「コミケット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コミケットとは

2015-10-20

ダビデ像は良くて春画ダメなのか

春画掲載週刊誌4誌に警視庁指導

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151019/k10010275101000.html

0.何が問題なのか。

Q1:わいせつな図画を掲載するのが罪になるというのは当然では?

A1:刑法175条に定める『わいせつ文書・図画』であるならばたとえ大人相手しか売っていなくとも罪になります春画わいせつ物だというなら、春画展の開催自体違法です。

Q2:18禁ではなく一般週刊誌がやったから良くないのではないか

A2:そもそも18禁の物を未成年に売ってはならない』と定めているのは、『青少年健全な育成に関する条例』であり、刑法上の『わいせつ頒布罪』とは別の罪です。

Q3:そもそも女性性的に消費する週刊誌存在が良くない。

A3:ネトフェミ乙。

1.わいせつ図画頒布罪とは何か。

[刑法 第百七十五条]

わいせつ文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役若しくは二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。

電気通信送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布した者も、同様とする。

わいせつ文書、図画を作ったり売ったりすると罪になるということは大抵の人が知っている。だが、この法律が何を目的にしているのかは案外と知られていない。

刑法のこの条文が保護しているのは、性的な物を見たくない人の権利……ではない。

では何を保護しているか、というと。判例上は”最低限の性道徳である。(この解釈については流石に時代錯誤を指摘する声は複数あるし、筆者もおかしいと思うが前提として現時点ではそうなっている)

わいせつ図画の判例では比較的有名な(高校公民教科書にも載っているかもしれない)チャタレー事件で「社会の平均ではなく、あくまで最低限」という解釈が出され、、四畳半襖の下張事件で「その時代に合わせた性道徳」を基準にすることになった。

ついでに言うと、この条文には「18禁などの表示」について定めた部分は無い。18禁などの表示の法的根拠都道府県の定める『青少年健全な育成に関する条例』にある。

2.『わいせつな図画』の基準

今の日本で、『わいせつな図画』の明確な基準は”性器無修正描写しているか”これだけである

法律上明記されているわけではないが、事実上そのようになっている。

からAVエロ漫画では性器にはモザイクをかけなければならないとなっているし、

逆に性器が写っていないヘアヌード写真集わいせつな図画には該当しない(から書店普通に販売されている。18禁ゾーンの先であることが基本であるとは思うが。)

保護するものあくまで『最低限の性道徳であるから絵であってもアウトであり、だからこそエロマンガエロゲでもモザイク必要になっているが、十分に抽象化されていればセーフである

初期のドラゴンボール悟空チンコを一応描いているが、アレがわいせつ図画に該当することは価値観の大転換でも起こらない限りは無い。

余談だが、上で例に挙げたドラゴンボール場合ブルマの股間部には特段、何かを描いてはいなかったはずである

女性の股間部に何も描かない”というのはR-18ではない男性向けちょいエロではしばしば採用される手法である

BLではその辺どうなっているのかは知らない(筆者が男性であるため)が、謎の光などを描いて男の股間に何も描かなければ、BLでもR-18指定は免れ得るはずだ。

これは無論、”性器リアルに描いているものは全てわいせつ図画であり、刑法175条違反から作成販売自体違法”ということを意味しない。

当たり前の話だが、医学書は実写で性器掲載してもわいせつ図画にはならない。

と、まあ医学書ならば流石に目的ははっきりしているが、”芸術”と”性欲”を厳密に線引きすることは困難だ。

悪徳の栄え事件最高裁判決でも「文学性や芸術性が性的刺激を緩和することはあり得るが、文学性や芸術性がある文書(・図画)であってもわいせつ性があることはあり得る(意訳)」としている。

3.『わいせつであるかを巡る具体例

Q1:エロ同人は?

A1:性器無修正で描いたらわいせつ図画になりますが、コミケット準備会警察とほぼ同様の基準に従って修正させています無修正だと見本誌を提出したとき販売停止になるはずです。

Q2:普通アダルトビデオは?

A2:性器修正しておく必要があります

Q3:裏ビデオは?

A3:作成販売したら違法です。だからこそ裏なんです。

Q4:無修正性器違法でない国からの、インターネットを介した配信は?

Q4:サーバー所在国の法律で取り締まるのが原則だとは思いますが、正直なところ何ともいえません。

Q5:ろくでなし子さんは?

A5:裁判の結果として芸術性や政治的メッセージがどの程度認められるかは分かりませんが、3Dプリンター向けデータはい無修正女性であることには違いないので警察逮捕したのでしょうね。

Q6:ダビデ像など、古典彫刻は?

A6:流石にアレは性欲を刺激しないという扱いなんでしょうねぇ

4.それで、春画わいせつなんですか?

法的にはわいせつではない、はずです。春画わいせつであるなら、掲載した週刊誌以前に、春画展の主催者わいせつ図画頒布の罪になるはずです。

ヘアヌードも、わいせつではありません。これが違法になったら出版書店業界を巻き込んだ大騒動になるはずです。

春画ヌードを組み合わせたらわいせつである、というのが警察指導内容なのですが、正直なところ首を傾げます

2015-08-11

http://b.hatena.ne.jp/entry/nakamorikzs.net/entry/2015/08/10/170434

いや、本当に、何を今更だよ。

サークルチケ転売なんて大昔からあるじゃないか。

堂々と公式サークル名晒されるのが初めて、ってだけで、転売が行われてる事自体コミケット事務局側は遥か昔から把握してただろ。

ブコメ

選率はどのジャンルも同程度になるように調整しているはずだけど、一部のジャンルで落ちるというのはどういう根拠なのか?

ってのもさあ。

人気ジャンル落選数が高い、ってのも周知の事実やん。根拠?申し込み数と当選数の比率出せばすぐ分かるだろ。

逆に一サークルしか申し込みが無い超マイナージャンルだと当選やすいってのも有名。

2015-08-05

管理と、群衆管理の違い

最初に言っておくと、この問題に正解は無い。

なぜなら、管理する側は明確でも、管理される側(つまり並ぶ人)は素人さんだから

並ぶのを管理する方と、並ぶ方の、双方が訓練を経て、初めて管理成功するようになる。

これは、切符の購入から店の限定販売、施設への入場に至るまで全て同じ。

まずは列管理から

ルール違反者を弾けるかどうかがキモ

例えば徹夜はしないでね、に対して、徹夜組200名です、だと、これを弾くのは難しい。

店側にボディーガード100名詰めてます、とかなら行けるだろうけど。

なので、「ルール違反者を極小数にする」のがポイントになる。

例えばコンビニの列に横入りする人、みたいなのは店員が1人で注意してもなんとかなる。1対1だから

これが、例えばプレステ5を買う列に20人が大量横入りする、だとシステム対応しないと個別じゃ弾けない。

色んなお店が頭を悩ませて、整理券だとか抽選だとか事前申し込みだとかに対応するのが、システム

つぎに群集管理

頭に思い描いて欲しいのは、お正月浅草寺に押し寄せる初詣客、ね。

捌く人数が1000人を超えると、列管理とは全く違う管理必要になります

もうね、そこにあるのは交通整理とかトイレとか救護体制とか、

言うこと聞かない歩兵を大移動させる「兵站」に近い。

ここに至ると、多少の順番の前後とか横入りとか細かいことは無視する必要がある。

滞り無く「部隊」を移動させることが最優先であって、大抵「強権」を持った人が必要になる。

安全を考えると、「実力行使するぞ」という実行力を持った警備員が居ないと無理です。

例のスマホゲーのイベント問題点

このパチ屋の話http://anond.hatelabo.jp/20150805120855は、すごい面白いし有能。

訓練された客がいるというおかげではあるものの、インセンティブの与え方もコントロールも上手い。

ただ、1000人を4人で捌くのは大したものだけど、単純に1万人を40人とはいかない。

さらに状況を悪化させた点は、本来限定だった特典をユーザー全員に配布してしまうという判断でした。

報道を聞く限りでは、そこまで到達してないと思うなあ。もっと前で破綻してる。

炎天下幕張メッセに5万5千人来場、誘導スタッフ50人。1500人あたり1人の「誘導員」。

86人救護室、11救急搬送、2万人は入場できず、という状況だったらしい。

たぶんマトモなイベント屋が間に入ってない。これ、社員の仕切りだと思う。

無料イベントってことで、カネかけたく無かったんじゃないかなあ。

フツーに考えて、保安要員(警備員ね)が居ないとかアリエナイもの

たぶん何も考えてない

群衆管理には、2つの方向性が有ります

  1. 管理に落としこむ
  2. 群衆として管理する

1番がかの有名なコミケットで、群衆を整然とした列に落としこんで、キチンと管理してる。

2番は初詣警察誘導とかね。大量の警備員気合で守らせる。バックアップも十分用意する。

どうすべきだったのか

まともなイベント屋相談しろ

状況を伝え聞く限りでは2万人規模のイベントやる体制じゃない。

もし自分社員だったらどうしたか

辞めると思う。いや冗談だけどさ。

自分だったら、まずキャパを把握する、次にボトルネック(一番細い通路)を確認する。

そうすると、流量(入ってくる量)と、ハコ(入れる量)から算数になる。

例えば、ざっくりこんなことが判る。

どんなに風呂桶がでかくても、蛇口からひねった水の勢いでしかまらない。

まり、チョロチョロとしか水が入らないなら、満杯になるにはすごい時間がかかるのは判るだろ?

んで、50人総出で、一斉に列形成に走る。会場内に入れちゃえばあとは適当に捌いて貰えば良いんだから

9時開場で、すんげえ溜まっちゃってたら、もう入口側から対処していくしか無い。

準備不足では絶対に群集管理は出来ない。無理矢理にでも列管理するしか無くなる。

ハンドマイクを買いに走って誘導員全員に配って叫んで回る。

個別質問には極力答えずに「この位置の人達は、最低でも何時間待ち」というのを叫んで回る必要がある。

そして、キャパを超えた人数には、「この位置では入場制限になるので、入れません」とハッキリ言って追い返す必要があった。

「まず入れません。会場入りした人が出た場合キャンセル列だと思って下さい」と伝える必要がある。

キャンセル待ちって言い方にすると、どうしても帰れない人(遠方から来たとか)以外は、大抵諦めてくれる。

徹底的に追い返して、管理できる列を管理する。こまめに広報する。

まとまらないまとめ

管理は「ルール違反者を弾く」のがポイント。並んだ人はルールを守る人。

群衆管理は「歩兵の大移動」。ルールを守らせる人が居ないと並ばない。

例の幕張メッセイベントは「後ろの群衆を追い返す決断が出来なかった」のが一番の悪手。

たぶん暴動が怖くなってほとんど表に出ないっていう作戦に出たんだろうけど、まあ近隣迷惑だよな。

ハンドマイクで交代交代待ち時間を叫んで回れなかったのも問題だろうけど、誘導員じゃなくて警備員必要から雇ってね。

かなり統制がとれてるミュージシャンイベントでも、強面の警備員大量に居るでしょ。アレ、伊達じゃないのよ。

2014-07-21

コミケット一般参加するときに試してQOL上がったこと

タイトル釣りです。

さてみなさん、そろそろ夏のサークルチェックを始める頃ですね。

コミケ一般参加を続けているうちに、だんだん対策を取って色々試すのが楽しくなってきたので、その辺を書きます

自分について

参加者も色々なのでまず自己紹介自分は常に一般参加のみ、開場前の始発ぐらいに行って入る感じです。最近は可能な限り全日参加、1日目3日目の比較的混みあう島中メインで、2日目は開幕で企業に並んだりする。壁をずっと巡ってる感じではなく、優先順位と条件判断で色んな所を見に行くというスタイルで楽しんでいます。あと、コミケに始発から付き合ってくる知り合いとか居ません。辛いです。これはそんな過酷環境PDCAサイクル回した結果のアウトプットだッ

シザーバッグに小銭を入れる

コミケは列の待機時間との戦いと言えます。列の待機時間とはつまり、列の長さとレジ数と処理時間であり、さら搬入数を加味して重み付けを行い状況に応じて最適なルートを選択するのがコミケ醍醐味と思うのですが、これは3つめの要素の処理時間を上げるため考えた手段です。

シザーバッグ・チョークバック・腰袋というのはベルトの通し穴とかに吊るす小袋で、かばん屋とかアウトドアショップにあったりします。キャラクターグッズでもあったりする。で、それに100円と500円と二つ折りの1,000円を入れ、腰の前にぶら下げて使うのです。これで会計速度が驚くほど早くなる。毎回鞄からサイフ出したりするのと比べたら雲泥の差ですぜ。

しかしこういう工夫はあんまり見ないんですが皆さんどうしてるんだろうか。壁とか企業から問題にならないのか……もっと流行ってくれ!みんなの!ために!!!!!!

あと小銭は当然崩してきているものとして扱いましたが、個人的な感覚ではオンリーイベントは100円単位の決済が多いのに対し、コミケは500円単位の決済が多いです。特にサークルは前述の処理時間を気にしている所が多く、500円単位だと扱う貨幣が少ないので相当採用されています。なので、周る所とかを見越して小銭を調節すればよいかと思います

つーか東京オリンピックのころにはみんなID決済とかになってると良いですね

書きたかった事は書いたので、後は適当

本を入れるのは手提げ(トート)が良い

しまうのに時間がかからなくて良いです。耐久度があるなら紙袋もいいのかも。自分過去頒布された布の袋を使ってます。やはり先人の知恵は大事だと思うのでした。

かなり歩くので靴はしっかりした物を

自分は山歩き用のウォーキングシューズに落ち着きました。あのハイテクスニーカーには意味があったのだ……やはり先人の知恵は大事だと思うのでした。

椅子はあったほうがいい

最初椅子なしで参加してましたが、やっぱり椅子はあったほうが楽に感じます。歳ですかね。自分はコレ。

Amazon.co.jp: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パレット スツール ミニ ライトグリーン M-3928: スポーツ&アウトドア

あらお安いのね♪軽いし取り扱いもしやすいので普通に持ち歩けます

首掛けの扇風機はうるさい

便利かと思って導入したけど、うるさい。しかもすごく効果があるかというとまぁ、それなりという感じで。普通に扇いだほうがはええんじゃねぇの。まぁでも便利なのでお好きに。

帽子とか

普通熱中症対策大事

冬はマスクハクキンカイロが良い

マスクはほんといいですね。前回は結構温かったのであんまり効果なかったですが。

あとハクキンカイロ!これが本当に良い。普通カイロは動かないとすぐ冷たくなりますぼっち参加は動かないので入場待ちでは冷たく、開場後に熱くなるという使えない感じになります。その点ハクキンカイロってすげぇよな、最初からたっぷりだもん。ちょっと扱いが面倒ですが、確実にあったか源となるので使わない手がないです。

冬の期間中はあまり暖房を使わない

冬のぼっち参加は便所との戦いといっても過言ではありません。おむつを着けるという最終手段もありますが……いやネタだろあれ。そこまでしなくても取れる対策として、暖房を使わず寒い部屋で過ごすというのがあります。こうする事で血管を収縮させ、結果待機列に近い状態に持ち込んでお手洗いを遠くするという作戦自分はそこから水分を取らず脱水症状に近い状態に持ち込んだけど、さすがにちょっとやり過ぎたと思ってる。

スマホカタログアプリ入れる

UIも好みにあってて便利なアプリがあったんですが、なんかバージョン上がって微妙に……アプリ開発の失敗例みたいなの直に見せつけられ色々と微妙な気分にさせられました。Webカタログへの以降もあるしで目下いろいろ試してる感じ。

これから試したいこと


タブレットカタログアプリ入れる

タブレットカタログアプリ入れて使ってる人も結構ますね。若干かさばりそうですが検討してみようかなと。

ベルトとかにつけるフック

トートは便利なんですが、手がふさがってしまうのが難点なんですよね。肘にかけても取り回しがめんどくさい。ということで、サバゲ系やらアウトドア系で色々探して、ベルトにつけられる懸架器具を調達し、次の夏で試してみることにしました。買い物中はトートはそこに引っ掛ける感じ。本当はチェストリグを用意して吊るすのを考えたんだけど、さすがに不審人物すぎるのでやめておいた。

空冷服

夏は結構いいんじゃないかという気がしてますがどうなんでしょうか。うるさそうな気がするのと、そこまでピーキーな仕上がりだとさすがに不審人物すぎるのでたぶんやらないですが……。

ノック式のマジックペン

追記です。島中巡ってると、突発的に列形成をする事がよくあります。そんな時、即席で最後尾札を作ったりしますが、そういう時にマジックペンあると何かと便利かと思って携行した方が良いかと思ったんですよね。スタッフさんの補助に。あと完売時のお品書きとか。

最近もうコミケで本を買うのが楽しいのかコミケに行くのが楽しいのか、コミケで色々試したり状況判断で動くのか楽しいのかわからなくなってきました

では皆様も良い夏を。

2014-07-13

[] 天誅 - ハイエンドオタクマニアック

すてきなかっこで街練り歩く

あいつの名前ハイエンドオタク

アニメプリントTシャツ最高

ピチピチジーンズはじけそう

美少女ゲーム世界で驀進

萌え萌え時代絶頂だい

皮下脂肪率は50%

ハバネロ片手にご機嫌フェイスOHイエー

オタクの楽園ワンダーフェスティバル

すっぱい臭いがその真髄

ロリコンガレキ買うために並ぶ

36010人並ぶ

銀縁メガネ視線クール

幼稚園児さえ射程距離

黄色帽子を見て大興奮

モニター画面に大噴射

GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO サンボ

コスプレ喫茶萌えるデブ

萌えるファットに撮るファット

高い金払ってコーヒー飲んで

ところかまわずファットが盗撮

店員の前で奇妙な行為

テンションあげて挙動不審

乳乳尻尻うなじ鎖骨足へそ

エレクチオンだぜ下半身

世間ずれしたコスプレクイーン

厨房からはじめて8年目

カメ小の扱いもなれたもん

うざいハゲデブは蟲扱い

ホムペ日記愚痴三昧

同業者を叩いてご満悦

強気になりゃいいってもんでもないぜ

いい加減気づけ厄年クイーン

オタク絵師達の登龍門

ふたばちゃんねるお絵かき

300*300キャンパス

全精力傾けエロ絵描く

理解不能のすごい情熱

タブレット片手に12時間

たからみればただの引きこもり

それでも戦う奴等は神

2D2DTO3D

ひらぺったいあの娘今や3D

天使メイド悪魔っ子

リアル女なぞもういらねえ

肉製のブスと フィギュアレディ

どっちっかっつったら シリコンボディ

三十路を過ぎてなおも童貞

こうなりゃ貫け純潔ボディ

幼女タン 幼女タン

やつらの理想幼女タン

幼女ナイチチハアハア

フリルレースで「お兄ちゃーん」

スキンシップだとセクハラ三昧

近親相姦レッツゴー

オルゴール風のBGM

大股開きでKOだ

やっぱり僕らはMSX

最強PCMSX

SCREEN7のスプライト

インターレースモード搭載

32Kのメインラム

ターボRはデュアルCPU

MSX3はまだか

俺は待ってるぜ西和彦

オタクの究極エルドラド

秋葉原電脳文化都市

マシン玩具が全てを支配

次元マニアパラダイス

ここにいけば何か見えてくるぜ

ふたなり少女拡張

ヤオイの姉貴も手ほどきくれるぜ

耽美世界へいざ直行

東京ビックサイトコミケット

ハイエンドオタクの大祭典

同人女は急進化

化粧を覚えてモテ路線

コミケナンパに来るヤンキー

ゴスロリ少女アクセ売る

消えゆくキモオタパラダイス

取り戻せ僕らの失楽園

2013-08-16

明後日コミティアだよーん

コミケットと似てちょっとだけ違う同人誌即売会です。

2回目のサークル参加だけど印刷がまだ終わらなくてドキドキしてます

2013-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20130104100906

なにをわけわかんねえことグチャグチャ長々書いてんだ。

俺もコミケ行ったことないけどおまえが馬鹿すぎるのはわかるよ。


論点は要するに

コミケ運営が非営利的な理念でやっていくのかどうか、だろ。


お客様を迎える余裕」をコミケ運営に期待するってのはつまり

企業体として利益を追求する㈱コミケットになれってことだ。



お前のよーなボンヤリ頭の馬鹿の為に具体的に書けば

・入場者からそれなりの入場料や各種手数料を取る

・出展者から売上のカスリを〇パーセントで取る

企業スペースには落札制でいいスペースを割り当てる

スタッフ給料を支払う社員アルバイトにする

みたいな感じになる。

その代わりに入場者も出展者も「俺はお客様だぞ!」って態度になれる。


今んとこ現状維持寄りの希望人間参加者関係者に多いってだけだろう。

コミケもっと利益追求主体になって欲しい(そして一枚噛みたい)人間も山ほどいるだろうが。


なんだこれ。こういう人間が標準なんだったら、人様の迷惑にならない程度の規模でやれよ。

コミケに全く需要のない人間としては、こういう態度を取られるなら、もうコミケなんて不要だって人を応援したくなるわ。

オタク調子のりすぎだろ。

???

ここにいたってはガチで何を言ってるのかすらわからない。

2012-12-09

冬コミ脅迫事件(黒子のバスケ関連)雑感

コミケや会場、関係各所の対応を見るに、今回の脅迫サークル参加者や会場を対象にした、極めて攻撃的なもののように思える。

こんな状況で「それでも私たち黒子のバスケが好きなのでサークル参加して本を頒布します」という行動だけは絶対起こしてはいけない。

犯人はその愛を、作品に対する愛から来るファンの行動そのもの人質に、世間脅迫しているのだ。

ファンにとっては理不尽まりない今回の一件だが、このことは確認しておきたい。

  1. 世間迷惑をかけているのは脅迫犯であり、黒子のバスケファンの活動ではない。
  2. 相手はそもそも理不尽まりないテロリストである。作品のファンが愛を叫んだところで、犯人には伝わらないし、むしろどう伝わるかは分からない。
  3. コミケット準備会ビッグサイト警察も、守りたいのは黒子のバスケファンであり、コミケットに参加する皆である
  4. 迷惑を被っているのは黒子のバスケファンだけではない。コミケット準備会も、ビッグサイトも、もちろん原作者も、関係する人々すべてが被害者である

全ての参加者には、今は関係各所のアナウンスに従った、冷静な対応が望まれていると思う。

そしてコミケット参加者は、こういう事態にあっても、冷静に協力することが出来るということが、世間に広く認められることを願う。

事ここに至り、もはや黒子のバスケサークルだけの問題ではなくなっているのだ。

前例の無い出来事に、我々はいま直面している。

あと、混乱に便乗して何かしようと思い立つ輩は必ず出てくるけど、どうか口車に乗らないでほしい。

今はtwitterSNSでそういう話が盛り上がりやす時代なので、余計心配だ。

聞き心地のいいことを呟く素性の分からぬ他人ほど当てにならないものはない。

威勢のいいことを言う奴には気をつけろ。悔しい思いにすり寄ってくる輩にも気をつけろ。

私たち被害者だ!」という言い方で何か事を起こそうとする人たちの素性は、冷静に観察するようにしたほうがいい。

一刻も早い犯人逮捕を願う。事件はまだ、終結していない。

2012-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20120915215836

http://togetter.com/li/373382#c722289に関しては俺もちょっと変だと思った

俺はアドオン「New live wall」でさっき書き込みをしたので、それを持ってくる

>流れがわからんかったが

>俺の理解はこんな感じ

>・うしじまがコミケで何か売った

>・作品にJANコードとやらを法人住所で付けたが、準備会に言われて個人住所に変更した

>・コミケでは企業法人で売ったものを売ってはならない

>・コミケが終わった後にその作品を会社委託販売してる

>この認識おkだよな?

>途中出てきたとらのあなの話には同意する

コミケ前に売ってたならともかく

コミケ後に商業で売る際に、とらのあなアマゾンも知り合いの会社も差はないだろと

>もしコミケ後に売るんなら、厳密に言えば完全個人での配布しか認められないだろと



ただ、この書き込みをした後に「http://up2.cache.kouploader.jp/koups2281.txt」を読んだ

このやり取りを見る限り

コミケ側の見解

・作品へのJANコードの記載はコミケ準備会として容認できない

JANコードを取り除けば頒布を認める

この2つであると考えられる

しかし、ここにおいてもコミケ準備会側の要望が不明瞭であると考えられる

ここでは、該当部分を引用する


>そもそもJANコードは、コミックマーケット頒布において、不要ものであり、同人誌即売会以外の委託販売等を容易にするための手段と考えております

>そのコードが一時的にせよ、企業によって登録がなされており、また、そのような表記を不特定多数によって確認することができたという状況は、様から事情説明を勘案したとしても、他のサークルコスプレイヤー企業等に対する影響を考えますと、コミックマーケット準備会としては看過することはできません。

>ついては、様の今後のコミックマーケットへの参加におかれましては、「申込書セット」「コミケットアピール」の遵守をお願いするとともに、より一層の熟慮をお約束いただきたく存じます

本日JANコードの登録が「PredetorRat」に変更されていることは、Webから確認できておりますので、上記のお約束をご返信いただいた上で、コミケット当日に於ける当該メディアについては、頒布をお認めいたします。


そう、ここの部分だ

前半部分で「JANコードは、コミックマーケット頒布において、不要ものであり」と言っているが

これは、JANコードのものを禁止しているのか、はたまた非推奨であって禁止ではないと言いたいのかが曖昧である

確実に言えるのは「法人名義でのJANコードの記載は禁止」であって、JANコードの記載自体は不明確である


それを支持するのが、4行目の「JANコードの登録が~」のくだりである

ここの行はあたかも「JANコードの登録がPredetorRat(サークル名)になっていれば頒布を許可する」とも取れる

「上記のお約束を~」は3行目の「「申込書セット」「コミケットアピール」の遵守」である


あくまでそれは「今後のコミックマーケットへの参加におかれましては」と言っているように、「今度参加する時は今回みたいに、法人JANコードを付けて応募しないでね」というお願いにすぎないように取れる

まり、今回の参加においてコードの登録を法人からサークルにしたことで手打ちになっているように考えられる

さて、コミケ準備会法人名義のJANコード記載と法人発行の作品の頒布(※1)については明確に指摘し、その訂正を迫った

(※1 テキストの一通目、コミケ準備会からメール内の「「法人発行の商品」は頒布禁止物としております。」より)

だが、コミケで売った商品のその後の処遇については何も触れていない

あくまで法人発行の商品を売ってはならないと言っているだけで、コミケで売った後に法人で売ってはならないとは言っていない

俺は手元に「参加申込セット」を持っていないので確認のしようがないが

ここまでまとめたので、誰か穴や矛盾があったら指摘をお願いする

2012-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20120604133706

問題点を挙げる

それはBEMANI音楽ゲーム情報サイト大手「ぷろとらドットコム」の管理人Ta2氏がコミケット準備会通報されたと言う事から始まる、

彼の悪事暴露ラッシュである

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html:夏コミ制作更新前に告知しておきたいこと - 状態変家 - サークル「状態変家」公式ブログ]

この記事が表向きには全ての始まりだった。

お互いのメールのやり取りを見ただけでも、Ta2氏の異常性はよく分かるであろう。

「全ての始まりだっていう概要まとめが消えてて読めない。

もうこの時点で興味引くのは厳しくなってる。

そしてこの記事を境に、いわゆる「元身内」から暴露が相次ぐ事になる。

現在ブログ記事として確認できるものを以下に列記する。

http://resonate.go-th.net/Entry/27/:ある音楽ゲーム同人サークル管理人の話【追記有】- RESONATEブログ]←いわゆる「元相方」と呼ばれている人

俺は暇人からここまで読んだ。

が、ネットトラブル名物の鬱病投薬カミングアウト。またウンザリ

病人オタクの言った言わないなんて読まされてどうしろっつうんだよ。

しかもいさかいの原因は「屁をこく女の子gif」って舐めてんのか!


それ以降は俺でももう読む気が全くしない。

っていうか専門用語固有名詞必要背景知識が多すぎだろ。

どういう人間拡散したいんだよ。

お前の説明じゃおそらくディープ音ゲー社交界人間じゃないと言ってる内容自体が理解できん。


あと仮に理解できたとして

音ゲー界隈に興味ない人間の関心にタッチできる事件なのかそれ?

そうは思えない、序盤しか読んでないけど。

【追記2】ぷろとらというカルト対峙する「反ぷろとら」もまたカルト化する現象

最近音楽ゲームクラスタ周辺で話題になったニュースが一つ、ある。

それはBEMANI音楽ゲーム情報サイト大手「ぷろとらドットコム」の管理人Ta2氏がコミケット準備会通報されたと言う事から始まる、

彼の悪事暴露ラッシュである

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html :夏コミ制作更新前に告知しておきたいこと - 状態変家 - サークル「状態変家」公式ブログ]

この記事が表向きには全ての始まりだった。

お互いのメールのやり取りを見ただけでも、Ta2氏の異常性はよく分かるであろう。

そしてこの記事を境に、いわゆる「元身内」から暴露が相次ぐ事になる。

現在ブログ記事として確認できるものを以下に列記する。

http://resonate.go-th.net/Entry/27/ :ある音楽ゲーム同人サークル管理人の話【追記有】- RESONATEブログ]←いわゆる「元相方」と呼ばれている人

http://d-ic3.net/rkgk/index.php/view/132?continue=1#continue :酒がうまいぞ~|rkgk]←某企画に呼ばれた絵師

ここまで色々出揃ったところで、2chTwitterも色々巻き込んだTa2氏への非難・追及が始まった。


…かに思われた。


結局のところ、前述の三角州氏を除くメンバーや後述するTeam ZUMMERの面々といったいわゆる当事者も追及する事はなく、非難するにとどまった。

そしていつの間にか2chやぷろとら一行掲示板は、単なる人格攻撃レッテル貼りの場へと変貌したのである

まり、Ta2氏を100%悪として非難する書き込み以外をすると「こいつTa2じゃね?」とか「自演」「信者」というレッテルを貼られると言う、戦時中も真っ青な状況になっているのだ。

筆者は、最初に挙げた状態変家さんの記事の内容は完全にTa2氏に非があると思う。

しかし、残りの2つの事態に関しては、Ta2氏だけに全責任があることではなく、今回の状態変家さんの表明に便乗し、自分たちの責任まで彼に押し付けている部分があるのではないか、と思っている。

1.「元相方」の暴露について。

ブログの3行目より引用

「ただし、私の話はログスクショ等残っておりません。

信じるか信じないかは閲覧されている皆様にお任せします。」

この時点で、我々閲覧者は証拠・資料としての価値は大きく失われている、と言う事を認識する必要があるだろう。

次に彼女暴露した出来事として、ブログから引用するが

「SmoooochのパロディでT氏のマスコットキャラを動かした所、有難い事に好評で、

パターン制作しました。ところがT氏が自分趣味GIFを作って欲しいと言ってきたのです。

うご存知かとは思われますが、T氏の嗜好は状態変化系やスカトロフェチという部類で、

「T氏のマスコットキャラのオナラが止まらないで空へ飛んでいくGIFが欲しい」と言われました。

最初制作しようとしたものの、私の嗜好とは違うため思うように筆が進まず、

その度に「まだ?」と催促されたのを覚えています

最終的には呆れられたように「もういい」と言われ、長い制作時間は無かったことになりました。」

という事例がある。そして製作途中のGIFアニメの1コマブログに掲載されている。

はっきり言うが、ブログを読む限りこの一件は「元相方」氏に非があると筆者は考えている。

以下にその理由を列記する。

制作を引き受けたものの、最終的に「原稿が落ちた」と同じ状態になったこと

同人であろうが商業であろうが、依頼を受けて「わかりました」と請け負った以上、それが趣味と合わなくても

完成させることは依頼を受けた人間責任であって、「嗜好と違うから無理」というのは依頼側に「もういい」と言われる前に、依頼を受けた側が謝りながら言う事なのではないのかと思う。

「長い制作時間」をかけても完成しなかったなら催促の声があるのも妥当と言えるだろう。

・間に合わなかった理由としてTa2氏の性癖を理由とした事。

彼女は理由として「T氏の嗜好は状態変化系やスカトロフェチという部類で」と書いているわけだが、

ブログに貼られているGIFの一コマや先ほどの引用から見ても、排泄物を描くわけでもなく、ギャグアニメありがちな描写で、

しかも絵柄もギャグ風なものなのである

これで依頼人の性癖をわざわざ晒し、それを理由にするに値するものなのかは疑問符をつけてもいいものだと思う。


ブログのそれ以降の内容については、Ta2氏の発言・行動について書かれているものの、それに対する証拠が提示されていないため、感想などを書くに値しないと思うが、

それにしても問題点が出てくるもので、

挙句の果てには「コミケで売り子をしていたのはチケット狙いだ」

「(私)とK氏が付き合っているからこの話が出たんだ」等という暴論などを第三者が見られるチャットで書かれました。

勿論、チケット狙いでコミケの手伝いをしていた訳は無く(上記の通りほぼ全ての時間スペースにいました)、

K氏との付き合いもただの友人関係でしかありませんでした。」

のように「事実とは違う暴論を書き込まれた」という非難をしておきながら、

「余談ですが、別れて幾日も経たないうちに当時設置していた拍手ボタンから死ね」等の

コメントが送られてきたことがあり、サイトの解析と照らし合わせたところ、

栃木県plalaからだという事が解りました。

今ではもうこのコメントは削除してしまった為、一体誰が送ったのか真相は未だ謎です。」

と「犯人の正体を誘導し、非難の声を扇動する『証拠の存在しない』事件」について書き込んでいる。


2.オリコ企画絵師暴露について。

これは何の事かと言うと、

BeatmaniaIIDXという音楽ゲームで「オリジナルコース」と言うものを作れる機能が付いたので

誰かが作ったコースを皆で登録して1000人参加のオリジナルコースを目指してみよう!」という企画が頓挫し、

その後にその企画の絵師逆恨みされたと言う事である

詳細は下記のリンク先へどうぞ。(非常に長いです)

http://megalodon.jp/2010-0319-1331-58/www1.atchs.jp/test/read.cgi/912clickagain/1/

この一件、はっきり言うと主催もTa2氏もおかしい。

まず主催とTa2氏の連絡がしっかりできていなかった事(お互いの認識にずれがあったこと)がリンク先の書き込みから分かる。

まり情報共有ができていなかったために宣伝タイミングが早まってしまったといっても良いだろう。

そしてこのとき主催とTa2氏以外の面子が静観し続けた事に問題はないのだろうか。

情報の共有が出来てなくて宣伝を早くやってしまった→主催もTa2氏も叩かれるが過去の行い補正もあってTa2氏のほうが多く叩かれる

→で、なんで企画メンバーは何も言わずに黙ってるわけ?

となるのは自然な事であるし、これで主催や企画自体に対して不信感を持つの自然といえる。

何より馬鹿馬鹿しいのは、「自分サイトの知名度を利用しようとしているだけ」とし、企画を信頼できなくなった事を理由にTa2氏が企画を抜けると発言したとき主催が引きとめようと必死になっていたことと、

実際に企画から抜けた後に他の企画メンバーが「何とか開催はしましょう」と言っているにもかかわらず主催が「中止します…」の一辺倒になったことである

これは主催自体も企画メンバーのことを軽視していたと見られてもおかしくない事態である

さて、サイトの知名度を利用するためだけに企画に呼ばれ、挙句の果てに信用できないからと企画を抜けるまで無難な事しか発言せず、抜けた後にも特に何も言うことなく「残ったメンバー頑張ろう!」なんて言ってるようなメンバー達に悪い感情を抱かない可能性というのはどれほどのものだろうか?


さて、この二つのブログ記事には以上に挙げたような問題点がある。

だがこれらは、問題をさらグダグダにさせかねない要素を持っている。

それは、

最初に挙げた状態変家のM氏の告発と同列に扱う事で、相対的に氏の告発の信頼性及び重要性を下げる事となる」

ということである

ソースを開示し、あくまでも冷静に対応し、そして実力行使にまで及んだ氏の行動は、

ソースがなく、感情が入っていると自分で言ってしまっており、だからといって何らかの手段に出ているわけでもないものと一緒に扱うべきではないのだ。

しかし、一行掲示板2chなどでは「どっちも悪いなんて話題そらしは信者の仕業」「矛先を変えるな」という別の意味で妄信的なレッテル張りによって一蹴され、

これら3つの出来事が同列の説得力を持っていると判断される事態となっているのである

そしてそれに拍車をかけたのが、ニコニコ生放送Ustreamで同時放送されたTeam ZUMMERによる暴露放送「森林伐採である

タイムシフト視聴可)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv95493879?ref=community

はっきり言うが、白瀬氏(生放送ではS氏と言われているが)の出番以外に価値がない。

というのも開始からその出番まではTeam ZUMMERの面々による悪口の言い合いであったり、

「潰す気はない」といいながら放送のタイトルが「森林伐採」であったり、

「こんな悪い奴だよ!でも俺たちは潰す気はないよ!(皆の力で潰してね!)」というマスゴミ顔負けの姿勢を出しているかである

これは放送後半に出てきた元相方も似たようなことを言っている。

これでは、本当にバカを扇動するだけにしかならないのだ。


・何故ここまでお粗末な「断罪()」が続くのか。

その理由はいくつかあるだろう。

「言うことは言うけど出るところには出たくないから」とか「責任が発生する行動を出来るだけ避けたいから」とか「単純に理論の持って行き方が下手だから」とかあるだろうけれど、

音ゲーマーだから

という部分もあるのではないだろうか。

元来音ゲーマーというのは「上手い人=無条件にえらい人・信頼できる人」という謎のヒエラルキーを持ち、さら2ch音ゲー板を見れば分かるのだが嫉妬と理由の分からない叩きで溢れている世界の住人である

以前にもDDRランカーがワニワニパニックの筐体を壊したり、ポップン&ユビートランカーが代行ビジネスをやっていたり、ギタドラランカーが筐体を壊す動画をアップしたりしていたが、

何故か「上手いから」「イケメンから」などの謎の理由で擁護されうやむやになった事例も存在した(前者二つ)のである

今回のTa2氏の悪事が今まで誰から告発されなかったのも、「有名サイト管理人=偉い!」という考え方が無意識下にある人が沢山居るから、言い出せなかったのである

今回もそんなものである

結局は状態変家さんの告発を見て「流れは我らにあり!」と勘違いしてツッコミ所多数な暴露を始めて挙句の果てには悪口を言うだけの放送までやって、

それで苦言を呈する人間には「信者!」「自演!」と言っていれば仲間意識があると錯覚して悦に入っているだけなのである

Ta2氏の行いは非常に問題あるものなので、きちんとした手段で粛々と潰そうとすればあっという間に終わる事なのである

にもかかわらず、このようなお粗末な事ばかり続けているのは、「無条件で反論者を叩けて味方も沢山いる現在立場」に陶酔し、その立場を離れたくないと思っているからではないだろうか?

そんな風だから本格的に移住しようとしても移住先をあっさり決めることも出来ず、先に続かない意見ばかりが出ているのではないだろうか?


・結論-カルト対峙するものカルトになるのか

ニーチェ言葉引用する。

「怪物と戦う者は、その過程自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。

深淵のぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。」

現在の反ぷろとらの流れは、まさにコレに近いものになっている。

コレが続くとすれば、今後「ぷろとらは嫌いだけど、反ぷろとらも嫌い。どっちもポイーで」という人々が少しずつ増えていくのではないだろうか。

例え自分たちの目的から考えると美味しくない話であっても、それはしっかり吟味する必要があるのではないかと筆者は思っている、

そして美味しい大好物にこそ、毒は仕込みやすいのではないのだろうか、とも。



【追記及びお詫び】

TeamZUMMERの暴露放送に参加されたS氏は「黒野白瀬」氏であり、三角州氏ではありませんでした。

間違った内容を掲載してしまい、本当に申し訳ありませんでした。


【追記2】

理由の欄をマイルドな内容に変更しました。

そしてまた、現在の「音ゲーマーだから」という文面だけを見て過剰に反応する人々を見るに、これはいいリトマス試験紙だったのだろうと思います

無意識に「有名なサイトから正しいことを言っているのだろう」と思っていたりとか、今回は今回で「有名な人が集まってTa2氏を叩いてるんだからきっと正しいんだろう、俺も私も叩こう」みたいに思ってる人とかはやはりいるわけなんだなと思ったのでした。

無論、全ての音ゲーマーがそういう意識を持っているというわけではないと思います

しかし、今回「信者」が沢山生まれた事のあるぷろとらドットコムというサイトで起きた問題であり、またその問題の相手も同人サークル同人クリエーターであり、それぞれにそれぞれの妄信的な信者が生まれやすい状況であって、

そんな風だから今回のグダグダ暴露放送に対してリアルタイムで苦言が呈されても黙殺されたり、それ以降の展開もよく分からなくなったりしたのではないでしょうか。

2011-08-15

歌い手クラスタとある会社社長に潰されるのか


歌い手クラスタコミケットを潰すのか」 http://togetter.com/li/173853

これに出てくる「歌い手サークル目当ての参加者マナーが悪い」と注意勧告を受けた

社長(R45)@r45shachou」という人物が誰なのか?よく知らなかったのでこの人のサイトブログを見て確認してみた。

どうやらこの人物(株)創作工房というドラマCDなどを作っている会社社長らしい。

http://www.sousakukoubou.jp/

ブログによると「ちょっと賞味期限が切れて発酵している女子の部類に入りまして

非常に個人的なコミックマーケットの歴でいうと今年で21年目の猛者レベル」の人なんだそう。


この創作工房は、ニコニコ動画で人気の男性歌い手を複数人集めてきて

キャラと声を振り分けて学園ものホストクラブという舞台設定のドラマCDシリーズsmily」を作っている。

http://www.smiley2.com/

で、そのドラマCDに参加した男性歌い手たちの中から数人がコミケにもサークル参加していた。

以下そのリスト。これを見た限りではほとんどが壁やシャッターサークルだ。

「羊川くんこと らむだーじゃん」 東A 54b

「市形くんこと けったろ」 東A 62a 

御影&天知ことYU&vip店長こと テキサスからきた2人組テリー&ジョン」 東A 87b

「犬飼くんこと コゲ犬くん」東Z 23b

「波尾先生&根元先生こと clear&nero」 東A 85a

黒川先生こと 蛇足」 東A 83ab

サークル名:smileレコードと蛇下呂どうでしょう


この社長氏は、『「どこのサークル」という話ではなく「ニコニコ歌い手サークル全般」』に対する注意勧告だと

何度も強調して言っているけれど、これって本当は「この社長が関わってるニコニコ動画歌い手サークル」に対しての

極めて個別な注意勧告だったんじゃないの?という気がしてならない。

事実社長氏の「(警告は)シャッター前のうたいてサークルさんすべてにですー」という発言に対して、

社長氏とは関わりのない別のシャッター前の歌い手サークルに「そんな通達は来ていない」と言われて

初めて「東3ホールの83-85のスペースに言われました。」と訂正をしている。

なぜ最初に「 東3の83-85 」といわずに「 歌い手全体 」を強調したのか?

おそらくの話。スペース番号を限定することで社長氏が抱えている・関わっている歌い手に対して名指しで非難が来るのを避けたい、

という心理がどこかにあったのだろう。だから準備会が言ったとされる「歌い手サークル全般に困っている」という言葉

「そうか、自分達だけが悪いんじゃないんだ!全体が悪いんだ!」とある種の免罪符的に受け取ったんじゃないだろうか。

そして本来はある一部のサークルの問題だったものを、それ以上に全体の問題ですよと強調して置き換えて喧伝した。

歌ってみたクラスタって中高生や若い人が多くて無知ものから

マナーが悪い「お客様」(参加者ではなくあえてお客様という表現です皮肉です。)が全体的に多いのは事実だと思う。

でもそういう人達を大量に抱えていて何か問題となりそうな大手歌い手サークルって、大体この社長氏が関わってますよね。

ジャンル全体の問題と主張していたそのほとんどは、実はこの人とその周辺のせいなんじゃないの?

今回、社長氏がtwitter提唱していたことはマナーを守ろうってことなのでそれは決して間違いではないし、

コミケ参加者全員がもう一度帯を締めなおすべき事柄である。だが正論であるがゆえに非難し辛くて尚更たちが悪い。

それお前んとこの問題じゃねーの?と言えない。つっこめない。

案の定こうして、歌い手クラスタ全体が問題であるとされたまま広まっていき、

日ごろからまりニコ動の歌ってみたに対して良いイメージを持っていない層に

「また歌ってみたの奴らか!」とジャンル全体が非難されネガキャンされるという結末になった。

こうして醸成されるネガティブ空気は、そのまま今後何かクリティカルな問題が起こった際に、

問題だらけの歌ってみただからジャンルごとコミケから排斥されてもしょうがない、という空気に繋がりかねないと思う。

歌い手クラスタコミケに現れたエイリアンな件を適当

歌い手クラスタコミケットを潰すのか

http://togetter.com/li/173853 を読んで。


結論から先に言う。彼らがCDを売るのは、コミケ自分のスペースを確保する名目である。本当の頒布物は、「偶像化された自分自身」である。要は「アイドル」になりたくて来ているのだ。

よって、サークルの周りに溜まったり写真撮影したり、握手会をしたりといった、アイドル化に必要な行為画一的に禁止しては、サークル参加者本人の最大の目的が果たされない。コミケは彼らの承認欲求を満たし、「すべてを受け入れるコミケ」でありつづけるか、古い秩序を強制し、従わない者を排除するかの岐路に立たされている。


コミケ伝統である「大手もピコ手も買専もみんな同じ。例のアレが好きな同志」という意識が、歌い手クラスタには存在し得ない。もちろんサークル一般参加者の意識格差がある状況はよくある話だ。が、このジャンル於いてはそもそも構造的に「同志」になり得ないのだ。

サークル参加者が好きなのは自分自身であり、一般参加者が好きなのはサークル参加者本人である。すなわち、サークル参加者は一般参加者の欲求を一身に背負った「神」であり、一般参加者はひたすらおこぼれをもらうだけの、只のしがない取り巻きに過ぎない。

こんな構造では同じ意識を共有しろというほうが無茶であるサークル参加者は「施しをする者」として振る舞うのが自然であり、当然のごとく一般参加者は「お客さん」化していく。

こういう構造を理解せず、あるいは無視し、単純にみんなの問題として黙殺しようとするのは、今あるコミケを守るための最善手であるのかもしれない。が、あまり保守的ではなかろうか。見なかったことにしたい範囲が大きすぎはしないだろうか。現在進行形の問題として、あるいは将来再びあり得る危機へのたたき台として、議論すべきだと考える。

2011-07-10

初音ミクLAライブ外国人感想その4

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

 初音ミクLAコンサート外国人感想その4。今回は初音ミクという存在についてかなり真正面から書いたものを紹介する。筆者はコンサートだけでなくアニメエキスポで行われたいくつかのパネルにも参加したようで、日本から行った関係者の発言も引用しながら初音ミクとそれを取り巻く現象に関する考察を述べている。これを読めば「初音ミクとは何か」について一通りもっともらしい話ができる程度の情報が盛り込まれた、なかなかいいまとめだ。

 urlは以下の通り。

http://behind-the.nihonreview.com/20110707/virtual-diva-hatsune-mikus-popularity-and-the-sound-of-the-future/

+++++以下勝手翻訳+++++

仮想の歌姫:初音ミクの人気と未来音色

 ヴァーチャルディーヴァ(仮想の歌姫)になるということは、正確にはどういう意味を持つのだろうか? 初音ミクの人気について真に理解できるようになる前に、彼女が正確には何者なのかを確認するのがおそらくは最適だ。しかしながらこのテーマは思いのほか扱いが難しい。最も簡明な言い方をすれば、彼女は明らかにセガヤマハによって発展してきた音楽制作ソフトのために藤田咲の声を録音しデジタル化した商品のパッケージ用にデザインされたキャラクターだ。だが同時に、彼女が本当の意味では存在していないという主題もそこにある。我々がミクの歌について話している時、我々は厳密に言えば生きていないものに対して隠喩を使っている。思うに初音ミクとは我々が理解しているより遥かに複雑なものなのだ。

http://www.anime-expo.org/

 アニメエキスポ2011は間違いなくミクの全てを取り上げていた。ミクノポリスは、それがノキア・シアターで行われ、かつ売り切れた唯一のものであった点だけを見ても、明らかに週末最大のイベントだった。他のゲスト――クリプトンメディア伊藤博之佐々木渉ダンスロイド、及び小林オニキス――はミク登場のおまけとして呼び寄せられた。アニメエキスポコンベンション全体のテーマに「ファンの年」を選んだのは、ただのお遊びではない。結局のところボーカロイドは、ヤマハの剣持秀紀マネジャーコンベンション3日目のパネルMirai no Neiroで言及したように、ファン、製作者、及び消費者の間にある障壁を切り裂いている。

 ミクがいくらか人間っぽい性質を備えているのは明らかだが、同時に彼女存在メカニカル機械的)かつヴァーチャル(仮想的)でもある。歌姫という用語は、技術的な能力をほのめかしているのみならず、高い人気という意味示唆している。だがミクの人気はピンポイントで捉えるのは難しい。小林オニキスアニメエキスポ2011の2日目にミク・カンファレンスパネルで発言した内容によれば、彼女の成功は3つの要素に拠っているという。ミク自身、制作過程での自由さ、そして世界規模のインターネットだ。私がオニキスの判断に異論を唱えないのは確かだが、彼の指摘した3つの点をさらに分析すれば初音ミク存在について興味深い事実が判明すると思う。

看板娘としての初音ミク

 トヨタ初音ミクカローラCMを巡る謎がついに明かされた時、トヨタ特にアニメエキスポを念頭に置いて若い客に対する濃密な市場調査を行ったことが判明した。トヨタアニメエキスポ2011に2台のitasha(アニメゲームキャラを描いた車)、スタッフチーム一そろい、車の前でミクのコスプレをする可愛い女性、そして小さなカローラの絵の上で可愛らしく微笑む子供のようなミクを描いた何千枚ものポスターを持ち込んだ。ミクはただソフトに特色を出すため作られたキャラに過ぎないという事実にもかかわらず、彼女自動車企業の公式看板娘となるのに充分なほど人気があった。アメリカにおける市場性存在にはかなりの疑問があったものの、この宣伝活動はミクにとって大きな一歩だった。

 初音ミクの生まれは、実際にはどこの馬の骨とも分からないものだ。彼女は、自身が市場に出ることとなった新しいVocaloid2シリーズの、箱に描かれたイラストとしてその生を始めた。つまるところ、それが彼女の全てだ。だが、日本中の製作者たちが楽しく、突飛で、面白い歌を書き、彼女を描いたり動かしたりすることで彼女性格を付け加え始めたため、彼女はすぐ自らの命を手に入れた。最終的に彼女イメージにはネギが伴うようになった。

 これがなぜ重要なのか? ミクが東方シリーズに出てくるキャラとどれほど似ているかについては、おそらく指摘する必要もあるまい。ゲームに出てくるキャラの多くが極めて限られた背景情報しか持たず、それゆえにキャラ性格をさらに発展させるため製作者とは無関係にファンダム自体が自由に想像をめぐらせる余地があるという事実に、東方厨の一部は対応してきた。同じようにミクの仕様存在する欠落は、歌やビデオという形式をまとった小さな物語の発生を許し、それが巡り巡って単なるキャラを超えた命の有り様をを彼女にもたらした。彼女は利用者が作り出す製品の力に具象化された肖像であり、概念だ。

科学技術としての初音ミク

 そのインターフェイスは、比較的直感的に使える。音楽用語を使う代わりにこのソフトは、メロディーを生み出すためピアノ音程と一致したいくつかの棒の上に長い音符を置く。ピッチテンポ製作者の目的に合うように変更でき、ビブラートと発音も自由に変えられる。完全な楽曲を作るため、ドラムピアノギターなど追加の伴奏も付け加えられる。

 ヤマハの音声技術開発チームを率いた剣持秀紀によれば、初音ミク作曲家歌手にとって伝統的に必要なものを補完する革命的なソフトの顔を務めたからこそ、ヴァーチャルディーヴァなのだという。ミクは、かつてデジタル楽器がやったのと同じように音楽世界のあり方を変えたソフトだと、彼は主張する。それが楽譜制作だけでなく、自然言語における発話パターンの複雑さまでまねしようと試みていることを踏まえるなら、おそらくそれ以上のものと言える。

 剣持はプレゼンの際に彼の議論の核心を効果的に実証してみせた。まず彼は、人間の耳とって自然な音をボーカロイドに生み出させるのが、どれほど困難かを説明した。次に英語ボーカロイドソフトSweet Annを使い、極めて短時間ハッピーバースデーメロディーを生み出してみせた。そしてボーカロイドは単純に人間の声をコピーしようとしているものではなく、その特別な性質故にある意味音楽未来を示しているのだと強調した。極めて広範囲なジャンルにふさわしいものにするため、ライブラリを変更することができる。人間の耳が言葉を理解できないほど速いレートで音を生み出すのも可能だ。どんな歌手より長く引き伸ばして歌うこともできる。最も有名な初音ミク曲の一つ、初音ミクの消失を見るだけでいい。ボーカロイド史の比較的初期段階からソフトが持つこれらの側面を製作者が上手く利用していたのは明らかだ。つまりボーカロイドは、その人間に似たヴォーカルと同じくらい、その機械的側面も売り物になっていたのである

 プロ音楽家アマチュアの双方に販売されることで、ボーカロイドは間違いなく伝統的に音楽存在した境界線を壊し、比較音楽知識の乏しい者たちが数千から数百万ものビューを稼ぐ歌を作り出すのを可能にした。アーティストだけでなく、ネットに詳しい個人がよく知っている視聴者に合わせた歌を作ることもできるようになった。

大衆文化としての初音ミク

 ニコニコ動画日本におけるボーカロイド活動の主要拠点であることは否定できない。この動画シェアサイトには、他の種の動画ランキングに加えて人気のあるボーカロイド曲のランキングもある。つまりミクの成功は、彼女自身と製作者あるいはソフト能力だけではなく、日本ユーザーが新たに作られた歌に関する集計された情報を見つけるのが容易である点にも依存している。

 ミクの人気は彼女の声だけにとどまらない。ボーカロイドコミュニティーから抱き合わせニコニコ上に出てきた他のコミュニティー、例えば「Utattemita」(歌ってみた)、あるいは「Odottemita」(踊ってみた)などは、それらの人気故に今やニコニコメーンページにある案内バーにそれ自体のカテゴリーを載せるまでに至っている。国境を越えたアニメ及びゲームコミュニティーへのウイルスのようなミクの拡散は、製作者及びファンの双方で似ている情報拡散能力に頼っている。

仮想の歌姫

 最初の質問に戻ろう:ヴァーチャルディーヴァとはつまり何か?

 ミクの「仮想性」は要するにオニキスの言う1番目と3番目の要素に起因する。彼女世界中の数百数千という人々の想像力に根っこを持ち、一方で彼女の側は人間としてのどのような制約も持たない、骨格だけのキャラだ。同時に、インターネットにおけるファンに基礎を置いて成長するボーカロイドコミュニティーには、それを統制する法的な枠も基盤も僅かしかないという事実故に、彼女著作権問題から比較的影響を受けない。実際、利用者が生み出しファンが作り出す素材に対して日本企業が示す寛大さは、英語を使うユーチューブコミュニティーが慣れ親しんでいるものに比べれば衝撃的なほどに大甘だ。技術的にも、誰もが歌わせることのできるミクの束縛のない能力は、有名になるためどんな歌姫にも必要とされる人気と広い支持とを提供する。

 理論的にはミクのスターダムへの道は、彼女が完全に作り上げられたキャラではなく、その中身が欠落しているという点にある。オタクの行動様式とポストモダンにおける消費パターンに関する東浩紀の著作から引くなら、ソフトの利用者が作り出した歌と動画に描かれた個人的で小さな物語を生み出すためのデータベースとしてボーカロイド初音ミクが使われている。同時に人間の声を合成することで達成された技術的偉業が、音楽産業内における伝統的役割に新たな裂け目をもたらした。あらゆる種類の消費者製作者、ファン、音楽家、個人的技術者が、あたかも300年前にルソーが思い描いた政府のように有機的なコミュニティーへと参加している。

 初音ミクとは2つの面を持つ現象だと私は主張する。ミク自身は、情報的に遍在する世界の中にいる個人たちの行動様式に根ざしており、世界コミュニティー総体想像力によって生み出されている。一方、ソフト技術革新による製品で、それは技術がミクの成長にどれほどの役目を果たしているか過小評価するのが間違いであろうと言えるほど、過去にあった境界を超越してのけた。

 ミクノポリスの会場で照明が落とされ、初音ミク最初ステージに姿を現した時、聴衆の中で数千のファンが上げた叫びを誤解することは不可能だ。堅実で具現的な光学幻想を生み出すスクリーン投影され、ミクはボーカロイド商品の箱を彩る二次元画像という起源からサイエンスフィクションポップスターへと素早く進化する。来るべき年月におけるボーカロイド発展への将来性を踏まえるなら、Mirai no Neiroパネルこそまさに新たな造語にふさわしい:「未来音色

 The Nihon ReviewAnime Instrumentalityはアニメエキスポにおけるミク関連のリポートを協力して提供する。コンサートそのものに対する詳細な報告は、Anime Instrumentalityに掲載されているzzeroparticleのエントリーをご覧いただきたい。

http://blog.animeinstrumentality.net/2011/07/mikunopolis-hatsune-miku-live-in-los-angeles-concert-report/

脚注

 使用画像Pixivにある。この画像コミケット80で使われたことについて、Moccyにお祝いを申し上げる。

http://www.pixiv.net/member.php?id=191242

 この週末にアイデアを論じるという楽しみを分かち合った数十人、同僚のライターであるShinmaruとEternal、同じくAlex Leavittと、そして日本へ戻ったミクノポリス/未来音色スタッフに、心から感謝を。

http://dph.ninja-x.jp/index.html

 ミクについてよく知らない人へ、ネット上には利用できる多数の英語資料がある。おそらく外国コミュニティーを本当に制限している唯一の問題はニコニコ動画への簡単なアクセスができない点であろうが、十二分な興味を持っていくらか賢い検索ユーチューブで行えば、ニコに投稿されたほとんど全てを見つけだせる。

+++++勝手翻訳終了+++++

初音ミクLAライブ外国人感想その1「再生約束」逐語訳

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

初音ミクLAライブ外国人感想その2「再生約束フリーダム

http://anond.hatelabo.jp/20110708223459

初音ミクLAライブ外国人感想その3「ミクノポリスのボカレタリアートたちよ、団結せよ!」

http://anond.hatelabo.jp/20110709211718

初音ミクLAライブ外国人感想その5「オレはAXには行ってないけど、まあとにかく……」

http://anond.hatelabo.jp/20110711212701

初音ミクLAライブ外国人感想その6「ミクノポリス:7月のクリスマス世界征服

http://anond.hatelabo.jp/20110712205546

初音ミクLAライブ外国人感想その7「AX11:ミクノポリスの印象」

http://anond.hatelabo.jp/20110713211501

初音ミクLAライブ外国人感想その8「ミクノポリスコンサートリポート

http://anond.hatelabo.jp/20110714210122

初音ミクLAライブ外国人感想その9「アニメエキスポ初音ミク

http://anond.hatelabo.jp/20110715222900

初音ミクLAライブ外国人感想その10アニメエキスポ2011(抄訳)」

http://anond.hatelabo.jp/20110716194029

初音ミクLAライブ外国人感想その11世界彼女もの初音ミクはいかにして全てを変えたのか」

http://anond.hatelabo.jp/20110717201147

初音ミクLAライブ外国人感想その12アニメエキスポ2011でのボーカロイド体験」

http://anond.hatelabo.jp/20110719031316

初音ミクLAライブ外国人感想その13「ミク:日本ヴァーチャルアイドルメディアプラットフォーム

http://anond.hatelabo.jp/20110719203237

海外blogに載っていたクリプトンインタビュー

http://anond.hatelabo.jp/20110723142345

2010-11-29

ビッグサイト大義名分を失わずにコミケット18禁エリアを作るには

http://anond.hatelabo.jp/20101126152232

よくコミケそのものを18歳未満参加禁止にしろ、言う話を聞くけど

都の施設であるビックサイトでは「子供が参加出来ない不健全イベント」を行う事が出来ず、

ビッグサイトを使う限り「コミケ子供が参加出来る健全イベントです」と言う建前を堅持しないとならないので不可能、と言う話を聞いた事がある。

これが本当かどうかはさて置き。

そして表現規制善悪も、ひとまずは横に置いておいて。

もし18禁エリアコミケットが作るなら……

いっその事「酒類販売エリア」というエリア分けをしてしまうのはどうだろう?

そのエリアではビールとか売っているので、未成年は入れません。という事にすれば、不健全はない理由になるんじゃないかなぁ。

ちなみにデザインフェスタでは酒類販売してるので、同人即売会が必ずしもアルコールNGである必要性は無いと思ったり。

もしくは、これはコミケットスタッフは絶対にやりたく無いだろうけど……

24時間耐久コミケたいに、夜11時~翌朝5時に開催する「夜間枠」を作って、18禁表現作品はこの枠で販売する。

そうすると、都条例として18歳未満の夜11時の外出は禁じられているから、堂々と18歳未満入場お断りの理由が立つ、と。

ビッグサイトの夜間利用は24耐コミケに限らず、WIREとかのライブでも実績はあるんでOKかと。

2010-08-27

【今更】コミケ・検証ブログ・唐沢スレ【書いてみる】

 8月15日夏コミ三日目に参加した

 目当ての一つは東2ホールO39aの「西理件」。私の愛読している「唐沢俊一検証blog」のサークルである

 スペースの近くまで行くと、男性が三人立っており、真ん中の人が大声で呼び込みをしていた。

 「本物はあちら!」「連載は終了、雑誌休刊、(以下よく思い出せず)」「書店で買うと送料がかかります!」一字一句覚えているわけではないがこんな内容のことを叫んでいた。

 私はこういう呼び込みは大嫌いだし(以前これで嫌な思いをしたことがある)、その内容もちょっとまずいんじゃないかと思った。隣の島とはいえ唐沢本人のスペースも近くにあるのである

 本を手にとってちょっと中を見てみる。内容はブログとほぼ同じである。紙媒体でいつでも見られるのは捨てがたい……でも四冊全部買うと四千円で、ちょっと財布が厳しいなぁ……そんなことを考えつつ本をめくっていると、と書きたいところだが、耳元で呼び込みの人が叫び続けているので気が散る。「ちょっと静かにしてもらえますか」と言いたくなったがぐっとこらえ、vol.2とvol.0を買ってスペースを後にした


 24日、検証ブログに待ちに待った夏コミレポートがアップされた。

 それによると、例の呼び込みをしていたのは「猫遊軒猫八」という人で、kensyouhan氏もその行為に驚きつつも止めなかったようである

 これは責められないことだと思う。今回の夏コミで氏は「高森圭」という人物からトラップを仕掛けました」という脅迫メールを送られており、自分の身のみならず周囲に気を配らねばならない状況だったのだ。まして売り子もいない一人参加なら手伝ってくれる人がいるのはありがたい。

 さて、その猫八氏の行為について、コメントで触れた方がいた。

まりお 2010/08/25 15:43

>いつも楽しく読ませていただいております

コミケによくサークル参加をする立場としては、

>大声で呼びこみをするタイプサークルさんは迷惑と感じます

>仲間が大声でそれをはじめてビックリしたのであれば、

>ちゃんと注意して止めるべきではなかったのでしょうか?

 それに対して、猫八氏はこうコメントした

london2008 2010/08/25 19:14

>お疲れ様でした

>お役に立てたようでなによりです

>>まりおさん

>10:30~14:00まで私が売っておりました

コミケットスタッフさんや近在のサークルさんに何度も確かめたのですがなんとも言われませんでしたが……。

しかし、何分初めてのことで至らぬ点もあったとおもいます。

>何分、私が独断でやっていた事なのでご容赦ください。

>以後留意して自重いたします、申し訳ございませんでした

>あと、面倒でなければ私のほうのブログにもコメントしておいて下さい。

>売っていたの私なので。

http://d.hatena.ne.jp/london2008/

 コメント歓迎のようだったので、猫八氏のブログに「るりるり」の名でコメントした

るりるり 2010/08/25 19:55

イベントお疲れ様でした

コミケで検証ブログの呼び込みをなさっていたのが主様とのこと。

>申し訳ありませんが、正直「うるさいなぁ・・・」と思っていました

立ち読みしている時、耳元で叫ばれている状態でしたし、

>周囲のサークルさんも「やめてもらえます?」とは言いづらいと思います。

>(私はサークルでの参加経験があります。ただしこれは私個人の意見であり

ジャンルによって呼び込みが普通であるところもあると聞きます)

 ただ「うるさかったよ」と書くのはちょっとキツいかと思ったので、「個人の意見ですが」「それが普通なジャンルもあるらしい」と添えておいた。

 「うるさい思いをさせてゴメンね」みたいなコメントが返されるのだろうと予想していたら……

london2008 2010/08/25 21:45

>>るりるりさん

コメントどもです

>>呼び込みが普通であるところもあると聞きます

>では普通です、悪しからずご了承下さい。


 ハァ?

 「 で は 普 通 で す 」?

 「ジャンルによっては」の部分は無視?

 伝聞のコメントを元にして「普通です」と断言?

 「耳元で叫ばれてうるさかった」と言われて謝罪も無し?

 というか「悪しからず」ってこういう状況で使う言葉なのか?

 こいつ(もうこいつ呼ばわりする)、私が「呼び込みは非常識です」と書いたら何て答えてたんだろう?

 なんだか「斜め上を行く」とはこういうことか、とか、どこから突っ込んでいいのかわからない。

 反論しようかと思ったが、脱力しすぎたのでやめておいた。

 書いている途中で思い出したが、本を買うとき、「2000円です」と言われお金を猫八に渡したら「お金はそっちです」とkensyouhan氏のほうを指された(本をどちらから渡されたのかは記憶にない)。

 猫八は「売っていたのは私」と言っていたが、金の受け渡しをしていなくても売っていたことになるのだろうか?


 26日、検証ブログコミケで隣のスペースだった「綾波書店」の代表者からコメントが書き込まれた。

 内容は「呼び込みは迷惑だった」「確認はされていない」「コミケスタッフにも苦情を入れた」というもの。

 それに対してkensyouhan氏はコメントと記事で謝罪した

 謝罪内容はまっとうなもので、氏はこれによってサークル代表者としての責任は果たしたと思う。

 が、その後事態は混迷する。

 「綾波書店」氏の過去の発言から、以前から検証サイドの人々を批判しており、唐沢俊一ファンであることが判明したである

 で、唐沢スレにはこんな書き込みが……

>510 :無名草子さん:2010/08/27(金) 11:20:46

コメ欄で猫八を嗜めていた「るりるり」とか「まりお」も綾波の配下のモノだろ

>で、猫八からコメをひきだした後に綾波様が降臨するという

最初からきめられていたっぽいな

>532 :無名草子さん:2010/08/27(金) 11:45:00

>>>527

綾波が猫八がウソついたというのも

>今となってはあやしいものだしね

>先に「まりお」や「るりるり」にコメさせ

>猫八からまずいコメントをひきだして

それから綾波が攻撃する予定だったのかも

>553 :無名草子さん:2010/08/27(金) 12:06:08

>>>551

ブログコメ欄で苦情を言っているのは「まりお」と「るりるり」だけだしね

>こいつらも綾波の配下かもしれないし

 私が誰かの配下だなど、馬鹿にするにもほどがある。こういうのを表現するために「下種の勘繰り」という日本語があるのだ。

 だいたい、私のコメントに猫八がああいコメントをするなんて誰が予想できたというのか?

 「大変申し訳ございませんでした」とコメントしたらどうなっていたのだろう?

 検証サイドに関係のある人に少しでも批判的なことを言うと「擁護派」とレッテルを貼る人がいる状況、何なんだ。

 (綾波書店氏の正体が判明する以前だが、「穏やかに窘めていた」と言って下さった方もいた。ありがとうございます)


 なんだかダラダラ書いてしまったが、私のことはどうでもいい。

 猫八はmixiはな自分ブログか検証ブログコメントで謝罪なり釈明なりをすべきである

 ※8/31追記

 猫八は一旦ブログを閉鎖し、その後再開して「お詫び」を掲載した(閉鎖と再開の正確な日時はわからないが、お詫びの日付は8/27)。

 >私はコミケについては経験が浅く、当日販売のお手伝いのつもりでやっていた呼び込み

 >は、私の職業上の経験からすればそれほど五月蠅くはないという認識した

 ・周囲がやっていない呼び込み

 ・ある人物を揶揄するような内容

 ・客の耳元で叫び続ける

 これらが「では普通です」な職業というのが何なのかわからないが(殺伐した商店街魚屋とか?)、世の中は広いから多分そういう職業存在しているのだろう。

 しかし、8/16のエントリーコメント欄を見ると……

 >london2008 2010/08/28 21:33

 >>るりるりさん

 >コメントどもです

 >私の認識が甘かったです

 >申し訳ありません。

 「では普通です、悪しからずご了承下さい」が削除されている。

 (今更だが、「悪しからず」というのは「相手の意に添えず申し訳なく思う」という意味である)

 それについてコメントした方がいた。

 >are 2010/08/29 09:20

 >>london2008さん

 >謝るのは大事だけど、

 >自分の発言を削除して無かった事にするのは

 >よろしくないのではないでしょうか。

 それに対する猫八の回答は、

 >london2008 2010/08/29 11:13

 >>areさん

 >コメントどもです

 >不快かと思い削除したまでです

 >以後、注意します。

 「不快かと思い」の主語は誰なのか。

 わかるのは、削除した理由は、考えが変わったからでも、反省したからでもないということくらいである。

 唐沢スレによると、一時閉鎖の前にコメント承認制になり、ブログだかツイッターかに「自らに厳しい罰を課す」という一文があったらしいが、私は見ていないので何とも言えない。

 

 <追記ここまで>


 <以下は私の思い出話的なもの>

 綾波書店氏の発言内容には疑問もないわけではないし、「何で今頃言うのか」というのももっともだ。

 コメントでもちょっと書いたことだが、隣のサークルへの苦情というのは言いづらいものである

 私は昔、とある小さいジャンルサークル参加をしていた。ジャンル内は知り合いでなくとも名前を言えば「ああ、あの人」とわかるくらい狭い世界だった。

 あるコミケでのスペース配置で、ジャンル内でやや大手と言えるサークルの隣になった。サークル代表者とは個人的にメール交換したり、コミケ後に飲みに行ったりして親しかったので、隣になれて嬉しかった。

 が、そこの売り子がちょっとアレだった。そこのサークルメンバーはなく、私も名前だけは知っているとある人なのだが、この人が私のスペースにはみ出して本を置く、この人を訪ねてきた人が私のスペースの前に居座って延々話し続ける、私のスペースの椅子(参加経験のある方はご存知だと思うが、コミケでは1スペースにつき2つ椅子提供される。私は一人参加だったので椅子が一つ余っている状態だった)にものを置く、等色々やらかしてくれた。

 私はそれに対して注意できなかった。それどころか「あ、いいですよ~」と愛想笑いした。狭い世界揉め事を起こしたくなかったし、友人とはいえこちらは超弱小、あちらはやや大手である

 コミケ後のメールサークル代表者から謝られた。

 その友人も、自分が頼んで手伝ってもらった人に注意しにくかったと思う。

 だから今回のことも「まあ、言えないよね」「もし『うるさいですか?』と聞かれたとしても、『いえいえ、大丈夫ですよ』と答えちゃうだろうなぁ」と思うのである

2009-11-15

コミックマーケットに向けてこんな話が流れているらしい

コミケット77にコミック表現規制派の大規模偵察の可能性があります!

http://blog.goo.ne.jp/kotoba_mamoru/e/035204a29f287c99702af442d345e347

3、そして、明らかにオタクではない人間に要注意!

場に不相応な、インテリそうな中年男性やオバサンの集団などが、無闇に写真を撮っている、ノート手帳などに記入している等、怪しい人物を見かけたら、不審者として近くのスタッフに通報を。

くれぐれも慌てず冷静に対処しましょう。

かれこれ1ヶ月半もすればもうすぐ冬のコミケなわけだが、最近になって上記の様な情報が流れている。

確かに成人向けとされる同人誌同人ソフトに対して未成年に売らない事を徹底させる事は常識だとしても

東京都の職員や表現を規制したい人がコミケを潰すために今回のコミケで偵察に来ているぞ!」

と煽ってもコミケ不特定多数の人が行き来する現状では単なるデマの域を出ないし、規制に反対する人が嫌う「疑わしきは罰せよ」をそのままやってる事に他ならないんじゃないかな?。

2009-08-17

From 135 to 241

まずはコミケットへようこそ。コミケットに新たな仲間が増えたことを心から歓迎する。

今回の君たちの所業をやり玉に挙げて君たちの参加を厭う声があるけれど、次もぜひ「参加」してくれるとうれしい。

僕が初めてコミケットに参加したのは晴海から有明に移ったころで、僕はその時中学生だった。

青春18きっぷを買うお金も出せなくて、無銭乗車で上京して東京駅から晴海行きのバスに乗った。

お目当てはコミッククールの絵を買いてい絵描きさんの同人誌

そのサークルしか意識になかったし、ほかの人がどんな創作活動をしてるかなんて思いもよらなかった。

準備会から禁止されていることもたくさんやった、徹夜に会場内ダッシュ、サークルチケットで入場しての買出し。

結局、やらなかったのはダミーサークルの申し込みぐらい。

それでもコミケットは楽しかった。行くたびに超大手だけじゃなくて島中に足を延ばすことも増えたし、友達も増えた。

地元同人誌即売会にも行ってみるようになったし、スタッフとしてイベントを運営することもやってみた。

今は本を売ること、情報を発信することが楽しくなったから机の中で参加している。

かれこれ30回、15年参加して気づいたことは、コミケには毎回新しい楽しみがあって成長がある。

だから、君たちもまたコミケットに来てほしい。無知故のやんちゃは若者の特権で、自分も身に覚えがないわけじゃないからとやかくは言わない。

君たちの不作法は僕たちの不作法でもあって、先輩たちがしてくれた様に、僕たちには先輩として君たちを教育する使命がある。

僕たちの教育方法は間違っても教育的とは言えないけれど、それも含めて後世に伝えていくべきことだと思う。

だから、次のコミケットにもぜひ来てほしい。「お客さん」じゃなくて「参加者」として、10年後20年後の担い手として帰ってきてほしい。

もうすぐ30になるおっさんから、今回初めて来た若者たちへ。

2009-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20090813143129

  1. 必須
    1. 身分証
    2. 参加登録カード(署名捺印済)
    3. コミケットアピール&地図
    4. 自分サークルの配置場所
  2. ないと困る
    1. 帰りの交通費(Suicaとかでなく現金派の人は軍資金と分けてね)
    2. 印刷所の控え・印刷所の当日連絡先
    3. 宅配搬入の控え
    4. 持病がある人は薬(少し多めに)
  3. あると便利
    1. Tシャツなどの替え
  4. 何かあったときのために
    1. 健康保険証コピー
    2. 緊急連絡先のメモ(相方はあなたの実家を知ってますか?)

そして何より睡眠健康をお忘れなく

2008-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20080629104159

いやおかしくないと思うよ。まったく。ゼロ概念前からゼロはあったと断言していいし。

意味があるか/ないかじゃなくそういう風に見ることができるか/できないかだから。

その平安時代オタク像の内容に本当に納得させられるだけのものがあれば納得すると思うよ。

納得しないのは内容自体がかけ離れてるからだよ。コミケット歴史を辿っていって、それが平安時代から継続的に行なわれていたとして、1988年頃に「1000年来ずっと続いてきたこの集まりをコミケットと呼ぼう」って誰かが決めたとき、それは平安時代からあったと言える。現実に言えないのは単に続いてないからなだけで。

カンガルーボクサーでも何の問題もない。誰かが「ボクシング定義人間動物限らず手での殴り合いとする」って決めればね。現実に言えないのはボクシングスポーツの種目として定義されたからなだけで。

確かに概念誕生してから後追いで作られていくものってのもあると思うんだけど、それは理想像としての概念だと思う。

スポーツで言えば、ルールを遵守することで発生する一定の状況を理想像として提唱した状態っていうか。

つまり「理想像」としての概念と、「分類」としての概念は違う。

日本人という概念を単に「分類」としてとらえればそれは昔からあった。

理想像」としてとらえれば明治以降。それだけだと思う。

2008-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20080524144734

世間の基準や俺やお前の基準の話などしてない。

牛歩コミケの理念と目的から外れるからダメだといってるんだ。

http://d.hatena.ne.jp/ir9/20061002/1159742289

>プロジンや既製の物にはない新しい形での表現を求めていく創作活動、

>研究したり楽しんだりするファン活動を行う人たちの為に、

>出会いの場を提供し、それを通じて刺激を与えていく活性剤の役割をコミケットは持ちます。

牛歩』は創作活動の活性化に全く役にたってないどころか

邪魔になるだけだからダメなんだ。

参加者が我慢して並んでくれているから全部OKなどという理屈には

まったく根拠が無い。

元から人気があるなら牛歩なんぞせずに正々堂々と儲ければいいじゃないか。

牛歩なんか擁護する必要ないだろ。

2008-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20080205211417

コミケットみたいな複数日やるイベントに関しては完全に一般オンリー日とアダルトオンリー日に分けるとか。

アダルトオンリーの日はなんか絶対イヤな感じのマスコミとか来たり、ひと悶着もふた悶着もあるだろうけどw

2007-12-28

冬コミ前日に思い返した、米やん葬儀の日。

うん、文章がクソ長い上に乱雑なのは分かってる。それを承知で。

米やんが突然代表の椅子を返上したと聞いて、その時から悪い予感はしてた。

その予感は翌日に当たった。

米やんを間近で「見る」機会は通称24耐と呼ばれたコミケットSPに続いて2度目。それが葬式だとは

最初に24耐で壇上の米やんを見てる時には思いもしなかった。

自分の知ってる米やんは遠くの存在で、また大きな存在だった。

クローゼットからスーツを取り出し、東京に向かった葬儀の日。空はとても晴れていた。

葬儀の式場に使われた寺に続く坂には既に大勢の人がいた。

ただ、そこには所謂「葬式の雰囲気」というものはあまり感じはしなかった。良くも悪くも「ゆるいイベントの雰囲気」であったと思う。

それが悪いとは言わない。米やんだからこそ出来た空気であると思ってる。ただ壇上だけはやはり粛々とした空気が漂ってたが。

献花の台の隅にあった島本和彦からの花が印象的だった。

出棺の時。

坂をゆっくり進む霊柩車

霊柩車が進むのにあわせて両脇の沿道からの拍手

「代表お疲れ様でした!」「ありがとうございました!」の無数の声。

とてもではないが、葬式の雰囲気ではなかった。まるで野球選手の引退パレードだ。

これから悠々自適に暮らす人へのねぎらいのメッセージを送るかの様な風景だった。

それが米やんの人柄だったんだろうと、そう思う。でなきゃ2000人もの参列者が揃ってあんなことできるか。

米やんのいない12月がまた来た。

コミケにかかわる様になって十数年。それでもまだまだ若輩者だろう。

だが開場前に数時間待機列に並んで待ってるような事もほとんどやらなくなった。

サークル参加もしなくなった。売り子もしなくなった。

12時前くらいになってゆっくり入場するようになった。

数えられるお目当てのサークルに行き、いろんなサークルを流し見て、

コスプレ広場に行って人の多さに諦めてUターンして。

オタクとしてはヘタれた部類になったなあ、と思う。

でも、こういう場を作ってくれた米やんには感謝しきれない。勿論米やんだけの功績でない事も重々承知だが。

だから、葬儀の時も言ったけど、1年2ヶ月経った今も改めて言おうと思う。ありがとうと。

2007-06-03

コミケットでスペース取れたぜ!泣きそう。がんばる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん