「VHS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: VHSとは

2019-01-23

あんまり売れてないか撤去しますでいいのになー

VHSだってつの間にか置かなくなったし

2019-01-16

anond:20190116114417

シャナより大分前の時代から録画機器普通に普及してたんだが…

(まあデジタルレコーダーなどではなくVHSではあったが)

中高生そんなにアニメ見てんのかね

かに騒いでるのは子供率高そうだけど、それがクラス全体の流行り物ってほど流行ってるのか?

2019-01-02

anond:20190102041235

顔だけを見ていられるのでVHSや360pでも何やってるのかがわかりやすい、共感やす

2018-11-28

中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学合格した

 参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。

 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが)

まずは生い立ちから

 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関受診したところ、聴力も問題なく知的障害自閉症)との確定診断。

 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳交付)。

 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園

 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園

 保育園の間は、ずっと会話は不成立。

まずテレビを捨てました。

 3歳でビデオデッキ操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを延々繰り返しながら奇声を上げて踊ってる有様。

 確か「お母さんと一緒」のビデオだったと思いますが、キメのポーズのところで一緒にキメて、そりゃ見てて可愛いわけですが、親からの会話は理解できていない。

 テレビに映った、いわゆる芸人さんの笑いを(意味も分かってないくせに)オウム返しし始めたあたりで、これはヤバいと感じ、(当人は知らない)裏のコンセントをコッソリ抜いて「テレビさん壊れちゃったみたい」ってやってやりました。

 しばらくは寂しそうにしていたのですが、何ヶ月かしたら、直ったか試すこともしなくなったので、未練がなくなったのだろうとテレビごと廃棄。

 たしか4歳か5歳の頃だったと思いますが、この時から自宅からテレビがなくなりラジオだけの生活になりました。寝る時に子守歌かわりの童謡CDを流す習慣にしていたのですが、高校1年くらいまでは寝る時に自分操作して鳴らしてましたね。(ずっと川の字です)

 テレビがなくなると空いた時間を埋めるべく、絵本をめくったり、オモチャを手にしたり、パソコンに興味を示したりするようになりました。テレビは捨てて正解だったと今でも確信しています。(モニターDVDは視聴可)

小学校先生に恵まれました

 発語はあるが会話は成立しないのですから小学校は当然にしてストレート特別支援学級です。

 集団登校には親の同伴を求められたので、6年間ずっと同伴通学でした。(とは言え、後半は列の後方から見守る程度ですが)

 「環境の変化」と「予想しない事態」に極度のストレスを感じるのが自閉症児の特徴なのですが、特別支援学級の1年生~5年生まで、担当教諭の異動がなかったことが幸運安心すると精神状態が落ち着くんですね。

 特別支援学級教諭って、ナニかワケありで左遷ポストみたいな雰囲気があると思うんですが、1年生~5年生まで担当して下さった教諭は全く違ってました。

 言葉で書き尽くせないのですが、自閉症児では健常児以上に苦手なところが多いのですが、無理矢理に克服させようと正面突破させるのでなく、苦手なところを避けて歩く方法みたいなことを息子に伝授してくれたように感じます

 予期しないことが起きるとパニックに陥って奇行が始まるのですが、先に予定が分かっていて、その予定どおりに進行すればパニックは起きにくく、そういう特性最初から見抜いて下さって、本当に上手に導いて下さいました。

 伊藤先生、今でも感謝しきりです。(年賀状は欠かさず(息子に)出させてます

ほぼ毎週のように外出しました

 息子にはとにかく外界からの刺激が必要だと思って、ほぼ毎週、公園だの何だの、とにかく外へ連れ出しました。200キロ距離にある実家へは毎月通ったり、とにかく土日2日とも家に籠もっていたことは年に数えるほどだろ、という位に連れ出しました。

 電車が好きだったので、環状線一周(全ての駅で降りて看板写真を撮る)みたいな、そんなオタッキーなこと喜ぶ児童がいるのか?みたいなことやってました。時効から打ち明けますが、1区分切符でずいぶんと遠回りさせて頂いたこともあります

 地名や駅名とかはすぐに覚えましたね。

 実家へは(下道で行くと)幾つものトンネルをくぐるのですが「このトンネル最後」みたいなこと言ったり、いついつにこういうことがあった、みたいな何年も前のことを年月日まで揃えて呟いたり、とにかく記憶力だけは半端ない

 ちなみに息子と年子の妹(健常児)がいるのですが、彼女存在も大きかったように思います。友だちのいない息子にとって、唯一の同年代の子どもが妹だったのですから

 特に小さい頃の妹は兄の障害のことが分からないので、時々は手を繋いだり引っ張ったり(兄のほうは照れて逃げ回ったり)、それはそれは友だちのように接してくれたのですから

JRウォーキング企画に連れ出しました

 家族での外出のほか、JR沿線企画するウォーキングに猛烈に参加しました。

 参加するとスタンプが貰えるのですが、有効期限内にフルコンプリートして最上位の景品を貰えるくらい、1級障害者じゃないので運賃は安くならず、相当お金はかかりましたが。

 他の子達と同様、かならず電車最前列に張り付いて、運転手さんの呟き(点呼)をオウム返し。運転席に手が届くような、どこぞのローカル線に乗った時は、運転手さんが息子の点呼(出発シンコー)に合わせてマスコン操作してくれたりで、電車が大好きになったようです。

 あと英語ナレーションも覚えたみたいで、英語が流れないローカル線でも自分英語で This train ・・・ Bound for ××× Thank you! って大きな声で「通訳」すると、周囲の大人が褒めるもんだから、より調子に乗って・・・みたいな。

 10キロとかの健脚向けコースに参加しているときなんかは、おばちゃん達が「小さいのに偉いねぇ~」って飴ちゃんくれたりするものの、会話が成立しない(がんばって1往復)うえに当人は飴なるものを口に入れたがらず。

 食へのこだわりが強烈で、少しでも怪しいものは決して口に運びません。妥協なんてありえないのです。

パソコンに息子用のアカウントユーザー権限)を作って使わせました

 ヤフーキッズブラウザデフォルトにしたのと、使用時間制限(夜の9時だかを超えると使えなくなる)したくらいで、基本的にノンフィルターで使いたいように使わせました。

 パスワードはかけてなかった(息子も自分でかけようとしなかった)ので、時々何をしてるか監査してましたが、Youtube で馬鹿映像を見てるほかは名探偵コナンを追いかけてる風。あとドラえもんプリキュア(笑)

 年頃の男の子が興味を示すサイトへは立ち寄った形跡もなし。アニメ芸能関係Wikipedia更新もやってたみたい。

 基本的には「泳がせながら監査」という状態を続けましたが、ずっとパソコンで遊べるわけじゃありません。

 時々妹がやってきて「私もパソコンを使いたい」って言う話になれば、兄に勝ち目はないので、みすみすパソコンを奪われることに。

 まぁずっとパソコン漬けはよくないし、時々はパソコンを奪われたほうがいい(占有じゃなくて分け合う)と思うので、パソコンを追加することな喧嘩させる選択(妹相手喧嘩練習をしておけ、と)

5年生くらいか運動会で息子が見つけれなくなりました

 3年生か4年生くらいになると、少しずつ会話が成立し始めました。

 その奇行ゆえ、運動会では常に、どんな遠くからであっても、あれが自分の息子だ、って識別できていたのですが、5年生の運動会くらいからでしょうか、一生懸命に探さないと見つけれなくなりました。

修学旅行に息子だけで行けました

 小学校入学当初は「修学旅行へは親さんも同行してもらうことになりますから(同行できないなら修学旅行は無理です)」って言われていたのですが、伊藤先生の後任の女性教諭も「大丈夫でしょう」と。

 無事に一人で(同級生と)行ってきました。

 プラスチックの刀を土産に買って帰ってきましたが、どこが気に入ったのか今でも理解不能。

卒業式

 養護教諭フォローなしに壇上で卒業証書を受け取る息子を見て涙が出ました。

中学特別支援学級

 奇行も減って落ち着いてきたので、普通学級でも辛うじて何とかなるかも?って言われつつも、他の生徒さんに迷惑がかかるといけないと思い特別支援学級希望

 2人の学級で、これまでは異学年の混合授業だったのが、初めての同級生が出来ました。

 しか女の子! だけど家庭の事情引っ越し)で1年で転校して行ってしまいましたが、別れの日は私物を整理して親と一緒に帰る時間見送りに行ったようです。買って持たせた花束の中に、コッソリ前年の年賀状の余り(自宅の住所が印刷されている)を忍ばせておいたのは私なのですが、お礼状と共に今でも年賀状の往復だけ続いています

 その子もワケありなんだけど、息子とは特性が違う(不得意分野が違う)ので、嫁さんになってくれるといいんだけどなぁ~とは心の中の声。

同学年の女の子を好きになる

 気に入った女の子が出来たみたいなのですが、息子の挙動があまりキモかったらしく、当人から拒絶されたうえに親にも厳重注意

性的なことをやったわけじゃありません)

 当人は加減を知らないし、女の子のほうも自閉症児につきまとわれるのは嫌でしょう、分かります

混合授業を希望する

 中学校の特別支援学級担任は、父兄の間で評判の良くなかったらしい教諭が着任して翌年に異動とか、産休予定の教諭が数ヶ月だけ担当して交代とかアレな風でしたが、本人には良い意味で刺激になったよう。

 3年生になり進路が気になるころ、どこへ進学するかはともかく、特別支援学級という超少人数学級じゃなくて普通学級にも慣れておかないと選択肢がないと思い先生相談

 数学理科は進度が全く違うという理由NG が出たものの、それ以外は何とかなるだろうと(授業の妨げになるなら追い出す条件で) OK

 7割は同じ小学校から上がってきた生徒で一応は幼なじみ。1学年50人ちょっとギリギリ2クラス)という少人数な学校だったこともあり、先生の目が行き届きやすいという判断もあってのことだろう。

 JRウォーキング企画を始めとして外にばっか連れ出したおかげか、地名都市位置関係)に関しては健常児を超えていたと思う。

 理科小学校から全く履修していなかった(見込みなしと見捨てて他の教科に割り振られた)のだけど、履修してない教科があったのに卒業できてしまうとは。

偏差値40弱の普通高校合格する

 その下は定時制しかないというランクのところではあるものの、「荒れてない」という理由だけで選択した公立高校に無事に合格

 たまたま定員割れしていた年で、落ちた生徒はいなかったと思うのですが、翌年は定員超えしていたので1年ずれてたらヤバかったかも。

義務教育期間・無遅刻無欠席を達成

 9年間、無遅刻・無欠席ということで学校と市から表彰されました。

 ちなみに一つ下の妹のほうも同じく9年間無遅刻無欠席。

 4歳だか5歳の頃に妹のほうがキャンプに行きたいというので「キャンプ場は遠いよ」って言って大正池から徳沢まで歩かせたり、お山に行きたいと言われれば「山小屋売店であって泊まるとこじゃない」と諭してテント背負ってガチ登山に連れて行ったり、ロープウェイに乗ってみよう!って誘っておいて「入り口は上にあって登らないと乗せてくれない」って登らせて下りだけロープウェイとか、とにかく欺しまくりました。

 温泉に行きたいって言われて湯俣温泉に連れて行った(吊り橋の先の河原で掘って「これが温泉だ」って)のが最凶だったと自覚してます(小2+小1)

 よって、うちの子たちは本当に頑丈です。

高校普通学級で頑張る

 中学までの26~27人学級と違って、40人近い教室で、一人も知り合いのいない学校。つまり他の生徒も息子の特性を知らない。

 小学中学は通しの生徒が多いせいもあって、息子がワケありってのは全校生徒のみならず、その親にまで知れ渡っていて、わざわざ寄りついてくる奇特子どもはいなかったのだけど、高校では最初のうちは先入観なく普通に接してくれたみたい。

 同級生から寄りついて来られたことのあまりなかった息子は話しかけられただけで「友だちができたかも」って思い込んで家に帰ってニコニコ自慢してましたが、それが「ぼく友だちいない」に変わるのはそう遅くはありませんでしたけど。

 とはいえ、友だちが出来ないまま15歳まで過ごしてきてるので、全く気にならないようではあります

 年に数回、学校開放みたいな行事があって親も観に行っていい日には出かけたのだけど、偏差値が低い=ガラの悪い生徒が多い という先入観を見事に打ち破ってくれました。いやほんと、殺伐感の全くないノンビリした校風の良い高校で良かった。

 迷惑をかけるのだからせめてもの恩返しということで、学校保護者委員?(PTAに近いと思うが、もっとイージー)は進んでお受けし、時々校門にたって挨拶運動かに参加したわけだけど、先生命令に従って渋々挨拶してるような感じはなく、どの子自分言葉挨拶してくれて、挨拶運動に参加するのはとても楽しかった。

JRウォーキング企画に一人で参加するようになった

 高校になってから自我が芽生えたか、親と出かけるのを嫌がるようになり(本気で拒絶するほどでもないが)、親としても自立する方向に誘導しないといけないため、JRウォーキング企画に一人で参加することを許可

 前日までに行程(電車の乗り継ぎを含む)と予算を紙で提出すれば金は出すという条件で。

 コンビニの外ベンチにDSを置きっぱなしのまま買い物に行って、案の定その間に置引きされたときがあるんですが、ちゃん自分交番に行って遺失物届を出してきたり、普通じゃないながらも何とかなる次元には成長

大学見学会大学進学に目覚める

 学校行事か何かで、家から最も近い私大偏差値40~50クラスか?)の見学に行って、学食としてマクドナルドみたいなバーガー屋を含む何軒もあったりで感動したのか、コンビニなんてもの学内にあることに恐れ入ったのか、コナンに出てくる大学生のイメージと重なったのか、どういう訳でか知らないが大学なるものに興味を持った模様。ただし、最初に見に行ったそこだけが気に入ったみたいで、他の大学へは見学すら行かない。

最後文化祭の劇で一躍ヒーロー

 高校になると授業参観なるものが滅多にないのですが、高校3年の最後文化祭(平日)へは仕事を休んで観覧。

 劇で何の役をやるのか教えてくれなかったので、観に行くことも言わずに黙ってビデオ回しながら見てたのですが、ステージの袖からナレーター(司会だったらしく)として登場したところで目を疑う。

 名探偵コナンナレーション意識しているとハッキリと分かるのですが、恐らくは普段の息子と全く違うキャラだったこともあってか、会場の体育館は大爆笑の渦に。適度なアドリブ(意外性に沸く観客生徒に向かって「ありがとう!」って言ってみせたり)を交えたり、完全に自分世界に没入していたのだろう、とにかく凄かった。

 審査表彰式まではいなかったのだけど、息子のクラス最優秀賞を、息子は最優秀個人賞を、それぞれゲットした。

指定校推薦という優遇枠でありながらも大学合格しました

 進路指導先生からの「なりたい職業に応じて学科を絞って学校を選ぶべきだ」という助言を無視する形で、第一希望~第三希望まで全て前述の大学にある学科で、文系理系おかまいなく・・・という風に進路希望を出していたので三者懇談では「本当にいいのか?」って迫られたけど、「息子が大学に行きたいと思ったキッカケは、そこの大学出会たからです」なのだから仕方ない。

 いわゆる進学校ではないため、一般入試での合格絶望的だろう、と先生から言われ、最初最後のチャンスということで指定校推薦に応募

 そもそも、その下には定時制しかないような、こう言うと悪いんだけど学力的には良くない生徒の集まる学校だったのだけど、挨拶運動で感じたようにガラの悪い生徒はおらず、確かに当たりは少ないけど外れはいない、そんな学校ゆえにか「指定校推薦」という枠が設けられていたのは凄い幸運だった。(誰しも外れを引くことを恐れるわけで)

 第一希望学科(息子はパソコンが好きだったのでそういう系)は成績が足りないと言われ、第三希望くらいのパソコンとは無関係なところだったら・・・みたいなこと提案に乗って応募。ちょまどさんだって文系大学なのにプログラマやっててマイクロソフト行かれたんだから、その気があればどこの学科であってもパソコン仕事はできるのよ。

 劇のナレーターで最優秀個人賞をゲットした余韻もあってか、上手に面接をこなしてきたのと指定校推薦で落ちるのは難しいという条件が重なって、無事に合格の通知。

 

社会で自立できるか知らないが

 高校3年でやっと中学生?ってくらいの状態なので、大学卒業できるか知らないが、ちょうど卒業時点で高校生くらいの状態になるかもしれない。

 完治は無理、喋らなければバレない、くらいが限界なんだけど、健常児を遙かに超える得意な分野があるので、そこだけ見て、ダメなところは諦め。

 ただ普通の子に近づいたせいか、幼少期に感じた「ありえない記憶力」とかの特殊能力は徐々に衰え、ヒゲも生えだして、すぐに忘れる平凡なオッサンに近づいてることに寂しさも。

 仕事に就けるかどうかは分からないが、とにかく社会に出るまで大学生の身分に甘んじて時間稼ぎしてろよ、と

2018-11-06

anond:20181106163801

AV監督AV業界が落ちた理由コピーやら違法アップロード言うてるがな

アダルトビデオが救いようのないほどに堕ちた理由は一つだけです。デジタル化。世の中が急速にデジタルしましたが、これが一番の原因です。

まだAVVHSだった時代は、ダビングしたら画質は劣化してしまうので、なかなか欲求を満たすことはできませんでした。

しかし、デジタルになったらいくらでもコピーできます劣化しませんからインターネットも大きな原因ですね。

デジタルになったら画質が劣化しないから、中古DVD市場活性化しました。買ってみて気に入らなければ中古店が買ってくれますからね。

中古DVDが店には安価で並びますよね。レンタル主流の時代は1万数千円しまたから、ユーザーは厳選して買っていたものです。

しかし、コピーしてもいいし、買ってもそんなに高くないし、気軽に買えるようになったんですよね。

デジタル化によって中古DVD市場活性化したら、新作は売れにくくなります。そこにインターネットです。

インターネットが普及すると、ネット上でファイルの共有ができるサイト流行りました。

新作が発売されたら、誰かが1本買ってネットアップロードしてコミュニティーで共有するんです。

本来なら見ている人全員が新品を買っているはずなんですけど、ネットがあれば新作を無料で見ることができる。もう、どうしようもないですよ。AV業界はひとたまりもないですよね。

2018-10-23

エヴァンゲリオン放送当時、とある高専というオタク多めの環境だと映る地域住まいの生徒がオンエア録ったVHSテープ

クラスの中で回覧されたり回覧からダビングでどんどんテープ増えたり学校併設の寮の談話室で毎夜上映会してたりとかだったので

再放送で火がついた説は否定するほどじゃないけどn=1の体験からはピンとこない説だなぁと思う

2018-09-13

Kindle最後まで読んで閉じるか次の巻に行ったら自動的最初のページに戻って欲しい

昔のVHSレコーダーだって自動巻き戻しくらいあったろ

あったよね?

2018-07-27

両親のセックステープを見つけたとき

みんなならどうする?

俺はハンディカメラの小型テープからVHSダビングして実家の自室に保管した後、

15年くらい経った今、実家から持ち出して一人暮らし自分アパート

PCキャプボとハードオフで買ったVHSデッキデジタル化してるよ

2018-06-14

anond:20180614130508

職場の同僚が、

「俺は黒人♂のアナウンサーで逝ってしまった事が有る」と話してくれた。

VHSビデオを見ながら自家発電してたところテープが終わり、

設定されていたチャンネルニュース番組が流れ出した。

その番組海外ニュース番組で、黒人♂のアナウンサーだった。

もう止められない所に来ていた彼は、そのまま自爆するしかなかったらしい。

俺だったら、緊急停止可能なんだけどね。

2018-05-29

ファミコンVHSに繋いでた世代

ファミコンやるとテレビが壊れる説が猛威をふるった

2018-05-25

anond:20180525163439

洗濯屋ケンちゃん』 13万本が流通し累計売り上げ12億円説

http://www.news-postseven.com/archives/20150816_341442.html

1980年当時ビデオデッキは1台20万~30万円で、家庭への普及率はわずか1%。

そんな中で『洗濯屋ケンちゃん』は街の家電屋がビデオデッキ購入者のオマケとしたため、デッキの売り上げが急増した。


VHSのビデオデッキを買うと、おまけに裏ビデオがついてくる時代に生きていないと、

AVVHSを勝たせたという感覚は実感がわかないと思う。笑。

まあ、VHS陣営はAV戦略も含めて総合的に優秀だったから勝てたのだとは思うけどね。

2018-05-17

姉妹の姉の話

となりのトトロは私が物心付く前からあるジブリ作品だ。

細かな日常風景描写から、ふとした時に素敵な未知の世界へ連れ出してもらえるような気がして大好きだ。

幼い頃の私は毎日テレビに張り付いて、VHSに録画された金曜ロードショー放送されたとなりのトトロを飽きることなく見ていたそうだ。

母が「あなたはお母さん、お父さんという言葉トトロを見て覚えたのよ」と話す程だ。

しかし私は歳を重ねるにつれ、となりのトトロを見るのが面白くなくなった。

もちろん、知らない世界へ案内してくれる色鮮やかさは少しも褪せていない。

なぜか

私自身が姉だったからだ。

私には3つ離れた妹が一人いる。

他に兄弟はいない。

二人姉妹である

私は見る回数を重ねる度、姉妹の妹メイの行動を不愉快に思うようになったのだ。

自身子供ながら己の感情を抑え、冷静に取るべき行動を取るサツキ

己の感情的に素直に行動するメイ。

トトロを観ている時、私はサツキだった。

不安感情を押し殺し、状況を確認する。

妹にもわかってもらい、情報を待ってもらおうとする。

しかしここで黙っていられないのが妹だ。

姉の冷静な行動を無に帰すかのごとく感情のままに行動する。

私には耐えられなかった。

不安なのは自分も同じであること、それを堪えて行動をしていること、何故理解してくれないのだろう。何度も思った。

途中サツキは声を上げて泣くシーンがある。堰き止めていたものを止めきれなくなってしまうあのシーンで、私は一緒に泣いた。そして、身勝手な行動を取るメイに腹が立った。

何故、冷静に行動できないのか。

何故、安全な行動を取れないのか。

何故、我儘に動くのか。

何故、大人しく待っていてくれないのか。

何故、今自分が置かれている状況と取るべき行動を照らし合わせてくれないのか。

これは私がメイに思ったことであり、実の妹へ抱いた思いだった。

そうして私はトトロを見る度メイの行動への不快感を募らせた。


いつだかトトロ金曜ロードショー放送された時、妹も口を揃えて「トトロ面白くない」と言った。

何故

サツキの行動に納得がいかない」

妹は言った。

なるほど

私は今までサツキカンタ大人目線しかトトロを観ていなかったんだと気付いた。メイは?

なんでメイはあの時勝手に行動した?

いつも大人ぶった行動を取るから

私だけが状況に置き去りにされるから

私だけが子供扱いされるから

から納得がいかない

妹は言った。

知らずのうちに妹を子供扱いしてしまっていたのかもしれない。

だけどやっぱり感情的に動くことには納得できなかった。

やっぱり私は姉だった。

もしメイの視点から見た話があれば、お互い感情的にならずに聞いてみたい。

そして私はとなりのトトロが大好きであり、決して作品否定したい訳ではないと明記する。

2018-05-12

詩織愛海の「らぶ!」」第42回4月29日放送 346プロとある風習の話書き起こし

詩織「この番組は海を愛する…… 瀬名詩織と」

愛海「お山を愛する棟方愛海が」

詩織「新たな愛を見つけるラブ発見型新感覚ラブリーラジオです」

愛海「この番組は磯端交流提供でお送ります

愛海一人暮らしはじめたそうですね」

詩織「ええ…… 東京に来てこうしてアイドルお仕事軌道に乗り出したので……」

愛海「今までは346プロの寮に住んでたんですよね。

我らが346プロは、こういう寮を出て一人暮らしを始めるアイドルにみんなからプレゼントを贈る風習があるので、なにか贈るつもりなんですけど」

詩織「話を遮って悪いけど…… この話やめない?」

愛海「なんでですか!」

詩織「……あなただけじゃなく、これはもうプロデューサーやデスクのかたも含めた全員に言うけど

346プロのあの風習やめない?」

愛海「ええーーー!」

詩織「そのね…… 寮を出て一人暮らしを始めるアイドルプレゼントを贈るという最初は微笑ましいものだったんでしょうよ……

それが…… いまやもう単なる嫌がらせじゃないの……」

愛海「えええ!? 嫌がらせなんてそんな! 人の好意をそうやって穿った目で見るのはよくないよ!」

詩織「じゃあ聞かせてもらうけども…… 実はね、準備している子たちの情報漏れ聞こえているのよ……」

愛海「へー、じゃあ今からもうわかるんですね」

詩織七海ちゃんアクアリウム

愛海「海が好きな詩織さんにふさわしいプレゼントじゃないですか」

詩織比奈さん、手塚治虫全集

愛海面白い漫画!」

詩織「文香ちゃん日本古典文学大系

愛海勉強になる!」

詩織「つかさちゃん複合機

愛海スタジオまでの地図とか事務所に出す書類とか印刷するのに使えるじゃないですか」

詩織留美さんピッチングマシーン」

愛海アイドルたるもの運動大事ですもんね」

詩織「美紗希さんヘアスチーマー

愛海「髪の毛大事アイドルビジュアル大事以外のなにものですから!」

詩織「愛梨ちゃんピザ窯」

愛海食事人生の基本!」

詩織亜里沙さんグランドピアノ

愛海音楽練習は基本ですもん」

詩織「穂乃香ちゃん、いちぶんのいちぴにゃこら太」

愛海かわいい!」

詩織「肇ちゃん大関杯」

愛海飲み放題!」

詩織「……まだまだあるけども、言いたいことは伝わるでしょうよ」

愛海「みんな心のこもった素敵な贈り物じゃないですか。何が不満なんです?」

詩織「大きさよ!!!

愛海「おお…… きさ……?」

詩織あなたたち、引っ越すアイドルに渡すプレゼントの大きさがインフレしてるのよ! なによ、グランドピアノだのピザ窯だのピッチングマシーンだのヘアスチーマーだの、入るわけないでしょ!」

愛海「ヘアスチーマーは入るでしょ」

詩織「入るけど部屋に美容院にあるあれがあったら邪魔でしょ!」

愛海「そんな! 同僚からの心のこもった贈り物を!」

詩織複合機は私一人のためにはいらない!」

愛海コピーいかなくていいから楽じゃないですか」

詩織「あと、本贈る子たちも、量が極端なのよ! 辞書みたいな厚さの本が100冊近くあっても困るでしょうよ!」

愛海「ちなみに光ちゃんレンジャーキー全部だそうです」

詩織「なによ…… それ……」

愛海戦隊ヒーローのちっちゃいお人形みたいなおもちゃです」

詩織「全部って…… 何体よ……」

愛海キーなので本ですが、二百本以上はあると思いますよ」

詩織「だから、大きさと数よ! 大きさと数よ!」

愛海「笑美さんの新喜劇を撮りためVHSと、小梅ちゃん自称呪いビデオが入ったVHSは、合計で三百本あるらしいですね」

詩織「これわかったわ…… 自分が送られる立場になってようやくわかったわ…… あたしも次の誰かに贈りたくなくるもの…… 復讐連鎖は終わらないわよ……」

2018-05-08

anond:20180508161557

踊りながら毒吐くやつな。VHSが家にあるw

2018-05-07

悪女(わる)ドラマ)をYouTubeで視聴した

自分新入社員時代に放映していたドラマ

1992年から,今から26年前か。

気が付いた時は,何話か放映した後で,その後も見られない回があって,虫食いで見ていて,本放送時に最終話が見られたのは良かったけど,

全部見られていないストレスを感じていて,DVD化動画配信もされていないので,Googleアラートで「悪女 わる DVD」とか設定していた程だった。

映像は見られなかったけど,楽曲が良く,CD類は全て手に入れて,今まで聞きまくっていた。

それが,ふと「悪女 ドラマ」で検索したら,YouTubeに全話上がっていた!

で,一気見した。

再放送もされない中,当時レンタル用なのか,ビデオテープで発売されたソフトエンコードして上げたようでした。)

あ~,今までの思いが昇華された感じで,人生思い残すことが一つ減った。

このドラマの見所は,ヒロイン田中麻理鈴こと,当時19歳の石田ひかりの初々しい演技もさることながら,

その他配役が豪勢で,キティフィルム作成なので,うる星やつら的な楽曲が楽しめる事。

しいて上げるなら,渡辺満里奈演じる木村美佐子のクールさはもとより,

若き日の鶴田真由の超!馬鹿OL佐々木チエの演技が,感情に刺さる刺さる。(超!むかつく!!)

先輩社員役の,布施博倍賞美津子存在感も大きい。

この作品DVD配信されていない理由として,WiKiによると,当時未成年石田ひかりの演技として,喫煙飲酒自転車2人乗りのシーンが多いことかなと思われる。

ただ,時代背景的に,当時は問題無い事とされていたのだし,このような名作が埋もれてしまうのは,なんとももどかしさを感じてしまう。

26年前のバブル時代インターネット携帯電話ポケベルも無い時代

パソコン描写は,Window3.1っぽいし,劇中CM再生VHSテープだったりする。

劇中設定で,会社研究所存在する「つくば市」には,JR土浦駅からバスで行くシーンとかもある。(つくばエクスプレスは開通してないし!!)

けれども,今見ても色あせず,楽しめる作品でありました。

制作した,よみうりテレビキティフィルムには,視聴料を払いたい。

公式配信してくれないかなぁ・・・

悪女(わる)第一話 LEVEL1 「何かいいこと…」

https://youtu.be/18FWuRiYdTA

2018-05-01

普通

20代のなかば、2丁目のバーで、

あんたは結局、究極オナニストなのよ!」

と言われたのが今も忘れられない。

あれはもう20年近い前のことなのか。

それ以来、そっち系ディープなお店に行くと、

いつも「お前は違う!」と言われている気がする。

何が違うのか、わからない。

最近とある女王さまにはまっていて、責められるのがいい。

自分SM好きなのかというと、それは違うと思っていたのだが、

しかすると、そうなのかもしれない。

箇条書きではあるが、自分性癖ちょっと書いてみる。

----------

1.若いころ

 性欲を持て余して、いろいろチャレンジしてた。

・1日何回オナニーできるかのチャレンジ

ペットの猫にチンコを舐めさせたり、

・車に欲情するか試してみたり、

掃除機オナニーしてみたり、

裏ビデオVHS時代)を通販で買って騙されたり

路地物の裏DVDを買う

海外の裏DVDを買う

TENGAとかローションを使ったオナニー

アナルディルドーを入れてみる

ホモ系・SM系・耽美系の雑誌を買う

新宿2丁目に出入りしてみる

AVメーカー感謝祭に顔を出す

・かなりのふとっちょさん(美人)と付き合う

----------

2.風俗関係

 昔からいろいろ行ってる。

キャバクラ

メイドバー

・覗き部屋

テレクラ

ピンサロ

イメクラ

ホテヘル

ソープ

コスプレ風俗

出会いカフェ

制服リフレ

・手コキ専門店

・M性感

----------

3.同人誌とかアダルトビデオ

 30年前からおたくで、同人誌が大好きだった。

 ロリからふたなり系、巨乳系、何でも好き。

 近親相姦制服系、なんでもあり。

 どちらも「気持ちいい」の表現が研ぎ澄まされていて、

 ある種の芸術だと思っている。

----------

4.ここ数年

 試したのは、こんな感じ。

 大人になって資金に余裕ができたので、プレイの幅が広がっている。

・妹プレイ

・2M近い高身長女性プレイ

関西弁で責めてもらう

ぽっちゃり系のM性感

格安系の風俗(安いなりの女性が来る)

香港の141

台湾サウナ

尿道にブジーという棒を入れる

SM用のロウソクを使ったプレイ

女性にペニバンで責められる

SMバーに行く

とにかくいろいろ手あたり次第なのではあるが、

いつも何か違うような気がして、長続きがしない。

改めて書き出すと、なんだけど、

みんな、このくらいって普通??

2018-04-02

anond:20180402153422

実家に、かつぶしマン初登場のVHSまだ残ってるわ

あと、カッの回数が一回少ないはず

2018-04-01

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.「ストーリーは死んだ」とよく言われますが、それ以外に死んだと言われ、今はほぼ言われなくなったものはありますか。

19世紀の頃いわれた「ロマンスは死んだ」とかが、それにあたるな。

ロマンスとは何かについて語っていてはキリがないので、ここでは「騎士道」などの「合理主義的ではない思想」程度の認識でいてくれ。

騎士のもの形骸化し、文学などで語られることのほうが多くなっていた時代から、そういった考えが出てくることは不自然じゃない。

この「ロマンスは死んだ」を誰が言っていたかまでは確証がないのだが、当時のイギリス思想家の本に「ロマンスは死んだと言う人がいる」と書かれている箇所がある。

しかし、その著者自身は「ロマンスは死んだ」という説に否定的な態度をとっているが。

現代騎士のものについて言えることはないが、騎士道についてどうかというのは、私が語るまでもないだろう。

「死んだ」と言われて、それでも生き残ったものは「死んだ」と言われなくなる、ということだ。

まあ、本当に死んだものは「死んだ」とすら言われない、言ったとして大衆の耳には届かないという可能性もあるが。

いずれにしろ、少なくとも今のところは、ストーリーはまだ死んでいないということになるな。

Q.ゲーム翻訳について憂いているエントリがありましたが、これは日本特有問題ですか。

しろ他の国のほうが、この手の問題には熱視線が向けられているかもな。

Windowsみたいなのが普及していない、まだ映像メディアVHSのころからファンサブってものがあったくらいだから

翻訳の良し悪し云々の前に、字幕をつけることすら個人では困難だった時代だ。

それでも、一部の熱狂的なオタクは金と時間をかけ機材を揃えて字幕を打ち込み、それが無理なら翻訳した小冊子をつけるという荒業まで使って、当時はまだ狭かったオタク村社会の中で作品を楽しんだり普及に努めたのだ。

非公式かつ違法であることを重々承知な上ではあったと思うが、当時は日本の多くの作品ローカライズされない、されたとしても大幅な改変をされることが多々あったからな。

どうしても見たい、或いはしっかりと楽しみたいならば、企業をアテにするのではなく自分たちでどうにかしたほうが良かったわけだ。

現代においては、(少なくとも昔よりは)公式ローカライズ積極的に行うようになった。

だが、その時代になってもファンサブは普及していた。

昔よりも容易く字幕を打ち込み、世界に発信することが可能になったからだ。

更に言えば、公式ローカライズは多くが“不甲斐なかった”というのもある。

近年の話だと、それなりに力を入れているとされるアトラスですら、「ペルソナ5」の翻訳は不評の声が多かったのが有名か(ゲーム内容そのものは好評だったが、それ故に不満が募るのだろうな)。

もちろん、そんなファンサブですら酷い翻訳は珍しくなかったし、ニュアンスの違いで意見割れることも多々あったが。

公式非公式わず、そういった翻訳ネタにされやすいのは世界共通なので、画像検索すればいくつか出てくると思うぞ。

英語をかじった程度の私ですら、明らかに変な英訳だって分かるレベルから安心したまえ。

このあたりの話を語っていたら、いくら文字数制限があっても足りないので、「どの時代翻訳オタクは面倒な存在」という雑な結論で締めくくらせて貰おう。

2018-03-28

20年以上誰にも言わなかった性癖をここで晒す

僕は、お面や仮面を被って顔を隠した女性が大好きだ。彼女達を見ていると性的興奮を覚える。

きっかけは幼稚園の頃に牛の被り物を被って踊っている女性CMを見た時なのか、

片思いをしていた女の子がふざけてお面を被りながら僕に話しかけてきた時なのかどちらかはわからない。

多分どちらかだと思う。

お面(以下、マスクと書く)の種類にも拘りがあって、目や口だけなど一部を隠すものではなく、

顔全体か頭全体をすっぽり覆うものが好きだ(具体的に言うと狐面とかパーティーグッズにあるアニマルマスクなどがツボ)。

頭全体を覆った際に地毛がはみ出ているとなお興奮する。

あとプリキュアとかセーラームーンのショーに使われているような、いわゆる「アニメマスク」も好きだ。

あのマスクの中で女性がどんな表情をしているのか考えるとすごくムラムラする。

こんな性癖から、家にインターネットがなかった頃は飢えて飢えて大変だった。

女性マスクを被っているCMVHSにひたすら録画しまくったり、雑誌グラビアアイドルの頭や顔を修正液で塗り潰して自分好みに書き替えたり、

別の雑誌からそれっぽいのを切り抜いて顔に貼り付けていた。

まだテレビブラウン管だった頃は好みの女性タレントバラエティーに出ているのを録画し、

から上が見切れた瞬間(トーク番組で、他のタレントが話している後ろに画面の上の方で座っているタレントの首から下が写っている所をイメージしてほしい)で一時停止させ、

頭の部分に物を置いてあたかマスクを被っているようにして興奮していたこともある(異形頭みたいな感じ)。

説明が難しいがこれで伝わっただろうか?

今ではネットでこんな性癖にも対応したAV動画がそこそこ見つかる。

動画配信してる女性には顔バレを防ぐためにマスクを被る人もたまにいる。いいぞもっとやれ。

自分性癖他人とはどこか違うことは子供の頃からなんとなくわかっていたので、家族にも友人にも相談できなかった。

彼女が欲しいとも思ったが、それは「彼女になってくれたら僕の性癖を受け入れてエッチなことをしてくれるだろうから

というなんともクソみたいな理由相手申し訳ないと思っていたし、

もし彼女にこの性癖暴露して「キモい」と言われたら二度と立ち直れない気がしたので、異性に対してはずっと消極的だった。

その結果、生まれから一度も彼女ができたことがない。

というかそもそもオナニーで満足していたので、まぁ別にセックスしなくても平気だと思っていた。

だが社会人になってしばらくして、自分が本当にやりたいことって何だろう?と考えるようになり、

紙とペンを持ってやりたいことをひたすら書き出してみた。

その結果、一番やりたかたことは「マスクを被った女性セックスをすること」だった。


そうだ。


僕はセックスがしたい。


オナニーではなく、


マスクを被った女の子セックスがしたい。


そうして自分欲望と向き合った僕は、夢を叶えるために少しずつ行動するようになる。

真性包茎だったので、とりあえず手術した。1ヶ月間性行動は禁止されたが、術後のケアが大変だったのでそれどころではなかった。

あと今まで床オナだったんだけど、もうそれも出来なくなったから新しいオナニーを覚えるのに時間がかかった。

で、その後何をしているかというと。


何もしていない。

相手を見つけなければならないのはわかるのだがどうやって探せばいい?

出会い系風俗恋人を作る?

出会い系も色々調べているが、結局どれを使えばいいかからないし、恋人作りなんて彼女いない歴=年齢の僕がそう簡単に作れるわけない。

何よりめちゃくちゃ時間かかるし、エッチできなかったらその時間と金無駄になるし。

クソみたいなこと言って申し訳ないけど。

そう考えると風俗が一番現実的なんだけど、マスク被ってくださいって言ったら被ってくれるのだろうか?

被るほうは苦しいだろうし、その場で無理言って被ってもらってセックスしたとして後々店に苦情を入れられて怖いお兄さんとか出てきたら嫌だし。

もういっそお面をつけた女性サービスしてくれる店できたらいいのに。毎週通うのに。

女の子的にも顔バレしないしよくね?(適当)

挿入しなくてもいいから。

ちなみに単純にセックスしたいだけな気がしてピンサロ行ってみたけど全くダメだった。

嬢の見た目とかテクニックとかの問題ではなくて、マスク被ってないかダメだったと断言できる。


夢に向かって進みたいけど、どうしたらいいかからない。だって誰にも相談できないんだから。誰にも言ったことないんだから

からとりあえずここで、自分性癖について思いきりぶちまけてみた。誰かに聞いてほしかった。読みづらい部分もあったと思うけどごめんなさい。

はぁ、どこかに「私マスク被るとめちゃくちゃ興奮するんです///」っていう女の子がいればなぁ。

最後まで読んでくれてありがとう

追記:みなさんコメントありがとうございました。

勇気だして風俗におねがいしてみようかな・・・

2018-03-13

デルトロがほめた映画

「鮮血の女修道院」というマニアしか知らない感じの割とエロいおもしろホラー映画があるのだが、ひょんなことでそれのDVD日本未発売)でギレルモ・デル・トロが「鮮血の女修道院」の素晴らしさを語る特典インタビュー映像があると知ったこちらhttp://d.hatena.ne.jp/teskere/20051006/1128610016

VHSはあったんだが日本国内向けにDVD化はされなかった作品なんだが、「シェイプ・オブ・ウォーター」受賞記念のどさくさでこれ日本語版復活しないものかね

2018-03-05

anond:20180303064407

中学2年生、14歳当時にリアルタイムで見てたよ。

放送からあのGAINAXの新作が!みたいにアニメ専門誌で取り上げてた。

自分ナディアを見てなかったので、いまいちピンと来てなかったし、たいして期待もせず、ただ新作アニメから一応見ておくかくらいのテンションの低さで見始めて………あまりのすごさにブッとんだね。

ほかのアニメとは明らかに違うと感じた。

演出からストーリーからなにから、当時の他のアニメスレイヤーズとかガンダムWとかありましたな)とは根本的に異なっていて、頭ひとつふたつどころじゃない、飛び抜けたものを感じた。

こう感じたのは当然自分だけではなかった。

複数アニメ専門誌の盛り上がり方はすごかった。

エヴァエヴァエヴァの大特集

キャラクター人気投票を行えば、女性部門では綾波レイが常に圧倒的1位、碇シンジ男性部門1位。

全26話放送終了後は、みんな放心状態みたいになってた。エヴァ関連書籍が雨後のタケノコのように出版された。

一番初めに作られたエヴァ初号機フィギュアをわざわざアニメイトまで見に行ったのをよく覚えている。微妙に出来の悪いものだった。中3のときには箱根湯本駅まで聖地巡礼に行った。初めての劇場版は、事前に映画鑑賞券を購入すると特典としてオリジナルVHSビデオが付いてきた。特典目当てに映画館の周りに長蛇の列ができて、異様な光景だった。

初めてのセル画展は千葉で行われた。それももちろん見に行った。

とにかくみんなエヴァに夢中だった。

劇場版を見たら、ファンや観客を揶揄するようなシーンが多々あり、だんだんエヴァ熱が冷めていった。

そして劇場版Airで決定的に「ああ、これはもう無理だ、受け入れられない」と思って、私はエヴァから離脱した。

でも思春期の中であんな衝撃を受けてしまたからね、もはやエヴァ自分の中の一部になってしまっている。

いまでもテレビシリーズに限っては忘れられない(忘れようとしても忘れられない)。

何度繰り返し見たことか。何度絵コンテ集を眺めたことか。スキゾ・パラノという用語レゾンデートルという用語中学生にとってはとても深遠なものに感じられた。

今ではそれらの用語時代遅れ精神分析用語だと分かるけど、当時はそういった用語になにか真理が隠されているように思えた。

このまえ、AbemaTVで26話一気放送をやっていたので10数年ぶりにエヴァTV版を見たのだが、変わらぬ衝撃、変わらぬ面白さだった。ストーリーもさることながら演出アニメーションの動きが素晴らしくて鳥肌が立つ。

うそう、深夜の再放送といえば、たしかそれを見てナインティナイン岡村さんがエヴァにハマったんだよ。

当時、オールナイトニッポンナインティナインの回はよく聴いていたからよく覚えている。

自分語りが多くなってしまって話が支離滅裂になってしまったけど、自分から見たエヴァンゲリオンは、深夜放送のずっと前から放送途中から熱狂的に、狂信的にアニメファンからウケていた。こんなヘタな文章でごめんね。言いたいことが伝わっただろうか。

2018-03-04

1995年の話。

1995年の話。

当時YAMAHA音楽学主催のTEEN'S MUSIC FESTIVALという10対象音楽コンテストがあった。

バンドブームだったこともあって当時のイケてる高校生バンドをやっていたし、実際高校生バンドデビューしたりもしていた。このコンテスト自体は1人でもバンドでもいいし自作曲でもカバーでも自由、とにかく10代のみ参加可能というものであった。

高校卒業を目前にした2月同級生が出るということでそのコンテスト地方大会を観に行ったところ、なんとそのバンド地方大会1位を取り、春に行われる全国大会に出場するという。

全国大会ラジオ生放送され、編集されたものが(たしかNHKBSあたりで)放映もされるとのことで、ラジオも聴いたし番組VHSに録った。

そして繰り返し観た。

知っている人が頑張っているからというのもあったし、実はその美形でギターが上手い同級生に憧れの気持ちがあったからというのもある。しかしそれ以上に、全国から集まった地区代表舞台に魅せられたのが大きかった。

繰り返し観たのでいまだに覚えている。グランジっぽい衣装を着て、「マニラの熱い夜を忘れないぜ」という歌詞の曲を歌うバンド10代が書く詩とは思えない)だとか、女性だけのバンドは当時何て呼ばれてたんだったろう?とにかく女の子ばかりのバンドで、ものすごくしっとりした全編英語歌詞の曲を歌う妙にエロい感じのボーカルの子だとか、完全に素人であり10であるにもかかわらずものすごい熱量と完成度の高さがあった。

全国大会に出た同級生は、結局なんの賞にも入らずに終わった。優勝したのは2人組の女の子で、1人はピアノを弾き1人は歌っていた。歌っている子が曲を作っていたようで、それが高く評価されたようだった。私にとっては彼女の声がとても魅力的で、少し鼻にかかっているけれどとても聞き取りやすく、曲の雰囲気に合った可愛い声だった。オーバーオールを着て、当時流行っていた髪をまとめたところに太めのターバンを巻くといったヘアスタイルだったと思う。

そして舞台の上で、軽くリズムを取りながら歌う様子は優勝者の貫録すらあった。タイトルは「あいつをふりむかせる方法

そう、のちのaikoである

aikoデビューした瞬間は知らないが、花火という曲を初めて聴いた時のデジャヴ感は衝撃的であった。しかしそのコンテストの際、2人組のユニット名が「aiko」だったので、ろくにネットも使えない時代であったがすぐにふたつが自分の中で結びついた。aikoがTEEN'S MUSIC FESTIVALでデビューきっかけを得たというのがaikoファンにとってどのくらい周知されているのかはわからないが、もしあの当時の番組を観ることができるものがあるのなら是非教えてほしい。もう一度通して観たい。

そしてそれからさらに後、前述の英語歌詞エロく歌うボーカルの子椎名林檎であることに急に気づいた。just missed the trainを歌っていたのだが、今思えば10代とは思えない雰囲気であった。

今思えば自分が知らないだけで、あの時あのステージにいた人で今も音楽活動をしている人がもっといるんじゃないか。いまだに地元音楽活動を続けている元憧れの同級生のように。

2018-03-03

ガンダムVHSとかLDが数百円で投げ売りされてて

めっちゃしかったけどデッキ持ってねーYOooo

2018-02-17

みんなは何使ってアニメ観てんの?

 こないだ今季アニメ1話ほぼ全部見た感想書いた元増田だけど、ちょっとみんなに聞きたいことがある。その日記には気になるブクマが付いてて、内容は「耳が良い増田だね」的なもの。恐らくレビュー内でアニメ音響やら音楽についてちょこちょこ触れていたのを受けてのコメントだと思ったんだけど、そもそも私は耳が悪く(具体的には、後天性の病気で片耳があまり聞こえない、という具合だ。もう片耳は人並みに聞こえるが、多少仕事等に支障が出るくらいには不便である。)、アニメを見るときも本当はヘッドホンを使いたいけど、左の音があんまり聞こえないのでスピーカー我慢している状態だ。なので上のブクマを読んだ時「え、みんなは両耳使えるんだしアニメ音楽とか音響とかもっと楽しんでるんじゃないの?」と感じ、ここ2~3週間ずっともやもやしていた。んで、さっき「視聴環境が違う人には、アニメが違う風に見えたり、聞こえてるんじゃないだろうか」と思い至ったわけである。それなりにでかい画面+それなりに音質の良いスピーカーないしヘッドホンアニメ観てる人はどれくらいいるの?

 

周りの人にアニメ視聴環境を聞いてみた

兄弟A:地上波XP画質(キレイVHSくらい)で録画し、CMを削ってBDに焼いたものを観る。たまに円盤を買ったり借りたりして観ることもある。再生する機械BDプレーヤーと19インチくらいの小さいフルHDテレビスピーカー内蔵)。基本的にメッチャ小さい音or消音で観る。

兄弟B:ニコ動Gyaoを使い、無料視聴できる作品のみ視聴。非プレミアムだそうだ。再生機械2010年頃のノートイヤホン

・友人:私には友人がいないので聞けず。

・私:サブスクリプションサービスHD画質配信されてるのを観る。機械24インチフルHDモニターと1マソのサウンドカード&2マソのヤマハスピーカーアンプ中華製)orAKGヘッドホン。(弁明させてもらうと、私はよく3Dゲームプレイするのでそれに合わせて機材を買っていたらこうなってしまったのだ。あるあるだよね?)

 

 n=3て。本当なら兄弟たちと同じアニメについて感想の言い合いっこと洒落込むのも一興だと思うのだけれど、私はそこまで彼らを愛していないので無理なのだ。ただ、彼らから「このアニメ音楽が~」みたいな話を聞いたことは今のところ無い。

 

ここから本題

 要は「視聴環境が異なるならば、アニメにおいて注視するポイントが異なる」の真偽が気になる、という話。ただ、アニメの視聴環境作品の印象について考えるとき「元々音へのこだわりが強く、結果今の視聴環境がある」なのか、「ひょんなことから金のかかった視聴環境を持つ事になったが故に、アニメを観る時音響やら背景美術やらが目につくようになった」のか分からないという問題があるので、アニメが大好きな諸兄の力を借りたい。以下に最近放送されたアニメの、私なりのざっくりとした印象を書くので、諸兄の視聴環境を踏まえた印象の違いを知りたい。「同じような環境だけど違う」のか、「環境にこだわってないけどだいたい同じ」なのか、はたまた「もっと環境にこだわってるけど違う」なのか。「いやいや手元のスマホ再生してみればええやんけ」っていうのはそうなんだけど、それなりの視聴環境で堪能している私がスマホアニメを見ると、背景とか音楽脳内補完ちゃうのであんまり意味がなかった。アニメを見る上で脳内補完は非常に優秀なツールである

 

1.少女終末旅行

 ケッテンクラートのドコドコ音が心地よいアニメ。なんてこと無い会話の後ろで流れるアコースティックBGMも相まって無限に聴いていられる。「雨音」とか最高すぎる。

 

2.宝石の国

 劇伴が劇的に優れているアニメ1話で月人が登場するシーンの音楽は魂が震えた。音響効果も凄くて、特に宝石たちの硬い足音がすごく好き。公式ラジオによると、あの硬い音はキャラクターごとに違う石を使って録音したらしい(聞き分けられる人いる?)。一番好きなのはアンタークの話以降フォスがハイヒールになり、足音が変わるっていう演出

 

3.魔法使いの嫁(前期)

 美麗な背景美術を観ることができるアニメ。また各話の、挿入歌による効果的な演出がすごい好き。

 

4.覇穹 封神演義

 すげー書き込まれてる背景とデカイ音で楽しむバトルアニメ1話あたりの尺がバトルに極振りされてるので、ストーリー知りたかったら原作見てね、と言われてる気がする(ストーリー忘れちった)。ちなみにシリーズ構成は「異世界はスマートフォンとともに」のシリーズ構成でおなじみ高橋ナツコ

 

5.ポプテピピック

 クソアニメ。このアニメだけスマホで画質を気にせず観てる。

 

6.ゆるキャン△

 色んな人が、あるいは一人で、あるいはみんなでワイワイ、アウトドアを楽しむ姿を描くアニメ。この作品BGMの音量デカイよね。キャンプ場毎に変わるBGMとすんごい背景美術流れる様は、「なんだ、ミュージックビデオか」と思わせる。特に3話の、「ED曲を挿入歌として流しながら映る夜のキャンプ場と、ずっと聞こえる風の音」と「背景美術効果的に使った5話ラスト」がヤバかった。

 

 ここから予想。スマホタブレットは画面が小さいので、例えば美しい美術は目に止まりにくく、相対的キャラクターの表情や動き等分かりやすい所に目が行く傾向があるのかなぁ、と予想している。音についても、スマホタブレットの内蔵スピーカーは「人間の声」がよく聞こえるような仕様になっているので、「美麗な音楽環境音が流れる会話」が「会話の後ろでなんか音楽流れてんな」みたいな印象に変わりやすいんじゃないだろうか。

 

視聴環境こだわらない派って増えたよね

 一昔前と比べると、ネット配信アニメに初めて触れる人は増えたと思う。ネット配信が目指すのは「いつでも手軽に楽しむ」ことなので、それに伴い視聴環境も非常に多様化しているのは間違いない。例えばAbemaTVコメントしているユーザスマホ勢が非常に多い印象を受ける。もし視聴環境によって作品の印象が変わるのなら、AbemaTV独占配信アニメである覇穹 封神演義」は、その背景美術音楽の魅力が薄れちゃうので「なんか主人公が毎回敵と戦ってるけど、ストーリー意味分からんただのクソアニメ」みたいな印象が大多数になったりするんかな。

 ほいでネット配信が主流になるにつれ、視聴環境に金をかけてる人は相対的に減ることになるのでは?と思っている。もっとも、そういう人向けに「円盤」という商品があるのだけれど。今後、「視聴環境に金をかけてる人に好まれアニメ」と「視聴環境にこだわらない人に好まれアニメ」の2極化が起きたりして。

 

顧客ニーズアニメ演出

 もしみんなが「アニメは基本スマホで見るモノ」と考えるようになったら、作り手はきっと「スマホの画面やスピーカー再生することを想定した作品」を作るだろう。簡易な視聴環境を持つ人が多数派になると、例えば「ポプテピピック」のように視聴環境依存しない面白さを持つ作品相対的価値が上がっていく可能性がある。別にこの手の先駆者では無いのだけれど、AbemaTV放送しているアニメポンコツクエスト」を試しに観て欲しい。簡素な背景、8Bitサウンドの音楽シンプルアニメーションの会話劇。明らかにスマホで観ることを想定して作られてると思うんだけど、今後こういう需要が増えていくんじゃないかなぁ、と予想している。んで、相対的に高予算クオリティアニメ立場が弱くなって行くんじゃないか、とすごく心配している。ちなみにポンクエ面白い

 でも一方で、ネトフリ限定配信作品であるヴァイオレットエヴァーガーデン」なんかはめちゃくちゃハイクオリティだったりするので、「ネット配信利用者の増加≠視聴環境にこだわる視聴者の減少」と作り手は考えてる、ということなんだろうか。

 

その点劇場版って良いよな

 高クオリティ需要に応えるカタチの一つが劇場版作品劇場版アニメの一番いいところは、最高レベルの視聴環境提供されることである。作り手も映画館で上映されることを想定して作品作りができるので、劇場版作品を金のかかる視聴環境で視聴すると明らかに音響が凄かったり、細かい効果音を使った演出や異常に美しい背景美術が楽しめる。マジで最高。こないだ劇場版攻殻機動隊観たけど凄いぞアレ。

 

教えてよ、みんなのアニメを観る環境

2018-01-07

anond:20180106181932

おいおい、それはキミの周りに変な人しかいないだけだろ。

自分語りになってしまうけれども、私は小学5年生からGペン丸ペンスクールペンPILOTインクスクリーントーンなどを用いて原稿用紙に漫画を描いており、更にドクターマーチンなどのクソ高いカラーインクを揃えてカラーイラストを描き、中学1年生時点で漫画2000冊以上持っていて、中学3年生のときには世界堂で道具揃えてセル画(ちなみに綾波レイを描いた)を自作していたガッチガチオタク

(家は貧乏。月の小遣い3000円とお年玉をすべて画材道具と古本漫画に注ぎ込んでいた)

だけどアニメマスコットやグッズを使ったことは今日まで一度もない。

恥ずかしい気持ちもあるが、そもそもグッズに興味がないからだ。

私が好きなのは作品のものであって、グッズはどうでもいい。

話はそれるが、ちょうどエヴァリアルタイム世代で、当時中学2年生だった私は公式VHSビデオ(1本2話収録で5000〜6000円)をすべて揃えるのが本当に本当に大変だった。

でも会話すべて暗記するほど擦り切れるほど観たので元は取れてるはず。


こんな私だけど17歳でデパコスデビュー青山ヘアサロンデビューしとる(バイトできる年齢になったので資金には余裕があった)。

キミは化粧やファッション界隈にいかオタクが多いか知らないね

コスプレとかでなくモード系でもない。ごく普通の界隈にもガチオタはいるのだ。

コスメオタクとかファオタって言葉を聞いたことない?

ちなみに私は「化粧なんてしなくていいんじゃない?」なんて母親からしか言われたことない。

というわけで冒頭に戻るが、キミの周りの女オタクちょっと変わった人が多いだけなんじゃないかと思った次第。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん