はてなキーワード: 看護学部とは
良いね!その質問は、実に好ましい。なぜなら、統計学が意味をなさないことが多いのに、なんで勉強するか疑問だろ?そりゃ、統計学が『ノイズ』を除去するからだよ。統計学は N/A とかあるのに、P値だ言って誤魔化しているのに、いざ自分たちの理論が破綻したら「シックス・シグマ的にありえない!」とか言って逃げるだろ。バブルも、リーマンショックも、自分たちが都合の良い数値を適当に取り繕って、レバレッジをかけて破綻していった。そうだよ、大きく社会学といったら会計学も経済学も「左辺と右辺が一致する」という数学の理論を無理やり当てはめて、一致すると安堵するということを繰り返しすぎなんだよ。違うね。社会学においては「左辺と右辺が一致しない」ということに意味がある。例えば、昔の人間と DNA的には同じだろうが、社会は常に変化していくのだ。まさかだけど、資本主義があるから共産主義があるとか思ってないか?違うぞ。共産主義がおこって、資本主義というレッテルが作られたのだよ。マクロ経済学があるから、ミクロ経済学があるのか?違うよ。最初は、ミクロ経済学なんてなかったんだよ。なぜに、人は「反対のもの」を探そうとするのかね。おかげで、ミクロを積分するとマクロになるという研究に一生を注げてしまう人が出てきた。可哀想にね。今では、合成の誤謬とか言うがね。世の中は、シンプルじゃないんだ。今では、複雑系という領域が勃興したおかげで、(古典な)物理学や(過去のデータを扱う)統計学、そして数学のテクニックを社会学に応用して「未来を想定する」という学問は死に絶えつつあるのさ。間違っているのは、私立文系の教授たちであって、自分達の地位が規模に依存していて、学生を無意味なテキストを買わせるだけの私立文系と芸術学部(市井の画家とかは除く)がイキっているアホしかいないのに、拝めているのだよ。特に、日本銀行券にのっている「日本のボルテール(大爆笑)」さんの大学とかさ、みのもんたや石原慎太郎の子弟とか、統計学を使うと「慶應義塾大学の受験なんてしないと、有能になる」ということを「信頼区間的には、棄却される」としか出せないだろ。ウケるw。文系は無理して数学を使役しようなんてするのではなくて、本や資料、そして『リアル』に触れる機会を徹底的に増やしていくべきなんだよ。一橋大学に文学部を作って、早稲田と慶応は文系人員を減らして、国立の理工学のリベラルアーツ教育の復興を目指すべきなのだ。根拠は、私立文系は「既卒は採用されない」という現実に向き合うべきだろ。まだ、四十路で看護学部にいった方が就職があるって変じゃないか?あれだけ数学を否定して入学させて、あまつさえ本人たちも得意でない統計学やデータサイエンスを教えるなんて、教育者として失格だろ。ちゃっちゃと、似非・数学者はくたばってください、としか思わねーよ。閑話休題。最初の「社会学や心理学」で統計学が使えないのは何故かという疑問に答えるぞ。わかりやすい例だと、かの有名な「校長」という事例があるじゃん。世の中には「一騎当千の強者」がいて、そういう統計的には「ノイズ」として棄却されるような、通常は起きないけど「未知の未知」という人知を超えた「何か」がいるの。ほら、新型コロナウイルスは「1つの『①新型コロナウイルス』が『②武漢』に生じた」というだけじゃん。これを「①イエス・キリスト、②エルサレム」「①ポル・ポト、②カンボジア」「①スマホ、②シリコンバレー」「①自動車、②ドイツ」というのとどう違うのさ。①から②は成り立つが、②から①は成立しねーよ。そんなのは、「オッカムの剃刀」とかで徹底的に洗い出されているのであって、帰納法と演繹法では「世の中を描けないのだ」よ。つまり、人文系と人工知能のように社会学的な方向に、ベンサムを始祖として常に繰り返されてきた、物理学や数学のメソッドの応用は事故の元です。なぜなら、ヒトは「変わらない」が、社会は「変わる」のです。光の速さは(俺が生きている間は)不変ですが、社会は(テレビ・新聞・インターネットとか出てきたせいで)変わるのです。つまり、統計学のような「観測できなかったことを誤魔化す」「そもそもサンプルが全て出揃うのが不可能」「過去に起きなかったから、未来にも起きないと思い込む」ような、雑な『算数』で「数学を理解していると信じる私立文系ども」はオウム真理教で「サリンをばら撒いた高学歴」と何ら変わらないよー、って言いたいのですよ。天才の麻原がいなかったら、地下鉄サリン事件なんて高学歴の秀才どもが起こすわけないじゃん?(q.e.d)
某本当は看護師さんになりたいのに母親に将来を否定された結果起きた事件のことだがそれは自分の子供の将来を強要した母親に原因があると思う
確かにいかなる理由でも殺人はよくないしどんな性格なのかもわからない人が事件を起こすことには同情できない
母親に自宅から通える国公立大医学部に進路を限定されていたらしいので母親から離れるために下宿しないと通えない大学の進学を目指すということは思いつかなかったと思う
まだ社会に出れてなくて学費を親に払ってもらう立場である限りは親への進路の反発はなかなか難しい
高校卒業したころはまだ未成年だったりするから親の許可がないと就職したり実家を出て自立することができない
私立の医学部のほうが国公立大医学部より入試のハードルは低いが学費がすごく高いのである程度裕福な家庭じゃないと進学ができない
望まない浪人を母親の束縛の元で9年もしてたとのことだが予備校に通っていなかった可能性のほうが高いしこんな親のもとで望んでもない束縛された生活していたら勉強にまともに集中できるわけがないし成績もあがらない
医学部受験は特に国公立大は難しく対策も特殊なので本人の強い意志があり成績優秀で受験勉強に励んでたとしても合格にたどりつくのはなかなか難しい
仮に9浪まですることなく自宅から通える国公立大医学部に合格できても別のことでまた母親に圧力をかけられてしまっている気がする
母親から離れるために家出をしたそうだが探偵や警察に見つけられてしまったそうだし逃げ場もなかったと思う
結局医学部に合格できず進みたかった看護学部に進み看護の勉強に励んでいるうちに手術看護師になりたい!という夢をせっかく見つけれたのに今度は助産師になりなさい!と母親に圧力をかけられてしまっている
母親に従うために助産師学校の受験をして不合格だったとのことだが本人の能力不足というよりせっかく看護師として社会にでれるのに母親に望まない将来を強要されてやる気がでなかったんだと思う
父親は仕事の都合で別居をしているとのことだがもしかしたらだけど仕事の都合というよりこういう家庭環境から逃げたかったかもしれない
だからそこまで大事になっていることに気づけなかったんだと思う
こういう親は自分の子供に価値観を押し付ける典型的な毒親だと思う
多分この母親は勉強や将来のこと以外のことでも圧力をかけている気がする
血縁関係だとしても親と子供は今まで生きてきた人生も違うし価値観も違うに決まっている
この事件がきっかけで勉強や将来のことに無関係でも親が子供に価値観を押し付けることが悪だという考えが世間で根付いたらいいのにと思った
あくまで私の考えだが明らかにこの母親に原因があるし全く無関係な第三者まで巻き込まれているわけでもないので過剰防衛でいいと思う
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 80 | 11236 | 140.5 | 53.5 |
01 | 60 | 11618 | 193.6 | 66 |
02 | 35 | 5451 | 155.7 | 39 |
03 | 23 | 2955 | 128.5 | 42 |
04 | 28 | 3880 | 138.6 | 32 |
05 | 14 | 1770 | 126.4 | 55.5 |
06 | 16 | 1718 | 107.4 | 115 |
07 | 41 | 4990 | 121.7 | 44 |
08 | 60 | 6368 | 106.1 | 46.5 |
09 | 67 | 6993 | 104.4 | 46 |
10 | 107 | 8393 | 78.4 | 42 |
11 | 127 | 16868 | 132.8 | 72 |
12 | 165 | 14646 | 88.8 | 41 |
13 | 137 | 9494 | 69.3 | 38 |
14 | 115 | 11674 | 101.5 | 35 |
15 | 93 | 15324 | 164.8 | 43 |
16 | 160 | 11027 | 68.9 | 41.5 |
17 | 159 | 25338 | 159.4 | 32 |
18 | 130 | 17867 | 137.4 | 49.5 |
19 | 152 | 17362 | 114.2 | 53.5 |
20 | 237 | 18698 | 78.9 | 39 |
21 | 237 | 20507 | 86.5 | 37 |
22 | 244 | 26442 | 108.4 | 29 |
23 | 185 | 17571 | 95.0 | 38 |
1日 | 2672 | 288190 | 107.9 | 42 |
ムービングラバー(12), オーシャントリコ(11), リップス(4), 3円(3), 看護学部(6), disk(3), 定員割れ(5), レオナルド・ダ・ヴィンチ(3), 優遇政策(3), 叶(3), 中田ヤスタカ(3), 氷河期世代(21), 看護師(37), ヴィーガン(12), 年末(14), 会食(7), 凡人(7), 年末年始(7), ケーキ(14), 起業(15), れいわ(6), 医療従事者(11), 手取り(13), プレゼント(18), 天才(22), 免許(11), カット(11), 来年(18), 医師(20), 調整(17), 恋人(22), 肉(22), 毎年(15), アンチ(16), プログラム(14), がんばっ(14)
■畜産の地球環境への悪影響は科学的事実なのに /20201226231316(30), ■昨日で27歳になったけど /20201227053037(21), ■VTuber軍団「にじさんじ」の人気上位が男性VTuberになりつつある。女が男とぶつかると勝てないという問題。 /20201227024155(18), ■子作りのためにしかセックスしない夫婦 /20201227034434(15), ■好きな人のTwitterのRTといいね欄が /20201227004833(13), ■都会の端の隅の医療からのつぶやき /20201226143724(11), ■給料安くてもプログラマやりますか? /20201226163724(9), ■20代の政治観 /20201227151044(7), ■ /20201227194507(7), ■超底辺絵描きの自分が30超えても未だに描き続けている理由 /20201227081318(7), ■どこもかしこも「アンチ」しかいない問題 /20201227171042(6), ■フォロワーに好かれすぎてSNSを辞めたくなった絵描きの話 /20201227172604(6), ■バカでかい鍋で豚汁を作ることなく死ぬ /20201227193744(6), ■飲食店で注文したものが来たとき /20201226210326(6), ■プレゼント /20201227200753(6), ■ナディアを見て「黒人が活躍してる!やったー」っていうのはマナー違反 /20201227020409(6), ■anond:20201227034034 /20201227043038(6), ■大掃除、やればやるほど妻キレる /20201227172317(6), ■ネットの基地外たちのオフ会に潜入した話 /20201227231454(5), ■男性向けエロ漫画ってなんで全部同じなの? /20201226185722(5), ■anond:20201226143724 /20201226201104(5), ■ツイッターとかって、自分に直接関係ないキチガイの迷惑行動を盛んに拡散させるけど /20201227104336(5), ■ /20201227161000(5), ■無難かつ喜ばれる手土産ってある? /20201227194123(5), ■ご主人さま /20201227212137(5), ■みんな最低限文化的な生活に金かけすぎじゃない? /20201227223731(5), ■「名は体を表す」のなら、適切な名によって他人の性格を上書きできる /20201226101248(5)
氷河期世代に看護学部や看護学校に入学してほしいけどしない訳じゃん。看護学校なら学費は安いし、大学でも一定期間働けば返済免除の奨学金とかあるし。そもそも氷河期世代で正社員になれない人って事務職とかホワイトカラーになりたいんだよね?だから看護師を目指さないんじゃないかな。
そりゃもちろん日本で看護学部卒業して国家試験に受かる人材がほしいけど学校ですら定員割れ
そもそも日本では看護師だけじゃなくて介護士もエンジニアも農業分野も人手不足
氷河期世代の人材を奪い合うより、海外ですでに看護師として活躍してる若い人材に日本に来てもらって長く働いてもらったほうが良い
私は20代後半女性。恩師であるE先生は今は50代になるだろうか、親より少し下の世代の女性。私立女子校の保健室の先生で、私の進路決定に大きく影響を与えた存在である。
私がその学校で生徒だったのは10年ほど前のこと。中学受験で入った学校に1時間かけて通学したものの他の生徒と馬が合わず、クラスや部活で馴染めないどころか「場面寡黙」のような状態になってしまった。気は強かったので、そんなことで不登校になってたまるか、と踏ん張っていたが遂に中学2年の初夏に心が折れてしまい、保健室に入り浸るようになった。
そのとき様々な声かけをし心理的ケアをしてくれたのがE先生で、私は彼女に憧れて看護学部を受験し、現在は看護師をしている。
看護師を数年したら養護教員(保健室の先生)になるだろうと高校時代は思っていたものだが、大学時代に就活をするときには一度そのことは消し去ってみた。だけど一度夢にまでみたこと、資格は“一応“持っているので、叶えてみるのが過去の自分のためだと思い転職活動を開始したのがここ1年のことである。そして新型コロナウイルスの流行があり、学校保健においては大変なことであろうと思い、E先生のことが思い浮かび、お元気だろうか、と様子伺いを兼ねて近況報告を送ることにした。
E先生はクールな方だけど、内面はとても豊かな人だったと思う。
ただ、さっぱりしすぎていてなのか、仕事上(教科・学級担任と異なり全校生徒を相手にする)致し方ないのか、年賀状を送りたいだとかEメールアドレスを教えてほしいだとかお願いしても、全く個人的な連絡先を教えてくださらなかった。
「学校に送ればいいわよ」とか「学校に来れば私はいつでもいるわよ」とか仰っていた。他の教師たちはというと、携帯やSNS禁止の古風な学校のくせに、数年前に訪問してみるとLINE交換を迫ってきた、なんてこともあった。
そういうわけで、E先生宛に手紙を書いた。もちろん個人的な連絡先を知らないので、宛先の住所は学校にした。私学だから転勤もないし、ほかの先生から消息は伺っている。
同じ県内に住んでいるので、1日もあれば届くだろう。
お返事は週明けには来るだろうか?
そんなことを考えた。
が、1週間経っても、2週間経っても、シルバーウィークを挟んでも、返事は来ない。
前述の通り、クールなお方だから、と思って、松任谷由実の「返事はいらない」さながら、返事は期待せずに手紙を書いたし、ポストに投函した。
だけども、どうしても、返事がこないとソワソワしてしまう。
私は平成1桁生まれ、とはいえ、ジャストなデジタルネイティブ世代で、物心がついたときにはダイヤル回線でポストペットがメールを運んでくれるような環境だった。
大学に入って最初の数ヶ月こそ「メーリス」を多用したが、だんだんLINEが普及しはじめ、LINEが主流の通信手段である。
仕事を始めれば職場ではメールを使うが、いま私の周囲で即時性のないやりとりはその程度。
別件で、他の恩師からコロナ禍で病院で働く私の身を案じるお手紙をいただいた時には、速攻でお返事を書いて出したくらいの即レス魔なのである。
E先生から返事が来ず悶々とし、私はインターネットの大海から「手紙」の返事を「待つ」という行為についての記事を探しまくった。スマホに穴が開くほど、といいたいところだが実際には私はかなりの睡眠時間を犠牲にした。
LINE、Twitter、4G通信、メールですら「センターに問い合わせ」をしなくても届く時代。
即時的な現代でわざわざ手紙を送るという行為は、待つ時間をも味わい、愉しむ必要があるようだ。
そして、手紙というものは、一方通行であることをある程度覚悟する必要があるらしい。
こういう話は、文化人類学にでもなるのだろうか?
毎日ポストを、封筒が入っているのを十分想像しながら開ける。そんなことをして早1ヶ月。
そういえば、E先生はお勧めの本でミヒャエルエンデの「モモ」を紹介していたっけ。時間の大切さを題材にした物語だったと思う。
E先生が返事を送ってこないのは、メッセージがあってかどうかは知らない。が、もう少し待ちながら、自分のことをまた一生懸命やってみようではないか。
高校の時にどの学部に行こうとしても親から却下をくらい唯一何も言われなかった看護学部行ったけどまず自己管理がなってない、注意散漫、失言多いで看護師普通に向いてない 人間関係もうまく行かなくてアムカめっちゃした(親は知っても「やるなよ!」でおわり)
3年間なんとか行ってしまったけど入学してしばらくしてから思った「大学辞めたいな」は今も思ってる
でも親は子供が食いっぱぐれない資格持ちになりそうで嬉しそうだし3年間学費払ってもらって辞めるも親不孝というか
辞めた後就職できるのかも分からないし、めちゃくちゃ我慢して看護師なってミスしてお縄にかけられるか大学辞めてニートになるかどっちがいいのか分からない
お前個人的が行っても行かなくても結果は変わらんぞ?
自民圧勝で特にこれと言って自民の強みもないから、多少野党の一部で議席伸びる程度だろ
それで何が変わる?
変わらないよね?
たまーに国会で与党を追求してる感じの演出がニュースに流れるだけでしょ
それの何が嬉しいの?
そんな熱心に政治ウォッチしてる暇あったら、仕事のスキル磨きなよ
お前が今まで政治ウォッチにつかってた時間自分の仕事のスキルアップに使ってたら、今頃お前の苦境脱してただろ
そういう奴は自分はバカでクズでまぬけなので政治活動全フリですって言えよ
けど、お前らは違うんでしょ?
分かるわと思って読んでたら、俺の増田だった。しかも一年前の。多分酔っぱらって書いたやつ。まっつんの選挙行かなかった発言で掘り起こされたのかな。
『kappakuma 政権争いに興味のない一無党派層としては、スイス台湾のように政党より政策に投票できる方向へ制度を修正して欲しい。特定政党の好悪や選挙に行け説教ばかり聞かされると、選挙への興味が削がれるのは理解できる。』→俺『そういうのもあんのね。現状の選挙より100倍は良さそうじゃん。』
『poliphilus と言ってる全員が投票行ったらどうなると思う?』→俺『固定票持った弱小政党が議席を減らして、勝ち馬に乗りたい浮動票が政権与党に流れて大幅に議席伸ばすと思うよ。今だと自民党だろうね。あれ?変わらないね。むしろ、現状固定化されそうだよ。もち、選挙が義務になっても選挙行けだの民主主義放棄するやつは文句言うみたいな圧力かけてくる人たちが支持してる政党には投票されないわな。』
『x100jp 世代の投票率を上げれば、政治家にプレッシャーがかかって高齢者以外の意見も無視できなくなるから、議席が動かなくたって投票する意味はあるでしょ?』→俺『全然そうは思えないけどな。むしろ逆。世代の投票率上がっても、年寄りが多数派なんだから初めから決着のついてる勝負にプレッシャーとかないでしょ。むしろそのプレッシャーは年寄りの危機意識煽ってより年寄りの投票率も上がってより現状が磐石になるんじゃないか。』
『segment12 選挙いってたら投票した議員や党に対してちゃんとしなきゃ票いれないようにするっていう圧力をかけれるけど選挙いかなきゃ無視されるでしょうに』→俺『え?おれはてっきりはてなーみたいな野党支持者は、政治的には無視されてるもんだと思ってた。ちゃんと君の意志は反映されてるんだな。良かったじゃん。じゃあ、そんな熱心に政治ウォッチばっかりしてないでいいのに。』
『daydollarbotch 「あれは私のベンツですけど」』→俺『あの喫煙者の妄想マウントコピペって本当気持ち悪いなって感想しかないけど、共感する人もいるんだな。引用して何かを訴えるに耐えるもんじゃないだろ。』
『mobanama と言ってる限り何も変わらないから、行くことにした。』→俺『行くことにしても変わってないことをどう認識してるのか知りたい。そもそも選挙に行って現状が変わってないことを認識してないの?』
『triggerhappysundaymorning そうやって権利放棄すんのは勝手だけどだったら結果に文句言うなよ?』→俺『選挙行かなかったからって選挙権が誰かに奪われることなんてないし、表現の自由も無くなったりしないよ。そういう馬鹿みたいな同調圧力が余計に選挙に行かない層を遠ざける自覚ある?』
『yetch 組織票使ってるヤツらは浮動票がウザいから一票の意味が無さそうにアピールしてる。
』→俺『今考えると、もし仮に投票義務化したら自民がより伸びるんじゃないかな。浮動票持つ人が泡沫政党に関心持つとは思えないし、とりあえず勝ち馬に乗るでしょ。共産党や宗教系の固定票持つ政党は大幅に議席減らしそう。』
『Buchicat なんで選挙行くの?って言えるのは幸せだよ。金持ちしか選挙権がなかったりする時代もあったからね。まして日本の女性参政権なんて100年も経ってない新しい権利なんだよ。それを思えば行かない選択肢はないよ。』→俺『え?太平洋戦争で命をかけて戦った人のことを思ったら靖国参拝しない選択肢はないみたいな話?俺は昔の人の為云々を行動原理に組み込んだりしないな。自分の権利の使い方は自分で自由に決めるし、後の世代の人にもそうしてほしいよ。あんたは違うみたいだけど。』
『toichiro 消費税増税がなんでこんなに年月がかかったと思う?増税すると選挙に負けてストッパーになるからだよ。政権交代の緊張がなくなると、すぐ5%上がった。消費税ってもう年10万円単位だけど、あとで泣くな よ。』→俺『もし政権与党を争ってる政党が増税して北欧みたいな社会福祉国家目指すってなったら投票行くと思うよ。悪いけど社会が良くなるなら増税歓迎だよ。自分の消費税10万円を惜しんでるような人が本当に弱者のことを考えるのか全く持って信じられないから、君の応援してる政党には仮に選挙行っても入れないな。』
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1360369
あったとして、女でも差別されずに雇って貰えるの?
まさか、男だらけでセクハラされても耐えるしかない、なんて環境じゃないよね?
結婚や出産してもずっと長く勤め続けられてキャリアも積める環境あんの?それをやった先輩女性も沢山いてモデルコース成立してる環境なの?
仮に出産退職せざるを得なかったとして、子供の成長後に専門性生かした仕事に再就職できんの?
フルタイム諦めた場合でも専門性生かしたパートの仕事とか就けるの?
逆に結婚も出産もしなかった場合、高齢独身女として周りにバカにされたりマウントされたりしないような環境なの?
とてもそうとは思えないんだけど。
って考えたら、親がそれより看護学部勧めるのは良く分かるんだけど。
「女が女だからと差別されず一生安定して稼げる、独身キャリアコースもキャリアワーママコースも育児重視仕事はほどほどコースも自由に選べる」
(まあ多少の女性差別に目を瞑れば医学部の方がいいだろうけど、現実的に入れる偏差値あるか分からんし)
いくら憧れの職業だろうと、若いうちの数年間しか勤められない可能性が高い仕事を親が勧めたがらないのは当たり前だと思うんだけど。
高い学費払って結局数年しか勤められず結婚したら専業主婦、なんて事になったら投資無駄になるし。
本人だって後悔するんじゃない?
こういう観点が全くなくて、「看護師にしたがるのは、親の老後に介護させるつもりだからだ」としか思いつかないのって
女が一生働き続ける困難さの想像がつかなさ過ぎじゃない?