はてなキーワード: 符丁とは
あれさ、散々科学的根拠ないとか迷信だとか言われてるのに、未だに話題に出すやつが多くて謎だったんだよ。
正直、頭悪いなーってバカにしてた。
けどわかっちまったわ。
→定型発達
いわゆるO型:おおらか、ルーズ、時間を守れない、片付けられない
→ADHD(多動、注意欠陥)
友達に血液型きかれて答えた時、「あ~O型なんだ~やっぱりね~」っていわれる奴は周りからADHDだと思われてる。
自己紹介で「A型なんですけど、よくAB型っぽいっていわれます」といってるやつは自分がASDであることをさりげなく告白してる。
血液型当てゲームは定型の中から発達を見つけ出すゲームなんだ。
本当の血液型がなにであるかはどうでもよくて、初対面でインスタントに発達を見分けるための簡易チェッカーだったんだ。
「コイツ、まだそんな迷信信じてんのかよw」って内心バカにしながら、馬鹿正直に「O型ってよく言わます」とか答えてた俺がバカだったわ。
って聞かれたので、なんでやろなーと思って雀荘のメンバーやってるプロの人に聞いてみたんだけど
麻雀の場合は不要な挙動や強打による音立ては「通し」として使われてきた過去があり、
それを防止するために基本的にはマナー違反ということになっていると説明を受けた。
本当かどうかはともかく納得力のある説明だと感じた。
通しっていうのは事前に符丁を決めておいて持ち牌や待ち牌を相手に伝える行為のこと。
例えば、将棋だとプロの人が扇子をパタパタ開閉してることがあるけど、
これを事前に手の甲を叩いてから3回開閉したら3萬待ちみたいに決めておくことができるということ。
問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい 川北 天華
川北天華。当時は進学をめざす高校生。進学は最終目標ではなく過程のひとつだろう。
単語と語法は平易。しかしそれらはすべてべつの何かを表象する。示唆により言外を表象するテクニックは掛詞とよばれるが、この歌は全句が掛詞で構成されさらに全体として言外のなにかを表象する。このため通常の和歌の範疇を超え、たぶんに神話的な雰囲気を持つにいたる。
配置
テスト | 問12 |
---|
光景 | 夜空の青 |
---|
テスト | 微分せよ |
---|
光景 | 街のあかり |
---|
テスト | 無視してもよい |
---|
物理か地学の問題文をなす歌を助詞などを除去し単語をならべその内容を検討する。
内容は上記のとおりテスト、光景に二分され、交互にならんだふたつの要素がリズムを形成している。
テスト、光景、ふたつの要素は卑近。受験をひかえた高校生という状況をあてはめると、この世代特有の神話的要素がうかぶ。
テスト | 机上 | 教室 | 公共 | 拘束 | 試練 | 事象 | 命令 |
---|
光 景 | 天空 | 外界 | 自己 | 解放 | 自由 | 心象 | 想像 |
---|
テスト、光景という対極を交互につなぐ構成は内外両極を往還するリズムを生んでいる。対句法ではくくりきれない振り子のようなリズムである。その振り子は往還をくりかえしながら全体をある方向へとすすめてゆく。机上の1枚の切片にしるされた問12という即物的な文言は夜空を数式で描けと命じそのときは下界を無視せよと結ぶ。一枚の切片がもとめる問いは振り子のようなリズムのなかで一瞬にして無限の宇宙へと拡大し発散する。読者はこの内外両面、両極往還のリズム、そして机上のちっぽけな紙片から数式をとおして一気に宇宙にひろがる強力なベクトルによってここちよく翻弄され、さまざまな記憶作用を楽しむことになる。じっさいのところこのリズムとベクトルは、おとなとこども、他発と自発、受動と能動、服従と自立ーつまり境界面を生きる高校生の生活のリズムとベクトルそのもので、それらが作者、あるい読者のこころのゆらぎそのものを表徴する。
問十二
夜空
青
街
明り
良い
各々の単語および叙述は高校生にとって卑近ではあるが軽くはない。試験問題、ふと見上げる夜空、その奥にひろがる宇宙。それらは作者の人生の主要な一部、あるいはすべてかもしれない。ひとつひとつの単語が表層の意味から遊離して現状と行く手の不安、悩み、探求、願望、希望、決意といった、思春期から青年期にかけての心象を表象する。この歌は、読者ひとりひとりに当時の記憶を想起させる力を持つ。
展開は三部で序破急をとる。
テストの問題文からはじまる文章表現はそもそも斬新なのだが、それを体言止めとして何かを宣言している。この宣言は直裁に読者にとどき、読者はこの歌とともに問いに挑むことになる。
十二は天文や暦法と関連がある。詠人だけにわかる何かの符丁かもしれない。だがそんな読み解き以前に十二月は受験シーズンであり、夜空がもっとも冴えわたる季節でもある。受験生たち、あるいはかつての、そしてこれから受験生となる読者たちは、冴え渡る夜空にひろがる大宇宙を仰ぎ何を思うだろう。
この衝撃はじゅうぶんに非凡な序を一気に振り切り読者を天空に打ち上げる。
微分される夜空の青とは何か。
それは学問的対象として規定される夜空であり、それゆえ純粋に観察と探求の対象であり、その分野への進学を目指す詠み人にとって、それは宇宙であり未来であり、そして自分でもあるだろう。それだけではない。その解をもとめる読者じしんの姿でもある。
街のあかりとは成功し定着したものたちの放つ光、そうしたしがらみとははなれた位置にいる受験生にとって、街のあかりは外部か雑音にあたるかもしれないし、いつか自分が再参入する場所かもしれない。
この歌はテストの問題文そのものであり、解答は記されない。作者はこの問いに答えることも思考の過程を示すこともせず、それらすべてを読者に投企している。そのため読者は作者の投げかけた問いの答えを探すことになる。読者は自問し夢み思惟し想像し記憶を想起する。歌を鑑賞することで作者の心象に分け入る作業がいつのまにか自問となり、ときには自分の過去、あるいは未来、そして今この瞬間を投影する。
上記のような構成は、ありていに言えば時分の歌、青春期限定の叙情歌といっていい。さしあたり言語機能の極限をさぐる現代短歌のなかではこうしたテーマははやらない。ではそれだけを根拠にこの歌の価値を限定できるのか。
そうかもしれないが、それで終わりにしてほしくない。なぜなら、こうした心のゆらめきを大切に記憶し想起し記述する行為は自己と世界のはざまから生まれる認識の、つまり哲学と科学の原初のすがたであり、その姿勢が現代短歌の流行からはずれていようといまいといっこうにかまわないから。
結句を復唱したい。
俗世、しがらみ、現実などを表象する「街の明かり」を無視してもよいと歌い上げる。かそけき深き空の青さが真実ならばその対極にある現実など捨象してかまわないとも歌い上げる。
時分の歌かもしれないが、そこに込められたまっすぐに真実を見ようとする迷わない力をわたしたちは大切に保持してゆきたい。なぜならそれはたぶん、うしなってはいけないものだから。
https://archive.fo/5KlLg#selection-53379.115-54817.9 https://archive.fo/5KlLg#selection-48033.77-48843.82 https://archive.fo/gq0ta
vs.
https://archive.fo/Y2tJp 現規制の進み方 表現規制は嫌だけど自民党支持したい、そうだ規制を進めるのはフェミという事にしよう 終わり
https://archive.fo/P5G5l “誰が相手でも不当な誹謗中傷をしてはいけないのは当たり前なので、「不当な誹謗中傷に法的措置をとる准教授」をどうこう言うより、「名前を出すと法的措置をとられるような不当な誹謗中傷を行う自分」を恥じてほしい。” “今「名前を呼んではいけない」とか何とか符丁を使って好き放題誹謗中傷してるのを見てると、「そりゃそういうこと言ってりゃ法的措置取られるわ」って言いたくなるよね…。” “「馬糞投げ同士で戦えば数の力で押し切れると思っていたのに法律を使われたら不利になる」というのが本音なんだろうから、卑怯なのはどっち?という話ですね…。”
これはその厳しかった時代とやらにネットを叩いてた層に当たる人種がネットで暮らすようになっただけだよ。
身内で馴れ合い異物を排除するコミュニティが時代を経て「オタクは殺してもいい」から「アンチは殺してもいい」にシフトしただけ。
例えばニコ厨が淫夢みたいな独自の符丁を有難がってサイトの外でも「仲間探し」をしてるのは感じたことがあるだろう。
コンテンツに対して肯定的であれば人を殺してもいい、今はそういうルールで回ってる。
このコミュニティは母数に対して割合的に発生するから常に誰もがなにかに属し、なにかに迫害されてる。
そうなった時マジョリティが勝つのは自明の理、それに対し斜に構えマイノリティを気取り殺される…まさに当時の「オタク」そのままじゃないか。
迎合するもよし、死ぬのもよし、この選択肢に対し自覚的でいることそれ自体がまさにオタ臭さであるというのはなんとも愉快な話ではある。
赤いボタンを知ってるか。
戦闘配置につくサクラが、自室から耐爆隔離室のシンジへ電話をする場面。
「何かの時は赤いボタンで呼んでください」
赤いボタンはナースコール的なものと思われるが、艦内が侵食された際もシンジ君が押さなかったため、
(押したけど停電で使えなかったという説もあり)
柱に緑と赤の丸いのが付いてて、これか?とも思ったけど、なんかの器具のランプっぽい。
それに備え付けならのナースコールなら最初に説明するだろうし。
単純に、電話に赤いボタンがついてる可能性もあるが、それなら普通に番号教えればいいだけだし。
あとから電話で説明してるのも、戦闘配置になったときのためにあらかじめ渡しておいた感じで。
作戦の都合でエヴァに乗せられそうになる、みたいなケースも想定してたんじゃないかと。
普通の医官ならどうしようもないけど、サクラ少尉には銃があるし。
あと、赤いボタンが携帯式なら、DATとかチョーカーと同じくマイナス宇宙に持ち込んでたかもしれないんだよな。
あとは、駅を出たところでポケットのボタンに気づいて、押したら現実世界に戻ってくるとか。
振動の強弱が調整できるようになってて、ゲンドウに見せたら大人になったな…と褒めてくれるとか。
ラストシーンについて。
「相変わらずいい匂い」「君こそ相変わらずかわいいよ」ってやりとり、
アスカの裸に動じなかったり、別れ際に動画撮ろうとするケンケンみたいな、男女の仲をほのめかせてる感じがしてたんですけど、
「相変わらず」って言葉がちょっと気になるんですよ。毎日会ってる人に「普段と変わらず」とかあんま言わないじゃないすか。いや、言う人は言うかも知れんけど。
例えば、TV版の8話で加持さんがミサトさんのことを「相変わらず凛々しい」「相変わらず寝相は悪いのか?」みたいなこと言うんですけど、これ久しぶりの再会で、変わらないところを確認してるセリフなんですよな。だから二人も久しぶりに会ってるということなんじゃないかなぁ。
で、ゲンドウがマイナス宇宙は人間には知覚できないから、LCLが記憶から認知可能な形に再構成するみたいな話をしてたじゃないすか。
それで背景がミサトさんの部屋になったり、ゲンドウが子供になったりしてたんだと思うんですけど。
だから相変わらずいい匂い、かわいいってのは、再構成されても相変わらず現実(記憶)どおりの匂いとか容姿で知覚されてるってことなんじゃないかと。声が神木に変わってたのは再構成されたからで。
マリの「だーれだ?」の下りも、ヴンダー内で一回やったことの繰り返しなんすけど、これはシンジが再構成されて知覚できなかった時のための符丁じゃないかと。
それと、字幕版だと役名が男と女になってた、とも聞いたことがあって。自分で見たわけじゃないから未確認情報ですけど、エヴァがないから普通の男女になったとも、シンジに似てるだけの別人とも言われてますが。観客もシンジとマリとして知覚してるけど、マイナス宇宙だから実際はわかりませんよ?ってことかもしれない。
まぁ、迎えに来たのはマリだけど、だからってマリエンドとは限らないんじゃないすか?って言いたいだけなんですけも。
昨日とある増田に書き込んだところ、他の増田に「セックスのことばっかり考えてるんじゃないの?」とコメントいただいた。
よく、高度経済成長以降に近代の家族制度が変容したことが語られる。
1961年の農業基本法の趣旨の一つは、大家族による人数をかけた従来の農業経営に機械化のメスを入れるものだった。
こうして農村部を中心に最後まで残っていた江戸時代以来の大きな家族というものが解体され、教科書で習うような核家族化が進む。
はてなでよく家族形態や婚姻形態の変化や現状の課題が俎上となるけど、その淵源の一つにこの法律を位置付けられる。
私はよく、こうした大家族から各家族への変化を「サザエさんのような家」から「クレヨンしんちゃんのような家」への変容と紹介する。
何と無くイメージできると思うが、一つ世帯に三世代が住みさらには「オジオバ」「オイメイ」が同居する形態は、近年かなり少なくなったと思う。
サザエさんの時代はまだこれが一般にイメージしやすかったのだろう。
クレヨンしんちゃんの時代になると、みさえは熊本、ヒロシは秋田からやってきて埼玉で家族を作る。
郊外に住宅が広がって平成狸合戦ぽんぽこみたいになる世代。ニュータウンの時代。
オマセなカツオくんや多感な年頃のワカメちゃんに、サザエさんやマスオさんはどう対処するのか。こればっかり考えている。
こうしたとき、波平さんやフネさんがいるってことはとっても重要だ。
きっと波平やフネは、それぞれの立場で子供達に姉のしていることを時に上手く見せないようにしたり、時が来たらしっかり教えたりとかしていたのではないか。
少なくとも、大家族の形態ではそうした機会を持ちやすいのではないかと考えている。
一方、クレヨンしんちゃんの家庭ではなかなかこういうことは難しい。
初期クレヨンしんちゃんで、みさえとひろしが夕食の時に今晩セックスしたいかどうか子供にバレないように特定のサイン・符丁を出して確認し合う場面がある。
しんちゃんがこれに気づいて乱入してきてギャグになるのだが、非常に象徴的なシーンと思う。時代は変容していることがここからはわかる。
核家族では、子供への教育や性生活といったものが、夫婦に集中して責任としてのしかかるのだ。
もちろん家父長主義的な家族形態に戻るべきという主張をしたいわけではない。
大家族のデメリットを克服しようとして現代がある(とナイーブかもしれないが信じたい)。
ただ、平成狸合戦ぽんぽこに一抹の寂しさを見るように、個人的にはここにはかつてへの憧憬がある。だからサザエさんとマスオさんのセックスばかり考えてしまう。
今を生きる現代人として、現代にとってより良い、より楽しい、よりポジティブな、より効率的な、より費用対効果のある家庭像あるいは地域社会像というものを常に思索しながら、自分も家族と日々を過ごしていきたい。
子育てしながら働ける社会になりつつあるからというのは大きいんじゃないかと予測している。あとは氷河期世代の中・高年化を受けて、20~30代の平均所得が上がってるかなという気もしている。平均年収が他世代と比べて低い氷河期がほぼ40代になってるから、というのもあるのかもしれず、分からんのだけど。
保育園の数とか、女性有職者数とか産休後の職場復帰者数とかのデータと並列させて見てみると傾向が見えるかもなぁとは思ってるんだけど。国交省が、産休からの復職者のデータを出してるんだけど正社員は復職率が上がってるだけどパートだと逆なんだよね。女性は出産前後で仕事辞めてパートタイムになるひと(ならざるを得ない人も多かったり)するので、データだけだと実態が分かりにくい。ただ、自分が働いてる中で得てる感覚だと正社員の復職率の高さが特出率の若干の増加につながってるかなぁという感じはある。
自分で調べてないあくまでも予測だし、そもそもまだ短期間なので傾向が見えない可能性もある、あくまでも予測。
あとは高収入カップルは、一時的に子育て外注費で家計マイナスになってでも2人目を持つという人も多くなってるので、貧富差も調べるともっと面白い傾向が見えるかもしれない。団塊ジュニア以降も昭和生まれが続いて、彼らの子供時代は、分業家庭で子供が2人というのが比較的標準的な家族モデルだったから、所得や生活環境が許せば二人以上欲しいという人は少なくないんだろうと思う。なので、稼ぎが少ない男と子供1人を主に養うよりは、稼ぎが自分と同程度以上の男と子供を複数持ちたいんだろうなと、上昇婚の理由も何となく符丁が合うという感じ。
3.小田真理とか佐藤敏夫みたいに別の意味を持つ単語と同じ読みになる
この辺はまぁ、わかる。
旧姓が神宮司だったのに配偶者が山田...みたいなのも心情は察する。
でも、嫌だって言ってる人の理由ってだいたいこの辺に含まれないよね?
アイデンティティが、とか夫の所有物にされる、とか。正直理解できん。
そんなに名字に縋って生きてんの?名字が変わったら自分じゃなくなるの?それはそれですごくね?
男はいいよねって言われるから書いておくけど俺は長男で他に男兄弟はいないけど
結婚するとき「名字どうする?俺どっちでもいいよ?」って言って妻の方になってるから。
婿養子とかそういう話でもなく、ただ本当に名字っていう符丁が変わっただけ。
手続きは確かに面倒だし、なんで変更にこんな金かかるんだって思ったし、
「つぎ、パーティーいつ?」
この発話における不定冠詞(a party)と定冠詞(the party)を峻別する役割を日本語ではイントネーションが概ね担っているのではないか。
パーティー(↑↓)と発音すれば、普通の(つまりは一般的な概念としての)誕生日パーティーや社交パーティーのようなものを指すが、「パーティー」をフラットに発音すれば、仲間うちのクラブイベントっぽい。つまりは、"あの"パーティーという定冠詞的なニュアンスが出せる訳だ。
いわゆる一般に流通しているその語のイントネーションとは違う(しかし、かといって、それについて無知である素振りはないどころか、それについて独特の了解を持っていそうな)独特の(話者同士にのみ共有された"あの"を指す)符丁感がある。わざわざ「あのパーティー」なんて野暮な言い回しをしなくても、ちょっとアクセントの位置をズラすことで、ほら、あれだよあれ、って目配せしているような。
疑問に思ってる連中が多いようなので、ここらでちゃんと言っとくか。
ずいぶん前から「うんち」を言っているんだが、「うんち」はうんちって意味じゃない。
はてな匿名ダイアリーでは、『うんち』は『いいね!』だ。
…そう言い切るのは微妙だが、だいたいそんな感じに運用されている。
だったら素直に、『いいね!』って言えばいいじゃないですか。
どうして『いいね!』って言わないんだろう。
そんなふうに思う人もいるかもしれない。
浅はか。
想像してみろ。はてな匿名ダイアリーが『いいね!』が言い合える場所だったとしたら。
増田がそんな風に利用されていたなら。
とても居心地がいいよな。
褒めたり労ったり、お互いを思いやれる空間は、居心地がいい。
あまりに居心地がいいので、次第に利用者は入り浸るようになる。自然に人の繋がりができていく。
「ニンジン増田さん、お仕事お忙しそうですね、体調は大丈夫ですか」
「ダイコン増田さん、心配してくださってありがとうございます」
和気あいあいの居心地の良さの中に、内輪然とした雰囲気が形成されていく。
特定の人に話しかけるような、手紙みたいな文章が投稿され、たくさんのお礼が連なる。
話しの前提は省略されて、共有された話題には通じていることが要求される。
居心地の良さに気をつけろ。
ネット古老には、インターネットの多くが匿名だった時代をくぐり抜けてきた老人には、常識的な知見だ。
馴れ合いがやりたいなら Facebook とか twitter とかの ID 付きの場所へ行けばいい。
そういう場所に馴染めない奴らはどこへいく?
褒められると、次は褒められないんじゃないかって身構える。
気が付かないやつはマジで気が付かないんだが、実は、日陰で生きる人間は結構、割と、たくさんいる。
いつも一緒にいる仲間には話せないようなこと、不満とか愚痴とかヤッカミとか。あるいは純粋な自慢とか。日向で咲いてる人間にだって、表社会で言えないようなことは結構、割と、たくさんある。
それを黙って抱えていたくないときは、どこに吐き出せばいい?
そういう奴らが居るべき場所が、そういうのを言える場所が、どこかしらには必要なんだよ。
コミュニケーション能力が低かったり文章力がないような奴でも、気軽に利用できるプラットフォーム。
若い連中は知らんかもしれないが、初期の2ちゃんねるや黎明期のニコニコ動画はそうだった。
住人を慮らない。
ユーザー同士がお互いに距離をとる。必要以上に近づかないことが、心理的安全性を生む。
いっそ”殺伐”っていえるほどに乾いた空気が、逆に言論の多様性を育む。
信じられないかもしれないが、そういうのはあるんだ。
居心地は、悪いくらいがちょうどいい。
オレら古株の増田はその辺をわきまえているから、「いいね!」なんて、間違っても口に出したりしない。
だが共通の符丁があると便利ではある。「あっそう」「へぇ」「まぁわかる」これら全部の状況を深く考えずにテキトウに放言できるような、短くて覚えやすいワードが。
そんなわけで、Let's say ...
「「うんち」」
追記・
こんなふうに誤解してる増田がいて驚いている。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 68 | 9499 | 139.7 | 44 |
01 | 34 | 4624 | 136.0 | 59 |
02 | 79 | 74808 | 946.9 | 1207 |
03 | 9 | 2769 | 307.7 | 29 |
04 | 63 | 63972 | 1015.4 | 1222 |
05 | 20 | 17532 | 876.6 | 1207.5 |
06 | 22 | 1710 | 77.7 | 52.5 |
07 | 47 | 4546 | 96.7 | 33 |
08 | 42 | 3904 | 93.0 | 30.5 |
09 | 115 | 8128 | 70.7 | 38 |
10 | 54 | 4390 | 81.3 | 34 |
11 | 108 | 7986 | 73.9 | 40 |
12 | 210 | 15328 | 73.0 | 43 |
13 | 123 | 9809 | 79.7 | 47 |
14 | 96 | 7061 | 73.6 | 51 |
15 | 91 | 6708 | 73.7 | 42 |
16 | 86 | 5896 | 68.6 | 41 |
17 | 137 | 8146 | 59.5 | 30 |
18 | 125 | 9922 | 79.4 | 40 |
19 | 109 | 8206 | 75.3 | 39 |
20 | 149 | 8261 | 55.4 | 37 |
21 | 128 | 10981 | 85.8 | 41.5 |
22 | 136 | 15420 | 113.4 | 37 |
23 | 114 | 14899 | 130.7 | 45.5 |
1日 | 2165 | 324505 | 149.9 | 43 |
酸素飽和度(5), 社協(3), 独裁制(3), 布製(3), 符丁(3), ガンダム00(4), 小切手(3), 青のり(3), 72時間(3), 離職票(3), エイプリルフール(22), 布(25), 補償(25), 濃厚接触(14), 世帯(22), マスク(122), リモート(20), 肺(14), 自粛(46), 配布(17), 配る(11), 要請(23), 休校(17), ワーク(15), コロナ(190), 咳(20), 感染(94), 感染者(30), 新型(23), 外出(22), コロナウイルス(17), ウイルス(21), 隔離(14)
■五大『ジャンプで学んだ知識』と言えば /20200331133314(12), ■ /20200331171235(9), ■いい加減「新型コロナウィルス」って呼ぶの止めない? /20200401180851(9), ■髪の毛って /20200331233526(8), ■年下の男友達が結婚してからずっとモヤモヤしている /20200331183402(8), ■anond:20200328124152 /20200329195150(7), ■自分たちの集まりに名前をつけたがる女子 /20200401124057(7), ■お前らうんちうんち言うけど /20200331183711(7), ■日本古来のものと思ったら違うやつ /20200401182349(7), ■魔法で料理をする描写 /20200331142653(6), ■はてなっちさぁ、もしかして全文読まずにブコメ書き始めるの? /20200401204244(5), ■日本の政治に詳しい人きて /20200401002843(5), ■婚活で彼氏できたけど、謎だらけな件 /20200401001915(5), ■anond:20200401070030 /20200401070341(5), ■なぜ非常事態宣言を出さないのか /20200401162613(4), ■子供はほとんど重症化しないんじゃなかったのかよ…… /20200401201947(4), ■芸能人を呼び捨てにする人に違和感 /20200401212854(4), ■会社で /20200401221553(4), ■ /20200401224108(4), ■ /20200331104430(4), ■QOLを上げるちょっとした食べ物メモ /20200331111124(4), ■ /20200331203138(4), ■30年生きて初めて ※うんこ話注意 /20200401025842(4), ■一度でも敵の個人情報を晒したらその時点でこっちの勝ち /20200401070806(4), ■anond:20200401070925 /20200401071155(4), ■anond:20200331171235 /20200401082349(4), ■サイゼリヤやばくない? /20200401091905(4), ■ /20200401103622(4), ■韓国で新興宗教が強いのって /20200401111621(4), ■ /20200401122417(4), ■会社を全面休業にして欲しい時はどこに頼めばいいの? /20200401141420(4), ■ワイ半グレ民が教える補償を安易にしちゃいけない理由 /20200401151924(4)