る時間だったため寝るよう促す母に「連れてくるまで抱っこしててずるい!」「わたしもその分抱いて寝る!」などと悪態をつくも、一緒に寝たらケージで寝なくなるからダメだと言われ興奮する気持ちを抱えながら一人で寝ることになりました。

(翌朝、鳴いてて可哀想だったからという理由で彼と一緒に寝ている兄が発見された)

初対面したその日はスキンシップを取ることがほぼ出来ませんでしたがその後は勿論一緒に寝たり、名前決めで一悶着あったり、チワワ喧嘩を売って敗走したり、食欲旺盛で人間ご飯すら虎視眈々と狙ったり、参観日で留守番させたらケージ内に大を撒き散らしていたり、ここには書き尽くせないほど様々なことがあり、退屈しない日々が続きます

共働きの両親や、部活や塾バイトで帰るのが遅い兄達。いつでもすぐそばにいてくれる彼の存在はとても大きなもので愛する弟でした。

2017年の2月。兄達はとっくのとうに家を出て、両親と私、彼の4人暮らし。私の出勤時に、眠っている彼を置いて買い物ついでに両親に職場まで送ってもらい、お昼休憩の時にiPhoneをチェックすると母から連絡が。

電話して話を聞くと、買い物が終わり家に帰るといつも走ってお迎えに来るはずの彼が居ない。珍しいと思い探すと私の部屋の隅でか細い声で彼が鳴いており、そのまま動かず様子がおかしかったのでかかりつけの動物病院にいったところヘルニアと診断されたとのこと。症状は重く、紹介していただいた隣県の専門医での手術を決めました。

当時14歳だった彼が全身麻酔に耐えられるか不安でしたが手術は成功し、リハビリをして多少フラつくものの介助もなしに歩けるようになりました。(後ろ足の筋肉が弱り前足の筋肉が強くなり逆三角形のムキムキ体型になって先生も笑ってた)

そして、家族の不在時にヘルニアになったため、今後は家には常に誰かが居るようにしました。

ヘルニア以外には手術することもなく、車に轢かれてもほぼ無傷だったという過去もあり我が家では無敵の犬と呼ばれていた彼ですが、2020年の冬頃歯が痛むのか食事しながら鳴くことが増えました。かかりつけで歯周病との診断を受けましたが高齢なので抜歯も難しく投薬のみとなりました。

父が亡くなり、かかりつけではなく、家の近所の動物病院に通うことも増えました。そのまま年が明け、20歳の誕生日には何をしようかと考えていた2021年の6月。歯を痛がる頻度が高くなり近所の動物病院にも不信感が募ってゆき、かかりつけの病院へ行くと歯石が口の中に当たっていることがわかりました。

麻酔なしでチョチョイと歯石を取ってもらいこのまま薬を飲ませて様子を見れば良くなるかと思いきや、次の受診時には歯石が当たっていた箇所が小さなさな黒い腫瘍になっていました。

その腫瘍は癌の一種メラノーマでした。大学病院に紹介してもらったり、顎の骨が溶けていたので胃瘻の手術をしたり、藁にもすがる思いで治験を受けたりしましたがみるみる彼の病状は悪化していきますトイレに行くことも寝返りも打つこともできない彼のすぐとなりに母と並んで眠り、1時間半おきに彼の悲しい声で目が覚める。

その度に寝返りを打たせたり、撫でてみたりしながらまたうつらうつらとする日が続きます

大きくなった腫瘍のせいで目も閉じられなくなり、てんかんの発作も起きはじめ、ついには腫瘍が喉に転移し呼吸も荒くなり落ち着いて眠ることもできなくなったため酸素室をレンタルすることにしましたが、2、3日もすると酸素室に入りたがらなくなりました。

酸素室に入れるとロクに動けない体を無理矢理動かして鳴くのです。

酸素の量は減りますが背に腹は変えられないので酸素マスクを口元に持っていきますが、顔の向きを変えて嫌がりますご飯を吐くようになりました。

1日中目も虚ろで、苦しそうに鳴く彼。

母が、これ以上呼吸も出来ずに苦しむのならば、と。かかりつけに電話をして、安楽死をお願いしました。

いつも行っていた公園カートでお散歩して、タクシーに乗り病院に。

最初の鎮静剤を打たれる時、少し身を捩って嫌がる彼を見て、病院では泣かないようにしようとしていたのに涙が溢れ出てきました。

目が見えてるかもわかりませんが最後まで視界に入りたかったので診察台の上に横たわっている彼とずっと目が合うようにしていました。

そして処置が終わり、彼は見ている限りではとても穏やかに息を引き取りました。

帰りは30分以上かかる道を彼と母と私の3人で帰りました。相変わらず9月の半ばだというのに暑くて暑くて汗と涙と鼻水でグシャグシャです。こんなに暑くなければもっともっと散歩行けたのにね。

家に着き、母は何度も彼を抱きしめていました。私は力の抜けた彼の体を抱きしめることが怖くて、横たわっている時に撫でることしかしませんでした。そのうちに死後硬直が始まり、抱きしめておけば良かったと後悔するのですが。

2日後、兄にも見守られながら彼は骨になりました。

寝ている父の頭に粗相したり、兄の局部に噛み付いてぶら下がったり私達の躾が行き届いていないトンデモ馬鹿犬の部類に入る彼ですが本当に可愛い子でした。大切な家族でした。

そんな子を自らの意思で殺しました。

会いたい、寂しいと思う度に殺した癖に、とも思ってしまます

でもやっぱり会いたいです。あのキラキラな瞳で見つめられたい。美味しそうにご飯を食べるところが好き。お散歩してる時の後ろ姿が可愛いクリクリ耳毛を触りたい。お尻をもみもみしたい。肉球香ばしい匂いを嗅ぎたい。また海にも川にも山にも行きたい。そんな思いでいっぱいです。

まさかこんなことになるとは思っていませんでした。天寿を全うして老衰で亡くなると思っていました。今年の誕生日も一緒にお祝いできると思っていました。

大切にしてきたつもりでも全然足りていませんでした。彼から一言恨み言でも聞けたら楽になるのにな、なんてズルいことを思ってみたりも。

私はこれからも彼の命を奪ったことに責任を持ちながら、その重さを負いながら生きていくしかないと思っています

何にもまとまっていませんがそろそろ終わろうと思います

ここまで読んでくれる方がいるかわかりませんが、もし読んで下さったならありがとうございます

2021/12/21追記

たくさんの反応いただいていたみたいで驚きました。

一番初めについたコメントを見て、まあそりゃそうだよな、と思いそれから確認せずにいたら思っていた以上に暖かい言葉をくださる方が大勢いらっしゃって……。今更にはなりますが全て読ませていただきました。涙がドバドバと溢れ出て大変汚い顔面になりましたが、本当にありがとうございます

一部父について触れている意見がありましたが、意図的に省きました。予期せぬ父の死だったので母も私も心が砕けそうになり、更に翌年には祖父が亡くなるも葬儀に出ることも叶わずまた心がバッキバキ!…なんて事もありましたがその時の悲しみや苦しみを書くことは本筋ではないし、長くなりすぎると思ったので。でも、その辛い時に彼にたくさんたくさん助けてもらったので書いても良かったかもしれないですね。

で、なんでここを覗いたかというと先日とある出来事がありまして。

彼を失った時に苦しかったので新たにペットを迎える気は更々無かったのですが、たまたま寄ったペットショップで彼に瓜二つな子と出会って目を奪われてしまいました。いやいやそんなまさかと思いながら誕生日確認すると彼の命日の次の日で。母と二人でショーケースの前で号泣。彼の生まれ変わりなんだとしたらまた辛くてもいいから一緒に生きていきたい、と思ってしまいました。生まれ変わりなんてあるか知らないですけど!!!!!!!!

というわけでした。勝手運命を感じただけなのでこれからどうするかはわかりませんが。

長々と追記までしてしまい、ここまで読んでくださった方ありがとうございました。

2021-11-16

薄給医師って単に学費分を働いてる返してるだけでしょ?

大学病院勤務医給料ガーみたいな話があるけど、あれって単に学費千万円分を病院に払ってもらって、それの返済を免除する代わりに薄給で数年働いてるってだけでしょ?

千万円分の支払いがなくなるんだから実質年収は高いでしょ

しかも数年経ったら自由開業医になって医師会所属して自民党応援団やって甘い汁を吸うなりもっと条件のいい病院に勤めるなりできるわけじゃん

何が問題なんだよ

2021-11-13

大学医局の話

現在医局はかつてないほどの大荒れ中である

コメディカル、後輩医師とついでにできない認定した先輩医師に怒鳴り散らすパワハラ野郎の専門がたまたま教授の専門分野と同じであったため、野放しにされてきた。更にその同期医師最初は「あいつが暴れたら俺が止める!!」とか言ってたのに、いつの間にか「お前は間違ってねぇ!」とパワハラ野郎の味方をし始めてしまった。パワハラ野郎も同期医師のことが大好きで、例えば後輩がミスをすると怒鳴り散らすが同期医師が同じようなことをしても「あいつでもこういうミスはする」と普通に受け入れるのである現場医師医局運営する偉い人たちにこの地獄を訴えてもなぜかスルーされるという怪奇現象も頻繁に起きた。

おまけにこの同期医師研修医を22時くらいまで残す(働き方改革はどこへ行った)、気に食わない研修医無視する、自分が疑問に思ったことを調べとけと17時過ぎて研修医に言う割に自分はさっさとバイトに行くという気ままさ。しかも金が稼げるバイトが大好きで外勤も一番高価なところに行かせてもらえないとぼくちゃんやめちゃうよ?いいの?とまんまとゲットしている。この同期医師パワハラ野郎とセットで教授お気に入りなので特別扱いである

それ以外にも、自分がやりたくないことはやらず都合よく体調不良なる子育て女医、贔屓されて特別ルールで突然大学院に行った挙句これまた突然海外に行きまーすと宣言した子育て女医など実にフリーダム医局になってしまった。それもこれも女性に優しい医局をうたっているかしょうがないらしい。彼女たちの分まで当直している先輩たちを見ても当然でしょ、私たち子育て中で忙しいのよ!という態度だが少しでも勤務態度を注意すると偉い人に言いに行って怒ってもらうという技を持っているので始末に負えない。

から秋にかけては初期研修医が専攻科を決める、入局決定する時期なのだが当然ながらこの惨状を見てわざわざ入局するような物好きはごく一部を除いていなかった。というかまともな研修医ほど逃げてしまったのである

人柄も良くぜひにと言われた女子、昔から当科医師になりたいと言っていた男子ポリクリで当科を考えていますと言っていた某氏などほぼ全員が本学以外の当科か他科に入局表明してしまった。

春頃には今年もいっぱい入ってきたら困るよねーとか言っていたのに。

更に今までは使えなくても当直できるからと残っていた男性医師たちが次々と大学病院から追い出されることが判明した。当直してない女医は残しているのに???

このままでは私が追い出される日も遠くなさそうである

パワハラ野郎は結局飛ばされる予定なのだがどうしても同期医師と一緒にいたいと最後までごねていた。同期医師パワハラ野郎がいないとやっていけないと相思相愛の二人なのだ

無駄にバディ感を出すなら二人一緒に飛ばされてほしかったが、偉い人たちの中では同期医師評価が高いので残っていてほしいと思ってしまったのであろう。ここでも現場の声は黙殺されてしまった。

これから入局を決める初期研修医がいたら、医局雰囲気はもちろんだが教授の専門分野と任期を把握しておいた方が良いだろう。

教授意向が最も重んじられるのが大学医局なのである

2021-11-06

誰が若手を育てるのか

新入社員を手塩をかけて育てても、ずっと会社に居てくれるとも限らない職業選択の自由のある労使関係において、誰が若手を育てるのか。

人を引き留めるために賃金を上げるとしても、新人育成のコストは回収せねばならず、その分目減りした社員給与と比べて他社に移られた場合新人育成代金すら回収できんし、誰が若手を育てるのか。

 

大学病院のように教育部門と労働現場を繋げて縛るしかないのか? 

こういうよくある話は、どこかの大学教授が統括してくれてたりするだろうか? 

2021-11-01

anond:20211101125341

俺はおっさんだけど、乾燥する季節になると乾燥肌が酷くて全身に痒みを発症する。

元増田とは違うけど、痒いという点で同情する。

ただ変だなと思うのは、クリの付け根辺りは粘膜だと思うから元増田も分かってるようだけど)、

粘膜が痒くなるというのは無いらしい。医者がそう言ってたように思う。

(例:肛門の周りが痒くなることは有っても、肛門のもの=粘膜が痒くなることは無いらしい)

 

できるものなら大きな病院大学病院とか)で血液検査アレルギー反応とか、

検査してもらった方が良いのかもしれない。

アトピーだとか、糖尿だとか、ダニだとか... 色々な原因が有るからね。

薬を使うだけでなく、食生活改善、着用する下着の材質の変更とかも必要かもね。

大事にね。

2021-10-31

ちょっと前の夢日記の内容

学校の中にいた。学校の中は大学病院とか、質素にしたショッピングモールみたいな感じだった。三階にはフードコートがある。

私は試験を受けるために体育館舞台裏に来た。暗い舞台裏には背かけがないソファがあった。埃っぽく、近寄りたくなかった。

舞台裏から入れるエレベーターの中で謎のクイズに答える試験だった。写真の鳥の鼻?の部分の色を当てるものだった。色の名前はくれんスカーレット。(くれん=造語自分オリキャラ名前が訛ったものだと思う)

ひらがなカタカナだけなのに、いろいろ呼び方がある。無惨様と呼ぶ時もあるらしい。

1回目は失敗した。なぜか生き返った。そのあとやり直すために体育館に向かったら高校先生がいた。

2021-10-24

anond:20211024210503

いや、最先端だぞ

例えばだけど、女性医者は増えました

けど、責任重い立場から逃げて皮膚科眼科、それも大学病院辞めて街のクリニック勤めの人がすごく増えてる

結局、席は増えても重要ポストからは逃げてしまうという現実とどう向き合うか

まり女性意識改革が求められてる

2021-10-18

これって俺が悪いんか?

40過ぎて国立医学部いった友人がいるんだが

おっさんになってから大学行ったって浮くだけだし

そもそも40過ぎのおっさん医学部行って医者になるのいくだよとそういう現実的問題説明してやった

医局でやっかいものとしてたらい回しいじめられるだろうし、アラフィフ新人医者に見てもらいたい患者なんていないだろ

そもそも衰えた脳ミソで国家試験通るかも疑問だと

なんとか辞めさせようとしたけど言うこと聞かなかった

結果どうなったかというと、これが以外にも普通に医学部卒業研修も終えて少し大学病院残ったあと、上京して街の大きめのクリニックで皮膚科勤務医してるらしい

フェイスブックで昔の仲間とパーティーとかしてたんだが、俺は呼ばれてなかった

これって俺が悪いんか?

全うな批判だったと思うんだが

2021-10-14

anond:20211014183910

地域病院大学病院より劣ってるし技師医師に劣るって世界観だよ。

でも作中で主人公を中心に周りの人間が「大学病院への招待を蹴ったり」「技師しかできないことがある」と認識を改めていくんだけどそれでも着火対象なのかなあ?

2021-10-08

anond:20211008172250

いうて30代の末期がんほんと痛いし辛いししんどい・・・

乳がんしんどいとは思うけどがんばれー

ワイ昨日は大学病院明日地元病院に行くよ

2021-09-22

我が子が乳児期の全身麻酔により高次脳機能障害になった話

我が子は難病指定の症状で誕生した。

生後4ヶ月に、全身麻酔での手術が必要になった。

手術はなんとか終えたが、執刀痕があまりにも汚すぎて、10年近く経った今でも痛々しい跡がくっきり残っている。

あの時、この医科大学附属病院ではなく、もう一つの大学病院選択していたらこんなことにはならなかった。

我が子は、記憶が飛ぶ。

様々な事が覚えられず、字も汚いし、他人とうまく関われない。精神年齢は3歳程度である

執刀回数の経歴欲しさに、この医大附属病院で手術されてしまった。

生後4ヶ月だから、もちろん喋れないし、全身麻酔前との違いが私も医師も分かるわけがない。

ただ、明らかにおかしいし、信用できない行為の多い病院だった。

後悔しても手遅れだ。

乳児の手術には、必ずセカンドオピニオンをした方がいい。一生取り返しのつかないことになる。

2021-09-16

声変わりがなくて悩んでいるあなた

私は22歳で声変わりしました。ほとんど全部の二次性徴もこのときに出ています。投薬のおかげです。今では40歳も過ぎ、結婚して2人の子供もいて、幸せ毎日を送っています。同じように悩んでいる人が検索してヒットし、ヒントになればうれしいと思い、これまでの私の記録を残しておきます

---

人口数万人の地方都市に生まれました。高校までは公立で、徒歩と自転車で通えるところにいきました。成長が遅いと気づいたのは中学2年生くらいの頃だったと思います小学校に入った頃にはクラスの中でも身長が高い方でしたが、中学卒業の頃には自分より小さな男子は1人か2人でした。それでも学級委員長をしたり、生徒会に入ったりするような子供でした。運動はできなくても勉強はできたので、からかわれる場面は少なかったと思います

病院に行ったのは、大学に進学した直後です。高校卒業までは病院に行くことは思いつきませんでしたが、進学した大学があるところは生活圏にいくつかも総合病院があるような大きな都市だったので、ふと思い立って病院にいくことにしました。どの診療科受診していいかもわからなかったので、窓口でどきどきしながら聞いたことを覚えています。結局、内科に回されて、さら診療してくれた先生は別の先生を紹介してくれ、その先生からさら大学病院先生の紹介を受けました。大学入学の4~5月に長い時間がかかりましたが、結局はその後10年に渡ってお世話になることになり、非常に幸運だったと思います

大学病院でも診断のための検査は、血液検査から始まって、脳のMRIを撮ったり、さら入院して負荷試験を行ったりと、結局は8月まで掛かりました。もう20年も前の話ですし、今は血中の性ホルモンの量も血液検査でわかるようになったはずですので、検査にこんなには掛からいかもしれません。

治療は間欠持続注射というものでした。スマホよりやや小さく、でも分厚くしたようなサイズ装置乾電池注射液が入っていて、おなかにずっと刺しっぱなしの細い注射から90分~2時間に1回、注射薬が打たれるというものです。注射薬で入るのは、脳の視床下部から普通は分泌されるホルモンに似たもので、私の視床下部には出すことができないものです。これを足すことで、精巣を刺激して男性ホルモンが出ます男性ホルモンを出す機能は、私は失ってないようです。診断病名は「視床下部性性腺機能低下症」で、治療薬は「ヒポクライン注射薬」です。あとで書きますが、最近もっと楽な方法もありそうです。日本全体でも患者数はそれほど多くなく、大学病院でも理解のある先生は多くないかもしれません。診療科としては内科特に内分泌を扱う内科ということになります糖尿病成人病の方もこの診療科に来ますので、病院での待ち時間は長くなりがちです。

ただ、大学では運動部に入っていたので、注射針をずっと刺しっぱなしにすることができませんでした。運動前に抜いて、帰宅後にまた刺すんですが、運動部でつかれてそのまま眠ってしまうと、朝にまた刺し直すことになります。実はこれがよくなく、ずっと刺すことで薬が効いて声変わりが始まったのは、4年生で研究室に配属になった後の5~6月頃でした。22歳でしたが、身長10cmほど伸びました。

声変わりがなかったり、精通がなかったり、性器周りの気が生えなかったりで困ったことは、数限りなくあります恋愛不自由したり、アルバイト先の接客で客に笑われたり、運動部の合宿でお風呂に入るのが恥ずかしかったりというのが、すぐに思いつきます

逆に治療中には、治療費が問題になります。一番払ったときには、月に20万円を超える額を払って、高額医療費制度を利用して5万円超くらいまでに抑えました。それでも学生には非常に高価な買い物だったので、成果の出ない時期にはやめてしまおうかとも思ったことがあります。ここ数年で公費申請可能になったため、申請が認められれば月1~2万円程度に抑えられるはずです。いずれの金額も、家庭の収入に依ります。詳しいことはキーワード検索して調べてみてください。公費申請時には、薬が入る前後データ必要になったりするので、治療が始まるできるだけ早い段階でお医者さんに相談することをお勧めします。長期海外留学などで薬が切れてしまうことも問題にはなりましたが、お医者さんに嫌がられながらも4か月分くらいならなんとか薬をたくさん受け取ることはできました。

声変わりして、身長が伸びた後も、果たして自分子供ができるのかは自信が持てませんでした。付き合い始める直前の彼女には説明しましたが、彼女はそれでもいいと言ってくれました。結局、彼女奥さんになって、子供も2人できることになります。お医者さんにも薬にも感謝しています。私が生まれてくるのが20年早ければ、きっと治しようもなかったでしょうから、私は幸運だったと思います

もう子供も2人で十分ですので、治療薬は「テストステロンエナント酸エステル」に変えました。2週間に1回、病院筋肉注射を受けます男性ホルモンを直接的に補充することになりますので、人間としてやや不自然になります子供が欲しいのであれば、お勧めできない(どう影響するかわからない)方法だと、お医者さんには聞いています。ただし、治療負担は1回で1,000円以下と非常に安価になります。ずっとつけてないといけない注射から解放されることもありがたいです。一方で「ヒポクライン注射薬」の間欠持続注射機器を使っている患者も、もう日本で数名しかなく、もし壊れたら機器の予備はないとも聞きました。最近は何か別の治療方法が出てるんでしょうか?

働いていても、妙に声の高い男性の方を見かけることがあります。同じ病気じゃないだろうか、治療すれば治るんじゃないだろうか、と思ってしまます。私が悩んでいた20年前には、インターネットにこの手の情報も載ってませんでしたが、今調べると多くの病院関係者の方が情報提供してくれているようです。もし悩んでいるようでしたら、専門にされているお医者さんか、大学病院のような大きなところで、お話を聞いてみてもらいたいと思います

2021-09-12

医学部偏差値って大学病院医者レベルと相関するの?

どこでも仕事は忙しいんだろうけど、新しい知識仕入れ理解して記憶する能力を持ってる医者偏差値高いとこのが多そうじゃん

それって完全に患者の余命に関わってくるよね?

教えて偉い人

2021-09-06

anond:20210906190902

個人開業医とかだと(メンタルクリニックとか心療内科とか)検査できなかったりするから最初から大学病院に行った方がいい。僕はそれで転院させられたか

2021-09-05

[]東京に通院しているというだけで診察拒否をされた話

簡単に言うと次のことが起きた。


● やむを得ない事情地方にいるが東京に定期的に通院することになってしまった

● 体調不良を感じたので地方のクリニックに行った

● アナムネまで取り終えてから別室に呼び出され「東京に定期的に行っている方は診られない」と診察拒否された



諸般の事情は「本当になんでこのコロナ禍で東京に通院する羽目になってしまったのだ…」と自分でも心身ともに参っているので、つっこまないでほしい。

やむを得ない事情だ。

私は、MERS、SERSの時でさえ、自主的に外出自粛したくらいの人間なのだ

最悪に最悪のタイミングが重なってしまった。


今いる地方は、通院が不便だったり、仕事上の諸事情があって困難なので転院をあきらめ、定期的に都内病院に通っている。

新型コロナウイルス感染ほとんど発生していない地方にもらってきてしまっては針の筵になるのは想像に難くない。

通院の移動途中は、目に見えぬウイルスに怯えて感染対策を最大にしている。


もともと花粉症があったので、体内や家に「目に見えぬ敵」を持ち込まない対策には慣れていたが、新型コロナくしゃみや目のかゆみでは収まらない敵である

極力、公共物に手を触れずに済むための行動として、飲食制限して移動中にトイレに行かないようにまでしている。

飛行機距離で、移動には6時間かかる。

夏場は脱水にも気を付ける。


友達のお見舞いも辞退した。

気持ちが弱っていたから、ほんとうのところは会いたかったが、それが原因で感染してしまっては相手にも自分にもよくないと思ったからだ。


食品日用品の買い出し、仕事家族の世話、通院で日々が終わる。

空しい。

仕事の重圧は増してゆく。

リフレッシュ手段制限され続けている。

バーンアウト寸前という自覚がある。



夜中、胸が痛くて起きた。

そういう日が何日か続いた。


心労のせいかとも思ったが、手術をした後なのでやはり心配になる。

東京受診した際、主治医相談した。

大学病院のため、病院内で紹介は難しく、クリニックに行ってほしいというコメントだった。

それはそうだろう。

通っているからといってほいほい別の診療科に紹介していたら大学病院パンクしてしまう。

これが明らかに急を要する症状なら紹介はしてくれているだろうと思う。

自分でもこれは気持ちからきているのか、本当に身体症状なのかよくわからない症状なのだ

身体症状の所見がなければ、気持ちのことだと思って対処すればいい、そう考えた。


そういうわけで、地方医療機関を探した。

幸い、通えそうな距離にクリニックがあった。


前回都内に通院してから10日以上たっていた。

新型コロナを疑う症状はないが、念のため自費で購入していた抗原検査もしてから行くことにした。


初診受付の時間帯を確認して、有給を取得して、霧雨のなか目的のクリニックに到着した。

初診の人は玄関先で体温を測って熱がないのが確認されてから待合室に通される。

院内の様子をみるに、感染対策をしっかりしているという印象だった。


問診票を書いて待っていると、看護師さんが来てアナムネが始まった。

血圧を測定して、病歴、薬歴を伝えた。

都内に通院していることも言ったので、自主的に抗原検査してからたことも報告した。

抗原検査というのが通じず、何回言ってもPCRをしてきたんですねと言われた。

検査PCRだけじゃない。勉強しろ


しばらくたって呼ばれたので、行くと、ベテラン風の看護師さんが椅子を勧めてきた。

そこで言われたのが冒頭の「東京に定期的に通院している人は診られない」だ。

まりのことに呆れ、立腹していたので、一言一句正確に覚えているとは言えないがおおまかには下記のようなことを告げられた。


東京に行くことのある患者さんには、2週間以上空けてから来てもらっている、あなたはまだ2週間たっていない」

患者さんみなさんに、通院前には東京などの感染がある地域いかないようにお願いしている」

「今後も定期的に東京に通院する予定がある方は診られない」

「(だいぶん離れたところにある)××記念病院にも循環器があるのでそちらを受診してください」


まさか東京に定期的に通院している】という医学的根拠のない理由受診拒否をされるとは思わなかった。

東京に行けばみんなコロナ罹患するとでも?

地方だけで生活している人に比べればリスクは高い行動とはいえるが、対策は万全にしている。

コロナが疑われているので診れませんならわかる。

いや、コロナが疑われていたら私なら循環器科に行く前に保健所相談するなり発熱外来に行っているはずだ。

私の医療リテラシー馬鹿にするな。

これはなに?都会差別??

今はやりの「分断」とかそういうやつ?

無駄になった貴重な有給返して。



言葉を失うというのはこういうことか。


混乱する考えのなか、感情を抑えてクリニックを後にした。


釈然としない思いをそのままgoogleレビューに書き込むようなことは我慢した。

レビュー業者被害にあってしまえ、くらいの呪詛は吐くが。


しばらく寝かせた。

ここに書いて忘れてしまおうということにした。




新型コロナのことは話題になりがちだが、余波をくらっているその他の疾患もある。


移動中、咳をする人がいたり、ウレタンマスクでおしゃべりしていたり、ノーマスクだったり、感染対策がきちんとしてない人が近くにいるとびくびくする。

移動する人のなかには、やむを得ない理由感染しないように気を付けて移動している人がいることを知ってほしい。



ワクチン接種はものすごい勢いで進んでいる。

効果があることは、厚労省やこびなび、医療者のSNSあたりでいっぱい言われている。

だが、打ったからといって、コロナ前の行動にするにはまだ早い。

変異株やブレークスルー感染懸念がある。

感染拡大防止のための行動を維持する雰囲気が強まってほしい。


もう自粛うんざりだ、そう思うのもわかる。私もそうだからだ。

旅行ライブも気の置けない仲間との会食も全て我慢して1年以上経っている。


旅行に行きたい。ライブに行きたい。友達ごはんをたべたい。


早期に新型コロナ感染が終息してほしいと願うばかりだ。

2021-09-02

墨田区カッケーけど綾瀬はるか氏が墨田区民じゃなかったらどーすんの?だし、そもそもなんで全国墨田区みたいにしないんだ?って話だ。あと福井もまともだな

綾瀬はるか氏の好感度守りたいのか、ファン感情暴走か、いつもの逆張りか、いろんなところ爆破し過ぎでは?

芸能プロ()&記者逆張りマンはさ

そもそも綾瀬はるか氏よりも重症な人が入院出来ないという事実を多くの人は述べているただけで

肺炎でも入院すべきではないと言っているやつは誰もいない>

しろ肺炎で無くとも入院もしくは隔離はされるべきだろう

 

 

 墨田区のスゴさ


 

 墨田区は、50代のワクチン接種率が65・1%、40代が58・3%と他区を大きく引き離す。さらに自宅療養の割合が増えている現段階においては、自宅療養者への医師+看護師訪問診療オンライン健康観察、軽症で重症リスクの高い患者への抗体カクテル療法、区独自の優先病床20床を活用した中等症患者治療回復後の自宅への下り搬送と、「地域完結型」のコロナ戦略を打ち立てている。

 

 人口27万人の墨田区では、都立墨東記念病院(765床) が感染症指定病院として重症、中等症の患者を引き受けている。そのほかは同愛記念病院(403床)と200床以下の小さな病院が幾つかあるだけで大学病院はなく、町場の診療所が地域医療担い手だ。けっして医療資源が豊かとはいえない墨田区が、どうして先駆的なシステムを築けたのか。

   

じつは、墨田区の独行の始まりは、厚生労働省専門家会議(現・コロナ対策分科会)がPCR検査抑制していた昨春にさかのぼる。連日、墨田区保健所には区民から「熱があるので検査をしてほしい」と電話が入った。

 

 大多数の自治体キャパティ不足を理由検査を断っていたが、新任の保健所長、西塚至氏は「必要検査はすべてやろう」と職員鼓舞。自前の検査施設を立ち上げ、保健所医師自ら検体を採取した。西塚氏は、PCR検査の拡大に踏み切った医学的背景を、こう語る。

 

 「新型コロナ感染症では感染者に症状が出る前からウイルスが体外に出ており、かつ症状の強い人ほど多くのウイルスを体外に出すわけでもない。SARS(重症急性呼吸器症候群)やインフルエンザのように、発熱した人から感染源をたどっていくことはできないということを、武漢からチャーター帰国便の感染者や、横浜に入ったクルーズ船の感染者を数多く診療した墨東病院医師から聞いていました。従来の常識通用しない。無症状の人までPCR検査を広げないと感染者を特定できないとわかったのです」

 

 墨田区は、保健所に最新鋭の検査機器を導入し、民間検査会社を誘致して検査キャパを拡大。クラスターが発生すれば「ローラー作戦」と呼ぶ大規模検査実施し、陽性者を隔離する。

 

 その一方で、西塚氏は区内の医師会、診療所と病院責任者が参加するウェブ会議を立ち上げ、行政医療機関との連携を図った。

 

 昨年暮れから今年初めにかけての第三波では、ウェブ会議病院間の情報を共有し、回復した高齢患者地域の七つの病院が受け入れる「下り搬送のしくみを機能させる。墨東病院回復した患者は、次々と地域病院に送られ、病床の逼迫が解消された。

 

 

 保健所を大増員


 

 こうした積み重ねの先に、第五波の現役世代対応型の医療システムが構築されている。西塚氏は、その基本的な考え方を、こう説く。

 

 「公衆衛生(パブリックヘルス)を担う保健所役割は、インテリジェンス(情報分析)とロジスティクス(兵站)です。住民の心と体の健康を守るために地域に何が足りないか資源はどれぐらいあるか分析し、先を読んで人やモノを調達する。検査能力が足りなければ自分でつくればいい。住民ニーズは高いのです」

 当初、10人だった墨田区保健所マンパワーは、人材派遣会社から保健師(看護師)や区役所の他の部署から応援を含めて約100人に拡大している。西塚氏らは、今年5月、第四波で医療崩壊に見舞われた神戸市から医師を招いてウェブ会議で話を聞き、明日はわが身と病床の拡充に乗り出した。

 もともと墨田区には四つの入院重点医療機関」があり、そのなかの一つに区独自運用できるコロナ病床を13床確保していた。軽症者用の病床だったが、この墨田区優先枠を一挙に60床ちかくまで拡張するよう病院要請した。

 病院側は、これに応じ、7月初旬から墨田区優先病床が稼働する。さらに60床のうちの30床を中等症対応グレードアップ。そのうち20床が墨田区優先の中等症病床とされた。酸素投与やステロイドが使えるようにして8月上旬から中等症患者を受け入れている。

 

 

 オンライン診療軌道に乗った


 

 並行して、自宅療養者への医師訪問看護ステーション看護師の往診、オンライン診療による見守りを軌道に乗せた。8月6日時点で、墨田区には自宅療養413人、入院60人、宿泊療養126人の感染者がいる。全体の約7割が自宅療養だ。西塚氏は、自宅療養と墨田区優先病床の連携について、こう語る。

 「今回の波は、若くて軽症の患者さんが多いのですが、頭が痛い、お腹が痛い、薬が効かない、食べられないという自覚症状で重症だと思い、病院に行く、救急車を呼ぶ。つまり患者さんの不安が病床逼迫の大きな要因の一つなのです。その不安を減らし、安心の灯をどれだけ見せられるかが勝負です。だから往診やオンライン診療でひんぱんに連絡を取って、軽症の説明をし、治療をして落ち着いていただく。

 

 そして、もしも症状が悪化して中等症になったら、区の優先病床に入っていただく。ただ、この病床は区民共有の医療資源ですから回復したら休日でも夜間でも、退院していただき、ベッドを空けて、次の方が入れるようにする。10日間の療養期間中であれば民間救急車で自宅までお送りします。

 

 できるだけ軽症のうちに重症化の芽を摘む。そのために抗体カクテル療法も行っています

 

 海外治験入院・死亡リスクが約70%減らせるという抗体カクテル療法、まれインフュージョンリアクション(急性輸液反応)というアナフィラキシーショックに似た副反応も起きることから、国は登録した医療機関への入院で、発症から7日以内などの条件をつけて使用を認めている。

 

 墨田区では四つの入院重点医療機関登録。軽症でも抗体カクテル療法の条件に合う人がいれば、区の優先病床で実施する。同愛記念病院では、7月下旬から8月10日までに16人の患者抗体カクテル療法の点滴治療を受けている。

 

 「区内の全症例を把握しているのは保健所ですから重症リスクがあって、比較的反応のよさそうな若い患者さんに抗体カクテル療法を受けていただいていますお金があろうが権力を握っていようが関係ない。公正に重症化しやすい方を見つけて、区の病床に入っていただく。いよいよ病床が足りなくなった場合に備えて、酸素濃縮装置を確保して、24時間対応医師が往診し、ステロイド剤も在宅で投与していただく態勢をとっています

  

 

東京都では「自宅療養者のフォロー」も崩壊…そのウラで際立つ「墨田区の凄まじい戦略

https://news.yahoo.co.jp/articles/9594f7c90d5b5d23d30b78a39d30079fbe345497?page=2

 

墨田区パラリンピックお断りしました

「区内の全症例を把握しているのは保健所ですから重症リスクがあって、比較的反応のよさそうな若い患者さんに抗体カクテル療法を受けていただいています

お金があろうが権力を握っていようが関係ない。公正に重症化しやすい方を見つけて、区の病床に入っていただく。

いよいよ病床が足りなくなった場合に備えて、酸素濃縮装置を確保して、24時間対応医師が往診し、ステロイド剤も在宅で投与していただく態勢をとっています

 ↓

パラ指定病院組織委の重症者受け入れ要請断る 「コロナ対応優先
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f103db73e6a1378d0280dd7cee159124156b23f

 

東京都墨東病院救命救急センター=東京都墨田区

 

 24日に開幕する東京パラリンピックで、競技会場で大会関係者に傷病者が出た場合に受け入れる「指定病院」の都立墨東病院墨田区)が、救急重症者を受け入れてほしいとの要請を断っていた。新型コロナウイルス感染症感染爆発で、医療が逼迫(ひっぱく)していることが理由という。ほかの複数病院にも同様の動きがある。

 

 病院によると、墨東病院パラリンピック "選手を除く大会関係者" に傷病者が出た際、通常診療範囲内で受け入れる協定大会組織委員会と結んでいる。

 

 これとは別に組織委は12日、墨東病院救命救急センターに対し、競技会場で重度のけが人や病人が出た際、救急搬送を受け入れるように協力を要請した。しかし、感染症指定医療機関であることからコロナ対応を優先するために断ったという。

 

 浜辺祐一救命救急センター部長救命救急センター本来、突発、不測の重症患者に備えるものであり、予定された行事バックアップをするものではない。災害モードコロナ対処すべきだと言われている時期に、こうした協力を約束することはあり得ない。大会直前の要請は、組織自体大会安全に開催できないと思っていることの反映ではないか。開催の是非を早急に議論するべきだ」と話している。

 

福井もまともだな

 福井では無症状者も含めて全陽性者を病院宿泊施設で受け入れてきた。現在も「自宅療養させず」を貫いている。県地域医療課の担当者が言う。

「自宅療養では容体が急変しても直ちに対応できない。感染判明後、すぐに医師診療を受ける体制必要なため、臨時施設を稼働させました。陽性者を速やかに隔離すれば、感染拡大の防止にもつながります

 病床が逼迫する中、県は福井市内の体育館に軽症者向け臨時病床を100床設置。常駐する医師看護師対応に当たる。6月に約5000万円の補正予算を組んで感染拡大に備え、今月2日から受け入れ可能となった。

 

福井県はステージ4でも「自宅療養させず」貫き体育館臨時病床100床設置! 国も東京都もなぜやらない

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba2e3a0339e812a7b56b248fad66accbf23bcb5

 

anond:20210902082914 anond:20210902112745

2021-08-29

ブラックジャックによろしく」って何が面白いんだ

とにかく主人公斉藤二郎不快

未熟ながらも読者が共感できるような良心正義感に基づいて奮闘しているのなら分かるが、彼の言動には全く理が無い。先輩医師大学病院論理素人目線で考えても尽く正しいのである

作中で彼のしたことは、

などの、もはや非常識かい次元では済まない悪行ばかりである。それを良かれと思ってやっているから非常に後味が悪い。

さらに言えば、彼の言動には全く一貫性が無い。先輩医師に突っかかって、癌を完全に治せない抗がん剤治療否定的なことを言ったと思えば数話後には、上記のように「使える薬を使えないなんておかしい」みたいなことを言い出す始末。

で、そういう未熟さを露呈させながらも成長していくならまだ分かるんだが、こいつは全く成長しないのだ。

第二部になっても、相変わらずその場の衝動自分勝手正義感で行動している。挙げ句の果てに同僚の看護師から

斉藤先生はかわいそうな人を見るのが好きなだけ」

と言われる始末。もちろん、そんなことを言われた後も何も成長しない。

2021-08-27

anond:20210827182244

採点基準とかわかんねーけど、政府行政が言ってたことを守ってるかどうかで考えてみるか。

政府の犬みたいで良くないかもしれんけど、個人倫理観よりはマシだろう。

スーパー

食料調達。平日午前の空いてる時間を狙い、平均3日に1回買い物。滞在時間30-50分。マルエツとかね。

マツキヨ

日用品調達。2週間に1回くらい。30-60分くらい。日用品色々みるのが数少ない娯楽かも。

小池都知事が「毎日の買い物を3日に1回程度に」とか呼びかけてたし、3日に1回ならセーフ。減点なしだと思う。

滞在時間長くない?とは言われるかもな。

美容院

1.5ヶ月に1回。車で行ける距離のに変えた。平日の空いている時間、混雑のない店舗を探して行った。

難しいとこだなー。

イギリスボリス・ジョンソンロックダウンを唱えたとき自分は散髪してたのが叩かれてたの思い出した。減点にはなっちゃう?

日本で散髪行くなって呼びかけられたのは見たことないからセーフかもしれんけど。

でも無理だよな~。男はともかく、家で女性の髪をメンテするの。

・近所の公園

広いので密はありえない。気分転換に4日に1回くらい歩く。

「屋外で距離を取って運動」は政府行政メディアが推奨してた気がするしセーフっぽい。

マスク外してたら減点かもな。

病院

持病があるのでひと月に3回ほど通院。正直これが一番リスク感じる。

受診控えが問題視されるくらいだし、通院するのは推奨されてると思う。これNGって言う奴がいたら「お前は持病がなくていいなァ~~」って煽りたくなるけどね。

とはいえ怖いよねー。自分も定期的に大学病院に通院してんだけどビビってる。

美容院どうするか微妙だけど90点ってとこじゃね?

過激自粛マンに言わせたら「自分が外出するのではなく、仕事旦那に買い物してきてもらえば」とかはあるかもしれねーけど、事実上無理だろうしなー。

2021-08-24

anond:20210824211551

あーそうか特に大きな病院として成立しやすコロナ対策の主戦力となる大学病院だったり赤十字病院医局の影響下にあって、大病院から中小病院への冷遇が起きてしま懸念があるんだな

まさか白い巨塔みたいな病院政治がここで出てくるとは

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん