「環境保護」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環境保護とは

2020-12-28

なぜ現代フェミLGBTポリコレ環境保護に反発するのか?

単純な話で、色んな考えがあって良いよねっていう自由思想を侵そうとするから

考えを押し付けられたくないんだ

ただそうは言っても行政など全員で決めるシーンでは何かしら1個の思想採用しなければならないシーンがでてくる

からこその「ポリコレ」なんだろうと解釈している

 

それが徐々に行き過ぎると、今度は大企業著名人など影響度が高い人にまで強制力が発生してくる

市場原理とは別の、ある思想を押し通そうとする輩が現れる

あるいはそれを市場原理にしてしまおうとする輩も現れる

 

大企業に有る種のポリコレ要求しようとする輩は、例えば今話題の「お母さん食堂」の一件で

市場原理にしてしまおうとする輩は、例えば今話題の「店員に『環境配慮した商品ですか』と問おう」という提案

 

大企業への要求というのは、まだ私たちに直接思想強要しようとはしていない

しかしその前段階だというのは、やはり過敏に察してしまう人が居るのだろう

大企業というのはそういう「思想を広めたい側」と「思想強要されたくない側」の中間地帯位置づけられがちだと思う

この二者間は常に冷戦状態にあると言っていいだろう

 

もちろん自体もっと複雑で

「Aという思想を植え付けたい人」「Bという思想を植え付けたい人」「何も植え付けられたくない人」「Aという思想は持ってるが世間強要はしたくない人」など様々な勢力が居てグチャグチャになっているが

やはり領域を超えて何かを仕掛けてくると近隣諸国の人たちは過剰に反応して炎上するんだろう

その人が何に過剰反応するかで、どこの近隣諸国の住人なのかも透けて見えるかもしれない(そうか?)

 

ところで昔はこの有る種で陰謀論めいた「敵」というのが自国政府だったり、アメリカだったり、中国だったり韓国だったりあったと思うけど

最近現代フェミLGBTポリコレ環境保護になってるのがちょっと面白い

自由が奪われるかもしれない危機感」というのだろうか

2020-12-21

上級国民が表向きはアニマルライツとか環境保護叫び裏でこっそり本物の肉を食う一方で下々の庶民代用肉を食わされるみたいな話

「これは日本の国力に繋がる商品ですか?」

こんな質問を店に対してしていきましょう、という提案だったら、ネット上の反応はまるで違うと容易に想像できることから考えると、この問題は単に「環境保護プロ市民パヨク=ムカつく」という構図なだけ、というのが分かる。

環境質問と同じ位(もしくはそれ以上に)面倒な質問だったとしても、右寄り質問なら絶賛されるのがこの国。

anond:20201221012832

つーか動物愛護って環境保護とは似て非なるものじゃん?

鯨増えたら増えたで他の魚減るし。

特定動物が守られるのって決して自然なことじゃない。

絶滅だって自然現象だ。

トラウデンが店員に圧かけてイキる中、俺はパタゴニア商品を買っていた

patagoniaはいいぞ、環境保護意識が徹底されている。売上の1%は環境保護団体に寄付されてるし、どこに寄付たかもしっかり記載されている。

商品には可能な限りリサイクル素材を使い、天然素材はなるだけ環境破壊しないような栽培環境を整えている。ダウンセーターの中身の羽なんかは鳥の苦しみを最小限に抑える工法で作られている。

地球環境ことなんてつゆ知らずの癖に店員に圧かけてイキってる暇があったらこういう取り組みをしっかりしてるブランド存在を把握してそこで買えってんだよ

2020-12-20

リべサヨ「なぜただの質問喧嘩腰?」

todomadrid 企業からだけでなく、消費者からアクション起こせるというすでにいろんな国でも見られる実例だし、単に商売上の付加価値問題

店側も「わかりません」「対応ありません」でもいいのになぜただの質問喧嘩腰?

また始まった。

「ただの質問」。

自分達が批判を受けだしたら毎度この物言い

献血ポスターやらなんやらと同じ。

 

現場に問い合わせ殺到を呼び掛けて、

そのアクションによって圧を掛ける意図があり、

圧によって相手の行動が変わることを想定してそう明言してニタニタしていたくせに、

非難を受けたらそれら全部しまって「ただの質問」。

この手の奴等はマジで毎度こうなんだよね。

 

 

1.誤魔化しはやめよう 

トラウデンさんが推奨していたのは「ただの質問」ではありません。

https://getnews.jp/img/archives/2020/12/NHK1217.jpg

買い物をする際

店員

環境配慮した商品ですか」

と尋ねることで

店側の意識も変わっていく

はい

店側の意識を変える啓蒙手段として言っています。少なくともこの内容で報道されました。

目先の利とタスクに追われる小売業従業員どもに、啓蒙目的でこういう質問をして、社会を変えていくんだって言う話ですよね。

 

ミリも「ただの質問」じゃねえんだよ。   

まずそこを誤魔化すのはやめよう?

お前等はなんで毎度毎度、自分側が非難される流れになったとたんそうやって

言ってたこと・やってたことを割り引いて「普通のことをしただけなのに叩かれた…」っていう誤魔化しやウソをやりたがるの? 

 

立ち話の口喧嘩ならそうやって自分の言ってたことを後から変えていくカス戦法が成功することもあるけどさ、

ログが残るとこでやっても「あ、こいつらカスだなー」って思われるのがオチじゃん。

 

 

2.質問啓蒙・教導の問題

じゃあそもそもトラウデンさんの御発案にはどのような問題があるのか。

大きく3つあるんだよ。 

 

1つめ、そもそも末端店員がそんな啓蒙目的の御質問を頂いてなんで困るのかというと

仕入経営意思決定してるのがそいつじゃないから。

啓蒙していただいたり、圧をかけていただいたりしても、どうしようもないわけ。

社員ですらねえ非正規雇用バイトだって多いよね。

 

意識を変える」じゃねえんだよ。

トラウデン様のそのご下問対応あい店員が何考えてるか教えてやろうか。 

(お貴族様のオナニーに付き合わされて疲れるなあ)

(このつかみどころのない質問対応あいレジに入れなくて他のスタッフ負担が増えちゃうなあ)

って思ってるんだわ。

 

2つめ、もっと失礼で本質的炎上要因はこっちだと思うけどさ、

小売り末端の奴等を対等扱いも人間扱いもしてないんじゃん。

なんだ質問意識を変えていくって。

 

啓蒙目的アプローチならさ、もうストレートに、ちゃんと、

「勤務中すみません、少しだけ話を聞いてください。」って言って自分環境への考えや活動説明したらいいだろ。

 

もちろんこれだって迷惑行為だし叩く奴もいるだろう。

でも俺はこれなら少しも叩かないよ。

何故か?

これは正直に自分目的を伝えて、目の前のいる人間とフェアなやり取りをしてるから

相手と向き合うってそういうことだろ。

カスタマーとしての質問の振りしながら対応負荷をかけて「意識を変える」とかほざいてるのとは全然違うよ。

相手もそれなら断ることも出来るし、逆に環境についての自分意見を述べることだってできる。

質問することで啓蒙する」とかい増上慢とどっちが人間同士のやり取りとしてまともよ。

  

3つめ、

そもそも環境配慮した商品ですか?」という質問あいまいさ、定量性の無さ、非科学性ったらないよな。

「回答に当たっての判断基準を述べよ」って聞き返したくなるわ。

頭悪い奴等の独り善がりな想定では「環境配慮した商品ですか?」で万事上手くいくんだろうな。 

こういうバカどもにKPIとか立てられたくないもんだ。 

 

 

3.トラウデンさんとルッキズム問題

別にこういうトラウデン様のようなお貴族様が環境のこと考えてくださること自体には1ミリ文句ねえよ?

そういう活動こそノブレスブリージュ、暇と余裕のある方々が取り組んでくださってこそのことであり、それへの取り組みは賞賛されるべきことだよ。

でもそれが忙しい小売業店員捕まえて頓珍漢なアプローチすることなんですか?

バカちゃんにもほどがあるだろ。

トラウデンさんて21歳なんだよ。

あれかなり若いな。

そりゃ確かにまだ子供みたいなもんだわ。

 

こういう人をさあ、品のありそうな美人からってだけで旗頭にすんなよ。

ミスコンに反対してるような馬鹿どもはこっちの方を咎めろよ。

 

大学ミスコンなんてなんも問題ねえんだよ。あれは最初から美貌で戦うコロシアムじゃん。

レギュレーションも「女子アナ風味」と決まってて、尖った顔の美人や孤高の美人は落ちて丸顔で可愛い感じの顎小さいつまんない顔した社交力と出世欲のあるやつが勝つって決まってるわけ。

みんなが分かってるルールの中で容姿+αを競ってるだけ。

あれの優勝者はそういう競技の勝者であるにすぎない。

100メートル走の勝者と何も変わらない。

 

でも

トラウデンさんみたいな成人したての美人社会的な啓蒙やらせる、価値観象徴として立たせる、

これこそルッキズムだろ。

ダメなのってまさにこういうのだろうが。

 

「美」を物事の正誤性とか、倫理的優劣とか、そういうことと混同させて利用しようとしてるじゃん。

ブスやブ男にとって一番キツいルッキズムってそれだぜ?

「美」をいち競技いちステータスにしておかず、正しさとか賢さとか人格かに絡められてしまう、それこそルッキズムダメなとこじゃん。

(このトラウデンさん担ぎが上手くいっちゃってたら、「異を唱えてるのはいけてないブスと不細工と老人www」になってただろ間違いなく。)

 

美人が言ってることなら正しいのか?違うだろうが。

環境問題にどう取り組むか、消費者一人一人がどんな行動するといいかって言う話なら、

ちゃん環境の専門の学者のそれなりのキャリアと学識のおばちゃんが出てきて言わなきゃいけないことだろうが。

ここで美人大学生トラウデンさんが顔になってることに「おかしくない?」って言える瞬発力がルッキズム反対ってことだろうが。

 

 

4.議論レベルの耐えられない低さ

学者のおばちゃんなら言ってることに反論されても再反論するだろ。

美人大学生のふわふわした共感ベース発言は反発食らったときに何も言えない。

擁護も「トラウデンちゃん可哀想」「女だから叩いてるミソジニー」「ただの質問なのに」とかバカみたいな次元しか言えない。

こんなのが環境問題についての議論だっていうの、お粗末すぎだろ。

  

トラウデンさんの今回の発言は、大学生がサークル内で何となくいいこと言おうとしたレベルなら叩かれるほどのこと言うてないし、

トラウデンさんこんなんで炎上してむしろ被害者じゃん。

トラウデンさんがいま可哀想立場に立ってるのも担ぎ上げた奴等のルッキズムのせいなんだよ。 

それでいまトラウデンさんを担いでる奴等(ネットそっち系なり今回のハフィントンポストなり)ってなーんか、

普段大学ミスコンに反対してるような、左派リベラル陣営じゃない?

     

こいつらとにかく頭が悪いから、「差別反対」唱えてもやれてないし、「ルッキズム反対」唱えてもやれてないんだよな。

差別って何か、ルッキズムって何か、とことん考えたことがない。

口でフワフワッと言ってるだけ、その概念を旗にしてけしからんかにみんなで投石して気持ちよくなりたいだけだから

 

もちろん環境問題についても「愚民啓蒙しながら呆れるカシコイ自分」に興味あるだけで、環境問題自体意見知識もない。

グレタさんの時だってグレタさんを石投げに利用したけど、グレタさんの言ってることは全然興味ない。

グレタさんを持ち上げながら反原発かいハチャメチャでも平気。論理性皆無。

 

非難されるべきクズはトラウデンさんではなくこいつらなんだよ。あとガースー。

 

 

5.おまえらリべサヨとして大丈夫なの? 

トラウデンさん呼んだのガースーだぜ。

炭素社会の実現に向けて真面目な科学議論をすべき全国フォーラム

美人慶大生(FIT入試官邸に呼んでふわふわした啓蒙発案させて公開してるの政府なんだわ。

 

ガースーのポピュリズム科学軽視そのものみたいな事案じゃねーか。

でも「女」であるトラウデンさんが、「環境保護」という方向性発言し、「愚民啓蒙」という趣味性が香ってるため、

ネットリベラル左翼はこれを擁護する側に立っちゃうわけだ。

  

こいつらの陣営決めがいかに非論理非科学的で、表層的な党派シグナルで決定されてるかがよくわかるよな。

絵に飛びついて交尾しようとするカエルと変わらん。

もう本当に、絶望的に、頭が悪いの。

 

環境省の広報大使を務めるタレント武井壮さんや、モデルトラウデン直美さんらがメンバーに選ばれた。政府側は小泉進次郎環境相、梶山弘志経済産業相関係閣僚が参加した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFS171CP0X11C20A2000000

この時点でこの座組の方を叩くのがまともなリべサヨなんじゃあないですかね?

トラウデンさんガースーの真横の席で草生えるわ。

そこは首相と一番活発にやりとりするべき専門家が座る方がいい席じゃねえのかパンケーキ野郎www

 

これ見た瞬間「そこはわからんちんの美人じゃなく専門家を」って言えないおまえら馬鹿リべサヨも所詮ガースーの凡庸さの掌上のレベルであって

台湾オードリータンをうらやましがる資格なんか1ミリもねえんだよ。

 

まとめ

お前等レベルバカはさあ、

社会や天下国家を語る前に自分の頭をマシにすることに取り組んでくれよ。頼むから

お前等ごとき啓蒙できる相手なんかこの世に居ねーよ。

お前等が最下層のバカなんだから

 

トラウデンさんはまだ成人したてなのに美人からって凡愚宰相フォーラムに招かれて

大衆専門家より上品美人さんの話の方を聞くよねっていう凡庸な計略(外れてはいない)に利用されてつまんないこと言っただけ。 

 

でもお前等は?下手すりゃトラウデンさんの倍近くかそれ以上を生きながら、

トラウデンさんと同レベル議論に終始するお前ら。

ガースーを見下しながらガースーの繰り出す凡庸な悪に踊りまくるお前ら。

 

今回ガースーの舐め腐った美人計を破ったのは誰だったか

普段ガースー批判科学軽視批判ルッキズム批判を口癖にしてるリべサヨではなく

しろそういうリべサヨを嫌ってるような側から多くの批判が出ていたと。

なんだこれ。

 

お前等が大衆啓蒙・教導なんかできるレベルだと思う?  

バカが思い上がってんじゃねーよ。

2020-12-19

イヤホンの色

バングアンドオルフセンの高級なイヤホン検討しているのだが、色が決められない。黒はオーディオオタクっぽいし、面白みがない、白もクソミニマリストブロガーみたいで嫌だ。金とピンクは女っぽすぎるし、緑も環境保護主義者みたいだ。

2020-12-04

今のバズワードサステナビリティ」に対する違和感

SDGsとも言う

持続可能社会持続可能な開発ってのは20年くらい前からちょいちょい言われていた

80年代までの、「とにかくジャンジャン消費しろ」という時代を経て

環境問題が大きくなって「ある程度規制抑制エコ環境保護をしていかないといつか破滅するよね」ってなった

これが90年代

で、その後の00年代からは「エコだけじゃ経済成り立たないじゃん。成長はするけど環境保護する、両立できる社会を作らなきゃいけない」

みたいな形でサステナビリティが出てきたと思う

 

なんだけど、今のバズワードになってるサステナビリティってエコ意味で使われてること多くない?

持続可能な「開発」が抜けてる

から胡散臭いんだよ

anond:20201204145249

スポーツの力で世界から差別がなくなるし、いいことしかない。

国籍人種・性・性的指向の違いを超えてみんなが一流アスリート応援できるし、力が有り余った人もエネルギー競技にぶつけることができる。

どうしても人を殴りたい人も、ボクシングなどのスポーツ誘導できる。

ぶつかり合いたい人はアメフト相撲誘導できる。

そしてスポーツが盛り上がれば、スポーツに関連する企業収入の一部を差別撤廃環境保護活動に使うことができる。

2020-12-01

金曜日に、10代の環境保護活動家Greta Thunbergは、カレンダーの最大の買い物日であるブラックフライデーに買い物客に警告と指示を出しました。

必要のないものは買わないでください。」

トゥーンバーグ氏はまた、

学校ストライキ第119週。今日ブラックフライデーです。子供たちが必要もの、つまり教育スキップする時が来たと述べました。

過剰消費は、現在および将来の生活条件と地球自体破壊しています必要のないものは買わないでください。」

https://www.dailywire.com/news/greta-thunberg-on-black-friday-dont-buy-stuff-you-dont-need

2020-11-26

コロナなんだからレジ有料化を一旦やめてほしい

環境保護よりコロナ対策優先したいんでないの?

ほんと、特にコンビニ困るのでやめてほしい

スーパーはまだマシ

コロナとか沈静化するまでぐらいレジ無償問題ないだろ

(というか、マイクロプラスチックの原因ならレジ袋よりペットボトルだろ。偉そうな御託並べてるけど国はペットボトルなくせんのかよ?

手間暇が増えて非常に不愉快

店員不愉快だと思う

やめてほしい

あと、スマホとかのキャッシュレス対応、実際のところレジ現金の俺より遅いぞ

これはスーパーとかのレジ対応問題でもあるんだろうけど

レジのおばさんがキャッシュレスサービスの一覧みたいなシート取り出してバーコード認証かなんかやってるみたいだけど、

釣り銭を100円単位にして現金払いしてる俺より遅い

もっとETCみたいに業務高速化しろ

あー、不愉快だなあ

2020-11-06

国際規格 ISO 26000:社会的責任に関する手引

フツーにコンプライアンスというかCSR(企業の社会的責任)については国際規格で定められているのやで

罰則を伴わない努力義務から法的責任を伴うものまでいろいろだよ

 

ISO 26000:2010(en)Guidance on social responsibility

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:26000:ed-1:v1:en:term:2.18

 

▼ 7つの原則

 → 組織活動によって外部に与える影響を説明する

  

  • 透明性

 

 → 特定の状況において、認められている権利または善行原則準拠し、国際的な行動規範と一致する行動

 

 

 

 → 慣習国際法一般に認められている国際法原則

  または普遍的またはほぼ普遍的に認められている政府協定に由来する社会的責任のある組織行動への期待

  (法律だけではなく、国際的な行動規範尊重する)

 

 → 人種はもちろん男女の公平も含む

 

▼7つの中核主題

 

中核主題:組織統治

 課題 1:組織統治

 

中核主題:人権

 課題 1:デューディリジェンス

 課題 2:人権に関する危機的状況

 課題 3:加担の回避

 課題 4:苦情解決

 課題 5:差別及び社会的弱者

 課題 6:市民的及び政治的権利

 課題 7:経済的社会的及び文化的権利

 課題 8:労働における基本的原則及び権利

 

中核主題:労働慣行

 課題 1:雇用及び雇用関係

 課題 2:労働条件及び社会的保護

 課題 3:社会対話

 課題 4:労働における安全衛生

 課題 5:職場における人材育成及び訓練

 

中核主題:環境

 課題 1:汚染の予防

 課題 2:持続可能資源の利用

 課題 3:気候変動の緩和及び気候変動への適応

 課題 4:環境保護生物多様性,及び自然生息地の回復

 

中核主題:公正な事業慣行

 課題 1:汚職防止

 課題 2:責任ある政治的関与

 課題 3:公正な競争

 課題 4:バリューチェーンにおける社会的責任の推進

 課題 5:財産権尊重

 

中核主題:消費者課題

 課題 1:公正なマーケティング事実に即した偏りのない情報,及び公正な契約慣行

 課題 2:消費者安全衛生の保護

 課題 3:持続可能な消費

 課題 4:消費者に対するサービス支援,並びに苦情及び紛争解決

 課題 5:消費者データ保護及びプライバシー

 課題 6:必要不可欠なサービスへのアクセス

 課題 7:教育及び意識向上

 

中核主題:コミュニティへの参画及びコミュニティの発展

 課題 1:コミュニティへの参画

 課題 2:教育及び文化

 課題 3:雇用創出及び技能開発

 課題 4:技術の開発及び技術へのアクセス

 課題 5:富及び所得の創出

 課題 6:健康

 課題 7:社会的投資 

 

具体的にはこんなの出してるよ

 

社団法人日本経済団体連合会

 解説ISO26000 ~社会的責任に関する国際規格~ > 企業行動憲章 実行の手引き(第6版)

 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/cgcb/tebiki6.pdf

 

ある程度の組織規模感になるとCSRページ作ってるで?こんな感じで。というか件の企業も作ってるよ

 

Amazon]Sustainability

https://www.aboutamazon.com/sustainability

2020-10-18

エコキャップって無駄が多すぎる

中学生の頃、厚生委員会委員長を務めた。ペットボトルキャッププルトップベルマークを集めることが主な委員会仕事だった。環境問題について考え、社会にどのように貢献できるのか。そのような目的を掲げた委員会だった気がする。

実際はそんな高尚な目的など上っ面なだけで実態意味があるのか正直疑わしいものだった、と現在自分は振り返りながら思う。

ペットボトルキャップを集めれば環境保護になるし集めた数だけ発展途上国ワクチン活動に貢献できる。エコキャップ活動だ。これが掲げられ、委員長が毎年変わる中学校では活動が慣習的に引き継がれてきた。何も考えず慣習的に実行していた。私たち本来必要目的を見失い、地域ゴミ箱を漁りまわったりクラス雰囲気という圧で半ば半強制的に集め、どのクラスが一番多く集めることができるか競い合った。例年はどうなのか興味もないし覚えてもいないが、個人的には学校内を盛り上げることができた。これは私の成果ではなく、自分担任先生学校を盛り上げるのが上手かったのと、委員会担当先生委員に対する圧力指導方針がよかったのである中学校先生立場がとても強かった。自主自律を掲げる高校に進学し、とある委員長になった私は大失敗した。高校では生徒が主体的活動しなければならなかった。私には荷が重すぎた。中学校の頃の私は先生傀儡であり、私には物事を動かしていく行動力目的意識が欠けているのだと思い知らされた。

ゴミ箱から集めたペットボトルキャップは汚いので、学校に持ち帰ってシールなども剥がしキレイにする必要がある。水もたくさん必要だし、乾かす時間労働力必要だった。クラス全員とまではいかないものの、何人かで協力したので、文化祭の準備みたいな青春の甘酸っぱい思い出にはなっている。手は色々な清涼飲料が混じった甘酸っぱいベトベトで覆われていた。いい思い出の反面、今思うと完全に無駄ばかりだった。大量に水を使うことは直接的に環境に悪だし、乾かしたりする時間労働力という面でも部活をしたい人からすれば無駄に極まりない。数さえ集まればよくて、自分クラスが目立てるのであれば、という意識盲目にさせた。

そもそも学校ペットボトルキャップを集めるというのも結構意味がないことらしい。家庭で発生したペットボトルキャップを回収して学校へ持ってきたり、ゴミ箱などからキャップを回収する。汚いキャップシールのついているものキレイにしたりシールを剥がす。回収した分はまとめて、配送業者を呼んで回収業者へ送る。配送業者を呼ぶにもお金がかかる。そのお金寄付した方が良いだろう。私の代は、先生の車でキャップ回収を行っているスーパーに送ったっけ?だと配送業者は使っていない気がする。もう覚えていない。ゴミ業者ペットボトルキャップ密度の差によって分別するし、元から回収されるペットボトルゴミ箱から回収しするのは本末転倒である

本来の「環境問題意識を向ける」という目的に基づくならば、家庭内ゴミ分別の具体的内容を伝えるとか、生徒の意識調査をして向上に繋げるとか、根本的かつ最終的に効率のよいやり方があったはずだ。でも目に見えやすい”実績”には表現しにくいから小中学校では通用しにくいのかもなぁ。色々と調べて、エコキャップ意味を伝える紙面を作ったことがあった気がするけど、そのときに現状の活動無駄ばかりであることに気づくべきだった。

詳しくは知らないけど、最近ゴミ有料化とかプラスチックストロ廃止とか、色々と環境に対する活動があるようだ。それらに根本的に効果がある方法なのかは知らないけど、目先の”実績”にばかりに盲目的にならず、長期的な目をもって自分活動意識を向けていきたい。

嵩張るけどお出かけのとき水筒を持参し、出先でペットボトルを買わないようにしている。実際はペットボトルを買うお金節約したいだけなんだけどね。

2020-10-07

anond:20201006193621

本質的に、エコというのは金がかかるんだよ。

コスパ優先で、エコとか環境保護とかどうでもいい人だけが本体を何度も買えばいいだけ。

2020-10-03

自己肯定感が欠如してる人が環境保護活動に傾倒するんじゃなかろうか

2020-08-27

コロナウイルスがもたらす日本人文学危機

コロナ人文学ヤバい

といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい

もうちょっと言うと、日本史とか日本文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問ヤバい

今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。

なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要資料アクセスできないからだ。

歴史学根本は、オリジナル資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。

そして公文書館というのは行政機関なので、日本国立公文書館外務省外交史料館東京にあるように、あるいはイギリス国立公文書館キューにありアメリカ国立公文書記録管理局ワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されている。

そう、公文書館に行けないである

コロナが2~3年で過ぎ去り、その後はすべてが元通りになるなら、その数年を耐え忍べばいい。数年が過ぎればまたヨーロッパなり世界の他の国なりに行けるようになる。当然、歴史学も元通りだ!

でも残念ながら、中東諸国の割安の航空券ヨーロッパ渡航できる日々は、もう戻ってはこないかもしれない。航空券が割高になるだけではなく、全世界的に航空産業が縮小し、これまでであれば容易にアクセスできていた史料アクセスできなくなるかもしれない。

明治維新以降、政府が雇ったお雇い外国人たちによって、ランケに始まる近代歴史学日本に持ち込まれた。だが初期の日本歴史学はあまりにお粗末なものだった――現在の水準からすれば。

オリジナル史料を見ずに、西洋人の書いた歴史書を読んでそれを日本語で紹介して論文を書き、吾は教授でございと偉そうな顔をしている。英語フランス語ドイツ語の文献だけを読んでヨーロッパ史全体を講じるなんていう無謀なことが平気でまかり通っていた。

けれど、そのような稚拙な「論文」も必要だったのだ。日本歴史学が独り立ちするためには。

やがて、それらの先人たちの業績を踏み台にして、きちんと史料集(=オリジナル史料を集めてまとめた本)にあたって論文を書く人や、英仏独だけではない色々なマイナー言語習得して研究する人が増えてくる。そして、交通技術の発展に伴って海外旅行安価になるにつれ、国外文書館アクセスして論文を書く人が増え、英仏独以外の言語を学ぶ人が増え、留学して現地で学位を取る人も増え、日本歴史学レベルはどんどん上がっていった。

2000年代から2010年代にかけての日本歴史学界で生み出された外国研究レベルの高さは誇るに値する。もはや横のものを縦にしただけではまともな論文とは見做され得ない。現地の言語を読めることが最低条件で、その上でどのようにオリジナル面白い研究成果を積み上げるか。多くの研究者たちが競うように優れた論文や著書を生み出してきた。

そこをCOVID-19パンデミックが直撃したのだ。

留学の予定も史料収集計画も、すべてが白紙になってしまった。

分野によって違うと思うが、外国史を学ぶ者は多くの場合修士課程博士課程で留学をする。これは現地で史料収集したり、現地で言葉勉強したり、現地の研究者と触れ合ったりするきわめて重要プロセスで、修士卒ならともかく博士号を獲ろうと思うなら避けては通れない。多くの研究者はだいたい1年から3年くらいの留学を経て、外国歴史に興味がある若者から若手の歴史研究者へと成長する。

COVID-19直撃世代は、この留学経験を持てない。彼らは外国研究者として足腰を鍛える機会を奪われることになる。

2~3年でコロナ禍が終熄するなら、この世代が数年間のハンデを背負うだけで済む(たとえば、留学することな博士課程の年限が来てしまったとか、在学を引き伸ばす羽目になり学費が余計にかかったり就職市場に参入するのが遅れたとか、せっかく学振DCを取ったのに海外調査をすることな任期が過ぎてしまったとか、そういう悲劇が量産されることだろう――外国研究者は学振研究費のかなりの割合出張費に充てている)。

けれど、コロナ禍が終熄しなかったら、あるいは終熄後に海外調査ハードルものすごく高くなってしまっていたら、日本外国研究は大きな打撃を受けるだろう。

そりゃ、留学終えてる組は今すぐに困るってことはない。彼らはもう現地語ペラペラだし、これまでの現地滞在史料たっぷり集めてるだろうから、当面はそれを消化しながら外国研究者とオンライン会議すればいい。

でも、これから留学しようとする人たちは、現地に長期滞在して外国能力を鍛える機会を奪われ、史料を集めることもできず、中途半端研究能力しか持てないままに博士課程を終えざるを得ないことになる。

もちろん、先行世代よりマシな点もある。デジタルアーカイブの発展によって、従来は現地の図書館に行かないと見られなかった古書や古新聞が自宅にいながらにして読めるようになった。中には所蔵している史料ウェブで見せてくれる親切な公文書館もある。外国雑誌だってオンラインで入手できるし、何なら研究書をkindleで読んだっていい。そういえば友達ドイツ語学術書kindle版で引用していた。

から研究の水準が明治時代に戻るということには、おそらくならない。

ただし、その方向性限定される。

どのような種類の史料必要かは、結局研究テーマに左右されるのだ。もしも「ドイツにおける日本人のイメージ歴史」を調べたかったら、古書や古新聞を徹底的に調べればそれでいい。けれど、「1960年代における西ドイツ政策決定過程」みたいなテーマを扱おうと思ったら、公文書館史料を見なければお話にならない。

現代日本で考えてみればよくわかる。「安倍首相メディアでどう扱われているか」と「安倍内閣の内側ではどんなふうに物事が決められているか」とでは、立論に使うべき資料全然違う。前者は新聞ネットを見ればそれでいいが、後者情報公開請求必要だし、『朝日新聞』や『週刊文春』だけを見て後者を論じたら手抜きだと謗られるだろう。

そして歴史学とは「昔のことなら何でも扱う学問」であり、内部には表象を論じる研究から外交政策を調べる研究者まで色々いるのだが、後者のような人たち――つまり研究のために文書館史料必要とする人たち――の研究はずいぶんやりにくくなるだろう。外国研究において、思想史文化史古代史の割合が高くなるかもしれない。

(いやでも、ガチ思想史文化史をやろうと思ったら文書館史料を見ないといけない局面も割と出てくるので、思想史なら文書館行かなくてもいいでしょ、という話にはならないんだよな……明治時代知識人留学先の国に出かけてその国の文書館史料使って明治期の思想についての本書いた人とかいからな……逆にある程度昔の外交史だと関係する史料ほとんど翻刻されてたりするし……)

逆に、先行世代よりも悲惨な点は何か。

それは研究レベルが上がってしまたことだ。

ネット上で読める範囲古書や古新聞だけを史料として使って「18世紀におけるドイツ諸邦の外交」みたいな研究をまとめたとして、明治時代ならこんな多くの一次史料を使うなんて素晴らしい研究だと大絶賛され東京帝大の教授になれるかもしれない。でも現代では、研究レベルが上がってしまった現代では、「新聞しか見てないじゃん。文書館史料使ったの? え? 使ってない? レベルいね」と一蹴されてしまう。論文英訳なり独訳なりして海外ジャーナル投稿しても、それなりのレベル雑誌からは軒並み落とされるだろう(というか、国内でも有力学術誌の査読を通過できるとは思えない)

ふんだんに文書館史料を使う質の高い研究に慣らされてしまったら、今更横のものを縦にすれば教授になれていた時代研究水準には戻れないのだ。

ハードルを下げる?

外国最先端研究成果がワンクリックで手に入るこの時代に?

つい去年まで史料調査のために渡航するのが当たり前で、今アラサー以上の人たちは研究水準が高かった時代を身を持って知っているのに?

コロナ禍の影響が数年で収まるのなら、業績の不足で苦しむのは直撃世代だけで済む。だが、もしもコロナ禍の後遺症が何十年も続くのであれば、外国史を研究する歴史家たちは困難な撤退戦を強いられることになるだろう。

それはより史料入手の容易なテーマへの撤退戦であるかもしれないし(政治史ハードルが高いから、表象歴史とかを研究しよう)、より史料入手の容易な国への撤退戦であるかもしれない(○○国と比べて××国の方がデジタルアーカイブが充実してるから、○○史じゃなくて××史をやろう)。

ともかく、これまで日本歴史学が積み上げてきた多様性は、徐々に失われていくことになるだろう。

日本外国研究にとって、冬の時代が迫っているのかもしれない。

まあそうは言っても史料さえどうにかなれば研究はできるので文化人類学記述言語学よりはまだマシ。これらの学問では現地に長期間滞在して現地人の間に分け入って調査する必要があるので、現在レベル渡航制限が長続きすると文字通り危機に瀕する。これらの分野では伝統的に外国に関する研究が盛んで、オセアニア島国アフリカの奥地で調査してきた日本人が何人もいるのだ。今後、外国舞台にした文化人類学記述言語学は消滅し、国内対象として細々と生き延びるほかなくなるのかもしれない……

(まあ、国内伝統文化方言を保存するために、一度外国文化言語記述するのに使っているエネルギーを全部日本に関する研究に注ぎ込むのもアリかもしれない……でもCOVID-19で次々と伝統的なお祭りやら寄り合いやらが中止になっているし、うかつに都会の大学修行する若手研究者が離島山村に出かけてお年寄りのインフォーマントと接触するのもはばかられるよなぁ……)

ブコメにお返事

日本だけの問題では無さそうなのでよりデジタル化したりオンラインで閲覧する仕組みが出来そうだけど

デジタルアーカイブの発達はうながされるだろうけど、そんなに急速には進展しないだろう。それには2つの理由がある。

第1に、単純にデジタル化はすごい大変なのだマトモな国なら行政の作った公文書は破棄されずに何十年にもわたって保管されているのが普通で、それらすべてをデジタル化するのは労力がかかるというのは納得してもらえると思う(国だけじゃなく地方自治体にもその自治体公文書集める公文書館があったりするからね。連邦制の国だと連邦レベル・州レベル・市レベル文書館が別々に設置されていたり)。優先順位をつけてやっていくほかないけど(「まずは外交関係公文書を先にデジタル化しよう。環境保護関係は後回しだ」)、優先順位の低いテーマ研究しようと思ったらそれでは困る。

第2に、困るのは外国研究者だけで、本国研究者はそんなに困らないのだ。

日本人がイギリスドイツ調査に行けなくなっても、イギリス人やドイツ人の歴史家は何も困らない。彼らは渡航制限など気にせず自国にある公文書館アクセスできる。これは日本のことを研究する日本人の歴史家にとっても同じだ。仮に外務省外交史料館から外国研究者の姿が消えたとして、いったい日本研究者になんの不都合があるのだろう?

(ここでは「外国人」と書いたが、厳密には、外国拠点を置く研究者と言った方がいいだろう。日本大学で教鞭を執っている中国人日本史研究者はなんにも困らない。逆にうっかり日本学の専門家として英米大学就職しちゃった日本研究者は大変だ。また、日本研究する歴史家がなにも困らないというわけではない。日米関係歴史研究しようと思ったら当然アメリカに行かなければいけないし、国内政治だけを研究する場合であっても、日本政府公文書管理がザルすぎるせいで重要史料日本じゃなくアメリカにあるみたいな状況もありえるので……)

まり世界的に、自国研究する研究者にとってはあんまり困らないが、外国研究する研究者はめちゃくちゃ困る、という状況が訪れると思われる。外国研究者への配慮が、果たして自国公的施設デジタル化への強い圧力となるだろうか? 正直疑問だ。

資料を集めたり読んだりするのはその国の研究者に依頼する、というのはダメなの?現地に行く必要性がよくわからなかっった。

第1に、それ本国研究者に何のメリットがあるの? お金を払ってやってもらうとして、その人件費渡航費よりも安上がりだとはとても思えないんだけど…

第2に、史料の山に埋もれて色々探していく中でお目当ての史料を見つけるコツとか時代ごとの史料の特徴を見分ける目とか崩し字の読み方とかそういった歴史家としての技倆が養われるので、単純に他人に任せればよいという話ではない(「時代ごとの公文書形式の違い」みたいなのも当然論文テーマになるけど、これ書くためにどのくらいの史料読む必要があると思う?)。

ていうか、なんか勘違いされてるフシがあるけど、読んだ史料が全部研究に使えるわけじゃないからね。目録面白そうな史料があったか地方文書館に足を運んで閲覧してみたけど期待ハズレで全然使えませんでした、とか、膨大な史料の山を探しまわってようやく使えそうな史料の一群を見つけました、とか、何気なくパラパラめくってた史料の片隅にさり気なく重大なことが書いてありました、とか、そういうのあるあるなので。お目当ての史料だけ外人コピーしてもらえばいいじゃん! なんて夢物語しかない。

第3に、そもそも論としてなんで自分研究オリジナリティの源泉たる史料の入手を現地人任せにするのか。現地の文書館に通って現地人がちっとも注目してないけど重要史料を発掘したなんてこともあるわけだけど、そんな史料を現地の研究者にコピーさせられるわけないだろ、常識的に考えて……論文で発表するまで史料存在をひた隠しにするわ……(現地人が自力でたどり着く分には止められないけど、わざわざここにこんな重要史料がありますと教えてさしあげる必要はどこにもない)

日本史であっても一次史料海外にある日本キリシタン史では、史料アクセスハードルが以前から言及されていたのを思い出した。

なおアジアアフリカの旧植民地ではそういう状況がデフォルトの模様。日本史研究する日本人の歴史家は日本国内研究を完結させられる余地があるけど、インドネシア史を研究するインドネシア人の歴史家がオランダに行けませんとか、インド史を研究するインド人の歴史家がイギリス(ryとか、台湾史を研究する台湾人の歴史家が日本(ryとか、そういうのはマジで研究に支障が出るよなあ……

そもそも論だが、「日本人が」イギリス政治史とかドイツ経済史とかを研究する意義が不明。「現地の研究者に任せる」だと何故駄目なのか?

それな! ぜひ同じことをドナルド・キーンロナルド・ドーアケネス・ポメランツイアン・ニッシュJ・ヴィクター・コシュマンブレット・ウォーカーにも言ってきて!

2020-08-25

anond:20200825100529

環境保護ウィルスリスクの利点は?

これを同時に満たすのは不可能では?

難しいかもしれないけど不可能ではない。

anond:20200824123957

かに宗教の側面はある。自分が正しい・良い道を見つけたと思ったら勧めてみたくなるもの

しかし、正解がある問題とそうでない問題がある。

ヴィーガン

(1)植物ベース食事による栄養バランスを維持(サプリも含む)

(2)満足できる調理法確立外食の充実

(3)お財布に優しい

の3つを満たせるという条件付きでは「正解」で間違いない。

動物は苦しまない、健康的、新しいウィルスの発生リスクが低い、環境破壊が止まる(CO2メタン排出が減る、水資源負担が減る)など良いことだらけだから

逆に言えば肉食・雑食は上記3点に対して

(1)知識がなくても割と栄養バランスがとりやす

(2)肉を焼いて塩・胡椒するだけで旨い+外食も無数

(3)安い肉は安い

という利点があるので手放すのが難しいのだろう。

まあ、余裕があって、環境保護に興味のある人からヴィーガンになっていけば良いのでは。

毛嫌いする必要はまったくない。

あと、ヴィーガンが主流になる場合は、畜産酪農漁業などの産業の転換をソフトランディングする必要がある。

2020-08-14

anond:20200814002956

いや、例えば環境保護活動でもそうなんだけど、

コンビニビニール無料配布については、絶対賛成 / 賛成 / 中立 / そこは興味がない / 反対 / 絶対反対 というグラデーションがある

CO2気候変動の関係性についても、絶対因果関係があると思う / あると思って進めたほうがいい / 気候変動は関係なくCO2を減らしたい / 因果関係はない 等の意見を聞いたことがある。

でも彼らは、「環境保護をしていこう」というところでは一致している。

「細部に至るまで一致した見解を持つ社会運動」なんてのは空想上のもの現実的にはありえないよ。

そしてフェミニスト環境保護運動程度には、だいたい一致しているし、ある程度不一致な人たちだよ。取り立てて批判されるものでもない。

2020-08-04

サイゼリヤの注文システム、正直よくない

合理化に定評があるサイゼリヤだが、記号注文方式は現時点では失敗だと思う。

理由


よく「タブレット式にしたらいい」という意見もあるが

テーブル数に比例した端末購入費用が掛かり、しか新規出店するにも買い増す必要があり初期投資が大きい。

ということを考えると、タブレットに手を出さな判断自体は正しいと思う。

費用効果を考えると、マクドナルドのようなモバイルオーダーが良いのではと思う。

メリット

デメリット

もっとも、最近スマホの普及は著しく、高齢者でも持っている人が増えていることを考えれば、客の大半は持っているだろうしあまり影響はないと思う。

また、2人以上で来店する場合、その中の1人でも持っていれば利用可能であること考えれば悪くはなさそう。

作者の発言公式設定なのだろうか

すこし前のことだが、とある掲示板で論争というかレスバトルになった。

議論テーマ一言でいうと「東方Projectで一番強いのは誰か」だ。

うん、まあなんだ、いい年した大人が顔真っ赤にして、バトるようなテーマではない。自分でもわかっているので、とりあえず、それは置いておいてほしい。

その議論において私はとあるキャラを最強だと推し相手は別のキャラを最強だと主張した。ここでは、その二人のどっちが真に最強か、とかそういうのはどうでもいい。私はここで最強議論をやりたいわけじゃないし、自分の思う最強キャラ推したくてこのエントリを書いたわけでもない。


私がひっかかったのは相手の主張のとある部分だ。

私には彼(あるいは彼女)の主張する最強説は根拠曖昧に思えたので、そこを突いた。彼はすぐさま反論した。曰く「ZUNがそう言ったから」と。

その後、いくつかレスが続いたのだけれども、彼が何をもって自分の推すキャラを最強と信じているかというと、要は「ZUNがそう言ったから」ということに大部分を拠っているようだった。


知らない人のために説明するとZUNというのは東方Projectの作者である

ZUNラジオかなにかのインタビューで、とあるキャラクターのことを「いままでのキャラよりずっと偉い。はるかに高位の存在」みたいなことを言っていて、それが彼らの根拠となっているようだった。


そのインタビュー自体は私も知っていた。

だが私はそれは根拠にならないと思っていたので「作者の言ったことは公式設定ではない。あくまゲーム公式書籍から読み取れることを根拠議論すべきだ」と書き込んだ。

そうすると即座に「なにを馬鹿なこと言っているんだ。作者の言っていることは公式設定に決まっているだろう」という反論が多数寄せられた。


最初レスバに勝ちたいからそう言っているのかと思ったけれど、どうもそんな感じでもない。

どうやら、彼らは本気で「作者の発言したこと公式設定」と信じ切っているようだった。

世の中には「作者の発言公式発言」と思っている人間が、思った以上に多いということである。私はなによりもその事実に衝撃を受けた。

しかし、そう思うのは勝手だけど、それを否定されたからといって自分馬鹿にされたかのように怒るのは意味わからん。なぜかこの私への反論レスはほかと比べても感情的になっている人が多かった)


はたして作者の発言公式設定なんだろうか。


私はそうは思わない。

作品の持つ価値とか主題かいったもの作品自身から読み取るべきであり、作者の発言はそこに含まれない。

はっきり言えば、作者が作品外で発言したことは、一個人発言と変わらないと思っている。参考資料ぐらいの扱いがせいぜいだろう。


仮に村上春樹が「『ノルウェイの森』は核兵器の廃絶をテーマにして書いた小説だ」と発言したら、その日からノルウェイの森』は核兵器廃絶がテーマ小説になるのか?

夏目漱石日記が見つかって、そこに「『坊っちゃん』は自然保護をうったえる小説だ」ってあったら、坊っちゃん環境保護小説になるのか?

いやいや、そうはならんでしょう。

だって作品内にそんなこと書かれてないもの


作者は作品の中で自分の主張なり、美意識なり、好き嫌いなり、といったこと、要は全てを表現しないといけない。

作品内でそれが表現しきれていないのに、別の場所で「あれは実はこれこれでね~」とか言ってもしかたがないんじゃないか

いや、別に言うこと自体はかまわないし、私もそういうの聞くの好きだけれど、それを作品の正当な解釈として扱うのは違う。


「作者の発言から」とそれを絶対的ものと考えるんじゃなくて、「ふ~ん、この人はこういう解釈なんだ」と、あくま解釈ひとつとして、相対的に扱うべきではないだろうか。

少なくとも私は、たとえ作者の発言であっても、それが作品から読み取れないことであったらノイズしか思えない。


無論、作品を産み出してくれた作者には敬意は払う。尊敬もするし、作品というのは作者のものだとも思う。しかし、それと「作者が作品外で発した発言を、その作品の一部とすること」は別問題である

追記

公式資料集は個人的には重視しない。ああいうのってたいていむちゃくちゃだし。作者のチェックなんかほとんどなしで編集者勝手に作ってるだけでしょ。

仮に作者ががっつり関わっているとしても、それが「作品から読み取れること」を補足するための資料足り得るのかどうかは物によるとしかいえない。

あくま重要なのは作品のものから読み解く」という姿勢であって、別に作者の発言公式資料集を否定しているわけじゃないのよ。「作者の意見は一個人解釈にすぎない」という前提さえ理解してくれるのであれば。

作品を読み解くにあたり有用だと思えば作者の発言も(参考資料として)採用すればいい。ただ問題は、そういうレベルで作者の発言を捉えている人間は少なくて、彼らは「作者の発言作品のもの」って思っているってことなんよ。

2020-07-31

anond:20200730231431

賛同者の署名を集める行為ってリベラル思想として正当性根拠になるのかな?

個別包装に賛成する人が同じ数だけ署名を集めてきたら数の根拠がなくなるよね。

環境保護なら環境保護につながるという科学的根拠論理で主張を裏づければそれで良いのであって、100万人が不思議な力を信じたらオゾン層の穴が塞がったり石油無限に湧いたりするようにならないよね。

それに数が多ければ多いほど良いって考えは、むしろ少数派の黙殺につながることもあるけど、整合性とれるのかな?

例えば悪魔のような差別主義者が選挙立候補して数十万票を獲得したとき、それはいくらたくさんの人の支持を得たからといって、リベラル的には全く許容できる存在ではないはずだよね。

2020-07-19

プラゴミ利権とかあるのかねぇ?

独自プラごみ一括回収へ、資源区分を新設…政府検討

https://news.yahoo.co.jp/articles/982b5fc84378dc3b8f921d86c93a88f547c09e56

しかしこのコロナが大方世間の予想通り悪化してきたにも関わらず、未だこの手の事を言い出すのだから政府官庁環境関係人達は余程脳内幸せなお花畑人達が多いのだろうなと思う。

どう見ても今はそんなことをしている場合ではないし、普通にレジ有料化以降より衛生面でも悪化したとみるのが感染者数の増加を見ても自然しか言いようがないのにね。

色々な意味普段から思想権利等とやらを前面に謳っている人達程、こう言う時にも空気が読めない人が多いと思う。

それに今もペットボトルだのプラだののコレ自体、大方の行政及び企業が回収できるシステムが構築出来ており、それでゴミ回収自体問題はないのにわざわざ絡もうとする事自体、どうみても環境省や経産省が小銭稼ぎをしようとしているからだと言う事だよねとしか思えないんだけど。

普通に地方行政からすれば迷惑以外何物でもないでしょ。

そもそもそのプラペットボトルリサイクルとやら自体今やこの人達が嫌っていた中国が引き取ってくれなくなったから、国内で飽和状態になり、システムのもの破綻し始めている訳だしね。

昨今この手のは温暖化では言い訳が出来なくなってきたからか、やたら海洋汚染を強調しだしたけど、これに関しても当時から周辺諸国と一緒になって行わないと意味がない事は散々指摘されてきたし、海洋汚染対策ならば、それこそ海岸沿いにゴミ箱の設置数を増やして、回収していく方が余程対策になるでしょ。

今も回収しているごみならばそれこそ埋め立てなり焼却なりリサイクルなりで処分できている訳だからね。

そう言えば最近エコバッグと言う単語よりもマイバッグとか言う単語を使い出したのもその辺が関係あるのかもね。

アレの何がエコなのかわからないし(笑)

しかし関連記事を見てもこの手の似非環境活動家っぽい人達程、象だのペンギンだのの写真を使って、同情を飼いたがる手法を好むよなと思う。

一体この人達は何の環境を守りたいのだろうね?

地球の為と言うならば人類絶滅する事が一番の環境対策だと言うのは当時から環境学者にも皮肉的に言われ続けている事なのに。

今は環境保護が先行しすぎて、経済活動抑制生活への弊害まで出ているのだから色々な意味本末転倒な結果すら招いているよ。

しか排出権とやら以降更に明後日意味不明な方向に向いているのも事実からね。

こう言うのを見ていても自民はよく経済だとか言っているのにこの手の経済抑制や減退しか招かない政策をしだしたりと本当に何がしたいのかが良く判らないよね。

ただ自身が儲けたい事や良い恰好がしたいだけなのは判るけど。

はっきり言ってこの辺はまだ一貫性のあるトランプ大統領の方がマシだよ。

でも今なんて平時ですらない、病気が覆っている時期にも関わらず、計画で決まった事だからと言いこの手の政策を進め、融通が利かないのだから色々な意味日本政府ならず官庁も先がないだろうと十分に予測させてくれるよね。

政府政府gotoをどうにかして印象操作しようとしたけど、覆せず言い訳をし始めたり、キャンセル補償とか言い出す本末転倒な行動をし始めて面白い事になっているしね。

しか未来の為に今を犠牲にして、その未来をも犠牲にしようとしているのだから何たる皮肉か。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん