「中途採用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中途採用とは

2023-09-10

anond:20230910124633

人手不足で、中途採用技術者(うちは製造業)もなかなか採れない。

転職市場が活況で、超大手に採られてしまう。

自分で答えを書いているけど転職市場が活況なので、大手転職したらいいだけなのでは🙄

それとも今の職場を続けたいなら女子社員を使ってパワハラ上司セクハラ左遷退職にもっていって職場環境の改善を図るとかかなぁ

2023-09-07

化物社員の増加でもうウチの会社ダメかもしれない

数年前から人手不足であった弊社では中途採用積極的に行なってきた

その結果既存の有能な社員が次々と辞めていっている最中

化物社員は総じて言われたタスクをこなせないのに有能感を出してくる

長文で化物社員を書いていこうかと思ってみたもののムカムカしてきたのでここで終わり

疲れた

疲れた

エンタメ業界で働いている。中途採用入社した。

上司がクソ。

ノルマがきつい。

業務を減らして欲しいと伝えると「お前はそこまでの人間なんだな」と一蹴されて終わり。

気に入らない人間権力排除する。

気に入った人間には声色まで変えて接し、好きな業務だけやらせている。

からそいつミスしない。仕事ができるやつに見えている。

実際は上司のいる場でミスしないように見せてるだけで隠蔽ばかりしている。

頭のおかしな同僚は俺のデスクを叩いて喚く。

俺はカウンセラーじゃない。

頭のおかし上司相談すると「気のせいだ」と言われる。

頭のおかし部署から会社から孤立している。

頭のおかし上司から日本語が通じない。

上司にはまともな上司がいないか相談できる人がいない。

仕事自体は好きなのに。でももう無理かもしれない。

才能がないのかも。努力が足りない?

でも今日頑張ったら半年間動けなくなるかもしれない。休む?休んだら頭のおかしくない同僚に迷惑がかかるかも。

でも辞めなきゃ

2023-09-06

第二新卒中途採用で入ってきた後輩が休憩時間に絵を描いている。

タブレットを広げて、絵描きがつける指ぬきグローブのような手袋をして描いている。

休みだけならまだしも、2時間働いて30分休憩のように休憩をとり、周りが会議仕事をしてる中、自分の席でタブレットを広げる。(働いてる間もよくスマホを触ってるので実質2時間働いてない)

客先常駐からしまれるような行為仕事以外の事を堂々とするのは辞めて欲しいとお願いしたが、デバイスの持ち込み禁止規約に明記されていないし、休憩時間をどう使おうと自由であると主張して辞めてくれない。

他の部署からクレームが来てるが、禁止では無いの一点張り。せめて休憩室に行って書いて欲しいとお願いしても、これ以上休憩時間の使い方に文句を言うなら労基に通報するとの事。

もう私には手に負えず偉い人に何とかして欲しいとお願いしても、まあ規約に書いてないから難しいね……。と、軽く口頭注意。無論後輩の態度はなおらない。

エロ同人を書いてることもあれば、依頼絵を書いてることもある。

仕事微妙で、あまりお願いできる事がなく暇を与えてしまってるのも悪いのかもしれない。

だけどせめて タブレットを自席に広げて、みんな働いてる中で堂々と遊ぶのをやめて欲しい。

底辺SESからこういう奴が居ても仕方がないのか。






少し伸びてたので回答?と補足

依頼絵云々はどう判定したんだろ

依頼の文面とかも堂々と広げてるってこと?

同期と話してるのが聞こえる。

今日は依頼絵書いてるんだよねー!って


休憩室ならエロ漫画OKって理屈わからん

休憩室は同じフロアで目隠しで区切られてるだけなので、エロ絵に限らず休憩室でもやめて欲しい。エロに限らず規定に絵かいちゃだめって書いてないから描いてもいいよね?って言うならせめて休憩室で描いて欲しい。

ビル内のカフェとかだったら勝手しろって思える


まともに仕事する気があるのにSESに居る元増田が悪いだろ。

それはそう


いつまでボール握ったつもりでいるんだ?

身の程を知れよ三下。

元増田立ち位置は、何なんだろうな。

後輩と同じ会社の数個上の先輩の立場でその後輩の指導担当

現場責任者上司別にいる。

からまあ自分がやきもきする必要は無いっちゃ無い


そもそも仕事振らないんか?

期限がある仕事が積まれていば嫌でもやると思うんだが…

仕事があまりできないので仕事を振られない



まりにもクレーム来ると会社対応せざるを得なくなって社内規定デバイスは勿論スマホの持ち込みも禁止になるかもしれないから、やるならこっそり目立たない様にやった方がいい

とかじゃ納得しないかな?

そしたら転職するんで自分には関係ないですね✋っていみなかった

就業規定変えてもらえば?

我々が出向側なので、客先に変えてもらうのは難しい。

偽装派遣では?

それはない。

用語の使い方が自分でも曖昧なところがありおかしかもしいところがあるかもしれない。

あとフェイクも勿論入ってる

後輩リモートにすれば?

仕事部屋として区切れる部屋があることが条件だからワンルーム 1K賃貸関の山の我々には無理

休憩時間とりすぎ

これもそう思う。

けどまあフルフレックスだから最後に辻褄合えばいいので、休憩もまあそこまでは言われない……。

ルフレックス使って子供のお迎え行ってる人もいるし

勤怠どう出してるのかは知らんけど何も言われないってことは辻褄合ってるんじゃないのかとは思う

まあそれでも30分休憩は長いと思う

攻められるとしたら

  1. 休憩時間とりすぎ
  2. エロ絵書くな

くらいか……

データの持ち出しは紙であろうと電子媒体であろうと写真であろうと禁止から

デバイスの持ち込みは禁止ではないが、それらを持ち出していないと言いきれなくなる

紙とペンは一応持ち込み持ち出し禁止で、手元にメモする時はホワイトボードだったり支給PCって事になってる

https://anond.hatelabo.jp/20230906220212

上記理由で、個人的にはタブレットの持ち込み自体やめて欲しいんだけど、それは難しそうだね……

2023-09-04

anond:20230903130008

地方メーカーの主要工場勤めだが、「高卒・30歳年収500万・既婚・家車持ち子持ち」くらいなら結構いる。

職場自体は、院卒(管理職)と高卒構成大卒ほとんどいない。構成比は2:8くらい。大卒以上は有名大学の人しかいない。

高卒組は転勤がないので、転勤の生じる管理職は大変だねって言ってる。

高卒組はブルーワーカーだが、肉体労働だけをやっているわけではなく、デスクワーク比重もそれなり。自分ほぼほぼデスクワークのみ(30代役職なし)

高卒組は必然的地元民が多いので、結婚出産等で家族サポートを受けやすい。

・地形や地価問題都市部工場を設けるのは無理。工場設立から100年近く経ってる。

こんな具合だからそもそも世の中の大卒じゃなければできない仕事範疇眉唾

内容だけを聞いてるとそれうちだと高卒がやってる仕事じゃんって感じる内容もチラホラある。

みんな都市部暮らしたくて、一極集中の結果、過当競争必要以上の費用を搾り取られてるだけじゃんって気がするんだよね。

まず大半は地方ってだけで選択肢から外すだろうから

地方で年間残業50時間、ほぼ定時退勤、年休消化、年収500万(交代現場だと+100万)って状況なので、都市部労働時間やら聞くとエグいなって見てる。

追記 2023/12/16

数か月前に書いた内容が急に伸びてて驚いてるがブコメを見て補足する。

国内に主要工場はいくつかあるが愛知静岡近辺にはない。(自動車関連ではない) 東京本社やら研究所があるタイプ

BtoBが主なので一般消費者には知られていない会社自分も働き始めるまで知らなかった。

そこそこの待遇工場をもっているメーカー=自動車っていう一般的先入観がやっぱりあるよなってブコメを見て思った。

中途採用についてさら追記

高卒枠という待遇を許容できるなら中途採用ある。特性上、事業所採用通勤範囲圏内しか求人情報を流していない。うちは高卒枠の2割が中途採用者。

自分ニート(非大卒)→契約社員正社員というルートだが、最近中途採用契約社員は介していない。

 一例だが契約社員採用倍率は7倍ほどで、正社員になるのはそのうち8割だった。ただ競争相手も高卒が大半なので数字ほど大変ではない。

高卒枠→管理職枠へのルート変更制度はあるが利用する人は皆無。これは各社で違いそう。

高卒枠だと交代勤務部署に配属させる可能性があるので車の免許必須レベル電車が動いている時間帯に通勤できない。

・場内を車で移動するからうちの工場では自動車免許必須。これは各々の会社(工場)の規模感によるかも。

高専もいるが本社採用だと管理職枠、事業所(工場)採用だと高卒枠。

・当然ながら高卒枠の中にも能力グラデーションがある。デスクワーク適正等。適正に応じて場内のジョブローテ。

・この手の工場で働いたことがある人が分かると思うが、細かいルールがクソ多いので、そういった縛りが苦手な人にはまったく向いていない。

その分コンプライアンス順守はしっかりしている方だと思う。

これらのことを増田に書いた理由は、こっち側世界の話って全然流れてこないよなって思ったからってのが大きい。

2023-08-31

中途採用面接する側が地雷発見する方法は?

自社で中途採用をすることになり、自分がメインで合否を担当することになったとする。

選考プロセスは、職務経歴書履歴書に基づいた書類選考と、担当面談(自分が主導で質問などをできる)と、2次面談(役員面談自分は立ち会い)から構成されるとする。

自分採用側の経験がなく、あまりコミュニケーションが取れる方ではないし、人物の見極めも自信がないが担当は他に任せられない。地雷系のを採用しないようにするには一体どんなふうに面談を進めたらいいんだろう。教えて。

2023-08-21

anond:20230821075509

「下」で優秀になった人間は、独立して自分会社を作る

しょぼいJTCの中途採用に応募なんかしない

ベンチャーにいる

創業者高校時代友達がいきなり役員待遇中途採用されたんだけど辞めた方がいいか

引いてしまった

JTCの人材流動性

JTCも今時新卒オンリーってとこはあんまないけど中途採用やってるとこも「上」から人材しか取らないとこ多いよな

上ってのは規模だったり歴史だったりなんかしらんけど格のようなものだったりとにかくそ会社にとって重要サムシングが少なくとも自社より上まわってる会社って意味

例えば中小企業上り絶対採らないとかみたいなとこは結構ある。

そもそも新卒が来るし人材不自由してないからどうせなら「上」からのめちゃ優秀な人材が欲しいみたいなのが主な理由だと思うけど

それが人事部全体の方針になって絶対的な採用フィルターとして機能しだすと害が大きそう。

結局「下」で優秀になった人間を引き上げるのではなく上から「堕ちて」くる人間の受け皿になるだけだからな。

2023-08-15

anond:20230814213625

中途採用場合良くも悪くもポテンシャル採用では無いので、今まで問題なく働いていて面接時に大きなやらかしをしてないのであれば

相手との相性が悪かった

・ちょうど今欲しい人材ではなかった

くらいでは。

2023-08-10

anond:20230810164551

星野源ってなんか中途採用面接面接官として現れて「あれ、◯◯さん、僕と同い年じゃないですかw」とか言ってきそうだからムカつく

東工大入試女子枠や、東大教員採用女性枠に思うこと

東工大2024年から総合選抜女子枠を導入し、143人の定員を設ける予定。

東大は、2027年までに300人の女性教授准教授採用する予定らしい。

結論から言って、これらの施策は好ましいものであり、他の大学もならうべきである。 

そもそも人類の男女比はほぼ1:1であるのに、大学教員に占める女性割合はこれより低い。

特に日本高等教育機関女性教員割合は3割未満であり、准教授は25%、教授は18%と、いずれも先進国で最も低い水準である

これは、全人口の半分の人材をみすみす逃しているということであり、国家的な損失である

東大のような日本代表する教育機関が、積極的女性採用するのは、他の学校の模範となることであり、歓迎すべきである

これに対する批判もあるが、正直いってどれも見当外れである

まず、女性枠の設置が逆差別であるとか、男女雇用機会均等法に反するとかい意見があるが、これは明らかにおかしい。

女性枠を設置したところで、男性雇用機会は失われていないからだ。

しろ女性枠がすべて埋まったとしても、東大教員に占める女性比率は25%にしかならない。

そもそも法人採用には、外国人雇用障害者雇用などがあるし、入試にも留学生試験指定校推薦などがある。

これらは一部の人しか応募できないが、それを差別だという人はいない。


こう言うと、「女性には言語障害などのハンデがないのだから一般公募で受ければいい」などという人がいるが、この人は根本的な勘違いをしている。

外国人枠や障害者枠があるのは彼らのハンデを補うためではなく、組織多様性を確保するためである

そもそも、もし言葉の壁や障害がハンデとなるならば、それは組織問題であって、採用を受ける人の問題ではない)

組織経営者が、男女比に偏りがあるのは問題だと判断したら、女性採用枠を設けるのは、至って合理的判断であり、何ら非難すべき点はない。

女性枠の設置は

企業一般公募をしたら、特定業種から中途採用しか応募してこないので、新卒採用を開始する」

とか

新卒採用をしても東京大学文系学部からしか応募がないので、名古屋大阪にも支店を作り、理系の人も積極的採用する」

というのと何ら変わりはない。

入試女子枠を設置することで、男子合格しにくくなる」というのも間違いだ。

たとえば、定員300人女子100人入試があったとしよう。

仮に、上位300人がすべて女性であった場合彼女らのうち100人女子枠で合格する。

まり本来合格しないはずの男子100人合格することになるので、男子合格やすくなっているのである


女性枠を設置することで、「大学偏差値が下がる」とか「水準未満の人材採用することになる」という意見もあるが、全く無根拠であり論ずるに値しない。

こういうことを言う人は、潜在的女性蔑視の意識があり、話が通じない傾向にある。

2023-08-09

3か月前のワイ「新システム導入でのコストダウンの概算出しました」

3か月前のワイ「年間で80万以上の赤字なので導入しない方がいいと思われます

3か月前の部長「わかった(不機嫌)」

 

中途採用が入る

 

1か月前の部長中途採用君、(3か月前のと同じ)新システム導入でコストダウン行けるか?」

1か月前の中途「行けます

1か月前の部長「じゃあ上層部には俺から話を通しておく」

 

昨日の中途「検討した結果、年間では赤字が出ます……」

昨日の部長「もう上層部に話しちゃったよ!行けるって言ったじゃないか!」

 

ワイの概算の時間よw

2023-08-08

中途採用面接おわったよう

久々のリアル対面で全然口が回らなかったよう

落ちてもいいように期待しないでおくよ

2023-08-02

俺はwebエンジニア増田


俺は連休休まない ダダッダー

社畜から マシーンから ダダッダー

だけどわかるぜ 燃える休出

きみといっしょに サービス残業

必殺パワー 社長権力

若い奴らをこき使う

中途採用 ボロクソいうぜ

俺はエンジニア エリートエンジニア

俺は 「出来ない」とはしゃべらない

営業もやらされてるから 目標未達だから

だけど値引くぜ 自社の糞製品

きみと一緒に 利益割れ

必殺パワー 3桁クレーム

スマホの電源切っておく

クレーム対応 嵐を呼ぶぜ!

俺は玄人

玄人社畜ダー

2023-07-29

公務員はやはり最高

ネットでは公務員年収が低いのどうのと言われるが、私自身に関して言えば、特に現状に不満はない。


私は国家一般職(旧Ⅱ種)で23区内の官署に勤めている34歳だが、昨年の年収は700万円ほど。

可もなく不可もなく。


文系大学院を修了してすぐの25歳で就職し、28歳で結婚


同じ年に湾岸エリアタワーマンション(2LDK)を購入して、今に至る。

ちなみに、特にから支援を受けているわけではない。頭金は全額貯金を崩したし、ローンは私名義で単独フルローンである


妻も働いているが、二人ともそれほど激務というわけではない。二人とも、趣味生活もそれなりに充実している。


そのうち子供も生まれるだろう。


マンションを購入したタイミングがよかったというのもあるが、資産は年々増えている。東証プレミア民間大手就職した同期と比べても、生活水準でそれほど差があるとは感じない。むしろ仕事にはかなり恵まれたほうだと感じている。


年収はこれから年功序列で上がり続けるし、残業すればしただけ残業代はつく。

人事院勧告により、大手企業との差は常に修正されていく。そのうち週休3日制も導入されるらしい。


仕事にはやりがいもある。なにより、国家基本的政策に関われるのが大いに楽しい


民間企業の人を見ていると、たかだか年収数百万円程度の差でマウントを取ってきたりすることもあるが、所詮どんぐりの背比べであると感じる。日本企業基本的に横並び主義であるし、最近は少しずつ変化してきているとはいものの、民間転職サイトなどを見ても、同じような学歴の人が行くような同業他社に関しては、みなだいたい1000万円くらいの水準にガラス天井があり、その前後で多少のバラツキがある程度にすぎない。ぶっちゃけ20代から30代半ばまでのサラリーマンなら、総合商社などを除けばだいたい同じようなレンジに収まるくらいの差しかないのである


今後数十年働くということを考えると、自分専門性スキルを磨ける場所に飛び込んだほうがよいという考え方はあり得るが、その「専門性」や「スキル」について、どれほどの人が本質的に考えたことがあるのだろうか。特定の狭い世界での知識業界経験パワポエクセルマクロの組み方なんかを専門性というのではさすがにないとは思うが、専門性スキルを磨けば「楽しい人生が送れるのだろうか?それは世界を豊かにすることに役立つのだろうか?あるいは、人類歴史に何か新しい知見をもたらしてくれたり、国や世界に関わる普遍的な仕組みに関わることに繋がるのだろうか?


そう考えていくと、私は今の仕事を続けながら仕事に関わる研究をしつつ、趣味でもそれなりの結果を残しながら、私生活も愉しみ、経済的にも安定した生活を生涯にわたって続けていけることが保証されている今の身分に割と満足している。


公務員でよかった、という考えの人はあまり目立たないので、結果的SNSでは不満ばかりが渦巻いているように見えることもあるが、実際のところ、大半の公務員は現状の待遇についてそれほど不満は持っていないのではないかと思う。


若手の離職率が上がっているとされているが、これまで離職者がほとんどいなかったことと比較してのことであり、民間と比べればまだまだかなり低い水準である民間転職ブームが少しばかり、行政公務員にも余波を与えているに過ぎない。倍率の低下もそもそも少子高齢化なのだから、ある程度は仕方のないことであると思う。現に、中途採用者で募集をかけると、文系事務職に関してはすごい倍率になるし、入庁してくる方々もみなさん優秀な方々である新卒の方々のクオリティーも特段低下しているようには見受けられない。


そういうわけで、私はこれからもこの仕事を続けていきたいし、子供が生まれたら子供にも公務員を勧めることにする。

もちろん、世界に羽ばたくことも選択肢としてあっていいと思うし、民間世界も広くて深いわけだが、ただ、私は今の仕事が好きだし、今後も国家公務員として、この国のために少しでも貢献していけたら役人冥利に尽きるな、と思うだけのことである

英検1級に合格したけど、思ったより大したことないなって思った。

25歳、英検1級にやっと受かった。

結論から言うと、やらなきゃだからいやいや勉強はしてきたけど、案の定、大して役立つものでもないなって感じる。

これだけじゃ英語力もそこまでじゃないし、受かるのも遅いし、ほかの人と差別化ができるほどのものにならないなと。

まずだけど、英検1級だけを持っていても、キャリアに直接役立つってことはないと思う。

英語ができるだけで良いなら、バイリンガルを取れば良いだけ。非ネイティブときなんてその完全劣化版になることがほとんど、せいぜい勤勉さと国際性の志向アピールできるぐらいかな。

英語だけでできる仕事というと、英語講師とかあるっぽいけど、ぜんぜん給与も低いみたい。時給2,000円とかのレベルで低すぎる。

あ、新卒就活はたぶんかなり変わると思うよ、勤勉さを含めたポテンシャル採用から

俺が言っているのは、現状のキャリアに役立てるような、中途採用の話ね。

そもそも仕事英語を使う場面を想定しても、英検1級の非ネイティブ、と大学受験レベル大学入試英文法はほぼわかるけど、それ以降で使っていないような人)では、もはや明確な差がつきにくい。

リーディングライティングなんて、今時テクノロジーでどうとでもなる。大学受験レベル理解している人なら、不自然な語彙やニュアンスの調整もすぐにできるとおもう、というか俺もそうしてる。

プレゼンロープレをやりまくれば良い。事前準備しとけって話。

やばいのはミーティングでその場その場で話すことと、相手英語を聞き取ることだと思う。

でもこれは俺のまだできる自信がないな。英検1級ぐらいじゃ足りない気がする。少なくとも即戦力ではない。

英検1級で人生変わるみたいなサジェストもあったけど、真に受けないほうが良い。まあいないと思うけどね。

英語力このぐらいのやつなんて余ってるし、需要も減ってる。何ならバイリンガル様が楽々と、はるかハイレベルでやってくれるはず。

ちょっと内容は変わるけど、英検1級は難しすぎて意味がないっていう人も結構いるけど、それはないかな。単純にその人が勉強不足なだとおもう。

よく言われる英検1級レベルの語彙なんて、普通にネイティブ向けのニュース記事洋書にも出てくる。いちいち調べてたら読む気失せるほどだよ、むしろ常識範疇だと思ったほうが良い。

適当英検1級の英単語を拾って、Twitter…じゃなかったXで調べてみたら良い、普通に使われてるだろうから

ゲームで仲良くなるためで良いならいらないとおもう。言いたいこと言えないんじゃねっておもうけどな。

まあこのあたりなんて、「知ってたよ」って感じだよな。

俺が英語をやったのも、大学受験からの惰性だし、イギリス大学院にアプライのために勉強していたIELTSのついでに受けたとこうとおもったから。まだやらなきゃいけない。

そういう応募基準を超えるためには使えるかもね。でも一生バイリンガル劣化、一方で、非バイリンガルの中での差は縮まり続けている。

だってできることな英語なんてやりたくねえわ。

日本人に生まれた罪を償っている。非英語ネイティブなんて刑罰だよ。

2023-07-02

新卒にこだわらなくても

前にいた会社中小で、新卒の応募が年々減ってて困った困ったと言っていた。

私は、新卒は減っててもこの業界で働きたい人が目に見えて減ってるわけじゃないし、2〜3年目で入社した会社とのミスマッチが発覚する人も少なくないから、中途採用も打ち出したらいいのでは、どうせならそっちに軸足を移してはどうかと提案した。

でも社長も含め他の人はピンとこなかったようで、議論にもならなかった。ただ、その後で社長の一存で経験者を雇ったけどね結局。

いまだに中途採用の何がいけないのかわからない。

経験者だから給料が高いということくらいじゃないのか。

別に仕事に慣れてる人や即戦力が欲しいわけではなく、安い給料仕事を手伝ってくれる下働きが欲しかったのかもしれない。もともと徒弟制だった業界から

経験者に給料払うだけのお金はないけど人手が足りない。その状況は新卒を雇えば解消できるのか?

新入社員給料は払わないといけないから、ますます仕事を取ってこないといけない。仕事を取ってくるための仕事が増える。仕事を教える仕事も増える。その仕事をする人手は足りているのか?

新卒仕事を教えるのと経験者に教えるのとでは大変さがだいぶ違う。経験者だからって給料新卒の倍になるわけでもない。新入社員を一から育てて経営に携われるようにまでするのが大変だから外注することになるのでは。じゃあ長い目で見れば経験者の方がよくないか。少なくとも新卒に劣るってことはないんではないか

でも経験者は先輩の仕事の手伝いとか下働きはしたくないか。人によっては年下だ。そこが雇う側の意図とずれちゃうのかもしれない。

そのあたりは、会社業務全体をどう割り振っていくか、どう役割分担するかをぶっちゃけてみんなで共有すれば割り切れるんじゃないかとも思うけど、私は会社経営したことがないからわからないだけで、そんなに上手くいくものではないのだろうか。

2023-06-30

うちの中途採用課長強気すぎる

課長「このシステム入れるといいと思うんだ」

僕「現状のシステムと入れ替えるほどの優位性があるとは思えません」

課長無視して稟議申請

 以下、それに対するコメント

 

部長「現状のシステムと入れ替えるメリットは?」

常務「なんで高い金払って入れ替えなきゃいけないの?」

社長必要ない」

申請却下

 

課長「この会社の奴ら見る目ない」

 

うーん、強い

2023-06-22

anond:20230622073147

国立工学部系だったけど就職なかったぞ。

面接に行けば結婚したら退職するんですよね、みたいな質問はされるし。

就職活動でやさぐれしまい、2か月バイトして、やっぱ就職さがそ!と一念発起して新卒じゃなくて中途採用枠で採用されてそのままその会社にいるけども。

一応国立出ててもこんな感じだったので、他の人はもっと大変なんだろうなぁとは思ってる。

女性理系の扱いは今ほどよくなくて、変わり者扱いだったしね。

生き残った氷河期世代について

概要

よく氷河期世代の不遇が世間話題に上がるので、生き残れた氷河期である俺と会社の同期について語る。

氷河期後期の就職状況

入社した会社採用

入社3年後

入社10年後

入社20年後

入社2X年後の今

今後

ここまで生きてきて

俺が今のポジションに納まったのは、まず運が良かった。人生は運で決まる。

あとは図太かった。どんなに優秀でも、最初の数年で労働量やパワハラに潰される。

幸運にも結婚して子供も生まれた。狭いがマンションも買えた。

子供が成人する頃はもう少しマシな世の中になってることを祈る。

あと十数年で還暦か。このまま惰性で社畜人生を送って、だらだらと暮らしていく。

就職できなかった同級生ブラック労働で壊された同級生や同期が今どうなったか、考えない方が良いんだろう。

2023-06-20

発達障害っぽい後輩をぶん殴りそう

中途採用営業発達障害っぽい。

出勤

→始業ギリギリか1~2分程度遅れるのがデフォ

業務

→とにかく「うっかり」ミスが多い。完成度90%程度の物を出してくる。前教えたことと同じことを指導する。そうするとそのミスがなくなる代わり、別のミスが出てくるようになる。それを潰すと...以下無限ループ

外出

→「準備できたかー?」「できました!」→実は出来てない。「あっアレ忘れた!」「これ忘れた!」で予定時刻を10分くらい過ぎるのが当たり前

提出物

→期日を守れない。先回りして「集計表の件、早めにやっとけよ」と言ってもやらない。ギリギリになって声をかけると「あっまだやってませんでした!今からやります」の繰り返し。

営業なのに客の話を聞けない。例えば「○○がほしいんだけど...」と客に聞かれたとしたら、仕様はどうするのか、納期はいつまでかと多々聞くことがあるにも関わらず、「○○ですね!わかりました!」で終わらせる。細かい問題点を挙げるとキリがない。

コイツと同行営業してるけど、5分前に教えたことを忘れるし、俺や俺以外の教育係が指導内容をメール文書にしても覚えてくれない。

上司相談してるけど、試用期間でクビ切ってもらうかぶん殴るかどっちがベストなんだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん