「進化心理学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 進化心理学とは

2022-09-28

なんで男性の方が異性の顔に対する許容度が低いんだろう

進化心理学とかで男性はより多くの子孫を残したいか浮気を(女性より)するんだみたいに言われてるけど

より多くの子孫を残したいんなら異性の顔に対する許容度は女性より高くならないとおかしくないか?顔の許容度が低い(ようするにブスはイヤ)と多くの子孫を残すチャンスを自ら狭めている事にならない?

2022-08-17

テラケイやばいなと思った件

 数年前に彼が外部で書いた記事を見た時(確か安倍政権若者に支持されてるみたいなのだたかな)は「ふむふむ。まあ割とそういうところはあるかものね」という感じで、そんなに印象悪くなかったんだ。

 一方で、はてなブックマークで「白饅頭のいうことだから」という陰口が横行してるのを見て正直不思議だった。


 課金記事でも見れば理由わかるかもと数ヶ月くらい購読してたんだけど、一言でいうと「これはひどい

 特に男女関係になるとそれが顕著。一貫して、

 的な「男は皆つらいよ」論を手を変え品を変え、時事ネタをもとに言い直してるだけ。いわゆる「非モテ」界隈の問題は色々思うところがあるけど、その辺の議論ってのは結構複雑なはずんだけど、進化心理学やらを都合よく使って、自分の論を正当化してくのよね。


 男女関係話題に触れた記事だと、まあ大抵の場合女性貶める方向の結論にもってくんだけど、毎度のように女性憎悪コメントをする人がいて、それが放置状態

 特に「やっぱり女性教育なんて与えちゃ駄目だったんですよ」てコメント嫌悪感マックスだったかな。確か、女性教育を与えると出生率が下がる的な記事だったと思うんだけど、そういうやばいコメント咎めるでもない。

 それでいて当人自称中庸」で、人情理解するところが垣間見えるエピソードなんかも挟むせいかコメント欄やマシュマロで「尊師」だの呼ぶ、マジモンの「信者」がそれなりに出来上がっちゃってる。


 詭弁てんこ盛りなんだけど、語り口は一見穏当なせいかコロっ取り込まれる人が増えてるのが宗教ぽい感じがしてやだなあと感じた次第。

2022-06-03

anond:20220603122432

優秀でない男とセックスしたら、優秀ではない遺伝子を孕んでしまうから、魅力的でないと判断した男が近くにいるだけで激しい生理的嫌悪感を抱くように本能インプットされている

というのが「負の性欲」の定義だな。

まり、ある種の人間に抱く嫌悪感を単に「負の性欲」と言い換えているだけでなく、

そこに進化心理学的な要素をまぶして疑似科学を装っているのが「負の性欲」の特徴なんだよ。

から科学的根拠が求められるわけ。

2022-05-17

男だの女だの言ってるクソ共は一回進化心理学を学んで来い。

男と女性質が違うのに、全く均一な対応なんて出来るわけないだろ。

お前らは、犬にキャットタワーを与えて、猫に首輪つけて散歩させるんか?

2022-05-16

anond:20220516212048

進化心理学的に言うと、「優秀な遺伝子を持つ人間の外見的特徴=イケメン」だから

そういう理屈では、イケメンは地の能力は良いはず。その能力現代適応出来てるかどうかはわからんが。あと、地の能力が良くても結局経験がモノを言うしな。

2022-03-18

anond:20220318130630

進化心理学でも勉強しなよ

女性が強い男性に惹かれてしまうのは本能的なものなのに

それをぐちぐちぐちぐち、本人が好きでやってるかのように当てこすり続けるんだね

下方婚増田、本当に陰湿だね

2022-01-23

anond:20220122221212

身長差別(英: Height Discrimination)、あるいはハイティズム[1](英: Heightism)は、身長に基づいて個人差別することをいう。原則として、身長がある集団内における通常の許容域に属さな個人に対して行われる差別的取り扱いに関する言葉である

 

概要

身長差別は、平均身長より大幅に背の低い男性に対して行われるのがもっと一般的である。また、こういった差別一般的に受け入れられ、無視されている[2][3]。高身長女性の中には、身長を小さくするため、多量のエストロゲンを使う人もいる[4]。

研究によれば、人間の脳は身長社会的ステータス健康状態を見極める指標として用いている傾向が確認できる[5]。脳は自動的身体サイズを、リーダーとしてのポテンシャル権力、強さ、知性と結びつけている。この効果は生後10ヶ月ほどの幼児にも見受けられた[5]。身長は、ある個人栄養状態が良いことや、高い社会的ステータスを持っており、したがってリソース幼児供給してくれることを示す指標となっているからだと、進化心理学者[誰?]は理論づけている[5]。また、身長は他にも一般的健康身体的な強さをも示すが、後者支配力を行使する上で有用になりうる[6]。前述の特徴と身長自動的連想は、女性評価するときよりも、男性評価するときに、より強くなると見られている[5][6][7]。

ある研究によれば、環境要因を排除した場合身長遺伝率は55.4%(標準誤差は4.4%)であるという[8]。

 

用語起源

"ハイティズム"という用語は、社会学者であるSaul Feldmanが、「The presentation of shortness in everyday life—height and heightism in American society: Toward a sociology of stature」と題した論文で用いたのがはじまりである。この論文1971年に開かれたアメリカ社会学会(英語版)で発表された[9][10]。ハイティズムという用語は『Second Barnhart Dictionary of New English』(1971年)にも掲載されており[11]、1971年発行のタイム誌に掲載されたFeldmanの論文によって広まったとされる[12]。この単語は、「接辞の変わった用法」を通じて新しい単語提供するタイム誌の慣習の一つのであるといえる[13]。ただし、タイム自身は、この単語1991年版の『Random Webster's College Dictionary』に収録されるのに反対していた。彼らは、『ランダムウェブスター』を「読者の気分を害さないように必死で、良い用法だけをのせる」、「疑問符が浮かぶような数多くの用法権威を与えるが、そのうちの多数はポリティカル・コレクトネスの考え方に染まっている」辞書の例としてあげている[14]。 ハイティズムという語句は、セクシズムという語の用法模倣するような使い方、特に偏見差別関係した使い方が増加していることの一つの例として見ることができる[15]。

デート結婚

ハイティズムはデートでの選好においても一つの要素となる。身長が、性的魅力においてもっと大事な要素だという人もいる。

高身長男性の方がかなりの程度生殖成功やすいという事実は、高身長男性がより結婚やすく、より子供を持つ可能性も高いことを示唆する研究により証明されていた。例外は、戦争などで著しく男性が少ない社会だけだ[29]。しかしながら、最近研究では、この理論疑問符をつけるものも多くなっており、身長子供の数の間にはなんの関係もないことがわかっている[30]。さらに、脚の長さや脚と体の比率に関する研究では、高身長配偶者に対して著しい選好がみられるという考え方と対立する結果が出ているという。2008年研究では、高身長しろ身長しろ、極端な場合は魅力が減るとの結果が出ており、2006年研究では、脚と体の比率が低い男性比率が高い女性美的アピール度が増してみえることがわかっている[31][32]。進化生物学観点からいうと、これらの発見身長健康に関するデータ一貫性があるといえる。したがって、生物学的論拠、もっと具体的に言えば、背の高い配偶者への選好に関する進化論的論拠は疑わしく、具体的なエヴィデンスを欠いている。また、Journal of Family Issuesに発表されたある研究では、高身長への選好は進化論的なバイアスというより、社会的期待によるものだと示唆する証拠も見つかっている[33]。

行動経済学者のダン・アリエリー研究によれば、アメリカ女性高身長男性デートすることに対して並々ならぬ選好をみせ、低身長男性が魅力的と判断されるには、高身長男性よりもかなりの額を稼がなければならないという[34]。また、オンライン・デーティングを研究する社会科学者によれば、男性身長の低い女性を好むとされ、実際に低身長女性高身長男性はより多くメッセージを受け取る傾向にあった[33]。ただし、女性高身長男性理想とするが、実際のヘテロカップル間の身長差は、理想身長差ほどは開いていないこともわかっている[33]。

2012年に行われたある研究では、男性女性トレードオフ手法を用いて身長差について妥協しようとしていることがわかった。男性は妻よりも1%高い賃金を稼ぐことで、1.3BMI分を埋め合わせている可能性があり、女性高等教育を1年多く受けることで、2BMI分を埋め合わせている可能性がある[35]。さらに、2015年研究では、男性女性高身長配偶者を持つことで、利益を得ていることがわかった。夫の側では、妻の身長相互関係にある優れた点、たとえば教育知識などに起因する長所を得ることができる。妻の側でも身長の高い配偶者を求めているが、これは高身長者は高賃金を得やすいかである[35]。また、全米経済研究所の調査によれば身長の低い男性は、若いが著しく教育水準の低い女性結婚する傾向にあったという[33]。

それでもなお、ポスト工業化社会における文化的レベルでは、身長と魅力の間の社会学関係存在するといえる。この文化的特徴は、一方で近代化した世界には適応することができるが、他方では超自然的な人間本質というわけではない[36]。ヘテロ女性出会い系サイトでの行動に関する定量的研究では、高身長男性に対する著しい選好が示され、女性の大部分は平均よりもかなり身長が低い男性を受け入れないことが示された[37]。フローニンゲン大学バレンシア大学での研究では、魅力があり、肉体的に優位で、社会的に力を持つライヴァルに対してもっと不安を感じていた男性は、自分たち身長が高ければ高いほど、嫉妬を感じにくかった[38]。この研究では、ほとんどの女性は他の女性身体的魅力に嫉妬を感じていたが、中ぐらいの身長の持ち主はほとんど嫉妬を感じにくかった[39]。オランダスペイン研究者によって作成された報告では、平均的な身長女性もっと繁殖力が強く健康的な傾向にあるから、似た特徴を持つ女性に対して脅威を感じにくい傾向にあったと述べられている[40]。

男性身長自殺

アメリカ精神医学会の公式月刊誌である『American Journal of Psychiatry』に発表された調査結果によれば、スウェーデン人男性では身長の高さと自殺率の高さに強い負の相関関係があることがわかった[48]。これは、成人男性精神障害の原因に子供時代から晒されていることの重大さの表れかもしれないし、低身長男性が成人になってから生活の中で直面するスティグマ差別を反映しているのかもしれない[48]。1,299,177人のスウェーデン人男性を18歳から、最大で49歳まで追跡し、出生、徴兵、死亡率、家族戸籍などのデータレコードリンケージ英語版)による研究実施した[48]。すると、身長が2インチ(5cm)増加すると、自殺リスクが9%低下することがわかった[48]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%AB%E9%95%B7%E5%B7%AE%E5%88%A5

2022-01-06

饅頭氏の問題点あるいは閉鎖コミュニティ問題点

 数年前からTwitterその他で色々話題になる白饅頭氏が実際問題どういう思想/人格の持ち主なのか、ちゃんと知りたくてしばらく彼のnoteを購読して読んでいた。正直なところ、いわゆる「ツイフェミ」に関する言説などは乱暴過ぎるとはいえ賛同できるところは多々あったものの、どうにも「気持ち悪さ」が拭えない文章が多かった。で、その一番の気持ち悪さを言語化すると「自分は知恵者である」という傲慢さが色々な記事で滲み出ているところなのかなと思った(「表」の記事は多少抑制的だけど)。

1.相手の状況がわかっていないのに相手人生を変えかねない危険アドバイスをしたがる

 彼のnoteではよくマシュマロ経由で人生相談をしてきた若者中年男性婚活女性などにアドバイスをしている。そのこと自体はいい。ただ、問題なのは相談内容から「白饅頭氏が想像した人物像」をまるで事実かのように話を進めて、ああしましょうこうしましょうとアドバイスしているところ。傍から見てて、なんで情報が不足しているなかで相手の苦悩の原因を断言できるのだろう?と気持ち悪くて仕方なかった。かれは発達障害など弱者支援をする業種にもいるらしいので、ある程度想像がつくというのはあるかもしれないけど、それにしても「やり過ぎ」なアドバイスが目につく。相談者は白饅頭氏を神のように慕っているだろうし、それを忠実に実行するだろうけど、新興宗教教祖様ぽい不気味さを感じる。これはマジな意味で。

2.学問素養がないわりに、進化心理学などについて浅い理解のまま、都合よく曲解して持論の補強に使う

 典型的には上方婚などの女性に関わる問題で顕著にみられるのだけど、これははっきり言ってまともに学問やってる人からする目を疑う内容。もちろん、現在社会的性差の一部は生物学性差の一部に基づくのはほぼ間違いないけど、男と女のすれ違いをすべてそういう生物学的なもの説明しようとするのは行き過ぎもいいところ。

3.時事ネタについてとにかく逆張りをする

 もう見事なまでに。その時々で色々理屈はつけるけど、大体においてその話題で少数派である側を擁護する言説を展開する傾向がある。彼があえてやってるのか気づいていないのかは定かじゃないけど。

4.自分反論する者はアンチだと思っている節がある

 彼のnoteを見ると、まっとうな「他者との議論」が展開されているケースは非常に少ない。まあ、これは彼をやたら嘲笑する側も似たような態度をとることがあるのでどっちもどっちかもだけど、noteの中で批判されない持論をひたすら展開しているうちに、「自分が正しいんだ」と思いこんじゃったタイプじゃないだろうかとすら思える。

5.専門家嫌い

 たとえば、コロナ禍で奮闘している専門家について、薄っすら嫌われているだの、アドバイスをするなら相応の品格を見せるべきだのなんだの(この辺りは雑要約)。多くの専門家そもそも研究者であって、別に政治にしゃしゃり出る必要ないにも関わらず善意ボランティアやってるのに、とにかく見下しているだのなんだの、彼の思い込みに基づいて態度を問題にしたがる。一方で「学問的」な成果は自分の都合のいいように誤用したがる(統計しろ進化心理学だの)。

 他にも色々あるのだけど、白饅頭氏の言説はしばしば部分的には「公には言えないけどそうなんだよなー」というある種同意できるところがあるだけに性質が悪いように感じる。他のところで間違いだらけなんだけど、気づけない人が「俺たちに言えないことを言ってくれた!」とばかりに支持してる感じが。彼の言論掣肘するつもりは毛頭ないけど、noteを購読して感じた彼の危険性、特に一面の真理を突いているが故に取り込まれやすいそうな面については書き残しておこうと思った。

 あと、これは推測に過ぎないけどnoteで有料マガジン始める前の氏はそこまでやばくなかったのかもしれない。批判されない安全地帯でひたすら言論を繰り出す内にどうも変質したんじゃなかろうかとも考えている。これはサロンやってる教祖様にも言えることかもしれないけど、安全地帯で誰にも批判されずに言論を展開できるのが本質的危険な気がしている。

2021-09-21

親中フェミという激ヤバ存在発見した

よねはらうさこを名乗る、中国ビジネスをやっているイラストレーターさんの漫画

中国大学で、盗撮行為が見つかった新入生に対して、翌日に退学処分がされたということを肯定的に描いている。

https://twitter.com/yoneharausako/status/1439211551274065927

最初、これに対する、コメント引用の多くは、即断処分評価し、日本もそうすべきだ、遅れている、意識が低い、盗撮犯は追い出せみたいな意見ほとんどだったんですが、途中からちょっと風向きが変わっている。

そりゃ、組織における意思決定に関わったことがある人なら、どう考えても1日で退学処分を下すというのは、適正な手続きをとったのかという疑問が出てきて当然なんですよね。

しかも、ご存じのとおり、中国人権を軽視する独裁国家ですから反政府的な学者とか、即断即決で処分してきたわけじゃないですか。でも、そのことを指摘すると、反社会的な連中は処罰して当然、レイプ犯は銃殺にされて当然、死刑にするのに何十年もかける日本とは違うみたいなエキセントリック意見が飛び出してきて、マジヤベーなって感じになってます

でも、これを見て、やはり悩む部分はあるんですよね。今回のコロナ対策もそうだし、即断即決で権力行使し、自由をサクッと制限してしま国家が、民主主義国家よりも成功してしまっているわけじゃないですか。

また、「罪刑法定主義」とか「疑わしきは被告人利益」とか「法の適正手続き」とか「合理的な疑いを差しはさむ余地の無い程度」とか、そういう近代的な刑事司法概念は、一部のフェミニストの人たちにとって、性犯罪者人権ばかり守って、被害者人権蔑ろにする、男性主義支配象徴みたいな扱いになっているんですよね。

こういう中で、保守的・家父長的な庇護者としてのふるまいをする政府というのは、確かにすごく魅力的なんだろうし、進んでいて、素晴らしいように見えるんだと思うんですよ。政府はお前のパパじゃないって言って皮肉ってくるアンチフェミと、パパのように庇護してくれて、悪い性犯罪者即断即決で処罰してくれる習近平、そりゃ、寄る辺なき女性にとっては習近平のほうが魅力的ですわな。

でも、私はそれじゃいかんと思うんだよな。女性にも図太く強くなって欲しいけど、無理なんだろうな。結局、脳の器質を含めた肉体という檻に囚われている以上、進化心理学的な頸木にとらわれることは必然なんだろうからなあ。結論は出ないけど、とりあえず、人権無視北京政府はクソだということだけ、分かってほしい限りです。

2021-09-06

原始人がネックレスをつけた理由 パート6

収集品の属性

人類は小規模で、ほぼ自給自足し、互いに敵対する部族進化してきたので、好意の追跡の必要性を減らし、これまで検討してきた他の人類の富の移転制度可能にするために、収集品を使用することは、人類の種の期間のほとんどにおいて、物々交換の規模の問題よりもはるか重要であった。実際、収集品は互恵利他主義の仕組みを根本的に改善し、他の種にはない方法人間が協力することを可能にした。他の種では、記憶信頼性が低いために互恵利他主義は大きく制限されている。他の種には、大きな脳を持ち、自分で家を建て、道具を作って使うものもいる。しかし、互恵利他主義の仕組みをこれほどまでに改善した種は他にない。その証拠に、この新しい開発は紀元前4万年には成熟していた。

メンガーはこの最初貨幣を「中間商品」と呼び、本稿では収集品と呼んでいる。刃物のように他の用途にも使える道具は、収集品としても使える。しかし、富の移転を伴う制度価値を持つようになると、収集品はその収集性のためだけに製造されるようになる。その性質とは何か。ある商品価値ある収集品として選ばれるためには、収集品としての価値が低い製品比較して、少なくとも次のような望ましい性質を持っていなければならない:

1. 偶発的な損失や盗難からより安全であること。歴史ほとんどの場合、これは持ち運びが可能で隠しやすいことを意味していた。

2. 価値を偽造することが難しい。これらの重要な部分は、以下に説明する理由から、偽造できないほど高価であり、それゆえに価値があると考えられる製品である

3. この価値は、単純な観察や測定によって、より正確に近似していた。これらの観測は、より信頼性の高い完全性を持ちながら、より低コストであっただろう。

世界中人間は、これらの特性をよりよく満たすアイテムを集めたいという強い動機を持っている。この動機の中には、おそらく遺伝的に進化した本能が含まれている。このような物は、(特に優れた明確かつ近接した理由ではなく)集めることを純粋に楽しむために集められ、そのような楽しみは人類文化においてほぼ普遍的である。直近の動機の1つは装飾であるアリゾナ大学考古学であるメアリー・C・スタイナー博士によると、"装飾は現代人の採集者の間では普遍的ものである "という。進化心理学者にとって、このように、自然淘汰という観点からの最終的な説明はつくが、快楽以外の近親的な根拠がない行動は、遺伝的に進化した快楽が行動の動機になっているという有力な候補になる。例えば、このエッセイの推論が正しければ、希少品や美術品、特に宝石を集めるという人間本能がそうである

(2)については、もう少し説明必要であるコストが高いという理由商品生産することは、一見すると非常に無駄なことのように思える。しかし、永遠にコストのかからない商品は、有益な富の移転可能にすることで、繰り返し価値を高めていく。取引可能になったり、コストが低くなったりするたびに、コストはより多く回収される。最初は全くの無駄であったコストは、多くの取引償却されていく。貴金属貨幣価値は、この原理に基づいている。また、収集品は、希少性が高いほど、また、その希少性が偽造できないほど、価値が高くなる。また、芸術品のように、証明可能技術独自人間労働力製品に加えられている場合にも適用される。

我々は、この3つの要素を兼ね備えた製品発見したり、作ったりしたことはない。アート収集品(この言葉現代文化で使われている意味ではなく、この論文で使われている技術的な意味で)は、(2)を最適化するが、(1)や(3)は最適化しない。一般的ビーズは(1)を満たしているが、(2)や(3)は満たしていない。宝石は、最初は最も美しく、あまり一般的ではない貝殻で作られるが、最終的には多くの文化において貴金属で作られるため、3つの特性をよりよく満たすことができる。偶然ではないが、貴金属の宝飾品は鎖や指輪のような細い形をしていることが多く、無作為に選んだ場所安価に鑑定することができた。貨幣さらに改良されたもので、小さな標準的な重さと商標を鑑定の代わりにすることで、貴金属を使った小さな取引コストを大幅に削減した。貨幣は、収集品の進化のほんの一歩に過ぎない。

旧石器人が作っていたモバイルアート(小さな置物など)も、この特徴によくマッチしている。実際、旧石器人が作ったものの中で、実用性がなく、(1)〜(3)の特徴を備えていないものほとんどない。

ホモ・サピエンスには、役に立たない、あるいは少なくとも使用されていない火打石の不可解な例がたくさんある。我々はクロヴィス族の使えない火打ち石について述べた。Culiffeは、ヨーロッパの中石器時代発見された数百個の火打ち石について述べているが、これらの火打ち石は丁寧に作られたものであるが、顕微鏡写真分析により、切断には使われなかったことが明らかになっている。

リントは、宝石のような特殊目的を持った収集品に先立つ、最初収集である可能性が高いのである。確かに最初火打石コレクターは、刃物としての実用性を求めて作られたはずだ。富の伝達手段としてのフリントの付加価値は、本稿で紹介する制度を開花させるための偶然の副次的効果であった。このような制度は、特殊目的収集品を製造する動機となったであろう。最初は切削工具として実際に使用する必要のないフリントであり、その後、ホモ・サピエンスサピエンスが開発した他の様々な種類の収集である

新石器時代中近東ヨーロッパの多くの地域では、一部のジュエリー標準化され、美しさより標準的サイズやアセイ性が重視されるようになった。商業地域では、このような宝石の量が伝統的な宝石の量を大きく上回ることもあった。これは宝飾品と貨幣中間的な段階であり、収集品の一部が貨幣的な形態をとるようになったのである紀元前700年頃、リディアンの王たちは前述のようにコインを発行し始めた。標準的な重さの貴金属は、市場で、賃金労働者が、あるいは徴税者が、ランダムに選ばれた場所コイル状のワイヤーを切断する代わりに、商標、すなわち造幣局ブランドを信頼して「評価」することができるようになったのである

収集品の属性が、貴金属コイン、そしてほとんどの非現金通貨を支えてきた準備商品共通しているのは偶然ではない。本来貨幣は、これらの特性を、人類先史時代ほとんど全ての時期に使用されていた収集品よりも純粋な形で実現したものである

20世紀新機軸は、政府による不換紙幣の発行である。(「フィアット」とは、それまでの金や銀をベースにした通貨のように、基軸商品裏付けられていないことを意味する。) 不換紙幣は、交換手段としては一般的に優れているが、価値の保存手段としては非常に劣ることが証明されている。インフレで多くの「たくわえ」が破壊された。前述の収集品に共通する希少品やユニークアート作品市場が、前世紀にルネッサンスを迎えたのは偶然ではない。我々の最も進んだハイテク市場の一つであるeBayは、これらの原始的経済性を持つ物を中心にしている。進化過程重要役割果たしていた頃に比べて、我々の富に占める収集品の割合が減ったとしても、収集品の市場はかつてないほど大きくなっている。収集品は、我々の本能的な欲求を満たすと同時に、安全価値の貯蔵庫としての古代役割果たしている。

結論

一方的もの相互的なものも、自発的もの強制的ものも、多くの種類の富の移転には取引コストがかかる。自発的取引では、双方が利益を得る。真に無償の贈り物は、通常、親族利他主義行為である。このような取引は、何かを作るという物理的な行為と同様に、一方または両方の当事者価値を生み出す。貢物は勝者の利益になり、損害賠償判決被害者利益になるだけでなく、さらなる暴力を防ぐことができる。遺産相続は、人間次世代親族財産を渡す最初動物となった。これらの家宝は、商品取引担保や代金、飢えをしのぐための食料、あるいは結婚の際の花嫁代金などに使われた。このような移転を行うためのコスト取引コスト)が十分に低いかどうかは別問題である。このような取引を初めて可能にしたのが、収集である

ほとんどの動物が非親族との遅延互恵的な協力関係を築けないという「囚人のジレンマ」を解決するために、収集品は我々の大きな脳と言語を増強したのである。それは、どの人が何をしたかというエラーと、その行為によって生じた価値や損害を評価する際のエラーである一族部族のサブセットを形成する、小さくてすぐに地元に帰れる親族グループ、または大家族)の中では、我々の大きな脳はこれらの誤差を最小限に抑えることができたので、世間の評判と強制的制裁が、相手が将来協力したり欠陥を犯したりする能力によって提供される限定的動機に取って代わり、遅延した互恵関係の主な執行者となったのであるホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスホモ・サピエンスサピエンスも、同じように脳のサイズが大きかったので、地元一族の全員が、他の地元一族の全員の好意を把握していた可能性が高い。小さなローカル親族グループの中では、収集品を取引に使うことは最小限だったかもしれない。部族間では、好意の追跡と収集品の両方が使用された。部族間では、評判に代わって収集品が完全に互恵関係執行者となったが、暴力は依然として権利執行に大きな役割果たしていたし、高い取引コストのためにほとんどの種類の取引ができなかった。

一般的な富の貯蔵と富の移転手段として有用であるためには、収集品は、少なくとも1つの制度に組み込まれ発見製造コスト複数取引償却されるような閉ループのサイクルを持つ必要があった。さらに、収集品は、単なる美しい装飾品ではない。身につけられる安心感、隠したり埋めたりするためのコンパクトさ、変えられない高価さなど、一定機能性を持っていなければならない。そして、その高価さは、現代コレクター収集品を鑑定するのと同じように、譲渡を受けた人が確認できるものでなければならなかった。

本稿で示した理論は、これらの文化で交換される「貴重品」にこれらの特徴があるかどうか(あるいはないかどうか)を調べ、これらの貴重品が移動するサイクルから得られる経済利益を調べ、(現代を含む)さまざまな文化でこれらの特徴を持つ物に対する嗜好を観察することによって、検証することができる。

前例のない協力の技術により、人類地球上で最も恐ろしい捕食者となっていた。彼らは移り変わる気候適応したが、一方で、アメリカヨーロッパアジアでは、狩猟気候の変化によって、何十もの大きな群れの獲物が絶滅に追い込まれたのである現在地球上のほとんどの大型動物投射物を恐れているが、これはたった1種の捕食者に適応したものである。また、狩猟よりも採集を中心とした文化も大きな恩恵を受けた。ホモ・サピエンスサピエンスは、骨が弱くなり、脳の大きさが変わらないにもかかわらず、地球上のより多くの地域に、ネアンデルタール人10倍以上の人口密度で住むことができた。この増加の多くは、効果的な富の移転言語によって可能になった社会制度、すなわち貿易結婚相続、貢ぎ物、担保、そして復讐のサイクルを弱めるために損害を評価する能力に起因していると考えられる。

原始時代貨幣は、我々が知っているような現代貨幣ではなかった。現代お金機能の一部を担っていたが、その形は家宝宝石などの収集品であった。これらの使用は非常に古くから行われており、収集品を探求し、収集し、作り、展示し、鑑定し、大切に保管し、売買するという欲求人間普遍的ものであり、ある意味では本能的なものである。このような人間欲望集合体を「収集本能」と呼ぶことにする。多くの古代人は、貝や歯などの原材料を探したり、収集品を製造したりすることにかなりの時間を費やしていたし、多くの現代人は、趣味としてこれらの活動にかなりの資源を費やしている。その結果、具体的な実用性とは異なる、初めての確実な価値の具現化、そして今日貨幣の先駆けとなったのである

原始人がネックレスをつけた理由 パート1

概要

貨幣前身は、言語とともに、初期の現代人が他の動物解決できない協力の問題解決することを可能にした。これらの原型は、非フィアット通貨と非常に特殊な特徴を共有しており、単なる象徴や装飾品ではなかった。

お金

17世紀イギリスアメリカ植民地では、当初から硬貨の不足という問題があった。イギリスの考えは、大量のタバコ栽培し、世界的な海軍商船の船のために木材を切り出し、その見返りとしてアメリカ人の労働力として必要物資を送るというものであった。つまり、初期の入植者は、会社のために働き、会社の店で買い物をすることになっていたのである投資家王室は、農民要求に応じてコインで支払い、農民自身物資を買わせ、さら天罰として利益の一部を確保するよりも、この方法を好んだ。

植民地の人々の解決策は目の前にあったが、彼らがそれを認識するまでには数年を要した。原住民お金を持っていたが、それはヨーロッパ人が慣れ親しんできたお金とは全く違っていた。アメリカン・インディアンは何千年も前からお金を使っていたし、新しくやってきたヨーロッパ人にとっても便利なお金であった。しかし、ニューイングランドの人々は、銀も金も使わず自分たち生活に最も適したお金を使っていた。その代わりに、彼らは獲物の耐久性のある骨組みという、その環境に最も適した貨幣を使っていた。具体的には、ワンパムと呼ばれる貝(ホンビノスガイ)とその近縁種の貝殻をペンダントにしていた。

貝は海でしか採れないが、ワンパムは内陸部でも取引されていた。アメリカ大陸の各部族には、さまざまな種類の貝殻貨幣存在していた。イリコイ族は、貝の生息地に近づかずに、最も大きなワンパムの財宝を集めることができた。ワンパムを専門に製造していたのは、ナラガンセッツ族などほんの一握りの部族で、他の何百もの部族(その多くは狩猟採集民)がワンパムを使用していた。ワンパムのペンダントは、長さとビーズの数が比例しており、様々な長さのものがあった。ワンパムペンダントの長さは様々で、ビーズの数は長さに比例しており、ペンダントを切ったり繋げたりして、支払った金額と同じ長さのペンダントを作ることができた。

入植者たちは、本当のお金とは何かという問題を克服すると、ワンパムの取引に熱中した。貝(clam)は、アメリカでは「お金」の別名として使われている。ニューアムステルダム現在ニューヨーク)のオランダ人知事は、イギリスアメリカ人の銀行からワンパムで多額の融資を受けた。しばらくすると、イギリス当局もこれに同調せざるを得なくなった。1637年から1661年にかけて、ニューイングランドではワンパムが法定通貨となった。植民地の人々は流動的な交換手段を手に入れ、植民地貿易は盛んになった。

ワンパムの終わりの始まりは、イギリスアメリカ大陸に多くのコインを出荷するようになり、ヨーロッパ人大量生産技術を応用するようになってからである。1661年になると、イギリス政府はワンパムの製造を中止し、本物の金や銀、そして王室監査を受けてブランド化されたコインで支払うことにした。この年、ニューイングランドではワンパムは法定通貨ではなくなった。1710年にはノースカロライナ州一時的法定通貨となった。ワンパムは、20世紀に入っても交換手段として使われ続けていたが、その価値西洋の収穫・製造技術によって100倍にも膨れ上がり、貨幣発明された後に西洋で金や銀の宝飾品が行き渡ったように、よくできたお金から装飾品へと徐々に変化していった。アメリカ貝貨言葉は古風な遺物となった。百貝は百ドルになった。「Shelling out」とは、コイン紙幣で支払うことを意味し、やがて小切手クレジットで支払うようになった。我々は、自分たち種の起源に触れてしまたことを知らなかった。

収集

ネイティブ・アメリカンお金は、貝殻以外にも様々な形があった。毛皮、歯、そして後述する特性を持つ他の様々な物体も、交換手段としてよく使われた。12,000年前、現在ワシントン州で、クロービス族は、驚くほど長い角岩の刃を開発した。しかし、すぐに折れてしまう。これでは切ることもできない。火打ち石は「楽しむため」に作られていたのか、それとも切ることとは関係のない別の目的のために作られていたのか。後述するように、この一見軽薄に見えることが、実は彼らの生存にとって非常に重要であった可能性が高い。

しかし、ネイティブ・アメリカンは、芸術的ではあるが役に立たない刃物最初に作ったわけではないし、シェルマネー発明したわけでもない。ヨーロッパ人も、昔は貝や歯をお金にしていたし、牛や金、銀、武器なども使っていた。アジア人は、それらすべてを使い、政府が発行した偽物の斧も使っていたが、この制度も輸入していた。考古学者が旧石器時代初期の貝のペンダント発見しており、それがネイティブ・アメリカンお金の代わりになっていた可能性があるからだ。

1990年代後半、考古学者のスタンリーアンブローズは、ケニアリフトバレーにあるロックシェルターで、ダチョウの卵の殻やブランク、貝殻の破片でできたビーズキャッシュ発見した。これらのビーズは、アルゴン-アルゴン(40Ar/39Ar)比を用いて、少なくとも4万年のものとされている。スペインでは、この時期に穴の開いた動物の歯が発見されている。また、レバノン旧石器時代初期の遺跡からは、穴の開いた貝殻が出土している。最近では、南アフリカのブロンボス洞窟で、さらにさかのぼって7万5千年前に作られたビーズ状の貝殻が発見されている。

現代の亜種はヨーロッパ移住しており、紀元前4万年から貝殻と歯のネックレスが登場している。また、オーストラリアでは紀元前3万年から貝と歯のペンダントが出土している。いずれも高度な技術を要するものであり、もっとから行われていたと思われる。採集や装飾の起源は、解剖学的に現存する亜種の原産地であるアフリカである可能性が高い。人類が常に飢餓と隣り合わせの生活をしていた時代に、貝殻の製造には膨大な技術時間必要だったのであるから収集してネックレスを作ることには重要選択利益があったはずである

実質的貿易を行っていない文化や、現代的な貨幣使用している文化であっても、事実上すべての人類文化は、ジュエリーを作り、楽しみ、実用性よりも芸術性や家宝としての価値を重視している。我々人間は、貝殻のネックレスやその他の種類のジュエリーを、純粋に楽しむために集めている。進化心理学者にとって、人間が「純粋に楽しむため」に何かをするという説明は、説明ではなく、問題提起なのである。なぜ多くの人が宝石を集めたり身につけたりすることを楽しんでいるのか?進化心理学者にとってこの問題は「何がこの楽しみを進化させたのか?」ということである

進化と協力、そして収集

進化心理学は、ジョン・メイナードスミス重要数学発見から始まる。スミスは、発達した集団遺伝学の分野から共進化する遺伝子の集団モデルを用いて、単純な戦略的問題ゲーム理論「ゲーム」)で使用される善悪戦略コード化できる遺伝子を提唱した。スミスは、これらの遺伝子が次世代への伝播を競っている場合競争相手提示する戦略問題に対してナッシュ均衡となる戦略進化させることを証明した。このゲームには、協力の典型的問題である囚人のジレンマ」や、攻撃とその緩和の典型的問題である「鷹と鳩」などがある。

スミス理論重要なのは、これらの戦略的ゲームは、近距離表現型間で行われているが、実際には、究極のレベルである遺伝子間のゲーム、つまり伝播されるべき競争レベルで行われているということである遺伝子(必ずしも個体ではない)は、あたかも拘束された合理性生物学原材料過去進化歴史考慮して、表現型が表現できる範囲内で、可能な限り最適な戦略コード化する)と「利己的」(リチャード・ドーキンス比喩使用であるかのように行動に影響を与える。遺伝子が行動に与える影響は、遺伝子が表現型を通じて競合することで生じる社会的問題への適応であるスミスはこれらの進化したナッシュ均衡進化的安定戦略と呼んだ。

性淘汰や血縁淘汰など、それまでの個人淘汰説の上に構築されていた「エピサークル」は、このより一般的モデルの中に消え去り、コペルニクス的な方法で、個人ではなく遺伝子を理論の中心に据えることになる。このようにドーキンスは、スミス理論説明するために、「利己的な遺伝子」という比喩的でよく誤解される言葉を使っている。

旧石器時代人間のように協力し合う種は他にほとんどない。雛の世話、アリ、シロアリハチコロニーなど、動物が協力するのは親族からであり、親族にある自分の「利己遺伝子」のコピーを助けることができるからである。非常に制約の多いケースでは、進化心理学者が「相互利他主義」と呼ぶ、親族以外の者同士の継続的な協力関係存在する。ドーキンス説明によると、好意の交換が同時に行われない限り(場合によってはその場合でも)、どちらかが不正を行うことができる。そして、普通はそうする。これは理論家が「囚人のジレンマ」と呼んでいるゲーム典型的な結果である詐欺師と吸血者の集団では、常に詐欺師が勝つ。しかし、「Tit-for-Tat」と呼ばれる戦略を用いて、相互作用を繰り返すことで協力するようになる動物もいる。この報復の脅威が継続的な協力の動機となる。

しかし、動物世界で実際にそのような協力が行われる状況は、非常に制約が多い。主な制約は、少なくとも一方の参加者が多かれ少なかれ相手の近くにいなければならない関係限定されていることである。最も一般的なケースは、寄生虫とその体を共有する宿主共生体に進化した場合である寄生虫宿主の利害が一致し、どちらか一方が単独活動するよりも、両者が一緒に活動する方が適している場合(つまり寄生虫宿主にも何らかの利益をもたらしている場合)、Tit-for-Tatゲーム成功させることができれば、両者の利害、特に世代間の遺伝子の出口メカニズムが一致した状態である共生体に進化する。そして、1つの生物となるのであるしかし、ここでは協力だけではなく、搾取も行われている。それらは同時に起こる。この状況は、以下で分析する人間が開発する制度、つまり貢ぎ物に類似している。

寄生虫宿主が同じ体を共有して共生体に進化するのではない、非常に特殊な例がある。寄生虫宿主が同じ体を共有し、共生生物進化するのではなく、同族ではない動物と高度に制限された縄張りを持つ、非常に特殊な例がある。ドーキンスは、クリーナフィッシュを例に挙げている。この魚は、宿主の口の中を泳いで出入りし、そこにいるバクテリアを食べて宿主の魚に利益をもたらす。宿主である魚は、クリーナーが仕事を終えるのを待ってから食べるというズルをすることもできる。しかし、そうはしない。両者とも移動可能なので、潜在的には自由関係を断つことができる。しかし、クリーナフィッシュは個々の縄張り意識を非常に強く進化させており、偽造しにくいブランドロゴのように、偽造しにくい縞模様や踊りを持っている。宿主魚はどこに行けば掃除してもらえるかを知っているし、もし不正をしたら、新しい不信感を持った掃除魚ともう一度やり直さなければならないことも知っているのだ。この関係入口コスト、つまり出口コストが高いので、不正をしなくてもうまくいくのである。それに、クリーナフィッシュは小さいので、それを食べることで得られる利益は、少数の、あるいは1匹のクリーニングで得られる利益に比べて大きくはない。

最も適切な例として、吸血コウモリがある。その名の通り、獲物である哺乳類の血を吸う。面白いのは、良い夜には余剰分を持ち帰るが、悪い夜には何も持ち帰らないことだ。彼らの暗躍は非常に予測不可能である。その結果、幸運な(あるいは熟練した)コウモリは、洞穴の中で幸運でない(あるいは熟練していない)コウモリと血を分かち合うことが多い。彼らは血を吐き出し、感謝している受取人がそれを食べる。

このようなレシピエントの大部分は親族である。屈強な生物学者G.S.ウィルキンソンが目撃した110件の血反吐のうち、77件は母親子供に食べさせるケースであり、その他のケースもほとんどが遺伝的な親族であるしかし、親族間の利他主義では説明できないケースも少なからずあった。これらが相互利他主義のケースであることを示すために、ウィルキンソンは2つの異なるグループコウモリ個体群を組み合わせた。コウモリはごく稀な例外を除いて、元のグループの旧友にしか餌を与えなかった。このような協力関係を築くには、パートナー同士が頻繁に交流し、お互いを認識し、お互いの行動を把握するような長期的な関係を築く必要がある。コウモリ穴は、そのような絆を形成できる長期的な関係コウモリを拘束するのに役立つ。

人間の中にも、非常にリスクの高い不連続な獲物を選び、その結果得られた余剰分を親族以外と共有していた者がいたことがわかるだろう。実際、人間は吸血コウモリよりもはるかに大きな範囲でこれを達成している。その方法が本論の主題であるドーキンスは、「お金は、遅延した相互利他主義正式トークンである」と示唆しているが、この魅力的なアイデアをそれ以上追求することはない。我々はそうする。

人間の小集団の中では、世間の評判が一人の個人による報復よりも勝って、遅延型互恵主義の協力を動機付けることができる。しかし、評判を信じることには2つの大きな誤りがある。どの人が何をしたかについての誤りと、その行為によって生じた価値や損害を評価する際の誤りである

顔や好意記憶する必要があるというのは、認知上の大きなハードルであるが、ほとんどの人間比較的容易に克服できると考えている。顔を認識するのは簡単であるが、好意を受けたことを思い出すのは難しい。また、好意を受けた人にとって、その好意がどのような価値を持つものであったかを思い出すことは、さらに困難である紛争や誤解を避けることは、不可能なほど、あるいは法外に難しいことである

パート2: https://anond.hatelabo.jp/20210906120933

パート3: https://anond.hatelabo.jp/20210906125926

パート4: https://anond.hatelabo.jp/20210906130017

パート5: https://anond.hatelabo.jp/20210906130125

パート6: https://anond.hatelabo.jp/20210906130158

2021-09-05

田舎ッペだけど東京モンは優しい

名古屋京都大阪の連中と比べても、嫌がらせをしてこないのは、感度高い。

- ナチュラルボーン性格ゴミ再生産を生み出す元凶進化心理学の良い手本の人種

- 実力があると受け入れる素養はあると思う。京セラとかオムロンとか。

- 「ザ・グレート・田舎っぺ」という感じが嫌い

- 東海銀行松坂屋東京資本になってしまってショック

- 感度が高いが、働かない人が多めという感じ

- 北海道拓殖銀行雪印の腐敗は、地域がらだと思う

- なんというか、大阪企業東京に行くのは理由があると本気でわかる。なんか「ここにいると、落ちぶれる」という感触がすごい。長くいたくない、と思った。

- 左翼のフリをした保守が多いイメージ原爆のせいだろうけど、闘う平和を追求している気がする。

- 仕事以外は最高の土地給料は安い、それだけが嫌な街。

- なんというか、日本未来がここと同じようになる、という辛さがある。

- 自分関西人だと本気で思っている。中国人だろ。

- なんか、失礼だけど、中国人にすら相手にされないって、終わってるてると思う。

- 正直、仕事がない、っていうのは辛いよな。100万都市なのにさ。

2021-08-07

anond:20210807183331

そう。

人類にとって、男の果たす役割はもう終わったんだよ。

これ以上男が生き続けるのは進化心理学的にも間違い。

地球環境のためにも良くない。

男は人類進化を加速させるために集団安楽死すべき。

anond:20210807164206

進化心理学かどうかは知らんが、「女は下等生物なのに」という思考は強そう。

母が父に奴隷のように従ってるとか。

2021-07-28

anond:20210728024603

ベーカム新自由主義の究極だぞ。ベーシックインカム都市部にいたい人には地獄なんだよ。日本国民でいる以上は、同じ額が必要だろうが。例えば東京生活したい生活保護の人なんかは、無理してでも東京に居座るだろ?そうしたら、ホームレスは溢れるに決まってるじゃん。それにバカだろ、デフレ若者が安くで働いてくれる状況が、インフレになったら不可能になって、ご老人共のプラン台無しだ。

このころの人類になると、もう知能の低すぎる人は淘汰されていなくなってしまっている。

進化心理学の発展で、人類IQは低下するのが決定してます。逆です。

2021-06-23

anond:20210623011639

「彼がああいうのは承認欲求ですね。実生活が充実していない底辺なんでしょう。」

社会学進化心理学的に見るとあの人の言動にはこういう説明がつきますから、あの人は〇〇に違いありません。これは科学事実です。」

相手のいないところでレッテル貼りも良い

2021-05-03

恋愛弱者男性存在必然

ここでいう弱者男性とは、恋愛における弱者である経済的・肉体的弱者を指さない。

定義曖昧にしているので議論錯綜するのである


進化生物学とか、進化心理学とかいジャンルがある。

人間の不可解・非合理的な行動を理解するには、進化過程から紐解く必要がある。


また、傾向と個々の個体の趣向は別である

全体としての傾向の話をしている時に「私は違う」という例外を持ち出されると議論が進まない。


我々はサルである

サルとは、ヒトを除いたサル目のことであり、生物学的にいえば、ヒトはサル一種である

諸兄は既に、サピエンス全史(上・下)をお読み頂いているはずなので、詳述は省くが、我々の本能は400万年から10万年前までの間に形成されている。

農耕を始めたのは1万年ほど前からだ。

法という考え方が生まれたのが4000年ほど前だが、呪術物事を決める習わしは、2000年ほど前まで続いている。

産業革命が200年前。ホワイトカラーが単なるオフィスワーカーとなって50年ほどだ。

自由恋愛結婚するのが当たり前になって何年だろうか?


しかホモ・サピエンス本能は、10万年から基本的に変わっていない。


男は女とセックスがしたい

およそ400万年前のホモ属の祖先は、ある選択をした。

男は、セックスがしたいので女に給餌した。

女は、よく給餌してくれるオスに、見返りとしてセックス提供した。

自分で餌を確保するメスより、オスに貢がせるメスの方が生き残り、子孫を増やした。

これは、あなた方が選択したのではなく、その選択をした個体の子孫が生き残ったという話だ。

400万年の淘汰の結果、我々の本能は、そのような男女関係最適化されている。


男は本能としてセックスがしたい。なぜなら、セックスに興味のない個体の子孫は残らないからだ。


女は格上の男が好き

ホモ属のメスが、より安定的繁殖を行うのに最適と判断するオスは、基本的に屈強なオスだ。

餌の確保とは、狩猟に依らない。

自分よりも劣ったオスが集めた餌を強奪する方が、より労力がかからいからだ。

法や治安誕生する前に、暴力的に強いオスに、性的な魅力を感じるメスの子孫が残った。

不良やヤンキーオラオラホストモテるのは、これが遠因である


から女は本能的に、格下の男に性欲を感じない。生殖をしたいとは思わない。それは本能から


メスは本能的に、強いオスに性的な魅力を感じる

弱者男性が、性的女性から相手にされないのは、生物学的に当たり前なのである

選択肢は二つに一つしかない。1. 強くなるか、2. 諦める。


しかし多くの民族は、第三の選択肢を採用した。

この第三の選択により、本来は生き残らなかったはずの、恋愛弱者男性遺伝子も残ってしまった。(恋愛弱者女性も含む)


それが皆さんである


ヒトは生まれながらに業を背負っている

現代に住む我々は、個々人の選択によって男女関係を作ったのではなく、400万年かけて現在の男女関係本能)を作った種の末裔なのである

セックスが欲しくないオスは、メスに給餌しなければいい。巣作りも必要ない。

だがヒトの本能は、セックスを欲する。

昔、禁欲するために坊さんになる男ってのは、恋愛弱者だったんだろうな。

2021-04-18

ワンオペ育児やって「子育て辛い」とかぬかす母親は実際バカでしょ

これに反発してるコメント多いが、実際にウチは子供まれてしばらく嫁の母親が頻繁に通って子供の世話してくれたんで、本当に楽だったんだよね。3世代同居まではしなかったけど、意図してアパートを嫁実家の近くに借りたのは正解だった。

[B! 育児] 「孫を育てたくて仕方ない本能を持った祖母から引き離しておいて、夫が子育てに協力しないと叫ぶのはバカ進化心理学観点からみた子育て論が話題に。 - Togetter

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1700023

今も「ワンオペ育児大変」みたいなニュースを聞くと嫁は「ウチはお母さんが通ってくれて、楽だった、恵まれてた」と言ってる。

rci だとすると、父親は金稼いでくる以外にますます存在価値が無くなっちゃうけど。いいの?

2021/04/18

全然かまわないけど?

娘の首がようやく座った頃に「ほら、パパも抱っこしてあげて」とお義母さんに渡されて、うまく扱えなくて泣かせてしまい、

「アラアラ、やっぱり男親はダメね」と取り上げられたことがあったが、

育児の場では男は排除されている! 強者の女によって疎外されてる!」なんて「弱者男性」が言いそうな僻みの感情とか全く感じなかったな。

義母さんがあっという間に娘をあやしてるのを見て、娘の世話は嫁とお義母さんに任せておけば安心だな俺は仕事を頑張ろう、と明日への活力になった。

普通に今思い出してもホッコリした気持ちになる。

なんか個人攻撃みたいになって悪いけどさ、このコメント書いたのは女の人かな?

男は言葉も通じない赤ん坊の世話を積極的にしたい人少ないと思う。赤ん坊の無邪気な笑顔に癒やされはするけど。主担当として世話するのはぶっちゃけ面倒という男が大半でしょう(イクメンみたいな変わり者がゼロとは言わないが)。

男親の出番って、言葉が通じる年齢になってから自分知識経験を伝えたり何か技術を教え込んだりして子供大人になるための訓練を施す、みたいな局面だと思うんだよね。自分は日々そういう意味の子育ては楽しんでるし。

それ以前の動物と変わらない赤ん坊の段階の育児母親祖母がチーム組んでやるのが一番向いてる。嫁姑でやるか、ウチみたいに嫁と母親でやるかは、それぞれの状況に応じてだが。

なんにせよ夫婦だけの子育ては基本無理と認めて、国の政策なんかでも母-祖母チームを支援する方向でやるべきだよね。

2021-04-06

進化心理学ってやっぱり「現代版骨相学」だなぁ

2021-02-26

進化心理学って

理屈は何にでも付く感がどうしても拭えないな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん