「地域密着」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域密着とは

2015-02-18

レジのレシートに従業員名前を載せるのはやめてほしい

高校3年生から大学2年生までの3年間。

私は地元スーパーレジアルバイトをしていました。

昼間はパートのおばさん、夜は高校生大学生が多く、そのほとんどが女性でした。

私の働いていたスーパーはレシートに本名フルネーム漢字)で印字されるようになっていました。

本名と顔が一致することによって、たくさん怖い思いをしました。

私だけでなくて、一緒に働いていた仲間もです。

カタカナだけや、名前印刷されないお店もあると思いますが、いまだにフルネーム印字のお店もあります

どうか考えるきっかけになってくれれば、と思います

変なおじさん名前を覚えられてしま

スーパーで働いていると、様々なお客様出会います

優しいおばあちゃんもいれば、可愛らしいお子様も。

だけど、ちょっぴり変わった人もいるわけで。

特に変なおじさんってのが厄介でした。

他のレジが空いているのに、わざわざ私のレジに並んだり、

名前のプレートをじろじろ見てきたり。

おつりを渡す時に手をガシッと握られることも怖かったです。

でも、レジに来られてしまったら、仕事をこなすほかありません。

「私のレジに並ばないでください」なんてことはできないので…

ある日、いつものように変なおじさんが私のレジに並びました。

「ねえ、○○ちゃんって言うんだね。」と声をかけてきたので、心臓が止まるほどびっくりしました。

聞こえないふりをしていても、「○○ちゃんの家はこの近く?おじさんも近いんだよ」などと、

まるで家を特定しているのかのようなことを言ってきました。

苦笑いをしてごまかしたのですが、そのおじさんは私が辞める最後の日まで、私のレジに並び続けました。

実害があるわけではないので、何もできず、ただただ嫌悪感だけを抱いていました。

レジで働く以上、我慢しなければならないことだったのでしょうか?

ストーカーされかけた

忘れもしない、クリスマスイブの日でした。

私はその日もレジアルバイトをしていました。

閉店ギリギリになって、一人の男性が入店してきて、

レジ女の子ひとりひとりに「ねえ、このあと予定あるの?」と聞いてきたんです。

閉店の時間社員さんはもういなかったので、誰も止める人がおらず、

女子高生女子大生私たち適当にはぐらかすことしかできませんでした。

一緒に働いている、愛想のいいAちゃんは「ないですよ~」なんて答えてしまったんです。

そうしたら、閉店後のお店の前でその男性が煙草を吸いながら待ち伏せしていました。

「(本名)さん、待ってたよ」

私たちは急いでお店に戻って、夜間管理のおじさんに頼み込み、途中までついて来てもらいました。

警察を呼んだのですが、とりあってもらえませんでした。

③知り合いに強姦される可能性

後輩のBちゃん(当時高2)は、家が遠いわけではないのに毎日送り迎えをしてもらっていました。

冗談で「Bちゃんいいな~箱入り娘なんだね」と言うと、Bちゃんは信じられないことを話し始めました。

バイトが終わって帰ろうとしたら、中学の先輩が3人くらいいたんで、挨拶したんです。

 『お前、ここでバイトしてたんだな。レシートの名前に見覚えあったからさ。可愛くなったね。』

 そしたら『送っていくよ』って言ってくれて。車に乗ったら、知らない公園に連れて行かれて、回されたんです。

 泣いても喚いても止めてくれませんでした。でも、一通りことが終わると、笑顔で『ごめんな』って言って、家の前で降ろされたんです。

 もう怖くて怖くて、警察にも行ったのに、知り合いでしょ?って言われて事件にもしてもらえなくて…

 それから親に送り迎えしてもらってるんです。バイトももうすぐ辞めます。」

バイト先の対応

それぞれの出来事があったときに、もちろんレジマネージャー相談しました。(レイプの件は伏せました)

本名を載せるのも止めてほしいとお願いしたこともあります

ですが、「会社の決まりなので。」の一点張りでした。

地元アルバイトできる場所も多くないので、3年間働きましたが、やっぱり嫌な気持ちになることもありました。

レシートに従業員名前を載せることは、そんなに必要でしょうか?

何時何分に誰が担当たかは把握しておいたほうがトラブルを防げると思います

ですが、本名でなくていいのではないでしょうか。

社員IDを印字するなど、他にも方法はあるはずです。

女性だけはなく、男性被害にあっているかもしれません。

この文章が、スーパーで働く社員さんたちに届きますように。

(追記)

名前関係ないというご意見ありがとうございます

①に関しては、名前を知られる、という恐怖感があります

しかしたら家を探されるかもしれない、何かされるのでは?という気持ちになります

自意識過剰なのは重々承知しておりますが、明らかに変な人というのはいるわけです。

本名を知られたくないなら辞めればよかったのでしょうがバイトをしていて良い点ももちろんありました。

②も同様です。

③は名前がばれたことにより、強姦被害者となってしまいました。

本名が明記されていなければ、Bちゃんと分かることはなかったはずです。

よく似ているけど名前が分からなかったら、レイプしていなかったかもしれません。

地域密着のため、というご意見について

思いもよらぬ視点で驚きました。

おっしゃる通りだと思います

ただ、私の働いていたスーパーでは、名札(苗字のみ平仮名)を下げていましたし、

とてもよくしてくださった方や、仲良くなったお客様もいらっしゃいます

それだけを理由本名フルネーム印字というのは納得がいきません。

リスクのほうが大きかったと感じています

2014-09-07

今週の旅ルポ一覧

ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった…

http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20140831/1409960454

を読んで、旅っていいなあと思い、旅ルポをあさった中から、心に刺さったエントリーピックアップしてみた。「海外の絶対に行きたい美しい場所30選」みたいなのはまり興味ないので、B級目線です。

横浜市内の全駅下車の旅

横浜市内全駅全下車の「はま旅」第33回は、横浜市南端の駅「六浦」。地域密着型の店が並ぶ素朴な町並みを抜け、目指すは国指定文化財の朝夷奈切通し

http://hamarepo.com/story.php?page_no=0&story_id=623

瀬戸内海に浮かぶ艦これ提督あこがれの聖地

お盆なので戦艦陸奥」のお墓参り周防大島まで行ってきたった【艦これブログ番外編】

http://bushoojapan.com/kancolle/2014/09/04/28961

愛知県のS級サイズB級スポット

石像住宅地の中に突如現れる大仏布袋大仏愛知県江南市

http://sakak.hatenablog.com/entry/2014/09/06/220139

青森市ねぶたよりすごいかも

圧倒的迫力と驚愕デカさ!五所川原立佞武多を見てきたよ

http://blog.ropross.net/archives/10490

広島お好み焼き食べたくなる(昼にお好み焼き作ったばかり)

広島 銀山町 お好み焼き 八昌 地元民もオススメする超繁盛店! ~ 山口・萩の旅(その2)

http://takashikimura.com/archives/4033

長崎居酒屋で「鳥刺し」を注文したところ、じいさんが半裸で踊り出す事案が発生

http://togech.jp/2014/09/03/12130

2014-08-23

仕事をしない人に仕事をさせるのは無理

と思っているので、そんな人に仕事をさせるためにコストを割く事はしないようにしているが、その人の同僚達はその様には思ってくれない。

毎日不満をぶつけられる。

でも、入り口採用)に時間や金をかけていないのだから、そんな人がいるのは当然だろう、我慢してくれと思う。

我慢してほしいから、個人の仕事量を増やさず人数を増やすようにしているんだけど無理みたい。

クビにできるだけの材料があればいいんだけどねー、そういう人たちはそこらへん要領よくやるよね。

そこで入り口に少しでも金をかけてもらおうと思った。

求人サイトは金がかかり過ぎるため採用されないと思い、地域密着サービス業なのでGoogle AdSense等で地域を絞った広告を出す事を打診するも、おっさんおばさんにはなかなか広告の仕組みが理解されずに四苦八苦

あぁここまでやる必要もないのかと思い、私も仕事をしない人の仲間入りになろうかと。

がんばれ中年

2014-06-22

男女間の賃金格差改善するために最低限これだけの事をやらないと

日本政治セクハラ、子を持つ女性世界最悪の賃金差別男性わずか39%、OECD30カ国平均の半分

http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140621-00036611/

統計数字だけ見ると絶望的な国に見えますね。私も絶望してます

理想を言う割に何でこうなるのかをちっとも勉強しない人の多さに。

理想だけ言ってれば誰かが何とかしてくれるという姿勢が染み付いているのかもしれません。


お金に余裕がある大組織orお金心配しなくていいお役所とお役所的な組織

歴史的慣習的に女性労働者が主であったため産後育児と業務の両立に対応した業務形態をとっている産業企業、以外は

やはり労働法規での規制が多い http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/bukyoku/koyou.html 女性労働者の正規雇用敬遠するでしょう。

ポジティブ・アクションだとか、安全からバカが何かわめいても前線の人たちは聞き流すだけです。

従業員給与販売費及び一般管理費で、多ければ多いほど企業利益を圧迫する。

http://kabukiso.com/apply/zaimu/pl.html

何とかならないのか?と思う人が多いかと思いますが、私のようなアホでも思いつくくらい解決策は単純です。

でも、もしかしたら福島原発事故まわりを収束させる程度に面倒なので誰もやりたがらないだけです。

どうするか。それは、高度経済成長期~バブル期方法全否定すること。

成功体験に凝り固まった中高年世代はまずやらないでしょうね。

しかし、そもそも日本経済成長自体アメリカ国防丸投げして予算を浮かせ、戦争特需で儲かったカネを経済振興に突っ込んだだけのごっつあんゴールです。

考えることから逃げるために働くのやめましょうよ

http://anond.hatelabo.jp/20140615163800

成熟期に入った日本国適用して存続する方法であるけがありませんね。

高度経済成長期~バブル期方法全否定』とは?箇条書きにしたいと思います

・・・ね、誰もやりたがりたがらないですね。

親元から遠く離れた土地核家族世帯を作るライフスタイル専業主婦と同様に戦後の一時期だけのものです。

地域密着人口 http://tmaita77.blogspot.jp/2011/08/blog-post_03.html

共働きと親世代との同居はセット http://allabout.co.jp/gm/gc/12462/4/

行政が何とかしろ ⇒ 実現するためのカネはどこにあるの? http://www.kh-web.org/fin/


また、勤続年数が永ければ無条件に昇給する年齢給の賃金システム採用しているのは

日本くらいであるらしく、http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20090416-90006696-r25

実はこれが新卒フリーターや中高年無職育児のために離職した女性再就職を阻んでいます

「○○歳なら、これぐらいの業務能力がなければならない」とリアルで言われたことがありますが、少し考えただけでもキチガイ沙汰ですね。

でも企業お金儲けのために人を雇い、人を退職に追い込むわけで、制度を変えれば必ず被害を被って不平不満を言う人が出てきます

勤続年数=年齢が高いほど高賃金システムで得をしてきた人々をどうやって説得するか。企業だけを悪者にすることは難しい。

定年までの生活保障しないんなら、年齢給をやめれば良くね?という発想に至るのは自然であるわけですが、

そうするとおびただしい数の既得権益層=中高年世代が猛反発して口にしただけでもそのような政治団体選挙で負けてしまうわけですね。


あと、公的年金制度歴史を紐解けばわかりますが、本格的に整備されたのはGHQがやってきてから

サラリーマンとお役人優先で、それ以外の人は後回しにされるという特徴が日本社会保障制度にはあります

で、その年金制度

厚生年金モデル年金は、これまで、片働き世帯、すなわち夫は財政計算の基準年当時の現役男子の平均的な標準報酬月額を得ている被用者であって、

厚生年金標準的な期間加入しており、妻は厚生年金にまったく加入したことがないという夫婦世帯標準的世帯として、標準的年金額を示してきている。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-3e.html

わけですが、共働きが増えて妻子持ちであろうが定年前に容赦なくリストラされる時代には全く合っていませんね。

徐々に変わりつつ有りますが、国民年金より生活保護のほうがお得というシステム是正するには時間がかかります

もう読む方もめんどくさいでしょうから結論を言うと、女性雇用形態及び賃金の現況は単一でない、複数の要因による構造的なものなので

改善しようと思えばMacPCを中身だけwindowsしましょうというような事が求められているのですよ、ということです。

個人的にはバブル経済で良い思いをした世代自力投票に行けないくらい老いた時代にならないと変わらないのでは?と思っています

でも、現行のシステム女性は満足しているみたいだし、

日本女性女性であることに満足していて、

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9484.html

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2473.html

また女性に産まれたいと思っている 

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2476.html

易きに流れるのも手かもしれませんね。

2014-05-13

田舎での生活

よく都会の方が田舎を批判、見下すブログを書いたりしてますが、「田舎暮らし」そんなに悪くないですよ。

(ここに書いてあることは私の住んでいる田舎限定の話です。ちなみに東京神奈川10年程の生活経験ありです。)

お店の選択肢が少ない

確かに少ないですが大抵の人に必要ものは揃ってるのであまり困りません。

近場にお店が無い時は地方都市(車で一時間程度)と言われるようなところに買い出しに行きます

最近通販で済ませる人も多いと思います

田舎人がよく使うお店はこんな感じです。

 イオン地域密着型のスーパー農協などいろいろあるので困りません。

 あまり変わった食材調味料などを売っているお店はありません。

 車で一時間程遠出すれば、カルディスーパーではない?)などありますがめったに行きません。

 個人的に困ったことと言えば、「少しいい果物」をプレゼントしようと思った時に、売っているところが無くてあきらめました。

 スタバドトールなどはありませんが、田舎の人は出かけついでにコーヒーを飲むというような習慣がないので困りません。

 コーヒー飲みたければあまり頻度は高くないですが、個人経営喫茶店に行きます

 結婚して子供も出来てしまうとなおさらいきません。

 おしゃれなカフェなども数店舗ありますが、10代後半~20代前半独身の人たちは

 近場でデートしようとしたら行く場所かなり限られるので不満があるかなと思います

 昼の定番ラーメンチェーン店ではないファミレスなどです。

 選択肢が少ないので不満ではありますが、いつものところに行く安心感はあります

 夜の定番居酒屋、回転ずしが多いです。(ウチの場合

 選択肢としては創作料理洋食中華定食系、鉄板系、若者向け居酒屋、バーのような居酒屋のようなよくわからないお店、スナックなど

 いろいろ?あります子供がいるとだいたい決まったところにしかいきません。

 種類も店舗数も少ないですが外食についての不満はあまり聞きません。

 外食するお店がありたまーに外食できればそれで満足です、私は。

 壊滅的です。私は購入できるお店がありません。パンツすら満足するものを買えません。

 地方都市的なところに行っても、男向けの服はまともなものがありません。小さいお店など多少ありますが品ぞろえも悪く割高です。

 ユナイテットアローズ的なデザイン品質も値段も普通なものがないんです・・・

 女性向けの服の場合は、田舎では安いパチものみたいな服は買えますが、地方都市的なところまで行けば多少選択肢が増えます

 靴やバッグなども同様で壊滅的ですね。

 ではどうするかというと、県庁所在地的な都市ファッションビルがある)に行くか、東京などの大都会に行くかです。

 私は遠出するのが面倒なので、服や靴なども通販が多くなってきました。

 家具はないです。大抵はニトリ系のお店で済ませます。私は嫌いなので通販都市まで遠出します。

 雑貨は個人経営のお店が多少ありますが高いですしフラッと立ち寄れる感じでもないので行きません。

  • その他

 なにがあるかな

 田舎の味方ホームセンターは沢山あります。毎週のように遊びに行きます

 

車社会

 もちろんです。

 都会だと電車バスタクシーがないとどこにも行けないように田舎では車がなければどこにも行けません。

 個人的には電車が嫌いなので車のほうが好きです。

地域

  • 近所付き合い

 気に入らない人もいれば気の合う人もいます

 だれだれの家がどうした、あの家の息子がほにゃららなど、地域人間の話の回転は速いです。

 監視されていると感じる人もいるかもしれませんが狭い地域の話なのでそんなもんかという感じです。

 私は興味がないので近所の話はいまいちわかりません。

 地域役員になったりすると面倒ですね。

 あとは掃除廃品回収、かっぱらいなどいろいろありますがそこに住んでいる以上しょうがないです。

 都会でも団地などでは月一度の掃除などがある場所もあるみたいですね。

 あとは若手は消防団に誘われます

 一つの地域20人くらい必要らしいですが若手の頭数が減っているので人集めが大変そうです。

 私も入っていますが団員たちは大体2040歳の働き盛り、これから地域をまとめるようになる人たちです。

 付き合いがあればなにかと有利ですが、活動に参加しない幽霊団員になったりすると冷たい目が向けられます

仕事

 少ないです。

 周りの人を見ると公務員、土方、工場系が圧倒的に多いです。

 そして土方は給料いいのでいい生活してます。うらやましいです。

 私は意識高いことに興味もないし低学歴なので、土方でも工場勤務でも収入さえあればそれで満足です。

趣味

 最近都会ではランニング流行ってますね。田舎では目立つのでできません。できなくはないですが、、

 ちなみに私は夜にこっそり走ってます

 休日はみんなそれぞれ好きなことしてます

 私は人の趣味にけちを付けてる人を見たことがありません。

 10代くらいだといろいろあるのかもしれませんが30、40代以降になるとみんな自由ですよ。

選択肢

 よく田舎選択肢が少ないから嫌だ、可哀想という話を聞きます

 そんなに選択肢って必要ですか?選択できないことって可哀想なことですか?

 あなたはいろいろと自分で選択したいのかもしれませんがそれって本当にみんなが必要としていることですか?

 小さいこから友達とつるんで、選択肢のない仕事をして、いつものラーメンを食べて、

 家族と夕飯を食べに行ったり、だれかが死ねば親戚と酒を飲み、家族誕生日はいものケーキ屋のいつものケーキを食べて、

 休みの日は畑仕事して、今の時期は山菜取りに行ったりして、それを毎年繰り返して。

 この生活に不満のない人間はたくさんいると思いますが可哀想ですか?

 私は選択肢のない生活楽しんでますよ。

 

不安

 人が減っています地域の子供が減っています

 まわりに30代独身が山ほどいます

 今目の前にある道路水道などのインフラはいつまでこの状態を保てるんだろうか。

 いまのこの町のこの生活はいつまで保てるんだろうか。

 

田舎を離れた若者

 子供が出来るころに田舎を見てみると10代のころとは少し違った田舎が見れるかもしれないよ。



=追記=================

id:dusttrail

すみません。「かっぱらい」です。

草刈り機を使って地域の川などにある草、薮などを刈り取ることです。

id:kakaku01

いいところなんてたいしてないですよ。

自然が多いとか渋滞が少ないとか、そんなこと聞きたいですか?

id:kkobayashi

かっぱらいは草刈りです。草刈り機、わりと危険です。

盗みなんてやり放題だと思います

鍵をかけない家も多いですし車の鍵も付けっぱなしなので

窃盗団的な人たちに狙われたらごっそり持って行かれます

id:MK3110

私は東京にいた頃の方が閉塞感を感じていたような気がします。

おもしろいですよね。育った場所や適正でまったく逆になるなんて。

ちなみに私の兄弟東京にいます田舎なんて無理、東京から離れる気は一切ない、だそうです。

id:wow64

10ちょっと住んでましたよ。東京神奈川

id:kanimaster

近くにはないです。車で1時間程度走ればなんとか。

高校生20代くらいの若者しか使っていないと思いますが。

たまーに文化会館的なところに有名な人来たりするようですがどんな状態でライブが行われているのか不明です。

みんな座ってるんだろうか…

id:skgctom

都会にいてもマンション買ったり子供学校PTAやったりすれば同じような状況になるんじゃないですか。

マンション買ったこともないしPTAやったこともないのでわかりません。

あとランニングの件、単純に人に見られたくないんですよ。見られたってランニングにけち付ける人はいません。たぶんね。

何処かの家で「あの家の父ちゃんランニングしてるな」くらいの話題にはなるかもしれませんが。

id:yamadadadada2

受け入れるも何も退屈にならないように好きなようにすればいいとしか思いませんよ。

誰かを田舎に押さえつけておこうとも都会の人を田舎に呼びつけようとも思いません。

田舎で満足している選択肢を求めていない人間もいるんですよと書いただけです。

id:strbrsh

影響ないかと。大会の練習でポンプの使い方は覚えるかもしれませんが

本来はポンプの使い方の講習などをするべきだと思います

規律訓練、通常点検などもなんのためにやってるのやら…

まぁ年に一度団員を集めて結束を高めるという意味はいいのかもしれませんが。

id:akimaruworks

都会の人は冷たいなんて言ってる人見たことありますか?私はないです。

id:migurin

体型が最高に貧弱なのでジーンズショップ的な量販店の服はサイズが合いません。

アローズは細めの作りなのでなんとかぎりぎり着れます

田舎基本的にゆったりしたM,Lサイズしかないんです。私には致命傷。

id:ekurichan

その上昇志向ってなんですか?偉くなろう!稼ごう!みたいなものですか?

今ある仕事をまじめにこなして、仕事必要技術があれば習得して、

家族を養える給料をもらってほどほど?なんとか?ぎりぎり?の生活をする。

仕事を定年までがんばってそれ以降はシルバーで働いたり畑をやってみたり。

私はこれを貧しいとは思いません。

まぁ田舎ですからね、定年まで仕事があるかはわかりませんが。

id:yakitori-siro

限界集落でもない限り野球好きな青年9人くらい集まるでしょう。

id:n2khjm

ずっとスウェットでも問題ないですよ。っとスウェットなのはヤンキーくらいですが。

田舎話の時はいつも病院を気にする人いますが私のいる田舎病院心配はないです。

大きなところからさなところまでよりどりみどりです。

ただ小児科産婦人科先生は足りていないと思います

id:urbansea

なにを見てそう感じるんですか?

田舎で満足している人間が信じられないという感じでしょうか。

でも実際山ほどいますよ。田舎で満足している人たち。

id:cider_kondo

なにを見て釣りだと思ったんですか?

釣りは私はやらないので書いたリストに入ってなかったですがやってる人はたくさんいますよ。

渓流も大きめの川も海も池も。

【追加】

この内容で釣りをする意味が私にはわかりませんが、どの辺が疑わしいと感じるんですか?

なんなら田舎具合が分かる写真ID,EXIF付き、場所特定されるようなものは出しませんが)でも撮ってきましょうか?

2014-03-20

フットボール国粋主義地域密着

※以下に書くことはサッカーファンにとってはほとんど常識と言って良い内容だが、そこまでのサッカーファンでない、日本代表試合くらいは見るけどJや海外サッカーまで追ってないような人たちのために書いている。

1.ボスマン以後のクラブ

 日本代表の長友が所属していることでもおなじみのインテル・ミラノというクラブ(一応断っておくが、半導体屋のインテルとは無関係インテルナツィオナーレ=英でインターナショナルの意)には2014年1月現在イタリア人が4人しかいない。

というのを聞いて「えっ、セリエAって外国人選手でもいくらでも獲得して良いの?」と思う人がいるかもしれないが、そうではない。

ボスマンという選手移籍を巡って提訴した裁判判決1995年に出て、「EU内での労働者移動の自由」はサッカー選手にも適用されることになった。

からそれ以降、セリエAやリーガ・エスパニョーラに存在するのは『外国人枠』ではなくて『EU選手枠』に改められた。

逆に言うと”EU加盟国選手であれば外国人でもいくら取っても可能”ということになり、2010年にはとうとうイングランド・プレミアリーグの試合なのに両チームでピッチに立っている選手にイングランド人が1人もいない試合という事態も発生した。

インテルに多いのはEU出身者じゃなくてアルゼンチン人じゃん!』という話は後で触れる。

 とはいえ、ここまで来ると『チームのアイデンティティとは何か』という概念にも関わってくる。スポンサー料や放映権料も重要だが、クラブチームにとっては入場料も決して無視できる収入ではない。

そして、入場料を一番多く払い、あるいは国内向けの放送を熱心に見てくれるのは、自分クラブを『おらが街のクラブ』として長年応援し続けてくれる人たちだ。

(余談&完全に増田の私見だが、この『おらが街のチーム』として熱心な固定ファンを掴むのに最も成功している日本スポーツチームは、プロ野球阪神タイガースである)

 そういう人たちが『外国人ばかりのチームでは自分たちのチームと思えない』と思うのは地域密着理念から当然のことであるか? それと排外主義差別主義者か?

少なくとも簡単に答えの出せる問題ではないし、『自分たちクラブと思えないから自分は”スタジアムに行かない』というのを止める権利は誰にもない。

だがそんなことが多く起こるようになったらサッカーの将来にとってあまりプラスにはならない。スタジアムに観客が少ないとやはり盛り上がりに欠ける。

 そういうわけでここ数年「ホームグロウン」という制度ができた。欧州カップ戦(チャンピオンズリーグおよびヨーロッパリーグ)に登録できるシニア(22歳以上)の選手は25名までで、

そのうちの最低8人までは、21歳までに3年間は『自国内のクラブ所属した(≒育てられた)』選手でなければならない。国籍で問うとEU判例に引っかかるので『育った場所』を基準とすることになった。

チャンピオンズリーグヨーロッパリーグに出ないクラブには関係ない(プレミアリーグのように、同様の制度自国で用意したリーグを除く)が、

資金力が小さくヨーロッパカップ戦に届かないクラブほど自国出身選手が多いのが常なので問題は少ない。

これも「EU理念からは後退なのかもしれないが、「地域に根ざしたスポーツクラブ」という理念からはむしろ正常化とも言える。



2.”EU選手枠”の抜け穴とそこから生じた問題

 とはいえ、アメリカ大陸アフリカアジア出身選手から見れば『EU選手枠』の中で争うよりは『EU内のどこかの国の市民権持ち』扱いになった方が色々と有利なのも確かだ。

そういう時に有効活用(?)されるのが先祖血統だ。南米アフリカ選手場合先祖を少したどればどこか西欧の国に行き着くことは珍しくない。

そういう場合血縁理由先祖の国の市民権を取得し、代表は変えず(というかFIFAルール上変えられない)にEU選手として潜り込むということが多い。インテルアルゼンチン人が多いのはそういう理由だ。

日本韓国選手はそういうことが基本的に出来ないから不利ではある。ハーフナー・マイクや酒井高徳はもしかしたら可能なのかもしれないが……。

 少しFIFAルールに触れたが、現在サッカーではA代表(年齢制限のない代表)で試合に出たら他の国の代表として試合に出ることはできない。

オリンピックだと、前の大会卓球中国代表として出場していた選手が次の大会ではアメリカ代表として出ていたりするが、サッカーでそれはできない。

もちろん、ユーゴスラビアのように国そのものが分裂した場合は別であるクリミア出身ウクライナ代表選手(いるのか?)の扱いはどうするのかな。

今度のブラジルW杯ではウクライナ代表としてしか出られないと思うけど。

 逆に言うと、『A代表試合に出ていなければ』2つ以上の国を天秤にかけて代表を選ぶこともできる。

マンU香川真司からポジションを奪ったヤヌザイアルバニアベルギーイングランドトルコセルビア代表になる可能性があるらしく、先日ブックメーカーが賭けの対象にしていた。(※2014年6月追記:その後ベルギー代表を選んだ)

ヤヌザイの系図についてはよく知らないが、そういうこともあり得る。

(ちなみに以前カタールが『代表に選ばれない程度の、ブラジル人などの有力選手(カタールとは縁もゆかりもない)』

 に声をかけてカタール代表にし、手っ取り早く代表を強化しようとしたこともあった。流石にFIFAがそれをさせないルールを作ったが)

 だが一方で、フランスが若手の育成組織を整備して1998年W杯を制して以来、どこの国でも多かれ少なかれ”サッカー選手の育成”に金をかけて取り組んできた。目的はもちろん、自国代表の強化だ。

そんな中で上述したような『南米アフリカと、EUの国の多重国籍』の選手が、必ずしも自国代表を選ぶとは限らない。

2000年前後トルコが強かったのは、『ドイツで生まれトルコ移民の子孫が、トルコ代表としてプレーする』ことが多かったからだ。

最近ではドイツ代表にもトルコ系の選手が出てきたが、今度は”国策育成の本家フランスの方で問題になってきている。

 2011年、フランスサッカー協会の技術委員会役員が『アカデミーに入れるのは白人を中心とし、黒人やアラブ人は25%以下に抑えるようにできないか』と委員会で発言したことがリークされて物議を醸したが、

そのような発言が出るのは委員個人が極端な差別主義者だったからではなく、『フランスの金で将来のフランス代表として育成したのに、最終的には母国アフリカ諸国代表になる』

選手無視できなくなってきたからだ(もちろん、だからといって許される発言ではないが……)。

アフリカ諸国協会EU諸国協会ではEU諸国協会に金があるのは成り行き上当然のことであり、最終的には才能なのかもしれないが育成のために金があった方が効果なのは事実だ。

そんな中で協会としては『アフリカ協会欧州の金で育てた選手に”ただ乗り”している』という被害者意識が出てきている。

あるいは国が抱える民族問題の縮図のようなことが代表チーム内で起こることも今後増えることはあれど減ることはないだろう。

代表戦なくせ? FIFAの最有力の資金源ですし、それやったらサッカーでは欧州ますます発言力を増すことになりますよ。

追記:ちなみに同内容のtogetter増田本人が作成したものです。

2013-12-04

なぜサッカーチームのロゴエンブレムダサいのか?伝統的な家紋とか使えばいいのに

Jリーグと言えば地域密着らしいが、ロゴエンブレムがあまり地域関係ないものばかり。そして、ダサい

ヨーロッパエンブレムの見よう見まねで日本らしさの欠片もない。地域関係も分かりづらい。

家紋でもいいし、着物の柄でもいいし、参考にするものがあるなら参考にしてよ。

ほとんど作りなおしてほしいわ。

とりあえず、今のJリーグのチームのエンブレムは総じてダサくて、センスなくて、ヨーロッパの見よう見まねで、その地域らしさも日本らしさの欠片もない。だから、変えてほしい。

来年J3が出来るらしいので、どのチームもとりあえずエンブレムのことしっかり考えて、変えたらどうですかねって感じ。

http://www.kimono-sagano.jp/kamon.html

↑ここに家紋たくさんあるけど、家紋とか使っちゃいけないわけじゃないでしょ?ナルトに出てくる写輪眼っぽい家紋とかもあるし。google家紋画像検索してくれ

http://www.j-league.or.jp/club/

↑ここにJリーグエンブレムがあるから見てみ、ダサいから

エンブレム継承された伝統 http://jp.uefa.com/uefaeuropaleague/news/newsid=1925216.html ←ここに海外サッカーチームの色々書いてる。

現代に息づく紋章 エンブレム http://d.hatena.ne.jp/lastline/20091123/emblem ←ここも面白い。車のエンブレムとかね

チェルシーなんかはエンブレムを途中で変えたらしいし、インテルコロコロ変えてるとか。Jリーグのチームもエンブレム変えてほしいわ。

2013-10-10

地方CATV局のアホ男

CATVといえば地方では地域密着地元情報を放送するのも一つの役割になっている。それは地域活性化目的としたもの。そんなこともわからずに、どっちの方向を向いて仕事しているのかわからないやつもいる。まあ、どこの組織にもいるんだろうけど。

テレビ朝日の「ナニコレ珍百景から地元で行われているある行事映像を貸してほしいという依頼の電話があった。で、受けた課長というのが阿呆で「そんな番組見たことない」(そいつNHKしか見ないらしいw)「急に映像を貸せというのは非常識だ」「上司非常識だと言ってみて、それでも貸してほしいのであれば、もう一度連絡しろ」などと傲慢対応で結局断ったらしい。

ナニコレ珍百景」のパターンから言うとおそらく地元の人が「こんな面白い行事がありますよ」と投稿して、採用されかかっていたということだ。地元宣伝にもなる。なんで協力しないんだ。アホか。

おそらく、そいつ権威主義コンプレックスなど抱えていて、そんな対応をしたのだろうけど、ほんとに小っちゃいよ。小っちゃすぎるよ。自分の周りにそんな人間がいなくてよかった。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918120405

割に合うの定義にもよるけどな。

あなたクリックで1円が寄付されますと同じような募金に対して

クリックお金なんか儲かるか!と現金を送りつける人もいるからな。それは直接赤十字に送れ!みたいな。

クリッククリックして儲けてるんじゃなくて、啓蒙活動の一環だ!というな。

なんでもかんでも金に換算すれば割に合うという概念も出てくるだろうが

そもそも、地域密着でそこそこ幸せに生きることに割に合うという概念が有るのか無いのか。

http://anond.hatelabo.jp/20130918114735

金を稼ぐこと自体に喜びを見出すのなら金融業に行くのが正しいのでは?

自営業なんて地域密着とか多いだろ。

2013-07-27

「前に出る」と「木に登る」

特定の技術に深く通じたエンジニアは、経験を積むことで「専門家」と呼ばれるようになる。様々な技術に通じたエンジニアは、経験を積むほどに「便利な人」へと変貌していく。

身の振り方には「前に出る」方向と「木に登る」方向とがあって、一般的技能を広く身に着ける場で働いている人は、そこから先はどの方向に舵を切るのか、早めに考えておいたほうがいいと思う。

価値の見せかたには「薄利多売」と「高価格品質」、「ユーザー密着」の大雑把に3つの軸がある。軸ごとに「見せかた」を工夫しないと、エンジニア価値はお客さんに伝わらない。薄利多売の牛丼屋さんがいきなり高級化してみたところで、高級な雰囲気牛丼を食べたいお客さんは少ないだろうし、高級店が異様に安いメニューを追加しても、選択枝の数が増えた分だけ、お客さんの足はむしろ遠のいてしまう。

見せかたには間合いの問題がある。

地域密着型」の見せかたをしようと思ったら、腕よりもまずはその人の顔を覚えてもらわないといけない。お客さんが「困ったらあの顔」を思い出してくれることが、こうしたやりかたの目標になってくる。お客さんとの間合いはごく近く、お店を構えるのではなく、お客さんお家に上がりこむぐらいの気合で近づかないと、薄利多売の大規模チェーン店背中から喰われてしまう。

「薄利多売」の間合いはお客さんとの距離における基本であるといえる。お客さんは店に出向く。店の回転は早くて店員さんのサービスは均一で、どんな時間に来ても誰かいる。お客さんが思い出すのは店員さんの顔よりも看板でなくてはいけない。薄利多売の業態で「すごい店員さん」が出現したら、その人をお店の武器として押し出すのではなく、むしろそのすごさをマニュアルに落としこんで共有するのが薄利多売方式であると言える。

品質路線のお店はむしろ、お客さんからの間合いを遠くする。大事なのは「その人しかいない」、あるいは「その人が日本一」という状況であって、距離の要素は価値の伝達において無関係であるといえる。

「薄利多売」方式の施設で経験を積むと、いろんな事例に遭遇できる機会は増え、経験を重ねた分だけ火消しに強くなれる。火消しそれ自体はたしかやりがいがあるし、やっているぶんには食いっぱぐれることもないのだけれど、薄利多売方式のお店は、そもそも突出した個人をそこまで必要としていないような気もする。「すごく便利な人」の業務は、「そこそこ便利な人」でもたいていは置換可能で、結果として「すごく便利な人」になったところで、それが収益の向上には繋がっていなかったりもする。

何かのスキルで食べていこうと思ったら、最初のうちこそ「薄利多売」の施設で経験を積むことが必要にせよ、そこから先はお客さんに向かって「前に出る」のか、それとも機能に特化して「木に登る」のか、どこかで決断しなくてはいけないんだろうと思う。

お客さんを掴んでさえいれば食べていける。地元に支えられた開業医不況に強いし、寝たきりの患者さんで食べている在宅診療クリニックは、極論すれば、お客さんに別の選択肢がない。

機能に特化した人も、競合に打ち勝てるだけの知識と経験を持っている限りは食べていける。その機能必要とする人は必ずしも多くないかもしれないし、上下消化管内視鏡が得意な人が専門家を名乗るのならば、たとえば「上部は若い人に任せます」と宣言するぐらいのことは必要だけれど、代えの効かない知識はお金になる。

ならば一番お客さんが多い「「薄利多売」型の施設でずっと腕を磨いた人はどうなるかといえば、最終的に「ガス欠した便利だった人」になる。便利を維持するのには体力が必要で、知識は体力の不足を補ってくれるけれど、どこかでガス欠になってしまう。薄利多売型の施設でガス欠になると、下手すると詰む。こういう場所は、お客さんに顔を覚えてもらうためには間合いが遠く、今さら木に登ったところで、何年も前から来に登り続けている競合はたくさんいるから。

間合いを詰めるのならばお客さんを絞り込み、腕を売るなら専門分野を絞り込む必要がある。あらゆる客層に「便利」を売るサービスが生き残ろうと思ったら、必然として従業員が死なないギリギリまで絞られる。

ある程度一般的技能で食べていこうと思うのならば、やはりお客さんとの距離を思い切り詰められう場所を探す必要がある。

動こうかな、まだ間に合うかなと考える。救命救急技能経験を延長していった先にある場所というのは、個人的には在宅診療クリニックなのではないかという結論なのだけれど。

2013-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20130711125952

今のウォルマート西友)とかそんな感じだよね。というか宣伝自体もDQNっぽいから、きっと中の人DQNばっかりなんだろう。実際パートの質も悪い。

そういうDQNDQNの仲間内だけで商売してる分には構わないんだけど、地域密着とか抜かしてやがるからほんと不快

2012-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20121012035629

元々ジェイコム日本では真っ先に率先してケーブル移行を推進してて

今はそこに胡坐を掻いてる状態だから電話しても上から目線なのはそのため。解約が妥当だよね。

売り文句である地域密着型」も実際は関西なら人口密集地が主要な大阪を拠点としてその周囲に数十件フランチャイズもどきを出店してるだけ。

どこが地域密着型なのか首を傾げたくなるのがジェイコムクオリティー。

2012-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20120919154728

言いたいことはわかるが、農業など地場産業が多い地方

転職転勤がある都心部を一緒にされても労働形態のものが違うからなぁ。

俺も地域密着は好きだが、仕事が違うとどうにもならんだろ。

2012-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20120907165339

部屋選びじゃなくて、契約かぁ…。

契約は、正直契約交わす以前、不動産屋選びを間違えてなければ失敗は避けれると思うんだよね。

店の雰囲気スタッフさんの対応の良い不動産屋さんで契約せっつかれた事ないし、

物件と説明に乖離があったことはないけど、

物件に一般的にデメリットって言われることがあっても、それをしっかり説明したり、こっちの生活を踏まえて助言くれたり)

雰囲気の荒れてる不動産屋さんは物件紹介からして仕事が投げやりだから

まず前提として自分が望む物件の条件はクリアにしとくのは当然ね。条件は人ぞれそれだと思うので、割愛。

なので、契約を交わす不動産屋をどう選ぶか、について書くよ。

都内住まい経験則だけど、

不動産屋さんはCMやよく広告を見る大型不動産屋よりも、それと提携している小さな不動産屋さんのほうが良い。

地域密着型だけど、夫婦二人でやってますレベルではないぐらいの規模の不動産屋さん。

とくに賃貸だけじゃなく、店舗向けの賃貸・戸建て販売も平行してやっているところは、良いところが多かった。

しっかりとしたスタッフ対応してくれて、たまに新卒さんが案内とかするときも、フォローがちゃんとついてたり。

部屋選びから契約まで何度か足を運ぶことになると思うんだけど、待たされてる時間などで他のスタッフ対応は観察してみるといい。

大手看板の所は目に付く物件の扱いが多いので足を運ぶことがあると思うけれど、

そういうとこととは、明らかに雰囲気電話のしゃべり方も違うと思う。

何かあったとき担当さんが不在だったり、異動などで自分が入ってる物件担当が替わることがあるので、

スタッフ店舗全体の雰囲気を把握しておくのは、大切。

あと、敷金礼金なんかで条件があったり、交渉してみたいことがあるようならちゃんと伝えること。

要望を通すことだけが目的じゃなくて、「ちゃんとした人」という印象を与えるためでもある。

条件は物件選びにおいて当然考慮すべきところなわけだから、伝えなきゃ話が進まないのはもちろん、

最近は家主と店子の関係ってドライになっているけど、結局持ちつ持たれつの間柄だから

「貸す側に借主の人柄がわかる」と感じてもらえて損することはまずない。

多少めんどくさくても、不動産屋さんとのやり取りを丁寧にしておくことで、不測の事態に気兼ねなく要望を伝えやすくなると思う。

一方で、書面の数字契約内容、物件についての説明に疑問や食い違いがあるときはしっかりと確認すること。

契約書で確認するべきは、更新時の手数料や、退去時のことなど、トラブルの話を聞くことが多いところを見ておくといい。

賃貸契約は年単位お金のかかる契約で、トラブル時の損害は大きくなりがちなので、

お店、他店子とのコミュニケーションソフトに、交渉はビシッとを心がけると、

それなりに声を聞いてもらえて、足元を見られない関係を不動産屋さんとの間に作れると思う。

 

逆に言うとここまでのやり取りを適当にしようとする不動産屋さんは、トラブル対応が遅かったり放置だったり、管理が甘かったり、あまりお勧めできない。

 

契約書作りますから~手付金を~って言われて流れのまま契約ちゃう人いるけど、

入居申込などで手付金を払って預り証を発行しても、本契約交わすまでは破棄してOKなものから

この不動産から借りていいか迷ったら、取り消して、手付金返してもらえば良い。

契約書に判子を押すまで、とことん選ぶといいと思うし、気持ちよく貸し借りできる不動産屋見つけるように頑張れ。

2011-10-30

つらつらと、日本自動車産業の置かれた状況について考えてみた。

自動車産業が抱える問題って、現在の日本の置かれた状況を象徴するものだよなぁ、と思い、少し掘り下げて考えてみた。「推測」と書いたのは、バックデータ・統計資料にわざわざ時間をかけてあたる暇はないので、状況証拠だけで考えていくということだ。暇な人、もしくは自動車産業関係者のマーケターの方、もしくはマクロ経済の専門家様、データを元にこの推測、といいますか仮説を検証してみてくださいませ。

若者の嗜好が変われば万事解決、なのか

自動車の国内市場規模は縮小の一途。特に若者がクルマに興味を持ってくれない。」というのが、業界的に広く共有された悩みのよう。その典型的な事象の捉え方が痛いニュースのこの記事。

痛いニュース(ノ∀`) : “若者、車離れ” 日本国内で車売れない…トヨタ、本気でアイデア募集 - ライブドアブログ

この2ちゃんねるまとめブログで、板の題材として選ばれている記事がこれ。

国内で車売れない危機打開策 トヨタ本気でアイデア募集 (1/2) : J-CASTニュース

ま、痛いニュースJ-CASTなので、、、、、でも、こういうメディアって、一般的な状況の捉えられ方やルサンチマン的なストレスを推し量るには本当に都合がいい。でもJ-CASTの元記事にはファクトデータも載っている。ちょっと引用してみると、

国内での販売は2年連続の減少だ。ダイハツ工業日野自動車を含めたトヨタグループ販売は前期比同4%減の227万台と、米国販売との差が広がる一方だ。国内市場全体の落ち込みより減少幅が小さかったため、トヨタシェア軽自動車除く)は過去最高の45.8%まで上昇したが、トヨタ車単独で11万台の減では、シェア上昇も手離しで喜べない。

国内の自動車需要(全需)は、2006年度の軽を除いた日本国内の新車販売は前年度比8.3%減の358万台と、29年ぶりの低水準だ。登録車市場の低迷の原因としては、経済性や実用性を求めて軽自動車に人気が移っている影響とされてきた。しかし、軽を加えても同4.1%減の561万台であり、国内市場全体が収縮していることが鮮明になっている。

要は、

ってこと。ちなみにこの元記事は1997年という4年前のもの。

で、その対策として当時のトヨタは、

トヨタは06年末に社内横断的なチームを立ち上げ、国内低迷脱却のアイデアを懸命に探り始めた。

対策チームは、自動車という商品の枠内だけで解答は出さず、地域や社会全体の問題の中で消費を喚起する自動車を改めて模索している。携帯電話などの情報関連の支出が増えた若者の「車離れ」や、少子化による若年人口の減少による市場構造の変化を深刻に受け止め、車が売れなくなった構造要因に真剣に目を向けざるを得ない。地域ごとの特性や家庭の年代構成、消費者の行動なども踏まえて自動車市場全体を抜本的に洗い直そうというものだ。

少子化対策は政府でも有効策を打ち出せていない難題中の難問だ。それでも、トヨタ渡辺捷昭社長は「国内市場を活性化するためには、何よりも市場創造型のいい商品を投入することだ。地域の活性化を含めて、いろんな手を打っていきたい」と、社内チームの試みに大きな期待を寄せている。

というわけで、「国内市場をどうにか活性化させるための手を打ちたいと考え、具体的なアクションを起こしている」というメッセージを打ち出したわけですね。

それに対して2ちゃんねる側の反応はだいたい2分されていて、

  • 魅力のあるクルマを作らないメーカーが悪い (元記事がトヨタを取り上げているので、トヨタが槍玉にあがっているけれど、だからといって、他社のを褒めているわけじゃないから、国内メーカー全体に対して同じように思っているのだろう。海外メーカーはout of 眼中なのかな?)
  • トヨタを含む大企業が賃金を抑制するから、われわれは車を買う金を持っていない。そりゃ売れるわけ無いだろう!

となっている。

で、このあと2010年になってどうなったかというと、、、、市場動向、トヨタの対応、そしてネット民wの反応がツンダオワタ情報にまとめられている。(本当は産経新聞の元記事URLを引きたかったのだが、既に削除済み。というわけで、元記事の存在証明はないところはご容赦を。(だから、論文とかでは、データとしては使えないなぁ、、、増田で使うのが精一杯。)

豊田社長「マスコミは若者の車離れと言うが、離れているのは私達メーカーではないのか」 - ツンダオワタ情報

まずはトヨタがどのような手を売ったのかというと、、

トヨタは今年1月に「スポーツ車両統括部」を立ち上げ、スポーツカーの企画や開発に関する最終権限を経営陣から現場に移譲。スポーツカーの復活とともに、走る楽しみを演出する複数の

 プロジェクトが始動している。足回りの良さにこだわった特別仕様車を相次ぎ発売。4人乗りで世界最小の「iQ」6速MT搭載限定車は予約開始から1週間で完売。

9月3日。強い日差しの下、静岡県小山町富士スピードウェイで、1台のスポーツカーが強烈なエンジン音を響かせていた。12月から世界限定500台で販売が予定されている高級

 スポーツカーレクサスLFA」(価格3750万円)。報道関係者らを対象にした試乗会が行われていた。LFAの最高時速は325キロだが、この日は1周4.5キロのコースを約2分で駆け抜けた。「ハンドルを握ったときにドキドキ、ワクワクするクルマをつくりたい」自らレースにも参戦する豊田社長は常にこう言い続けてきた。

つまり、

のようにスポーツカーに活路を見出そうとしているよう。

でも、その結果は、、、、「文中の」ファクトデータを洗ってみると、、

クルマが売れない。昨年の国内新車販売台数は約460万台と、ピーク時(平成2年)の6割程度にまで縮小している。景気低迷が一因だが、一般的には若者のクルマ離れが最大の理由とされている。調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と、40~50歳代が大学生だった当時の7位から大きく後退している。

要は、

  • 市場の縮小は継続している
  • 大学生の間で車に対する興味は薄れている

ということ。ただし、MTのiQは限定台数を売り尽くしたし、Wikipediaの記述を見るかぎり、LFXもきちんと台数は捌けているよう。要は、「作ったクルマはちゃんと売れたけど、市場全体の構造を変えるまでに至っていない」ってことですね。それに対するネット民wの反応は、1997年痛いニュースから、全く変わっていないというのも面白いところだ。

結局のところ、市場の縮小は人口減少トレンド下では不可避。でも、せめて若年層にクルマを運転する楽しみを知ってもらい、高付加価値のクルマを継続して買ってもらえるようにすることで、市場構造の問題を少しでも緩和したい、っていうところだと思われます。少なくとも、ここまでに取り上げた情報ソースからすると、、、、ですが。

クルマがすきな若者は本当にいなくなったのか?

まず、「若者」という括りに対してツッコミがあるというのは、甘んじて受け入れよう。というか、全面的に納得せざるを得ない。で、話を単純化するために、母集団を「大学生」という括りに絞ってみることにする。大学進学率が上昇し、それによって「大学生」という母集団の性質が変化したという点については、「なぜ大学進学率が50%を超えたのか? -大学進学人口と大学数との関連-」という小樽商科大学の学報掲載記事をご覧いただければ一目瞭然。(ああ、やっと真っ当なデータリソースを挙げることができた、、、ホッ。)

であれば、「大学生」よりも、より限定した形で母集団を設定しなければ、まともな時系列比較ができない、ということになる。でも、そんな統計はまともに存在しないだろうなぁ、、、、ということで、ここからは、私の実感という超主観的な状況証拠を絡めてで話を進めたい。私は30代半ばで、某都心から50kmくらいにある某大学を職場とする人間だ。で、自分の周りがみんな全くクルマに興味がないかというと、そんなことはない。R32スカイラインをシートを始めとしてひたすら改造しながら乗っている先輩、フランスオープンカーに乗る後輩、馬鹿でかいアメリカ製SUVで駅まで送ってくれた後輩、、、、普通にいる。しかし、キャンパスの周りが整備され、駐車場の確保が難しくなったなどの事情もあるのだろうが、昔はその存在を確認できた30万円で買った中古車で大学に通い、金はなくともバス/電車という公共交通機関の利用を忌避するタイプの層は、ほとんど見ることができない。つまり、エンスー、とまではいわないかもいれないが、クルマに対しそれなりのお金を費やししている層は昔も今も、少数ながら存在していて、がんばってクルマに乗ろうという層がいなくなったということになるだろう。

無理してクルマに乗る、というインセンティブは下がっている?

30万円の中古車というと、当時の車種で具体的に言えば、10年オチのファミリアハッチバックとか、カローラⅡとかですな。当然乗り心地は良くないし、内装はパットしないし、、、でも、なぜわざわざそんなクルマを乗り回していたかというと、一番大きな理由は「クルマが無ければ不便だった」ということではないかと思うのですよ。この15年ほどで、私鉄や地下鉄の延長、新規路線開業は相次いだし、JRも湘南新宿ラインなどの直通電車をバンバン投入した。職場近辺は、15年ほど前までは、各駅停車しか止まらない私鉄の駅までバスで15分。都心に行くには2時間じゃ利かないという状況だった。かつ周囲には自動車工場と関連施設、更には清掃工場とかしかない、街だったわけで、、、、そりゃ、がんばってバイトして、クルマ買うよなぁ。逆に言えば、今となっては、無理してバイトしなきゃ手に入らないならクルマなんて買わずに、大学が斡旋してくれるUQ Wimaxルータでも買って、電車の中で課題をこなしている方がよっぽど効率的だ。

これと同じ状況が広く各大学で生じている。また、首都圏関西圏のいたる大学で、文系を中心に、バブル期に都心から30〜50km圏に新たに取得した土地に移転させた学部を、都心部の本部キャンパスに戻すというプロジェクトが進められている。というわけで、大学生の多くがクルマに乗らなくなるのは必然、というべき状況なのだ。

Fun to Driveを実感できる層とは

"Fun to Drive"というのは80年代〜90年代(だったかな?)にトヨタが掲げていたコーポレートスローガン、というかキャッチコピー。今あらためて読んでみると、いいキャッチコピーだなぁと。クルマを運転するのはやっぱり楽しいと思う。車高の低い、重心の位置が決まっているクルマって、運転技術が下手な人間でも、走らせるとむちゃくちゃ楽しい。(助手席に乗る人はたまったものじゃないわけだけれど、、、)研究者の職場というのは、普通のホワイトカラーと比べて圧倒的に交通の不便な場所に設置されていることが多い。大学しかり、企業や行政立の研究所しかり。将来的にそういった職場で、ある程度の期間働くことになったとしても、個人的にはクルマで通勤するのはできるだけ避けたいと思う。だって、遅刻の心配しながら朝必死に高速を飛ばしたり、長時間デスクワークした疲れた体で夜道を長時間かけて走って帰宅なんてしたくないじゃあないですか。しかも、クルマに乗っている限り、酒が飲めないというオチまでついてくる。正直、Fun to Driveを実感するきっかけが、自分に巡ってくる機会なんてめったにない。

タイトな仕事に従事する層が通勤でFun to Driveを感じるというのはかなり厳しい。逆に言えば、サボってもいい授業を沢山履修していたり、帰り道にドライブデートする機会が多い学生というのは、Fun to Driveを感じるのにものすごく最適化された生活をしているのだろう。もちろん、クルマで通うことが正当化されるような大学に通っている場合に限るわけだけれど、、、、

それ以外では、「もともと自宅に乗っていて楽しいタイプのクルマがあって」「工場勤務で工場隣接の寮に住んでいるから平日は閉じ込められている。近所にろくに店もないから、週末はクルマで遠出するのが趣味。店がないということは、そもそも他にお金の使い道もないし、、、」という人くらいなのではないかと思いますよ。

クルマ文化先進国?ヨーロッパの状況

まあそれでも、ものづくりニッポンの文化として、モータリゼーションは浸透し続けるべきだし、それは可能だとおっしゃる向きもあるだろう。であれば、自動車文化先進国といわれるヨーロッパの状況を見てみたい。

ヨーロッパに行くと、日本ではあまりお目にかかれないブランドのクルマをよく見かける。SKODA、SEAT、そして90年代には多少日本にも乗っている人がいたけれど、、、的なOPEL、LANCIAなどもまだまだ現役だ。注目したいのはSKODAとSEAT。この2つのブランドはAudi同様VOLKS WAGENの一ブランドなのである。SKODAはもともとチェコ、SEATはスペインメーカー。それぞれVWによって買収され、現在は中〜低価格帯のラインナップを担っている。逆にVWの高級ラインがAudi。VWは、ヨーロッパで最も販売台数が多い自動車メーカーだ。ACEA - European Automobile Manufacturers' Associationの、Year 2011 by manufacturer and by vehicle category (Enlarged Europe) <※注1:エクセルファイルへのリンクです, 注2:1月〜8月までの数値>によると、メーカーとしてのシェアは23.2%。で、問題は23.2%の内訳だ。VWブランドは全体の12.3%。高級ラインのAudiは全体の5.0%、SEATが2.3%、SKODAが3.6%である。VWはフェートンやトゥアレグなどの高級車(というか、実質中身はAudi A8・Q7ね、、、)はあれど、代数的にはごく一部だろうから、23.2%のうち、15%くらいはBセグメント以下の中小型車と推測できる。そしてVWグループ低価格帯のクルマにスポーツカーは極少数だし、Golfにしても他の車種にしても、ホットバージョンのグレードは売上のほんの少しだろう。

一方、スポーツブランドエンスーな人御用達ブランドはというと、、、ALFA ROMEOで1.0%、PORSCHEで0.3%。ボンドカーASTON MARTINもヨーロッパでは8ヶ月間で1,664台(0.0180630955651735%)しか売れていない。(これだけ売れれば十分か、、、?)ちなみにみんな大好きフェラーリは、FIATグループの中でもその他扱いされていて、数値が出されていない。っていうか、その程度のもの。ヨーロッパ階級社会が未だに色濃く残る社会なので、先祖代々馬車に乗っているような人たちが、相変わらず週末の嗜みとしてポルシェフェラーリ、はたまたブガッティランボルギーニなどのカロッツェリアリリースする少数生産の高級車に乗っているのだろう。ということは、ですよ。日本においてエンスー車のみをひたすら取り上げていたCar GraphicやNaviのような雑誌がそこそこ売れ、地方自治体立の図書館に配架され、なおかつテレビ朝日系で番組まであったというのは、どう考えてもおかしい事態、なわけですね。

じゃあ、アメリカはどうなんだ

というと、やっぱり車の運転が「好き」っていう人はそんなにいるように思えない。バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代から、若者の憧れはSUVだったし、トヨタアメリカの若年層を攻略するために導入したサイオンだって、ラインナップはxB(日本名Bb)、xD(日本名ist)だし。アメリカ市場といえば、、、のホンダの戦略車種だって、ELEMENTやCR-VにMDX。ようは、SUVをカリフォルニアサーフカルチャーに振るか、ニューヨークヒップホップカルチャーに振るか、はたまた高級志向に走るかしか、手はなかったわけで、、、、

経済成長期にみられる特殊現象

経済成長期というのは、来年は今年よりも所得が増える人が沢山いるという状態のことだ。経済的に余裕が出来てくると、多くの人間が考えるのは生活の質的向上を図ろうというものだ。その結果、未知の様々な趣味にお金と時間を突っ込んで見ることとなる(これ、現在の中国沿海部がちょうどそういう状態)。そういった状況下で、日本のメーカーレビントレノ、MR-2、CR-X、ユーノスロードスター、FTOなど低価格でかなり走りが楽しめるスポーツカーを量産してしまうことに成功してしまう。ミドシップのツーシーターが200万円台前半とか、V−Tecエンジンを積んだ2ドアホットハッチが100万円台、車の歴史から見たら、おかしいだろう!ということですよ。更にホンダビートダイハツカプチーノ、極めつけはマツダAutozam AZ-1軽自動車なのに、ミドシップガルウィング。とんでもなさすぎる、、、、

で、いろいろ手を出してみるものの、そこそこ収入が安定する頃には、自分の趣味や可処分所得に見合った趣味だけに落ち着いていく。ま、もともとクルマで女の子にもてようと思えば、そこそこの外車や国産車でもレクサスになるだろう。中途半端に月3万円のローンとほぼ同額の維持費をクルマに突っ込むくらいなら、3万円を衣服費に使い、残り3万円でデートに誘う店のグレードを上げた方がよっぽどモテるだろう。結局日本という市場は、相も変わらず500万円オーバーのクルマを買い続けてくれる一部の層と、下駄として使うための安くて丈夫なクルマを選ぶ層(しかも、子育て期限定でワンボックスを買う層も多いと見た、っていうか00年代前半は、2シーター乗っていた人が、パパになってSTEPWGNやセレナに乗り換えを余儀なくされるというパターンが本当に多かったのですよ)と、クルマなんてそもそもいらないっていう多くの層によって形成されることとなる。下駄クルマは利益率は低いし、韓国・中国勢がブランド力を向上させていけば、取って代わられる事態も当然ありうる(それを日本にやられた先例がアメリカだ)。国内市場で利益をあげ続けようと思うならば、高級車のシェアを取りに行くしかない。そういう意味でトヨタはLexusを止める訳にはいかないし、他社は実質国内市場はあきらめかけているんじゃない、、、としか思えない。高級車ラインを展開できなければ、日本は欧州・アジア向けモデルを導入するone of themの市場という前提で戦略を立てざるを得ない(実際、日産、ホンダマツダなんかはまさしくこの戦略をとってる。マーチが全量アジアからの輸入になるなんてね、、、、)。

なぜダイハツは第三のエコカーのCMに瑛太を起用するのか?

で、以下のURLから1本のテレビCMをご覧頂きたい。トヨタグループの一員であるダイハツの企業CMだ。

テレビCM 企業CM「日本のどこかで 新しい町」篇【ダイハツ】

このCMの読み解きは、あくまでも僕の憶測にしか過ぎないのであしからず

都会でクリエイティブ(たぶん美容師とか、ショップ店員とかかな?)な仕事をしていた瑛太が、突如田舎にIターンUターン、じゃないだろうなぁ、、、)して、ガテン系(工務店)の仕事を始める。そこで、これまで乗っていたアメ車のシボレー・カマロを第三のエコカーであるダイハツの軽(ミラ・イース)に変える。生活の変化と平行して、地元の郵便局員である吹石一恵との関係が始まり、、、、というストーリーなわけだけど、設定の1つ1つに企業戦略として重要な意味合いが込められていると思うのだ。(あくまでも推測だけど、、、)

都心にはダイハツが売り込む市場など、商用車以外に大して存在しない(それでも、乳幼児を抱えるお母さんが、電車に乗れなくなったから必要に迫られて車を買うというケースは結構ある(タントのCMを参照。それにしてもダイハツのCMは、意図がすっきりはっきりして清々しいほど。マーケ的お手本ですね。)。だから、当然第一次・第二次産業(の生産部門)が経済の中心であるエリア、もっとわかりやすく言い換えると、でっかいイオンモールが唯一のデートコースという地域が、ダイハツ(とかスズキとか)の主戦場となる。

そういったエリアは、都心とは異なる理由で市場の縮小が進んでいる。まずもって、人口減少トレンドがものすごく強いということ。都心の場合出生率は下がっても、人口流入が大きいので若年層人口の減少トレンドはかなり緩和されている(というか、江東区とか、横浜市なんかは、保育園入園の待機児童問題がぜんぜん解決されないままで、、、、)。でも、地方は加速度がついて若年人口が減っているというのがまず前提となる。

その上に自動車市場を冷やす意外な要因というのが、実はイオンモールの進出ではないのかな、と個人的には睨んでいる。こう書くと、「イオンモールこそが、駅前商店街衰退の最大の要因で、だからみんなクルマを保有せざるをえないのじゃないか」というツッコミがきそうだが、たぶん逆じゃないかな、と。地方の駅前商店街なんて、もともと若年層が楽しめる娯楽や、ファッションを提供する機能を持っていなかった。だから、暇な若者に出来る時間つぶしって、女の子を誘ってドライブくらいしかなかったわけだ。例えば、90年代にものすごく売れたホンダ・S-MX は、フルフラットシートにできるだけでなく、ご丁寧にティッシュボックスまで備え付けてある。わかりやすくニーズのど真ん中をついていたわけだ。

それが、イオンモールができることで状況は一変する。シネコンタイトーとかセガとかの大規模ゲーセンやROUND1で時間は潰せるし、服を買うのも、ワールドイトキンオンワードといったアパレル大手のちょっと低価格ラインのショップレディースならば宮崎あおいがCMしてるEarth music & ecologyとか、OZOC、Melroseとか。メンズならTK Takeo Kikuchiとか。ユニセックスチャイルドで、UNIQLOに満足しない層のために、GAPとか、無印とか、COMME CA ISMとかも入っている。ABCマートがあれば、靴も含めてそんなにダサくない、というか都心で売っているものと遜色のないものが揃ってしまう。そりゃ、裏原宿テイストは無理だけど、池袋マルイサンシャインシティくらいのレベルは買えてしまう。片道30分でイオンモールにつけるのであれば、その短い時間にお金をかけるよりも、一日中過ごすイオンモールの中でお金を使ったほうが楽しいわけだ。つまり、人口が少ないだけでなく、残っている若者にもクルマに必要以上にお金をつぎ込むインセンティブがもはや存在しないということだ。

じゃあ、粛々とシュリンクする市場規模に対応するだけの資源投下をすべきか、、、というとそうは問屋がおろさない。それができない要因、それは地方に数多く存在する独立資本の販売店フランチャイジーだ。バブル崩壊後、自動車メーカーはそれぞれ、ドラスティックに販売網ネットワークを整理した。今となっては複数の販売チャネルを運営しているのは、実質的にはトヨタだけになってしまった。ただし、トヨタ・日産・三菱といったメーカーの場合、販社は一部自らが出資している法人が大半であり、スムーズに(とはいかないまでも、どうにか)店舗網の縮小、合併を進めることができた。ところが、ダイハツスズキスバルホンダ(の旧プリモ店)は、三丁目の夕日に出てくるような個人経営の自動車整備業にフランチャイジーとして販売を委託するという形態の店舗を数多く抱える。販売店網が密だということは、アフターサービスメンテナンスの質を向上させることにつながる。アフターサービスメンテナンスはアフターマーケットという業界用語があるくらい、利益率の高い市場なので、各社力を入れているわけだが、サービス水準を高めるためには、各店舗の士気が高められていることが重要だ。

販社としては、生涯価値の高い顧客、つまり長くお金を落とし続けてくれる顧客を捕まえたいというニーズを持っている。となると、地方にやってきた若年層というのが、一番欲しい顧客のプロファイルとなる。地方にやってきて、工務店という地域密着な仕事をし、地元の(たぶん)特定郵便局の職員とつきあって結婚して、、、というのは、まさしく地方の販売店にとって喉から手が出るほど欲しい顧客像だといえるだろう。こういう層に向けて、ストレートに刺さるCM、というのは、ミラ・イースの本当の想定顧客かどうかは関係ない。(実際、イースの車種CMは、ブルース・ウィリスを起用してダジャレを言わせているわけだから、瑛太のようなプロフィール、ではないことは明白。)「企業CM」して瑛太と吹石一恵が出演するCMを放映するということは、メッセージターゲットは販売店フランチャイジーなのではないかな、と。

長かったけど、結論。車好きの数は基本的には一定比率。高度成長期バブルが異常だっただけ。

小見出しで結論は言い切っちゃいましたが、基本はこれ。自動車メーカーボードメンバーや車種開発部門は既にわかっていてやっているはず。じゃなきゃ、瑛太が乗るクルマはミラ・イースにならないし、マツダスカイアクティブテクノロジ搭載車やホンダハイブリッド車に国内独自モデルが1つもない、なんて事にもならないはず。

ところが、販売部門、とくに販社といっしょにプロモーション計画を取りまとめる部門は、国内は縮小均衡で粛々とやっていく、なんてことは口が裂けても言えないはず。なので、国内販社向けマーケティング担当者が考えるべきは、シュリンクする市場環境下で、世界共通モデルをいかに低コストローカライズして、他者のシェアを奪うのか、しかないのが現状なのだと思いますよ。正直、ね。

2011-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20110922032112

日本国外に財が出て行っても

「戻ってくれば」(要するに、日本国サービスを諸外国も購入してくれるなら)

そうやって世界全体が潤うのは賛成だけどね。

経済グローバルな存在になってしまったんだと考えるほうがいいかも。

(ゲーム存在が、世界を豊かにしているかといった面は別として)

日本人の多くが、海外の人たちに魅力ある物やサービス提供できるかにかかってるわけだ。

人口は減少気味なんだし、地域密着型の商売だけで経済は回らないと思う。移民を受け入れたくないとしたら、なおのこと。

そして今は円高でもあり、海外へ円が出ていくのもある意味よかろうて。

社長やら関係者やらの言動を見る限り、せいぜい残り2年か3年で市場そのものを使い潰す気満々なんだよね。

むしろ、こっちが気になるん?俺はそう。

起業する度量を持たぬ私が言うのもナンだが、

最近の「企業家」って、おしなべて小魚っぽいというかセコイと思う。

世間の需要を満たしたり、自分が実現したい夢を叶えるためではなくて

「金」が先だもんね。

精神構造の根はバブルオヤジとそっくり。まだIPOとか狙ってるのかな?

お金って、ある意味「入れ物」や「溶媒」なんだと思うけど

中身じゃなくて、箱や封筒・溶剤ばっかり集めてどうすんの?と思う。

2011-07-13

九州電力が業務命令でやらせメール

メールにしても、匿名掲示板メッセージにしても、量が問題になるならば、それを偽装する方法はいくらでもある。バルクメーラーで2億通くらい送りつければ、日本人口を超えているけど確実に多数意見を作れるわけであるし、自動書き込みツールもある。これらはツールモンキーレベルの児戯であるし、そういった現実を知らずに、それらの裏付けの無い発言を世論であるカウントするのは、間抜けな事である

ネット世論操作の道具として使いたければ、まず、ネット上に論壇を形成する事から始めなければならない。論壇があって、そこで行われている議論の趨勢が、結果的に世論となる。メディアが独占されていた時代には、論壇は出版社新聞社が商売の為に作っていたが、メディアの独占がなくなり、それらの商業主義論壇がやっていた事が、単なる銭儲けの為でしかなく、世のため人の為になっていない事が暴露されてしまい、商業論壇は存在しなくなった。

論壇がない状態で世論は、情報公開、反マスゴミ、ワンフレーズポリティクスという方向に進んできた。情報公開によって有権者が判断するというのは、情報公開によって、霞が関文学の詳細な実例や利権構造といった、既得権益層の存在とそれを温存する仕組みを明らかにした。それは、過去の諸制度に対する批判を掘り起こす結果につながり、反マスゴミ、ワンフレーズポリティクスへと進んでいき、ついに、無能政治家は支持しないという風潮から政権交代という結果になったが、政権交代の結果は、それ以前よりもさらに無能恥知らずな愚物がのさばるという、どうしようもない結果となってしまった。

政治家を育てるには、育てるに値する信用が無ければならない。政治家の側が、育てて貰えるだけの価値証明しなければならない。日頃の政治活動の可視化という、一番具体的な方法があるのに、それをやらず、また、地域密着の結果として、地域利権代表であって国家の代表にはなりえないという宿痾を解決する多選規制という手法もあるのに、それをやれていない。

衆参が捻れている状態では、首相任期一年で、予算を通す度にコロコロ変わるのは当然となるし、選挙民に信用されない限り、一期限りで落選させるという事になる。利権代表でしかないのであれば、多選されたければ、利権をばら撒く地域を広げていくしかなく、その為の財源として赤字国債増税といった手法をとるのであれば、税として取られる分や将来の負担を補えるだけのばら撒きが無ければ支持は集められないし、ばら撒きの量に差があれば、不平等からという事で、自分達により多くばら撒いてくれる人を担ぎ上げるという話になる。それだけの手厚いばら撒きをやれる財源など、どこにもないので、結果的に、一期限りで落選させるという代議士の使い方にならざるを得ないのである

電力会社の幹部にしても、政治家にしても、質の劣化は酷いものである

質が劣化しているのは、質を向上させる仕組みがない為であるし、向上する必然性が無い為でもある。電力会社政治家も、世界視野から見れば、地域独占事業となる。独占に甘んじ、競争を怠ると、人材の質はどこまでも劣化していく。この体質を改める事こそが改革なのだが、人材の質を高める仕組みを作ると、オールドパージに繋がりかねないということで、反対する者が出てくる。

公共の利益よりも私益を優先する時点で、地域独占である政治や独占が認められている企業の従業員としては落第である。個人の利益を優先するならば、私企業で活動するべきなのだが、それすらも判断できないほどに質が低下しているのである

個人の質の低下は単なる質の低下であり、低劣な人材を排除していけば済む事だが、質の低下を是正できないのは、社会の質の低下である。まさしく国難なのだが、それに気がついていないか、気がついていても、自分自身がそのものなので、気がつかないふりをしているというのが、多数派になっているのであった。

無能な多数派よりは、捏造メールの多数派の方が、害は少ない。無能な多数派は、原発メルトダウンさせてしまったり、歳入よりも多額の赤字国債を発行する法案を通そうとしたりする。これは実害である

2010-10-13

おばさんの片想い

ばついち子連れ(2人)の38♀である。

地域ボランティアをやってて、隣組の職員さんに恋をしてしまった><恋とゆうより運命すら感じる。さらに悪いことには『相手も私のことを相当気になってる』とゆう妄想に取り憑かれている><

地域密着ボランティア職員に独身男性がアサインされることなど99%ない。

だとしたら、やたらと視界の中にいて、わたしの仕事を先回りしてサポートしてくれる優しい笑顔は一体なんなの?!既婚男性がよその女相手にあんな風に振る舞っちゃ駄目だ!!

しかしその優しさには尻の軽い下心は全く感じられず硬派そのもの。

ちなみにわたしは見た目より10歳は若く見られて相当もてるんだが、この人の前では初潮迎えたての生娘みたいになってしまって、姿を見て嬉しくなって、目が合って照れ臭くて、どうしていいか分からなくなって微笑んでしまって、微笑みが返って来てまたときめいてしまってもう中2病です!!38のおばはんがだぜ?!

ああいい歳こいて自分が鬱陶しい><んで、ものすごく切ない><

2010-03-27

事件は会議室で起きている

ttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100325

東京都理容生活衛生同業組合担当者は、

「今後はフリーター若者に理容室に就職してもらい、雑務をしながら収入を得て、資格学校に通うという仕組みを作っていきたいと考えています。理容室は地域密着を強化することが生き残る道。お年寄りの家庭に出向く出張理容も構想しており、まだまだビジネスチャンスは見つけられます」

ttp://news.biglobe.ne.jp/social/031/jc_091006_0314596605


ちょっとちょっとフリーターの皆さん、聞きました?

あなたたち、何でもやると思われてますよ。農業介護に理容師まで とりあえず後継者のいない業界にはフリーターでもつっこんどけと。そういうのが大人の世界トレンドみたいです。

2010-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20100216231654

サッカー地域密着ってのが競技団体やチームの方針としてあるじゃん。それに対して地域住民側も応援するわけで。

五輪競技なんて別に国民密着じゃないだろ。五輪に関係ない年に「がんばれニッポンキャンペーンされても「ハァ?」だろ。

2009-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20091004003846

元増田です。

というか、リアル情報リアルで集めずにネットにあると思うのはやめた方がw

意外と地域密着情報は、リアルで捜した方の方が良いと想うよ。

確かにそのとおりw

新宿だとどんなものでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20091003220630

つ http://thebarber.info/menu/plume-shave/

というか、リアル情報リアルで集めずにネットにあると思うのはやめた方がw

意外と地域密着情報は、リアルで捜した方の方が良いと想うよ。

という前提で

この店の前良く通っていたけど、オサレ床屋だよ。

あと、渋谷西武かどこかの地下にもあったはず。

この辺は足で捜した方が早いと想う。

生活行動圏が渋谷だったからなぁ、東京意味東京都じゃなくて、東京駅周辺だったらよくわからんや。

でも、丸の内なら似たような所はあるとおもうよ。

ただ、個人的には、シェービングは毎日自分でする物なので、抜いてくれるエステにいっちゃうか

カット or 眉抜き and 爪磨き をしてくれる 美容室の方がトータルではオススメだよ。

眉抜きと爪磨きは、わかるひとには、わかるし、オサレ。やってくれる美容室は結構あるからいいとおもうよ。

爪の表面を磨いて貰うのは結構ピカピカしていいよ。

2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810234122

地の性格がそれだったらこういうこと考えません…

客観的(になるかわかりませんが)な証拠として、地域密着型パン屋のバイトをもう何年も勤めあげてます。

東京の人はこのバイト先以上にドライだろうから、結構うまくやってけると思ってますよ。

#「ドライ」って言葉の使い方がおかしい気がする。でもうまい言葉が見つからない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん