「CTO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CTOとは

2022-09-30

どこの会社CTOは数年おきに変えるべき

会社としてはそこそこイケてるfin-tech企業と思うのだが、CTOけが絶望的にイケていない

技術力も大したこといから、その中で権限だけあっても本当現場は何もCTO存在に意義を感じない

頭も悪いのか流行技術名前だけを出して、手段目的としようとする

その中途半端技術力でビジネス面で貢献できるものがあるかといえばそれもない

でもCTOって一人しかいないから、役員からみればそのCTO10点の仕事をしているのか、80点の仕事をしているか判断がつかない

CTO言わずもがなマネージャーポジションで手を動かさない人にも言えるが、管理ポジションからって、技術力なくても質の高い仕事ができるなんてことはない

技術力があれば、見える範囲が広がるし、カバーできる範囲も広がる。tech企業にいてエンジニアと関わる以上、技術力が高ければどのようなポジションであろうと、明らかに仕事の質に影響を与えるのだ。

会社がもしそんな人材を確保してるのであれば、その10点程度のアウトプットに甘んじてるだけなのだ

でもCTO職務をやりながら技術力を維持するのは難しいだろう

高い給料と引き換えに技術能力という貯金を食い潰しているのだよ

でも食い潰して技術力が陳腐化してるのに、そのポジションにしがみつくのは違うよね?

会社経営者提言したい

CTOは数年おきに入れ替えてほしい

技術力のない人間権限を与え続けるのは間違ってる

2022-09-23

外資系IT企業転職して3年、年収が2000万超えた

みんなに言いたいのだけど、年収の話って仲間内でもしにくいのと1000万超えたならまだしも2000万ってなると引かれそうなのでここに書かせてほしい。

今の会社に入った時のオファーは大体1200万前後(RSU込み)、そこから昇給や昇進が何回かあって、今は大体2000万(RSU込み)くらいになった。

今もマネジメント職ではなく、いわゆるIC (Individual contributor)だ。今の会社に入るまではいくつかのWeb企業転々としていたけど、大体の1エンジニアとしてのアッパーは900万前後で、それ以上はマネジメントにならないといけなかった。スペシャリストとしてのキャリアも目指せる!っていってるような会社でもだ。今は下から3~4番目くらいのタイトルだけど、外資系ITだとICももっと上のタイトルを目指せば年収さらに上がっていく。これ以上上に行くとICでも実際になんか実装するより、技術的な方向性を決めたり他のチームとの協働リードしたりといった仕事が増えそうので、あんまりそういうモチベーションはないけど。

正直自分アルゴリズムめっちゃ強い訳でもなければ、英語ペラペラという訳でもない。AtCoderは何回かやったけどまだ茶色だし、英語も何年か前に受けたTOEICは700後半だった。それでも会社評価してもらえたのは、自分達のコードとそれに依存するサービスコードも読み込んで誰よりも詳しくなる、丁寧にコンテキスト説明するドキュメントを書く、とかそういったところだと思う。他にもプロジェクトリードしたり、ステークホルダー要件を握るといったところも評価されるには必要なのだが、そこは結構頑張った。

年収2000万を超えるとタワマンに住んで高級車乗り回すみたいなことができるのかと思っていたが、実際は数年前の自分年収(年収だよ手取りじゃないよ)くらいは税金で持っていかれるのでそこまでの贅沢は正直できない。そしてスッとクビになった時に同じ待遇会社に入れるか正直不安なので、ちょっといいところに引っ越した以外はあまり生活レベルを上げず貯金投資に回してしまっている。それでもスタートアップに入ってSO狙うみたいな不確実なキャリアや、CTOやVPoEといったしんどいキャリアを選ばなくても、これだけの待遇で働かせてもらえてるので、数年前にちょっと勇気を出して飛び込んでよかった。

2022-09-01

IT企業エンジニアステレオタイプ押し付けるのやめろ

河野大臣椅子バランスボールにしたり

CTOが床に座って作業してたり

そういうIT企業ステレオタイプIT系に押し付けるのやめてほしい

バランスボール普通に座りにくいし

床に座っても腰が痛くなるだけだし

服装普通に襟付きの方が格好いいと思うし

Macにはシールなんて一切貼りたくない

「成果だけを求めて手段求めない

っていうことを示したいんだろうけれど

シール配ったりバランスボールをまとめて買ったりTシャツ作ったりとかやめてくれんかな

手段求めないんだから自由やらせてくれよ

あと、ぶっちゃけベンチャーとかでも成功してるのは割とちゃんとした人達

その手のステレオタイプ的なエンジニア(笑)は周りと上手くいかなくて部下の指導もできなくて

かといってめちゃくちゃ技術が尖ってるわけでもないから同程度のまともなエンジニアが来ると勝手に病んで迷惑かけてる

から入るのは否定しないけどそれってMac使うとか英語キーボード使うとかそういうことであって

床に寝転がって作業するのを形から入るのはどうなのよ

2022-08-30

絶賛炎上中のmimicについて

はじめに

イラスト界隈と人工知能界隈で絶賛炎上中のmimic(ミミック)に関する情報メモ書きとしてとりまとめました。

まず言いたいのが、関係絵師の方々を燃やそうとするのはやめましょう。

会社サービスともにパっと見は良いものに見えるため彼らも物事本質理解せずに案件を受けてしまった可能性が高いです。

(約1名物事を理解していそうな感じがするIT系漫画を描いていた絵師がいますbot管理したりとかしてるのはスタッフ且つCTOのほう)

こんなものは明らかに作った会社関係者が悪いので絵師は責めるんじゃない。

なぜ炎上したのか?

