「100%」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 100%とは

2024-02-18

anond:20240217203534

b:id:junglejungleブックマークについていた資料が興味深かった。

https://www.nhk.or.jp/minplus/0006/topic010.html

 

10代はまだ”そういう行為に至る”ことを実感していない人も多いだろうから除くとして、

成人した20代以降の女性は、だいたい4人に3人程度は「二人きりで同じ部屋で寝る」のが「”性的行為への同意あり”と思っている感じなんだね。

言い換えると、女性の4人に3人は、二人きりで同じ部屋に寝ることに同意したら、それはセックス同意サインなんだよ、ということ。

(自宅で寝ることも含まれているだろうから増田のようにあえてホテルへ行ってとなると、本当はもう少し比率は上がると思う)

 

増田はこれまで、(恐らく泊まりの)旅行に3人誘い、全員とセックスして、4人目で拒否られた。

まりn=4だが、ちょうど75%。

100%確定演出ではないけれど、激アツぐらい。

ブックマークで誰かが書いていたが、金文字ではない。赤文字ぐらい。

外すこともある。

まあそんなものじゃない?

性的衣装とは何か

性的目的で考案、作成された衣装(A)」又は「元は異なる目的のものであってもある状況下で性的目的に用いられるとのコンセンサス社会的に生じた衣装(A')」を指すと仮定する。

たとえば「穴あき下着」は前者A、「亀甲縛り」は後者A'の例だろう。そして、それらが批判対象とされるのは、

「それらが性的喚起力を高くもつとの合意が現に社会的に維持されている(B)」こと、そして「性的存在として眼差すことへの禁忌社会的存在する対象にそれらの衣装を着ける(C)」ような場合(つまりAorA'、かつB&Cの場合)と仮定する。この場合、結果として現れる表象それ自体公序良俗の取り締まり基準を満たしているか否か(D)とは、また別の問題として扱う必要がある(Dは、どんな文脈でも社会的提示するのは一発アウト、みたいな基準と考えられたい。生性器のドアップ写真、とか。ただこの場合も、「公序」の制限とかけはなれた特殊な状況、場所で許容されるのは言うまでもない。医学書とか。)。

以上を前提として、先日話題になった「オーストラリアのH&M広告炎上」の件と、昨日来話題の「咲バニーガール衣装」の件を合わせ論じたい。先に結論を述べれば、A~Cの基準が異なれば議論が噛み合わないのは当然であり、相手非常識扱いしてヒートアップするのではなく「相手との間で異なっているのは何か」を考える必要がある。相手が、いかなる表現100%許されると考えている人(つまりDなどないよ派)でない限りは、見解が異なるだけで、対話余地はあるはずだからである。ではまず、オーストラリアH&Mの件を整理しよう。

オーストラリアのH&Mが子供向けに「新学期ファッション」をテーマとした広告を打った。広告は、通学バス社会を想起させる色合い・デザインの背景に、かわいい通学服を着た女児2名がちょっと生意気そうな雰囲気で振り返り、「この子らを新学期ファッションに振り向かせよう」みたいな煽り文句がついていた。これが炎上謝罪撤回に追い込まれた件である

まず、この広告がDに違反していないことは言うまでもなく、それでも炎上したことに対して、いろいろと文句をつける人がいた。多くの人は「こんな程度でいちいち文句をつけるなんてちょっとヒステリックでは…」みたいな反応であり、個人的にそう感じる気持ちもよく分かるのだが、でもちょっと待ってほしい。女児制服ファッションとして扱うのは、このキャンペーンがまさに狙っていることであり、ファッション一種性的喚起力だととらえるなら、この広告は「生意気そうなモデルの表情」「かわいい制服」といった文脈で、Bを印象付けたわけであり、その結果、制服がもともともつA'の文脈制服に対して性的視線を向けるという界隈の文脈)を喚起した結果、Cに抵触する(保護されるべき女児制服を着せあざとい表情をさせて晒し上げる)という批判を生んだという風に考えることができる。このことは、A'に陥りがちな服装ファッショナブルな(あるいは扇情的な)存在として扱うときには常に注意すべき危険であり、BからA'→C違反、という道筋がすぐ描かれてしまうことに、広告関係者は神経を尖らせる必要があるだろう。その意味でこれは、「月曜日のたわわ」の一件との連続性が高い問題だった。あれも、Dには全く違反しておらず、おそらく制服でなければ問題化もしなかった広告が、一言の少しだけ扇情的キャッチコピーを添えられただけで炎上したが、これはもともと危うい位置にある存在で更に一歩危うい方向へと歩を進めることで起きたトラブルなのだと考えるのが適切である

ただし、表現とは常に時代の尖端で社会常識と切り結ぶのが仕事であり、そういう突破力を否定し切るのもいかがかと思う。社会的に(まだ)アウトですよ、と指摘するのはいいが、相手悪魔化したり、あまつさえ、様々な社会問題の根源や責任がそこにあるかのように攻撃したりするのは、慎むべきだ。社会の様々な問題は、多くの場合間違いなく社会のものの中に有り、そちらをまず片づけるべきであるゴミの多い都会を描いた漫画があるとすれば、取り組むべきは都会のゴミをまず片付けることであって、漫画の取り締まりではない。

次に、「咲にバニースーツ着せた姿の広告炎上」した件。これに対して「高校生バニーガールなどという性的衣装を着せた絵が広告として駅頭に出るとは、常識外れもはなはだしい」という指摘が出た件である一見すると、上のオーストラリアの件以上にひどい案件に聞こえ、即取り締まられてもおかしくないように感じられることだろう。この場合、それが一般的公序良俗違反(D)の案件である必要はない。たとえば、制服の上から亀甲縛りをした少女を描いた広告にOKが出るか、と考えてみればすぐ分かる話だ。Dに違反していなくても、これはA'かつBかつCで明白にアウトである。では、「咲+バニースーツ」はどうなのか?

バニースーツがAであることは誰も否定はしない。従って、論点は、B「それが性的喚起力の高い服装であるとの社会的合意があるか」、また、高校生が「性的存在として眼差すことへの禁忌社会的存在する」ことは前提とした上で、これらの少女が「高校生である」ことが明示されているか、の2点ということになる。

C 「咲」に登場する少女高校生であることは明示されているか? これについては、残念ながらこの広告に関する限り、疑わしいとしか言えない。批判者は咲が麻雀部に所属する高校生であるとの知識をもって批判しているが、咲はそこまで社会的認知度が高い漫画ではない。アニメ化されたとはいえ視聴率は1%に届かない程度、DVD売り上げでも、1期7758枚、2期4939枚、3期4565枚…。(※)アニメファンには実写化映画化……とされた人気作のイメージがあるかもしれないが、社会現象になった数々の作品に比べれば売り上げが一桁少ない。加えて作品ジャンルが「麻雀」という、一般的にいって高校生とは結び付けづらいものだ。この広告を見た多くの人が「高校生バニースーツ」という風に見る、と主張するのは難しい。ただし、一定年齢層以上の人で、アニメ画は全て少女ロリ)にしか見えない、という意見をお持ちの方がいることも、一応認識はしている。

(※DVD売り上げはhttps://nizilove.com/category/number-of-anime-sales/page/2/の値。)

B それが性的喚起力の高い服装であるとの社会的合意があるか? おそらく批判者が一番「何を言ってるんだ?!」と思うポイントであり、今回一番議論が噛み合っていないところだと思うが、Aのような服装時代を下るにつれてBの意味合いを失っていくことは、歴史的にはよくあることである。たとえば、髪型一つとっても、「結わない髪は淫らである」といった固定観念が、遊女などの流行を取り入れつつ徐々に変遷し(※)、現代の人は単に「かわいい」という感覚で振り乱した髪の毛を奔放になびかせているのはご存じのとおりだ。「そんな髪型は昔は遊女流行らせたもので…」と説教をして、いま、一体誰が首肯するだろう? 時代が下ればある衣装が「もともともっていた意味合い」が薄れていっても、何も不思議はない。つまり、たとえAであったとしても、時代によってBではなくなるということは別に不思議ではないのだ。

(※たとえば参考:「『女髪結』考」https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/21365/files/KU-1100-19940930-01.pdf

では、バニー衣装はどうなのか、といえば、これはまさに時代が変化しつつある過程なのではないかと思われる。自分は決して専門の立場ではないが、そもそも夜の店の主流がキャバレーキャバクラ等へと変遷していく過程で、「性的接待衣装としてのバニーガール姿」というのはもはや古典的イコンとなり、現役の「風俗衣装」としての意味合いをかなり失いつつあるのではないか。たとえば「社長さん」御用達で半世紀以上の歴史を誇る「エスカイヤクラブ」では、支援の声を受けて「ワンランク上のおもてなし」としてバニーガールによる接待をうたっている(https://www.esquire-club.co.jp/general/about01/)が、これなど、バニーガール姿がほとんと「祇園芸妓」的な存在と化しつつあることの表れではないだろうか? そもそもの出発点においてからが極めてトレードマークコスプレ的な衣装であったバニーガール衣装が、現代においてコスプレ的ではなく生き延びている事例というのがどれほどあるだろう。

そのような時代の変化の過程において、「バニースーツ性的!」という批判と「ただのコスプレじゃん?」という意見が、まさにBをめぐる議論として立ち現れてくるのならば理解ができるし、それははっきり言えば単なる「時代感覚の差」の問題に過ぎないと思われるのだ。たとえば、高校生文化祭メイド服を着る、あるいは、小・中学生習い事ポールダンスを学ぶ……ある年代以上の人からすると、目が点になるのか三角になるのか知らないが、そんな事例であろう。だがそれらは、時代の変化の中で起こるべくして起こる変化の一様態しかない。

まり、これらは決して表現の自由だとか差別かいった問題ではなく、単なる「年寄り若者時代感覚の違い」に起因する問題だと認識した方がいいと思う。ならば、相互批判しあう人たちも、この問題からいずれも学ぶことがあるはずなのだ。こういった問題で、敵味方を作ってがあがあがなりたてるのはよろしくない。何よりも必要なのは、分断ではなく対話理解であるはずなのだから

2024-02-17

学習能力が有るか無いかの違い

ご両親が特別ワイン特別な日にだけ飲むというご家庭ならばともかく、

下々の者は集まれアルコールみてーなノリですし、率直に下品、身を滅ぼすと思ったのでしょう

ワイくんも同様の理由で大嫌いです

(まぁジュース果物野菜100%以外は嫌いなんですけどね。お茶紅茶緑茶ウーロン茶の類いは飲みません、ごぼう茶やデカフェインなら飲むけど基本的に水)

 

実際、酒カスワンルーム酒盛りして揉め事起こしてますし、欧米では割と犯罪になってる路上で寝るかましますし、

万規模(売上超規模)の会社で起こる傷害事件の大半は酒がらみですよ

先進国アルコール現実逃避しなきゃいけない現実などないのだから、下々の者は大人しくトマトジュースでも飲んでなさい

anond:20240217074324

2024-02-16

anond:20240216160109

ヤパ裏金か。

ドラフト指名されるとサッカーみたいに育成費が入るんやろうか?

 花巻東佐々木太郎内野手(18)が、米スタンフォード大にフルスカシップという全額奨学金で進学することが分かった。

デービッドエスカー監督(58)が15日(日本時間16日)、日本報道陣に取材対応

「彼はフルスカシップ学費も寮費も100%大学負担する」と明かした。
同大奨学金なしで4年間通った場合、約5000万円の学費がかかる。

2024-02-12

夫婦スキンシップの難しさ

今朝の寝起き、純粋スキンシップとか甘えの気持ちで妻の胸に顔をうずめたくなって、実際やってみたら「あらあら〜よしよし」という感じの理想的な優しさ100%の反応だったにも関わらずどうしても性的に興奮してしまった

普段ハグ的に抱き合うだけでも体の感触気持ちよさだけでそういう気分になってしまうから純粋スキンシップって難しいね

結果的にpenisが反応してしまったとしても、最初から性的意図があったわけではなく、はじめはピュア愛情表現気持ちであったということは理解していただきたい

理解とご協力よろしくお願い致します。

2024-02-11

anond:20240211192511

環境関係ないよ、例えば自閉症スペクトラム症(ASD)は生まれ持った形質だから網膜100%判断できる

https://gigazine.net/news/20231219-retinal-photograph-ai-diagnose-child-autism/

環境で変わるのは発達障害だと受け入れられる親と、受け入れらないから診断が降りることを全力拒否する親がいるだけだよ

子供にとってはい迷惑だな

モテないだけで弱者というのはおかしいとか言う奴って頭悪いと思う

どう考えても現代社会においてモテない男は弱者なのだが、モテないことを弱者とすると女に都合が悪いからわからないふりを馬鹿が多すぎる

まず独身男性有意寿命が短い

もうこれだけで弱者であると言えるだろう

現代の共同生活ほとんどの場合家族という単位で行われており、結婚できない人間ほとんどの場合孤立する

こうなれば病気で倒れた時の死亡率は上がるし、人生リカバリーがききにくい

更に、生物的にも繁殖できないのは弱者の証である

群れを持って子供がいるライオン孤独ライオンどっちが弱者でしょうか?と訪ねれば100%後者弱者と言うはずである

これが人間になると「モテないだけじゃ弱者じゃないからー」とか意味不明なことを言い出すのは頭がおかしいだろう

このように様々な点からモテないことは弱者なのだが、性器に頭を支配されてるチン騎士や女は女に都合が悪いので「モテないだけで弱者おかしい」などとすっとぼけるわけである

anond:20240210194557

同じく外資首切りが当たり前の職場で働いている者ですが、大枠としては現在方向性で良いと思います

債券一定程度持っていくのも良く、2000年以降のデータでバックテストをすると、SP500やオルカン等の株100%ポートフォリオより、株60~70%・債券30~40%のポートフォリオの方がボラティリティ標準偏差Max Drawdown)が大きく低下するので、債券一定程度持っているのは良いと思います

唯一変えた方が良いと思うのは現金比率が高いことで、50万円くらいにして、残りを東証上場債券ETFを買うのが良いと思います。現状、おそらく債券比率10%以下ぐらいかもしれませんので。

そんなに現金比率が低いと怖いと思われるかもしれませんが、某日系大手証券保有資産の60%程度の額をかなりの低金利で借りられる証券担保ローンを提供しており、それだとWEBから即日で融資を受けられるので、有事の際にはそのようなツール対応ができます外国株をお持ちのようですが、その資産をその某日系大手証券に移すときには手数料もかかりませんので、それを移すのが良いと思います

2024-02-10

anond:20240210135456

そりゃ100%そうとは言わないし傾向の話

それにガリは言うほどデブ煽りしないよ

デブってることに何の思いもないか

2024-02-08

小学館に何か言えっつっても無理じゃないかな(追記した)

今回の芦原先生事件をとても悼ましく思っている。

それはそれとして、小学館への「もっと作家に寄り添え」の大合唱については、小学館しんどいだろうな…とも思う。

この辺の感想の内訳を、出版業界の端っこ(非漫画系)から自分知識に基づいて書く。

 

今回の原作脚本問題は、つきつめれば著作者人格権問題だと考えている。

仕事上、著作権について多少は調べているが、法律専門家ではないことは先に付言する)

 

著作権は、大きく「財産権」と「人格権」に分けられる。

財産権」とは、そのまま、著作者財産利益を守る法律である

著作物を複製すること、上演・上映・展示・頒布すること、

そして、今回でいうドラマにあたる「二次的著作物」を作る(翻案)/利用することなどは

すべて著作権者の権利であり、第三者が行う場合は許諾が必要だ。

 

対して「人格権」とは、著作者の「精神利益」を守る法律である

公表権・氏名表示権・同一性保持権、つまり著作物公表するかどうか、名前を出すかどうか、作品の改変を容認するかどうか。

これらは著作者本人のみに決める権利がある。

 

このふたつの違いは何かというと、

財産権」は譲渡相続もできる(著作者でなくても、著作権者にはなりえる)が、

人格権」は、だれにも譲渡相続もできない、「著作者本人のみ」にある権利だということだ。

 

個人的に「精神利益」とは、ネットスラングで言う「お気持ち」と同義であると考える。

軽んじる意味で言うのではない。

公表するか、名前を出すか、改変してもいいかどうか。つまり自分著作物が、自分の納得のいく形で扱われているかどうか。

それによって守られる作者の「気持ち」こそが、法律で守る価値のある、大切な「精神利益なのだと思っている。

 

以上を踏まえて今回の件を見ると、

今回、原作者がドラマ側に繰り返し要望したのは、自身著作者人格権尊重だと考える。

もちろんそれ以外にも、著作者には二次的著作物作成/利用の許諾を行う権利があるのだが、

ドラマの結末を自分に決めさせてほしい」「キャラクターを変えないでほしい」という要望は、作品世界のものを守りたい、言い換えれば「同一性保持権」を守りたいという願いのもとに出されたように、私には思える。

そして前述の通り、それは著作者本人の「精神利益」を守る重要権利だ。

してみると、小学館が出すべき声明は一つである

 

小学館は、クリエイター著作者人格権を最大限に尊重する。
そして、取引企業にも同等の尊重を求める」

 

 

法律で決められた権利をあたりまえに尊重する。

ごく当たり前のことである簡単じゃないか

 

 

簡単じゃないのである

 

ここまで書いた通り、著作者人格権とは作者の精神利益を守る大切な法律だ。

よくわかる。

しかし、出版物の種類によっては、

それ言ってると仕事が回らねえのである

 

今回のように著作者一人で本が一冊出来るような漫画単行本であれば、先生の納得を大切に

進めましょう、といえるだろう。

けれど、たとえば、子供向けの学習ドリルをつくることを想像してほしい。

問題文、解答解説文、ページ内のイラスト、すべて著作物であり、それぞれ著作者がいる。

たとえば「公表権」は著作者人格権ひとつだ。

なので、理屈上は、ドリルカットイラストを描いたイラストレーターさんが、あるひとつイラストを指して「このイラストをもう公開したくない」といえばそれは尊重されるべき、となる。

著作財産権ならばお金解決…つまりイラスト自体権利を買い取るという交渉もできるが、著作者人格権譲渡できない。著作者ダメと言ったらダメである

 

公表したくない…それは、どこまでの話なのか。もう印刷して積んである在庫は、書店に出回っている在庫は。シール対応か? 断裁か? 絶版か?

 

もちろん、そんなことになった例を私は知らないし、たいていのクリエーターさんはこちらの状況を汲んで、たとえば改訂するときに外してください、などの常識的要望におさめてくれる。

互いの常識良識のなかで私たちはどうにか仕事をしている。

 

ところで出版系は契約ルーズだなんて言われるが、最近結構まじめにやっている(少なくとも私の周りは)。

さて契約書を結ぼうとなると、この著作者人格権については悩ましいところがある。

何せ字義どおりに捉えたら強力すぎる。

 

著作者人格権を盾に、出版物全体に影響を及ぼすような運用ができるのか、それは判例が出ない限りわからない。わからない以上、我々は会社員なので、裁判沙汰になる芽はできるだけ摘まなければならない。

かくして契約書に、「著作者人格権行使しない」なんて文言を盛り込む羽目になる。

 

著作者人格権の不行使」は契約書では案外よく見る言葉である

たとえば会社ポスターパンフレットDM発注したとして、取引先の「公表権」で取り下げさせられたり、「同一性保持権」で修正できなかったりする可能性がある…となると、必要性が想像つく人もいるのではないか

 

個人的にはこんな文言できれば盛り込みたくない。

クリエイター本来持つ権利制限する契約は、誠意に欠けると思っている。

だが、強すぎる権利放置するのも難しいのだ。

 

今回の事件漫画作品なので、カットイラスト1つとはわけが違う…とも思うが、

けが違うか? ほんとうに? すべての著作物は同等に尊重されるべきでは??

という思いもある。

 

クリエイターさんにお仕事をお願いする側のすべての人間が、

100%くもりなく「著作者人格権尊重します!」と言い切れるかというと…権利の強さゆえに、あまり現実的でない、と思ってしまう。

 

今回の問題の根幹が「著作者人格権尊重」をめぐるものだと考えると、小学館全体として声明を出すのは苦しいだろうな…と想像している。

場面や状況によっては制限することさえあるのが現状だからだ。

 

逆に言えば、それ以外の事情……芦原先生小学館に対して寄せていた信頼が裏切られてい

た、というような経緯がないことを祈っている。

---------

ちまちま書いていたら小学館から著作者人格権言及した声明が出ていた。

----------

著作者人格権トレンドに入っている。

言葉けが先走りそうで、そして実際権利としてはかなり強いものなのでちょっと先が思いやられる。

なお「じゃあAI学習著作者人格権侵害なのでは!?」と盛り上がってる人を見たが、機械学習私的利用とかと同じ例外規定やで。

anond:20240208104639

内戦勃発したら100%イギリス側が勝つ

イギリスに騙された世界中民族と手を組まないとダメ

日本はいものように欧米追従なので反イギリス勢力が強くなると辛いことになるよ

anond:20240207195244

何度も書かんでいいぞ

■これまで2社のブラック企業経験したんだが共通点が物凄く多くて驚いた(再掲)

(※これ2社のうち1社は銀行リース会社の話でーす。

そうと知らず有名大学出て入ってしま新卒不憫すぎる。言っとくけど、君らの同級生の多くがうちの会社比較にならないくらいまともな環境で、うちの会社じゃほぼお目にかかれないくら道徳的にまともな人達に囲まれて働いてるからな。)




ブラックな面に関しては、ネット上ですっかり広まってるような「ブラック企業あるある」では全然挙がらないようなものがかなり多かったのに、俺が経験した2社では色んな点で被ってたから本当に不思議だった。

以下、どっちの会社でも見られたブラックな面。

障害者差別言動

鬱病休職者が出た時に「うわぁマジかあ……あいつ遂に障害者なっちゃったのかあ!!!」と顔を覆う同僚がいた点。

鬱病休職者が復帰した後、女性社員の一部が『挨拶されたこと』、『(仕事にまつわる)内線がかかってきたこと』を涙を流さんばかりに怖がって周りの同僚たちに慰められているという光景

社内の常識的メンタル休職=人の形をしたバケモノ誕生だった。

セクハラ

セクハラブラックあるあるなんだろうけど、具体的な手口まで全く同じセクハラがいくつかあった。

同期飲みのときに、男性陣がニヤニヤしながら大人しいタイプの女同期に遠回しのセクハラ言動を投げかけてチキンレースする遊び。

ターゲットの女同期に対して白子ポン酢さりげなく食べるよう勧めてその子が実際に口に入れるやいなや一人の男が「アッ‼あっ…ああ……」と射精っぽい声を挙げて他の男性陣が爆笑する、

「あの、ちょっといいですか?〇〇(AVメーカーや有名なAVシリーズ)って知ってますか?」と他意のない風に問いかけてニヤニヤする、

これら二つのセクハラ手口まで被ってたのを見て自分がデジャブを起こしたのかと衝撃を受けた(もしかしてこれSNSとかで流行ってたのか?)。

言うまでもなく上司から若手女性社員に対するボディタッチとか、えぐいセクハラLINEとか、上司女性社員たちだけを飲みに誘ってホステス扱いするとかもあった。


パワハラ

ポンコツ社員をみんなの前で立たせながら、あるいは別室に移動して1~2時間説教

説教最中はまるでその場で何事も起こっていないかのように完全に黙り込んで仕事を続けていた周りのみんなが、上司ポンコツ社員が離席したタイミングで爆発したように湧き上がって『ヤベえぞ!!ヤベえぞ!!(笑)』と最高に楽しそうに盛り上がる点、

パワハラといえばあの人!みたいな社員がたくさんいて、彼らが他の社員から顰蹙を買うということはなく、むしろパワハラ被害とは無縁でいられている社員たちが皆「あの人俺にはすげえ優しいんだよな」と誇っている点、

『おめえぶっ殺すぞ!!』とか『てめえの親ここに呼んで来いよおおおおお!!!』とか一発アウトを通り越してるような異常言動が出た時は周りが完全に同じタイミングで「ガーッハッハッハハハwww」と大爆笑することで冗談の体を守り通そうと忖度する点、

これらは共通してた。

レクチャー

配属初日新人に対して

「あの先輩にはため口使っていいぞ(笑)

とか

あいつはこうこうこういうミスして何やってももう怒鳴られるようになったんだぞ(笑)

とかレクチャーして心を掴もうとする連中がたくさんいる。

会議

発言を求められた社員が頓珍漢なことを言うというか、10文字くらい発声したタイミングで揚げ足取ったりツッコミ入れたりして発言を完遂させない。

例えば

社員「それに関してですg」

上司「いや、それってなんだよ(笑)どれ?これのこと?これはボールペンだよ?そんなこと聞いてませんよ?(笑)それともこれ?これは手帳ですよ?(笑)

とかマジでこんな感じ。

凄い強引に笑い物にする。で、周りの社員が「ガーッハッハッハハハwwwwww」と大爆笑して和気あいあい風を演出するまでがワンセット。

(ていうか、全く同じタイミングでそこにいる皆が一斉に大爆笑し始めるのって某巨大新興宗教団体もそうだけど、 あれってマジでなんなんだろ)

嘱託イジメ

嘱託社員に対して「おめえ今日も座りにきたの?」とか「あんた何言ってんのかわかんねえよ」とか課長次長が率先して喧嘩売りに行ってた。

若手~中堅社員あいだで

パワハラモンスターみたいな先輩社員上司にどれだけ好かれているか

『年次が上の社員に対してどれだけ失礼な言動ができるか』

が今後の出世バロメーターなるみたいな地獄みたいな認識が共有されていたので、なるべく目立つようにフロア中に響き渡るような大声出して自分の親と同じくらいの年齢の嘱託社員をめちゃくちゃに罵倒して侮辱するキレ芸に走る奴が何人かいた(恐ろしいことに、こういうことやる若手や中堅が本当に出世していってた。まあ基本的年功序列から誤差みたいな違いだけど)。

ウソみたいだけど、これまであげた様々なブラック面、かなり具体性があるのにもかかわらずどっちのブラック企業でも共通している点だった。

2社目に入ってしばらくは「また同じような会社を引き当ててしまうなんて俺はなんて運がないんだ」と愕然としたけど、やがて「こんな都合よく似通うものなのか?これって本当に偶然なのか?」と疑うようになった。

まり遺伝子と形質の関係のように、会社を近似のブラック環境たらしめる何かがあるんじゃないかと思うようになったのだ。

それがなんなのか探り当てることはできていないのだが、何かヒントになるものが潜んでいるかもしれないので2社間の細かい共通点を列挙していこうと思う。

こんなブラック企業はごめんだ、絶対人生で関わり合いたくないという人の参考になれば幸いだ。

・平均年齢45歳(毎年多少の変動はあるけどまあこのくらいだった)

・平均年収800万弱

職場公認サンドバッグみたいな立場の人だと年収700万で頭打ち。順調に出世すれば50歳くらいで年収950~1000万くらい。

平時だと8時出勤20時退社がデフォで繁忙期だと23時退社。年1回特定短期間だけ27時退社がデフォになる人はいた。残業代は月30時間までつく。

社員の平均学歴日東駒専MARCHくらい

あくまで平均なので、かなりレベルが低い大学出身者も結構いた。一方で上振れはあまりなくて早慶以上出身者は少なかった。

女性社員ナチュラルセクハラ以外ではめちゃくちゃ大事にされている

どんなパワハラ怪物女性社員には猫なで声でめちゃくちゃ優しく接していたし、産休育休取得は余裕だし、定時退社がデフォだった。

から寿退社する人はそんないなくて、30~40代1020選手)の女性社員がめちゃくちゃ多い。

(ゆえに女性社員の多くはパワハラ上司がどんなに暴れていようとビビッていなかった。「〇〇ちゃんまた大暴れしてたね~(笑)」とかキャラ化して人間模様を楽しんでる感すらあった)

男性社員は1時間前出社が暗黙の了解

無論、早出の部分には残業代はつかないし、恐ろしくてつくかどうかを尋ねたことすらない。

多分、実際に訊いたとしたら訊いたという行動自体が罪になって一気に社内カースト最下位になったと思う。

社員の大半が既婚者

・社内のサークル部活が盛ん

離職率がめちゃくちゃ低い(平均勤続年数20年軽く超えてた)

・労基以外に対しての法令順守意識がめちゃくちゃ高い

・今後50年はまあ潰れない

・「うちの会社ほど悪い人がいない会社はなかなかない」と言い合っている

これ上も下も自然に言ってたからほんと不思議だった。

・「社名 ブラック」とか「社名 パワハラ」とかでググっても全然醜聞が出てこない

髪型とか身に付けている小物とかを工夫して、外見を意図的昭和っぽいヤクザに寄せてきてる役職者がポツポツいた。

でも学生時代本当に本職顔負けの武勇伝に溢れてた人が中央法とかに行ってお行儀よく新卒で固い会社就職して~、みたいな人生行路を歩むはずがないのでゴッコなんだろう。

となると40代、50代にもなってまだ精神性が中高生並みということになってしまう。

追記

しか給料は悪くない会社みたいだから、下手したらこの手のセクハラパワハラしている人が、社会的に立派な肩書きを持っていることになって、許容されていると思っちゃうわけだから

どっちも社会的信用は非常に高い会社だと思う。

天下に轟く大企業!!とかでは全くないけど、親なんかは「(手堅い、安心という意味で)いい会社に受かったねえ」と安心するし、住宅ローン審査は超余裕で通るし。

それだけに、中に入ってから異常性が炸裂している様をありありと見せつけられて大ショックだった。あとそこに関して自浄作用が全く働いてなかったのも絶望的だった。

付け加えておくと、社員100%異常者ってわけじゃ決してなくて、(あくまで俺基準だと)40%くらいまともな範疇に入るような人だった。それこそ人格的に優れていて仕事もできて~みたいな聖人みたいな人は2%くらいいた。

ただ40%くらいいる”まとも”な社員たちも、パワハラには加担しないまでも、目の前で繰り広げられるパワハラ苦笑いで見守り、ひと段落ついた頃にパワハラ加害者に対して「ずいぶん怒ってたね~(笑)」とか調子は合わせるし、まあ傍観者スタンスでいた。

聖人みたいな人はというと、異常社員パワハラ被害者もイジメ被害者も分け隔てなく慈しんでいて、全員で仲良くやりたいみたいなタイプからパワハラ最中は悲しそうにしていて、終わったあとはタイミング見計らって被害者のとこいって慰める程度にとどまっていた。

従って、自浄作用は働きようがなかった。

で、残り60%の「普通じゃない人」はさぞかしキチガイ極まってると思われるだろう。

かに彼ら彼女らは間近で行われているパワハラを完全に余興のように楽しんでいたし、時に「あいつ(パワハラ被害者)朝眠い眠い言ってましたよ?ここは一発指導したほうがいいんじゃないっすか?(笑)」とか上司を煽ってパワハラ誘因するときすらあったし(上司のほうも「ほんと~?(笑)じゃあやっとかないとね(笑)」とか冗談めかしてにこやかに返していたのを見るに、マジで当事者エンタメとして楽しんでたんだと思う)。

ただ、彼らはどっからどう見ても外形的にはまともの中のまともだった。

30歳過ぎても高校大学時代の仲良しグループたちとBBQ行ったり、家族ぐるみで川に遊びに行ったり、完成した新居に呼んだり呼ばれたり~みたいな、キチガイでは到底築きえないような人間関係の輪を彼らは持ってたし、加えて彼らの多くは良き家庭人・良き父親であった。

はっきり言って社会めっちゃ高い人種だと思う。

マジモンのキチガイや性悪でも友達は作れるけど社会に出ると同時にフェードアウトされるのが普通だと思うし、30歳過ぎてまで家族ぐるみの友人付き合い維持できるなんて人格破綻者ではないことの証明だと思う。

じゃあ、なんで彼らが会社では異常者や異常空間形成共犯者に化けてしまうのか不思議なところだが、俺は彼らの社会性の高さが原因じゃないかと疑ってる。

武士がお家を守ることにアイデンティティを抱いていたように、彼らは習性として自分が属するコミュニティ様態や安定性を維持することに全力を注ぎ(告発改革などもってのほか)、結果として”会社共同体ではキチガイなのに非利益共同体では良き隣人”という矛盾を孕むことになったんじゃないかと。

となると、会社という”器”それ自体キチガイ性や異常性でもって均衡が保たれてるのかって話になるけど、もしかしたらそういうオカルトじみた現象ってあるのかもしれない。

2024-02-07

anond:20240207030827

インボイスパートの関わりがあるケースもあるっていう例示なのになに100%とおもったの?

ほんとうっせえな

ならパートインボイスの関連を説明されずに理解してからモンクいえよアホが

しろ

察することができないなら説明見て文句いうな

2024-02-06

anond:20240206215348

そういえばプロフギター持ってる人間は思い当たらないけど俺はギター弾くな

今のチームのリーダーギター弾く

プログラマ2人なので100%

フェンダーの出した統計ギター挫折率90%と出てたけどプログラミング挫折率も90%とか言ってるとこもあってなんか通じるものあんのかね

anond:20240206133734

どれだ?

出展店舗の紹介

全国から選りすぐりの8店舗が登場し、各店約3種のスイーツをご用意します。中でもイチオシ商品をご紹介します。

価格はイートイン(税10%)/テイクアウト(税8%)の順で記載しています

①Veggy Way(ベジウェイ)/北海道札幌市

ヴィーガンバターサンドたくさん苺」¥611/¥600

九州初/白砂糖使用/卵・乳製品使用グルテンフリー100%植物性

米粉クッキー自家製ジャムを挟んだグルテンフリークッキーサンド。苺の甘酸っぱさと濃厚なバターの相性が抜群です。

②Mu(ムー)/京都府宇治市

米粉の麹ドーナツダブルチョコレート」¥508/¥498

九州初/白砂糖使用/卵・乳製品使用グルテンフリー100%植物性

乳化剤不使用の濃厚な有機カカオ70%チョコレートコーティングした、しっとりふわふわ食感が魅力。

③十八子(オハコ)/岩手県盛岡市

有機米粉クッキーチョコサンド」¥599/¥588

九州初/白砂糖使用/卵・乳製品使用グルテンフリー100%植物性

香り高く濃厚な有機カカオチョコとこだわりの米粉クッキー使用した、素材の良さが引き立つグルテンフリーチョコサンド

Ripple sweetsリップルスイーツ)/東京都港区

「生チョコカヌレプレーン」¥561/¥550

福岡初/白砂糖使用/卵・乳製品使用グルテンフリー100%植物性

チョコレートにもカヌレにも絹豆腐使用し、濃厚でモチモチ食感に仕上げました。

⑤imalivechocolate(イマリブチョコレート)/三重県度会郡

「ローチョコレートラズベリー」¥1,100/¥1,080

※白砂糖使用/卵・乳製品使用グルテンフリー100%植物性

ダークなローチョコレートの中にフリーズドライしたラズベリーを贅沢に練り込みました。

のんびり山 /長崎県諫早市

チョコグラノーラ」¥836/¥820

※白砂糖使用/卵・乳製品使用グルテンフリー100%植物性

カカオ70%有機チョコ使用し、自家栽培ドライブルーベリー入り。アイスヨーグルトとも相性ピッタリです。

菓子工房くるひ /福岡県・福岡

有機チョコ 70% ガトーショコラ」¥468/¥460

※白砂糖使用グルテンフリー

有機チョコレート使用し、生チョコに近い濃厚なグルテンフリーガトーショコラ

niki(ニキ)/佐賀県佐賀市

フロランタンショコラ」¥438/¥430

※白砂糖使用/卵・乳製品使用100%植物性

有機ココアメープルシロップ使用。「カリッ」「ザクッ」の食感をお楽しみください。

■【ちょい閲覧注意】私怨お菓子を買う【長文】

はてな匿名ダイアリーを初めて書くので、場違い言葉遣い仕様を分かってない部分があるかもしれない。

お菓子ブランドなどは特定できないように書くつもり。特定できたと報告があったら消す。

お菓子を買いに行くにしては暗い内容ばかりだし情緒不安定

インターネットによくいる露悪的な人って、ヴィーガン飯と題して肉の画像挙げるじゃん?

それと同じ理屈お菓子を買いに行く。

不買運動とは全然関係ないし一般的お菓子と比べて実際に不幸が多めに発生するわけでもないけど、

特定思想を持っている場合選択肢にも上がらない銘柄のやつ。

説明がむずいけど、要するに「理念的に食べることが不可能な人もいるものを食べると他人の不幸で旨さがブーストされる」理屈

食べられないのは王様じゃなくて一般市民とかだけど、アイスリームの童謡と一緒。

うまいもの知ることすらできないって端から見たらちょい大きめの不幸だし。

私怨(対故人)もある。説明はあまりにも長くなるからしないけど、

大好物思想上の理由で食べられない」っていうのはアンチからすると結構メシウマ

他人ネット上でも接点があるか怪しい、または認知不可能)の不幸(想像上のみ)でおやつうまい

高いやつだから元々うまいけど。

ここまで「露悪的なことしてやるぞ!!」みたいに書いてるけど実行が怖い!

なぜなら実店舗かつイベントに買いに行くつもりだから

そして同ブランド買いに来る人って「おいしくて社会に嬉しい!」みたいな思いっきり光のモチベの人が多そうだから

この内容で善人の集まりに突っ込むのこわいよ~~~!!!会話発生しないでくれ!!!

かといって自分ブランド支援しているのは本当だから売り上げに貢献したいよ~!!!

順位が出るタイプイベントからなおさら!!

せめて実店舗では黙ってお金を出すカオナシムーブをしたい……メンタル雑魚からはてブには吐くけど……

2024-02-04

anond:20240204095508

女は自分が最強のマイノリティだと思ってるからそういうの無駄でしょ

ガキでもトランスでも障害者でも外国人でも一緒

都合のいい時には他者尊重するフリをしても、自分の利害が絡んだ途端、手のひら返し100%女の都合を通そうとする

まあ女性に限らず、人間誰しも他人より自分大事なのは当たり前で

弱者(のカンムリがついた人)に優しくしましょう」なんて仕草自体そもそも無理がありましたね、という話だけど

2024-02-03

注意散漫多動人間恵方巻きは難しい

恵方巻きを食べ終わるまでの間に考えていたこと↓

東北!?東北東ってこっちか!?声出しちゃいけないのはいからコンビニ巻き寿司のペリペリを剥がすところから縛りは始まっているのか!?でも待てよコンビニ巻き寿司はペリペリを剥がすことによって完成するわけだから開封のこの巻き寿司は実はまだ巻き寿司ではない!?だとすればこのペリペリを剥がし海苔を巻いて巻き寿司が発生するまではまだ喋ってもいい!?アーーー今のうちになんか出しとかなきゃいけない声あったかな奇声でもあげたろかなアーーーーーペリペリが剥がれた海苔を巻かなきゃアッ海苔巻いちゃったもう喋っちゃダメだ!東北東ってこっちか!?角度の違いはどこまで許容される!?東北東北東北東北東北東東ぐらいのズレなら許されるか!??????神様教えてくれ!どういう気持ちなんだ!?あっツナマヨだ!!神様から見て日本人が一斉にこっち向いて巻き寿司食ってる状況はよ!!キュウリがこぼれる!!!!!アーーーー大声出したい!!!!!!!!!アーーーーッ!!!!!!!!!神様!!神様あんたに聞いてんだ!!ん?そもそも恵方神様がいるとは限らない!?恵方!?恵方ってなんだ!?振り向いてテレビみたい!!!!!今寿司食いながら大声出したらおもしれえだろうな!恵方巻き海苔って噛み切りづらいな……もっと細長くて食べやすものあっただろちぎりパンとか……アーーーーッ!!アーーーー大声出したい!!!!!これって米粒こぼれたらどうなるんだろう?恵方巻き100%食べたことにはならないよな?えっじゃあこのペリペリについてる海苔カケラは?これもカウントされる?アーーーーテレビ気になる!!振り向きたい!!あわよくば大声も出したい!!!味噌汁が冷めそうだ。テレビ消しときゃよかったなぁ!!恵方巻き幸運バフっていつまでかかるんだ?年末まで?それとも来年の2/2まで?そもそも恵方巻きってなんだよ恵方を巻いてるわけじゃねえだろ強いて言うなら恵方に向かって食べる巻きだろア〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!アーーーーッ!!ア〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!アーーーーッ!!!!!ごちそうさま

2024-02-01

anond:20240201164556

話の通じないモンスターあいつらは自分100%正義だと思い込んでない(妄想)けど俺が気に入らないあいつらは自分たちが正義という考えを信じて疑ってない(妄想)」

インデックス投信を成立させる技術

株式インデックス指数)の構成銘柄を全部その通りに買うことなんてできないのに、なぜインデックス投信が成り立つの?」という疑問を受け取ったので少し解説する。

インデックス投信に求められるのは、「買った投資家をなるべく儲けさせること」ではなく、あくまで「インデックスと全く値動きを実現すること」であるインデックス投信が実際のインデックスの値動きからずれてしまうことを「トラッキングエラー」と呼ぶが、このエラーが小さい投信こそが優れたインデックス投信ということになる。

そしてインデックス投信が「インデックス構成銘柄を、その通りに全部丸ごと買う」のは、資金量や売買実務の問題で実現不能だ。構成銘柄数が少ないタイプインデックスならある程度可能ではあるが。

なのでインデックス投信は、「インデックス構成銘柄を全部買わなくても、インデックスと同じ値動きになるポートフォリオ」を実現するために、数学を駆使した様々な手段を用いている。

これは例えるなら、世論調査技術に近い。世論調査はたった2000人程度の調査結果で、国民全体の意見分布可視化しようとする技術だ。マスコミによる調査はよく「サンプル数が少なすぎる」「固定電話向けにやるのは実態を表さない」などと素人に叩かれがちだが、実際には選挙結果などが世論調査の結果と大きく乖離することはない。少ないサンプル数が国民全体をなるべく代表するように、サンプル抽出や回答結果の補正技術関係者は磨いてきたからだ。(ちなみにそういう技術を磨いていない、その辺の企業ネットで行った調査などは、全く調査したい集団代表していないことが多い)。

もう少し具体的に、単純化してイメージしてみよう。

例えば、ある指数構成銘柄が3000あるとする。3000銘柄指数の組み入れ比率通りに買ってそれを維持するのは、1つの投信には不可能に近い。

しかし、その3000銘柄の中に実は、「ほぼ似たような動きをする銘柄」が100あり、しかもそんな100銘柄によるグループが30グループある構図だったらどうだろう。

この3000銘柄からなる指数に連動するためには、この30グループからそれぞれ1銘柄ずつ、計30銘柄を持てば十分となる。この手法を「層化抽出法」と言ったりする。

実際にはこんなに単純ではないが、各銘柄の値動きの性質分析することで、「3000銘柄のうち数百銘柄だけ買っておけば、ほぼ指数全体と同じ値動きになる組み合わせ」というのは見つかるものなのだ。この組み合わせ方法と、その組み合わせが日々の資金流出入などで歪んでしまった時の修正方法こそが、運用会社それぞれの「秘伝のノウハウ」ということになる。

ちなみに、

ファンド作ってる側は、目標運用成績を出すためにそれ以外のものを入れざるを得なくなる。

この疑問についてだが、おそらく資産内容の中に一部、先物などのデリバティブ商品が入っているのを見て抱いた疑問ではないかと思う。インデックス投信は「投資家から預かった資金100%インデックス運用に回す」必要があり、一瞬たりとも資金を余らせてはいけないのだが、実際には個別銘柄だけでそれを実現するのは難しい。個別銘柄にはそれぞれ最低投資金額があり、1円単位で売買できるものではないので、その組み合わせにはどうしても「端数」が出てしまうからだ。

なので一時的に余ってしまった部分を埋めるために、指数と同じ値動きをする指数先物活用することがあるのだ。

なので、元増田心配するような「わけわからないもの」が混ざっていることは考えにくい。株価指数と同じ動きをさせることに、サブプライムローンのような株とは値動きの違う商品はなんら貢献しないからだ。

anond:20240201142951

anond:20240131205130

逆の立場で考えろよ、自分飲み会に行って、親くらいの年齢の超有名女性芸能人がいて、部屋に誘われたら行くか?

おれは気持ちいか100%行かない

anond:20240130181925

お疲れ様にござる。増田殿に代わって、誰が悪いのかを妄想押し付けブクマカ共に、誰が悪いかの正解を講釈して進ぜよう。

この件の責任100%出版社にある。他の登場人物責任を全部足しても0.何%にしかならぬ。

マンガ家サイドが自分の見聞した範囲ですべて真実を書いていたと仮定すれば(そうでなくても出版社責任は変わらないのでこの仮定は実は不要)、出版社

「(実現出来るはずのない)条件をのませた!」

マンガ家に嘘をついていたとしか解釈きぬ伝言ゲームで実際の契約内容が違っていたパターン以外に、実際の契約書の文言にそのような条件が盛り込まれていたパターンでも、会社間・部門間の力関係でそれを実際に行使するのは至難である理解してない編集者がいたら、社会人失格レベル無能にござる。

テレビ番組とは、局以外にも、スポンサー代理店事務所出演者BPOなどなど、無数の人間が関わる大伽藍のような物にござる。それを、原作者の思惑だけで全部ぶち壊せるというのは、法理上そうなっていても、現実的とは言えぬ。実際に企画が走り出して枠が決まってしまったら、立ち止まることは許されぬ。マンガ家個人担当編集者以外は、全員、この企画を回して無事に放送を終えることを最優先に行動するほかなくなるのでござる。

マンガ家に出来ることは編集者を通じて要望を出すことしかなく、編集者100%マンガ家の味方をしようとしても、映像化に合わせて色々と企画を立てているであろう社内の各部署が味方になってくれる可能性すらそれほど高くはござらん。雑誌看板作品であれば編集部は味方になってくれる可能性はあるやもしれぬが、テレビ局との窓口になっている部署は、当然、局の顔色を窺うであろう。そういう仕事であって、個人がどうだったとか考えて始まらぬ。

「作者にどんな不満があっても、なんとかなだめすせば放送を終えることができるだろう」と担当編集者以外の全員(あるいは、担当編集者を含む全員)が考えていても、何ら不思議な事ではござらぬ。それに、何かの間違いで、今回の事案に限っては出版社が全社挙げてマンガ家の味方をしていたとしても、やはり責任100%出版社にある。

その場合の最適解とは「原作尊重したドラマ化など現在の情勢ではほぼ不可能から、今回の話は惜しいですがなかったことにしましょう」と誰でも分かる常識的判断を下すことでしかなく、あるいは、本読みの初期段階で「やはり無理なので原作を引き上げます」と撤退することにござる。それまでの数々の先例から考えれば、守られる可能性が極めて低い約束を結べたなどとマンガ家に告げて、徒に疲弊させることではない。

最後ブログへの投稿に至っては言語道断である出版社はなんとしてでも止めるべきであり、マンガ家を守るため、出版社名か、それが無理ならせめて編集部名で何らかの説明を出すべきだった。それをせずにマンガ家個人情報発信させるというのは、最悪中の最悪手であり、先の仮定『何かの間違いで、今回の事案に限っては出版社が全社挙げてマンガ家の味方をしていた』可能性は、やはりゼロだと考えるほかない。社内政治だか局との関係だかなんだかを優先して、本来やるべきだったことを怠り、守るべきマンガ家を悪意の中に抛擲したとしか言えぬ。

この後、第三者委員会が作られて真相が解明されるかはわからぬ。分からぬが、仮に、何かの間違いで、出版社が本当に作者に説明したとおりの内容の契約書のもとにメディア化を許諾し、それを守らせようと最大限努力していて、局の側もそれを誠実に守ろうとしていたのに、ひとり脚本家けがそれに逆らっていた、という子供正義感を刺激するような話が結論になったとしても、それは出版社を免責する物ではない。そしておそらく、真実はそんな簡単な話ではなかろう。人の噂も七十五日。報告書が出る頃にはこの件で騒いでいた人間は何も覚えておらぬだろう。今はただただ故人の冥福を祈るのみである。合掌。

2024-01-31

anond:20240131154918

反故にしたい人ほどなんだかんだ理由をつけて書面に残すのを嫌がる

書面に残すことによって抑止力が働く

裁判になった際にちゃんと勝てるようになる

反故した側が裁判で負けたことが広く知られることによって

書面に残すことによる抑止力が強力になる

100%絶対安心の銀の銃弾なんてないんだから

少しずつでもよくなるように改善すべきでは?

2024-01-30

anond:20240130111506

水商売自体には差別意識はないですが、【男を連れてくる】という暴力カードを持ってる女性は往々にして面倒率100%です

2024-01-27

『100点満点の部下』にどこまでこだわるか

人を指導してて「うわぁ、こいつもうまじで完璧だ!!100点満点だよ!!」って思うことってないじゃん

いや、超単純労働データ入力業務とかならあるかもしれないけど

ある程度上のレベル仕事になると「あー、そこでそういう判断ちゃうかぁ。○○の視点で考えたのかな、□□さんの立場も考えたのかな。」

ってことばっかりで

まあ業務のものがあっちを立てればこっちが立たず的な要素も多くて、そもそも100点満点の業務が無理って場合も多いんだよな

でも俺が考える優先順位と部下が考える優先順位ってやっぱりちょっと違ってて、100%それが重なることはないんだよな

100%重なったときが俺基準の100点満点なんだけど

100点満点の部下にするためにどこまで細かい指導をしていくのか

いやそもそも基準の100点満点は本当に目指すべき正しいゴールなのか

別に部下のことを考え無しの無能野郎とは全く思ってないので、彼は彼なりに考えた上での行動なんだよなぁ

それが経験不足の間違いであ場合もあるし、この時代この状況で考え直せばそれが正解だねという場合もあるのではないか

と思うとなんでもかんでも口出ししづらくなっていき、だんだん俺の中にモヤモヤが溜まっていく

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん