はてなキーワード: 宰相とは
景公は牛山に遊覧して、北方にその国城を臨み見て、涙を流して「どうしようもない、この広大な国を棄てて死んでしまうのを」と言った。 艾孔と梁丘拠はこれに従って泣いた。晏子はひとりかたわらで笑っていた。
公は涙をぬぐって晏子を見て「寡人の今日の遊は悲しい。孔と拠は寡人に従って涙を流したのに、子がひとり笑うのはどうしてか」と言った。
晏子は答えて「賢者を登用して久しくこれを守らせるとすれば、 すなわち太公や桓公が久しくこれを守りましょう。 勇者を登用して久しくこれを守らせるとすれば、すなわち霊公、荘公が久しくこれを守りましょう。 歴代の君がこれを守ろうとすれば、いったいわが君はどの地位でそれをなされますか。
代わる代わる君位は継承されて、君に至ったのです。それなのに、自分ひとりが永久に国を保有しようとなさるのは、後世にとって無慈悲であります。
景公は外出して公阜で遊覧し、北面して斉国を臨み見て「ああ、古より死がなかったならいいのになあ」と言った。
晏子は「昔、上帝は人の死を善いこととしました。なぜなら仁者はそれを休息と受け取り、不仁者は屈服と受け取ります。もし古より死がなければ、 太公、丁公が斉を保有して、桓公、 襄公、文公、武公が宰相となるでしょう。
君は笠をかぶり、賤者の服を着て、くわとすきで田の中で農事に従事されるでしょう。死を悲しむひまがありましょうか」と言った。
・管鮑の交わり
友人としての親密な交わり。仲むつまじい交際。
[由来] 「史記―管かん仲ちゅう伝」に出てくるエピソードから。紀元前七世紀、春秋時代の中国でのこと。斉せいという国の管仲と鮑ほう叔しゅく牙がの二人は、若いころからよく一緒に行動していました。管仲は何度も鮑叔牙に迷惑をかけることがありましたが、鮑叔牙は管仲のことをけっして非難しようとはしませんでした。後に内乱が起きたとき、鮑叔牙の仕えた主人は勝利して君主となりましたが、管仲の主人は殺され、管仲自身も捕らえられてしまいます。しかし、鮑叔牙が管仲の才能を惜しんで自分の主人に推薦した結果、管仲は命を救われただけでなく宰相となり、斉国を繁栄に導きました。管仲は、「私を生んだのは両親だが、私を本当に理解してくれたのは鮑叔牙だ」と述べていたということです。
・忘形の交わり
忘形(ぼうけい)の交(まじ)わり の解説
・忘年の交わり
年齢の差に関係なく、親しく付き合うこと。
[由来] 「南史―何か遜そん伝」に見えるエピソードから。五~六世紀、南北朝時代の中国でのこと。南朝の梁りょうの文人、何遜は、八歳で立派な詩を作り、二〇歳で高級官僚として推薦されるほどの早熟でした。その文章を見た、当時の文壇の大御所、范はん雲うんは、何遜の才能を絶賛して、おそらく二〇歳近く年が離れていましたが、「忘年の交わり(年の差を忘れた親交)」を結んだということです。
・杵臼の交わり
身分や貧富を超えた交友。「杵臼」は、きねとうす。もみ米をつくのに使う。
中国、後漢の公孫穆(コウソンボク)は学費がなかったので呉祐(ゴユウ)の家に雇われて米つきをしていたが、呉祐がその学識に驚いて親交を結んだという故事から。〈『後漢書(ゴカンジョ)』〉
・刎頸の交わり
生死を共にするほどの親しい交友関係のたとえ。
[由来] 「史記―廉れん頗ぱ藺りん相しょう如じょ伝」に見えるエピソードから。紀元前三世紀、戦国時代の中国でのこと。趙ちょうという国で、藺相如というあまり地位の高くない人物が外交交渉で活躍し、高い地位を与えられたことがありました。しかし、歴戦の将軍、廉頗は、そのことを快く思わず、「今度、会ったら侮辱してやる」と公言してはばかりません。それを聞いた藺相如の方はというと、廉頗の姿を遠くから認めるなり、こそこそと逃げ隠れしてしまう始末。その情けない姿に取り巻きたちが不満を述べたところ、藺相如は、「自分は廉頗が怖いわけではないが、今、二人が争えば、国全体に危害を及ぼすことになるから、あえて出会うのを避けているのだ」と答えました。それを伝え聞いた廉頗は、荊いばらを背負った罪人のような格好をして藺相如のところへ出向いて、謝罪をしました。藺相如もそれに感激して、二人は「刎頸の交わり(相手のためには、たとえ自分の首が切られても悔いはないというほどの深い交際)」を結んだということです。
[由来] 「世説新語―言語」の注に引用されている「文士伝」に見えるエピソードから。二世紀の中国、後漢王朝の時代の話。禰でい衡こうという人物は早熟で、まだ二〇歳にもならない時に、すでに五〇歳を過ぎていた孔融という学者に才能を認められ、「爾汝の交わり(互いに「おまえ」と呼び合う交友関係)」を結んだ、ということです。「爾」も「汝」も、同等の者同士で相手を呼び合う代名詞です。
[由来] 「三国志・蜀しょく書―諸しょ葛かつ亮りょう伝」に見える話から。後ご漢かん王朝が衰退し、各地で豪族たちが争いをくり返していた二世紀の終わり、放浪の豪族だった劉りゅう備びは、田舎に隠れ住む一書生に過ぎない諸葛亮(通称は孔こう明めい)を、補佐役に迎えました。劉備は諸葛亮の才能にほれ込み、二人の関係は日に日に親密になっていきます。しかし、昔からの家臣たちは、それが不満でなりません。すると、劉備は、自分にとって諸葛亮の存在は「猶なお、魚うおの水有るがごとし(ちょうど、魚にとって水があるようなものだ)」と述べて理解を求めた、ということです。実際、劉備の厚い信任を受けた諸葛亮は、この後、大活躍を見せ、劉備は蜀という地方を支配下に収めて、皇帝の位につくことができたのでした。
あと1つは?
学ラン・セーラー服ってさぁ、鉄血宰相が「鉄は国家なり」とか言ってた時代を引きずりすぎてない?
近代的な工場と軍隊に人材を供給するために近代的な学校ができたばっかりの時代を…
(軍服ベースの制服って、アジアの開発独裁の国にありがちなイメージ)
あれから産業の花形が製鉄・造船から自動車なり、家電になり、ウォークマンみたいなものになり、
産業の短小軽薄化が進むにつれてビジネススーツ原型の「ブレザー制服」増えてきたけど、
地方だといまだに学ラン・セーラー服で男子丸刈り(戦中かよ)だったりするところもあるらしい…
(甲子園の開会式ってモノクロ画像でみると学徒動員の出陣式にしか見えない)
映画でもアニメでも、コスチュームって「世界観」を表現する重要なアイテムじゃん。
学ラン・セーラー服を着た若者がビシッと整列して「前へ倣え!」「休め!」とかやってる
世界観で育成されたキャラクターをいきなり 21 世紀の世界線に投入しちゃって大丈夫なのかね?
2016年5月、安倍総理訪ロ。8項目の経済協力プラン提案して、プーチン氏に助け舟を出す
2016年12月、プーチン訪日。安倍さん必死にウラジーミル連呼するも、シンゾーとは呼んでもらえず
2018年11月、シンガポールで日ロ首脳会談。二島先行返還に方針転換を表明
2019年9月、東方経済フォーラムで伝説の「ウラジーミル、君と僕は同じ未来を見ている」ポエム披露
この安倍さんのトップダウンで行った北方領土返還・平和条約締結交渉に、ロシアによる北方領土実効支配強化・軍備増強の推移を重ねると、安倍さんがウラジーミル(笑)の意図を読み違えて、一方的に前のめりに譲歩を繰り返したことが見えてくる
2015年12月、ショイグ国防相が、択捉島・国後島に合計392の軍事施設建設予定に言及
2016年3月、北方領土・千島列島に地対艦ミサイル「バスチオン」、「バル」などの配備を発表
2016年11月、択捉島で「バスチオン」沿岸ミサイル大隊、国後島で「バル」沿岸ミサイル大隊が戦闘当直を行っている旨公表
2018年1月、択捉島の軍用飛行場である天寧飛行場、2014年に開港した新民間空港が軍民共用となる
2018年8月、戦闘機部隊(空軍)配備発表。Su-35戦闘機3機配備
2018年12月、東部軍管区司令官が択捉島及び国後島の宿舎を視察
以上を踏まえると、元外務次官の竹内行夫氏の次の論評が正鵠を射ていることが理解できる
プーチン氏は四島の帰属問題を解決して平和条約を締結するとした1993年の東京宣言を骨抜きにすることを目論んでいた
郅都(?) -?) 前漢時代の河東郡楊県(現在の山西省宏道県東南部)の出身である。 漢の文帝の時代には、漢の役人を務めた。 警部補時代、法律を厳格に執行し、権力者を寄せ付けなかったため、「鷲」と呼ばれるようになった。
内容
1 バイオグラフィー
1.3 強者に挑む
1.4 皇太子妃の不興を買う
1.6 イーグルの死
2 評価
3 関連項目
4 参考文献
漢の文帝の時代、志杜は文官となり、次いで文帝の家来となった。 景帝の時代になってから、将軍に昇進した。 その勇気ある助言によって、大臣たちを説得することができたのだ。
ある時、景帝に随行して上林宮に行った時、随行していた賈詡がトイレを使っていると、突然イノシシがトイレに突入してきたことがあった。 皇帝は志杜に、その目で嘉吉を救うように指示したが、武器を持った志杜は皇帝の体を守るだけで、行動を起こさない。 景帝が自ら武器を取って助けようとすると、子都は景帝の前にひざまずいて、「一人の妾を失えば、また一人が宮入りする、世に嘉吉のような女が不足するだろうか」と言いました。 陛下がご自身の安全を軽視されるのであれば、国や皇太后をどこに置くというのですか?" 漢の景帝は、志杜の言葉を聞いて、賈賈をおいて、結局、イノシシは誰も傷つけずに、便所から逃げ出したのです。 この出来事を聞いた皇太后は大喜びで、志都に金百枚を褒美として与え、漢の景帝はそれ以降、志都を重用するようになった[1]。
前漢の初め、宮廷は黄蓋の術によって国を治め、何もせずに治めるという方針をとった。 済南県には300余りの謝氏一族がいたが、彼らは強大で狡猾なため、済南の将軍は何もできなかったので、景帝は志都を済南の将軍に任命し、地方の有力者を治めるように命じた。 彼が済南県に到着すると、謝氏一族の悪党の長をすべて処刑させ、他の謝氏一族は恐怖に震え、二度と法を犯すことを恐れなくなった。 済南県に赴任して1年後、県内には一切の残骸がなく、周辺の十数県の知事たちは皆、彼を上官のように尊敬していた[2]。
その後、中尉に昇進し、北軍と都の警備を担当することになった。 有力者の顔色をうかがうことはしなかった。 宰相の周亜夫(しゅうあふ)は傲慢(ごうまん)で横柄(おうへい)だったが、彼に会うと頭を下げるだけで、ひざまずかないのだ。 文帝と景帝の時代には、民衆の搾取が減り、平和で満足な暮らしができ、法を犯す人もほとんどいなかった。 法律は王族の親族や貴族が執行し、法律を破った者は官吏や人に関係なく、法律に従って厳しく罰せられました。 王室からは嫌われ、恐れられ、横目で見られ、陰では「鷲」と呼ばれ、その激しい法執行の比喩とされた[3]。
紀元前153年、漢の景帝の長男である劉栄が皇太子に任命された。 紀元前150年、劉協の母・王耀が密かに大臣を唆して景帝に李自成を皇后にするよう依頼し、景帝は激怒して劉協を臨江王として退位させた[4]。
紀元前148年、劉栄が勅令に違反して菩提寺の土地を流用して宮殿を建てたため、景帝は劉栄を呼び寄せて謁見させることにした。 劉栄は江陵(現在の湖北省江陵県)の北門から出発し、乗り込んだ馬車が壊れてしまったのだ。 江陵の人々は皆、目に涙を浮かべながら、「私の王は帰れない」と内心で言っていた[5]。
都に入った劉栄は、裁判のために尉官室に呼び出された。 劉栄は恐れをなして、景帝に礼状を書こうと筆と剣を求めたが、景帝はそれを許さなかった。 魏斉の侯爵、斗英は人を遣わして劉栄に静かにナイフとペンを渡した。 長男の死を知った皇太后は激怒し、法律を厳格に執行して甘受しようとしない財津を憎んだ。 景帝は彼を故郷に罷免したが、その後、使者を送って延門県知事に任命し、近道で直接赴任させ、県の事務を処理する特権を与えた[6]。
漢の景帝の時代、匈奴の鉄騎兵が長年国境を侵し、国境の県は長い間未開拓のままであった。 彼の清廉潔白の名声を慕っていた匈奴は、彼が燕門の総督に任命されたことを知り、恐れおののいた。 匈奴の騎馬隊は退却し、燕門から遠ざかった。 死ぬまで延門に近づく勇気はなかったという。
匈奴はザイドゥの形をした人形を彫り、匈奴の騎兵が馬上から撃つための標的として設置したのです。 ザイドゥを恐れて、匈奴の騎兵は誰も目標を達成することができませんでした[7]。
景行が再び財津を利用したことを知った道太后は激怒し、直ちに逮捕を命じた。 景帝は「宰子は忠臣である」と宰子を擁護し、釈放の準備をした。 孫の劉栄の死も忘れず、斗太后は「臨江王は忠臣ではなかったか」と言った。 彼女の仲介で、ついに志杜は殺された。 彼の死後まもなく、匈奴の騎兵隊が燕門に再侵攻した[8]。
彼は忠誠心が強く、公正で正直な官吏で、内部では権力者や有力者に立ち向かい、外部では外国の侵略から身を守り、匈奴の神経をすり減らすほどの勇気を持った人物であった。 親族を倍加して仕えれば、政府の下で死んでも妻にはこだわらない」という有名な言葉があるが、これはまさに彼の官僚としての生き様を表している。 後世の人たちは、財津を高く評価していた。
司馬遷は『大史記』-巻122-「涼官伝説」の中で、「彼は素直な人であり、天下を争うほどの人であった」と賞賛している。
漢の成帝の時代、大臣の顧雍はメモで志都を論じ、「趙に連波と馬遂がいて、強い秦は井戸を覗く勇気がなく、近漢に志都と魏商がいて、匈奴は砂幕に南下する勇気がない」と述べている。
唐の古書』巻194には、唐の中宗皇帝の時代に、右補奇人の陸遜が「漢が宰子を祀ると匈奴は国境を避け、趙が李牧を任命すると臨湖は遠くに逃げた」と発言したことが記されている。
上記の名前から、志都は戦国時代の趙の連波、趙奢、李牧など、「戦国の武将、国家の手先」とされた名将と肩を並べることになる[10][11]。
元国連職員のめいろま氏によると、世界における日本の地位を向上させたそうで、他国との関係を良くしたようですよ。
一連のツイートを読んでみてください。
https://twitter.com/May_Roma/status/1546477124709662721
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a931aac9f98740f2d74b598e447a8e12558bbbd