悪用対策が不十分&悪用された際に負うと考えられるクリエイターの損失が大きい(将来的には勝手学習勝手収益化が可能になる)

ユーザイラストレータを馬鹿にしているとしか思えない運営方針

関係者すべての人工知能に対する認識

全部が悪い方向に行って燃えてる。ちなみに一番最後会社サービスだけの問題ではない。

どうせこれ悪用するような連中なんてトレパクやるクソガキ加工屋()や他人イラスト自作発言する本当に救えん人たちぐらいなもんですが、現状のままだとそういう人たちに超強力な武器付与する形になってしまっています

用語

厳密性は重視していません。これ読んでわからないならググってください。

イラストメーカー

学習データとしてイラストデータを取り込んだ人工知能のもののこと。

まりこのサービス学習元のデータを与えてAI画像ジェネレートするというサービスではなく学習データに応じて描き手のデータに近いものを生成しようとする人口知能作成されているイメージ。(伝わるだろうか)

著作者人格権

いわゆる著作権構成する一部分。著作者人格利益というもの保護するために存在する。

例えば人のイラストアイコンとして使ってすごく偏った政治思想発言しまくったり、いけない写真アップロードして炎上したりしたりして、〇〇さん(絵師)ってこういう人にイラスト使わせるんだ・・・って他の人が認識したら引っ掛かります

大手絵師さんがよく頭抱えてるヤツですね。

宣伝手法

PR TIMESへの記事掲載

(クリエイティブAIを提供するRADIUS5、クリエイターのためのAIイラストメーカー「mimic」をリリース|RADIUS5のプレスリリース)

Twitter関係絵師宣伝ツイート等。

PR TIMESをチョイスするあたり慣れてそうな雰囲気。実際発信力が非常に強力なので上手い。

運営会社

会社株式会社ラディウス・ファイブ
役員(CEO) 漆原大介
役員(COO) 菅原健太
役員(CHO) 渡部玲児
設立2015年9月29日
資本金 1,000万円
本社所在地東京都新宿区新宿7丁目26-7 ビクセル新宿1F
顧問契約(法務) GVA法律事務所(GVA Professional Group|GVA法律事務所)

住吉〇との関係性?

運営元と関連人物関連会社を漁ってみると東新宿や〇急あたりの某組が強そうな場所ばかりなのである。偶然だと良いのだが。

ビクセル新宿について
物件 ビクセル新宿
所在地東京都新宿区新宿7丁目26番地7号

近年は何故かビクセル新宿1Fを所在地とするIT企業が多い。手引きをする組織がビクセル新宿にいたりするのだろうか。(某)

ビクセル新宿は住〇会系の新宿本部があると見られているビルテレビに度々登場するなど(よくない方向に)人気の物件

(過去日本人覚醒剤製造警視庁摘発 暴力団幹部YouTuber組員ら逮捕というニュースがあり、当マンション風景が一致)

https://www.tiktok.com/@ntv.news/video/6870754017195183361

また上記TikTokURLは別のニュースである違法カジノ絡みのニュース映像が残っているもの

こんなビルわざわざ使うのなんて〇吉会系の関係者が手引きしてるとしか思えないが、あくま真相不明

ちなみに有志が編集している住吉会 - YAKUZA WIKIというWIKIを見てみるとさっき見たばっかりの住所が書いてあるぞ。

GVA法律事務所

ベンチャー支援をしているベンチャー。上層組織にGVA TECH。ベンチャーとNFTビジネス絡みの案件を取り扱っている事務所

現状の御託を並べて結局金稼ぎしか考えてないNFTビジネス法律関係というものを見ると察せるものがあるが、多分反社絡みではない。あと法律回りの立ち回りが上手ように見えるのはGVA法律事務所顧問契約をしているため。

サービスヤバい部分とそうでない部分

特に記載がない場合、すべて公式利用規約およびガイドラインから引用

特に利用規約ダメです。それと同じぐらいガイドラインダメです。人類性善説Lv.99のクソみたいな利用規約です。

多すぎて長い。

一番大事なヤツ
利用規約12条4項

登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービス提供アップデートその他の機能改善機能追加、広告資料作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスプロモーションマーケティングその他の用途無償自由に利用する権利付与するとともに、著作者人格権行使しないものします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。

要約すると、登録ユーザ会社関係者に生成物をあらゆる分野に無料かつ自由に使えるという権利を与えるし、著作者人格権行使しないです。というもの

登録ユーザ会社関係者に付与するというのが問題

勝手イラスト転載されてデータを食わせた場合イラストメーカが吐き出したデータを使う権利登録ユーザ(第三者可能性がある)が付与するという形になる。

クリエイター本人が許諾していないのに企業関係者が使用する権利勝手付与されてしまうわけだ。

ここ一番面倒くさいところなのになんかあったら問い合わせてのポリシー。なめとるんか。

後半のは面倒な著作者人格権お話になるが、ここだけは別にmimicが悪いわけではない。

著作権放棄される!!!かい発言をしているイラストレータは多分ここを誤解していると思われる。

そもそも広義での人工知能の種類によって著作者人格権適用されるか適用されないかが変わってくるのであるが、本邦ではmimicのイラストメーカーのような人工知能場合には著作者人格権適用されないのである。mimicに限ってという問題ではないのに注意したい。ただし、このあたりを理解してサービス提供しようと踏み切っているというのはおそらく間違いない。

人工知能関係法整備おかしいんじゃないのかって?半分正解だし半分不正解。なんだかんだどこの国も人工知能に関する法整備は苦戦しているし、本邦もそう。この一件があったからとじゃあ法律改正するか!というノリで法律改正しちゃったりするとAI産業が死を遂げることになります

こういう新興産業の分野の法律は今回のようにイラストともなってしまうととても難しいわけである法整備した時点では写真処理する感じの人工知能ぐらいしかなかった(≒こういった人工知能を想定してなかった)というのもあるが。

ガイドラインヤバい部分
作成したイラストSNS投稿したり、NFTで販売したい

自身で作られたイラストメーカーイラスト自由に利用いただいて構いません。(※β版では透かしありの画像しかダウンロードできません)

ユーザーのイラストメーカーが生成・公開したイラストに関しては、利用範囲に関わらず、SNSでのシェア可能です。それ以外の用途に関しては、各イラストメーカー許可している利用範囲に応じてご利用下さい。詳しくはこちらの[クリエイター許可している利用範囲](https://www.notion.so/5bcb231fc3614a56adf3ad8afa77c5e5) をご覧ください。

これ、悪用されてNFTアイコンとして売られたりしたらどうするのだろうか。一回非代替トークンとして出てしまうと事実上回収できないため知財権界隈の方々のお仕事が非常に増えそう。

今後の展開について

https://radius5.notion.site/bb06c57fee9849548e4ab139788b1eff

上記ガイドライン記載の今後の展望

AI作成したイラストを透かしなしでmimic上で販売できる機能を追加検討中です。

売り場提供してマージンを取るビジネス。こういうやり口、どっかの業界生業で見た気がする。

複数イラストメーカー作成できる機能検討中です。

現状β期間は2個までのイラストメーカー無償、終了後は1個まで無償有償プランで5個までという形。

利用規約ヤバい部分
17条周り

ヤバい文言しかないです。

・第17条5項

当社は、送信データをはじめとする登録ユーザから送信される情報等について、管理、保存する義務を負いません。

なんかあったら対応しますよー問い合わせてーって言ってんのに盗用発生時にイラスト本来権利者が学習イラストの盗用がある旨を指摘してもそれを証明できない可能性が高い。本当によくない。

・第17条7項

登録ユーザーは、本サービス性質上、第三者作成した著作物類似の当社提供コンテンツが生成される可能性あることを認識し、AI出力物を利用する際は、第三者権利侵害しないよう調査確認する等最大限の注意を払うものします。

ありがちな性善説に基づくもの。これに関しては画像検索かけてTwitterとかPixivとかのアカウント連携してって面倒にしても会社側はメリットが大きくならないというのも考えられる。

本当は登録ユーザ認証して制限するべきです。画像食わせるとき登録ユーザ確認して責任を取れとかい方式にしてんのがいけない。

・第17条8項

登録ユーザーは、自己責任においてダウンロードした当社提供コンテンツを利用するものとし、当社は、登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果については責任を負わず登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果、第三者に対して損害を与えた場合であっても、当社は一切責任を負いません。

よく見ると変

・第17条9項

登録ユーザーによる本サービスの利用により、登録ユーザー間又は登録ユーザーと第三者との間で紛争が生じた場合登録ユーザー(又は第三者)が、第三者(又は登録ユーザー)の知的財産権侵害したことに起因する場合を含みますが、これに限られません。)、登録ユーザーは自己責任費用でこれを解決するものとし、当社はこれに⼀切関与しません。

何かあった当事者間で片付けてねーという文言

・第1710

登録ユーザーは、登録ユーザーの本規約に反する行為に関連して当社及びその関係者が損失、支出、損害、債務等(合理的弁護士費用及び裁判費用を含みます。)を負担した場合、その一切について、補償するものします。

さっきまで登録ユーザがなんとかしろ責任は取らねぇぞ!責任は取らねぇぞ!って素振りしておいてステークホルダーが損失等を出したらその一切を補償しろとか馬鹿なこと言ってるんじゃない。

まあ第三者勝手に何かをした場合はその第三者側が責任を取るという形になりますが、イラストレータに対して責任行使されるか怪しい(サービス利用者追及性が0に等しい)のにそれを補償するような記述はないのと、

仮に権利自身普通使用していて予期せぬ形で会社関係者に損失が出たらそれを補償してねという会社側以外誰も得をしない条項です。

その他のヤバいかもところ

よく言われてるのが現状は透かしマークが出るが、勝手に食わせたデータをもとにイラストメーカーが吐き出した画像トレースして色塗ってイラスト投稿されたらどうするの?っていうヤツです。

これも現状解決する方法登録ユーザ制限するぐらいしかないです。収益性を考えるとどう考えても登録ユーザ制限なんてできませんが・・・

権利自身が適切に運用できれば何ら問題ないのですが、このサービス非公開イラストメーカが作れるんですよね。

あと公開イラストメーカーに関しては軽く読んだ感じだと会社側と関係者が勝手収益化できそうな構造にもなってる。

非公開イラストメーカーに関しては収益化しないよという文言はあるので難しい選択

公式Discordサーバ言論統制

https://discord.gg/wxSn2Rte7E

22時21分頃にサーバ権限操作され、一般ユーザによる閲覧が不能に。

特にgeneralチャンネルには冷やかしや誹謗中傷が多いかと思いきや

質問が挙げられていたり皆で改善提案を列挙して運営に協力しようという有志が集まっていた!

・・・だがしかし管理者のMinux#8951とmimic_dev#3735は権限操作される最後の瞬間までそれらに答えることはなかった。~完~

サービスの欠陥シリーズ

マンパワーを感じる

アカウント削除が手動

ガイドラインアカウントを削除したいの項。

お問い合わせフォーム行き。どうして削除機能がないんですか。

Twitterアカウントを削除すると制御不能になる

ガイドラインTwitterアカウントを削除してしまったの項。

お問い合わせフォーム行き。

ちなみにこういうことになるTwitter連携アプリはそこそこ多い。Twitterアカウントを作ったり消したりする界隈の絵師の方は気を付けて。

通報機能がない

イラストメーカー周りで何かあってもお問い合わせフォーム行き。

Discordサーバで指摘している人がそこそこいた事項。

会社関係

全体的には早稲田閥。学芸大等の身内やDeNAベンチャー出身者で構成されている。

DeNA関係者は某キュレーションメディア絡みで干された人物もいそうな雰囲気

短評と人物に関する調査文字数

2022-08-18

VPoEってなんだよVoIPかよ

日本人なんだから日本語を使えよ。技術本部長だよ。それで良いんだよ。VPoEなんてダサい言葉使うなよ。

CTO技術長で良いんだよ。CEO経営長。CFO財務長。COO雑務長。CHROは人事長。CIO情報長。それで良いんだよ。

VPoPは製品本部長だよ。VPoDはデザイン本部長。良いか?分かったか

2022-08-11

レベルエンジニアばかりのところに参画して失敗した

エンジニアリング経験者を採用して失敗する例もあると思うが、俺の場合は低レベルエンジニアばかりのところに参画して失敗した。

参画のきっかけはCTOからの誘い。

開発者イベントで以前知り合った。

そのCTOレベルがとても高い。

なので、その会社(チーム)も当然にレベルが高いと思っていたんだが全くそんなことがなかった。

かろうじて動いているようなコードが積み上がっており、たまに動かない時があると「アタリ」をつけてコメントアウトしてスキップして動いたかOK、みたいな感じのコード運用が積み重なっていた。

コードの静的解析やフォーマットも行われておらず、記述バラバラ

もちろんテストコードゼロ

ライブラリ言語バージョンも古く、deprecatedやobsoletedな記述が残る。

セキュリティパフォーマンス上で懸念があるところも多い。

今一生懸命に直して整備しているが、膨大な作業になっている。

そしてこの作業自分にとってプラスにならない。

CTOの話をもっとちゃんと聞いておくべきだった。

人材が不足しているから、経験である増田くんに是非ジョインして欲しい。言語は**で、これこれこういうことがやりたい。」ぐらいのレベルまでしか話せてなかった。

契約更新はしないと思う。

2022-08-06

anond:20220806200023

マシのラインナップに外資コンサルが入っている理由がわからないです

訴えられたら嫌なので名指しはしないが○にも普通にIT部隊(開発、運用)があって、困ったちゃんをいっぱい飼ってるぞ

 

財閥系(メーカー系)は日立けがまともとで

日立以外は技術向上心もヤベーの多いんだけど日系で激詰めがないからかおっとりしてる人が多いんだよね

あと年功序列諦観があるからか『まぁいいか』がある

 

けど外資系の〜コンサル系の〜IT部隊(開発、運用)の子らは〜

技術向上心もヤベー上に上長から外資コンサル的な詰め方されるからか『まぁいいか』がねぇのよね

そのあふれる情熱あなたの足りな過ぎるスキル向上に是非まわして?と思いながらヨシヨシしてるよ

 

キミがいまアサインされているのはIT部隊メンバーであって、コンサルとしていまアサインされていないよ?ってヘッドホン強制装着させて24h聴かせたい

 

関連増田anond:20210318023059 anond:20210318022825

 ↓

そもそもコンサルハイスペック代名詞みたいになってるのはMとかBとかの外資トップティ戦略コンサルのこと(O氏とかH氏とかM大臣とかN女史とかK女史とか錚々たる面々。年齢順。間違ってたらスマン)

数が多いか会計系(AとかDとかEとか)がコンサルと思ってる人が多いけど、あれは単価が高いだけのSIerですから

だまされて夢を見て入社する方が悪いっちゃそれまでだけど、昔は客を掴んで独立果たして稼いでた人もいたんだけどねえ

 ↓

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

 

 

あとみんな好きなGAFAM

GAFAMの日本法人に夢見てるところ悪いが

GAFAMの日本法人業務だとカーネルエンジニア召喚するような業務は発生しないぞ

ましてや三顧の礼でお出迎えするとか無いです

 

というか日本法人はM以外マジで何やってるの?って感じだぞ

採用にも本国の決済が必要だのなんだので入社まで半年掛かったぞ

https://anond.hatelabo.jp/20191112212344#

 ↓

GAFAMに限らず外資日本法人なんてHQが~HQが~ばっか言うのが仕事だぞ

ネット民Disる大企業のほうがOSS実装文句言うとあの部署コミッタいるんで文句言いにいきましょうって言われる魔境なのは知られてない

2022-07-05

ベンチャーほど心理的安全性が低い

資金繰りが大変

ベンチャー普通に資金繰りが大変である

ニュースで見たり調べて出てくるようなベンチャー生存者バイアスバリバリにかかってるのでまだマシ

大半、というか肌感覚で九割ぐらいのベンチャー資金繰りに苦労している

今年1億円の売り上げがあったとしても、来年ゼロ円の可能性が十分にあるし、そうなると社員給与もそんなに出せない

ベンチャーキャピタルには厳しめの条件を提示されるし馬車馬のように働かされる

結果として労働条件悪化したり口調がキツくなったりする

パワハラ・ロジハラが横行

資金繰りシビアであることに加えてハラスメント系の監視は皆無なのでパワハラが横行する

だいたいベンチャー旗揚げしようという人はそれなりに優秀な人が多いので割と正しいことを言うのだが

教育しごき」みたいな価値観を持った人が多く、自分より優秀で無い人をひたすら罵倒する

自分が見てきた現場だと、大学出たばかりの新人

「一度言いましたよね?忘れましたか?」

「こういうのは社会人として当たり前なのでやってください」

バグがありましたよ?勘弁してください」

みたいなことをSlackで延々と罵倒して退職に追い込んだCTOとかがいた

他のベンチャーでもCTOに限らずこういう人が結構居る

いじめ無視が横行

上記パワハラだが、例えば無駄仕事をさせておいて

「そのブランチ必要なくなりました。全削除してください」

とかプルリクを1ヶ月以上放置とかを平気でやった上でSlackの裏チャンネルめっちゃ盛り上がってたりする

当然ながら報酬に関しても最低賃金以下とかにして

「みんな同じぐらいしか貰ってないんだから頑張って」

とか平気で嘘をつく

今時の大企業はこの手のことをやって診断書持ってこられたら余計面倒なことになるのでなるべく避ける(とはいえ起きる)のだが

ベンチャーはノーケアで平気でこういうことをやる

大学サークルでのイジメ無視だと思って貰えれば良いかと思う

ベンチャーキラキラしてない

途中から心理的じゃない安全性の話になったけれど

基本的にこういうことが起きやす現場なので心理的安全性は非常に低い

新しいベンチャージョインするときも表向きはニコニコしているが内心ビクビクしているし

探り探りで仕事を貰うようにしている

ちなみにフルリモートベンチャーならSlack疑心暗鬼になるし、出社したら幹部会議とかが凄く気になるので結局一緒だと思う

それでも一般企業よりは報酬が良いので渡り歩きながらFIREを目指すしかないと思っている

2022-07-04

KDDI社長を叩くな!あの社長技術が分かっている!優秀!技術が分かった人が社長にならなくなる!って言うけど

優秀なんだったらなんで他社で起こってない未曾有の事態が起こったの?

技術者として優秀でも社長には向いてなかったんじゃないの?

CTOが良かったんじゃないの?

しらんけど

2022-06-26

anond:20220626185634

日本企業は、株主総会株主取締役を選ぶって感じな。選ばれた取締役達が代表取締役を選ぶ。つまり取締役会は経営組織

アメリカ企業は、株主達の何人かが取締役になって、さらに実際の経営業務をやる専門のオフィサーCEOCFOCTO)を選ぶ。取締役会は経営組織じゃなく監視機関って感じ。だから取締役達にCEOが詰められてるのは、日本株主総会代表取締役が詰められてるのと同じ。日本でも似た会社体制指名委員会等設置会社があるで。

2022-06-18

anond:20220618090241

現代に求められる要素をクリア出来ているかはともかく、ちゃんと実務家が部長やってるだけ健全やな

 

IT業界新卒からいっさい実務担当していないITアーキテクトという名の営業マン

コンサル看板掲げて、CTOなり、IT関連の要職なりに就いたりするから

2022-06-07

anond:20220607230303

基本ニコニコしてるよね

それでいてクッソパワハラするイメージ

CTOは腕組んで真顔でテクハラするけど取材だけはニコニコ

ベンチャーってヤバいやつしかいないな

特に日本ベンチャー全然ダメだわ

CEOやろうとかいうやつはエロ魔人ばっかだし

CTOやろうとかいうやつはテクハラ自己中ばっかだわ

逆にそうじゃないやつは慈善事業しかやらないし中間いねーのよ

そもそも大学出て就職して日本企業でやっていけない!っていうやつは先に外資に行くし

そこでもダメだったやつかそもそも就職できなかったやつがベンチャーやってる

そんでVCおべっかしてベンチャー作るんだけどVCがまともじゃない

まぁそもそもまともなVCが育ってないかベンチャーも育たないよね

日本ベンチャー育てたいなら国が外資大金払ってVC運用して貰うしか無いよ

2022-06-01

エンジニア35歳定年説、なんてない、なんてない

識者A「一つ自分武器となるテクノロジーを身につけていれば、ずっと前線で戦えると思っています

識者B「経験がある分、学習効率が高いので年齢のハンディキャップは乗り切れると思っています

識者C「結局は好きかどうかなので、テックが好きという気持ちが若手より強ければ全然闘い続けられると思います

識者A

1968年まれ

2015年株式会社〇〇のCTO就任し〇〇全体の技術指導をしている

識者B

1975年まれ

2010年△△の取締役就任し△△の組織開発に従事

識者C

1980年まれ

2020年××を創立、取締役社長

って感じで大体こういう記事で話してる奴らって全員35歳前後前線から退いてマネージメントしてるよな

言ってることに信憑性ないんだが

まぁ「私は現在マネージメントと呼ばれる仕事をしていますが、気持ちエンジニアのままです」とか言ってくるんだろうけど

2022-05-30

日本ITエンジニア年収が低い原因

日本IT企業トップ人材の引き抜きをしないから。

やはりこういうのは下から持ち上げていくのではなくて、上に引っ張られて上がるのよ。

GoogleDeepmind買収はかなり前の話だけどほぼほぼ人材獲得のために6億ドルも出していたり。

日本だと中小企業CTO年収3000万とかでファンドから当てがわれるくらいが自分の知ってるIT人材の最高年収

そうじゃなくてもっとNTT日立研究所Google本社から年収数億円で最高の人材を引き抜くとかが当たり前になってほしい。

そしたら俺くらいの人材でも2000〜3000万くらい出すのも仕方ないかぁとなるはず。

2022-04-04

特に自称ヲタクありがちな『がいこくじんちゅごい 』『がいこくじんとなかよくちょう』

しかに異国のカルチャーアクセスする人は教養ソーシャルランクが高い人が多い傾向はある

しかしそれは即ち文化以前の一般的常識を有してたり・文化以前の一般的コミュニケーション能力を持つということを意味するものではない

彼・彼女らはそれぞれが所属する国で明確に社会的スキルが怪しいとか言われちゃっている

偉大なエンジニアで名だたる企業CTOやらやってた某氏もweeb(日本ゲーム萌えエロ好き)かつ人種差別的な言動をとってたのは

なんとなく知られてる話だよね

 

海外から頻繁にオファーが来るような絵師でなくても、自分作品投稿に反応がついてたり、

彼・彼女らがTwitterTumblr・各種掲示板ほか彼・彼女いそうなとこで何を話してるのかを見れば

むやみやたらに『ちゅごい 』『なかよくちょう』とはならないはず

というか、いっさい英語を読まなくても、

日本でどういう人がアニメゲームマンガ二次創作エロオタクだったりするかくらいは

アニメゲームマンガ二次創作エロに縁のある人ならば誰だってわかることでしょうよって思う

本当に本気で思考を止めている

 

まぁそれはそれとして、やはり異国のカルチャーアクセスする人は教養ソーシャルランクが高い人が多い傾向にはあるので

マネタイズしたり見聞を広げるならブロックはしない方が良いとは思います

 

anond:20220403182517

2022-03-11

DX進めてきたけど無理だわ

社会って思ったよりデジタル化してないんだわ

「知ってるよそれぐらい」

って思った人は実情はその半分ぐらいだと思った方がいい

例えば大手企業DaaSとか入れてシステム化をしっかりしてるような会社でも

タッチタイピング出来る人って半分ぐらいなんだわ

「どうやって仕事してるの???

って思ったけど、基本的パソコンマウスポチポチしかしないし

資料とかも派遣に作らせてちょっとした文言修正も全部任せてるんだよね

からキーボードなんて全然触らないし、数字をちょこっと入れるぐらい

そんなんだからSlackみたいなコミュニケーション全然取れないし

メールとかも凄く短くて電話・対面でのコミュニケーション強要する

こんな人たちにDXがどうのこうの言っても根本理解できてない

社長がその程度ってのは当然だし、CTOでもそういう人はかなりいる

なので情シス的な部門も当然そのレベル業者に言われるがままDaaSだとかシステムだとか入れてる状況

ちなみに年輩とか関係なくて新入社員から老害社員まで一律にいる感じ

しろ30代の方がタッチタイピングはできる人多い

タッチタイピングでそのレベルなんだからエクセルとかマクロとか全然あり得ない世界だし

プログラミング教育、とか御伽噺ですありがとうございました

2022-02-09

CTOインタビュー読んでみた

チームに権限があるようで

凄い方

2022-02-07

28歳専門卒Webエンジニア高望転職活動現実

転職歴としては1社目は新卒で入った地元の零細受託Web制作会社→4年前くらいに転職現在自社サービス企業に勤務中。

ちなみにまだ内定は0件。

コロナを機にフルリモート案件が増えたのと、リーダー経験とか積むにつれて市場価値と今の職場が合わなくなってきたのがあるのと、

今の年収だと婚活で戦うのはかなりきついということを実感したので動き出すことに。現年収は400万ちょっとくらい。

専門卒で経験PHP/JS中心だから経験してきた技術スタック学歴的にはあんまり上位狙えるようなアレじゃないんけど今回は心が折れるまでは初年度年収600万を目指すことに。

現職でのリーダー経験と、Saasを立ち上げから設計・開発全部8割型自分で進めて競合と戦えるサービスに成長させた経験とか、ゼロイチで既存案件DDDに移行したりテスト駆動体制を導入したりとか、まあまあ個人開発もやってますよとかその辺をアピールポイントとして戦うことに。

感覚としては「500万までは余裕だけど600万はきつい」だわ。

1社目

まず某転職サイトに応募すると早速600万のスカウトが来たユニコーンベンチャー。フルリモート

貴方Saas開発経験に魅力を感じ~」とか書いてたから誰でも送ってる風じゃないと思い応募。

結果はなんと書類選考落ち。いや学歴とか職務経歴とかほぼ転職サイトにそのまま書いとったやん。

らくだけど選考時にGithubアカウントとかTwitterアカウントを求められたとき仕事のものセキュリティ上渡せないとか渋ったのと、

渋々渡した個人Githubアカウントオープンソース活動とかはしたことなかったからこれがしょぼいって思われたのかな?って思った

ちなみにこの会社から書類選考落ち後に各転職サイトから5回くらいスカウトが来てる。

2社目

大手っていうわけではないけど割と有名なSaas企業。こっちもスカウト転職サイトの上の方でよく見る気がする。

結構近しい分野のSaasを立ち上げから関わったことがあるのでこちらを武器面接へ。1次面接落ち。

面接は割とうまく行ったと思うけどなぁ、って思ったけどやっぱりフルリモートでこの給与帯の休日は倍率半端なさそうだからちょっといくらいだと全然落ちるんだなと実感。

3社目

立ち上げから3年も経っていないベンチャー、ただし既に利益率は割と凄い感じで業界的にも硬そうだから応募。

カジュアル面談ときCTOに是非応募してほしいって直接言われた。

1次の技術面接レベルがたけぇ。○○の設計思想の内容だとかDIコンテナとかReactの状態管理ライブラリ運用とかの質問クイズ形式っぽく質問される。

割とうまく答えられたと思ったけど1次面接落ち。

4社目

有名地元拠点がある東証一部上場の自社サービス企業。600万の求人と450万の求人で分かれてて600万の方で応募したら書類選考で「600万は厳しいけど450万なら良いですよ~」って言われてる状態

やっぱ相場観的にはそうだよなぁって思った。

今週1次選考だけど受かっても年収交渉時に450万しかもらえないなら辞退しちゃうかも。

5社目、6社目

名医療系ベンチャーと車業界系のSaasカジュアル面談要請出すも音沙汰なし。

別の転職サイトで確認すると応募条件大卒以上って書いてたから多分それが原因。ちゃんと書いとけや。実質書類落ち。

7社目

少人数の建築ベンチャーHP情報量も少なく恐らく資金調達フェーズでは?って感じの企業

なんとなく社長から与沢翼匂いがする。まだマネタイズまで行けてないのに何百億とか何兆とかやたらでかい数字を言いたがる感じ。

技術スタックに対して年収が高すぎるのが逆に怪しい感じがする。

一応最終選考まで残ってるが、通ったとして行くべきかは悩みどころ……

8社目

スカウト来て応募。かなり好感触だが求人票と実態の下限年収に相違あって思ってた年収より100万くらい下がりそう。

技術スタックとかは良かったんだけど辞退するか悩み中。




年末くらいから始めた転職活動。今週も面接面接面談面談面接

自分市場価値みたいなところは良くも悪くも痛感する。500万までのスカウトはよく来るけど600万になるとやっぱなかなかこない。これが相場観なんだろうなって感じ。

テックリード」とか「シニア」とかのスカウトは全く来ないからまだそういうレベルではないんだなぁって。

「誰もが知る有名企業年収600万」は多分俺のスペックだと無理ゲーで、あとはいかに穴場のベンチャー狙えるかっていうところにかかってる感じ。

それはそれで安定捨てて市場価値より高い会社に勤める感じになるわけだし将来トータルで考えるとそれはそれで大丈夫なの?って感じもある。

でも専門卒じゃ20代年収600万くらい武器ないと婚活じゃ戦えないしなぁとも……はよ彼女作ってこの悩みから開放されたい……

エントリーする度にそこで働く未来自分を思い浮かべるのに祈られた瞬間に全部がなかったことになるの辛い


あとカジュアル面談受けまくってるけど、これが割と面白かったりする。

「こんな有名企業だけどQAは俺がリーダーやってる案件のがカバレッジ率とかしっかりしてるんだー、バグったら人が死ぬタイプシステムじゃないし逆に今の運用が過剰品質すぎなのかなぁ」「LeSSって開発手法あるんだー」「前職も現職もSelenium導入って微妙な感じになってるけどこのMablってテストツールだと割と良い感じかも」「今の職場みたいに運用フェーズエンジニア部署KPI設定を半期ごとに設定するのは粒度がでかすぎるよなぁ、この会社みたいに1ヶ月周期とかで設定した方がよさそう」「ワーカーサーバーの悩むポイントはどこも同じだなぁ、でもやっぱGoだとPHPよりも並列処理強いんだなぁ」

他の会社運用とか技術スタックの話を深堀りして質問しまくれる機会とかなかなかないから、落ちたは落ちたなりに吸収できるものはある気がする。

あと社交辞令かもしれんけど「いやその経験技術力で今の年収はどう考えてもおかしいっすよ」とか結構言ってくれるの嬉しい。



まだまだ戦いは長そうだ……俺が心折れて高望みを諦めるのが早いか内定取れるのが早いか勝負、こんな感じです。

2022-01-20

anond:20220120225651 anond:20230506165836

そうでもないぞ

ある程度の規模感になると社内SEと言っても仕事分化されてるから

 

       <経営本部

         |

      <CTO的なやつ>

    |            |

インフラ担当チーム> <社内システム担当チーム>

 |       |      |     |

ベンダー  子会社   ベンダー  子会社

 

 

なので年がら年中、募集してるで

けど働いてて楽しいのはこっちやね ↓

 <経営本部

   |

情報システム部

   |

 ベンダー 

  

でも↑は地方で役なしだと600万は難易度高いと思う

 

地方で600万越えの社内SE目指すならフルリモートで社内システム開発やろな

2022-01-15

youtubeを見て給料もらってる

21卒でwebITベンチャー企業webエンジニアとして就職した。コロナが直撃したこともありほとんどリモートワーク、というか出社したのが入社直後の一回しか無い。仕事内容は自社サービス(webサービスモバイルアプリ)の開発、運用だけどめちゃくちゃレベルが低い。

まずエンジニア殆ど学生アルバイトインターンという体のいい形で雇っているが低賃金で戦力を水増ししているだけ。しかもその学生たちをマネジメントコードレビューする人がCTO()一人だけなので負担が爆発してまともにレビュー機能していない。(レビュー自分もたまにする)

なのでそもそも成果をあまり見られていない。とりあえずなにか作業しておいて、夕会でそれっぽいことを言っておけばなんとかなるので一日の9割くらいはyoutubeゲームをしたりして過ごしている。前は勤務中に散髪に行ったけど特に問題なかった。

こんな有様なのに、大学ゼミみたいに勉強会や学びを共有するみたいなことをやっていて本当に無理。しかも大半が学生なのでレベルが本当に低い。別にやるのは構わないんだけど、そういうのってメルカリとかLINEとか既に成功していて余裕がある企業がやるもんじゃないの?勉強会の間もyoutube見てるからどうでもいいけどこの会社大丈夫なのかな。

愛知web/モバイルエンジニア募集してる優良企業あったら教えて下さい。

2022-01-03

[]2021年12月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

275あとで/2648users 賃貸住宅退去時トラブルの印籠になるガイドライン金額負担区分がめちゃ明確なので覚えておくとよい「印刷して手持ちは必須」 | Togetter

274あとで/1445users 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

240あとで/2165users 身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと6選」 | DIAMOND online

236あとで/1610users お金勉強はどこから始める?あなた目的に合った具体的な勉強方法を紹介 | ゼロから始める投資アカデミー

209あとで/1454users 【1日15分】下腹部を引き締める、5つの体幹トレーニング|器具なしで自宅で可能 | Esquire

200あとで/1364users オオタジュンヤ氏の作図した「クラシック音楽史とポピュラー音楽史」の情報量が膨大過ぎてもはや教材になるレベル | Togetter

200あとで/1738users 2021年はてなブックマーク年間ランキングトップ100 - はてなニュース

194あとで/1388users この本がスゴい!2021 | わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

184あとで/1668users じゅじゅ on Twitter: "年末年始、なにか勉強したいな~と思っている方向けに完全無料で高品質の内容が学べるコンテンツをまとめました🎄 英語統計データ分析ITプログラミングロジカルシンキング会計ファイナンスなど。 こんなに最高なコンテンツが完… https://t.co/aM91f9DpHk"

180あとで/1792users 平成元年発売のテトリス世界大会が 今大変なことになっている|slappin' Notes|note

169あとで/1165users リスクの洗い出しと判断のコツ - やしお

168あとで/1755users なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

165あとで/900users Python言語による実務で使える100+の最適化問題 | opt100

163あとで/887users 東京工業大学機械学習講義ノート無料公開 Python実装も学べる | Ledge.ai

158あとで/589users 「あとで読むタグで振り返る2021年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

157あとで/929users 増田文学 2021年 | anond.hatelabo.jp

147あとで/920users 2021年企業無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習ゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま | ITMedia

144あとで/1198users “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 | 斉藤徹 | logmi Biz

140あとで/1243users DeepLの”公式Chrome拡張ヤバイTwitterSlack英語つぶやき放題 | DevelopersIO

137あとで/997users 撮影時に知っておけばバランスが良くなる構図の12つのパターンが思わず使いたくなる。「それっぽく見えるレイアウト」や「視線誘導させるレイアウト」も | Togetter

135あとで/946users 数学プログラミング勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を晒す | anond.hatelabo.jp

134あとで/1340users 【更新】大の紅茶好きによる「価格帯別オススメアールグレイプレゼンが素晴らしく有益 | Togetter

133あとで/902users 多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザイン大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開 | 多摩美術大学 | PR TIMES

131あとで/679users 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 | Mori Atsushi | SpeakerDeck

129あとで/870users ななななんと!AWS認定模擬試験無料になりました!! | DevelopersIO

129あとで/907users 役所はあえて教えない…「年金」を「毎年30万円以上多くもらう人たち」の凄テク加茂 直美) @moneygendai

128あとで/658users 50分で学ぶアルゴリズム / Algorithms in 50 minutes | E869120 | SpeakerDeck

127あとで/683users Kubernetesゲーム感覚で腕試しできるサイト「Game of PODs」で遊ばないと年を越せない・2021冬 | ASCII×FIXER

127あとで/742users アルゴリズム世界地図 - Qiita

127あとで/1404users やばいと思ったらすぐ逃げる。ある研究室スライドに「人生大事な7つのこと」が書かれていると話題に。 | 澤木香織 | Huffpost

127あとで/782users CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本|藤村note

ついにはてな社が公式に[あとで読む]ランキング公表した。2021年の振り返りができる。指標としてブクマ数に占める[あとで読む]の率を重視している。これにも[あとで読む]がたくさん付いて14位にランクインした。

2021-12-27

とあるスタートアップが終わる時 (7)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211226023139

このスタートアップで働いていくつか分かった事がある

一つ目は10年来の親友でも結構簡単関係は壊れるということ(CTO, CEOみたいに)

二つ目モチベが低い状態スタートアップ最初期に参加するのはよくない

残業上等、労基法?なにそれみたいな雰囲気なのでつらいだけ

三つ目はちゃんとしたビジョンを描けてない状態物事をすすめるのはダメだということ

目標目的も分からないプロジェクトは全部ダメ

四つ目はスーパーエンジニアだと言って、何でもできると妄信しないこと

ネット有名人=仕事ができるとは限らない

とまあ色々教訓にはなった

疲れたけど

振り返ってみると

全体的にみんなノリだけだった気がする

VCもノリで金をだして

プロダクトもノリ

採用もノリ

何もかもが茶番だった

意識高いことだけ言って、何一つまともに出来なかったそんな印象

数億のお金を使った仕事ごっこ

今でもGoogle photosに当時の写真が入ってて少し悲しい気持ちになる

ちなみにGoogle検索すると当時のインタビュー記事とか取材記事とか出てくるけど、

取材してる人も話してる人も全員理解してないのにそれっぽい記事になってて吹きそうになる

後日談

CEOCTOは違う会社取締役をやってて、また懲りもせずメディア取材意識高い事を言っていた

なんか、「このプロジェクト実証実験で想定通りの結果が出せた」みたいな事がプロフィール欄に書かれててどんだけポジティブなんだよって思った

Kさんについては連絡先を交換してないし、SNSをやってないみたいなので何をやってるか知らない

Gihtub見る限りなんかコード書いてるんだろうけど、話してはいない

当時は下に見ていた事もあって失礼な態度を取ってしまった

バツが悪くて連絡先知ってても話しかけなかったとは思う

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211227234304

2021-12-26

とあるスタートアップが終わる時 (6)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211225003115

調達資金もそこを突き、受託開発をして日銭を稼ぐことになってしまった

請け負った仕事レガシーシステムリプレイスものすごくつまらなかった

この頃には自分モチベも底をついて、いつ辞めるかタイミングをはかっている状態

ただ、CTOと近しい仲だったのこともありなかなか言い出せなかった

自社サービス要件定義すら出来ない人たちなので、受託開発の要件定義も出来るはずもなく炎上しまくった

ドキュメントもmakdownで書いたとしても顧客側が理解できるはずもなく

Kさんが作ったExcel仕様書が最適解となっていた

Kさん文句も言わず仕事をしていた

こつこつ仕様をつめて、コード修正してなんとか形にはなっていった

この頃になるとKさんを下に見る風潮は無くなっていた

プロジェクトを進めているのはKさんだけだったし)

そうこうしているうちに、会社解散手続きはいることを聞いた

「ああやっぱりか」これで解放される

嬉しさしかなかった

やはり上層部喧嘩してめでたく解散となったようだ

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211227020054

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん