「修験道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 修験道とは

2024-03-13

鑑定士の腕輪やっときたわ

推測の修験道・裏を何度も周回したわ

2023-06-14

おい、修験道wikったら鳥海山のとこ「鳥海山山形県)」って書いてあったぞ!?どういう事だよ!

鳥海山……何でじゃ、別名・秋田富士なのに何で山頂は山形なんじゃ……

逆に白神はなんか申し訳ねぇなって思います……ほぼ青森だもん

2022-08-01

オウムという特殊事例をに頼らなくても統一教会と同じような霊視商法をやって宗教法人を取り消された判例はあるよ。

大事なのはこれを国民ちゃんと知っておくこと。統一教会はこの手順でつぶすのだと理解しておくこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E6%84%9F%E5%95%86%E6%B3%95

1984年、後に明覚寺の管長となる男性千葉県野田市水子菩薩を扱う訪問販売会社設立[30]。地元曹洞宗の寺と協力して販売していた男性が、1987年醍醐寺末寺として茨城県大子町1987年宗教法人本覚寺」を設立し、関東一帯にそのグループを展開した[30]。1988年真言宗 醍醐派を離脱独立の寺として霊視鑑定を行っていたが、消費者センターに苦情が寄せられて詐欺商法だとして損害賠償請求が次々と起こったため、一時的活動を中止した[30]。その後、休眠状態にあった和歌山県高野山高野町)[31]にある「明覚寺」を買収し、関西地区で同様の活動を再開したが、こちらでも損害賠償請求が多数起こった[30]。愛知県警明覚系列満願寺名古屋市)の僧侶らを摘発した[30]。1999年12月16日に、文化庁は「組織ぐるみ違法性が認められる」として和歌山地方裁判所宗教法人明覚寺に対する解散命令請求し、和歌山地裁2002年1月24日解散命令を出した[30]。明覚寺は最高裁まで争ったが棄却されて解散になった[32]。犯罪理由にした宗教法人解散命令としては、オウム真理教に次ぐ2番目のできごとであった[30]。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/shuukyo/giji_list/index.htm

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/shuukyo/gijiroku/1329788.htm

第2段落でございますが、「「修行目標」が定められていたこ自体詐欺行為組織的なものであったことを裏付け事実というべきである」。その2つ下の段落でございますが、「さらに、抗告人が相談から供養料が振込入金されることを確認し、その金員を管理していたことについては、抗告人も自認しているところ、この事実詐欺行為組織的なものであったことを裏付け事実というべきである」。以上の理由から抗告人の主張はいずれも採用できないということで、結論といたしまして、原判決は相当であり、本件抗告理由がないからこれを棄却するという決定を行っているところでございます。これに対しまして明覚寺は、10月4日最高裁に対しまして特別抗告を行っておりましたが、資料3-2にございますように、本件抗告理由は、民訴法第336条第1項に規定する特別抗告ができる理由特別抗告をしていないと判断して、棄却する旨の決定を行ったところでございます。以上によりまして、明覚寺は解散をいたしまして、資料3-3の法人登記簿の3枚目の一番下にございますように、平成14年9月27日和歌山地方裁判所解散命令の決定の確定により解散となったわけでございます





明覚グループ霊視商法詐欺事件①」

阪神・淡路大震災が発生し、このときばかりとオウム真理教地下鉄サリン事件を起こした1995年の春のことです。和歌山県高野山拠点を置いていた宗教法人明覚グループの「霊視商法詐欺事件が明るみに出ました。

この明覚グループは、茨城県大子町本拠地を置く本覚寺グループルーツにするもので、関東一円霊感詐欺商法を展開していたのですが、被害者たちの訴訟が増えて1994年から1995年にかけて中部から近畿に転身して霊視詐欺事件を起こしていました。

ルーツである本覚寺時代霊視商法というのは「相談料3000円」という宣伝文句で客を引っ張り込んで相談に来た主婦などを巧みに誘導して霊視鑑定し、祈祷料や供養料を要求するものでした。

問題視した消費者センターは「相談料という宣伝文句は、占いの見料に相当するもので商取引にあたる」と主張。すると「相談料・お布施として」という文句に変更し、あくまでも”宗教活動行為であることを主張しました。

本覚寺管長宗派管轄する長)は、西川義俊という男で、大阪府立大学経済学部卒業したあとに大手製薬会社営業マンとして働き、やがてコンドームなどを販売する訪問販売会社協和」を設立しました。

1984年から千葉県野田市本拠地にし、地元曹洞宗の寺と組んで、「水子菩薩」を売り出して蓄財。一方では京都真言宗醍醐派の寺に通っては修行(笑)し、1985年修験道教師」となりました。翌年には剃髪して得度に至たります

これらは、”宗教は最大のビジネスである”と考えていた西川の予定の行動で、西川日本仏教指導会という団体を開設、「仏教商法」に手を染めることになる。1987年醍醐寺末寺という位置づけで本覚寺本山とし、関東一円に昇運寺、法輪寺、迎春寺、実証寺、春光寺、幸福寺、明星寺、光明寺などの”道場”を開設していきました。

いずれも宗教法人格は持っておらず、謂わば「霊感商法のための営業所」のようなものでした。それぞれの道場には霊能者はいましたが、その多くは避妊訪問販売員が霊能者に扮していたものでした。

1988年には真言宗醍醐から離脱して本覚寺独立寺院として本格的な宗教ビジネスを展開していくのです。

「霊はあるか」安斎育郎さん著 講談社ブルーバックス より

2021-07-25

脆弱を「きじゃく」とか読むやつ

修験道を「しゅうけんどう」とか読むやつ

いや・・・悪いとはいわないけどな・・・

なんかこう、なんかさ・・・

2021-07-09

anond:20210709085633

梅田から運賃1500円区間なんてもはや人外の棲む地か修験道の本場だろ

定期代(交通費)を負担してきた会社可哀想

往復で1500円ならスマ

2021-01-24

リスクを取るほど信用され尊敬される

オンラインサロンっていうのは修験道か何かなのか

2020-07-25

anond:20200724121923

経験と言っているのは、タチコマ経験値が上がったと言っているようなものだよ。

既婚だと配偶者という外乱要因が一つ加わるし、子持ちだと子供という外乱要因が加わる。

就職していったん生活リズムが落ち着いたら、自分で外乱を求めない生活に変化がつかないこともある。

外乱要因が入っていると自分から求めないでも人生をかき回されてそれなりに経験値を積ませてもらえる。

その意味ではかつ丼食べたことがないとかつ丼の味がわからないのと同じレベルというとそうだと思う。

でも、結婚するまではこれほど人と対立したり、仲直りしたりという経験はなかったなとは思う。

まあ、喧嘩したことがないという夫婦喧嘩したが最後お別れになったという夫婦いるかもしれないので個人差のある話だとは思うけど。

結婚式もいろんな人がいろんな思惑のことを言うので、それを調整して何とかするというのにかなり忍耐力と交渉力を鍛えられたと思った。

子育てはね、まず、寝られない。でも、世話しないといけない。一言で言えば修行しか言いようがない。

修験道修行することでいろんなことを気づくようになるという話があるけれど、そういうのに近い。

極限状態にあると自分の弱さを嫌と言うほど認識させられて、それを克服することになる。

から子育て経験がある人はない人よりも悟ってると思う。

子供との生活は逆時の部屋にいる感じ。

そこでの10分は外で1時間と言っても過言ではない。

から、とにかく時間の使い方に気を使うようになる。

あと、子供はまず話が通じない。

それに付き合っていると、大人との会話はそこまで話が通じないことはないので割と寛容になる。

自分立場を押すだけではなく、相手立場に立ってどう伝えたら伝わるかなとも考えるようになる。

子供との関係性の為に勉強し、練習している叱らないけれど譲らないような関係性は大人との関係でも実は結構使える。

そういう子供配偶者との関係で鍛えられた忍耐力、調整力、交渉力などを指して成長したなと思ってる。

もちろん、子どもがいても鍛えられない奴もいるし、子どもがいなくても鍛えられる奴もいるから一概にどうこう言うつもりはない。

うそう、子どもがいなかったころは児童虐待ニュースを聞いても「けしからん!!!」としか思わなかったけれど、

子どもがいるようになってからは「どんな事情があったんだろう?」と思うようになったから、それなりに心境の変化はあるね。

2020-03-27

anond:20200327073911

大阪の周辺県で東京とその衛星レベル交流があるの兵庫県だけだぞ

大阪兵庫は川で隔ててるだけだが、

京都マッサンがここでウイスキー醸造してみようと思うレベル場所を超えないとたどり着けない

奈良生駒という魔境を超えても鹿しかいないし、南部修験道修行するところ

和歌山とは交流あるの?

ってレベルだぞ

2019-02-03

anond:20190203193509

本気で言ってるのなら、想像力が欠如してるとしか

史実下地にしたとしても、陰陽道修験道など魅力的なモチーフはたくさんあるのに。

2018-08-18

死ぬ前にやることリスト

海外旅行へ行く

  ・マリファナ合法地域体験する

  ・拳銃体験試射

  ・病気とか避妊とか倫理みたいな縛りを忘れて本能のままにやりまくる。

  ・リゾートへ行く

  ・欧州の古城とか行ってみる

  ・ハングルの読み方を覚えて韓国焼き肉とか食べる。

  ・トルコ語を覚えてイスタンブールケバブ食べる。

体力負担の少ない体験スポーツをする

  ・南の島でダイビング釣りスカイダイビング

  ・高緯度地域オーロラ観測

  

国内旅行へ行く

  ・ウニカニイカタコアワビサザエシラスサクラエビキノコなどの産地でおなか一杯食べる。

  ・日本酒蔵・焼酎蔵・ワイナリー蒸留所お菓子めぐり

  ・沢、滝、修験道パワースポット巡り

  ・明るい月明かりで良いにおいのする風が吹いているところで誰かとキスする。

しかったけどちょっと高いなと思ってたもの全部買う。

  ・ちゃんとした家具とか服とか布団とか照明とか絵とか。

性感開発とかヨガとかダイエットとか身体可能性を追及してみる。

あんがい少ないな・・・すぐ死ねそう。

2017-05-19

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。

開基(創立者)は大友与多王、本尊弥勒菩薩である日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである三井の晩鐘」でも知られる。

なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。

目次 [非表示]

1 歴史

2 伽藍

3 黄不動

4 文化財

4.1 三井寺秘仏

4.2 国宝

4.3 重要文化財

4.4 その他

5 御詠歌

6 前後札所

7 交通

8 周辺

9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

12 外部リンク

歴史[編集]

三井寺7世紀大友氏 (古代)の氏寺として草創され、9世紀に唐から帰国した留学円珍天台寺門宗宗祖)によって再興された。三井寺平安時代以降、皇室貴族武家などの幅広い信仰を集めて栄えたが、10世紀から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、比叡山の宗徒によって三井寺が焼き討ちされることが史上度々あった。近世には豊臣秀吉によって寺領没収されて廃寺同然となったこともあるが、こうした歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから三井寺は「不死鳥の寺」と称されている。

三井寺」の由来となった井戸「閼伽井屋」(重文

三井寺起源については、次のように伝承されている。大津京を造営した天智天皇は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。天皇の子大友皇子弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。大友皇子の子である大友与多王は、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱大友皇子敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。なお、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。現在三井寺には創建時に遡る遺物ほとんど残っていない。しかし、金堂付近からは、奈良時代前期に遡る古瓦が出土しており、大友氏と寺との関係史料から裏付けられることから、以上の草創伝承は単なる伝説ではなく、ある程度史実を反映したものと見ることができる。

三井寺では、他宗で「管長」「別当」などと呼ばれる、一山を代表する僧のことを「長吏」(ちょうり)と呼んでいる。貞観元年(859年)、三井寺初代長吏就任し、その後の三井寺の発展の基礎を築いたのが、智証大師円珍である円珍は、弘仁5年(814年)、讃岐国那珂郡香川県善通寺市)に生まれた。俗名は和気広雄、母方の姓は佐伯氏で、円珍の母は弘法大師空海の妹(もしくは姪)にあたる。幼時から学才を発揮し神童と呼ばれた広雄は、15歳で比叡山に登り、初代天台座主義真に入門。19歳の時に国家公認正規の僧となり、円珍改名した。その後、比叡山規定に従って「十二年籠山行」(12年間、比叡山から下りずにひたすら修行する)を終えた後、大峯山熊野三山を巡って厳しい修行をする。このことから三井寺修験道とも深い繋がりを持っている。仁寿3年(853年)には唐へ留学して6年間、各地で修行青龍寺の法全(はっせん)から密教の奥義を伝授された。天安2年(858年)、円珍は多くの経巻、図像、法具を携えて日本帰国した。翌貞観元年(859年)、大友氏の氏寺であった三井寺に「唐院」(とういん)を設置。寺を整備して修行道場とすると共に、唐から請来した経典や法具を唐院に収蔵した。貞観8年(866年)、太政官から円珍伝法の公験(くげん、証明書)が与えられた。顕教密教に加えて修験道を兼学する円珍伝法は、これによって政府公認を得たわけであり、天台寺門宗ではこの時をもって開宗と見なしている。貞観10年(868年)、円珍天台宗最高の地位である天台座主就任。以後、没するまでの24年間、その地位にあった。

円珍の没後、比叡山円珍の門流と、慈覚大師円仁の門流との2派に分かれ、両者は事あるごとに対立するようになった。円珍の没後1世紀まりを経た正暦4年(993年)には、円仁派の僧たちが比叡山内にあった円珍派の房舎を打ち壊す騒動があり、両派の対立は決定的となり、円珍派は比叡山下りて、三井寺に移った。比叡山延暦寺を「山門」と別称するのに対し三井寺を「寺門」と称することから、両者の対立抗争を「山門寺門の抗争」などと呼んでいる。比叡山宗徒による三井寺の焼き討ちは永保元年(1081年)を始め、中世末期までに大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上るという。

三井寺は、平安時代には朝廷貴族尊崇を集め、中でも藤原道長白河上皇らが深く帰依したことが知られている。これら勢力から寄進等による荘園多数を支配下におき、信州善光寺荘園末寺として記録に著れる。中世以降は源氏など武家信仰も集めた。源氏は、源頼義三井寺に戦勝祈願をしたことから歴代尊崇が篤く、源頼政平家打倒の兵を挙げた時にはこれに協力し、平家を滅ぼした源頼朝も当寺に保護を加えている。頼朝意思を継いだ北条政子もこの方針継承し、建保元年(1214年)に延暦寺に焼き払われた園城寺大内惟義・佐々木広綱・宇都宮蓮生ら在京御家人に命じて直ちに再建させている。しかし、園城寺僧侶として育てられていた源頼家の子公暁叔父である源実朝暗殺するという事件を起こしたために、以後鎌倉幕府より一時冷遇を受ける。だが、北条時頼の信頼が厚かった隆弁が別当就任すると再興され、続く南北朝内乱でも北朝足利氏を支持したことから室町幕府保護を受けた。両幕府のこの厚遇は、強力な権門である延暦寺勢力牽制するために園城寺に対して一定支援をすることが必要であると考えられていたからだと言われている。

文禄4年(1595年)、三井寺豊臣秀吉の怒りに触れ、闕所(寺領没収事実上の廃寺)を命じられている。三井寺が何によって秀吉の怒りを買ったものかは諸説あって定かではない。この結果、三井寺本尊や宝物は他所へ移され、金堂をはじめとする堂宇も強制的に移築された。当時の三井寺金堂は比叡山に移され、延暦寺転法輪堂(釈迦堂)として現存している。慶長3年(1598年)、秀吉は自らの死の直前になって三井寺の再興を許可している。これは死期を悟った秀吉が、霊験あらたかな三井寺祟りを恐れたためとも言われている。秀吉の再興許可を受け、当時の三井寺長吏・道澄が中心となって寺の再興が進められた。現在三井寺の寺観は、ほぼこの頃に整えられたものである

明治維新後は天台宗寺門派を名乗っていたが、1946年以降は天台寺門宗総本山となっている。

2015-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20150528195844

日本場合ハード仏教」は密教を経て修験道というものになった。

ただし、土着の原始宗教と混じって「これどこが仏教なの?」というものになってるけど。

2009-05-02

思想

本居宣長から和辻哲郎までの国学の流れを整理している某大学教授がいるのだが

その人の著作に大変興味があってよく読んでいる。

戦後和辻哲郎天皇を擁護したというだけの理由で、思想界から大分嫌われているようだが

本来的には進歩的な人間で、民族右翼とは一線を画する一流の思想家だった。

この某大学教授はその流れを批判的に継承した、なかなかの正統派で力強い説を展開するタイプ思想家さんだ。わざわざ仏教や国学、神道から近代思想を真面目に研究する本格派がこの人以外どれだけいるだろうか。

でも正直、この分野に興味が無い人、著作読んでない人に説明出来る程読み込んでる訳でもない。だからこんな所に書いてるわけだが。

同じような興味を持ってる人を余り見かけない。

分野が近いと思って検索したが、神道を支持している人達

どうもスピリチュラル系や、平田篤胤の流れの古神道修験道教派神道の人ばかりで焦点が違う人達ばかりだった。

まあ、目立てばアホが突っつきに来るからこんなもんでいいのかもしれませんな。

2007-06-19

シコシコ修験道

私は毎朝シコシコしている。

会社に行く前に、毎朝、毎朝。

それが私の日課だ。

恋人はいる。そろそろ30歳間近だ。

が、しかし、シコシコしている。

あぁ、本題に入る前に書いておくが、

オナニー自慰といった淫猥な表現はここでは差し控えさせていただく。

さて、なぜ毎朝シコシコが日課になったのか、

気づくと、そうなっていたというのが大きい。

もちろん、快感が得られるというのもあるが、性欲にできるだけ影響されない一日を送るために

一日のはじまりにシコシコしておくのは、合理的だと考えている。

要因としてはインターネットも考えられるだろう。

インターネットはおかずを無限に供給してくれる。

来る日も来る日も新着エロムービー

これはシコシコ修験者にとっては極楽、いや終わりのない試練のようなものだ。

“シコシコしたことがないエロムービーが、自分の目の前にこんなにもある”

シコシコ修験者ならば、毎日挑んでも飽き足りないくらいだろう。

インターネットを見るからシコシコするのか、

シコシコするからインターネットを見るのか。

それは誰にもわからない。

神のみぞ知る領域といえる。

だが、ふと気になってしまった。

他の男たちは何歳までシコシコするものなのだろうか。

思春期ならまだしも、青年期を超えても

毎朝シコシコするという男はどれくらいいるのだろうか。

では女は、女にも毎朝クリクリする者がいるのか?

まっ、毎朝クリクリして、どれくらいクリクリするのか、

あるいはクリクリからグチョg

いや、すまない。

今のは聴かなかったことにしてほしい。

もし、そんな女がいるということを知ってしまったら、

私のおかずライブラリに新たなジャンルが刻まれてしまう。

シコシコは何歳まで、どれくらいの頻度でしているのか。

同じように試練に取り組むシコシコ修験者、あるいは

増田のどこかに存在するというシコシコ神におうかがいしたい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん