はてなキーワード: Pianoとは
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 99 | 19660 | 198.6 | 54 |
01 | 81 | 11439 | 141.2 | 51 |
02 | 55 | 5376 | 97.7 | 51 |
03 | 34 | 5891 | 173.3 | 60 |
04 | 14 | 2176 | 155.4 | 94 |
05 | 23 | 10036 | 436.3 | 49 |
06 | 24 | 2849 | 118.7 | 62 |
07 | 39 | 4225 | 108.3 | 48 |
08 | 81 | 8656 | 106.9 | 52 |
09 | 108 | 13021 | 120.6 | 46.5 |
10 | 123 | 12850 | 104.5 | 48 |
11 | 119 | 12988 | 109.1 | 57 |
12 | 105 | 14167 | 134.9 | 57 |
13 | 121 | 10554 | 87.2 | 50 |
14 | 101 | 12262 | 121.4 | 53 |
15 | 91 | 17305 | 190.2 | 55 |
16 | 94 | 19249 | 204.8 | 49 |
17 | 130 | 10352 | 79.6 | 36 |
18 | 118 | 7922 | 67.1 | 47 |
19 | 186 | 19164 | 103.0 | 39.5 |
20 | 228 | 19411 | 85.1 | 40.5 |
21 | 203 | 16715 | 82.3 | 50 |
22 | 268 | 21523 | 80.3 | 28.5 |
23 | 235 | 21199 | 90.2 | 37 |
1日 | 2680 | 298990 | 111.6 | 44 |
プペル(12), NLP(5), 強行規定(3), 催眠療法(3), Piano(3), 魔美(3), 忽那(4), 大理石(3), 1月17日(3), 民間病院(8), 計画停電(3), 保育(34), タイ(30), 保育士(22), ぬいぐるみ(12), 鬱病(11), 震災(10), 古典(10), 氷河期世代(9), ピアノ(8), 東南アジア(8), 移住(15), デビュー(12), 芸術(15), 保育園(18), Vtuber(20), 待遇(14), 雪(9), 手取り(11), 飲食(13), 高卒(13), 給料(44), 騙さ(15), 鬱(15), 1つ(12), 試験(12), 宣伝(14), プログラマー(12), ニート(16), 支え(12), 高級(11)
■給料が低い仕事につくヤバさを教えてほしい /20210116190357(38), ■保育士さんの立場になってみてわかったこと /20210116205156(23), ■ /20210117125811(22), ■ワイ親のやってるワケわからん会社を継ぐ /20210117092235(19), ■ /20210116135017(18), ■ /20210117170600(17), ■ぬいぐるみがペットみたいになっとる /20210117010105(15), ■【追記】眠る方法を教えてほしい /20210117082104(15), ■珈琲に合う食べ物 /20210116154137(14), ■高卒のパパには分からないよ /20210116133008(12), ■ばあちゃんの意識って変わらんの? /20210117194513(9), ■話題になってる鬱の漫画 /20210117132830(9), ■韓国で進む「ナマモノBL」の犯罪化 /20210116183306(9), ■戦闘ロボットにはなんで属性の設定があまりつかないんだろう /20210117194149(9), ■ /20210117003634(8), ■KKOの氷河期世代が大学生なんて遊んでばっかなんだろとか言ってるけどハッキリ言って羨ましい /20210117202043(8), ■ジャニーズJr.の年齢制限(上限22歳)が始まるね /20210116190601(8), ■ /20210117223623(7), ■喜ばれるおもてなし /20210117082557(7), ■潰れてほしくない店で積極的に買い物しなきゃいけない /20210117101102(7), ■最近の音楽 /20210117015920(7)
ひくのに苦労する人「Le deliateurのISMN: 9790560050621」
https://www.boosey.com/shop/prod/Van-de-Velde-Ernest-Le-deliateur-piano/2171113
少々ひける人「Marguerite LongのLe Piano」
https://www.boosey.com/shop/prod/Long-Marguerite-Le-Piano/2055141
これは他人から「どうしたらそうやって弾けるようになるのか!」と何度も問いただされるので、一括でお答えしようと思う。
田舎差別は当然あり、田舎者は指が回らないからねとあしらわれることも多かったといわれる。
そんな中、私は舐められないように対策を立てていた。
中学3年から高校1年にかけてブラームスの51の練習曲をやり、高校2年からはコルトーのピアノメトードに変えたのが大きかったように思う。
しかし、これは男性なら耐えられるが、女性では絶対に無理なルートである。
未成年の女性か小学生高学年程度の男の子であれば、Marguerite LongのLe Pianoを使うべきである。
https://www.kotta.info/en/product/12266/LISZT-FERENC-Technical-Studies-Vol-I-Suppl-1
全3巻を買っておくと、いろいろなところでつぶしが効く。昔はあれがすごく安く買えたが、今はちょっと高くなった。
田舎だと、amazonやbooseyを介さないとLe deliateurのISMN: 9790560050621が手に入らないが、初心者は、ぜひ買ってほしい。日本語版と若干異なる。
Rafael JoseffyのSchool of Advanced Piano Playingは日本人の手には余りにもきつすぎるのでお勧めしない。
どこの公立の学校だろうが、教育実習生は必ず来る。この実習生の前でピアノを披露するのが半ばお約束になっていた。
たいていの教育実習生は私のぶったたきタッチに凍り付いていたのを思い出す。
BrahmsのPiano Sonata No.3を弾いた時が一番凍り付いていたのではないかと思う。中2の話である。
Scriabin Op.2-2は、何処に行っても本当によくひいた。これが中3の話である。
Scriabin Piano Sonata No.5を高2の時に弾いた思い出がある。
Chopin Scherzo No.4はおそらく中1の時だ。
シューラ・チェルカスキーがStockhausen Klavierstück IXをやったので、中3の時真似していた。一番濃厚に思い出す。
意味も分からずに現代音楽を覚えるという経験は、無駄になっていないと思う。
ポップスも、プリンセスプリンセスのMをやってくれと言われて、一回やったことがあった。あの時代、ピアノのイントロがああやって入ってくるのは貴重な作品で、令和のポップカルチャーの中のピアノとは和声イディオムが違う。
私の親がクラシック偏重に否定的だったので、クラシックではない「軽音楽」を大量に購入しており、その中にリチャードクレイダーマンのLPがあった。
なんと!全曲楽譜がついていたのである。とにかく、全部練習した思い出がある。でも、人前でギャラを取って弾いたことはない。
小学生から中学生にかけて、都内の人には共感を得られないような、雑多な覚え方で習得していた。
田舎ではホロヴィッツのカルメン変奏曲のコピーは出回っておらず、これは弾けるようにならなかった。すでに地方都市と首都圏ではコピーが出回っていたのである。
芸も見た目も中身もドンピシャな人と30年ちょっと出会わず、しかもここ数年は家にテレビもない状態で平気で生きてきた
でも初めて、ついに、心から「好きだ……」と思える芸能人の手がける音楽と出合ったのは1年前のこと
日常でずっと音楽を聴いていたところ、アルバム発売をきっかけにSNSを追いかけ始めたらまんまとベタ惚れするに至る
今日はついにライブに行ってきて、終了直後に鼻息荒く(萌え語りを聞くのを趣味とする、稀少な)友人に語りまくって帰ってきた
ライブは長い長いMCから始まった アー写のポーズをとっておどけるKanさんからは高揚感が伝わってきた
Kanさんは前衛的な作曲スタイルやクールな外見、何かが乗り移ったかのようなパワフルな演奏から考えつかないくらい中身が「普通の37歳男子」(あえて「男子」と呼びたい)なところが人の心を掴むんだと思う
直前までの不安、ライブができる喜び、オーディエンスの表情が見える喜び、インスタでファンと交流した時の笑い話を「早く直接伝えたかったんだよ」という気持ちとともに話してくれた
そしてflavorから始まる本編 弾けるようにキーボードを叩く姿にただただ体を揺らすしかできなかった
Ash Blownのアレンジはかっこ良すぎたし、On My Way Homeは黄昏時の街並みが強く頭に浮かぶピアノで渋谷から幽体離脱した気持ちになった
私がKanさんを好きになるきっかけになったSit At The Pianoは私の居るエリア前に置かれたキーボードでとても楽しそうに演奏してた 人間が極限まで楽しんでいる姿はハッとするほど美しいということを知った そしてミキシングやサンプリングを一切行わない素の旋律の美しさは心に強く響いて息を呑んだし、感動で涙が滲んだ
そして、アルバムで一番好きなShe's Goneは独唱から始まった
フィジカルのものを手にしていないので歌詞の記憶にあやふやなところがあるわけだけど、今日は歌にあまりエフェクトがかかってなかったから歌詞がとてもはっきり聞こえて、泣いてしまった 私が思っていた以上に切ない歌詞だったのだ
こんなに軽やかなアップチューンに山崎まさよしばりの未練がましい歌詞を乗せちゃうKanさんの感性には敬服してしまう
どんなに辛くても、体を揺らして音楽に身を任せればいつのまに気持ちは上がってる……のかもしれない
そんなポジティブな気持ちを勝手に受け取って、そして楽しそうに演奏するKanさんを見て、また少し泣いてしまった
ときに森川さんと担当楽器を交換し、ときに颯さんのドラムに乱入し、かと思えば真っ赤なトランペットを吹いて、いい感じに好き勝手やってるKanさんは無邪気で尊い
無邪気に超絶技巧を披露するってそうそうできることではないと思うんだけど、やってのけるのがKanさんのすごいところなんだと思う
努力の結晶、無邪気さ、クールさ、荒々しさ、全部が同居していて、それを惜しげもなく表現できる人はとっても稀有だ
内面にどんなにすごいものを持ち合わせていても、ある程度表に出さないと人には判別できないことがほとんどだ
世の中のディスコミュニケーションは「情報量不足」がほとんどの原因だと思うんだけど、Kanさんはライブという限られた場所で全部出し切ってしまう 自分の内面と常日頃向き合い、丁寧にアウトプットしているからできることなんだろう
表現に向き合うことはイコール自分と向き合うことであって、常に向き合い、問いを重ねる心の強さがある人がすごいパフォーマンスに到達できる
あの無邪気なステージにKanさんのすごいところをたくさん見た気がする
ask92mushako
食生活が心配です。はやく料理上手なお嫁さん見つかりますように。
お料理上手なお嫁さんもらうか、家事してくれるお手伝いさん雇ってほしい…
家事してくれる人が居たらきっと負担も減ると思うし、休める時間もできると思うの…
これからも応援してるよ。どうか体を大切に、頑張ってね!
政紅
ヒカキンまじではやく奥さんつくって身の回りの世話と管理してもらいな‥
早死にするぞ‥
あー 奥さんとかいたらいいのにね・・・
Kosaka Piano
早くいい奥さん見つけてご飯作ってもらってください。見ていてなんだか心配です。
HIKAKINさん!結婚してください!こんな頑張ってるのに幸せになれないのはおかしいです!
野比ノビタ
せめて身の回りのこと任せられる嫁さん捕まえてほしいなあ。
出来ればとびっきり美味しいご飯作れるようなお嫁さん。
マジでふざけんな日本~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!
嫁は奴隷じゃねーんだよ
こんな昭和のクソ親父の思考してるジャップがまだ絶滅してなかったことに絶望してる
いつになったら女を一人の人間として認めてくれるんだよぉおおおおお
女はお前らの奴隷じゃね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~んだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1日15分って、ちょっとした雑用の間とか空いた時間にもできるし、ネットサーフィンとかダラダラしてたらすぐ過ぎてしまうような時間なのでそういった無駄な時間をちょこっと減らせばいいだけで負担感が無いし、何なら時間を有効活用した感じでちょっとした達成感を得られるし(たった15分なのに)、ちょうどいい気がする。
自分が今やっているのは、例えば以下なんだけど、他にも良いアイデアがあったら募集したい。
もっと時間がかかる趣味だと、自転車(tacx neo + zwiftで、室内でバーチャル自転車環境にしている。通常1時間位かかる。)、料理(四川料理のすごい人とか、ネットで話題のレシピを再現するのが好き)、漫画、本、映画、銭湯巡り、旅行とか色々あるけども、平日やる用の時間かからない趣味の幅を増やしたい。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lisztomania
Admirers of Liszt would swarm over him, fighting over his handkerchiefs and gloves.[3] Fans would wear his portrait on brooches and cameos.[2][4] Women would try to get locks of his hair, and whenever he broke a piano string, admirers would try to obtain it in order to make a bracelet.[4]
リストの信奉者は彼の周りを取り囲んで、ハンカチや手袋を巡って争った。ファンたちは彼の肖像画の入ったブローチやカメオを身につけていた。女性たちは彼の髪束を手に入れようとし、彼のピアノの弦が切れた時にはそれを入手してブレスレットにしようとした。
誇張されてるっぽいけど、「リストさんの捨てたタバコの吸い殻を拾ってアクセサリに加工してた人もいる」ってエピソードも書いてある。
藤井風(ふじい・かぜ、だ! ふじいふう、じゃないぞ!😁)の文字を見るようになったので、私のおすすめのカバーソング集ベスト10。
キュートな風(かぜ)をみてほしい😁
⑩Sunday Morning - Maroon 5 (cover)
冒頭ハンドクラップしながらのピアノがすごい。最後に毛布をかぶって大いびき😁
⑨君は1000%/1986オメガトライブ&カルロストシキ
あの変な「オエッ!」を新解釈。腿打ちだ! まあ歌は上手い!😁
7年前の映像。15歳? すげー指さばき! 詩情豊かなUFO!😁
⑥Jamiroquai - Virtual Insanity ( Piano cover )
冒頭に、白ハットの上の黒ハットを落とした時のカメラ目線がエロい😁
「丸の内サディスティック(轢き逃げ)」は2バージョンあるが、こちらは歌入りバージョン。演奏後にタバコを吸うのかと思ったらじゃがりこ?!😁
④接吻 (ORIGINAL LOVE)
おいおい、ピアノも凄いが、その甘く太い声! 本物の田島貴男かと思った! 最後に嘆キッス!!😁
③Plastic Love - Mariya Takeuchi 竹内まりや cover
男性ボーカルバージョンでは最高! 完全に自分のものにしとてるよね?! 2月の録音でネックウォーマー姿もいい😁
ボーカルなしの演奏のみ。歌ってほしかった。赤タンクトップ?! 最後のカメラ目線&ニヤリもGoo!😁
ようやくネットで藤井風の文字を見るようになったので、私のおすすめのカバーソング集を披露する。
キュートな風(かぜ)をみてほしい(笑
⑩Sunday Morning - Maroon 5 (cover)
冒頭ハンドクラップしながらのピアノがすごい。最後に毛布をかぶって大いびき(笑
⑨君は1000%/1986オメガトライブ&カルロストシキ
あの変な「オエッ!」を新解釈。腿打ちだ! まあ歌は上手い!(笑
7年前の映像。15歳? すげー指さばき! 詩情豊かなUFO!(笑
⑥Jamiroquai - Virtual Insanity ( Piano cover )
冒頭に、白ハットの上の黒ハットを落とした時のカメラ目線がエロい(笑
「丸の内サディスティック(轢き逃げ)」は2バージョンあるが、こちらは歌入りバージョン。演奏後にタバコを吸うのかと思ったらガリガリ?!(笑
に
④接吻 (ORIGINAL LOVE)
おいおい、ピアノも凄いが、その甘く太い声! 本物の田島貴男かと思った! 最後に嘆キッス!!(笑
③Plastic Love - Mariya Takeuchi 竹内まりや cover
男性ボーカルバージョンでは最高! 完全に自分のものにしとてるよね?! 2月の録音でネックウォーマー姿もいい(笑
ボーカルなしの演奏のみ。歌ってほしかった。赤タンクトップ?! 最後のカメラ目線&ニヤリもGoo!(笑
やぁ、私だ。
私はDTM歴十数年の、まぁまぁそこそこのDTMerなわけだが、時々DTM関連の情報を集めようとしていると常々思うのさ。
なんとまぁ、使えない情報をドヤ顔で連ねるDTM系ブログの多いことか、と。
安物買いの銭失いになりそうだったり、お前それ何年前の情報からアップデートできていないんだよってやつだったり。
そんな信用してはいけないDTM系ブログの特徴を、ちょこっと書いていこうかと思う。
文章書くのは下手なんで、なんか国語的に変だったりするかもしれないが、どうか目をつぶってくれ。
とはいえど、鵜呑みにするなよ、くらいのもので、全部が全部役に立たないというわけではないのでそこだけは断っておく。
あと、こんな私の言うことも全部鵜呑みにするなよ、あくまでチラ裏程度のもんだと思っておいてくれ。
それと、以下の内容は全てこれを書いた時点での話なんで、まて数年後には役に立たない情報になっていると思ってほしい。
=====
これはよく見かけるやつだと思うのだが、オーディオインターフェースについてくるDAWなんざ機能制限版なわけで、トラック数の縛りやらあっという間に限界がやってくる。
んなもん使うくらいなら初めからフル機能使えるフリーソフトのCakewalk by BandLabを使っとけ。
あれはレコーディング用のモニターであって、作編曲・ミキシング・マスタリング時に使うものではない。
低音スカスカだし、音硬いし、イヤーパッド薄くて痛いし、どんどん耳痛くなってくるし。
弾いて録音することが前提ならば、絶対楽器屋に行って実物触ってみてから決めてくれ。
音色の確認程度?ならばKORGのnanoKEY2とかで十分だ。
かなり作り込まれた音な上に、なんかやたらとローファイなあれをリアルと表現する自信は、少なくとも私にはない。
動作は軽いし、音もパワーはあるんだけどね。
ADの音が欲しい人は買っとけとしか思わない。それよりもEZdrummer2を買う方が得策だ。
偉そうなこと言っといてお前はちゃんとセレクトできんのかよって言われそうなので、一応私の中での「初心者ならこれ買っとけ」ってやつを書いておく。
さっきも言ったが、あまり鵜呑みにせず参考程度にしておいてくれ。
下に行くにつれ高くなる。が、正直最初から下の方のやつを買っといた方がいい。
iD4は低価格帯の中ではD/Aの質も良いし、マイクプリやDI入力も無理のない音で良い感じ。
下に行くにつれて高くなる。
できれば1.5万円以上かけた方がいいが、コスパを考えるとこの辺。
さっきMDR-CD900STはダメだって言ったけど、MDR-7506はまた全然別物。
高音の痛さは感じないし、低音もちゃんと出るし、イヤーパッドもこっちの方が厚め。
あと、こっちは折りたためるのがいい所。
これくらいにならないと鍵盤のタッチがまともにならない。
鍵盤入力目的じゃなく、音色確認用ってんならKORGのnanoKEY2で十分。
オーディオインターフェースなんかは難しいけど、ヘッドホンやMIDI鍵盤はちゃんと楽器店とかに行って実際に触ってみるべし。
音源系はデモやチュートリアル動画なんかをある程度見ておくこと。YouTubeで"piano library comparison"てな具合で調べると、ピアノ音源の比較動画が結構ヒットしたりする。
あえて音源系を書かなかったのは、こればかりは好みがモノを言うからだ。さっきADのことdisったけど、あれも音が好きなら使っちゃえばいいし、使い所がないというわけではない。
ただし、KOMPLETEは無印の方でもいいから持っとくと後々絶対に有利になる。
とにかく。
何でもかんでもDTM系ブログに書いてあることを信用せずに、ちゃんと自分である程度確かめることが大事だ。
もちろん、このエントリのことだって完全に鵜呑みにしちゃいけない(しつこい)(このエントリを書いた意味とは)。
周りにDTMerがいなければ、好きな作家さんや同人DTMer、ボカロPなんかに聞いてみるといい。
リプをよく返してくれそうな人なら、ある程度ちゃんと教えてくれるはず。ただ、しつこく聞くのはダメだぞ。
まぁそれで十数万とかするオーディオインターフェースとか勧められたら、あれだ、頑張れ(何を)。
そして、最後にこれだけは言っておく。
この事件が明るみになるまでcuusheをまったく知らなかった時点で中途半端なエレクトロニカファンだとわかるだろうが、まあ、そんな程度の人間だ。
音楽レーベルのflauが何やらの被害に遭ったらしい、とだけ聞いて、ググった結果、このリリースにたどり着いた。
http://flau.jp/2017/09/24/burglary/
何も知らずに読み進めるうちにametsubの文字が目に入る。
なんで空き巣?
そんなにお金に困ってた?
ただ、これだけ読んでもなんのこっちゃわからなかった。
いろいろ配慮した結果、客観的事実を短くまとめたってことなのかもしれない。
それからずっとこの件が引っかかって、あれこれ調べたらびっくり、なんなんだこの怪事件は。
事件の概要をざっくり自分の理解でまとめると以下のような感じ。
↓
同年9月にametsubが窃盗容疑などで逮捕(ごめん、正式な罪名とかは調べてない)
↓
今年3月に刑事裁判終了、途中で示談とかもあったのかな、結果的にはametsubは執行猶予が3年、懲役2年6ヶ月
↓
今年6月のTaico Clubにシークレットでametsubが出演した疑惑
↓
今年8月に被害者の一人、アーティストのcuusheが沈黙を破ってametsubを告発
facebookで詳細を公開
で、このcuusheのfacebookではじめてなんとなーくだけど、これが単なる窃盗とか空き巣とかじゃないってのがわかってきた。
cuusheの文を読んでもまだ釈然としないのは、ametsubの動機がまったく見えてこないこと。
これは単なる妄想でしかないけど、つまり、こういうことなんだろうか。
ametsubとcuusheは昔、恋愛関係にあって、なんらかの経緯でその関係が壊れた。
と同時にametsubも壊れた、というか、ストーカー行為に走ってしまった、と。
そのストーカー行為というのが、なかなかこみいっていて、空き巣やら不法侵入やらSNSでの匿名アカウントをつかった執拗ないやがらせ、リベンジポルノ的な行為、さらにはcuusheを含めた複数のアーティストの作品のデータ破壊にまで至っている。
本人の作品は徹底した作られっぷりだと感じていたけれど、そういうエネルギーや才能が負の方向に向かうとこうなるんだな、と世の不条理を嘆かずにはいられない。
人に対する性的ないやがらせとか、音楽になんなら命かけてるぐらいの人の作品データ破壊するとか、被害者の気持ちを徹底的に蹂躙するやり方で残酷だし途方もなく自分勝手だ。
正しいかどうかは別にして、というか、まったく許されない行為ではあるんだけど、本人のなかではそういう行為にどうしても至ってしまった何かがあったんだろうと想像はした。
天才が闇をこじらせるとやっかいなことになるんだろうか、とか。
とまあ、ここまで知った状態で、まだ作品自体は嫌いになれずにいて、これからも聴くことがあるんだろうな、でも聴く度にこの事件を思い出して悲しい気持ちになるんだろうな、と思っていた。
そのあとでこれを読んで、気が滅入った。
http://hissi.org/read.php/nika/20180823/a3BDZWZJaFI.html?p=1
本人なんだろうか。ほぼ100パーセント本人なんじゃないだろうか。
読む限り、こんなことを思っているなら、この人の地獄は始まったばかりだ。
「いつまでも被害者面してんな」「音楽を続けるか止めるかは本人は決める」「一度は止めると言っても心変わりはあるだろうし、言ったことを守らなければいけない法律はない」「当該者が直接叩くならまだしも、大衆を味方につけて集団でたたく方向に持っていったことが悪質」
おいおい、、、、。
本人も相当追い詰められてるんだろうけどさ。
被害者の心情に思いがおよばないうえに、苦しい自己弁護を続けてる様子から、年の割に非常に幼稚で軟弱な一面が垣間見える。
この事件について、被害者側の話しか情報が得られないから、両方の言い分を聞かないとわからないと思っていたけど、これが加害者側の言い分ならあまりにもお粗末だ。
言いたいことがあるなら堂々とリリースでもなんでも出せばいい、と思うけど、示談の内容かなんかで出せない事情でもあるんだろうか。
執行猶予で済んだのは、たぶん初犯というか、刑事事件になったのがはじめてだったからとか、今の日本の法律だとこの手の犯罪はあんまり罪が重くみられないせいでもあるんじゃないか。
あとは弁護人が優秀だったのかな。法廷で本人が反省してるような体裁が整ってたんだろうか。
本当に信じたくない。
ametsubの音楽がとても好きで、繰り返し何回も聴いて、心の中で「くううーっ、たまらん!」と喜びもだえていたんだぜ。
Lichen With Pianoとか、Skydroppin'とか。
いつかライブに行きたいな、直接聴きたいなって、ずっと憧れていたんだぜ。
素人が言っても説得力ゼロだろうが、どうしてこんなにすばらしい才能という宝を無駄にするようなことをした?
誰にでも与えられるものじゃないだろ、こういう才能って。
才能さえあれば、どんな過去があっても仕事が来るって思ってる?
どっちにしても、徹底的に落ちてからじゃないと光は見えないんじゃないかな。
光が見えないまま終わる可能性もあるだろうけど。
人のせいにするな。
これ以上被害者を苦しめるような真似だけはしないでほしい。
罪を犯した人間が、完全に再起の道を閉ざされてしまうのには反対だ。
いろいろあるが・・・前衛的なものを出してもしょうがないだろうから、それを省いていくつか。
作曲年:1947
ttps://www.youtube.com/watch?v=4l0Rxc3MFHA
日本では全くといっていいいほど知られていない作曲家。海外でも再演には恵まれていない。この曲は多くの有名作曲家を輩出したナディア・ブーランジェに献呈された曲。
作曲:Lili Boulanger
作曲年:1912
ttps://www.youtube.com/watch?v=fT8fJMyOJRw
上の曲で献呈されたナディア・ブーランジェの妹による作品。24歳にして夭逝。
題名:Sonatine
作曲年:1915
ttps://www.youtube.com/watch?v=raIdacyJtf4
バルトークは民族音楽研究者であったり、かつて存在した国際連盟の精神的協力委員の側面を持つ学者肌な作曲家。クラシック音楽を聴かない人でも、日本では劇的!ビフォーアフターの使用曲で有名だろう。
題名:Phrygian gates
作曲年:1978
ttps://www.youtube.com/watch?v=-7r8XV1bylY
久石譲が好きだと言うので、おそらくは抑えていると思いますが。題名通り、フリギア旋法に基づいている作品。ミニマリズムの反復的な影響を残しつつも形式を重んじ音楽の変化が明確に感じられる作品。
作曲:Erkki-Sven Tüür
作曲年:1985
ttps://www.youtube.com/watch?v=TpUGPptpq1o
北欧の作曲家は比較的調性を感じさせる穏健な作風であるため、氏の作品は日本でも演奏に取り上げられることが現代音楽にしては多く、受容が進んでいる。ウケが良いのは間違いなく3楽章。
題名:Piano Etude I "Frozen Heat"
作曲年:1998
ttps://www.youtube.com/watch?v=-xwjS8mi8Qo
私が書くより本人の弁を直接読んだほうがいいだろう。
ttps://www.daifujikura.com/un/lw_frozenheat.html
発売年:2017
ttps://www.youtube.com/watch?v=xGi23M_5lXg
ゼルダの伝説は時のオカリナ以降作品ごとにフィーチャーされる楽器が代わるが、今作はピアノがメイン。ゲームの多くでピアノの音が聞かれる
この音楽はインタラクティブミュージックであり、いくつかの音型、強弱などの要素を組み合わせて演奏される。ソース元の動画はあくまで一部分であり、ゲームに耳を傾ければもっと多くの音楽が聞こえてくる。楽譜に起こすならば20世紀の前衛音楽を参照する必要があり、正直に言うとこれを現代音楽のカテゴリに入れてしまいたい気持ちを抑えてゲーム音楽の枠に押し込んでいる。
発売年:2017
ttps://www.youtube.com/watch?v=bRB1WlOE6Eg
こちらはインタラクティブミュージックではない。私も書き起こして弾いてみたがこれは未経験者でも少しの練習で弾ける程度に易しい。ピアノをフィーチャーした作品とは言え、純然たるピアノ曲は数えるほどしかない。これはその中の一曲。
題名:"β"4
作曲:浜渦 正志
発売年:1999
ttps://www.youtube.com/watch?v=96FG6hvr-DE
この曲はサガ・フロンティア2で使用された曲を作曲者本人がまとめあげた作品集の一曲。清新な和声感と統一されたモティーフから、ゲーム音楽の枠に留めておくには惜しい格調高い作品として仕上がっている。これに限らず、全曲オススメ。
Ichinose must have been very disappointed.
You're the first like-minded friend he's ever had.
Your performance yesterday was inspiring. I'm impressed though not surprised.
I was hoping your praise in particular wouldn't be so generic.
Sensei!
Can I ever hope to move people with my playing the way Kai did? Can I someday..?
I want the honest truth, so please don't hold back.
Fair enough. Since you're aiming to be a professional, I'll give you the unfettered, honest truth. Amamiya, you need to learn to appreciate your own piano playing more. Do that, and you'll understand. You need compare yourself against others. you gave a good performance. Your future excites me.