はてなキーワード: タンマとは
Covid19感染者を見つけるためのPCR検査が絞られてきたことがこの三度目の要請に至った理由だと考える。
無症状感染者を見つけるための社会的検査、事業所への頻回検査や希望者への検査を渋ってきた。
無症状感染者を早期発見することで感染を広げることを止める事の意義を理解できず、また、濃厚接触者として、接触者の検査すらも厳選したことで、何度も感染の山を作ってきたことは吉村洋文氏の責任であると私は考える。
「どうしたら感染を防ぐことができるのか、感染を防ぐためにはより多くの感染者を見つけることが必要だ、どうしたらそのような検査ができるのか?」ということを考えてこなかったのである。
政治が無能であり、私たちの命が守られていないことは、政治が悪いということが分かってもらえない。
言葉が届かないもどかしさをずっと考えている。
その感染防止の個性の穴を、SARS-CoV-2は見逃さないのである。
たとえばウレタンマスクが好きだ、そのマスクは、不織布マスクに比べて半分しか感染抑止効果がない。
たとえばマスクから鼻を出してしまう、SARS-CoV-2は空気感染なので、空気を吸い込むだけで感染してしまう。
屋内での食事は、マスクをしないから危険である。夜の飲食店ばかり槍玉にするのは感染の山をおさえる、スプレッダーイベントさえコントロールすれば十分であって、感染を防止するためではない、感染の数を少しだけ減らしたいだけなのだ。
酔っぱらいはみんな嫌いだから攻撃してもいいのだ。そういう気持ちさえ政治利用されている。
SARS-CoV-2に対抗するためには、個人の力では無理なのだ。
ところで、私は新型コロナウイルス感染症とコロナと呼ぶのはためらっている。
「ころな」という名前の子はいないだろうか?いじめられてはいないだろうか、といつも気がかりなのだ。
パンデミックが始まって一年以上が経過してしまった。一年である。
感染者が少ないというのは非常に優位だった。
数が増えれば対処できないからだ。ヨーロッパが制圧できないのは、数が多すぎるからである。
日本は感染者数が少ないからこそ、コントロールできるはずだった。
従来株でも、毎回、感染の波を大きくしてきた。それは政治の無能さを示すものだと思う。波を低くしていくこそが、低く維持することこそが、政治の役割である。
GoToトラベルキャンペーン再開が不可能である理由なんだけれど、
①マスクをして
②手洗いを
③過密を避け
④検温で熱が出てないことを確認
⑤アルコール消毒を欠かさず
⑥対面での会食を避ける
⑧会話の際はマスクをして
⑩少人数で短時間の会食
⑪旅行は少人数で
ってことを守れば可能なんだけれど、実際には誰もそんなことを守らなかったんだよね。
宴会の際には「食べるときには会話せず、会話する際はマスクをして」という尾身先生の提言に非難轟々だったでしょ。
いまも飲食店を覗いてみたら、ガンガン食べながら話をしてる客は多い。
そりゃ感染も広がるわってところ。
だって、あそこまで言ってもまだ全然しゃべるやつは多いんだよね。
リスクを減らす旅行の方法はあるんだけれど、実際には「そんなことやってられない」で誰も守らなかったでしょ。
どうせ今回また再開しても、バスツアーで大勢が大人数で旅行して、バスの中で大声で密になって移動して、飲食をマスクせずにやって大声で酒飲むんだろう。
そして、断ると「付き合いの悪いやつ」ってレッテルを貼られるんだろうなあ。
いやだいやだ。
ネコチャンですよー(パチパチ)
一昨日はどうにも毛先が気になって
毛先だけと思って
切ったら
ロングがセミロングの切りっぱなしになってしまったという……。
🐈ヤバい。ネコチャン髪短いと跳ねるんニャ!!
しかもかんがえてみると
この髪は
https://publicdomainq.net/images/201710/25s/publicdomainq-0014777vcl.jpg
実にこんな感じ。
かといってこれ以上切ると後ろが切れニャい(あくまでセルフカット)
一晩立って外出する前に
いきなりコテで巻いて
やっと買い出しにでたネコチャンでした。🐈
「もうやめて!ネコチャン家の野菜はもう0よ!」
でら寒かったのにお野菜がもう0、
葉物なしですごしたんだけど流石に玉子も切れて
タンパク質がもうない……。とろけるモッツァレラとパルメザンチーズが
同時に切れるって😨🙏🏻
誕生日ように注文したミルク餅とヨックモックシガールのチョコ味は
お昼に大根サラダを平らげてしまったネコチャンは重い腰をあげたのです。
勿体ないけど不織布マスクにお気に入りのウレタンマスクを重ねてでかけ、
ダノンビオを食べて
また違う不織布と水着素材のマスクをつけて白菜などを買い出しに。
フワフワであったかいじゃん。もう一枚買おうかな。
2往復買い出し。
これでとうぶんは持つと思いますニャ。
お野菜が切れると体調が良くなくなるので
やっぱり健康第一ニャ😼
(長文ゴメンニャ)
私は歯科医師になって20年。月に約20日、1日8~10時間はマスクをしている。
最初は痛かった気もする。でも、それ以上に仕事の緊張感があったので、目も疲れたし、肩も凝った。
メガネも掛けているし、その上に拡大鏡付きのゴーグルをつけて、帽子をかぶって治療している。
一日終わると、耳の上の圧迫感は今でもある。でも、痛みはもうあまり感じない。
最初は、今まで何にも触れてなかった皮膚がゴムで擦れるから、当然最初は痛い。でも、使い続ければ、痛くなくなる。
マメができるからと言って素振りをせずに野球もテニスもうまくならない。
しかし、アイマスクや顎マスクといった用例では「マスク」の前には「隠す場所」が来ている。
道端でウレタンマスクをしている人に、不織布マスクをするよう言う人を指して使われる。
しかし、自粛警察やマスク警察といった用例では「警察」の前には「当該者が主張する、やるべき行為」が来ている。
マスク拒否で飛行機を降ろされた人「マスパセ」のTwitterIDである。
しかし、和訳すると「マスク乗客」という意味になってしまい、「拒否」の意味が消失している。
もちろん、どんな名前を付けようが個人の自由であるが、一つ挙げるなら「no_mask_passe」あたりが良いのではないだろうか。
「外出してないのに感染した!」
「気をつけてたのに感染した!」
って単なる主観でしかないから蓋を開けてみたら出来てないって事多いし行動を数値化出来れば便利なのにね。
レベル1
・手指衛生が出来てない
レベル2
・通勤通学
・スーパー等は週2.3
・マスク/手指衛生とどちらかのみ正しく出来ている
レベル3
・マスクは正しく付けてる
・手指衛生が出来ている
・週の外出は計60分以内
・同居家族以外と15分以上対面で喋った回数は0
ちょっと極端だけどこんな感じで分類があった方がわかりやすいと思うんだよな。
実際の行動はレベル2なのに外出してない!気をつけていた!とレベル3かの様に言う奴多すぎ。
多分自分が出来てると思い込んでるというより、バッシング受けたくなくて言ってんだろうけど
レベル1とレベル2じゃ随分違うし周囲も2なら仕方ないよねってなるじゃん。
新型コロナウィルス感染症は肺炎だから風邪より苦しいんだろうなと思うのでかかりたくない。
ただ、毎年インフルエンザにかかりたくないので冬はマスクや手洗いうがいしてたので、今もさほど変わらない生活をしている。
変わったのは周りがすごく過敏になってきたことくらいかな。外出自粛もその一つだと思って、目立つことはしないようにしている。
ただ一つムカつくのは、マスクせずランニングしてる人間を目の敵にする人達がいること。黙って走ってるランナーと一瞬すれ違っただけでエアロゾル感染するようなら、ウレタンマスクして対面で会話するのなんて恐ろしくてできないはずなのに、みんな気にしないじゃん。
こっちもゴタゴタ避けたいので人が少ない道を選ぶし、人とすれ違う時はかなり大袈裟に避けるか息を止めてるけどさ。
まぁ私は地方に住んでるのでそんなに過敏な人はあまりいないけど、都内だとマスクなしで走ってたら絡まれるんだろうなぁ…
今だけこんなふうになってるのが本当に気に食わない。
コロナは風邪とまで言わないけど、他にも重症化するかもしれない感染症(風邪含めて)はあるんだから、コロナがある程度収まってきても今と同じくらい個人での感染症対策しろよと思う。
でなきゃ腹の虫がおさまらない。