「CTO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CTOとは

2021-04-23

CTO候補

最近転職活動をしていると「是非弊社にCTO候補として入ってくれませんか!」と言われることがよくあるのだけど、それは単なる技術職の一般社員なのではないかと思うのだが。

2021-04-22

[]GeoGuessr日記2

無料版。シングルプレイヤーマップは「The World」。時間は無制限

1問目

電車が見える。駅のようだが壁も改札もない。

しかし規模的にはかなり大きくていくつも線路が並んでいる。

ホームがそのまま道路に繋がってる感じだ。どういう仕組みなんだろう。

ホーム電光掲示板に「Trondheim」と書いてある。電車の行き先か。

駅の近くの看板には「Oslo Sentralstasjon」とある

オスロだ。他の単語は「セントラルステーション」か?

というわけでオスロ中央駅で解答ボタンを押した。

誤差は356.7m。4999ptだった。

2問目

田舎の細道という感じ。道の両脇が草木で埋もれている。

さらにその向こう側には緑の平原が広がっていてぽつぽつと建物が。

ヨーロッパ農村っぽい雰囲気

標識がないので早く大きな道路に出たいが。

というわけでちょっと進むと先ほどよりも広い道に出た。

標識に「CORK」「COBH」と書いてある。

どうもイギリスあたりじゃないか

さらに進むと水辺に出た。向こう岸が見えるが川なのか海なのか。

歩きまわっているとさらなる標識。「BALLYMORE」。

この町の名前は「COBH」で間違いないようだが、地図で見ても探しきれない。

おっと、最悪だ。

イングランド地図を見ているときに解答ボタンミスタップしてしまった。

Cobhはアイルランドの最南部にある町らしい。

誤差は418km。3776ptだった。

3問目

路上販売の店が並ぶ猥雑な通り。こんな狭い道をストリートビューの車もよく通ったものだ。

看板文字が明らかにインド語とかああいう系の言語だ。まったく読めない。

少し広い道に出た。

道の両側に屋台が立ち並んでいて、自転車に牽かれた人力車が走っている。

道路標識くらいは英語が添えていないか…と思ったら看板の社名のところに「Bangladesh」とあった。

ここはバングラデシュなのか。

ようやく二車線のかなり広い舗装路に出たが標識が本当に無い。

案内標識どころか制限時速や止まれ標識なんかも無いんじゃないか

この国の人々はいったいどうやって運転しているんだ。

これ以上は無理かと諦めて適当ダッカあたりを選択して解答ボタン

正解は「クルナ」というダッカの南西にある町らしい。

誤差は141.8km。4546ptだった。

4問目

美しい庭園のようなところ。

屋外ではあるが敷地内で、おそらく観光客向けの説明書きが置いてある。

そこには「REAL ALCAZAR SEVILLA」とある

ということはセビーリャにある王宮か何かなのだろうか。

スペイン観光地に詳しければピンと来るのかもしれない。

セビーリャの地図を拡大してみると…すぐに「アルカサル」を見つけた。

象徴的なムーアルネサンス様式王宮」だそうだ。

から調べたが世界遺産らしい。そりゃあ知らないほうがダメだ。

誤差は57.7m。5000ptだった。

5問目

どこかの町。舗装されていない道。

あたりを見回すと遠目に大きな建物が立ち並んでいる。大都市郊外といったところか。

張り紙文字キリル文字っぽい。読めないか難易度が上がるんだよな。

都市部に出た。

けっこうあちこちCTOП」みたいな標識が立っていて街の名前っぽいのだが…

地図で他の地名を見て推察するかぎり「C=S」で「П=P」だから「STOP」…止まれってことか?

ふざけやがって。

諦めてロシアの真ん中あたりで解答ボタンを押した。

ノヴォシビルスクという街だったらしい。

誤差は643.6km。3248ptだった。

結果

トータルスコアは21569ptだった。

2021-04-19

https://b.hatena.ne.jp/entry/4701415330243165506/comment/programmablekinoko

この人数年前からこういうスタイルで何回もホッテントリに上がってるぞ(この書き方でプレゼンス上げてゆめみに就職した)

ゆめみってCTO痴漢逮捕されたところだっけ

架空の娘とその辺の子供が区別つかなくなって手を出すのだけは止めろよな

2021-04-07

anond:20210407155851

ネット支配者が運営してるサービス

CTOなぞなぞ認証開発してイキってるようなアホが運営してるサービスを一緒にするなよ

2021-03-29

anond:20210329155338

ガイジでも真人間を名乗るくらいはできるんだね

つかCTOにもなってなぞなぞ認証とか、はてなって技術屋は辞めたのか?

2021-03-20

CTOについて

https://cto-a.org/news/2021/03/19/4772/

何か色々と聞こえの良い事ばっかり並べ立ててるけど、一部の社員セクハラしてた事とか透明性に欠けた組織体制にした上に組織体制に反発したエンジニア冷遇して退職まで追い込んだり、挙げ句の果てには数名のエンジニアが離職していった事態引き起こした事については特に言及されてないんだな。

まあ、PR記事なんだしそりゃそうか。

2021-03-19

25年目の答え合わせ

から見ると勝ち組負け組がはっきりしていて、

お前こんな下らない感想書く暇あるなら人生と向き合えよと思うが、

経営者富裕層CTO派遣さん(52歳)もバイト君(48歳)もパートさん(62歳)も、

みんな仲良くシン・エヴァンゲリオン

2021-03-18

anond:20210318230157

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

2021-01-31

大手企業の内製エンジニア採用に落ちた話

日本の超大手企業(繊維系)の内製システムエンジニア採用を受けて落ちた時の記録

年収の高さに目が眩み受けてみたが2次面接で撃沈

虚実織り交ぜて書いてるので真にうけないように

受かった人の話を聞いてみたい

当方スペック

メインはバックエンドエンジニア過去アプリ開発経験あり

結果

2次面接でお見送り

感想

1次面接

割と普通の内容だったがRubyコードを見せられたときは面食らった

面接
内容
偉い人から事業説明をしてもらった
質問されたこ

過去経験について教えて

サービスアーキテクチャ設計するときに気をつけていることは何?

  • なんて答えたか忘れた

セキュリティ面で気をつけていることは何?

唐突Rubyコードを見せられ、このコードの悪いところはどこですか?

質問したこと

サービス規模の割に社員数が少ないけどどんな編成になってるのか

技術スタックについて聞いてみた

なんでもクラウドベンダー特定技術に縛られたくないかKubernetes使いたいみたいなことを言っていた気がする(そういうための技術じゃないけど)

2次面接

なぜアプリエンジニア面接たか不明(当方の専門はバックエンド)

面接
内容
質問されたこ

経営陣がクラウド予算を出さないが24/365守れと言われたらどうする

交渉しても一定以上の予算下りなかったらどうする

交渉してだめだったら

24/365関連の質問です。サービススパイクさせないためにはどうしますか?

スケールさせないでスパイク対処するにはどうする?

あなたの考える最強のバックエンドアーキテクチャをおしえてください

質問を変えます、月の予算1億円もらったらどんな構成しますか

// 過去アプリ開発したことがあったのでアプリ開発について質問を受ける

iOS/Androidアーキテクチャを設計するとしてどこまで同じ技術を使うように強制しますか

SwiftUI使ったことがありますか?

SwiftUI使ってみて感想

  • 宣言UIに慣れなくて苦戦したけど、最近理解して使えるようになった
  • SwiftUIと直接関係ないけどCombineは便利なんでいろいろ使ってみたい

SwiftUIダメなところがありますわかりますか?

  • UIKitで提供されている全ての部品がSwiftUI対応してなくてRepresentable使わないといけない
  • 正直良くわからんので、逆におしえて欲しい

SwiftUIメモリ食いまくりで大規模アプリでは使い物にならないことですね(ドヤ)

Lazy系使ってもメモリ使用量を抑えることはできません

SwiftUIではメモリ食いすぎてインフィニットスクロールが使えません(ドヤ)

  • 知りませんでした、勉強になります
  • (本当か、技術力低いだけじゃないのか)
質問したこと

先ほどSwiftUIについての質問を受けましたが御社アプリではSwiftUIを導入されてますか?

  • まだ未導入

外部協力会社サービス開発をしているということだけど今後社員比率をあげる予定はあるか

  • 採用が大変、あまりそのようなことは考えていない

当方が受けているXXXという職種について、御社が考える理想のXXXについて教えて欲しい

2021-01-22

本棚を持つのって贅沢になったという印象がある

本棚自体を買うお金はあるけれど、置き場所がない。

おしゃれでなければ許されない空気がある。


昔ながらの人間なので、kindleで専門書が出るわけもないかリアル本を買うし、

図書館資料コピーしてきたりする。

置き場所がない。おしゃれじゃない。


おしゃれで、例えば現代料理本革命を起こしたと言われる『Modernist Cuisine』みたいな本を飾るデザイン志向の部屋にできないのだ。

なんでこんなに物をほとんど持てなくなったんだろう。

(ちなみにModernist CuisineはマイクロソフトCTOだったネイサン・ミアボルドが退職後に作った本だ)

2021-01-21

電凸町のピープル

電凸町の住民ときたら、いつも電凸してばかり。

出された料理がマズかったと言っては電凸し、

料理がうますぎて太ったと言っては電凸し、

うまくもマズくもなくて電凸する内容がないと言っては電凸した。

そんな調子なので、飲食店小売店電話は、いつも鳴りっぱなし。

どの店も、電凸への応対(電凹)のため、余計に1人店員を用意してる有様だった。

こんな電凸町で、まともな経済生活が実現するはずもなく、町の財政破綻寸前、過疎化も進む一方……。


そこに現れたのが、ピンポンのキシノ。

貧困のイイノは、ちょっとした有名人だったが、チューバ奏者になって頭角を現した。

sing a songCTOは、言った。

君たちには2つ選択肢がある、と。

このまま電凸で一生を終えるのか、シンプソンズティツィアーノを万雷の拍手で迎え入れるか。

アンジャコングのPPAPの言ってることはよく分からなかったが、一部の町民は彼に心酔した。

オインゴボインゴトツギーノサロンは、拡大の一途を辿る。

そんな中、キングヌーポプテピピックのことを悪く言う者もいた。

やれ捕まってないだけの詐欺師だの、ゴミ人間だの。

反感を持つ者達は、電凸に励んだ。

電凸電凸電凸……。

さすがのリングディンのディントンも、あまり電凸ストレスで、ついには亡くなってしまう。


彼の葬式で、町民達はふと思った。

そういえば、最近、こいつ以外に対して電凸してなかったな……。

人が1日に電凸できる量は限られている。

町民達がカンカンガクガクへの電凸に夢中になっている間、他の店舗会社電凸を免れていたのだ。

結果としてこの時期、電凸町の経済活動はきわめて円滑に回っていた……。


町民達は、つぶやいた。

リングらせんの貞子、お前だったのか。電凸のおとりになってくれたのは……」

火葬場では、青い煙が、まだ煙突から細く出ていました。

2021-01-06

anond:20210106132045

社員プライベート技術力を磨けっていうCTOとか、自己研鑽大金持ちになれるって言ってるサロン運営者とかかな。

2021-01-02

[]2020年12月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

272あとで/1803users この本がスゴい!2020: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

257あとで/1367users 鹿児島中央駅から新函館北斗駅まで新幹線の全駅に下車してきたので全力で紹介する_PR【駅メモ!】 | SPOT

247あとで/2110users ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ

235あとで/1299users 「イラストでわかるDockerKubernetes」は完全に良書 - Cloud Penguins

222あとで/1463users 売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit

203あとで/1011users JavaScriptの基礎知識GIFアニメで分かりやす解説 -総まとめ | コリス

192あとで/1373users もしあなたが急にAndroidアプリ業務で作るはめになった場合選択肢(2021年初頭版) - Qiita

190あとで/959users OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

183あとで/1146users 一人前のプロマネってどんな人? プロジェクトマネジメントスキルセットとは-誰も教えてくれないプロマネのコツ | Mammoth Project

180あとで/1008users Python仕事をする人のための書籍まとめ2021 - 学習, 業務効率化, アプリ開発からデータサイエンスまで - Lean Baseball

173あとで/1647users 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|都路 燕禅|note

170あとで/2469users 僕のしょうもない人生を紹介します - いまトピ

170あとで/1019users 「フリーランス副業向けサービス カオスマップ2020年完全版」が公開 - Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気希望

163あとで/1186users 9割の人が知らない再現性危機 - 本しゃぶり

157あとで/1019users Mac を買ったら必ずやっておきたい初期設定を、全て自動化してみた | ulwlu | Zenn

154あとで/751users CTOの頭の中:技術投資最適化する|Shin Takeuchi|note

152あとで/1503users 僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…もう間違えないための覚え書き - Magnolia Tech

148あとで/2347users 全財産を使って外車買ったら、えらいことになった|岸田 奈美

141あとで/1040users 英語発音について概説する - Amosapientiam

135あとで/648users 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

131あとで/2088users Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。 | Books&Apps

131あとで/1089users ステーキをおいしく焼く理論料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 - ソレドコ

129あとで/855users Webディレクタースキルリー - NMY

129あとで/915users Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog

126あとで/745users Web制作の時短に!2020年の便利オンラインツールベスト100選 - PhotoshopVIP

121あとで/880users 【総まとめ】2020年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ - PhotoshopVIP

121あとで/613users ドメイン駆動設計を導入するために転職して最初の3ヶ月でやったこと[DDD] - little hands' lab

121あとで/864users 家で筋トレを続けるための簡単な「仕掛け」を取り入れてみたら、筋トレが楽しくなって習慣化した話 | Fun Pay! | あたらしい自分、はじめよう。楽天カード

120あとで/614users Micro Frontends Architecture Patterns | okmttdhr | Zenn

120あとで/679users 3ヶ月くらいフロントエンドやったのでやったこと一旦まとめ - Stimulator

相変わらず英語ネタが人気。

ステーキの焼き方記事好き。

2020-12-30

anond:20201230033053

CTO的なポジションを目指すか独立するかじゃないの?前者は自分の成長より会社と部下の成長考える仕事になるだろうけど。

2020-12-21

anond:20201221102851

なにをもって伸び代少なすぎと思うの?

CTOになれたらそれなりに仕事も変わるし給料も変わってくると思うけど

30歳を迎えるにあたって

現状と今後の方針をまとめる。

どうせ特定なんかされないので正直に書く。

一生独身

彼女いない歴≒年齢

経験人数は3人

人といるのが苦手なので積極的相手を探す様なことはしていない。

夜の街も苦手(ラブホすら行ったことがない)なので性欲は一人でせっせと処理している。正直物足りないので改善したい。

仕事収入

Webエンジニアをやっている。領域フルスタックに近いサーバサイド

今のところはコードを書くことがメインの仕事だが、現状社内では自分が一番技術力があることと、HTMLコーダーへの指導もしているので、将来的にCTO的な立場になる気がしている。

年収は400万を超えるくらい

2回転職しているが、仕事内容と収入釣り合ってるかはわからない。

でも20代の平均より上で安心という気持ちと、もっともっと欲しいという気持ちがある。

貯金は200万

とりあえず困らないだけは確保してるつもりなので、これ以上は投資に回している。

投資

不労所得暮らしていきたいとぼんやり考えていたので社会人になってすぐ投資を始めた。

外貨定期とFXで50万以上フイにした。

今年からつみたてNISAインデックス投資をはじめて40万が46万(+15%)になって満足してる。

貯金が多くはないので引き出せないiDeCoは考えていない。

来年からNISA枠を超えて積み立てる予定。

余裕があればさら投資額を増やしていきたい。

2020-11-15

anond:20201115000435

ああ、CTOとかが一番無理している感じある。大抵。

2020-11-13

VPoEとかCTOとか言ってる日本スタートアップ界隈ダサい

なんか零細企業でVPoEとかCTOとかエンジニアマネジメント手法がどうとかドヤ顔で語ってんの痛すぎない?アメリカ大企業20年くらい前からやってることで今更盛り上がってるのドン引きなんだけど

2020-10-10

CTO協会があることによって発生しそうなこと

前提

2020年10月8日CTO協会が発表した、デジタル庁創設に向けた提言についてWeb系といわれるサービス運用している企業に属しているエンジニアの間で話題となった。

https://cto-a.org/news/2020/10/08/3736/

この提言について、いろいろな方の意見Twitter上や、CTO協会管理しているGitHubリポジトリにあげられている。

https://github.com/cto-a/policy-proposal/issues

zenn.devに書かれた提言に対する疑問もあげられている。

https://zenn.dev/taichi/articles/4466467200c5448436c5

まだ始まったばかりだから、ということで優しく見守ろう、という動きもみられる。

協会の会員、理事の考えについては今後アップデートされるだろう。

政治的な動きに介入しようとする姿勢業界に対してどのような影響がでるのか、

また省庁はじめ行政主体の動き、働き方、または内閣を動かしていくのか、などはわからない。

CTO協会には政府関係者とのつながりを直接持つ人も多数いるのであろうから、何かしら動きはあるだろう。

CTO協会騒動を見ていて、これから起きるだろうことを列挙しておく。

起きそうなこと

最後

CTO協会YES!としても開発者としては疑問に思うことが出てくるわけだけど、今回のデジタル庁創設に向けた提言も含んで協会の行動がWeb系のサービスを中心としたエンジニアステレオタイプとして刷り込まれて行かないか、と感じている。

CTO協会提言

CTO協会提言は現状の課題解決乖離していて絵空事だ」というのは確かにそうだが、課題設定を間違えると局所最適化に陥り消耗しかねないから、専門家が仕組みから設計し直すというのはある意味正しい。問題はどう役人を説得してその必要性をわからせた上で判断させるか。デジタル庁の役人全員に基本情報でも取らせるか。判断力の啓蒙必要

2020-08-05

anond:20200805153356

CTO名前書いただけで(ネガティブ話題には触れてない)はてなから「消しといたで」ってメール来たよ

2020-07-11

意識高い系増田ベンチャー役員になりたいとかCTOになりたいとかよくいうけどさ

それって相手からみれば信長の野望で統率2武力7知略8政治3みたいなのを軍師として使うって感じだよな

営業トップにいる会社例外なくエンジニアを大切に扱わない

自分が昔勤めていた会社はドがつくほどの営業会社であるR社の出身者が代表をやっていた会社だった。

その代表は事あるごとにエンジニアに対して「お前らが飯を食えているのは営業のおかげだ!!何のんきに昼飯食ってるんだ!!」ということを言うくらいの会社であった。

営業の誰かが数字が伸びていないとわかると会議室にその人を呼び出し、叱責という名を借りた人格否定、怒号、罵声が飛び交う。場合によっては会議室に呼び出さないでその場でこれをやっていることがあり、他の架電している営業がビクッとなっていたり、声の大きさから電話先のお客さんにまで聞こえていたまである

組織全体のモチベーションが下がったタイミング社長が発したのが「うちはボランティアでやってるんじゃない。目標未達のやつは全員給与払わない」と全社員が入っているメーリス宛に送ってすらいた。

もちろん、エンジニアもその対象であり、本当に給与は未払いになった。本来は25日支払いだ。月末には支払われたが、遅延損害金などは一切支払われなかった。

この遅延だけでどれだけの従業員生活に支障を与えたか代表は一切考えていないだろう。手取りは18万、ボーナスなしの会社だった。貯金なんて月数千円、場合によってはできない人もいる。

会社強制的財形貯蓄制度を導入し、これに入らない従業員査定マイナスをすると断言していたため、ほとんどの人が手持ちの資金がなかっただろう。

中には家賃の支払いが遅れたり、クレジットカードの支払いが遅れる、奨学金を借りてる人は奨学金の支払いが遅れるなんて人もいたかもしれない。

代表は「社員家族である。俺が守ってやってるんだ」と豪語していた。どの口が言うんだ、とさえ思った。

話題を少し変える。昨日自分タイムラインに要約すると「インフラ障害や過失事故が起こったら減給対象になる。減給対象にならない会社転職したい」といった旨のツイートが流れてきた。

正直目を疑った。その人の会社を調べるとCM結構打ち出している大手だった。ただやはり営業代表をやっている会社のようだ。

想定外アクセスが増えればインフラ障害だって起こるだろうし、歴史のあるシステムであればスケーラビティを確保するのは難しいだろう。

過失事故についても再発防止策を考えればいいのであって、減給対象となるのは甚だおかしい。

というかそもそも減給従業員との協議をしないで一方的に下げるのは月給の10%以上であれば労働基準法に反しているのではないだろうか。

いずれにしても従業員からすると気が気ではないし、給与が下がることによりモチベーションも格段に下がるだろう。

話を戻すが、上の方に書いた自分の事例のように仕事がうまくいかいか給与を下げる、支払わないは営業トップにいる会社の常用手段のようだ。

特にエンジニアという職業営業から見ると、何をやっているのか理解し難いだろう。判断する材料既存コードベースではなく(エンジニア経験のない営業には理解できないため)、スケジュール通りにできているか障害が起こらないか、といった判断になりがちである

営業は目に見えないものを嫌う傾向にあるとさえ思う。なぜなら彼らは売上がホワイトボードに書き連ねられており、契約を取れば数字が変わり、誰が仕事をしているか判断をしやすいかである

目標を超えれば昇給をするし、そうでなければ昇給をさせないといった判断もできる。エンジニアはどうだろうか。スケジュール通りにできるのはあくま目標で、障害が起こらないのは品質保証だろう。

そう考えるとエンジニア昇給するのは営業トップであれば肌感覚判断するしかない。もちろん判断材料営業と比べて目に見えないもの対象である

ここが営業トップにいる会社例外なくエンジニアを大切に扱わないといった所以だ。彼らは同族を好み異族を嫌う。

自分たちの判断できないことは営業のノリで決めるのだ。これはCTOが居ても営業トップであれば変わらない。なぜなら最終的な昇給判断するのは営業トップである代表であるからだ。

営業エンジニア永久に分かち合えないといっても過言ではない。エンジニアプロジェクト成功のため営業に歩み寄るが逆はありえない。

就職転職を考えている人は一つの判断材料として営業トップ会社には行くべきではないということを自分は伝えたい。

最初給与が高くても昇給する可能性は薄く、遵法精神がほぼ皆無である

遵法精神というと、減給給与未払いもそうであるが、退職届の提出時の恫喝や、退職拒否したりパワハラまがいな言葉も浴びせてくるのは日常茶飯である

自分退職届受理されず、内容証明で送ったことがある口だが、その後に代表から「てめぇふざけんじゃねぇ!家族を裏切るのか?お前みたいなゴミはどこにいっても一緒だぞ」と恫喝されたことがある。

彼らは従業員家族といいながら辞めれば補填すればいいとさえ考えていて、ただの販管費としてしか見ていないだろう。

この家族の話であったり、裏切るといった話であったり、どこにいっても一緒だという発言経営者教科書に書いてあるのではないかというくらいどこの営業会社も言っているので真に受けるべきではない。

こういった会社職歴が汚れてもいいので辞めるべきである転職ときに「ブラック企業だったので辞めました」と事情を話せばわかってもらえる。それよりそうやって我慢をしてメンタルを病んでしまえばそっちのほうが転職時に響くのは明白である。賢いエンジニアなら理解しているはずだ。

ちなみに余談であるが、その会社はいろんな電話帳系のページに迷惑電話と書かれており、営業活動が厳しくなったのか社名と電話番号を変更して営業活動をしている。早く潰れればいいのに。

一方でエンジニア経験のある人間トップ会社であれば、提示給与が高くエンジニアに対しての評価制度も整っていることが多い。

メンタル営業トップ会社と比べて保ちやすいだろう。

これを見たエンジニア志望の方や、転職先を探しているエンジニアたちの今後の動きの参考になれば幸いである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん