「CTO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CTOとは

2021-12-27

とあるスタートアップが終わる時 (7)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211226023139

このスタートアップで働いていくつか分かった事がある

一つ目は10年来の親友でも結構簡単関係は壊れるということ(CTO, CEOみたいに)

二つ目モチベが低い状態スタートアップ最初期に参加するのはよくない

残業上等、労基法?なにそれみたいな雰囲気なのでつらいだけ

三つ目はちゃんとしたビジョンを描けてない状態物事をすすめるのはダメだということ

目標目的も分からないプロジェクトは全部ダメ

四つ目はスーパーエンジニアだと言って、何でもできると妄信しないこと

ネット有名人=仕事ができるとは限らない

とまあ色々教訓にはなった

疲れたけど

振り返ってみると

全体的にみんなノリだけだった気がする

VCもノリで金をだして

プロダクトもノリ

採用もノリ

何もかもが茶番だった

意識高いことだけ言って、何一つまともに出来なかったそんな印象

数億のお金を使った仕事ごっこ

今でもGoogle photosに当時の写真が入ってて少し悲しい気持ちになる

ちなみにGoogle検索すると当時のインタビュー記事とか取材記事とか出てくるけど、

取材してる人も話してる人も全員理解してないのにそれっぽい記事になってて吹きそうになる

後日談

CEOCTOは違う会社取締役をやってて、また懲りもせずメディア取材意識高い事を言っていた

なんか、「このプロジェクト実証実験で想定通りの結果が出せた」みたいな事がプロフィール欄に書かれててどんだけポジティブなんだよって思った

Kさんについては連絡先を交換してないし、SNSをやってないみたいなので何をやってるか知らない

Gihtub見る限りなんかコード書いてるんだろうけど、話してはいない

当時は下に見ていた事もあって失礼な態度を取ってしまった

バツが悪くて連絡先知ってても話しかけなかったとは思う

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211227234304

2021-12-26

とあるスタートアップが終わる時 (6)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211225003115

調達資金もそこを突き、受託開発をして日銭を稼ぐことになってしまった

請け負った仕事レガシーシステムリプレイスものすごくつまらなかった

この頃には自分モチベも底をついて、いつ辞めるかタイミングをはかっている状態

ただ、CTOと近しい仲だったのこともありなかなか言い出せなかった

自社サービス要件定義すら出来ない人たちなので、受託開発の要件定義も出来るはずもなく炎上しまくった

ドキュメントもmakdownで書いたとしても顧客側が理解できるはずもなく

Kさんが作ったExcel仕様書が最適解となっていた

Kさん文句も言わず仕事をしていた

こつこつ仕様をつめて、コード修正してなんとか形にはなっていった

この頃になるとKさんを下に見る風潮は無くなっていた

プロジェクトを進めているのはKさんだけだったし)

そうこうしているうちに、会社解散手続きはいることを聞いた

「ああやっぱりか」これで解放される

嬉しさしかなかった

やはり上層部喧嘩してめでたく解散となったようだ

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211227020054

2021-12-25

とあるスタートアップが終わる時 (5)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211224013035

調達した資金も少なくなり、経営陣が焦っている様子が分かるようになった

それと同時に社内の雰囲気はどんどん悪くなっていった

この頃からCTOCEOが言い争いをするようになっていた

仕様は決まらないし、毎回ぶれて朝令暮改

一応アルファ版でリリースしたが、内部はボロボロ

バグだらけでまともに使えない

スーパーエンジニアを雇っても仕様おかしいからこうなるのは必然だった

プレスリリースを打ってもせいぜい数千PV

そのくせCEOメディア調子のいいことを言う

対して社内の雰囲気は最悪

社員が次々と辞めて、開発はさらに遅れるようになった

そんな中、Kさん上層部と頻繁に会話して仕様を決めたり

資料作成していた

コーディングも決して早くは無いが徐々に進んでいるようだった

Kさんはまとめた仕様設計Excelでまとめていた

「そんなものは見ない、SIerじゃないんだからやめろ」

Markdownで書くのが今風だ」

と言われていたが「自分用のメモです」と言ってコツコツ書いていた

まあ、誰も見る事ないけど邪魔にもならないから良いかと黙認されていた

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211226023139

2021-12-24

とあるスタートアップが終わる時 (4)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211223003204

スーパーエンジニア様も期待通りにはいかず、細部の仕様も決めきれない、開発者も不慣れなフレームワーク四苦八苦

ということで進捗は芳しくなかった

(仕様に関してはそもそもコンセプトから決まってないかしょうがないが)

時間けが過ぎて、調達資金も目減りしていく

VCに何か言われたらしくCTOが段々イライラしてきたのが伝わってきた

新たに人員を増やす事になり、何人かフリーランスの人を入れた

その中にKさんと言う人がいた

CTOは「単金が安かったから、簡単仕事をお願いするつもりで呼んだ」と言っていた

その人はこの業界には珍しく50代くらいのオジサンだった

KさんCOBOL時代からプログラマーをやっていた人らしく

まりweb系の開発になれていないように思えた

git操作もおぼつかない

テキストエディタ秀丸エディタっていう変なやつ使っていた

正直この人は厳しいだろうな

そう思っていた

CTO自分も下に見ていたのは間違いないと思う

次: https://anond.hatelabo.jp/20211225003115

2021-12-23

とあるスタートアップが終わる時 (3)

前回

https://anond.hatelabo.jp/20211222000750

結局、採用されたシステム構成自分には全く未経験技術

システム構成だけ見ると大層なものだったが、

作ろうとしているものは完全に既存サービスの焼き直し(というか劣化版)

これでどう世界を変えるのか?自分には全然理解できなかった

多分経営陣も理解していない

「知らない技術で作るとなると有識者必要だ」CTOはそう言って、業界ちょっと有名な人をアドバイザーとして呼んだ

その人はよくはてぶだったり、Qiitaバズる記事を書く人

自分もその人の記事を読んだことがあったので、スーパーエンジニアと一緒に働けると思いワクワクした

しかし、一緒に働いてみると印象は全く違った

悪い意味

まず時間を守らない、打ち合わせの時間はいつも15分以上遅れてくる

あと成果物も本人が言った期日を平気で破ってくる

アドバイザーで週一回というペースなのを考慮してもちょっと遅すぎだし

遅れるなら遅れると言ってくれても良いのに、締め切りの日に進捗を聞くとまだ出来てないと言う始末

そして、この人の態度というか、マウントを取ってくるような話し方が好きになれなかった

そんな事もしらないのか?みたいな直接的な表現をしているわけではなかったが

暗にそう言っているような話し方をしてきたので、少しイラッっとき

まあ、webで有名だからと言って仕事ができるとは限らないもんな

なんとなく幻想から覚めたような気がした

(こちらの仕事の振り方にも問題があったかもしれないが)

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211224013035

2021-12-22

とあるスタートアップが終わる時 (2)

[前回](https://anond.hatelabo.jp/20211221045059)

会社雰囲気は良かった

全員が経営陣と友達ということもあって、大学の仲が良い研究室とかサークルみたいなノリ

当時の写真を見るとちょっと恥ずかしい気分になる

CTO/CEOの仲は特に良くて、10年来の親友とのこと

会社webページにはベタだけど、肩を組んで笑っている写真が載っていた

資金調達も上手くいっているようで、当時としては結構良い額の給料を貰えた

CEOプロダクトも無いのに講演会とか取材に応じていて、界隈では少しだけ話題になっていたような気がする

自分には凄いキラキラして見えて「この会社はきっと有名になる!」って何の根拠もなく思ってたw

資金調達は順調に行えたが、プロダクト開発は順調とは言えない状態だった

まず仕様が決まらない(そもそもコンセプトからして無いのだから当たり前だがw)

そのくせ、CTOはやたら可用性や表示速度を気にしているようだった

自分RailsPHPスキルしかないため、herokuとか、EC2に立てて様子を見ようと提案したが、

「そんな構成では何百万ユーザーアクセスに耐えられない」

もっと最先端構成が良い」

と言われ提案却下された

会議YAGNIだと言っても聞き入れてもらえず、

議題は目標が無いまま細かいシステム構成だったりフレームワークの選定に終始した

続き

https://anond.hatelabo.jp/20211223003204

2021-12-21

とあるスタートアップが終わる時 (1)

昔あるスタートアップで働いていた

もう会社消滅して2年以上経ってるし当時の事を思い出しながらつらつら書いていこうかな

その会社は、同じ大手社員だった営業の人、プログラマーの2人が起業した会社だった

(それぞれCEOCTOと呼ぶ)

CTO大学時代バイトの先輩で、不思議な縁もあって会社は別だけど一緒に仕事する機会が数回あった

そんで自分フリーランスになったタイミングで、CTOから誘われてジョインすることになった

当時フリーランスになったばかりで、要領が分からなかったからだろう(言いわけ)

内情を良く調べずフルタイムで働くことに合意

会社には既に社員も何人か居て、すべてCEO,CTOの友人、知人で構成されていた

デザイナーだったり、法務担当だったり、営業だったり・・・・名簿上は10人くらいいたような気がする

CEOの人脈は広くて、いろんな業種の人たちと連絡が取れるようだった

会社に入る際、軽くCEO,CTOと話したのだが、何を目指しているのか?何を作るのか?

と言う事があまり理解できなかった

(つーか最後まで理解できなかったんだけどw)

インターネットを変える!」

世界を変える」

時代は● ● ● だ、× × × が来る」(AI,VR,ブロックチェーン,DXみたいな当時のバズワード

を並べて実態が伴わない意識高い話をして盛り上がっていたのを覚えている

ただ、経営陣二人の経歴は凄くて

一流大学首席とか、会社表彰されたとか、

なんとか賞を取ったとか色々輝かしい実績があった(なんかの取材プロフィール欄にそう書いてあった本当だったのかな?)

その時は、「自分みたいなFラン底辺プログラマーでは理解できないけど、きっとすごいことをやろうとしてるんだ」

そう思ってヤバいとは思わなかった

[続き](https://anond.hatelabo.jp/20211222000750)

2021-12-13

容疑者とはSNSネット交流サービス)で知り合ったとみられる

使ってるSNS増田GitHubしかない…

そうか!GitHub婚だな!

と思ったが、githubgist婚活してる人は前にいた気がする…

いや、issuesを使えばいいのか…

異臭からはじめよ、っていうよね、掃除ときとか…ペロペロCTOとか…

ああ…、なんかもう生きていける自信がない

身体が今までの人生でないぐらい完全にガタが来てしまったので、

体調を戻してから就活だの労働だのクソ社会に復帰しようだの思ってるが、

もう無理なんじゃないだろうか…

そもそもSNSはsocial network serviceの略であって、

ネット交流サービスネットは、多分インターネットとかのネットであって、

英語の方は"ソーシャルネットワーク"で一語であって、

それはsocial graphとかグラフ理論ネットワークの意味なのではないのだろうか

といっても、そんなことはヤンキーDQNにはどーでもいい話であって、

ニュースで、SNSで知り合った、が連呼される度に、どーやって???と思ってしま自分がいる

github婚を考えるとしても、

結婚はプルリクの積み上げでできるようなものではないのではないだろうか…

そんなつまらないことより同人誌でも描いた方が建設的なのではないだろうか

ソープ嬢にまで人生墜ちた伊吹マヤに、

「(チッ)これだから若い男は!」とか「いいから口の前に手を動かせ」罵られるネタはどうだろうか

最近アニメはまったく分からない

描けるとしてもネタがない

なんか最近罵られるネタばかり考えてる気がするが、実際に罵られたらキレてグーパンすると思う

お金がほしい

幸せになるのが最高の復讐かいうが、全然幸せになってない気がする

マシンパワーの増大が人類幸せにしただろうか

子供の頃の不幸を、大人になって幸せになってからといって、何かが取り戻せるのだろうか

自分を不幸にした人達の方が幸せになってそうである

日本加害者天国と呼ばれる所以である

かつて、日本大衆向けの歌で、結局人生やったもん勝ち、などと連呼した結果、

他人危害を加えたもの被害者泣き寝入りで図に乗る社会形成されたのである

2021-11-08

DQNが多い業種・業界

https://anond.hatelabo.jp/20211107104631

携帯電話代理店

高卒どころか中卒も大量にいる業界、たまにいる学卒のBFランク卒がほとんどである。売上至上主義いかに客にいらないプランオプション契約させるかが鍵なので必然的コンプライアンス意識の低い人材が生き残る。

そもそも彼らは販売店の社員でも携帯キャリア社員でもなく、間に入った人材会社から派遣社員である。どう考えても違法な多重派遣なんだけど竹中平蔵閣下のおかげで取り締まりされない。

携帯4大キャリアエリートしか入れないが、それらを売る代理店は完全にソルジャーであるはてなのみんなが大嫌いなブラック代理店ブラック家電量販店が元締め。もちろんそこもDQN率高し。

不動産仲介不動産管理

ここもDQNが多くコンプライアンス意識は低い人材が多い。不動産業界法律で厳しく規制されているのは悪質な業者が多いかである。この業界デベロッパーエリート業界だが、仲介管理はそれらの下請けのような存在である

財閥系の不動産勤務?そりゃ随分なエリートかと思ったら○○不動産販売BF出身だったなんてこともある。

IT業界

以外に思われるかもしれないがIT業界DQNが多い。日本では海外のようにCS学位かいらないかである。もちろん一次請け上流ベンダーやらメガベンチャーやらはエリートだが、その下に開発会社という名の実質派遣会社がありそこに多くのDQNがいる。元水商売とか元トラック運転手プログラマーなんてのも結構いる。偽装請負や多重派遣も横行しているが、そういうところでしか働けない人も多いのである

技術力があればメガベンチャー事業会社転職可能なので、メガベンチャーにもたまにその手の人材がいるが、学歴などの背景がないので技術力でイキりがち。腕力技術力に変わっただけでDQNの性根は治らないのである。たとえ高学歴でも痴漢やら不倫やらやらかすCTOなどもいる。はてブなんか見ている自称エンジニア自分身の回りにも心当たりあるんじゃないかな?

悪名高いWEBスクールもこの業界DQNを増やす要因となっている

公務員(現業系)

公務員といえばエリートイメージだが、現業系(清掃員やゴミ収集員など)はDQNが多い。大阪市橋下徹入れ墨職員排除をしていたが大体が現業職員だった。

当時のはてブは橋下憎しで入れ墨公務員自由人権文化だと頓珍漢な擁護をしていたが、日本において入れ墨(タトゥー)は反社会的勢力DQNがやるものである

上に上げた業界と同じく公務員も、中央官庁上級職のエリートを頂点とする(選挙で選ばれる議員首長など特別職を除く)。

さて、ここまで読んで気づいた人もいるかと思うが、どの業界も上流にはエリートがいて下に行くほど学歴民度も下がっていくものである

新聞なんかがわかりやすく、五大紙の記者などは旧帝やら上位私大卒のエリートが書いて、広告営業やら関連会社不動産業などは中堅私大卒で回して、配達拡張やらキツくてグレーな仕事販売店のコンプライアンス意識低めの人がやっている。NHKなんかもそうですね。

世の中にはDQNしか出来ない仕事があり、そこで雇用される人がいるという事実を、はてブにいるリベラル様は認識しておいたほうがいい。個人的にはNHK代理店とか携帯代理店なんてなくなっても困らないけどね。

2021-10-27

Wantedlyで話すの楽しすぎワロタ

社会人になって新しい出会いがないなあって思ってた。

転職意欲は高くないけど人材採用サイトの中でもWantedly登録して色んな会社カジュアル面談たらこれがかなり楽しい

書類選考とかすっ飛ばしオンライン面談してくれる会社が多いのも良い。

数社くらいベンチャー社長CTOと話してるだけで視野が広がる気がする。

あわよくば副業できるちょうどいい会社も見つけたい。

2021-10-18

anond:20211018093146

wiki編集者の悪意もりもりの記事好き

 

Tehu(てふ、1995年8月[要出典] - )は、兵庫県神戸市出身技術者/デザイナー(いずれも自称)。

2016年8月31日に同サイト全面的リニューアルされるも[13]、使いづらさや見にくさをコラム執筆者長谷川幸洋酷評される[14]。

株式会社NO BORDER アドバイザーを務めていた[15]が、現在は退任している(時期不明)。

現在は「プロデューサーCTO(最高技術責任者)として8社の事業に関わっている[16]」と自称しているが、詳細は明らかにしていない。

wikiより。

2021-09-30

anond:20210930183646

副業先のCTOをするのであればそうかもしれないけど、現職でCTOをやりつつ、CTO肩書副業先の技術顧問をやったりアーキテクトをやったりという話じゃないの?それであれば、給料のもらい方として時給にするのはそこまで変ではないのでは。

anond:20210930182822

CTOは、普通、そのビジネス全体が生み出す利益の中から給料もらうべき地位なので、

そもそも時給では計りえないはずなんだよね。

それを時給にしてパートタイマーCTOチックに業務をこなせているのだとしたら、それはもうCTOではない気がする・

ソフトウェアエンジニア業務委託単価やっぱり安くない?

この話と

https://qiita.com/sagae_twins_developper/items/f6f89820021e7ed0050a

それを受けて書かれたこれについて。

https://otihateten.hatenablog.com/entry/2021/09/30/005300

前者は安すぎるというコメントが多くて、今は後者記事賛同意見が増えてきている。

個人的な思いとして、そもそもこういう相場記事をあまりおおっぴらに出してほしくない(それも安い方向に)という思いはある。

そして、もう名前だして単価の話をしてもなんのメリットもないのでここに書くけれど、やはり安いと感じる。特に上の方の層。初学者については実態としてもっといかもと思っているけれど、経験者についてはもっと高額だと思っている。後者記事では、主にフリーランスの話をしていて、知り合いにフリーランスは居ても私自身はフリーランスをやったことはないのであまり確かなことは言えない。ただ、後者記事を読んだ上でも、やはり安いと感じる。それは会社間の話ではなくフリーランス個人で請ける場合であるという話を前提にしても、意見が変わらない。

しかし、これは相場というものがあって、私が接している知人や会社特殊なだけという可能性も十分にある。

もう一点、副業については違和感しかない。私は副業を何社かで請けているのだが、その目線から見てもQiita記事が安すぎと感じている、くらいにはもらっている。副業なので月の稼働時間10時間〜30時間程度だろう。その場合時給でもらうことがほとんどだ。そして時給については、だいたい10,000~20,000円くらいの時給をもらっている。周りの副業仲間を見ても、安くて7,000円というのが最低だったと思う。CTOの知人は普通に20,000円以上のものが多かった。Qiita記事にあったレジェンド級に該当するであろう人も一緒に仕事したことがあるが、(これは技術顧問という肩書だったと思うが)時給は40,000円以上だったと記憶している。

かにちょっとレア技術精通していたり、OSSコントリビューターであったりはするけれど、有名人でもなんでもない私でもこのくらいはもらえている。付け加えるなら、日本会社だけに限定していないというのはある……。なので為替に影響されて下がることもあるが……。

ひとつ言えるのは、あれが事実だとすると、CTO、そんな安い金額で請けるなよ。CTOなんでしょ?

もういいよ、きっと私が異常値か天才かなにかなんだろう。周りも優秀なやつしかいないし金払いのいい会社ばかりに巡り合った。だからみんな単価が高いんだ。そういうことにしておく。

でも、こういうのを叩いて安い方向の目安を作ったら値段を下げる方向に動く気がしてならない。

エンジニアが本当に価値を生み出すものを作っているのであれば、それに見合う金額が支払われるべきだし、自分価値のあるものを作っていると思っているのであれば、ちゃんとそれに見合う単価を設定すべきだと思うけどな。

2021-07-18

anond:20210718211950

ゴミだと思う

外資系コンサルと同じく良い印象を持ってるIT屋はおらんと思うぞ

 

そもそもコンサルハイスペック代名詞みたいになってるのはMとかBとかの外資系トップティ戦略コンサルのこと(O氏とかH氏とかM大臣とかN女史とかK女史とか錚々たる面々。年齢順。間違ってたらスマン)

数が多いか会計系(AとかDとかEとか)がコンサルと思ってる人が多いけど、あれは単価が高いだけのSIerですから

だまされて夢を見て入社する方が悪いっちゃそれまでだけど、昔は客を掴んで独立果たして稼いでた人もいたんだけどねえ

 ↓

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

2021-07-06

エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか?

追記----------------------------------

文の拙さや僕の不甲斐なさについてはたくさんのご指摘をいただきまして,もう十分ぴえんぴえんできたので,これからまれる方は,タイトル(本題.まじでアドバイス欲しい点)について,この若造エピソードを見てどう思うか(僕へのアドバイスでも,一般論に汎化させたもの嬉しい.語気荒めでもいいので)のコメントいただきたいです.

---------------------------------------

最初のいくばかを使って,自己紹介タイトル理由,この文章を書くに至ったエピソードを話させてください.


プログラミング17歳くらいから始めました.22歳.

数学的な教養はないです.

技術スタック

html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql,  ruby, swift, solidity, unity, c, c++

業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.

と主にチャラいところを薄く広くやってきてますバックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.大学プログラミングしますが,CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです.何回かCTFにも出場しましたが,あんまりいい成績を残せなかったというか,毎回毎回超人たちのすごさを見せつけられてました...

自分理解できる技術(not 言語)で,面白い(バズりそうなもの)をラピッドプロトタイピングすることは好き・得意で,いくつかミニバズっぽいことも経験させてもらってきました.

B3の夏くらいのタイミングで東一上場企業インターンに行きました.(インターンとしては3社目.過去2社は知り合いに紹介してもらったスタートアップで主に簡単web開発か,社内ツールの開発を緩くしてました)

最初業務は,システム使用言語を主流のものに置き換えることでした.書き換えなので,基本的に頭を使うことはなくドキュメントを読みながら楽しくダラダラ進めました.もちろん書き換え先の言語でどうセキュアにやったらいいかなど,上司レビューを貰いながら,増える知識気持ちよくやれました.何より給料が良かったです.週三フルタイム20万弱はもらってました.客観的に見てすごい待遇だと思います分不相応とは思いませんでした.



ただ,この業務を3ヶ月ほどで終わらせて,次に振られた業務問題でした...

ニッチすぎるし比較的新しいプロトコルで細かく言えないですが,多分このプロトコル実装に携わってるのは日本10人もいないはずです.

まり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java

ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.こういう理解であってますか?と上司に聞いて,違かったらしいが,次にその実装に伴うDB改革タスクも振られかけてきて,僕はパンクしました.

そのプロトコル理解しきれなかったし,こんな大規模なDB設計なんてやったことないので何からやればいいかからない.もちろん今となっては一つひとつ順序立てて要件解決していけばいいと分かっていますが,別件も相まって当時の僕はパンクしました.


個人的事情(別件)はかなり精神的に僕を苦しませ,毎日睡眠時間が3時間くらいになってました.


で,僕はインターンに行かなくなりました.個人的事情の方が忙しいからと言い訳をして.業務は別の人に振られることはなくペンディングになってるみたいです.

追記----------------------

ぶっちしたわけではなく,普通に出勤頻度がだんだん落ちて最後精神的な問題ほとんど来れなくなることを伝えました.業務も締め切りなかったので損失というか上司の頭を悩ませるようなことは無かったと思います(思いたい)

僕の人間性に関するご指摘が多くて結構びっくりしました(文章ダメ)が,結構人に迷惑かけたりして嫌われるのとか無理な性格なので,そこらへんは意識してない所から矢が飛んできたなぁという感想です.

----------------------------------------


そのままずるずると1年間経ったのち更新をしない旨を伝え職場を後にしました.


ここまでが前提共有で,こっからが本題です.


追記-------------------------------------

(極めて個人的な)僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると,小中学生からプログラミングしてたり(高校生から始めたのといくつか次元が違う気がしてる),未踏異能などを通して予算獲得経験があったり,企業バリバリ働いてた経験があったり,Twitterでなにやらフォロワー多めで有名CTOと顔見知りだったり,みたいな感じです.百戦錬磨の30代~のエンジニアというより,中高で未踏ジュニア通してます,まだ20代前半です,もう1000万プレイヤー行きそうです.みたいなキラキラが僕ら大学エンジニアにとって目につきやすく年が近い分,あぁ俺は未踏ジュニア落ちたなぁという劣等感とともに目で追っちゃうんだろうなぁ.なに書きたかたか忘れました...

------------------------------------------

Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られていますが,その理想像として

・知らない技術に対して,貪欲勉強する(休日などを使って)

・ひいてはそれを苦と思わない

みたいなのがあると思うんですけど,これ無理だなって思っちゃったって話.とともに,皆さんはどうなんですか?という質問がしたいです.

インターンする前は,正直ツケ上がってたんです.同世代からしたら自主的プログラミングしてるし(チャラいところだけ),大企業インターンしてるし.

僕はきっとつよつよエンジニア(の卵)として(新卒でという意味ではなく近いうちに漠然))1000万プレイヤーエンジニアとしてなるんだろうなと思ってました(実際会社エンジニア結構超えてる人がいたし,インターン上がりならエスカレータ式に入社はできた).

でも,上記のことがあり挫折してしまいました.今までチャラくて気持ちいところだけやってたけど,仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.それを勉強することが,また勉強すべきだという共通理解のある分野で生きていくことが無理そうだという気持ちになりました.

このB4の夏,某カリや某INEや知り合い企業に応募する予定やお誘いを受けましたが,このことがあり全てやめましたor辞退しました.

短期なので直接的には関係ないですが,今後のキャリアを考えていく中で,盲目的にエンジニアインターンを乱発していくべきなのか悩んでいるところです.


とは言え,プログラミング以外に一般的大学生に優っていることが特にないので,プライドの高い(人よりいい思い・待遇をしたいという欲求が強い)僕はどうしたらこジレンマを抜け出したらいいのか分からなくなっています


同じような悩みを持っている方や,経験して乗り越えられた方は,ぜひどうお考えなのかお聞きしたいです.

就職した先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,聞いた給料に少し不満があり(ここも僕のプライドが高いめんどくさい,この問題を難しくしてる点),総じてこじんまりと(言い方が難しいですが)レベルの低いところで少なめの給料暮らしていくという選択肢は許容できません.

これも踏まえ,僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?

追記------------------------------

ただの深夜の殴り書きのはずが,少し反応が増えたので,文章を少し直しました.身バレ対策も兼ねて.

文章鼻くそナメクジだったり,(技術スタックのところで)エンジニア的に記法がうざかったらすいません(ただそういう文化というか認識も,なんかやってないなぁというか苦笑いしか起きない人間です.すいません.)

あと,釣りとかイきりとかのコメント多かったのは結構心外でした(文章ダメなのはそう).

どう考えたって,あの技術スタック(なんか強そうなのが目に見えてない and 言語しか書いて無いから各言語レベル低そう and チャラい(と認識してる)技術しかやってない)で,イきれないのは分かり切ってるし,イきろうとするならもっとカッコつけて書くし,成果物も全部提示するし.という認識でいてました.

あと,雑魚だしクズって自認してるので,あんまり雑魚とかクズって言わないでください.病んじゃいます.あせあせ.

いくつかのアドバイスをくれた方ありがとうございますマネージャーITコンサルは確かになと思い、今日そういう職についた先輩に話を聞いてみました。先輩には博報堂電通クリエイティブチームをお勧めされました。Mまで入れるとあと3年弱あるので、そこの周辺の職を探していこうと思いますカンピリオドについて酷評がすごくて驚きでしたが(増田初心者)、それ指定文書を書くことが時々あるので、設定がそうなってます。読みにくくてすいませんでした。

p.s. コメントに返信はしてないので、元増田を名乗る人は偽物です。

-----------------------------------

2021-06-17

CTOだけど、一ヶ月Web就職レビューしてみた。

https://anond.hatelabo.jp/20210617075257

0. 温度感

基本的現在では、バックエンドフロントエンド運用保守全てができないエンジニア価値は無い。

経験者でも、これらができない/わからないのは、相当恥ずかしいことだと思った方がいい。

典型的はてなー意識の高さ。

上がってるような基本(元増田に上がってるやつの倍ぐらい)が全部立ち上げからできて

2〜3個プロジェクト経験したらテックリード素養が既に身についてそう。

まり、ただのエンジニアにはそこまで要求されない。

プロジェクト的にもどっちかが弱いと

Rails/DjangojQuery+Bootstrapみたいな構成

Amplify/FirebaseにVue/Reactみたいな構成全然あるので

フロントバックエンドも一旦はどっちかでいい。

面接はなんとか抜けてもらうとして、

チーム開発での最低限の目標としては、

成果物から指導学習コストレビューコスト技術負債マネジメントコストを引いた分が正になっていれば

ひとまず「チームに居ていい人」と見なされそう。

チーム的に良くても、経営層にそれで許されるかはわからんのでその辺の立ち回りも上手いことやるとして、

一旦は、正の生産性を目指してほしい。

以後、ブコメで誰一人一ヶ月でできるって言ってなくて笑うので、

一ヶ月というのは無視して、三〜六ヶ月程度をイメージしつつ書いていく。

1. 言語: PythonJavascript

これだけで一ヶ月経つ気がするが正気か。

似たような言語なのでどっちからやってもいいし、両方同時にやってもいい。

どっちかしかやらないならJavascriptおすすめ。後ででてくる、Flaskは適当Expressかに置き換える

現場だとほぼTypescriptなので、Javascriptはある程度慣れたらTypescriptに移行したほうがいい。

どちらも、Python2とES2015以前の記法というレガシーネット上に転がってるので参考にしないように注意。

パッケージ管理単体テストタスクランナー

この辺は6のフロントフレームワークと同時にやる。

コードは断片的なサンプルではなく

一貫性があって

・正しい書き方がされた

お手本プロジェクトをなにか(github書籍など)で手に入れて読むべき。

おそらくフレームワークに乗っかっているので並行して進めることになる。

6. フロントエンドフレームワーク: Vue.js

話の流れで先にこっち

現在コーディングのグッドプラクティスデザインパターンフレームワークの形をしている。

なので、ReactとVueをその思想から理解しきれれば、プログラミング言語の潮流の最先端に追いつけるはずだ。

とはいえ最低限としては使い方が分かるところまで。

TypescriptVue.jsも書き方をどこまで取り入れるかが使用者裁量に任されてるし、

開発でVueとReactのどっちを使うかはチーム次第なので、

一旦React+Typescriptガチガチに書かれたコードプロジェクトを拾ってきて、必死で解読するのがいいと思うなー。

2割ぐらいわかった気になればチーム入ってから(React, Vueどちらだったとしても)動けそう。

パッケージとかテストタスクデプロイ辺りもこのタイミングで拾ってきたプロジェクトを使って学ぶ。

2, 4. ツール: gitDocker

バージョン管理コンテナ思想が優れているのは自明なので、これらはツールと見ていい。

そして、後からプロジェクトに入った人がプロジェクト流儀に沿って使う分には難しいことはなさそう。

採用に来た人がgitとかわかってるとチーム開発経験者だなーって思うし、知らないと未経験者なんだなーって思うし、

そういう意味ではチーム開発の経験があるかどうかの試金石にはされてそう。

構築できる、ではなく、触れる程度で良さそう。

gitプロジェクト流儀によると書いたが、git-flowイメージ図を理解して運用できるのがよい。

https://qiita.com/KosukeSone/items/514dd24828b485c69a05

3. OS: Linux

これは「パソコンの使い方わかってますか」ぐらいの温度感

ファイルパーミッションユーザープロセスのような基本概念理解する

一冊読めば済むだろうし、概念系はさらっておいてほしい。

grepやfindやxargsなどのコマンドを組み合わせて簡単な処理を自動化する

こういうのができるんだなーって言うのを知っておいて、調べつつ書ければ十分。

sedとか正規表現も。

あとはシェルスクリプトとかって思ったけど同様のことはPythonでもできそう。

IPアドレスを調べたり、SSHリモートマシンログインする

地味にSSHログインした先の環境だと、vimが主要なテキストエディタになるので

vimを最低限触ることだけ要りそう。もういらないかもって思ってたんだけどなー。

ファイル開いて入力モードに切り替えて書き込んで保存して終了

チュートリアルする。拡張とかはいらない。

細かく書いたが、LPIC-1の範囲がほどよくまとまっているのでそっちを参照するとよい。

5. サーバーフレームワーク: Flask

フレームワークを覚えること自体重要なのではなく、Web開発の基本を習得することが重要

これが意図なら

HTTPルーティングデータベースSQL認証セッション管理などは当然すべて覚える。

この辺の機能を持った小規模Webアプリを作ってHerokuデプロイすれば一旦完成とみなしてよさそう。

コード書き写しただけにならないようには注意しつつだけど、長く見て5人日ぐらい?

慣れると1日あればいけると思う。

フレームワークもなんでもいい。

軽量である必要もなくて、

Djangoとかでも各コンポーネントがどんな働き方してるか程度はわかるだろうしそれで十分。

余力があれば複数個触ってみたり、人から勧められたらそっちでも。

最近サーバーレス&NoSQL流行ってるのでFirebaseとかもやればいいと思う。

7. アルゴリズム

コメントリーが荒れててウケる

実務プログラミングで最低限必要アルゴリズム力は

「書いてるコード計算量オーダーを把握していること」

に尽きる。

計算量を気にしなかったせいで線形検索メソッドとfor文を組み合わせて

O(n^2)やO(n^3)のロジックを書いてしまって

データ量が万〜十万の本番データで遅延するとか

それらに対して分散や非同期処理で解消しようとするとか、

ちょっとでもアルゴリズムを触った人ならアホらしいなって思うような行為

アルゴリズム不要勢は平気でやるぐらい、両者は溝が深い。

計算量を意識するだけなら、AtCoderABCのC〜D問題辺りが解ければ十分。

8. セキュリティ

有名な脆弱性攻撃手法は、ほとんどフレームワーク等で解決手段が用意されている

(XSS対策自動エスケープなど)

のでアドリブをせずに正しい書き方でやれば良い。

開発現場でもセキュリティリスクがある箇所を1から自前で実装することを経験が浅い者にはやらせないので、

ただただ、フレームワークが正しいとしているやり方をなぞるのが良い。

最後

開発の勉強のやり方としては、

・正しいコード見本を手に入れること

公式リファレンスを読むこと

エラーメッセージを読むこと(そしてググること)

この辺りの習慣があればやってけんのかな、

その他、チーム開発って面では

アジャイルサムライプロジェクト管理)とか

TeamGeek(人間性)とかインプットしておくと共通言語が増えて嬉しい。

この方向で進めてけば、その途中で正の生産性≒足引っ張らないぐらいになれるので、

そしたらやってけるんちゃうーって感じ。

2021-06-12

anond:20210612183916

もう一度書くけどどのレベル一流企業としてるかによるぞ

日立一流企業としない人はいなそうなのとワイも入りたいから例で書いたけど

誰でも知っている日系企業も割と中途で入れるよ

もちろん中途で入ること想定したキャリアを積むことが前提だけどね

経営戦略部付けつまり社内SE的なポジションCTOだと割と入り易いよ

2021-05-23

プロダクトオーナーという仕事

俺はITエンジニアをしていて、ベンチャーSIerなどで自社、顧客企業を問わず今まで多くのWebシステムを作る案件に関わってきた。

そして多くの上手くいかないプロジェクトを見てきた。

今日は俺が得た示唆を共有したいと思う。

結論から言うとプロダクトオーナーが一番大事だ。

プロダクトが上手くいくもいかないも、プロダクトオーナーが全てだ。

特にWebサービス場合ビジネスサイド、ITエンジニアデザイナーという3つの職種がチームを作ってプロダクトを開発していくことになる。

その場合プロダクトオーナービジネスサイドが務め、テックリードがPdM補佐のような形になるだろう。

SIer場合は、顧客企業の窓口となる人がPOを努め、開発会社マネージャーテクノロジーを統括することになる。

そして大抵の場合ビジネスサイドの人間POを務めると、「声のデカステークホルダー」となり、チームを引っ掻き回し、プロダクトを迷走させ、モチベーションを下げさせるのだ。

だってそうでしょう!?プログラミングも、DBでのデータの持ち方も、他社のAPIの使い方も、UIデザインも、いくつかあるUI選択肢とそれを実現する工数も、何も分かってないんだから。そんな人間が最終意思決定者をやるんだから、上手くいくはずない。

だいたいMVPにはふさわしくないリッチUI要求してきたり、難しい実装工数のかかる機能要求してくるのだ。そしてその実装工数がかかるのは、エンジニアの怠慢、スキル不足だと考えている。

本来であれば、機能の過不足については、ユーザーがやりたいこと、こちらがやらせたいことが実現できているかどうかだけを考えるべきなのだ。それがどういう形のUI提供されているか。別ページなのか、モーダルなのか。ボタン押下で動作するのか、JavaScriptインタラクティブ操作ができるようにするのか、ビジネスサイドがこだわり主張するべき所ではない。

そもそもエンジニアは1+1=2になる世界で生きているが、営業というのは顧客口説いて意思変容させるのがミッションだ。現実を歪めるのが職務なのであるエンジニアエンジニア工数は変えられないものだと理解しているが、営業はそれも「なんとかできるはず」と考えてしまうのだ。

仕事には内部に向けるエネルギーと、外部に向けるエネルギーの2つがある。そして、外部に向けるエネルギーをどれだけ大きく出来るかがビジネス成功に繋がる。

ビジネスサイドの何もシステムの専門知識の無い人間POをやると、思いつきで「あれはどうなの」「こうしたらどうなの」って言って、エンジニアデザイナーという専門家が「それは難しいです。なぜなら技術的に…工数的に…タイミング的に…」という話をして、仕事に使えるエネルギーモチベーション時間も、POを説得するという「内部に向けるエネルギー」に消費してしまうことになるのだ。

色んな専門家が集まって、それぞれの専門領域を発揮し、お客様価値を与えるプロダクトを作り、金を稼ぎたい。だからこの仕事をやっているのに、なんで何も分かってないPO自分存在意義を発揮するためのだけのオ◯ニープレイを説得することに毎日忙殺されているんだろう。馬鹿じゃないかしら。

そういうPOを補佐するために有能なPO補佐がいるんですよという話もあるが、どうせ人の話を聞かないんだからPO補佐がいたって意味ないです。

そしてそれができるバランス感覚説得力を持った有能なPO補佐がいるんだったら、その人がPOをすべきだ。お前じゃない。

過去会ったことのあるPOには、エンジニア出身ダメなやつもいた。この現代において生PHPStruts時代で止まった知識を振りかざし、自分知識があると勘違いした痛いやつが。もっとも彼は元エンジニアであって、エンジニア辞めた後はかなりの年数を営業としてやっている人間だったが。

から俺は、POは現役エンジニアがやるべきだと思う。技術オタクCTOというよりは、VPoEの立場の人がやるのが一番いいかな。顧客無視したエンジニアリングオ◯ニープレイをしない、ちゃんカスタマーサクセスUXへの費用対効果を考えられるエンジニアだ。

そして営業/マーケターはサービスを売りつつ、顧客の声を聞き、顧客の抱えてる課題発見し、それをチームに伝えてくれたら良い。ソリューションエンジニアデザイナーが考えるので。

ある程度会社が大きければ、エンジニアプロダクト開発のトップに据える、そういう責任移譲もできるだろう。

しか問題ベンチャーである

ベンチャーあるあるとして、ビジネスモデルは考えられるけどプロダクトモデルを考えられない営業人間起業して、「俺の考えたビジネスモデルを実現するに協力してくれるエンジニア募集!」とか言ってチームを作り、社長POを務めることが多い。

でもその社長に、POとしての職責が果たせるかどうか、スキルがあるかは別な話である。というか大抵の場合、無い。

声のデカワンマン社長の言うことを聞いて、クソなものをクソだと思いながら作り、社長VCプレゼンして調達したお金を啜って生きていくのがベンチャーでのエンジニアライフである。オワリです。

ベンチャーで上手くいくのは、エンジニアでありながら希なプレゼン能力コミュ力を持った、エンジニア社長がいる会社しか見込みがない。

これを読んでるあなたがもしビジネスサイド出身社長さんであれば、あなた仕事プロダクト開発にズカズカと踏み込んでいって、思いつきで喋って、自分のこだわりを入れるように怒鳴り散らすことではありません。

課題は無いか耳を傾け、解決できそうな人を連れてきて、お金を出すだけに徹するように下さい。

それができないのであれば、あなたWebシステムという無限拡張性があるものからお金を得ることはできません。愚直な営業と手作業バリューを出すという、労働集約型の仕事を一生全うしてください。

そしてこれを読んでるあなたがもしエンジニアであれば、ビジネスサイドにプロダクトの決定権を握られている状況ではエンジニア幸せになれることは決して無いので、ビジネスの作り方やマーケティングを学んで、エンジニアビジネスを握っていこう。プログラミングを修得するのに費やした時間努力ビジネスサイドにも発揮すれば同じように身につけられるはずであるビジネスサイドに顎で使われる存在から抜け出していこう。

星野リゾートの例

星野リゾートではどのようにして旅館現場出身者をIT人材へ育成したのか?【デブサミ2021】 (1/3):CodeZineコードジンhttps://codezine.jp/article/detail/14017

これはすごいですね。非エンジニア出身POでありながら、ちゃんプロダクトを成功へ導いている。

ここでの例では2例あって、社内システムと、社外のお客様向けのシステムだ。

社内システムはノーコード活用して、自分たちで作って自分たちで運用するようにした。いいですね。非エンジニアの思いつきをエンジニアに作らせる、という動きにはなっていない。自分の思いつきのケツはちゃん自分で拭け、他人迷惑をかけて対処しようとするな、ということだ。

社外向けのシステムを作るに当たっては、ちゃん自分たちをIT人材に変化させていくための勉強ちゃんとしている。エンジニアと同じ目線に立って同じレベルで話ができるようになっている。これだといいですね。

やっぱり、Webシステムを作るPOは、営業出身ならめっちゃITのこと勉強すべきだし、それが嫌ならITで金儲けしようということからは降りるべき。

2021-05-20

業務委託CTO

「こんなことやりたいんだけど」

に対して爆速サンプル作ってくれるような手を動かせる人がいいよ

ご意見番雇ってもしょうがない

anond:20210520185010

業務委託CTOやってマネジメントしてるのはよく聞くね。

やってる人は若い人多いみたいだけど。

2021-05-02

[]2021年4月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

310 あとで/ 1808 users 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開|CyberZ CTO室|note

236 あとで/ 1140 users 初心者が絵で理解する Docker | suzuki_hoge | Zenn

186 あとで/ 1406 users NTT Com オンボーディングハンドブック | NTT Com オンボーディングハンドブック

182 あとで/ 1901 users 優秀さについて | 川口耕介のブログ

178 あとで/ 1067 users Webページブラウザに表示されるまでに何が起こるのか? | ak | Zenn

175 あとで/ 1833 users ガチ勢ケーブル保護チューブを導入したら、大嫌いなケーブル整理が快感に変わった話|山下義弘/ドケットストア店主|note

175 あとで/ 1019 users 『データ分析のための統計学入門』PDF無料公開 データサイエンティストたちが執筆 | Ledge.ai

171 あとで/ 1238 users 4/20 オードリータン氏とのおもしろ対談メモ|Daiyuu Nobori|note

168 あとで/ 883 users これからAWSを始める方にオススメしたい無料学習コンテンツをまとめてみた件 - ailes blog

159 あとで/ 1165 users 「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

157 あとで/ 1268 users 無料で公開されている音声合成サービスが凄いと話題に「ボイロ殺しに来てる」「ベタ打ちで自然に話せる」 - Togetter

153 あとで/ 802 users クリーンアーキテクチャ完全に理解した · GitHub | niboshi

153 あとで/ 844 users 最近実装に合わせた最新版HTMLテンプレート、基本構造使用するすべての要素とその役割解説 | コリス

151 あとで/ 1203 users Pythonプログラミング入門 — Pythonプログラミング入門 documentation | 東京大学 数理・情報教育研究センター

148 あとで/ 1265 users 3ヶ月で英語力を大幅に上げた | anond.hatelabo.jp

144 あとで/ 968 users 「センスのない私には永久保存版」 イラストレーターが伝授する“ファッションの色の合わせ方”が「勉強になる」と話題に(1/2 ページ) - ねとらぼ

143 あとで/ 836 users ティム・オライリーが「シリコンバレー終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS更新履歴

140 あとで/ 794 users 新人ITインフラエンジニアに役立つ学習リソース まとめ | Lab8010

137 あとで/ 1342 users Twitter医師を拾ってきて Googleソフトウェアエンジニアにするだけの簡単お仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

129 あとで/ 1199 users ステーキ宮の元社員クックパッドで公開している「宮のタレ」がお店そのままの神レシピなのでみんなにも知って欲しい - Togetter

126 あとで/ 1133 users 理想デスク環境を追い求めた話【2021年3月版】|鈴木 潤一 / Junichi Suzukinote

122 あとで/ 630 users VS Code の使い始めに入れておくと便利な拡張機能 10 選 | ymasaoka | Zenn

120 あとで/ 1094 users 小6でゲーム作りを夢みて大学4年間をプログラミングに費やした僕のゲームが、あした全国のゲーム屋さんに並ぶ話 - プログラミング世界を変える

119 あとで/ 834 users コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...

112 あとで/ 843 users 【全巻無料エリア88 1 - 新谷かおる | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z

112 あとで/ 638 users DevOps の能力  |  Google Cloud

111 あとで/ 834 users シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

110 あとで/ 777 users 演劇制作リアルブラックな日々①|あまのうずね|note

106 あとで/ 598 users 新しくプロダクト開発に入ったときにやっていること | wapa5pow's blog

106 あとで/ 1987 users あえぎ声を書くバイト | anond.hatelabo.jp

新規就業、異動関連のエントリーが4月らしい。

Zenn上の記事がまた増えた。

エリア88無料公開はもう終了したというニュースも見た。あとで読めたのだろうか。

2021-04-23

anond:20210423012649

まあそこはあれですね、2ヶ月くらい働いてお互いに一致してたらCTOってことで

どっちにしろそんなクソ会社入ったらボロ雑巾のように使われるからやめとけ

CTO候補

最近転職活動をしていると「是非弊社にCTO候補として入ってくれませんか!」と言われることがよくあるのだけど、それは単なる技術職の一般社員なのではないかと思うのだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん