「大友」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大友とは

2018-01-09

B・J・ノヴァク著 大友剛訳「えがないえほん」

の、Amazonレビュー見て驚いた。

この本は絵本なんだけど挿絵が無くて、擬音を文字で書いてあるだけの本。

読み聞かせの時に演じることで子供想像力掻き立てる子供の頭のなかにこそ挿絵がある」というコンセプトなのは明白だし、著者が俳優なのを知っていると更にグッとくる。

原本を持っているけど、友達プレゼントしようと思って開いたAmazonページ、レビューでは「内容がない」「つまらない」「買わなきゃよかった」「親子で白けた」の羅列。

正直こんなレビューしてるの日本人ぐらいだよ。

恥ずかしいからやめて欲しい。

2017-12-02

漫画の見開きは廃れる文化

中川いさみマンガ家入門で大友

ストーリーを見開きで考えなきゃいけない

ワンシーンをなるべく見開き単位で考える」

と言っていた

でも電子書籍で読むと見開きの感覚が無い

見開きを使った大きなコマも半分にぶったぎられる

最近雑誌掲載せずweb連載やTwitterpixivからかに出る漫画も多い

見開きという概念はこれから徐々に廃れていくのでは

2017-10-29

アウトレイジ最終章感想ネタばれあり(と日記(2017/10/28)))

夜の7時に休日出勤を終えて、かつやで竹を頼んで食って、ローソンでそれ全部吐いた。

パチ屋に行けば目当ての台が埋まっているし、スポーツニュースを見れば贔屓のチームは2番手ピッチャー押し出しフォアボールで失点している。

それで、もう駄目だと思った。

田中じゃなくて俺が。

気がついたらイオンシネマの2番スクリーンにいて、右手にはレギュラーサイズコカコーラゼロ

暴力だ。

残酷で非日常的な暴力けが、萎びてしまった俺の何かを賦活してくれる。

そんな期待をしていたと思う。

目を覆いたくなるような流血が見たかったし、息が止まるほどの処刑で呼吸を取り戻したかった。

アウトレイジ最終章は、けれど、そんな慰めを俺に与えてくれなかった。

もちろん、派手な虐殺シーンもあったし、ドキドキするような残酷なシーンもあった。けれど全体を通して、「極道」という社会バランスを乱すまいとする配慮政治駆け引き、パワーゲームが、登場人物たちを支配している作品だった。

そういう、大きすぎる力による抑制が、まるで冬の真っ暗な曇空のように立ち込め、個人感情も、理不尽狂気の発露も、押さえつけてしまっている。

暴力は、適切なタイミングで、必要に応じて振るわれ、その結果は政治的サムシングに吸収される。

ビートたけし演じる大友は、暴力で全身パンパンになっているような男で、何よりメンツを重んじ、舐められたらタダじゃ済まさないような危険ヤクザだ。

けれどそんな彼ですら、自分の置かれた立場から自由になれない。

世話になっている組織から厄介ごとを起こさないよう釘を刺されれば、やられたらやり返す、なんて単純には動けない。

「俺だって考えてるんだよバカヤロー!」

それはつまり、しがらみだ。しがらみの中で、大友はそれでも、舐められたままでたまるかと、己のアウトレイジのままに殺しまくる。けれどその暴力が、彼に何かを与えてくれることはなく、むしろから奪っていく。

そして、暴力は何も変えない。

大友暴力が起こした波も、極道社会の中の政治が鎮めてしまう。大きな力の前で無意味にされてしまう。

西田敏行演じる頭の暗躍も、決して逸脱せず、大きな抗争を避けるように振舞われる。

警察にも同様の描写がなされている。大友を追う刑事も、警察という組織の裏の力関係圧力に屈し、潰される。大きすぎる存在と揉めたくない、そんな組織論理に敗けて、退場する。

みんな無力で、無力な中で何とか上手く立ち回ろうとして、死んだり、生き残ったり、利を得たりしている。登場人物個性は、暴力や野心よりもむしろ、処世の中に表れる。映画は怒声や銃声で満ち満ちているはずなのに、そんな男たちの有り様が、ある種の寂しさ、虚無感を持ってこちらに伝わってくる。

作中、大友最後セリフは、会長によろしく伝えておいてください、だった(と思う)。しがらみが、彼にあの最後を与えた。その不自由さは、今日の俺には重かった。

無意味暴力が見たかったのに、暴力無意味さを見せられた。なんだか、そんな気持ちになった。

2017-09-29

anond:20170929131748

青年誌の内容で登場人物ファッションとか垢抜けたんだよw

まあ当時の実感としてその少し後に出てくるよしもとよしともとかのグループに直結してた感じあったな

大友ほどの影響はないけどね

望月峯太郎ウィキペディアみたらなんかニューウェーブかいわれてマンガかいに影響あたえたっつうけどどこらへんのこといってるか知ってる?

大友以後とか板野サーカスとかはしってるけど望月峯太郎がそんな影響あたえた作家だとは全然知らんかったんだが

2017-07-03

https://anond.hatelabo.jp/20170703132624

あいつは前に、大友を裏切っとるやろう。一度、人を裏切った奴は、何回でも裏切りよる」

布施【花菱会会長

アウトレイジ ビヨンド より。

2017-05-19

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。

開基(創立者)は大友与多王、本尊弥勒菩薩である日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである三井の晩鐘」でも知られる。

なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。

目次 [非表示]

1 歴史

2 伽藍

3 黄不動

4 文化財

4.1 三井寺秘仏

4.2 国宝

4.3 重要文化財

4.4 その他

5 御詠歌

6 前後札所

7 交通

8 周辺

9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

12 外部リンク

歴史[編集]

三井寺7世紀大友氏 (古代)の氏寺として草創され、9世紀に唐から帰国した留学円珍天台寺門宗宗祖)によって再興された。三井寺平安時代以降、皇室貴族武家などの幅広い信仰を集めて栄えたが、10世紀から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、比叡山の宗徒によって三井寺が焼き討ちされることが史上度々あった。近世には豊臣秀吉によって寺領没収されて廃寺同然となったこともあるが、こうした歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから三井寺は「不死鳥の寺」と称されている。

三井寺」の由来となった井戸「閼伽井屋」(重文

三井寺起源については、次のように伝承されている。大津京を造営した天智天皇は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。天皇の子大友皇子弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。大友皇子の子である大友与多王は、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱大友皇子敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。なお、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。現在三井寺には創建時に遡る遺物ほとんど残っていない。しかし、金堂付近からは、奈良時代前期に遡る古瓦が出土しており、大友氏と寺との関係史料から裏付けられることから、以上の草創伝承は単なる伝説ではなく、ある程度史実を反映したものと見ることができる。

三井寺では、他宗で「管長」「別当」などと呼ばれる、一山を代表する僧のことを「長吏」(ちょうり)と呼んでいる。貞観元年(859年)、三井寺初代長吏就任し、その後の三井寺の発展の基礎を築いたのが、智証大師円珍である円珍は、弘仁5年(814年)、讃岐国那珂郡香川県善通寺市)に生まれた。俗名は和気広雄、母方の姓は佐伯氏で、円珍の母は弘法大師空海の妹(もしくは姪)にあたる。幼時から学才を発揮し神童と呼ばれた広雄は、15歳で比叡山に登り、初代天台座主義真に入門。19歳の時に国家公認正規の僧となり、円珍改名した。その後、比叡山規定に従って「十二年籠山行」(12年間、比叡山から下りずにひたすら修行する)を終えた後、大峯山熊野三山を巡って厳しい修行をする。このことから三井寺修験道とも深い繋がりを持っている。仁寿3年(853年)には唐へ留学して6年間、各地で修行青龍寺の法全(はっせん)から密教の奥義を伝授された。天安2年(858年)、円珍は多くの経巻、図像、法具を携えて日本帰国した。翌貞観元年(859年)、大友氏の氏寺であった三井寺に「唐院」(とういん)を設置。寺を整備して修行道場とすると共に、唐から請来した経典や法具を唐院に収蔵した。貞観8年(866年)、太政官から円珍伝法の公験(くげん、証明書)が与えられた。顕教密教に加えて修験道を兼学する円珍伝法は、これによって政府公認を得たわけであり、天台寺門宗ではこの時をもって開宗と見なしている。貞観10年(868年)、円珍天台宗最高の地位である天台座主就任。以後、没するまでの24年間、その地位にあった。

円珍の没後、比叡山円珍の門流と、慈覚大師円仁の門流との2派に分かれ、両者は事あるごとに対立するようになった。円珍の没後1世紀まりを経た正暦4年(993年)には、円仁派の僧たちが比叡山内にあった円珍派の房舎を打ち壊す騒動があり、両派の対立は決定的となり、円珍派は比叡山下りて、三井寺に移った。比叡山延暦寺を「山門」と別称するのに対し三井寺を「寺門」と称することから、両者の対立抗争を「山門寺門の抗争」などと呼んでいる。比叡山宗徒による三井寺の焼き討ちは永保元年(1081年)を始め、中世末期までに大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上るという。

三井寺は、平安時代には朝廷貴族尊崇を集め、中でも藤原道長白河上皇らが深く帰依したことが知られている。これら勢力から寄進等による荘園多数を支配下におき、信州善光寺荘園末寺として記録に著れる。中世以降は源氏など武家信仰も集めた。源氏は、源頼義三井寺に戦勝祈願をしたことから歴代尊崇が篤く、源頼政平家打倒の兵を挙げた時にはこれに協力し、平家を滅ぼした源頼朝も当寺に保護を加えている。頼朝意思を継いだ北条政子もこの方針継承し、建保元年(1214年)に延暦寺に焼き払われた園城寺大内惟義・佐々木広綱・宇都宮蓮生ら在京御家人に命じて直ちに再建させている。しかし、園城寺僧侶として育てられていた源頼家の子公暁叔父である源実朝暗殺するという事件を起こしたために、以後鎌倉幕府より一時冷遇を受ける。だが、北条時頼の信頼が厚かった隆弁が別当就任すると再興され、続く南北朝内乱でも北朝足利氏を支持したことから室町幕府保護を受けた。両幕府のこの厚遇は、強力な権門である延暦寺勢力牽制するために園城寺に対して一定支援をすることが必要であると考えられていたからだと言われている。

文禄4年(1595年)、三井寺豊臣秀吉の怒りに触れ、闕所(寺領没収事実上の廃寺)を命じられている。三井寺が何によって秀吉の怒りを買ったものかは諸説あって定かではない。この結果、三井寺本尊や宝物は他所へ移され、金堂をはじめとする堂宇も強制的に移築された。当時の三井寺金堂は比叡山に移され、延暦寺転法輪堂(釈迦堂)として現存している。慶長3年(1598年)、秀吉は自らの死の直前になって三井寺の再興を許可している。これは死期を悟った秀吉が、霊験あらたかな三井寺祟りを恐れたためとも言われている。秀吉の再興許可を受け、当時の三井寺長吏・道澄が中心となって寺の再興が進められた。現在三井寺の寺観は、ほぼこの頃に整えられたものである

明治維新後は天台宗寺門派を名乗っていたが、1946年以降は天台寺門宗総本山となっている。

まほプリはつまらんというのが大友評価だけど、はじめてのプリキュ嗚呼がまほだった幼女からしたら十分楽しんで毎週見てたよ

一緒にダンスだって覚えたし、ショーも見に行った

写真撮影回ではめちゃくちゃ緊張してたけど、アクターの方がすごく手馴れてる感じで緊張ときほぐしてくれてすぐ笑顔になって最後ハグしてニッコニコだったよ

そんな娘を持つお父さんになりたかった

2017-05-17

どうでもいい皇族葬式死体の腐敗を毎日見送る儀式があるというどうでもいい煮るなり焼くなり好きにしてくれ

好きにしてくれってなんだよ

煮るか焼くかの選択提示してるだろ

腐敗する前に死体を煮るか焼くかの選択

選択したくないなら死体を捨てると選択法律では死体遺棄罪のおまけつきだ

何を選択したんだい

役所に死亡届けを出し第三者立ち会いのもと死亡を確認書類を書き

無縁仏になるのも迷惑がかかるからねえ

いや近所の墓場に無縁墓あるし

なんだよこのケーススタディ

やがて死にゆく者の備えでしょ

骨のことなら犬にまかせとけよ

犬が食えるぐらいの骨にするには

大友克明の漫画で読んだよ

冷蔵庫で保存して鍋にする話

うるさいなあ

なにせ死体を見た記憶動物のもの

植え込みにそっと置いてきたもの

うるさいなあ人の死体だよ人の

肋骨ってきれいですなあ

分かったか

内蔵はどうするんです

臓器提供とかじゃないの

死後まもなくなら死因にもよるね

ガイドブック読んだほうがいいんじゃない

そりゃそうだけど

選択続き疲れた

肉が焼ける火葬場の匂い

当たり前だけどさ

山に死体を捨てると獣が食うよな

人肉の味を覚えた獣はやがて

まあその味の境界狩猟

何の話だよ

ダリ絵画かよ

うるさいなあ

死体をどうするか

犬の死体なら埋めたよ

ああ

私は犬に育てられたんだ

また自分の話かよ

死体に向き合えよ

とりあえず火葬

ダリじゃねーよゴヤだよ

どっちでもいいや

死体から見える自分ブサイクなんだろうなあ

そのとおりだろうさ

大友克明じゃねーよ大友カツヒロだよ

どうでもいい

あきらかにならない事ばかり

お前は回収できないんだよ

そりゃあ断片だもんなお前も同じ

違うなら違うって言えばいい

違う

言いたいことはそれだけか

別に痛くないが

から言葉にはそんなしっかりとした対応関係はないの

いやしるかよ

知ってないわけないよな

知っててだまってるんだもんな

お前は頭の中で渦巻いて大変だな

いや大変な人は他にもいます

お前は頭の中で渦巻いて大変だな

ちくしょー

まあ頭の中が母の怒鳴り声を聞きながら寝ている日は調子が悪い日です

そんなもんでしょう

何がしたいの

さあ

生活

とか

妥協したねえ人殺し

だいたいの人は人殺しの子孫でしょ

途絶えてないってことは殺してるってことだから

加害者意識を持つべきだよ

反省するなら

加害者意識ってのはどうすると芽生えるんですか

まあ日常で取捨選択してることで芽生えるんでしょうね

まあ夜も短くなった

ここにいたくないんだな

はじめからそう言ってた気がしますけど

そうですね出ていきます

2017-02-12

幸福の科学インタビュー守護霊著名人リスト

尚、とりあげられたからといって彼らが本当に幸福の科学信者かどうかが分かるものでは無いのであしからず

尚、この記事を書いている人は守護霊とか霊験がどういったものなのか全くわかってないのであしからず



やべぇ見たくなってきた(だが踏みとどまる)

2016-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20161227121702

直接関係ないが、仮面ライダーがああなったのもてこ入れなんかな

大友が怒り狂ってそうだけど(詳しい事は知らんが)

大友購買力なんてほぼないであろうプリキュアと違って

大友無視できなさそうな仮面ライダーがよくやったなと思ったが

仮面ライダーでも大友購買力は実は大した事ないのかな

でも少子化子供相手だけじゃやっていけないだろうに英断だよなー

2016-12-26

キラキラプリキュアアラモード』のマーケティングオタク乖離

キラキラプリキュアアラモード

http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/

 

東映「次のプリキュアは、蹴ったり殴ったりしません」

ママ「ほうほう」

大友サブミッションかな」

 

東映女の子は『かわいさ』だけでなく多様性を大切にします」

パパ「教育的にいいね!

大友萌えねえ。スマプリ路線よろ」

 

バンダイ「次のプリキュアは、お料理を基本としたクッキングトイでいきます

おもちゃ店「売れ筋あざトイw。売り場スタンバイw」

大友コレクション性がさあ」

 

バンダイプリキュアスイーツ展開します」

スーパー「あーコレ、あーコレ!」

大友シールぐらい付けろよ」

 

先輩「ペコリンかわいー!!」

大友「ペコリンだめだろこれ」

 

東映バンダイ「こどもSNSであるプリキュアデビューチケット』でスタートから攻めます

映画館グループ客狙えますね」

大友大友つれーわー。俺らつれーわー」

2016-11-30

DeNAと手を切れという任天堂ファンはいるのに

モバゲーからデレマス・Mマスを引き上げろというアイマスファンはいない

任天堂ファンである小生も振り返れば何故かマリオポケモンといったキャラクターより任天堂ブランドのものを愛したがり

これは世に言うこじらせ大友ではないかと自問自答していた

しかしひとたびアイマスファンを見れば、運営会社なんかに目もくれず、一途にアイドルを愛し続けているではないか

しかしたら彼らは所作おっさん臭いだけの純粋少年少女ばかりなのではないだろうか

小生はひどく落ち込んだ、みじめに思えてならなかった

ああニッキーかわいいよニッキー

しかし小生には彼女純粋に愛せない、彼女社会の不運によって存在を消されかけた

普通企業ならそのまま負の歴史と共に存在を消されてしまわれかねなかった

しか彼女任天堂の懐の深さにより見事復活を遂げたのだ、そう、それは素晴らしきアメリカンドリームならぬ素晴らしきニンテンドードリーム

だがそれは、半分は任天堂を愛しているようなもの

愛情の半分しかニッキーを愛していないのだ、アイマスファン比で50%愛情パワーだ

タイマンになったら戦力差は歴然、ワンパンで小生のニッキーを愛する心は粉々に砕かれる

意識が遠のく中で彼の愛した輿水幸子という存在を知ろうとするも、輿水泰弘相棒脚本家)のモジャモジャ頭がうっかり思い浮かび

そのモジャモジャ頭が走馬灯のようにグルグル華やぎながら、全てが黒の中に消え失せてしまうだろう

そうじゃないのだ、ニッキーを私は純粋に愛したいのだ、贅沢を言わず120%くらいのパワーで 

なのに、小生はそれができない

みじめだ

2016-11-21

プリキュアEDの歌&ダンス映像が好きだ

娘との付き合いでハピチャから観始めた父親だが、正直なところ、ネット実況をしてる大友みたいな、ストーリーに真面目に入り込むような観方はついていけない。

(いや、ゴープリのゆいちゃん&シャット回とかは良かったけどね。でもあの展開は大人向けの演出で、幼児には別に要らんと思う。実際娘はなんもわかってなかったし)

だがEDダンスCGがすごくいいと思う。

プリキュアメモリ」を一見して虜になり、youtubeで他プリキュアEDオールスターズダンス映像を漁りまくった。

どれも良いが、あえて言うなら「ハートキャッチパラダイス」と「夢は未来への道」が特にお気に入りだ。

今までアイドルとかの属性は全く無かった。

実際、アイドルPVアイカツダンス映像とかは、観てもピンとくるものはない。

(細かくいうと、数年前紅白ももいろクローバーZが出てたのを観たとき、あのパフォーマンスはいいな、とは思った)

そうではなくて、なぜかプリキュアというコンセプトで繰り広げる歌と踊りのショーが、自分琴線にビンビンくるらしい。

これがどういう嗜好なのかイマイチ自己分析できない。

亡母が宝塚ファンで、けっこう舞台に連れてってもらったり、ビデオを一緒に観たりしてたので、その延長なのかもしれない。

娘は今はまだ毎週プリキュアを楽しんで観てるが、たぶん次回作の辺りで卒業だろう。来春のドリームスターズくらいまでは何とか一緒に観に行けるかもしれないが。

ミュージカルショーを観に行けなくなるのが残念だ。

今年の一幕終わりで、「永遠のともだち」のダンスで締めたはとても良かった。

2016-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20161112121821

ピリコレ … ピリ辛大好きキッズ御用達多種多様唐辛子専門店のこと(現在倒産)。最近ステマだったのでは疑惑がかかっており「通は自家栽培」の迷言が生まれきっかけになった。

プリコレプリキュア10周年企画プリキュアコレクション』のこと。歴代シリーズコラボグッズが直営店販売するなど力を入れていたっぽいが、青神様の邪心化に引きずられる形で大友への訴求力を失った。

ペリコレ … PERIE COLLECTIONのこと。千葉の魅力を伝える企画として地元民に愛されているが、他県民には「お水の通販じゃないの…?」と困惑をもたらす原因となっている。

2016-11-03

こんな大河ドラマを観たい

これまで取り上げられたことがない人物時代を中心に。

天智と天武

天智・天武の生涯を通して「日本」が作られるまでの過程を描く。主人公柿本人麻呂あたり。

平安京

国家の一大プロジェクトとしての平安京造営を、蝦夷討伐や藤原種継暗殺などを交えて描く。主人公坂上田村麻呂あたり。

応天門

藤原良房による権力掌握の過程と、そのクライマックスとしての応天門の変を、スリリング政争劇として描く。

栄花物語

藤原氏同士の権力争いや後宮女房たちのエピソードなどを交えながら、藤原道長気宇壮大な人物として描く。

曽我兄弟

北条時政を中心とした鎌倉幕府の創立とその後の政争を下敷きに、曽我兄弟仇討ちを描く。

花の御所

足利義満主人公として、その半生を追いながら、南北朝後半の動乱と室町幕府絶頂期を描く。

九州三国志

二階崩れから島津征伐まで、九州に鼎立した大友龍造寺島津の三氏の戦いを群像劇として描く。

田沼白河

老練だが開明的な田沼意次と、それに反発する若き天才松平定信、二人の愛憎とそれぞれの改革を描く。

2016-10-05

ミラクルモフルンライト・・・

映画館でもらいたい

それで映画みながら子どもたちと一緒にプリキュア応援したい

大友というだけでそんなささやかな願いすら無視される

大友プリキュアターゲットじゃないのかよ

大友にもくれよ!!!

うう・・・なんでだよ・・・

なんでこんなに虐げられないといけないんだよ・・・

だって心は幼女なのに・・・

外見で人を判断しちゃだめなんじゃないのかよ!

内面判断しろ!!!

2016-09-19

ペアできた

元ネタ孤独北海道

  http://anond.hatelabo.jp/20160918023926

  

ブコメ:ペアできた

wrss 青森岩手/秋山形/宮城福島/新潟群/栃木埼玉/茨城千葉/東京神奈/静岡山梨/長野岐阜/愛知三重/石川富山/奈良和歌/滋賀琵琶/京都福井/大阪兵庫/鳥取島根/岡山広島/香川徳島/愛媛高知/山口福岡/大分宮崎/佐長崎/熊鹿/沖縄北海道

 

改変案

 http://anond.hatelabo.jp/20160919142837

北海道青森青函トンネルで繋がる仲

秋田山形東北地方日本海

岩手宮城東北地方太平洋

福島東北地方の余りもの

茨城千葉チバラキコンビ

栃木群馬北関東田舎

埼玉東京片思いするが東京神奈川を選ぶ

東京神奈川日本最強の京浜コンビ

山梨静岡富士山を挟んで喧嘩するほど仲が良い

愛知三重親分と舎弟

長野岐阜中部地方内陸組

新潟富山→米どころコンビ

石川福井北陸の雄とその通り道

滋賀兵庫京阪の別荘コンビ

京都大阪日本最古の喧嘩ップル

奈良和歌山近畿地味組

香川徳島関西寄りコンビ

愛媛高知関西寄ってないコンビ

鳥取島根山陰

岡山広島山陽

山口 →嫌われてそう

福岡大分大友勢力圏

佐賀長崎龍造寺勢力圏

熊本宮崎→挟まれてるコンビ

鹿児島沖縄島津勢力圏

 

 

さらに改変案

  http://anond.hatelabo.jp/20160919161927

福島新潟

富山石川 

福井滋賀 

兵庫岡山 

広島山口

2016-07-31

シン・ゴジラ観たけど

最初に流れる他の映画予告編で真っ先にプリキュアやってて「こういうファン層(大友)向けなんだなあ」って思ったし、

危機感のない関係閣僚会議イライラしたしやっぱり閣僚無能ぽさガンガン出てたし、

ゴジラの幼体みたいのめっちゃ誰?感あって気持ち悪くて怖かったし、

指示が後手後手でどんどん浸食されていくのリアルで笑えたけど笑ってる場合じゃなくて、

そのあと再上陸した時にゴジラ対策マニュアルみたいなのできてて対応速い!すごい!ってなったし、

緊急対策チームみたいなのの曲者モブっぽさ凄くてこれこれ!これを待ってたんだよ!ってなったし、

てか高橋一生とあの女の子(石原さとみでない)めっちゃ萌えたし、

成体になったゴジラ絶望感スゴイし、

鎌倉上陸したって聞いてほっとしてたら()こっちに来てうわわってなるし、

ていうかそういう感覚って、ハリウッドの超大作パニックとか、昔のゴジラでは味わえない、いま日本で見るからこそ感じられるリアルな怖さだと思うし、

閣僚もやるやんけ、ってなったとたん…ってなったし、

石原さとみはまんまヱヴァアスカみたいで実写だこれ!ってなったし、

平泉の狸かんとか、田口動けるデブ感とか、マツダの有能な二世っぽさとかいとおしいし、

攻撃の時はヱヴァのいつもの音楽だし、

「無人在来線爆弾(うろ覚え)」のネーミングのシュールさとプラレール感に笑ったし、

てかそれやりたかたか最後舞台あそこだったのでは?ってなったし、

ゴジラシリーズの正統として、また庵野×樋口両氏の色がしっかり出た、凄く面白い映画だと思います

2016-05-07

邦画だって面白いんだよ!絶対おもしろ映画監督リスト

邦画はクソだと思ってるやつ、映画監督で見ろよ。配給で見るな!

ネット社会でアレはダメだったか邦画ダメになった、みたいに言ってるやつは見てる映画が悪い!

大体、「みんな」が見る東宝映画は金かかってるぶん、スポンサーに気を遣ってCMを入れる民放ドラマみたいになってる状態で(NHK視聴者と国に気を遣いまくってる)

邦画漫画実写はダメだとかいうヤツもいるけど、じゃあ漫画映画一切見んなっつーの!と言いたい(「みんな」見るから売れる、だからやる。摂理

あと批評家宣伝方法がどうのとか言っても、今更批評家興行は決まらないし……(インターネット時代になって批評家時代は終わったのだ)

この時代日本にもしっかりした作品を作る映画監督が居ることを、ハッキリと言っていたい。

オリジナルで良作連発。漫画実写だけどミニシアター系でよくできてるのもたくさんだ。

そういうのが認められるようになったら、邦画はまともなものが売れるようになるんだ。

わりと認められてる漫画実写の「ピンポン」や「青い春だって今みたいに大規模公開の分類ではなかったんだぞ。小規模の名作だ(ていうか、どっちも松本大洋だった)

商業監督三池や堤を見てこいつらダメになった……って言うのは勝手だけど、あれは金稼ぎの中で十作に1作くらい好きな風に作ってる監督なわけだよ。

その1作が良作か駄作かで、その監督価値業界で決まってるわけ。

でもそんなの映画好きしか当たり引けないって。そんなに映画見ない人は、駄作見たくなきゃ避けるべき監督だ。

海外映画祭をとるような園子温は、とてもじゃないがおすすめできない。サブカルで奇抜なのが好きで、邦画に見飽きたくらいで見る監督だ。

(間違ってもクドカン監督作品は見るなとか言いたいけど、最新作は見に行く予定だ。大友監督は、ちょっとまともなのとってくれないと分かりません)

から最近おすすめ映画監督をここに書く。我々「みんな」は良作を作る監督を学び広めるべきなんだ。

邦画ファンならみんな知ってる名前だろうけど、興行を支えているのが邦画ファン以外の東宝ワーナーファン宣伝ブランド力)というのが虚しいではないか

電通マスコミによる印象操作映画を語っているのは、悔しいと思わないか

条件として。

傑作を作る監督も居る。だけど、そんなの邦画全体を見て年に1作2作あるか無いかなんだから、手っ取り早く傑作を求めても仕方がない。

「約9割の確率で駄作を作らない監督マイナー過ぎず、佳作、良作を量産できている監督」を以下に書くので是非「ジャケ買い」ではなく「監督買い」してくれ。

代表作に「アヒルと鴨のコインロッカー」「ゴールデンスランバー」「ちょんまげぷりん」「残穢-住んではいけない部屋-」など

ミニシアター系でロングランになったアヒルと鴨の監督。どんどん規模の大きい映画を多く撮るようになった。

ただ、まだ三池や堤のように適当に撮ってないし、商業監督に寄っては無い。邦画ファンも認める『佳作』を『量産』してくれる。

知れ渡る知名度と合わせて、見た目がくまさんみたいに大きくなっているのが気になっている。

代表作に「舟を編む」「川の底からこんにちは」「ぼくたちの家族

満島ひかり旦那嫉妬をするな、彼女は才能に惚れたのだ。日本映画界を背負って立つ予定の監督

堅実で丁寧で突っ込みどころがない、かつユーモアあふれる作風が特徴。若干32歳で舟を編む。賞をとりまくった。

淡々とした演出がTHE邦画といったところか。これからメジャーに寄っていくのか分からないが「舟を編む」だけは見ておくんだ。いいな、わかったか絶対だ。

正直推していいのか迷ったけど、代表作に「モテキ」と「バクマン。漫画実写で二つそろったとこだし、駄作を作らないという観点からラインナップ。

ポップでメジャーサブカルミュージックドラマ監督ならではの作風。ただ一つ、原作ファンには手厳しい(まほろ外地だって原作ファン的にどうなのか)。

しか原作通り映画にするってどうなの?議論を使うと、彼の実写方針は正しいのだと思う。

映画そこまで好きじゃなーい邦画くらーいってヤツを連れて行くなら、大根監督一本だ。(エロには気をつけろ!)

堤化しないことを祈る。

代表作「リンダ リンダ リンダ」「天然コケッコー」「もらとりあむタマ子」「味園ユニバース

邦画ファンなら必須チェック監督になっている気がする。自らの作風をつかみ始めたのか、近年、油が乗ってきたように思う。

画が良い。キャラが良い。2時間監督ノスタルジックファンタジー世界に浸れたら幸せ

代表作「純喫茶磯辺」「さんかく」「ばしゃ馬さんとビッグマウス

銀の匙 Silver Spoon」という人気原作で華麗に滑った印象があるのだけれど、あんなもんで消えてたまるか!映画自体は良作なんだ!

いきなり任されたってのは、映画業界の期待の現れでもあったはず。

人間のどうしようもないところをポップに描く監督映画活動が途切れないことを祈ってます。才能は消えない。

代表作「南極料理人」「横道世之介」「モヒカン故郷に帰る

飯テロ映画南極料理人」が好きな人は多いかもしれない。キツツキや横道を経て、最新作モヒカンを見て確信した。この人は天才

単調なのが味わいでもあるが、作品によってはストーリーも効いているし、王道を嫌っているのか泣かしにこないでコメディに走るので気楽に見てほしい。

今まで長編映画は6作あるが、全部良作なので、いつでも安心して見てくれ。

安定してる人ってそんなに居ないので、これくらいは覚えられるはず。

何人か漏れている気がしないでもないが、他にもおすすめ監督が居る。ただ、良作率が6割程度に下がる他、発表間隔が長かったり、まだ出始めの新人監督なども居るので、そのへんは容赦してほしい。



まぁ他にもいろいろ居るんだけど、好きな監督自分で「宣伝」してください。

SNS時代なんだから、今更企業宣伝に踊らされてる時代でもないでしょう。

追記・ブコメ返信:

内田けんじ追加命令が多いので追加します。新作撮る気はないんでしょうか?あと入江悠、大森立嗣、いいですね。好みではないけど良いです。あとは規模と宣伝ができるバックがついた監督も多いので、その辺はスルーしてます矢口さん滝田さんとか、テレビ局がついてるので監督買いする人も一定数居るでしょう。とくに好みではないですが、悪くない監督だと思ってます。え、岩井俊二はもうみんな知ってるでしょう?堤さんや三池さんの映画にも好きなものはあります。堤さんは、最近丁寧になってきました。見てますよ。ただたまに許せない時があるだけです。橋口亮輔監督はいいけど、量産してくれるんだろうか?今後の監督として薦めにくいんすよ~過去作のレンタルおすすめ。30分も映画見てられないとか義務教育でつまらない授業45分からやりなおすべき。あともうなんか、ここに入ってないから気に食わないとか言われてもね。そんなに好きなら、あとは自分宣伝してください。それがすべてと言っているでしょう。そういうお話をしたかったんです。邦画好きはもっとシャベリになるべき。

うそう、これ入門編なのです。人それぞれだなって思うような監督は、このリストではおすすめしにくいんで。別のときに別の方法勝手宣伝します。リストは好みの監督なんだなって思われるかもしれませんが、もうちょっとカオスなのも結構好きです。好みとか抜きにして良いのは良い、でまとめてます。どうせ、このリストから見るのなんて1人の監督から1作くらいでしょ?カオス作に当たったら責任とれない><個人的に大好きな映画映画通に批判されるだろうから入れてないですよ三池監督自分だけの宝物にしたい気持ちわかりますよね。

映画批評家死語)や映画好きの漫画家(じゃあ貶してないで自分フォロワー宣伝すれば)に守ってるとか言われても知りません。一増田になにを求めるの?増田テラフォをdisってないよ。

あと洋画見ないのかって言われたけど、こんだけ書いてて洋画見てない増田に見えますか?映画館でやる洋画なんて絶対面白いんだから日本公開されない洋画を見てから洋画ファン洋画ファンと名乗ってくださいね邦画が楽しくてそこまで手を伸ばしてる余裕ないので、増田邦画好きと名乗ります邦画と似た洋画名作もたっくさんあるんだけどなぁ?洋画イコールドンパチCGって認識もどうなの?洋画にたいする侮辱じゃない?

アニメあんまり詳しくないです。ごめんなさいね。言われてる監督は一通り見てるけど、アニヲタからしましたら色々あると思うのでなにも言いません。ただ日本アニメ作風がとても邦画寄りですよね。D映画より好みに合います

あと、あともなにも追記がうざいな。ブログ教えろって言われたけど、絶対嫌です。もうちょっと丁寧にインテリジェンスに、文章見なおしながら普通に書いて楽しんでます。そもそも感想文が上手くないんで、もっぱらツイッターだけど。これは思ってること一気に書いたので、読みにくいという指摘は「だよね」って思ってますよ。すごい共感した。

この映画監督リストが気に食わない人は自分で好きな映画宣伝してくださいよー邦画洋画もどっちも日本じゃ下火なんだから、こういうところでどうでもいい議論して、じゃあいっちょ見るかくらいの熱が欲しいんですよ。駄作を批判した分、同じ熱度で良作紹介するのは映画ファンマナーとしてきっと必要ですからね。今は批判したらしっぱなしだから…。

2016-01-10

日本アニメ(ーター)見本市のオリジナル作品を全部見た

NHKで特集再放送があったんでまとめて見たら、けっこう面白いのを見逃してたよな気がしたんで書いとく。

http://animatorexpo.com/titlelist/

ちなみに1/31で一度だいたいの公開が一度止まるらしい。赤字プロジェクトのままらしいし、ちょっともったいないので感想を書いてみた。

エヴァ資料ちょいだし系とモヨコ(のマンガ紹介)は外した。正直わかんなくて項目を立てなかったのは「電光超人グリッドマン」「月影のトキオ」「偶像戦域」「ブブとブブリーナ」「ザ・ウルトラマン」「世界の国からこんにちは」「カセットガール」。エロい解説よろ。

アニヲタってほど詳しくない、作画ヲタでもないので、なんか間違いがあったらツッコミ歓迎。

http://animatorexpo.com/thedragondentist/

冒頭の湯浴みシーンの水の質感がちょっと懐かしい。キャラの動き方も世代的には旧エヴァよりちょっと前、ナディアとか好きだった世代には嬉しい感じ。サントラの中に「雲龍」ってのが入ってるのは、出てきた軍艦雲龍型ってこと?ミリヲタの人に聞きたいわ。あと和物ガジェットを少しずつ重ねていくことで和物ファンタジーにうまく繋げてるのがいいかな。

  • 「HILL CLIMB GIRL」

アップで映った時の女の子の口がなんか超絶可愛いよね。

  • 「ME!ME!ME!」「GIRL」

NHKで紹介されてた吉崎響×井関修一監督×作監コンビだったのでこれも見た。前半は単にエロでしょと思ったんだけど女体が非エロものとしてゲシュタルト崩壊していくのがいい。そのくせ幾何学模様もエロ連想させやすい形を維持しているのは、わかりやすく狙ってるんだろね。そこに至るまでを含めて見ると、どぎついコンセプトとは別にキャラ描線も美しいのが感じられてくる。早い段階で女の身体が襲ってくるモチーフが出てきたことで、序盤のエロが単なるエロではなくなった。その辺の流れの作りこみがうまい

後半エヴァスーツ一人称シューターする感じとか、デザインのものが新しいわけじゃないけどマイナーアップデート感があるね。最近映像作品全般でもわりと出てきてる手法だけどね。

幾何学模様もエロというのは、その後に同じコンビで出た「GIRL」も同じ。あの舟を見下ろしてるのはコレだよねってのが分かりやすい。百合クリオネみたいに生やすのはなんでだろって思ってたんだけど、終盤に対応するシーンがあったかな。

編集で出た「ME!ME!ME! CHRONIC」はさほどでもなかった。だから「ME!ME!ME!」と「GIRL」さえ見ればいい。

  • 「Carnage」

主人公西部劇短編なんだけど画面に古いフィルム映画風のヨゴシを含めたカメラワークが特徴。隻腕ガンマンアクションを網羅してるのも(・∀・)イイ!!

鉛筆書き風のは「かぐや姫の物語」があったけど、それで「南くんの恋人」をやるとスマホが意外と面白い表現手段になるんだなと思った。感情に応じた描線のゆがみもよいけど、最後の表情の微妙な変遷がかなりよかった。

  • 「そこからの明日。」

見本市にはMusicClip的なつくりのもの結構あるけど、その中でも都市描写がいい。おしゃれアニメって言葉濫用され過ぎてるきらいがあるけど、こういう「都市に在りそうな物体配慮の行き届いたのをオシャレって言ってほしいかな。

トップ推し。大型のなんかについての鈍重さの表現が、エヴァ周辺のあれこれだけでなくて、ここ数年の怪獣映画が気をつけつつあることとも呼応してるよね。『パシフィック・リム』とかね。

  • 「Kanón」

声優にハイテンションで喋ってもらう。こーゆーの好き。風刺モノっていうのは要点をわかってるほど基本付き合うのがタルいので、タルくない速度でやるならこのくらい早回しで作る必要がある、ということを確認させてくれる。これから見る人に言っておくと、英語字幕つきで見たほうが会話のリズムがわかっていい。

ここまで完全に言い忘れてたけど、「見本市」作品男役はみんな山寺宏一女性系の役はみんな林原めぐみ。この二人の声優が全作品で演じ分けてる。そういう契約なんだろうか、確認してないけど。作品は好き好きだろうけどこのことがわかるとヲタ的に楽しみ方が広がって、いいよな。

今石監督作品。「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」とか「キルラキル」とかにあったうち一部の部分をさらにどストレートな方向に圧縮したようなやつ。煮詰め方は凄いけど、推せるかっていうとわからないな。

  • 「おばけちゃん」

わかりそうでわからない。中毒になる人はなるんでは。それはそれとして細かい演出結構凄いんじゃないか。だってイカ娘」と「日常」と「九井諒子短編集」が全部入りな上でエヴァ系の知財を使えたら、まあこうなるよなって。今更めぐ姉でそういう企画できるってのはつくづく良いプロジェクトだよこれは。おかわりいただけるだろうか。「そうそう、艦これ雪風二次創作を消費してる時の俺らってこういうの見たかったよね」みたいな。おかわりいただけるだろうか。

ミステリ時間SFとをショートショートでやったってところ。筋がさほど捻られているわけではないけど、男の指の滑らせ方の演出殺人と性欲(と愛情?)の狭間を漂っている。オチ文字通りの文脈依存なまま終わるのもショートショートとして(・∀・)イイネ!!

安野モヨコデザインしたキャラ四季を表すコマ撮りアニメを実演してる。コマ撮り用の素材のチョイスもいい。

コマ撮りがアニメジャンルとしてわりと好きだから推しとく。

すしお絵でこういうのやるの、かわいいに決まってんじゃん(ももクロZのもそうだったよ)、というのがファーストインプレッションだけど、まあ密度が高い。押し合いへし合い口撃戦のところとか良くね?良くね?

さかき漣「顔のない独裁者」って小説が元らしい。エヴァジブリってよりは大友アニメ押井アニメの大きな流れで見た方がいいのかな。政治を扱ってることそのものよりは政治性的不能とを安易に直結してしまうところに「いまどきこれはないでしょー」な筋悪さを感じる。原作をみてないからアニメスタッフにどこまで責任があるのかわかんないけどね。でもねこういうの好きだよなみたいな共感もあるよね。

クレジットを見ると監督平松禎史さんってことで。彼の関わってる寄生獣アニメ化は全体的に良かったし、こういう方向でももう少し長いのをやってくれるのかなという期待を持った。

  • 「神速のRouge」

俺屍をやってた当時の俺の頭ン中は終始こんな感じだったな。スキスキダイスキ。ただ他の人にとっても良いかどうかはわからん

盛々のグロ要素に対する薄暗い欲望と、あと昨今の劇場版アメコミ映画で金払って数時間座らされて「なんだこれっぽっちかよ」、みたいな気分にさせられがちなイライラの、どっちも手短に上手に昇華してくれてありがとう

中盤くらいからカウボーイビバップ直撃世代が泣く展開になってるんだよ。わかってくれるか。老害ですまんな。マジで

校舎内で上條淳士絵の美少年空想フィギュアスケートで踊りそのまま成長して表舞台に、というだけでもう楽しいでしょ〜。

ただ幾つかフィギュア素人なりに疑問に思うところもあったかな。男子シングルの練習をしている主人公妄想にしてもいきなりペアの技を繰り出せるのかとか、ジャンプ後の着地がイマイチそれっぽく見えない瞬間があるとか、そういうトコね。ただ今後フィギュアスケートアニメとかが出てきた時にこの短編はなにかと作例として見直されるんじゃないかな。

感心の方向としては「坂道のアポロン」の運指にちょっと近いものがあるね。

作品それ自体の好みを抜きにしてネタゴリ押しで大爆笑させてもらえたのはこれが一番だった。B級映画を見慣れてる人ほど笑いとして刺さるんじゃないかな。「エヴァのTVシリーズは前半でしょ」と言いたがるタイプアニメファンにもどうぞ。

  • 新世紀いんぱくつ。」

鋼鉄のガールフレンドですね、わかります

冗談はさておき、他の作品も広い意味ではエヴァその他のIPを使ってるのに一番半端な知財の使い方で、やらなくてよかったことなんじゃないのこれっていうのが残念。最後の数十秒の良さも音響のおかげというところがあるし、これの目指すエモさは本当はエヴァじゃなくてよかったんじゃないの。

これ自体がそこまで悪いってわけじゃないんだけど、パロディを取り混ぜた知財の使い方でとりわけ上手だったのは「おばけちゃん」だったから、比べてしまうね。

  • 「旅のロボから」

どうしようもない好色のロボの話ではあるので最初は見かけた時不愉快だった。だけど見直すと、作画の良さが際立ってることは間違いない。それだけ取り出して褒められるかどうかというのが、こういう好色バカを扱う作品の難しさだね。

この作品に限った話じゃないけど、そーゆーポリコレ関係ジェンダー論とか差別とかどうこうってやつね)がクリアできてないのは「見本市」にはむしろ多くて、さすがにこの貧相さで大丈夫かなと思わなくもない(映画もそうじゃん、とか言ってる人はごく最近映画を見てない不勉強人間なので無視するよ)。もっともね、そーゆーポリコレのズサンな点が気になりだして作画や造形が評価できなくなるのはよくある落とし穴なんだけどね。ハマるよね。

ジェンダー論ガン無視していい作品作ろうと思ってる作り手と、ジェンダー論だけやっておけばそれだけでいい作品語りができると思い込んでる語り手と、どっちも怠惰さで言やどっちもどっちだけど、四分六で後者の方がやや罪が重いかな。映像の良さをしっかり語れる作り手と語り手がジェンダー論にも手を抜かないくらいがちょうどいいね

結論としては「POWER PLANT No.33」「おばけちゃん」「イブセキヨルニ」が推し。次いで「ME!ME!ME!」「I can Friday by day!」「ENDLESS NIGHT」「ヒストリー機関」あたりが良かった。異論は認める

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん