はてなキーワード: 油揚げとは
【原材料名】油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、でん粉、食塩、卵白)、添付調味料(ポークエキス、食塩、粉末かつおぶし、チキンエキス、豚脂、たん白加水分解物、砂糖、酵母エキス、鶏脂)、かやく(味付豚肉、たまご、ねぎ)/ 加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、かんすい、増粘多糖類、レシチン、酸化防止剤(ビタミンE)、カロチン色素、酸味料、クチナシ色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
カロチン色素、レシチン、炭酸カルシウム辺り無くても商品として成立するのでは?どれか一つでも欠けたらブシュウッて音を立てて消滅しちゃうのかい?
普段だったら読まずにそのまま割れ物用包み紙入れにシュゥゥゥーッ!!しているかわさき市政だより多摩区版を気分で読んでみた。
多摩川梨の特集とか講座・講演の情報とかボランティア募集みたいなのがずらっと書かれていて、知らない情報ばかりで面白いと思った。まともに開いて読んだのは初めてだったので今まで勿体ないことをしていたのかもなと凹んだ。
YouTubeでは昨日アメリカ独立戦争のことを知った。トマス・ペインが書いた「Common Sense」という本はタイトルとしての言い回しがよくできている、イギリスから独立するほうが「常識」ですよというタイトルで文章を配ったというのは実に巧妙ですねという話をへーなるほどふむふむと思いながら聞いた。タイトルの解釈が本当かどうかは知らないが、それ以前におれはアメリカ独立戦争について何も知らなかったのでそんな話を聞けたことに感謝した。
イギリスで連想すると、イギリスは階級によって言語が全然違うという話もこの間知った。あいにく英語はとことん苦手なのできちんと把握できないが、育ちによって言葉遣いが違うというのは日本でもありふれている現象のような気がして、似たようなものかと理解した。
ありふれていると言えば、運動会の徒競走なんかでよく使われる曲の名前をよく知らなかったのだが、先日「ウィリアム・テル序曲」「天国と地獄」「クシコス・ポスト」を聞き、この曲かと知った。どれも聞き覚えがあるが、クラシックについてはまるで知らなかった。
最近心のケアについて調べる中で「脳腸相関」という言葉を知った。心の健康を保つためにはなにより食事に気を付ける事、特に野菜を食べるのが大切らしい。感情というのは身体の情報なので、寝不足だとか食生活の乱れだとかで身体の不調があるとおのずと感情が悪くなるのだそう。それで調子を整えるにはまずは腸から、食物繊維を摂り腸内細菌にエサを与えるとかなんとかが重要と知った。ためになるなあと思った。これは余談だが、脳腸相関を知った後「腸内環境 ストレス」と検索したらヤクルト1000が出てきてぬわっ!?となった。ステマくさいので意図して避けていたのだがまさかこのような形で巡り会うとは、まるで図書館でライトノベルを見つけた時のような気分になった。
食べもの繋がりだと、ピーマンをまるごと煮るという食べ方も最近知った。これがまたおいしいので気に入ってリピートしている。油揚げを入れても美味しいみたいだ。今度試してみたいと思う。
「あの弁当、お持ち帰りだけなんですよ」
なるほど、よく見ていなかった。
店員のお姉さんは良い人そうだ。
メニューを渡され、書いてあったビーフガルビというのを注文する。
まずはお通しが並べられる。
キムチ、昆布の酢和え、味付き油揚げ?、りんごとマカロニの白和え、そしてたくあん。
なかなかうまい。
そして食ってると白飯登場。
いいね、待ってたんだよ。
食ってるとお冷や登場。
いいね、待ってたんだよ。
ピッチャーも清潔で好印象を受けた。
そしてメインのガルビ。
何か醤油的な何かで炒めてあるようだった。
とても美味かった。
韓国料理のお通しは無限におかわりできると聞いたことがあるが、
ひとりでは全部食べるので精一杯だった。
ふらっと立ち寄ったにしてはコスパの高いおもてなし具合だった。
家からは少し離れているが、次立ち寄ったらぜひまた行こうと思う。
9割で食べる食べ物
・白ごはん
・しらす
・焼き鮭
・焼いた鯛
・バナナ
・リンゴ
・海苔
・牛乳
・豆腐
・厚揚げ
・油揚げ
・ナッツ類
たまに食べないこともあるが一応大丈夫
・とんかつ
・焼き芋
・チーズ
・パン
これだけ。
やたらな味付けをすると絶対に食べない。
例えば、塩焼きの魚は食べるが、西京焼きにすると食べない。
野菜はほぼ一切食べない。
でも、案外とバランスはとれてる気がする。
肉はあまり食べないが、豆腐や魚、乳製品からタンパク質は摂れている。
肉の脂より魚の脂のほうがオメガ3脂肪酸が多くてむしろよいし、乳製品や豆腐のほうがプリン体が少ない。
野菜をとらないが、果実から食物繊維はとれてる。ミネラル類もカリウムは果実から、カルシウムは乳製品、微量元素は海の魚から取れてる。
元増田がそれほど食物繊維を気にするなら、フルグラがいいと思う。
モリモリとうんこでるよ。
洗濯をなんとかしてご飯も丼ものとかと汁物か何かを一品の日が続いてるし、買い物もあんまりしてなくてしても最低限で野菜もあんまり入ってない。
今日は卵がないしにんじんもキャベツもない。牛乳もあと150ミリくらいしかない。
昨日の夕食と今日使った食器もこれから洗う。風呂も入るまでには洗う。洗わなくても死なないが洗わないで入る選択肢はない。汚いから。洗うとき汚い臭いが立ち上るかマスクしないとうんざりして死にそうになる。
油揚げと納豆とキャベツとタイムセールの納豆買う予定だった。洗濯物もいれてないやつがある。ご飯も生米計ったのにといでない。
やる気をかき集めて洗濯三回して朝ごはんはクロックムッシュ作って炬燵上げて敷物洗濯物し布団も干し掃除機もかけたし昼御飯も要らないって言ってた人たちに自分に用意した分上げてなくなたから自分の分用意したら足りなかったというから半分あげたしやる気ないなりに少しはやってると思うが少しで終わっていない。
殆ど責められないが何にも手伝いとか大丈夫とかない。いつもこちらが心配していつもただただ遠巻きにされている。
頑張るのも頑張らないのも自己責任で頑張るのも恩着せがましいらしい
・田園のなかにあるデカい平屋のスーパー…というのはこの地にあるすべてのスーパーに当てはまるんだが、なかでも特に田園の中にあり、特にデカく、特に平屋……っていうことはないが、気持ち的に平屋感が強い なぜか
・商品は安く、質が低い
・地産地消感が比較的薄くて、じゃあどこ産なのかっていうとこれは謎です 謎の場所で生産された謎の低質・安価物品が陳列されている
・建物がでかい割に生鮮コーナーなんかはそこまで広くないため、実はスーパーとしての力がそこまで高いわけではないんだが、24時間営業かつプリペイドカードで完全セルフレジ、というのがあって、すげー気楽だ
・近所のスーパーの中ではもっとも冷たいというか無機質な印象がある 手書きポップなんかもあるし、地場産のものもないわけじゃないんだけど、なぜか機械的で血が通わない感じがどこかに漂う スターデューバレーでいうところのJojaマートなんじゃないだろうか
・ホームセンターに併設されたスーパーでありながら、個人的には近場でもっとも好きな店舗だ
・ここの特徴は、巨大資本っぽさと地元っぽさがほどよく融合していることだと思う
・油揚げなんかは近所の会社が作ってる製品ばっかりで、しかし品揃えが結構いい
・地元の別系列のスーパーに惣菜をおろしてるとこと同じところが惣菜を作っていて、それがすげえうまいんだけど、がっつり「スーパー○○○」って書いてあんだよな いいのか?ニシムタ…
・惣菜コーナー2があって、中華惣菜がかなりたくさん並んでんだけど、見た目がいかにもまずそうで、実際そんなに美味くなく、夕方以降にいくと全品半額になっている というか、半額じゃないのを見たことがない
・グラード、タイヨー、サンキューの3つの名前をもつ系列の、サンキューの店舗
・ここは正直言ってコンセプトがわからない
・通路が妙に広く、開放感があるといえば聞こえはいいが、広さのわりに意外とものがねえな、という印象にも繋がっている
・野菜なんかは一番地産地消感があり、おひさま市場だとかなんとか言って、村田さんちのキュウリだとか、なんかそんな感じのものが売られている
・価格は安くも高くもない印象
・きょうもステキなタイヨー家族♪みたいな曲がマジでずっとかかっているが、外で働く旦那・家で働く専業主婦、みたいな価値観をあきらかに下敷きにしているので、ボチボチ文句がついて別の曲になりそう
・100均やドラッグストア、コインランドリーなどを併設していて、キラキラ感のないモールという感じ
・伏せる意味もないが、伏せる
・海の近くにある、スーパー○○○のなかでは俺の家にもっとも近い店舗
・小さい
・海鮮が充実していて、タチウオなんかがいい感じに並んでいた記憶がある
・一回しか行ってない
・とにかく惣菜コーナーが優れていた
・揚げ物バイキングみたいなコーナーがこの辺のスーパーにはめずらしくあり、そこにあった男爵芋コロッケがかなりええ感じだった
・また行きたいですね
・狭い!
・何もない
・何があるんだ?逆に
・なんか作りが都会っぽい感じがした
・会員証を作れ!という圧がすごいが、どこのカウンターで作れるのかわかんなくて何も買わずに帰っちゃった(ザコ)
・成城石井コーナーがある
・全体的に質に振っている感じがあり、客層もどことなく上品だった
・惣菜も凝っていてうまそうだった
・日曜やっていないナメたスーパー
・刺身類が安くて量もあっていい感じ
・惣菜に「人気ランキング○位!」っつうポップがついていたが、一位が見つからなくてすげーモヤモヤしながら二位のチキン南蛮を買って帰った
・デカすぎて店内で地平線が見える……ということはないが、マジでデカい
・なんでもあるように見えて、なんでもあるってわけでもない
・でもコーレーグースとかご当地サイダーとか、謎のものを売ってて大変よろしいですね
・生鮮食品というよりは冷凍の食材が充実している印象があるが、とはいえ魚なんかもかなりいい感じだと思う
・いつ行ってもけっこう混んでいる
・でも9時に閉まるので軟弱ですね
・地味に野菜や肉も売っており、しかも他の店では早々に売り切れるモヤシなんかがわりと遅くまで残っているのでありがたい
・冷凍食品が結構充実しており、近所で唯一日清の台湾まぜそばが買える
・近所で唯一戸田久の冷麺を売っているなど、何者かの拘りを感じるラインナップがステキである
この辺にはベーカリーが少なくて、俺はつらい
前住んでいた家のすぐ近くに、近所のパン屋で売れ残ったギリギリのパンを異常な安値で販売する謎の店があって、メチャクチャお世話になっていた 文字どおり週2くらいで行っていた
しかし、この辺りでは、デカいスーパーにすら併設のベーカリーがなくて、食えるのは神戸パンとかが作ってる袋入りのパンだけ
まああれだってうまいんだけど、俺はもっとこう、生っぽい食材の乗った惣菜パンであったり、サンドイッチを食いたいんですよ
ベーカリー増えねえかなあ、と思いつつ過ごしているのでした