「弘法大師」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 弘法大師とは

2022-09-23

[] そのよんひゃくにじゅうきゅう

シュウケンーッス

 

本日万年筆の日、日本では秋の頃から不動産取引が活発になることとニと十と三の語呂合わせで不動産の日、となっているみたいです。

筆と犬の話を検索したら弘法大師の話が出てきました。

犬が元々三本足だっただの元々四本足だった五徳から一本取って犬に付けて犬を四本足にした、だから犬は小便をする時片足を上げるんだだの。そんな話が出てきました。

よくもまぁそんな話を作れたもんだと感心しますが、そういう妙に納得させるところに人は騙されるのかもしれません。

 

ということで本日は【話半分よいか】でいきたいと思います

話半分よいか!話半分ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-08-03

弘法大師から筆の皆様への大切なお知らせ

三つ子の魂ロングセラーヒット

 

朝三が今なら暮れに四つのセットが付いて大変お得

2022-01-30

anond:20220130215435

わからんけど、お遍路さんは「同行二人」っていつも弘法大師そばで励ましてくれるつもりで歩くらしい。

宗教は、割と仮想的なスーパー超強い人に助けてもらって乗り切る術使うよね。

2021-12-19

anond:20211219174945

弘法大師阿弥陀様も観音様も大日如来様やお不動さん、弁天さん、

神様仏様沢山いらっしゃいますのになぜに海外宗教を?しか戦争しまくりじゃないですか。

2021-05-29

○○の起源

「○○の起源」について、韓国人の主張が激しいというネットでよく見る話題があるけど、なぜ韓国(のネット?)ではそうなるのかがよくわからない。

日本ぽいもの、たとえば茶道中国から禅の僧侶が持ってきた、とか、うどんそもそも弘法大師中国から、とか、起源がよその国だと広く知られているが、それが茶道や各地のうどん価値を損ねると思わない。

逆に、カリフォルニアロール的なやつも、へー、面白いローカライズだねー、としかならないのでは?

なんか韓国ネット界隈?での起源へのこだわりの理屈がわからなくて、嫌韓感情にまで至らない。「???」って感じ。

2021-01-06

聖☆おにいさんに登場する後代の人物カウントしてみたよ

きっかけとなったのはこのツイート

https://twitter.com/dogu_fm/status/1346029676813115393

まとめ

https://sumatome.com/su/1346029676813115393

この主張に関しては、特に問わない。

宗教的に寛容だから笑いにできる」とした言説なんて、あまり聞いた事が無いのだけど。

しろ日本宗教にいい加減だからだと思うんだけどね。良くも悪くも。

そもそも宗教馬鹿にする文化アメリカにもイギリスにも有る。

気になったのはそこでは無くて、キリスト教聖人バンバン登場しているのに、仏教導師祖師が登場しないという分析

これは本当なのか確かめてみた。

以下はその結果。

集計ルール

聖☆おにいさんを読んでいると、キャラクター達は登場パターンで分類出来る事がわかる。

そこで、キャラクターの扱いについて大まかに分けてみる。あくま便宜上の分類。

1. 主人公二人組

2. 二人にがっつり絡むキャラクター天使弟子達)

3. ゲスト的に登場し、二人に絡むキャラクター

4. 二人の会話の回想シーンに登場するキャラクター

これら全て登場人物なんだけど、4は聖☆おにいさん独特の登場パターン

元のツイートで例に出しているルターはこれに相当する。

今回はあくまで後代の聖人導師などや、その他伝説となった人を対象としている。

ペトロとかアナンダなどの直接の弟子カウントしていない。

実在人物でも聖書登場人物などもカウント外。

3の登場パターンは○

4の回想での登場パターンは△

名前だけしか出ていないのは※

集計結果

1巻

特になし

2巻

△ 聖ニコラウス 9話 クリスマスネタ

3巻

空海 18話 伊豆旅行の時にガイドさんが発言弘法大師名義

ルター 22話 免罪符ネタ。1コマ

4巻

△ ヴァレンティヌス 23バレンタインネタ

ダ・ヴィンチ 27話 漫画アシスタント候補として名前が挙がる

ラファエロ 27話 同上

5巻

特になし

6巻

ダンテ 39話 神曲の作者として

空海 41話 ショムジョのチームの一員として登場。セリフあり

三蔵法師 42話

7巻

天草四郎 48話 イエスさんが知っている戦国時代人物として挙げる

8巻

ルター 52話 ボウリング話題

9巻

ジャンヌダルク 62話 聖人認定話題

10

※ 聖ニコラウス 69話 クリスマスネタ

※ ヴァレンティヌス 71話 バレンタインネタ

ゴディバ夫人 71話 バレンタインネタ

11

即身仏 78話 ゾンビ映画ネタの絡みで登場

12

耳なし芳一 81話 ブッダさんの発言

13巻

特になし

14巻

特になし

15巻

特になし

16巻

ニコラウス 110話 クリスマスネタ

△ マルガリ119話 出産系の守護聖人として

ライムンド 119話 出産系の守護聖人として

※ アエギディウス 119話 出産系の守護聖人として

アントニオ 119話 出産系の守護聖人として

17

ジャンヌ・ダルク 123話 大家フランス語教師として登場

○ フラ・アンジェリコ 127話 イエスの絵を描こうと登場

18巻

ジャンヌ・ダルク 131話 セミレギュラー

ゴディバ夫人耳なし芳一は迷ったけど、モデルが居るみたいなので入れた。

即身仏名前は出ていないので、人によってはカウント外だとも思うが、とりあえず入れてみた。

他にも抜けが有るかもしれないけど、とりあえず。

○は仏教2回、キリスト教3回

△は仏教2回、キリスト教8回

※は仏教1回、キリスト教8回

一応、キリスト教多め。だけど…

分かったこ


ツイートへのちょっとしたツッコミ

キリスト教側については使徒はもとより四大天使に旧約の人物や遙か後代の聖人マルティン・ルターまで登場する。ところが仏教側は釈迦十大弟子天部梵天など)、釈尊の血族、悪魔如来観音菩薩は出てくるが、仏教重要な後代の導師祖師は出て来ない。

一度だけ空海イエスブッダに顔を会わせないかたちで登場してはいるらしいが。ともあれ後代の大乗仏教重要ボーディ・ダルマは出ていない。まして日本仏教にとりわけ大きな影響を与えた鎌倉仏教祖師である道元栄西法然親鸞日蓮は登場どころか名前すら出てこない。

マルティン・ルターは回想で触れられるくらいで、それほど。総登場5コマ程度だし。

空海についても何故か伝聞風に書いている(自分で読んだんだよね?)けど、ちゃんと登場しておりセリフまで有る。(登場コマは2コマだけどw)

そもそもキリスト教親鸞に当たる人物となると、キリスト教の成立史に名前が挙がる人物なんだろうけど、Wikipediaキリスト教歴史の項目に出てくる歴史上の人物は、それこそルターぐらいで。教皇も初代教皇ペドロ以外、名前も出てこなかった。

そうなると、作者の単純なネタ選択と考えたほうが自然じゃないかと。

しかし『聖★おにいさん』はあくまでそれらの人物を出さない。この数年はネタ切れなのか北欧神話まで持ち出してきた。七福神神道側として出してきたことも苦しい感がある。「八百万の神」の名は出たもの天照大神イザナギイザナミスサノオ辺りの名を出すのを避けているようにも感じる。

これに関しては、19巻に収録される予定の回でイザナギさんが出てくるので、完全に穿ち過ぎかと。

結論として

最初に述べたとおり、日本人の宗教に対する態度は寛容ではないという意見否定しないけど、漫画作品の描写だけで断ずるのは早計じゃないかな。

そもそも日本人の宗教観を批判する事が念頭にあったのか、バイアスが掛かってる様子だったし。

これだったら、聖☆おにいさんを持ち出さずに自分言葉で論じればよかった。

あと、こういう増田も見かけて面白かった。

一応クリスチャンだけれども聖★おにいさんは大好きだよ

https://anond.hatelabo.jp/20210106032817

つーか、自分クリスチャンじゃないけど、大いに賛同する。

2020-04-24

anond:20200424060244

そう思っているのはあなただけではない。何もしなければみんな大体そう。

それを回避する方法ひとつある。空想上で

超カッコいい、みんながあこがれる、強くて優しい友達アニキ、アネキを作って自分と同一視するんだ。

みんな、自分のためには部屋掃除したりお風呂入ったり仕事頑張ったりなかなかできない。

好きな人、強くて優しい人が一緒にいてくれると思うと、お洒落とか仕事とかちょっと頑張れる。

変な話だけど、「南無阿弥陀仏」というときアミダのスーパーアニキが見てて褒めてくれるから大体オッケー、

「南無観世音菩薩」というときカンゼオンスーパーアニキ(アネキ説も)が見てて辛い時慰めてくれるから大体オッケー

つらい四国遍路も「同行二人」で弘法大師ニキが手引っ張ったり尻押してくれるから大体オッケーでがんばろう。

弓矢を引き絞って「南無八幡大菩薩」というとき八幡アニキが一緒に弓弦を引っ張ってくれると思うから超がんばれる。

例えが古いけど、大好きな理想スーパーアニキスーパーアネキのことを心に思い描いて、その人に助けてもらい、マネをしたり

一緒に暮らしたり、美味しいものを一緒にたべたり(お供えして食べる)ことで自分が少しずつスーパーアニキスーパーアネキその人に近づいていくとひとりぼっちで暮らすよりも人生少しだけ楽になる。

超かっこ良い、素敵なアニキ、アネキと一緒にいるとき、部屋がきたないと恥ずかしい。だから掃除をしてきれいにする。

風呂毎日入って身ぎれいにする。毎日そうしていると、自分自身が少しずつスーパーアニキ、アネキに似てくるんだよ、

犬が飼い主に似てくるような感じで。

そうすると他の人から見たときあなたは、超カッコ良くて強くて優しい人のように見えて、

周りのひとからいろいろ頼られるようになるよ。いつのまにか自分がスーパアニキ、アネキになっていく。

2019-11-10

そうして、人は悲しさや喪失すら失くして生きていくことになる

あたし忘れかけてる

お母さんの顔 忘れるはずないのに一瞬浮かばなかった

大好きだったお母さんの匂い

服は全部取ってあるのにもう防虫剤で分からない

いやだ 悲しくていい 忘れたくない お母さんのそばにいるんだ

私屋カヲルこどものじかん10

もう一度思い知ったから 色褪せていくこと

“思い出”に変わっていく

身を裂くようなさびしさを 悲しみを

忘れることはなくても 鮮やかな記憶として残せない

どう言い繕ったって どんなに どんなに誓ったって

時は動き 褪せていく残酷なほど

悲しくて そんな事実が悲しくて悲しくて

なのにもう 止まらない

お母さんを一番に想っていた私は“思い出”になっていく

まらない とまらない

高屋奈月フルーツバスケット20

この数年間、とにかく前に進みたくて届かないものに手を触れたくて

それが具体的に何を指すのかも、

ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いがどこから湧いてくるのかも分からずに

僕はただ働き続け

気づけば、日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった

そしてある朝

かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが綺麗に失われていることに僕は気づき

もう限界だと知ったとき

会社を辞めた

新海誠秒速5センチメートル

三界狂人は狂せることを知らず

四生の盲者は盲なることを識らず

まれまれまれまれて生の始めに暗く

死に死に死に死んで死の終りに冥し

弘法大師「秘蔵宝鑰」


死にたいエントリを書き散らし、はてブに煽られるのを繰り返さなくなって、もう何年経つのだろうか

真夜中にポエム製造しなくても生きていける人生に、いつからなったのか

自殺する想像が浮かばなくなって、もうどのくらいになるのだろうか

“――かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが綺麗に失われていることに僕は気づき

そうして、人は悲しさや喪失すら失くして生きていくことになる

そんな、何もない人生を送るくらいだったら

もう一度、もう一度だけでも、その喪失と傷付きを再体験

今度こそ悼みを魂の奥深くまで刻み付け

自らの血の痛みと温かさに酔いながら生きていきたい

何もかも忘れて、ぬるま湯のような平穏を生きるなら

どこまでも溺れて、苦しんで、藻掻いて、傷付いていたい

私は、自分の生と死と不在と欠損と希求真摯でありたい

2019-06-13

[]

自分身長より20㎝も大きいタンスを外に出すって大変ニャ🐈))

稼働タイプボックス収納の上に仏壇を置いてるのでそれを移動してさらにのけるものをのけて

いま弘法大師さまとご先祖の位牌をデスクの上に置いてます💦

クローゼット親が買ってた昔のだからまず抽斗からさきに出してます頑張るよそのあとの掃除機憂鬱

小学校の時から動かしてないよ!!あれ?数年かな(オイオイ)

2019-05-05

anond:20190505071726

義務教育存在して識字率がおおよそ100%になった現代日本ですらこの有様だからね。

前近代はどうだったかなんて考えたくもない。そりゃ、神仙に仏に妖怪に鬼が跋扈してるはずだわ。かっぱがお尻タッチしますわ。

馬の糞によもぎ混ぜたのを高いカネ出して薬だと思って買いますわ。弘法大師が開いた(開いてない)温泉の水で大儲けっすわ。

上から目線で昔の人の迷信ぶかさを馬鹿にすると、背後に陰謀論ババアが忍び寄ってくるからね。あんまり人間の知性に期待しちゃいけない(戒め)。

2019-01-25

うちの近所に寺があるんすよ。

昨日そこの駐車場から車が出てきたんすよ。

坊さんが自分の車、出してるんすよ。

坊さんの車を先に行かせようとして、止まってボッーと見てたんすよ。

坊さんの車を見送ったら、なんか「?」って違和感が残って。

しばらく考えてわかったよ!

……ナンバーが、21だよ!

弘法大師の命日だよ!

その寺は真言宗だよ!

2019-01-20

ついに1/21が来てしまう…衝撃に備えよ

御影

仏教儀式名。「みえいく」とも読む。祖師の命日に,その図像 (御影) を掲げて供養する法会 (ほうえ) 。代表的もの真言宗弘法大師御影供があり,毎月 21日に行う法会を「月並御影供」,3月 21日の法会を「正 (しょう) 御影供」という。天台宗には天台大師伝教大師・慈覚大師・慈恵大師・智証大師の五大師御影供がある。なお,宗派により同種の行事報恩講,あるいは会式 (えしき) ,御忌会 (ぎょきえ) などと称する。

コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典解説

2018-10-26

小さい弘法大師

近所の寺にとめてある坊さんの車、普通ワゴンRなんだけど、ダッシュボード弘法大師フィギュア飾ってあるのw かっこいいし守られてる感あるから、ほしい。

2017-12-31

anond:20171231105527

みんなそのくらいのことはわかってると思いますよ。

ちゃんと冷めた目で弘法大師を見ています

実家のノーパがゴミすぎて辛い

増田を書こうと思ったのだが執筆速度が遅くなりすぎてやる気にならない。

弘法筆を選ばずなんて言うけど大嘘だ。

いや、むしろある意味間違っていないのかもしれない。

弘法大師が使うような筆は、その中で最低品質の物でも、最低ラインなんてとうに超えているのだ。

最高に素晴らしい物と、最高に素晴らしいとは言い難い物を比べているだけなのだろう。

たとえば、60点で合格テストを受けて、優等生は70点でも「失敗した」というだろう。

優等生にとっては100点がとりあえずの目標で90点ぐらいが及第点なわけだ。

その中で70点は物凄い低くて許せないぐらいの点数となる。

しか合格点はゆうに超えているのだ。

弘法筆を選ばずの、筆もおそらくこういう状態なのだろう。

筆として使うのが間違っているレベルの筆は弘法大師の所までは来ないのだ。

万一紛れ込もうものなら、本人の手に届く前に弟子排除しているはずなのである

まり、弘法は筆を選ばずとも自然と最低ライン以上の筆を手にできるのだ。

彼ら名人は、この筆は90点レベルのしょぼい筆だなあと思いながら、一般人からすれば十二分にすぎる完成度を誇る筆を使って文句をいうのである

全くふざけた話だ。

この諺の本位はそういう皮肉にあるのではないだろうか。

それならば、何も間違っていない。

2017-09-17

anond:20170917214645

430年ぐらい前には、瀬戸内海には、村上水軍がいた。

太閤殿下秀吉様の時代になり、海賊禁止令が出て解体されてしまったね。

空海こと弘法大師様が、修行をされた霊験なるところで、お遍路の八十八ヶ所霊場だね。坂東眞砂子氏の原作映画化もしてるね。

  

今は、大きな橋もあるので、兵庫県からも、岡山県からも往来できるようになった。

最近は、柏島がインスタ映えするってことで、話題になってる。

2017-05-19

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる[1]。天台教学中国に発祥し、入唐した最澄伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられた。

目次 [非表示]

1 日本天台宗

1.1 天台密教台密

1.2 四宗兼学

1.3 止観行

1.4 所依

1.5 主要寺院寺格

1.5.1 天台宗山門派

1.5.1.1 総本山

1.5.1.2 門跡寺院

1.5.1.3 大本山

1.5.1.4 別格本山

1.5.1.5 その他の寺院

1.5.2 天台寺門宗

1.5.3 天台真盛宗

1.6 その他天台系宗派

1.6.1 天台宗新宗教

1.7 教育機関

1.7.1 大学

1.7.2 天台宗中学校高等学校

1.7.3 養成機関

2 中国天台宗

3 韓国天台宗

4 社会運動

5 脚注・出典

6 関連項目

7 外部リンク

日本天台宗[編集]

正式名称天台法華円宗。法華円宗、天台法華宗、あるいは、単に法華宗などとも称する。但し、最後呼び名日蓮教学法華宗と混乱を招く場合があるために用いないことが多い。

初め、律宗天台宗兼学の僧鑑真和上が来日して天台宗関連の典籍日本に入った。次いで、伝教大師最澄767年-822年)が延暦23年(804年)から翌年(805年)にかけて唐に渡って天台山にのぼり、天台教学を受けた。同年、日本帰国した最澄は天台教学を広め、翌年(806年)1月に天台法華宗として認められたのが日本における天台宗のはじまりである最澄特に飲酒に厳しい態度を取っており、飲酒するものは私の弟子ではなく仏弟子でもないからただちに追放するよう述べている。

この時代、すでに日本には法相宗華厳宗など南都六宗が伝えられていたが、これらは中国では天台宗より新しく成立した宗派であった。最澄日本帰国後、比叡山延暦寺に戻り、後年円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)等多くの僧侶を輩出した。最澄はすべての衆生成仏できるという法華一乗の立場を説き、奈良仏教と論争が起こる。特に法相宗の徳一との三一権実諍論は有名である。また、鑑真和上が招来した小乗戒を授ける戒壇院を独占する奈良仏教に対して、大乗戒壇設立し、大乗戒(円頓戒)を受戒した者を天台宗僧侶と認め、菩薩僧として12年間比叡山に籠山して学問修行を修めるという革新的最澄の構想は、既得権益となっていた奈良仏教と対立を深めた。当時大乗戒は俗人の戒とされ、僧侶の戒律とは考えられておらず(現在でもスリランカ上座部など南方仏教では大乗戒は戒律として認められていないのは当然であるが)、南都の学僧が反論したことは当時朝廷は奈良仏教に飽きており、法相などの旧仏教の束縛を断ち切り、新しい平安の仏教としての新興仏教を求めていたことが底流にあった。論争の末、最澄の没後に大乗戒壇勅許下り名実ともに天台宗が独立した宗派として確立した。清和天皇の貞観8年(866)7月、円仁に「慈覚」、最澄に「伝教」の大師号が贈られた。宗紋は三諦星。

天台密教台密)[編集]

真言宗の密教を東密と呼ぶのに対し、天台宗の密教は台密と呼ばれる。

当初、中国天台宗の祖といわれる智顗(天台大師)が、法華経の教義によって仏教全体を体系化した五時八教の教相判釈(略して教判という)を唱えるも、その時代はまだ密教は伝来しておらず、その教判の中には含まれていなかった。したがって中国天台宗は、密教を導入も包含もしていなかった。

しか日本天台宗宗祖最澄伝教大師)が唐に渡った時代になると、当時最新の仏教である中期密教が中国に伝えられていた。最澄は、まだ雑密しかなかった当時の日本では密教が不備であることを憂い、密教を含めた仏教のすべてを体系化しようと考え、順暁から密教の灌頂を受け持ち帰った。しか最澄帰国して一年後に空海弘法大師)が唐から帰国すると、自身が唐で順暁から学んだ密教は傍系のものだと気づき空海に礼を尽くして弟子となり密教を学ぼうとするも、次第に両者の仏教観の違いが顕れ決別した。これにより日本の天台教学における完全な密教の編入はいったんストップした。

はいえ、最澄自身法華経を基盤とした戒律や禅、念仏、そして密教の融合による総合仏教としての教義確立を目指していたのは紛れもない事実で、円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)などの弟子たちは最澄自身意志を引き継ぎ密教を学び直して、最澄の悲願である天台教学を中心にした総合仏教の確立に貢献した。したがって天台密教系譜は、円仁円珍に始まるのではなく、最澄が源流である。また円珍は、空海の「十住心論」を五つの欠点があると指摘し「天台と真言には優劣はない」と反論もしている。

なお真言密教東密)と天台密教台密)の違いは、東密大日如来本尊とする教義を展開しているのに対し、台密あくまで法華一乗の立場を取り、法華経本尊である久遠実成の釈迦如来としていることである

四宗兼学[編集]

また上記の事項から、同じ天台宗といっても、智顗が確立した法華経に依る中国天台宗とは違い、最澄が開いた日本天台宗は、智顗の説を受け継ぎ法華経を中心としつつも、禅や戒、念仏、密教の要素も含み、したがって延暦寺は四宗兼学の道場とも呼ばれている。井沢元彦はわかりやすい比喩として、密教の単科大学であった金剛峯寺に対して、延暦寺は仏教総合大学であったと解説している。

止観行[編集]

天台宗修行法華経の観心に重きをおいた「止観」を重んじる。また、現在日本天台宗修行は朝題目・夕念仏という言葉に集約される。午前中は題目、つまり法華経読誦を中心とした行法(法華懺法という)を行い、午後は阿弥陀仏本尊とする行法(例時作法という)を行う。これは後に発展し、「念仏」という新たな仏教の展開の萌芽となった。また、遮那業として、天台密教台密)などの加持も行い、総合仏教となることによって基盤を固めた。さらに後世には全ての存在仏性が宿るという天台本覚思想確立することになる。長く日本の仏教教育の中心であったため、平安末期から鎌倉時代にかけて融通念仏宗浄土宗浄土真宗臨済宗曹洞宗日蓮宗などの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。

所依[編集]

法華経

涅槃経

大品経

大智度論

主要寺院寺格)[編集]

天台宗山門派)[編集]

総本山[編集]

比叡山延暦寺滋賀県大津市

門跡寺院[編集]

滋賀院(大津市

妙法院京都市東山区

魚山三千院京都市左京区

青蓮院京都市東山区

曼殊院京都市左京区

毘沙門堂京都市山科区

大本山[編集]

関山中尊寺岩手県西磐井郡平泉町

日光山輪王寺栃木県日光市

東叡山寛永寺東京都台東区

定額山善光寺大勧進長野県長野市

別格本山[編集]

毛越寺岩手県西磐井郡平泉町

瑞国海岸観音寺宮城県気仙沼市

正覚山蓮前院安楽寺茨城県常総市

星野山中院(埼玉県川越市

狭山山不動寺(埼玉県所沢市

大鱗山雲洞院天龍寺埼玉県飯能市

浮岳山昌楽院深大寺東京都調布市

向山常楽寺長野県上田市

宝積山光前寺(長野県駒ヶ根市

龍谷山水間寺大阪府貝塚市

書写山圓教寺兵庫県姫路市

大山寺鳥取県大山町

山大興善寺(佐賀県基山町

六郷満山両子寺(大分県国東市

その他の寺院[編集]

谷汲観音寺北海道河東郡音更町

青柳山談義堂院龍蔵寺(群馬県前橋市

星野山喜多院(埼玉県川越市

谷汲華厳寺岐阜県揖斐郡揖斐川町

清香寂光院京都市左京区

根本山神峯山寺(大阪府高槻市

三身山太山寺兵庫県神戸市

補陀落山長尾寺香川県さぬき市

清水観世音寺福岡県太宰府市

海山大恩教寺釈迦院(熊本県八代市

阿蘇山西巌殿寺(熊本県阿蘇市) 

王寺熊本県山都町宮司豪族であった中世阿蘇氏の菩提寺である) 

天台寺門宗[編集]

総本山 長等山園城寺三井寺)(滋賀県大津市

天台真盛宗[編集]

総本山 戒光山西教寺(滋賀県大津市

その他天台系宗派[編集]

聖観音宗 

浅草寺東京都台東区

和宗

四天王寺

本山修験宗寺門派系)

聖護院京都市左京区

金峯山修験本宗

金峯山寺奈良県吉野郡吉野町

浄土真宗遣迎院派

遣迎院京都市北区

妙見宗

本瀧寺大阪府豊能郡能勢町

粉河観音宗

粉河寺(和歌山県紀の川市粉河

善峰観音宗

善峰寺京都府京都市西京区

天台宗新宗教[編集]

念法眞教

孝道教団

鞍馬弘教

教育機関[編集]

大学[編集]

大正大学

天台宗中学校高等学校[編集]

比叡山中学校・高等学校

駒込中学校・高等学校

養成機関[編集]

叡山学院

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。

開基(創立者)は大友与多王、本尊弥勒菩薩である日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである三井の晩鐘」でも知られる。

なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。

目次 [非表示]

1 歴史

2 伽藍

3 黄不動

4 文化財

4.1 三井寺秘仏

4.2 国宝

4.3 重要文化財

4.4 その他

5 御詠歌

6 前後札所

7 交通

8 周辺

9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

12 外部リンク

歴史[編集]

三井寺7世紀大友氏 (古代)の氏寺として草創され、9世紀に唐から帰国した留学円珍天台寺門宗宗祖)によって再興された。三井寺平安時代以降、皇室貴族武家などの幅広い信仰を集めて栄えたが、10世紀から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、比叡山の宗徒によって三井寺が焼き討ちされることが史上度々あった。近世には豊臣秀吉によって寺領没収されて廃寺同然となったこともあるが、こうした歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから三井寺は「不死鳥の寺」と称されている。

三井寺」の由来となった井戸「閼伽井屋」(重文

三井寺起源については、次のように伝承されている。大津京を造営した天智天皇は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。天皇の子大友皇子弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。大友皇子の子である大友与多王は、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱大友皇子敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。なお、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。現在三井寺には創建時に遡る遺物ほとんど残っていない。しかし、金堂付近からは、奈良時代前期に遡る古瓦が出土しており、大友氏と寺との関係史料から裏付けられることから、以上の草創伝承は単なる伝説ではなく、ある程度史実を反映したものと見ることができる。

三井寺では、他宗で「管長」「別当」などと呼ばれる、一山を代表する僧のことを「長吏」(ちょうり)と呼んでいる。貞観元年(859年)、三井寺初代長吏就任し、その後の三井寺の発展の基礎を築いたのが、智証大師円珍である円珍は、弘仁5年(814年)、讃岐国那珂郡香川県善通寺市)に生まれた。俗名は和気広雄、母方の姓は佐伯氏で、円珍の母は弘法大師空海の妹(もしくは姪)にあたる。幼時から学才を発揮し神童と呼ばれた広雄は、15歳で比叡山に登り、初代天台座主義真に入門。19歳の時に国家公認正規の僧となり、円珍改名した。その後、比叡山規定に従って「十二年籠山行」(12年間、比叡山から下りずにひたすら修行する)を終えた後、大峯山熊野三山を巡って厳しい修行をする。このことから三井寺修験道とも深い繋がりを持っている。仁寿3年(853年)には唐へ留学して6年間、各地で修行青龍寺の法全(はっせん)から密教の奥義を伝授された。天安2年(858年)、円珍は多くの経巻、図像、法具を携えて日本帰国した。翌貞観元年(859年)、大友氏の氏寺であった三井寺に「唐院」(とういん)を設置。寺を整備して修行道場とすると共に、唐から請来した経典や法具を唐院に収蔵した。貞観8年(866年)、太政官から円珍伝法の公験(くげん、証明書)が与えられた。顕教密教に加えて修験道を兼学する円珍伝法は、これによって政府公認を得たわけであり、天台寺門宗ではこの時をもって開宗と見なしている。貞観10年(868年)、円珍天台宗最高の地位である天台座主就任。以後、没するまでの24年間、その地位にあった。

円珍の没後、比叡山円珍の門流と、慈覚大師円仁の門流との2派に分かれ、両者は事あるごとに対立するようになった。円珍の没後1世紀まりを経た正暦4年(993年)には、円仁派の僧たちが比叡山内にあった円珍派の房舎を打ち壊す騒動があり、両派の対立は決定的となり、円珍派は比叡山下りて、三井寺に移った。比叡山延暦寺を「山門」と別称するのに対し三井寺を「寺門」と称することから、両者の対立抗争を「山門寺門の抗争」などと呼んでいる。比叡山宗徒による三井寺の焼き討ちは永保元年(1081年)を始め、中世末期までに大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上るという。

三井寺は、平安時代には朝廷貴族尊崇を集め、中でも藤原道長白河上皇らが深く帰依したことが知られている。これら勢力から寄進等による荘園多数を支配下におき、信州善光寺荘園末寺として記録に著れる。中世以降は源氏など武家信仰も集めた。源氏は、源頼義三井寺に戦勝祈願をしたことから歴代尊崇が篤く、源頼政平家打倒の兵を挙げた時にはこれに協力し、平家を滅ぼした源頼朝も当寺に保護を加えている。頼朝意思を継いだ北条政子もこの方針継承し、建保元年(1214年)に延暦寺に焼き払われた園城寺大内惟義・佐々木広綱・宇都宮蓮生ら在京御家人に命じて直ちに再建させている。しかし、園城寺僧侶として育てられていた源頼家の子公暁叔父である源実朝暗殺するという事件を起こしたために、以後鎌倉幕府より一時冷遇を受ける。だが、北条時頼の信頼が厚かった隆弁が別当就任すると再興され、続く南北朝内乱でも北朝足利氏を支持したことから室町幕府保護を受けた。両幕府のこの厚遇は、強力な権門である延暦寺勢力牽制するために園城寺に対して一定支援をすることが必要であると考えられていたからだと言われている。

文禄4年(1595年)、三井寺豊臣秀吉の怒りに触れ、闕所(寺領没収事実上の廃寺)を命じられている。三井寺が何によって秀吉の怒りを買ったものかは諸説あって定かではない。この結果、三井寺本尊や宝物は他所へ移され、金堂をはじめとする堂宇も強制的に移築された。当時の三井寺金堂は比叡山に移され、延暦寺転法輪堂(釈迦堂)として現存している。慶長3年(1598年)、秀吉は自らの死の直前になって三井寺の再興を許可している。これは死期を悟った秀吉が、霊験あらたかな三井寺祟りを恐れたためとも言われている。秀吉の再興許可を受け、当時の三井寺長吏・道澄が中心となって寺の再興が進められた。現在三井寺の寺観は、ほぼこの頃に整えられたものである

明治維新後は天台宗寺門派を名乗っていたが、1946年以降は天台寺門宗総本山となっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん