2024-06-28

ブックオフ不正会計処理がどうなるか

ブックオフで、買取金額0で引取り→帳簿上は「金額を付けて買取」として、その金額分は店員横領、ということがあったらしい。

これが会計上ではどうなるか、という話。

観点としては最終利益にどのような影響を与えるか。

まずは買取関連の仕訳修正

分かりやすいように売上原価対立法で。

買取時の仕訳(不正):商品〇〇円/現金〇〇円

もし売れていた時の仕訳(不正):現金××円/売上××円・売上原価〇〇円/商品〇〇円

→実際は商品はタダで譲渡されたものなので、修正仕訳必要

 商品が売れていない場合現金〇〇円/商品〇〇円(利益への影響なし)

 商品が売れていた場合現金〇〇円/売上原価〇〇円(費用減→利益増)

続いて、店員横領された現金について。これはいったん貸付金で処理。

貸付金〇〇円/現金〇〇円(利益への影響なし)

その後、回収不能額が発生した場合→貸倒損失〇〇円/貸付金〇〇円(費用増→利益減)

賠償金のうち横領額を超えるもの現金△△円/雑収入△△円(収益増→利益増)

最後課徴金関連。

売上原価を過大計上していた→法人税等の過少申告にあたるため、法人税等追徴税額が発生(利益減)

公正取引委員会課徴金:額次第ながら、投資意思決定に与える影響は小さいため納付命令は出ない気がする。

色々漏れてる気がするので、もしあればご指摘ください。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん