「領域」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 領域とは

2021-10-02

統一教会メディアVtuberがズブな件」への肯定的ブコメ

筆者が謝罪した記事統一教会系メディアとVtuberがズブな件(アーカイブ)」へのブコメを分類してピックアップ

たぶんアルファベット順なんで当選者は見つけやすいと思います

真正から陰謀肯定

id:bt-shouichi ViewpointうまいことVtuberを利用した感じか/アバターをまとって他人に近づく行為カルト宗教布教親和性がある、と

id:cha9 おぎのが言い訳してる様がもう完全にカルトに絡め取られた信者のそれ。踏み絵だとわかってて踏み絵踏めてないのが見て取れる。おそらく常日頃カルト被害者に接してるヤマベンは同じ匂い感じ取ってんじゃないのかね

id:cinefuk 荻野稔氏自身Vtuberとして人脈を作る中で、界隈を系列メディアオルグしているのか>『バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん』ねこます氏にインタビューアバター文化世界を変えるのか?(Viewpoint/世界日報社)

id:chada_5 早速否定して擁護しようとする人間が現れてて笑う

id:Cunliffe統一教会系の人間が名を連ねている署名、私ならやらないです」はい。これ最低限のネットリテラシーだよね。ブコメを見てる限りこれがなさそうな愚かなオタクが多いみたいだけど。

id:D_Amon カルト実体を隠して近づいて絆で絡めとって信者獲得する方法として一部のVに近づいたりVを運営したりすることは十分ありえると思う。引用されているおぎの氏の反応が臭いすぎる。

id:Dragoonriders 統一協会フロント使って忍び寄ってくるのはいものこと。そういうメディアがあるということは頭に入れておかないとね。署名の件を含め注意喚起は当然で、特にあの大田区議の不誠実さは論外だろう。

id:freq5Ghz VRC系コミュイマイチ乗り切れないの、どこ行ってもおぎのが居るからって所あるんだよな。そういう状況で「VTuber統一教会紛れてるから近寄らんとこ」は「オウムかもしれないかヨガサークルに近づかない」と同じ

id:hatayasanアバターをまとって他人に近づく行為カルト宗教布教と非常に親和性が高く感じます

id:haruhiwai18 "政治家としてのアカウントVtuberとしてのアカウントを分けずに活動している時点で政治無関係は通らないわけですが、その無茶苦茶理屈をばーちゃる美少女ねむさんは私に言ってきた" →こりゃやべえ。

id:kaerudayo 若者を誘い込むなら、どんな手でも使うんだよ。そして、霊感商法珍味売り集団結婚アパートの一室で集団生活、朝から晩まで働いて稼いだ金は全部献金。それでも幸せと言い張られるから、誰も救えない。

id:kazatsuyu 突然もなにも署名活動で目立ったからバレたというだけの話では……

id:kenjou 署名してしまった数万人には、これから宗教とか政治団体とかの勧誘が舞い込んでくる可能性が高そうだよね。署名する時にはその主体が何者か、というのを見極めておかないと危険だわ。

id:kusigahama タイトルは雑すぎるけど、社会から阻害され気味な若者が多くいるであろう領域カルトへの勧誘者が入り込んでるのはまあ当然なんだよな。

id:kkkirikkk これでやりすぎみたいな事言ってる人は大抵統一教会についての認識不足。「親でも殺されたのか」が冗談じゃないパターンさえあるんだから

id:mouseion おぎの稔とか山田太郎とかが署名求めて応じたオタクはただのアホだよな。表現規制タカ派麻生太郎の車にローゼンメイデン漫画が置かれてたのが記事になった時ローゼン閣下と呼び親しんでたもんな。ホントちょろい

id:nowa_s 普通ならその態勢で"政治無関係は通らない"けど、「?別に政治活動とは無関係ですよ?」とさえ言えば「そうか、無関係なんだな。だってそう言ってるもん」と思ってくれるピュアな人をお客として選別してるんだろね

id:oka_mailer マハポーシャを懐かしがってる場合じゃない。

id:ooblog #宗教は悪い文明 #統一教会 #表現規制 #VRChat #Vtuber大学入学の折に勝共unite原理研統一教会に気を付けろと言われるのはもはや我が国の慣例となっておりますが~もしVtuber界隈にも統一教会の魔の手が伸びていたら嫌」

id:pipechair おぎの稔はオタク統一教会を結ぶためのハブとして活動してる人間、とそろそろ言い切っていいのではないか統一教会何だかわかっててそれでも「距離を置く」とさえ言えないなら構成員と見なす他ない。

id:rci この件、統一協会がどういう風に一般人を取り込むために巧妙に近づいてくるのかがリアル観測できて、なんというか、勉強になるな。

id:rgfx ヤマベンすら引いてるの、文字通りのガチ案件っぽさがある(アンチリベラル枠でご同輩のはずなんだが)。団塊ジュニア層のオタクたちももうそろそろ更年期を迎えて判断力に陰りが見えてくる頃。ご安全に。

id:segawashin 悪質な反社カルトフロント団体使って近寄ってくるのに絡め取られるなんて実にチョロい。「○○さんもインタビュー受けてたし問題ないよね」と警戒心のハードル下げる役回りになるわけで、カルト片棒担ぎだよ。

id:senbuu 直接カルト宣伝はしなくとも、カルト関係者コラボすれば、そのカルトに、これまで己が積み重ねてきた信用をまんまと利用されることになるんだよね。政治家詐欺師とのツーショット写真を撮られるのと同じ罠。

id:sink_kanpf ご当地ヒーロー流行った頃、地域振興団体を装った原理ヒーロープロデュースしてた事があったから、Vをオルグ媒介にする事を聞いても驚かないけど、カルト警報出す人への反応を鑑みる入れ食いなんだろなー^^;

id:spirobis 想像以上に統一教会系とズブズブなVtuberもいる、という話。カルトに対する無自覚ぶりには驚きを通り越して呆れる。

id:tikani_nemuru_M 統一教会に対して脇が甘い界隈であることが、この記事への反応をみてもわかるなー。統一教会への脇の甘さというのは、言い換えればリテラシーの欠如でもあるわけでね。

id:tobalno1 これ本人たちは布教活動の手伝いしてる自覚多分ないんだよね。そして気づいた頃には公私共に教団関係者が関わりすぎてて離れられなくて「個人としては良い人だから…」と自分を騙しながら過ごしていくと。

id:uunfo 原理研究会がやばいぞってのが通用しない程度には侵食されてそう

id:whaleboneアバターをまとって他人に近づく行為カルト宗教布教と非常に親和性が高く感じます


一般論っぽく肯定

id:Arturo_Ui 統一教会ネット上で色々やっているらしい、とは「2ちゃんねる」の頃から指摘され続けているわけで。過去の行状が酷すぎる上、いまだに浸透・拡大の機会を狙っているのは事実なんだから、常に警戒しておくべき。

id:chi-Haya 宗教Vtuber利用して布教、と言う内容は十分にありうる。Vtuberが全員ソレとは言ってない

id:guldeen 『人が集まり賑やかな所』に、政治勢力やカルト宗教/ニセ科学がヒタヒタと近づくのは、あるあるからねぇ。早期に暴かれるのは、検証機能健全証拠ではあるが…

id:nisemono_san 単純に「魂」「肉体」「受肉」という言葉関係性が「ネタ/マジ」という宙ぶらりんで存在している以上、そこに宗教性を見いたす事に"賭ける"「新興宗教」が出てきてもおかしくないとは思いますよ。


雑感とか

anond:20211002114211

主張が似ている、あるいはさほど関心を持っていない領域に入り込んでひそかに影響力を見せていくのはわかるんだけど

主張が180度完全に対立している領域で影響力見せようとするの無理ゲーだろ

anond:20211001193500

でも言葉を洗練したものが数式だとして、数式という道具を発明たからこそ扱える領域があるのでは?多様体とかエキゾチックな球面とか言葉を持ってなかったころの人類が扱えたとはとうてい思えないんだけど。

そもそもAIやら気象予報の技術たらだって1人の人間だけの思考では完成するものじゃなくて、研究結果を複数人で共有していって考えを出し合うことによって生まれものじゃないの?そして思考の共有には言語必要

AI気象予報自体生存必須ではない便利なものという意味では意味では「言葉必要じゃない」「なぜなら言葉によって派生したもの必要じゃないからだ」と、むしろあなたの考えを補強することになりかねないけど。

しかしそれでも文体問題じゃないし、言葉だけでの問題じゃなくて、言葉を操ってそういう学問的に高度な領域に至ることができるような知性も必要で、そこには才能の比重が大きいと思う、俺なんか多様体の本どころか松坂の集合位相論で20ページでつまづくような数学の才能皆無な人間だったけど、こういう本によって人類は着実に深遠な方向へと思考を到達させていることは感じられるよ。

そもそも数式なんかは「写経」したところでその数式の言わんとすることを自分自身が分かったうえで出力できるようになるわけじゃないからなあ。門前小僧習わぬ経を読むから論語読みの論語知らずよ。写経することによって得られた数式の暗記や受け売り的な出力は記憶力はともかく知性については何も保証しないよ。

2021-10-01

anond:20211001164710

から元増田で書いたように

表現の幅は広がるけど表現できる領域は広がらない。

本当はもっといろんなことに思うところがあるからそれも増田投稿したいんだけどなあ。どう書けば伝わるのか分からいから諦めるってことが多い。

ということで、もう言語化できてるものを分かりやすくするという段階じゃなくて、言語化(分節化)の段階における比重の話なんよ。

内言(ないげん)自体あやふやで、しかし確かに言いたいことはあるんだけどそれを成形できてない状態って感じかな。それを言語化できずに諦めること多し。

視覚優位で映像思考してるタイプの人はその内言の役割すらも頭の中で想起される映像が担っているから、最終地点の言語との距離が大きく文字通りより大きなギャップを持っていると思う。

2021-09-30

anond:20210930030457

キャラクター人格って言葉は、主観的領域が含まれるのは確かなんだけど、簡単な例としてはそこら辺のWebサイトの「お問い合わせ」ボタンアイコンに、長髪(かつポニーテールだったりする)20代女性っぽいイラストが使われていたりするだろ?これはその女性イラスト物語性はなくて、「電話オペレーターっていうと若い女かな」みたいな、テンプレートイメージとしての姿形だけがあるわけ。別にこれ自体が悪ということではないけど。

こんな感じで、さらに露悪的に考えていくと、若ぇ女は笑顔で愛想振りまいて乳揺らしときゃいいんだ、キャラクター性も物語性も特にない、アイコニックな存在としての女性キャラ置いとけ、みたいなクリエイティブもあり得る。人の目や耳を引くことはできるだろう。

そういうのを趣味的にやる分にはいいけど、公共ではどうかな、ってことかな。

世界よ、これがクソデータサンプルだ

国内企業のDXの実態、8割がテレワーク促進 平均年間予算4.8億円の使い道は?

パーソルプロセステクノロジー調査によると、国内企業のDX推進では、テレワークの促進に加え、バックオフィスマーケティング営業活動領域における取り組みが多く、年間予算は全体で平均4億8891万円であることが分かった。主導するのは「経営者役員」が最多だった。

 パーソルプロセステクノロジー2021年9月28日企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する実態調査の結果を発表した。

 同調査は、DX推進に取り組む従業員50人以上の企業経営者役員部長クラス以上の役職に就く600人を対象に、2021年9月14~23日に実施。各企業が今期、社内のDX推進で具体的に何に取り組み、どれくらい予算を確保しているのかなどを調査した。

併せて読みたい関連記事

見えてきた日本企業がハマるDX失敗の4パターン “ダメックス”企業はこうして生まれ

IT抵抗を持つ職員”が半数 デジタル庁は前途多難な「自治体DX」を後押しできるのか

欧米との比較で見えた、日本企業のDXが抱える最大の“矛盾”とは――最新の「情報通信白書から読み解く

DX推進で何に取り組み、どれくらい予算を確保しているか

 調査の結果、社内のDX推進で実施している取り組みは、79%が「テレワークの促進」が最も多く、続いて59.2%と半数以上が「バックオフィスにおけるDX」、46.2%が「営業活動におけるDX」、39%が「マーケティングにおけるDX」に関する取り組みが多いことが明らかになった。

Photo

社内のDX推進において実施していること(n=600、複数回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

 また、DXの取り組みに対して今期1年間で確保している予算は、「バックオフィスにおけるDX」が平均2億6263万円と最も高く、続いて「営業活動におけるDX」が平均2億4197万円、「マーケティングにおけるDX」が平均1億8120万円、「テレワークの促進」が平均1億7879万円という結果で、平均4億8891万円となった。

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「テレワークの促進」の場合(n=474、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「バックオフィスにおけるDX」の場合(n=355、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「マーケティングにおけるDX」の場合(n=234、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「営業活動におけるDX」の場合(n=277、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

具体的な取り組み内容とDX推進の主導者は?

 DXの取り組みの具体的な取り組み内容は、「テレワークの促進」「バックオフィスにおけるDX」「マーケティングにおけるDX」「営業活動におけるDX」の全てで「ITツールシステムソフトウェアなど)の導入」を実施している企業が最も多く、8割を超えた。

 さらに、「テレワークの促進」では「機材導入」が73.1%と2番目に多く、「営業活動におけるDX」では「人材育成採用」が49.4%と約半数が実施していることが分かった。

Photo

DXの取り組みで具体的に実施していることは何か(複数回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

 また、社内のDX推進を主導しているのは、「経営者役員」(29.2%)が最も多く、「部門長」(25.5%)、「事業責任者」(23.8%)と続き、「DX推進担当者」(20.2%)との回答が最も少なかった。

パット見てこれのなにがクソデータかが分かればいっぱしだと思う

ヒント:母集団

実際何か言おうとするときって文章読本大人のための語彙辞典みたいなの読んだ経験も無力なんだよね。

あれって簡単なことをより難しく言う技術は多少なりとも培われるけど、言語に絶するとか筆舌に尽くしがたいとか書いて済ましてきたもの表現できるようになるわけじゃない。表現の幅は広がるけど表現できる領域は広がらない。

小説とかも一見参考になりそうだけど書き手表現に対して自分想像してることと書き手意図が一致している保証はないから、事実を書こうというときには読書経験全然役に立たない。自分自身が意味を誤解してる可能性がある表現を使っても自己満足伝言ゲームしかならない。

実際は多少言葉にできることが増えてるかもしれないけど表現対象無限で、その無限パターンのなかではうまいこと知識等がはまる場面っていうのは確率的にもほぼ遭遇しないのは明らかなわけで、自分表現力に成長を実感する機会はない。

本当はもっといろんなことに思うところがあるからそれも増田投稿したいんだけどなあ。どう書けば伝わるのか分からいから諦めるってことが多い。

2021-09-27

フェミニズムはいい加減クレクレちゃん卒業すべき

https://anond.hatelabo.jp/20210925221708

極論、今までは正論ごり押しで通るような戦いしかしてなかったわけだ。

男性の協力を得る必要もなく、むしろ男性に対して間違ってるところを正せというだけでよかった。

それだけ男性による差別がわかりやすダメだったってことでありこれは男性が恥じるべきところだ。

一方で今までの戦い方は「男性側の譲歩」「男性側の反省や変革に依存する」というタイプのやり方でしかなかった。

批判してたら男性側が何とかしてくれるのを待つという、「旦那依存する妻」みたいな旧来モデル女性思考で何とかなる部分だった。

ところが、そろそろいい加減、女性でも票が割れるような問題が増えてきて、社会全体として物事を進めるためには男性側の理解や協力が必要なところになってきた。

そうなった時に、男性から協力を得られない今までのごり押しの戦い方しかできないのであれば、物事を動かすことはできない。

こうなると、女性側も自分判断して優先順位を決めなければいけない。

全てにおいて女性の言い分が通るみたいな話にはならない。 この部分を通すために、この部分は我慢、みたいなことが求められる。

男性さん、なんとかしろってあまえた姿勢をやめて、主体的に考えないといけない。

まだ今の日本フェミニズムはこの段階にすら至っていない。まだクレクレちゃんしかない。

から立憲民主党の方々と同じように延々と批判だけをやってる。



これから先は、そういう姿勢だと「ただのチンピラ」扱いになっていく。

そろそろ、小さいところからでいいからギブアンドテイクとか妥協ができるようになりなさい。

批判だけやってていいのはまだ子供の間だけだ。

今までは良くも悪くもフェミニズムわがまま子供扱いだった。

ただ勢力も大きくなったしいい加減批判だけの子供のままでは困る。

批判に対して代替案を求められて反発しているようでは子供の域を出ない。



大人世界はいちいち代替案をよこせなんてことは言ってもらえない。批判だけの人間は黙って無視される。

フェミニズムはよく男を子供扱いしているが、少なくとも交渉姿勢においてはフェミニズムの方がまだガキである

今のままでは大人扱いされることなく、いつまでもまともに向き合ってもらえないまま、かまってくれるオタクたちを批判するだけの道化になってしまう。

フェミニズムはそろそろ、批判だけの子供の領域を捨てて、大人として自分たちでことを目指すべきだ。

フェミニズム議連は、年老いた、しかフェミニズムを履修している女性であっても、いまだに考え方が子供じみていて男に甘える習性が抜け入れていないことを顕著に示した。

あれを反面教師にして、フェミニズム批判するだけじゃなくてきちんと自分責任自分意見が述べられる、立派な大人であることを示していきたい。

2021-09-26

anond:20210926144519

戦後・高度成長の影響はあるんじゃない。

敗戦により日本国際社会受動的な立場になってしまったので、社会に関する主観的観念的な議論は「役に立たない」「胡散臭い」という評価がなされ、

逆に科学工学など、工業の発展に資する客観的具体的な議論は「役に立つ」「信頼できる」という評価がなされた。

実際には主観的議論客観的議論も、適切な適応領域がある。実際、科学の基礎たる対照実験は、社会現象にはほとんどの場合適応できない。

今の日本人はなんでもかんでも「客観的に」「データ論理に基づいて」議論しようとする空気がある。その結果、可能な変革の幅が極端に狭くなり、外国の後追い・ノロマ社会になってしまっている。

iPhone13のシネティクモードって結局、人の顔を領域検知してボカシを入れたり外したりしているだけだろ

映画のは被写界深度がきちんと変化しているんだけど、バカな人たちには同じと認識されてしまうのだろうか?

おまえも鬼になれKKO

そのキモさ、練り上げられている。

至高の領域に近い。

ランダムインターネット

最近インターネットランダムさが失われているような気がします。

昔はインターネット世界も狭くて、よく知っているウェブサイトから一つリンクを踏めば未知の世界出会えました。

でも最近インターネット利用者が増えたこともあり、インターネットも広くなりました。

趣味の合う友達いくらでも見つかるし、自分の好みのコンテンツ無限生産されていきます

でも逆に、馴染みのない領域さらされる機会は減ってしまいました。

また、推薦システムがあらゆるところに実装されているのも問題です。

推薦システムは、興味のあるニュースや気の合う友人を探すのには便利ですが、未知のコンテンツとの出会いは減らしてしまっているように思います

最近フィルターバブルとかエコーチェンバーかい言葉もありますね。

そんなとき助けになるのが、ランダムインターネット乱数を使ってインターネット上のランダムコンテンツや人にマッチングする仕組み)です。

ランダムインターネットは、自分プロフィールや好きなものとは無関係に、未知の情報をぶつけてくれます

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E8%A1%A8%E7%A4%BA

https://random-ize.com/random-youtube/

https://hotenbrary.fun/?f

http://chatpad.jp/

きっと他にもたくさんあると思いますが、私の力では見つけられるのはこれが限界です。

インターネットに詳しいはてなの皆さま、もしよければ教えてください。

2021-09-25

オブジェクト指向はすでに粒度時代にあっていない」を読んで

記事

@kis (id:nowokay) さんの以下の記事についてです。

https://nowokay.hatenablog.com/entry/2021/09/25/042831

ブコメにもあるようにちょっと内容が雑というかわかりにくいせいで賛否両論になってしまっていて、もしかしたら近いうちにアンサー記事が出るかもしれませんが、自分自身理解を助けるためにも言わんとしていることを推測しつつ、自分認識もまとめておこうと思い書くことにしました。明らかに誤読してそうな箇所があれば、指摘してください。

前提

まずは前提を書いておかないと論点がぼやけると思うのでいちおう。

自分バックグラウンドは以下:

その他の前提:


本文およびブコメを読んで思ったこ

2000年代に入って関数型プログラミングが脚光を浴び始めたのは、コンピュータ資源が潤沢になりパフォーマンスをそれほど気にしなくってよくなったことが大きな理由ではないか、という認識があります

関数型プログラミング言語の内部実装を読んだことがないので推測ですが、データを不変にするということはその都度メモリ領域を新たに割り当てることになり、そのオーバーヘッドプログラムパフォーマンスに影響を与えるので、パフォーマンス要件がをシビア場合、どうしてもメモリ割り当てや計算効率を考えるとミュータブルにせざるをえないと思います。が、ウェブアプリケーションに限っていえば、データベースアクセスネットワークアクセスレイテンシが大きいので、そうした相対的に細かいオーバーヘッド無視しても(大抵の場合は)問題にならなくなった、というのが「時代」の流れなんだという認識です。

いっぽうで別の観点もあって、REST API や FaaS が一般化して、関数単位で処理を分割し、アプリケーション外部に配置することが当たり前になってきた現状があり、マイクロサービスのようにアプリケーション自体モジュールの一単位として考えると、アプリケーション内部のモジュール同士でも関数ベースでやりとりする形になっても不自然ではないと考えられます

記事にもありますが、RPC派生実装?)として生まれJava の CORBA や MicrosoftDCOM みたいな振る舞い付きのオブジェクトコンポーネント)を共有しようという世界観は廃れ、REST API のような単一の振る舞い(エンドポイント)とそれにひもづく JSON のようなデータ構造のみを受け渡すやり方が一般的になったアプリケーション通信の潮流と、計算資源が潤沢になって再度脚光を浴びた関数型プログラミングが、レイヤーの違いを飛び越えてひとつになろうとしているのではないか、と。

まり、元記事に書かれている「時代に合ってない」というのは、「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクト」のような「なにか」は、そうした背景があるために、どこにも存在する必要がなくなってきているのではないか、と解釈しました。

なので、以下のコメントちょっと論点がずれてると思いました。

はあ?「再利用する方法としてはWeb APIが主流」って、その中身をオブジェクト指向設計することは、全く矛盾しません。 部品化の単位は、慣習や柵などで大きく変わりますオブジェクト指向とはほぼ無関係です。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4708813645995359202/comment/suikyojin

なんでサービスとして外とやり取りする話とサービスの内部設計の話をごっちゃにしてんだ。なんか理解度が怪しくない

https://b.hatena.ne.jp/entry/4708813645995359202/comment/ssssschang

しかに、アプリケーション単位アプリケーション内部のモジュール単位とでその表現形式を合わせる必要はないんですが、元記事の言わんとしていることはこの一文に端的に表れていると思います

ソフトウェア記述をまとめるという視点では主にステートレス関数を分類できれば充分で、データと振る舞いをまとめたオブジェクトというのは大きすぎる、システムを分割して管理やすくするという視点ではオブジェクトというのはライフサイクルリソース管理視点が足りず小さすぎる、ということで、オブジェクト指向粒度でのソフトウェア管理は出番がなくなっているのではないか、と思います

個人的にわからなかったのは以下の部分です。

オブジェクト指向でなぜつくるのか」という本がありますが、「え、いまどきオブジェクト指向でつくらなくない?」っていつも思います。内容的には、もうほとんどはオブジェクト指向関係ないソフトウェア工学の紹介になっていますね。

当該書籍は読んだので後半はまぁわかるんですが、前半は「え、いまでもオブジェクト指向でつくるのが主流じゃないの?」って思ってしまますオブジェクト指向定義が「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェア組織化すること」なのであれば)。

おわりに

Joe Armstrong が "Why OO Sucks" を書いたのが2000年とのことなのですが、そろそろこうした議論収束に向かってほしいと個人的には思います(とっくに収束していると感じている方もいらっしゃるでしょうけど)。

https://gist.github.com/posaunehm/4087971

LGBTQ+の権利拡張の風潮がどこまで続くのか怖い

LGBTQ+の権利の拡大が叫ばれている。

そのうち、特にトランスジェンダー権利の拡大が行われるたび、これはどこまで続くのだろうと、少しの恐怖もある。

なぜ怖いのか、書きながら正直な気持ちを整理してみた。

まず、そもそもこの分野の言説では、男女を区分けする意味が雑すぎて、混乱が生じてる部分が多そう。

私の意識では、性自認アイデンティティの部分だと本人が言ってることが正。意識領域から意識が出してる答えが正。

でも例えば、スポーツ男性部門に出るか女性部門に出るかとかの問題だと、このホルモン値だったらとか、体に影響する治療をしてるのかとか、社会としてガイドラインを整備した上で、医師判断するなどがよいのではないか

身体は完全に生物学的にXYなのに、アイデンティティにあわせてXXの競技に出たら、筋肉量が少なかったりなどXXの選手にとってすごく不利になってしまうので、なぜ分けているのかの理由を考えてそれにあわせて対応する必要がある。

それと同時に男性部門女性部門っていう呼び方をやめるとか、トランス当事者苦痛の少ない方法模索していく必要がある。

他にも例えば地震が来て避難所ナプキンを配る数を知りたいから男女どちらですか?って確認してるのに性自認で答えてたら双方困るよね。

不要な人に渡すのは物資もったいないし、逆に性自認男性でも身体生理が来るならその人はナプキン要るでしょ。

からここでもそもそも男性女性という区別質問方法がふさわしくないという話なんだけど。

そう、男性ですか女性ですかという区分けは雑だし、伝統的だからステレオタイプ的でもある。

これまでの男女どちらかの区分けでは対応できないことが社会的に認知されだしていて、2区分だけでは絶対足りない。どっちに押し込んでも潰される人は出る。

私としては、トランス女性女性だし、トランス男性男性だと思う。

その考えに従うと、今後は「女性」や「男性」という言葉の中に、身体的な特徴がXXの人、XYの人、どちらも含まれる。女性にも男性にもバリエーション存在する。

から、雑に男女で分けてればOKだった時代はもう終わったから、より明確に何のためにここでの区別存在しているのか、という目的を改めて考えて、明示する必要があると思う。

それと同時に不必要区別であれば撤廃していけばいいと思う。

個人的に一番気になるのは、自分生活に影響してくる部分であるトイレや浴場での区分けで、安全を重視して考えたときに今後も残る区分だろう。

歴史的男性から女性への加害が多かったことを考えると、ここで一番多数の人の安全を守れる可能性が高い基準というと、身体の持っている特徴がXXかXYか、というところに依らざるを得ないのではないか

私は女性だが、相手性自認に関わらず、ペニスがある人と同じ場所で着替えたりしたくない。

ペニスはえていなければ、相手の自認が「男」でも構わない(というか、気付きようがない)。相手こちらを性的に見ているかどうかも関係ない。伝統的な女性(身体がXXの特徴だった人)の中にもレズビアンバイセクシュアルの人はいたわけだし。

平均的にXXはXYより力が弱く、膣に強引に挿入される形での性被害を受けやすい。

誰かの身体がXXあるいはXYであるとき、本人がその事実に苦しんでいたとしても、それを反対のようにみなすことはできない。意識上の自認が違うということは理解はできる。けれども、現にここに存在している身体ペニスあるいは膣のついた(もちろんどちらにもあてはまらないあるいは両方である人もいるが)身体の、現実の特徴を無視することはできない。

身体性自認は違う。身体無視することはできない。

性自認のみで考えろというのであれば、その要求安全を考えたときに行き過ぎだ。

安全を譲歩することは、できない。

もちろん、トランス当事者ほとんどは性犯罪者ではない。

からトランス当事者が怖いのではない。

ルール変更によって加害を受ける可能性が高くなることが受け入れがたいのだ。

ペニスのついた体の人も「女子更衣室」を使ってOKです、となったときに、性自認しか基準がないと、それがトランス当事者なのか、トランス当事者を装った性犯罪者なのか、他人が容易に判断できない。加害の可能性にさらされ、その上不安を訴えれば自分が「差別者」になるのではないかという葛藤まで負わされる。不当だ。

公共のスペースで判断基準を設けるなら、他人判断できるもの、つまり自認以外のものであるべきだ。

からそもそも男性女性という区分けをやめ、ペニスはえてるかはえてないかとかの事実しかない区分けに変更するとかはしてもいいと思うが、自認が女性から、(これまでの意味での)「女性用スペース」に入っていいとかにはしないでほしい。

誰にとっても苦痛が少ない社会にしたい。

でも、トランス当事者を含め女性にも男性にもバリエーションがあって、そのすべてのバリエーションを同じには扱えない。

自分身体現実の形を受け入れてほしい。

から、どこまで権利拡張が続くのかということが怖い。

トランス当事者権利拡張されるべきだ。例えばトランスジェンダーであることを理由就職差別される、容姿

揶揄されるなどはあってはならない。

でも、次に主張される権利は私の安全を脅かすものではないか?その恐怖が頭をよぎり、手放しで応援できない。

男女の2区分では対応しきれないことは明らかなのだから、これまでの区分で言う男性用/女性用スペースに入る権利拡張していくのではなくて、そもそも男女の区分でなくてもよいのでは、という見直しも含めた形で、苦痛の少ない社会を目指していければいいのに。

Vioの毛嚢炎

医療脱毛vioレーザーを当てたことが原因で毛嚢炎になってしまったんだと思う

毛嚢炎は皮膚科に行きなさいとインターネットに書いてあったが、場所的には産婦人科婦人科

以前インターネットvioの毛の事故処理に失敗して怪我をした女性産婦人科医じゃない女医治療してもらったというレポを読んだ

でも、場所的には産婦人科医の領域なんだよなぁ

欧米移民偉そうに自慢するけど結局は出稼ぎ片言労働者デスヨネ

パソコンタカタターンめっちゃ得意だからシリコンバレー日本人の何杯も稼いでるって自慢する人いるけどやってることは単なる出稼ぎ労働者

本人は凄い技術身につけて世界で認められていると思ってるけど、実際の所職場チーフから見れば単純労働者領域

日本でも自動車工場かによくいる「サスガ先進国デスヨ。お給料スゴクイイネ。ボク、日本語早くオボエテ仲良しスルヨ」とか言ってる外人と何も変わらんデスヨ。

給料よくない場所からいい場所イク人なんて呼ぶか知ってますか?

出稼ぎ労働者」イイマス。

シリコンバレー日本人、間違いなく「出稼ぎ労働者」ヨ。

移民シマシタ自慢シマスでも現地の人ずっと思ってるよ「言葉喋るのいつまでも下手くそ出稼ぎ労働者」って。

日本人って日本語下手くそだとすぐ馬鹿にするけど外人も実際同じで、上辺は英語レベル落として話合わせてるけど内心は「国語中学生レベル技術力は高専レベル。それで自分スーパーハッカーだと思ってるんだから笑っちゃうよね。本当に力があるなら自分の国に帰って会社でも立ち上げてみたら?」と思ってマスネ。

日本人、単純民族国家からつの間にか「自分外国人労働者とは生まれつき違う。自分達はどこの国に行っても外国人出稼ぎ単純労働者としては扱われない」って謎の思い込みシテマス。

イッパイイッパイ頭悪いヨ~~~~って言うの簡単デスケド私そうは思いマセン。

まれた国の風習偏見刷り込まれたら抜け出すの難しスギマス。

から仕方ないネ。

本人だけが名誉現地人と思い込んだ出稼ぎ労働者の痛い人達、ソレある意味日本人キャラクターネ。

キャラクター立ってるのってある意味大事からイイ思うヨ。

2021-09-24

福田萌子ステマ

https://twitter.com/moekofukuda/status/1441221813334200320?s=20

いっけん爽やかなツイートなんだけどさぁ

まず、写真に写ってるシューズに、ペダルシューズを一体化させるクリートが付いてない。この状態では一緒に写っている自転車に乗れねぇよ。乗れないこともないけどペダルと靴は滑って「泥だらけで森の中で遊ぶ」どころではない。本当にこのシューズでこの日乗ったの?そもそもここでツイートされてるVelosambaは山で森で遊ぶためのデザインにはなってない。あくま使用される領域は街乗り、シティライド通勤/通学なんだが。ソールはツルツルで土の上をグリップさせるようなデザインではない。

だいたいあなた以前のツイートで「自転車はいつもフラぺです」とかいってSPD使わない宣言してたじゃん。手のひらクルーがすぎるぜ。

なるほどこれがステマってやつか。。。

ステマについては既に広告業界ガイドラインが出てる。このケースは明確にNGだと思うわ。

しかし雑ですね。釣り針がでかすぎます。街乗り用スニーカーマウンテンバイクで使うというステマするとか…こんな雑なステマをされてアディダスジャパンはむしろ被害者なのでは?

自転車業界って狭いから、この程度では炎上したりしないと思うけど、ダメなもんはダメだろう

「谷間系がまたやらかしてるよw」ってチャリクラは失笑してるぞ。

anond:20210924153036

要素が多くて出来ることが多くて複雑なシステムが組み合わさって一つの作品が出来ている(=自由度の高い)ゲームを躓くことな享受するにはゲームリテラシー、平たく言えばゲーム慣れが必要

楽しめない人というのはどこかで躓いて処理しきれなくなって楽しい領域に入っていけない

好みの問題もあるがそれとは別に、「ゲーム常識」に対する習熟度のようなものも楽しめるか否かに関わってくるという話をしてるのよ、ずっと

もちろん好みや興味関心が強ければ多少システムへの理解が追いついてなくても雰囲気で楽しく感じることはあるかもしれないが

男子生徒が外国語学部国文学科とかに少ないことは問題視されない

女子理系進学する率が低いことが問題視されとるが、男子文系学部、たとえば文学部とか社会学部とか家政学部栄養士を育てるコースや、福祉学部?で社会福祉士を育てるコースなどに少ないことはぜーんぜん問題視されないよね。あと看護学部。ここも女子ばっか。医学部の男女比は厳しく言われてるのにな

いろんな視点があるが、一つは理系社会から絶対的必要とされてるけどざっくり文系部系はそうじゃないことの裏返しみたいだなあと思うわけよ。文系趣味領域から男女比とかどーでもいいんですってな

2021-09-23

リモートデスクトップがクソ

弊社のリモートデスクトップ環境がクソ。

不定期に通信が安定しない

ユーザ領域が20GBしかないのにoutlookメール残してると半分くらい食われる

・いつのまにかキャッシュが溜まってもう半分食われる

キャッシュとかの削除は手動

ポンコツすぎてTeamsを常駐させるとめっちゃメモリ食われる

・でもTeams推奨

・なんかよくわからんけど、たぶんセキュリティ監視関係で頻繁に打鍵が重複で認識されて「これにより」→「こっれにより」とかなる。

・弊社は一応ICTを売りにしている。

はークソ。まじクソ。

社内システム担当にも1年ずっと苦情入れてる?だけどな。

社長はやくタヒんねーかな。

量子論を怪しい自己啓発カルト宗教に援用する人がいることと、物理学における量子論という分野に研究価値があり、そのような物理現象実在することは両立する。そして「量子論ってなんか怪しいし、そんなもの研究してるのはニセ科学者だけでしょ」という態度自体ニセ科学のもの

フィクション描写自身女性蔑視感情正当化するために援用する人がいることと、フィクション性的対象としたり、フィクショナルな表現の中に自身ジェンダーアイデンティティ表現する営みが社会学領域においても尊重するべきセクシュアリティとして認知されつつあることは両立する。そして「萌え絵ってなんか気持ち悪いし、そんなもの好むのは性差別主義者だけでしょ」という態度自体差別のもの

フェミニスト議員連盟の件で援軍が少ない理由

フェミニスト議員連盟の件で,これまでの似た騒動フェミニスト側で炎上に関わってきた人たちが妙に静かなのが気になった.キズナアイの件でも,宇崎ちゃんの件でも,だいたい炎上して数日経つとYahoo!個人ニュース現代ビジネスあたりにフェミ側を擁護する記事が出て,これまたボロクソに叩かれるのが通例なのだが,今回は各人のTwitterですら完全に沈黙を守っている.

それもそのはず,これまでの事件と違い,今回の件だけは,擁護に回るのは相当なリスクがあるのだ.

1. フェミニスト議員連盟の「性犯罪を誘発する懸念」はさすがに踏み込みすぎた

これまでの騒動だと,「女性への偏見蔑視を促進する」とか,「女性性的対象になっている」とか,最大でも「環境セクハラ(みたいなもの)」という,良くも悪くもふわっとした指摘にとどめてあった.ところが,今回は,刑法犯罪を誘発するとまで述べてしまった.これにより,擁護ハードルが一挙に上がってしまい,当該表現は人に犯罪をおこさせるほどの強烈な作用を持つことを立証せねばならなくなった.これはかなり厳しい.また,定番の「TPO」「内閣府ガイドライン」「性的モノ化」の議論も,偏見差別意識の強化という個人意識の話までは使えても,犯罪という具体的な行動の誘発となれば,力不足である.要するに,これまでのグレーゾーンでの戦法が通用しない,完全なる危険領域フェミニスト議員連盟は踏み込んでしまったのだ.

2. VTuberの向こうに生身の女性がいた

次に大きいのが,VTuber所属事務所女性社長が表に立って抗議をしている点だ.この状況下でフェミニスト議員連盟擁護をすれば,当然,フェミニスト立場にもかかわらず女性社長批判することになってしまう.もちろん,女性性差別をしないという訳ではないので,理論上は批判不可能ではないだろう.が,そもそもが当該表現は「性犯罪を誘発する」という点から出発しているから,下手なことを書けば名誉毀損訴訟リスクすらあり,苦労の割に旨味がない.この状況で突撃できるのは狂戦士のツイフェミぐらいなものだろう.

3. 圧力主体政治家だった

最後に,今回の件が特異なのが,政治家圧力を加えた点だ.これまでの騒動の発端は,弁護士とか大学教授とか色々な人がいたけれど,どれも政治家ではなかった.なので「市民自主規制をしているにすぎず,表現の自由の侵害には当たらない」という議論可能であった.ところが今回は,紛れもなく政治家地方議員特定表現に「犯罪を誘発する」と公言した事件であり,一気に表現弾圧雰囲気が出てくる.ここにリベラル的にヤバい匂いを嗅ぎ取って,沈黙した人もいたのではないかと思う.

2021-09-22

ヤバイ増田番付の人はよく「自己顕示欲にいろいろと追いついてない」っていうような表現を使う。

しか自己顕示欲ユーモアとかが追いついているとはどういう状態なのだろうか。具体的な人物で挙げるなら一般全国放送ゴールデンに出させてもらえてる芸能人がそういう状態といえるということなのだろうか。

ある程度の技術力もないとだめなのか?愛の妖精ぷりんてぃんみたいにホームページ作る技術とか。文章だけで目立とうとしても文章というものだけだと領域が狭すぎて技術点が加算されないから結果として判定不能、追いついているというは断定できないから追いついていないという評価せざるをえないことになるのか。

https://anond.hatelabo.jp/20210922170718

仮に癌を克服する薬の効果確認できたとして、じゃあその薬を (合理的コスト範囲内で) 作る設備はどういうもの必要でどのようにメンテナンスされてどのように流通に乗るのか。

「こういう薬で癌を克服できる」までが科学領域で、大衆恩恵を受けられるところまでは割と大きな溝があるんよ。

全体のシステム社会問題でもあるから国力がなければ科学知識の蓄積が身近な恩恵として降りてこない。

大衆感覚アカデミック世界感覚は違う。

2021-09-21

農業自動化の行き着く先はどこか?

●過剰生産で需給バランスが崩れ豊作貧乏

作ればいいというものじゃない。買って食べてもらわないと意味がない。

今は、生産と消費と災害補助金高齢化による離農と参入、規模拡大がある意味よくバランスされていると思う。

ただちょっとした揺らぎでどこでどう転ぶか分からないので、とても不安ではあるが、

そのリスクを打ち消してくれるのが農業収入保険という制度。もはやこれは社会保険一種だとも思う。

ただその効果は3年程度だ。過去5年の売上を平均して収入補填をする仕組みなので、

3年目で立て直せないと廃業まっしぐらだろう。

●消費拡大を唱えるが、輸出はできない

長期的に消費は落ちていく。

今のところ、輸出で成功しているのは高級果物と肉と加工品(日本酒など)だと思う。それ以外はムリ。

そこには色々な事情があり、個別農家ではどうしようもない。一例をあげる。

コメ

国際価格が安すぎて話にならない。円換算で42円/kgだ。

1俵2500円、安い安いと騒がれている今年のJA仮渡金(販売額みたいなもの)の一番安い地域の1/3だ。

もし輸出前提で作るコメ補助金がつくのであれば、その大義国防だと思う。つまり過剰生産しても国民食糧を守るということ。

そもそもコメ生産国は、自国消費分を作っているのがほとんどであって、生産量に比して輸出量が少ない。

基本的にはほとんどの国が国内消費を前提としている。例外的生産超過しているのがタイインド

中国は現時点ではコメ生産力不足で輸入超過状態しかリン鉱石産出量世界一という農業上の最大のアドバンテージがあるので今後は未知数。

肥料について、すでに中国に首根っこを掴まれている状態のようだ。

野菜

日本には野菜を長期保管するように加工できる施設が十分にない。

なぜなら、日本国土が狭く生鮮品が生鮮のうちに目的地に着くため、加工施設必要ない。

アメリカと違って、ほうれん草缶詰にする必要はない。

その他冷凍長期保存技術の普及状態などは、おそらく勝ち目がない(たぶん)

投資をしたところで、ほとんど輸出前提の場合のみに使える技術となるので、元から加工が必要な国と比べると分が悪いだろう。

すまないが、これは想像も入っているので、気になる人はファクトチェックをお願いしたい。

●最終的なボトルネック人間である

全ての工程自動化することは不可能だ。必ずボトルネック存在し、そこには人間がいる。

農業は種籾を入れたらコメになるような機械存在するわけではないし、

この例えですら「種籾を入れる」というボトルネックになりうる工程存在する。

(#追記:籾を入れてコメにする機械存在し、それを精米機というが、ここでは主題から外れるのは理解してもらえるだろう)

自動化をすすめるというのは「どこまでコストをかけてボトルネックを解消するか」という問題に半分は置き換えられる。

もう半分の問題人間疲労だ。

残念ながら、機械が高度になればなるほど、人間作業環境過酷になっていくのではないだろうか。

例えば田植え機を自動化できたとして、今の速度の2倍の速さで作業ができるようになったとしよう。

田植え期間は限られるので、機械の性能向上と達成可能な規模拡大の最大値はイコールになるだろう)

しか田植え機を動かすには、苗の補給必要だ。

苗の補給はというかコメ栽培で最も重労働ものの一つ、田植え作業の半分は苗運びと言っても過言ではない。

さて、この前提で能力2倍の機械を導入して達成される成果は

・2倍の作業者を投入して2倍の面積をこなす田植え機をボトルネックになる)

作業者数を同じとして規模を1.33倍にする(苗運びがボトルネックになる)

である高齢化人不足の業界で前者が容易ではないのは想像つくだろうし、

後者機械に乗る時間が規模拡大前の0.67倍になるが苗運びの時間は1.33倍になっている。

多分体がもたない上に2倍のはずの機械能力が発揮されている気がしない。

これでは規模を拡大しない方が正解な気がする。

余談だけど、ヤンマー提唱した密苗は、この業界では珍しく苗運びの負担減までを考えた優れたパッケージだと思う。徒長やすいという問題は残ったが。

●最終的に農業自動化が行き着くところはどこだろうか

僕の予想は

機械化はもう少し進むけど自動化は止まる。結局は人間がやる方が応用がきく。AIの出る幕は全然ない。

・分業が少し進み、プロ農家仕事野菜・作物を作ることにフォーカスされていく。イメージとしては酒蔵の杜氏が近いと思う。

セミプロ農家としての収穫家(とでも言うべきか、収穫調整に特化した人、今はパートのおばちゃん担当)の登場

野菜農家は農作業者(正規雇用)1名あたり700万円程度の売上で4人程度で1経営体あたり年商3000万円程度(北海道を除く)

コメ農家は1経営体あたり15-30ha程度、農作業者(正規雇用)が1-2名程度

多分、このくらいがそこそこ機械投資もできて利益も上がる、最も競争力が上がる領域ではないだろうか。

そこから上は、規模拡大だけならハイリスクローリターンの領域なので、

踏み込むのは地域を守るなどの義務感とか、別の大義必要だ。

突き出るためには、余程の工夫を凝らすか、余程良いビジネスモデルを構築できたものだけだろう。

・きちんと対策を打っていかないと、セミプロ農家低賃金化していく。

需要があれば規模拡大を狙う農家は出る。田んぼ一枚増えたところで限界費用は低い。それゆえ食糧不足にはならない。

生産性の低い圃場は耕作放棄となる。

・60歳あたりで参入してくる人は相変わらずいて、80くらいになれば誰でも限界が来る。農業従事者の高齢化は高止まりしたまま動かず70歳あたりを維持する

も付け加えておく。

大規模ガチ農家ではなく、中規模ガチくらいがちょうどいいのだろう。

anond:20210921082503

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん