「Panasonic」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Panasonicとは

2018-09-12

戦術レベルの敗退を繰り返してじり貧になったNEC

昔の格言か何かで、『戦略レベルミス戦術レベルでは取り返せない』というのがある。

かに、近年電機業界で大きな損失を出した会社を見てみると、この戦略レベルミスが非常に目立っておりなるほどなと思う。

プラズマディスプレイ社運をかけて大赤字を出したPanasonicPioneer、巨額の開発費をCell Processor投資して爆死したSONYWestinghouseの買収でやらかし東芝等。

ところが、最近増田話題NECを調べてみると、こうした会社とは不振の状況が違うように思えてきた。

なんというか各事業競争力を失って徐々に敗退していくというような。言い換えれば戦術レベルの敗北を繰り返してじり貧になったとでもいうか。

半導体がらみの仕事をしていてNEC事業所にも出入りしていたことがあり、個人的にも興味があったので歴史を少しまとめてみた。

なお、この記事を書くのに参考にしたのは下記NECIRで、1990年からの業績データと、1995年から会社紹介資料が閲覧可能

https://jpn.nec.com/ir/index.html

NEC 事業撤退歴史

1999年 半導体メモリ事業日立統合して分社化。後のエルピーダメモリ2012年経営破綻

2000年 家電部門NECホームエレクトロニクス事業停止。

2001年 有機EL事業サムスンSDIと合弁化。2004年有機EL事業から撤退

2004年 プラズマディスプレイ事業パイオニアに売却。

2010年 半導体子会社NECエレクトロニクスをルネサステクノロジ統合半導体事業から事実上撤退

2011年 パソコン事業レノボとの合弁化。

2011年 液晶事業天馬グループとの合弁化。2016年に完全売却。

2013年 携帯電話事業から撤退

2017年 リチウムイオン電池事業から撤退

NECのかつての栄光

1991年 NEC研究員だった飯島澄男がカーボンナノチューブ発見

2001年 スーパーコンピューター地球シミュレーターが世界一の性能を発揮

2001年 2000年3月決算過去最高の売り上げ5兆4000億円達成。 ※バブル期1990年度でも3兆7000億円程度。この時期までは比較的うまく経営ができていたと思われる。

2003年 小惑星探査機はやぶさ打ち上げ

1985年-1991年 半導体世界一

2001年-2004年 携帯電話日本一

NECの業績に影響のありそうな政治案件

1989年 アメリカスーパー301K発動

1998年 防衛庁談合事件

個人的経験に基づく雑感

NECに出入りしていたころに思ったが半導体事業部に新卒で入った社員は大体優秀かつ深夜残業休出当たり前なモーレツリーマンだった。

設備投資研究開発費も年間3000億円コンスタント投資しており、今の水準で考えても少ないことはなさそう。

しか20世紀終わりから21世紀にかけて爆発的に伸びた情報通信産業に社内のリソースを集中してて、バックに住友財閥もついている。

会社の置かれた状況を考えると韓国サムスン電子中国Huaweiみたいに、今でも世界を席巻できていただろうに。マジでどうしてこうなった

当時気になったのは本業関係ない関連会社が異様に多いことぐらい。(不動産NECファシリティーズ運送業NECロジスティクス食堂運営NECライベックス、企業研修NECラーニング等)

どうでもいいけど最近スローガンのOrchestrating a brighter worldってのはマジで意味不明。迷走ぶりを象徴している。

https://jpn.nec.com/press/201507/20150701_01.html

https://anond.hatelabo.jp/20180911165115

2018-08-11

モダンデジタル生活2018中旬

携帯電話iPhone XiCloudで連絡先などの情報を同期するが、写真動画バックアップGoogle PhotoテキストメッセージはiMessageとSlackGMail

SNSFacebookInstagramTwitterMastodon

Mastodon自分で建てた。家族や友人など親しい人のみに公開し、ローカルタイムラインは完全に内輪ネタインスタンス内の全ユーザの興味が反映される連合タイムラインの話で盛り上がる。

MastodonRSS/Atomフィード用のbotアカウント作成し、インスタンス内のユーザなら誰でもRSS/Atomフィード登録できるようになっている。RSS/Atomフィード用のbotアカウント投稿ローカルタイムラインbotだらけになるので未収載。

SNSなど様々な通知系をSlack botにまとめて捕捉。Apple HomePod経由でSlackから家電操作ができるようにもしてある。Apple WatchでもSlack通知受信。

屋内照明はほぼPhilips hue。赤外線制御Nature Remo。鍵はQrio Smart Lock。センサー類はMESH。自動化制御はRaspberryPi3。スマートフォンWi-Fi接続状況によりMESHの明るさセンサーで屋内の明るさを自動制御などをしている。

無線LANルーターGoogle Wifiインターネット光回線ドコモIPv6

Webブラウジング基本的iPad ProかiPhone X。集中した作業ときのみ15インチMacBook Pro2018を使用

電子書籍Kindle一択小説Kindle Oasisで読むことが多い。iPhoneではロードバイク乗っているときにVoiceOverで読み上げを使うことが多い。

テレビSONYスマートSTBAppleTV 4K動画視聴はYoutubeNETFLIXAmazonプライムビデオ。ついでに音楽Apple MusicとSpotify

ヘッドフォンAirPodsBeats Studio3Wireless、ゲーミングヘッドセットSONY MDR-900ST。オーディオI/FはApollo Twin MkII。マイクはAston/Origin

カバンの中へは常にGoProHERO6とジンバルZhiyun Z1-Rider-Mと手持ちできる極小三脚、そしてRICOH THETA V。気になったものVLOGとして記録し仲間内Youtube限定公開。

VLOG編集は出先であればiPad Pro12.9インチ。自宅では15インチMacBook Pro2018にBlackmagic eGPUを接続して行う。自宅でのディスプレイは外部4Kディスプレイ

フォトウォークするときCanon EOS-1D X MarkIIかSONY α7III。サブ機はSONY RX100m6。

フォトウォークときランニングするときロードバイクで流すときApple Watchで運動量計測。

カバンはPeakDesignとスーパーコンシューマー

調理家電ウォーターオーブンヘルシオホットクック、ミキサーにVitamix。ついでにPanasonic食洗機

カロリー管理にMyFitnessPalを利用。自炊レシピ栄養情報が見れるので基本的ヘルシオレシピ味の素パークレシピ大百科。

支払い関係Apple Pay、中身はdocomoiDで可能な限り支払う。交通系電子マネーももちろん使う。基本的キャッシュレスを目指す。

2018-07-29

買い物

テレビレコーダーを買った。

パナソニックだ。

よくわかんないけど、高機能らしい。

うちのTV地上波入るぐらいの古いやつだし

ボーナスも出たし、家も引越したので

新しいのに買いかえた。

ネット動画とかなんたら共有とかなんだか凄そうだぞ。

電化製品買うときのワクワクってすごいワクワクよね。

HDD とかも買っちゃおうかな。買うとなんかすごいんかな。

あぁ、Panasonicの人はもっとなんかワクワクするようなのを教えて。

2018-07-26

★「小中学校エアコン」★

★前提条件★

•小中学校エアコンは導入すべき.30度を超える環境でどうして子どもエアコンなしの環境で学ばせるのか?日本教育環境投資をぜずに利回りがマイナス住民サービスの向上に寄与しない箱モノばかり作ってきた.インフラ投資優先順位おかしい.

公立中学校管轄自治体であるため,基本的には市長村が環境整備を担う.学校エアコンを設置する際には,いくつかの条件を満たすと,国から3分の1の補助金が出るが(学校施設環境改善交付金),残りは自治体負担する.

学校子どもエアコンなんて贅沢だと考えている人(主に高齢者)は一定数いる.だがそれを老害だ!などと指摘しても何の意味もない.自身時代に手に入れなかったベネフィットを,後の世代や他社が得ることに抵抗感を示すのは仕方がないことではある.だから丁寧な説明コストパフォーマンス重要であると考える.

•大多数の日本人(中流階級)の所得が増えない現実を前に,将来に希望を描くこともできず,日々の家計が苦しい中で,他者税金で得をすることに嫌悪感を抱くのだろう(日本人の所得20年減り続けるという絶望的な構造欠陥なので本稿では指摘しない).

職員室にエアコンがあることをヒステリック否定的に叫ぶ人々がいるけれども,学校先生エアコンのない教室で授業をしている時間が長いわけで,教員の勤務環境が劣悪であるという現実共通認識として持つべき.つまり職員室にエアコンがついているので,先生だけ涼しい環境にあるというのは完全な勘違い中学校部活問題になっているが,不要不急な報告書アンケート対応など,教師労働環境は劣悪.だから志望者も激減している.

•決められた業務ルーチンワーク)をきっちりこなすことに関しては行政公務員は優秀であるが,経済合理性費用対効果視点意識は皆無である.だから,良い製品サービスを導入しようというインセンティブは働き難い.

公務員学校先生のひとりひとりは基本的には真面目であるが,合成の誤謬組織になると絶望的なほどに無能力になる.なぜか? 公務員組織基本的に完全年功序列制であり,モチベーションインセンティブ設計機能不全を起こしている.働いても働かなくても報酬待遇)は変わらない中では,楽をすることばかり考える.外注することが仕事になり,知識ノウハウストックされない.成果を出しても評価されない世界で頑張るのは難しい.この国の行政機構旧ソ連社会主義の失敗からまり学んでいない.

問題点★

行政は苦情(クレーム)に対して敏感であり,公正性を重視しない割には公平性平等を重んじる傾向があるため,公立中学校エアコンを導入する際には市内全校に一斉に導入するのが一般的である10万人弱の自治体中学校で5校前後小学校10前後の大規模工事となる.規模と納期要求による工費増を考慮することはない.

•どれくらい行政自治体スピード感がないのか?公立学校エアコン(空調)を導入するためには一般的に2年~3年かかり,次の進行となる.エアコンを導入するのに調査や設置の手法検討必要らしい.仕様確認したり,メーカー業者に最適な設計提案させればわかることをカネと時間をかけて調査する.生産性観点がないのだ.

n年度: 現況の調査、設置手法検討

n+1年度:設置手法の決定、事業計画策定

n+2年度:施工者決定、設計

n+3年度:施工完了

行政には経済合理性費用対効果視点意識はない.だから自治体学校エアコンを導入すると1台200万~300万円以上になる.信じられないことに1教室(1台当たり)300万円以上もの費用をかけてエアコンを導入している.オーバースペック必要以上の大規模工事実施して,結果ランニング費用も膨らむ.

他人の財布で他人のためにカネを使うときに人はもっと無責任になる.これは構造的欠陥なので別の機会に記すこととして,学校へのエアコン導入に限らず行政事業実施する際に考えることは,手間やトラブルを避けることである前例踏襲(他の導入事例に倣う)ことを何よりも優先し,面倒なことは避けたいという意識が根強い.

コストパフォーマンス視点は欠片もなく,業者に楽に発注することを考える.丸投げ外注できてトラブルがなければ価格が高くても関係ないのだ.そして業者側も官公庁公共機関)の仕事は稼げる,儲けられる,つまり利益率の高い製品必要以上の稼働費用請求できることを知っていて味を占めているため,安値提案利益率の低い受注)をすることはない(時に談合癒着が起きる).

建築年数が30年以上の小中学校では,そもそも教室の断熱や空調効率が悪いので,エアコン導入時には遮熱対策実施するのが合理的であるが,合理性観点はないため,エアコン工事だけ導入して,冷気を外に垂れ流す事態となり,結果,光熱費(ガス代・電気代)が過剰になる.全体を見てどうすれば省エネ運用できるかを考えることもない.なぜなら自分家の光熱費ではなく税金で払われるカネだから節約するインセンティブが働かないのだ.

★導入案★

•小中学校エアコン設置に基本設計など必要ない(空調設備工事設計委託無駄である).工業製品を各教室に導入するのに基本設計必要か? 電源の問題は別途電線を引くことで解決できると考える.

•一刻も早いエアコン導入のために各学校・各教室ごとに導入計画を立てるべき.日本の悪しき平等文化

•簡易な仕様書を各社に提示して,公募プロポーザルを併用した競争入札を導入するのが望ましい.つまりXX室の教室(例えば100台)導入するから提案をして欲しいと依頼する.仕様を満たして一番安い価格で入札した事業者と契約する.その際に提案稼働(提案費用)を払う,提案契約施行契約を分ける,これを怠ると癒着や割高な契約が発生する温床になる.

仕様書を複雑にして,指名競争入札するのは最低の選定方式.にもかかわらず,ほとんどの自治体が形だけの指名競争入札をする.仕様書に入れ知恵するのも業者から質が悪い.競争入札するなら一般競争入札とすべき.繰り返すがエアコン導入に複雑な仕様書は百害あって一利なし仕様書を書いた業者指名競争入札に参加するってプロレスか? 見せかけの公平性のためにいらぬ稼働をかけて実際は意中の業者契約するのは本当に汚い手法だと思う.設計施工は必ずしも分ける必要はないが,一括りが前提条件になってはならない.

•物品(エアコン本体調達と,施工エアコン設置工事)を分けるのもありだろう.各社が自社製品エアコンの良さをPRできる.工事業者もどれだけ効率的に施工できるか腕の見せ所であろう.

Panasonic日立三菱電機ダイキン富士通ゼネラルなど大手メーカーだけでなく,ハイアールなども価格競争力があるので声をかける.

•導入工事地元業者下請け活用することを要望しつつ,ヤマダ電機ヨドバシカメラなどの家電量販店活用できるのではないか

•完成検査(施主検査)を分けるのも一考.施工業者に完成図書を提出させる必要性は必ずしもないし,第三者視点でチェックするのが有用ではないかそもそも公務員にチェックを任せるのは難しい.

個人的には学校エアコンは,天井埋め込み型のエアコンやセパレート型のエアコンではなく,ウィンドウエアコン(室外機と一体型エアコン)が合理的ではないか? と考える.教室は窓に面している場合ほとんどであり,費用対効果が高い.PanasonicCUBEのような製品費用対効果が高いのではないか

2018年補正予算を計上して,2018年年度の冬休み春休み順次導入すべき.行政スピード感のなさと危機意識のなさは絶望的.

地方債もっと柔軟に発行できると良い.学校環境整備債権を発行して利回り1%にすれば購入者に困らないのではないか富裕層のカネはタブついているんだから.年利1%でも買い手はつく.地方債の引き受け手がなくなった時点でその自治体破たんしているに等しいから,指標にもなる.必要公共事業国債地方債)でやるべき.

ゼロかイチかの議論は本当に無駄で,イチに近づくように限られた予算の中で最大のアウトプットを目指すべきなのに,自治体現場では生産性のある議論ほとんどない.意思決定過程ばかりを指摘して,政策形成を良きものにする議論ができないのは日本教育の欠陥なのか,組織的欠陥なのか.学級委員会よりも酷いレベル民主主義日本行政現場はまわっている.

https://www.kawawaki.jp/air-conditioning-in-schools/

2018-07-08

anond:20170721202459

Panasonicサポート窓口担当者が宣うには

うちは技術面に関心がありませんので( ー`дー´)キリッ

2018-05-27

理想デジカメ

RX100はかなり理想に近いんだが、やはりもう少し動画に強いやつが欲しくなった

そうなるともうハンディカム買った方がいいよな

Panasonicか5万円前後4Kハンディカムが出てるんで、それを買おうと思う

4Kで撮って後からフルHD動画を切り出したりもできるので、ハメ撮りにも向いているだろう

2018-05-01

日本のこと卑下しすぎ

バッテリーは量産体制という面では中国韓国に負けてるけど、クオリティの面では日本Panasonic)はまだ強い。これはその道の専門家に聞いたことだ。

エンジンはよくわからんが、TOYOTAの売れ行きを見てるとまだまだ強いんだろう。

技術力は時間節約するためだけではなくて命を救うであったり生活を快適にするという面もある。

別に卑下することぁない。

2018-04-26

Panasonic落ちた日本死ね

何なんだよ日本

一億総活躍社会じゃねーのかよ

日見事にPanasonic落ちたわ。

どうすんだよ、俺活躍出来ねーじゃねーか。

履歴書書いて面接受けて会社に入って働いてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?

何が人手不足だよクソ。

面接はいいけど内定は無理だからwって言ってて行こうと思うやつなんかいねーよ。

ヨガ行ってもいいしセクハラしてるのもどうでもいいか会社入れるようにしろよ。

2018-01-22

パソコンが売れなくなった理由ってさ

久しぶりに休日に大きな電気屋をブラブラして、パソコン売り場にも足を運んで感じたことなんだけど

パソコンが売れなくなった理由ってさ、スマホタブレットが普及したってのが一番大きい要因なんだろうけど、それ以外にも「性能と価格がちぐはぐすぎる」ってもあるんじゃないか

その日そこのパソコン売り場で、とある中高年の夫婦が二つのノートPCについて店員に色々説明を受けていたのね

一つは、Panasonicレッツノートで25万円くらいのやつ

隣には、マウスコンピューター製で性能はほぼ同じでパナのやつの約半額

違いは、パナの方のOfficeがBusinessEdition、マウスの方がPersonalEditionなだけ

当然、この夫婦価格の違いに目が行く

店員はあれこれと説明はするんだけど、二倍の価格差を納得させられるには至らない

結局この夫婦は開きかけていた財布の口を再び閉じてしまい、売り場から去ってしまった

レッツノートぼったくり価格なのか、マウスのやつが粗悪品なのか、適正価格がわからなくなっちゃったんだろうね

2018-01-08

交通電子マネーカードリーダー

コンビニとかイオン系の店のレジで使える交通電子マネーカードリーダーはだいたいPanasonic製みたいだが、カード識別して、支払金額入力されて、ピッと音が鳴るまでの時間がやたらと長い。

かたや、ヤマト運輸提供している同種のリーダーはすごく読み込みが早いけど、Panasonic製のリーダーほど普及していないようだ。

Panasonicは他社に先行してカードリーダーを普及させたのか、大企業への営業が上手かったのか知らないけど、普及しているものがいいものだとは限らない典型例になってしまっている気がする。

2017-12-26

anond:20171225234932

そいえば、中吊りより、モニタ家電広告を良くみてますJR

Panasonic美容家電とか。

ドア付近に貼ってあるのはやっぱり転職転職~。

2017-12-10

anond:20171210200040

Panasonic NA-VX9800

液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を6年ぶりに搭載

メーカー銘柄指定すれば分量も自動計量

液体洗剤タンク870ml 柔軟剤タンク約580mlで詰め替え用そのままOK

2017-09-25

大阪本社がある大企業って聞いてパッと何が思いつく?

Panasonicとあとは?

2017-09-06

カメラ」好きによる、「中古デジタルカメラ購入及びシステム構築

増田です。写真も好きですがカメラの方が好きだと思います

撮影頻度は月に300枚程度。撮った写真を選別しながらウイスキーが飲めますつまみはいらん。

Nikon Dfを使っているニコン党です。

0.前提条件

  1. デジタルカメラが欲しい人(今まで所持したことがない人)
  2. 経済的に余裕のある人

0.1 御託は置いて実用おすすめデジタルカメラ

NikonD610,D800
Canon5DMarkⅡ,6D
SONYα7
PENTAXK-5

型落ちや中古で十分と考えます。極端に古くなければ、写真は撮れます

=====

0.2 最初に買うレンズ

ボディと同じく中古問題ありません。

1.(カメラセンサーサイズ

■フルサイズ
NikonD750,D800,D700
Canon6D,5D,5DMarkⅡ
SONYα7
APS
NikonD7100,D300S,D5300
CANON70D,KissX7
SONYα6000,α77
富士フイルムX-E2
PENTAXK-5Ⅱ,K-S1
マイクロフォーサーズ
OLYMPUSE-M5,E-M1,E-M10
PanasonicGM5,GH4,G7

1.1 (カメラメーカ

メーカによって画像の色や操作方法に差が出ますが、初めてデジカメを買う場合は気にしなくても構いません。

色について個人的には富士フイルムCanonカメラは綺麗に感じます

1.2 記録メディア

SunDisk等の信頼できるメーカかつ、出来る限り高性能のものを買いましょう。

カメラを買い替えたとしても、ほとんどの場合記録メディアは使い回し出来るからです。

2.システム構築

デジタルカメラの利点の1つは、撮影した画像簡単レタッチ出来ることです。

そのための環境を整えることは重要です。

はっきり言えば、カメラよりもお金を掛けるべきだと考えています

2.1 PC周り

デスクトップ前提です。

2.2 ソフトウェア

Adobe Creative Cloud のフォトプランであれば、月980円です。

自分はフォトプランに加えて、DxO FilmPackを使用しています

2.3 プリンタ

写真屋さんにデータを持っていくのが面倒、もしくはバシバシ刷りたい人はプリンタも用意しましょう。

個人的にはプリンタまで揃える方が気楽です(白目) 自分はPRO-10Sを使ってます

CANONPRO-10S,PRO-100S
EPSONSC-PX5V,SC-PX7V

3.よくあると思う質問

カメラよりPC周りの方が高くつかない?

高いです。カメラを買い替えたとしても、画像編集フローは変わりません。

撮影(RAW)→選別→レタッチ現像(JPEG化等)→印刷→応募

カメラが担うのは撮影のみです。

カメラだけでよくない?

カメラから出力されるJPEG画像で満足できる、もしくはPCでのレタッチが面倒すぎる場合カメラのみで問題ありません。

思いつきですが、以下のような作業フローも考えられますね。

撮影スマートフォン画像データを移行→スマートフォンアプリ編集→インスタへ投稿etc

■最新のデジイチでもいいんじゃない

経済的余裕がある、もしくは頻繁に(週5日程度)使うなら損はしないと考えます

スマホで撮るのと何が違うの?

個人的には、いわゆる「ボケ」と「色の粘り」の違いだと思っています

ただ、最近スマホでも簡単ボケを造れますので...

色の粘りについては、まだセンサーサイズの差が大きいと思いますが、ボケと違ってわかる人は少ないですね。

■手振れ補正いる?

あったら便利です。撮影するモノによります

但し、いわゆるデジイチISO感度結構上げれますので(3200くらい)無くても問題ないケースが多々あります

カメラ重くない?

重いです。レンズ込でミラーレスでないなら、1kgくらいじゃないでしょうか。

パナのGM-5は、ファインダーシャッターさえ問題にしなければ激軽です。

最近は高級コンデジの性能が格段に良くなりましたので、そちらもおすすめです。

2017-07-25

アマゾン無人レジイオンローソン自動袋詰め導入で失う3つのこと

アマゾン無人レジで有名なAmazonGOや、イオンTSUTAYAローソンGUでの無人レジ自動袋詰め導入で、時代が大きく変わっていきます

2016年ではすでに日本でも、イオンTSUTAYA無人レジは一部の店舗で導入されています

今後2017年以降は、アメリカでもテスト試験されているAmazonGOが日本でも導入するとのこと。

ローソン無人レジ自動袋詰めの「レジロボ」(Panasonic開発)も、2018年以降に随時導入していくというニュースがありました。

これらの無人レジで得るものはたくさんありますが、逆に失うものもあります

アマゾン無人レジローソン自動袋詰めで失うもの

当然ですが、コンビニローソンがこの無人レジ自動袋詰めを導入するとなると、その他のコンビニ大手も必ず導入していきます

それからコンビニだけではなく、スーパー百貨店などのあらゆる店舗無人レジ自動袋詰めが当たり前の時代になります

(1)レジ係の仕事が完全になくなる

ローソンなどのコンビニ仕事の中で、お金を扱うレジ係は1番気を遣うもの

その仕事がなくなることで、コンビニなどの仕事負担は軽減されますしかし、人間仕事が限られてくるので、コンビニ採用枠は減っていきます

別にそんなに人間を雇わなくても大丈夫地域も出てきますからね。

今までレジ係をしていた人の仕事がなくなるので、他に仕事がない人は少し危機管理を持たなくてはいけません。

これは何も無人レジに限らず、他の業種にもいえること。例えば、タクシー運転手という仕事もいずれ「自動運転化」によって無人タクシーが導入されることでしょう。

対策としてはこういう時代になる前に、副業本業になるくらいの稼ぐ力をつけていきたいものです。

(2)万引きという犯罪がほぼなくなる

万引きという犯罪は、いつの時代もなくならない犯罪の1つ。

けれども、AmazonGOの完全無人レジ化で、万引きという犯罪はほぼなくなります。これは大変店側にとっても嬉しいことですが、また別の犯罪も生まれてくるのが世の常。

例えば、他人スマホや、盗んだAmazonIDで買い物をするという悪い人間も出てくるでしょう。

何かが終われば、また新しい何かが誕生するのは仕方のないことですが、犯罪例外ではありませんね。

(3)コミュニケーションがなくなる

コンビニ店員コミュニケーションをする風潮は、時代とともに少なくなってきていますが、それでもコミュニケーションを楽しみにしている人も少なからずいます

ローソンなどの無人レジ自動袋詰めが完全に導入されると、「お弁当温めますか?」という会話も消えます

そのうち、お弁当などを自動認識して温める機能も付いてくるでしょう。

店員たちとコミュニケーションをすること自体が少なくなってきている感じがしますが、無人レジ化によって、ますますコミュニケーションがなくなるのは間違いないですね。

アマゾン無人レジイオンローソン自動袋詰め導入で失う3つのことのまとめ

これから時代は、ドンドン無人化AIロボットなどで自動化が進んでいきます日本人口が減少傾向になりつつあっても、このシステムがある限り、国が廃ることはありません。

しかし、考える力個人で稼ぐ能力を持たないと、個人個人が廃っていく時代になります

いつまでも他人会社による給料だけで生きていく人生は本当に危険かもしれません。ただでさえ少ない給料に、今後はもっと下がる現実も待っています

給料泥棒の使えない人間を雇うよりも、24時間無休で働いてくれるロボットの方が絶対にいいですからね。

ロボットに負けないために人間は何をするべきかを、真剣に考える時代突入してきたということです。

便利な世の中になる反面にはこういう現実もあるということを認識しましょう!

2017-05-29

モバイル用のWindowsPC

Surface買ったけどいまいちだし、結局現状だと軽さでNECしか選択肢ないんじゃないかPanasonicの新しいモデルには期待しているが、昔はVAIOとかもっと軽かったのに。

2017-04-17

テレビリモコンが使いにくい・・・

PANASONIC20万くらいの最新のテレビを買ったんだけど、リモコンがとにかく使いづらい。

地上波等のチャンネルを切り替えたりする分には特に困らないんだが、

Youtubeとかのアプリ操作感がクソすぎる。

感覚としては「スマホアプリガラケー操作している」感じ。

スクロール動画選択したりするのも、「カチカチカチ」といちいち横ボタンを押さないといけない。

FireTVのリモコンであれば横を押し続ければスルスルとスクロール出来て、スピードも長押しで早くなる。

Youtube検索も、あいうえお文字が並んでいるのを十字キーで一文字づつ入力しないといけない。

しか予測変換はしてくれず、全文字入力して、適正に変換しないと、検索結果も意図したものが出てこない。

ネットとか良く分からん世代がメインのターゲット製品なので分からないではないけど、

せっかくネット機能がついているのに、操作感がガラケーじゃ使う気にならないよ・・・

オプションでも、スマホアプリでも良いから、ガラケー操作から脱却できるリモコンが欲しい!

もはや日本家電メーカーにそこまで望むのは酷なんだろうか。それともSONYあたりはもう少しまともなのかな?

おとなしくFireTVを使うことにするか・・・

2017-02-14

日立が7000億、Panasonicが2年連続7000億の赤字だしたっけ

そんなともあったよな。

2017-01-04

ADSLの乗り換え:さようならhi-ho

プロバイダをhi-hoeaccess 12M)からNiftyeaccess 39M)に切り替えることにした。

「なぜいまどきADSL?」と思う人もいるかもしれない。自宅が電話から近く(500メートル以内)、12Mの一番安いコースでも動画の閲覧を含め、何も問題がなかったためだ。理想的ADSL環境だった。しかし、ここしばらく夜間や休日の速度が遅く、ひどい時は懐かしのダイヤルアップ並の体感速度となる。また、遅いだけでなく、頻繁に切断される。

様々な方法を使って調べると、eaccess問題というよりは、hi-ho問題のようだ。ネット上の口コミも最低レベルである口コミ信頼性問題承知しているが、少なくとも私のおかれた状況や体感とは矛盾しない(うちは東京23区です)。

http://kakaku.com/bb/providerview/providerview.asp?bb_pagetype=4&bb_provider=20&bb_type=2&bb_linetypegroup=1003#searchBarLink

hi-hoは"Panasonic hi-ho"時代1990年代から使ってきた。信頼の「松下ブランドでありながら、接続料が3時間500円と安かった。hi-hoという風変わりな(?)ネーミング以外は何も不満がなかった。当初は今はなきNTT PersonalのPHSから接続し、その後ADSLに切り替えた。2007年Panasonic hi-hoIIJに売却され、ただの"hi-ho"になったが、比較最近までサービスは良好に感じていた。この間、光回線の普及も進んだが、特に不満がなかったため、私はADSLのままできた。

この年末年始、とにかくスピードが遅かった。12月22日eaccessが増速工事を行ったようだが、hi-hoの状況を好転させるには繋がらなかったようである我慢限界に達したため、まずはhi-hoから脱出することにした。前述の事情から光回線に変えることは考えていないが、ADSLサービスは縮小傾向にある。乗り換え先の情報が十分ではないため、「失敗したらいつでも変えられる」ことを優先し、「NTT工事無料」「縛りなし」(解約手数料無料)のサービスを行っているプロバイダをいくつかピックアップし、Niftyを試してみることにした。うまくいくといいのだけれども...

この書き込みも、何度もエラーが出ながらやっと登録成功。困ったものです。

2016-12-02

増田が今年買ったもの10

12月に入ったので今年買ったものの中で良かったもののまとめてみた。特に大きなものが壊れたりしなかったのであまり大きな買い物はしてない。

来年は車を買い換えようかな。各社AppleCarPlayに対応してきたから使ってみたい。

1.iPhoneSEOCNモバイルONEの110MB/日コース

ソフトバンクで2年ほどiPhone5Sを使っていたが縛られるのが不満でMVNO転出した。

アップルオンラインストアSIMフリーiPhoneSE64GBを購入。やっぱりこの大きさ、この厚さ、そして完全なフラット状態が最高に使いやすい。カメラが高機能になったし、プロセッサWiFIもは指紋センサーも早くなった。その他に大きな変化はないけれど総じて使いやすストレスフリー機種変更できて大満足。とりあえずは電池がヘタるまでは使いたい。

5S下取りもしてもらった。使用期限のないアップルストアギフトカード7000円分。ゲオなんかの買い取りよりは随分高いし、多少の傷があっても付属品や箱がなくても減額はない。どうしても商品購入後に下取りになるのでSE購入代金に当てることはできず、その点だけやや不満。次にiPhoneMacを買うまで使わないかもしれない。

MVNOはとりあえず安定してそうなOCN選択。今のところ問題は感じないが、容量はちょっと心もとない。3GBコースへの変更も視野に入れている。自分ゲオパッケージ100円)を買って自分手続きしたがかなり面倒だった。パッケージを購入してネットアクティベーションコード入力して申し込み、その後4日後に佐川SIMが届いてもう一度ネットから変更手続き。大体1週間かかると思っておいたほうがいい。なんせ佐川から携帯関係バイトなどをしたことない人は辞めた方がいいかも。即日カウンター手数料3000円)もあるのでそっち行けば即日開通、ノートラブル。050Plusも使えるのだけど請求自分でまとめないと料金が発生するし、OCNでんわは専用アプリを使わないと割引料金が適用されないなど、落とし穴も多い。

でも安い。それにコールセンターはつながりやすいんでわからないことはすぐ電話確認するといい。

なお、OCNに乗り換えるなら毎月22日頃に申し込むのがおすすめ。開通日の10日後の月の料金が無料になるので12月22日に申し込んだら1月無料になります、たぶん。

2.DRETECのデジタル温度湿度

Amazonで一番人気のデジタル温度湿度計がこれなんだけど、すべての部屋とトイレ、脱衣所に設置した。何がいいかというと不快指数に応じて顔のマーク笑顔になったり怒ったりすること。暑かったら窓開けたり、寒かったらストーブつけたり、乾燥したら加湿器つけたりってのはこれまでなんとなくやっていたのだけど、温度湿度可視化されるので客観的判断できる。これが案外、素晴らしいこと。とても快適に過ごせるようになって風邪などひきにくくなったし、無駄エネルギー消費を抑えることもできていると思う。当方北海道なのでエアコンは使わないけどエアコン使っている人ならなおさらおすすめ

3.Panasonicの49インチテレビ4Kではない、普通の)

NTTXで8万円くらい。5年前だと32インチも買えなかったんじゃなかろうか。これまた激安。

スポーツ見ないし画質はさほど気にしないけど映画は大きな画面がいいなと思って購入。まあこだわりのない普通の画質。今の機種は以前のような遅れ等はほとんど感じないのでこれで十分。

音は薄くなった分、さらにひどくなったけどホームシアターに繋いでいるのでどうでもいい。というか今のテレビホームシアターにつなぐのが前提で設計されてるんだろうね。

まあ安かったんで何年使えるかなーと思っているけど、LEDなので蛍光管よりは遥かに長持ちするだろう。10年は無理でも8年くらいは使えるかな。

4.Amazon Fire TV Stick

上に書いた49インチテレビに挿して使ってる。

ドラえもん映画見放題キャンペーンやってるときに購入。子どもが全部見てかなり満足した模様。だがしかし今はPRIMEビデオからは外れてる。これにはがっかり

自分ナショナルジオグラフィックドキュメントをあらかた視聴。とてもよくできているのだが番組の数が少ない。

まりこだわらなければ暇つぶしにはちょうどいい。地上波よりは遥かにたくさんのコンテンツの中から選べる。地上波を見ることがほとんどなくなった。

回線auひかりだけど、画質、音質もDVDと遜色ない。普通の人なら十分満足のレベル

PRIME以外の映画レンタルが500円くらいなのでツタヤで新作を借りるのとさほどかわらない。借りに行かなくていいし返さなくていいのでたまに使う。楽ちんだよ。

5.YOSHIKINグローバルの研ぎ直しサービス

10年くらい自分で研ぎながら使っていたグローバルのペティナイフ、小さな刃こぼれが目立ってきたので工場で研ぎ直してもらった。

包丁ダンボール梱包してレターパックライトに入れて発送すれば研ぎ直して代引きで発送してくれる。代引き手数料込みで1本1000円。激安。

少しだけ小さくなったけど、新品同様になって帰ってきました。硬いもの切らないように大事に使ってる。トマトを1ミリスライスにできるよ。

ティナイフは他に藤次郎プロも使ってるけど、グローバルの方が適度な重さで握りやすくて使いやすい。値段が藤次郎プロの倍くらいだから当然かもしれないけど。

6,マイヤー フジマル アゲイズ3 IH対応 フライパン 26cm

5年くらい東急ハンズハンズセレクトのテフロンプラチナフライパン使っていたのだけれど、テフロン限界になり、買い替え。半年前はアマゾンで1500円くらい。激安だった。今は3000円くらい。

こちらは素材がアルミではなくステンレス。なのでかなり重いのだけれどもそれが逆に良かった。温度が下がりにくいので素材が美味しく焼きあがります

滑り具合はテフロンほどツルツルではないけれどかと言ってこびりついたりはしない。業務用なので耐久性がかなり高いと思われる。何年使えるか、期待している。

7,デロンギエスプレッソマシンコーヒーラインダー

型落ちになったEC200Nをアマゾンアウトレットで購入。同時にKG364Jも購入。両方ともいわゆる新古品。ほぼ新品で使用感なし。前者が5000円くらい、後者8000円くらいだった。激安。

あとステンレスタンパー1500円とラトルウエアのミルクジャグ600cc3000円くらい、それとトラーニのフレーバーシロップやらソースやらをいろいろ買って自宅カフェをはじめた。

自宅でカプチーノ飲めるってのは最高。ほぼ毎日飲んで幸せになってる。

8,ロイヤルTのルイボスティーコストコ

今年はルイボスティーを飲み始めた。これがなかなかいい。

毎日ドリップコーヒーマグカップ3杯くらい飲んでいたのがカプチーノ1杯だけになった。で、そのかわりのルイボスティーカフェイン摂取量が激減。体調もすこぶる良くなったと思いますよ。疲れにくくなったな。

9,コンビニの飲むヨーグルト(とコストコ冷凍ブルーベリーと季節のフルーツスムージー

季節のフルーツコストコ冷凍ブルーベリーと飲むヨーグルト適当ミキサーに放り込んでスムージーにして毎朝飲んでる。

以前はヨーグルト牛乳を混ぜていたのだけど、飲むヨーグルトで作った方が楽だし味も安定して美味しくなることに気づいた。

セブンローソンで1リットル買うと牛乳ほとんど同じ値段。ヨーグルトメーカーで作るのがめんどくさくなってやめてしまった。

ちなみにカレーに使う肉は飲むヨーグルト少しとカレー粉に2時間くらい漬け込んでから使うと臭いが消えてホロホロになってとても美味しいよ。

10,シャトルシェフ

暑い時期に煮込み料理するのがしんどくて型落ちの2.8lを6500円で購入。主な目的が暑さ対策だったのだが、少しはガス代も安くなるかなと思ってたけど、これが大成功。ガス代が激減。1年で元が取れたと思う。煮込み料理ってガス代かなりかかってたんだな。

シャトルシェフは高温にならないので圧力鍋みたいなシビアさがない。少しくらい煮過ぎても煮詰まらないし、火を使わないので見張らなくていい。外出前に仕込んでおけば帰ってきたら柔らかくなってるし、電気代もかからない。

カレー豚汁どて煮煮豚、蒸鶏なんかが楽にできる。ゆで卵温泉卵簡単。もう元には戻れないね

2016-10-23

妄想NINTENDO SwitchAndroidSHIELD Switchも出る!

根拠のない妄想を書き殴るにはいまが最良のタイミング

乗るしかないこの波に(小波感

妄想NINTENDO Switchは、Androidベース!?

ファミ通記事に、既存ディスクメディアとの互換性は否定されたが、Androidなどスマフォゲームとの互換性は保留された。

これはつまりあであるリリースにおける

「そのような事実はありません」と「まだ発表すべき事実はありません」の差ぐらいではないのか!? どうなのか!

根拠はこれ以外に

開発期間が短い

NXの開発期間は2年もない。そんな短時間ゼロから作るのは、流石に無理だと思う。製品設計だけなら十分だと思うが、ゲーム機というと完成度がIT機器とは段違いで、家電的な完成度が必要になる。

また、新しいプラットフォームという事になると、ただ作るためではなくゲームを作るための開発環境必要になる。

というわけで、ベースはおそらくNVIVDIAのSHIELDで、OSAndroidベースではないか。ちょうどGAMECUBEPanasonic共同開発だったように、

現在市場状況

言うまでも無く、モバイルの専用ゲーム機市場は非常に苦しい。これはスマートフォンテクノロジが変えてしまたから。ゲームベンダーはどんどんスマフォゲームの方に投資をしている。

はいえ、モバイルゲーム市場のものが無くなることはないだろうし、まだやれると思われる。NINTENDOは自社だけの需要である程度保つことはできると思うが、サードパーティーがそれだとつらい。

と言うところで、Androidベースではないか

Androidベースだとどうなる?

まず、NINTENDOゲーム機としては何にも変わらないと思われる。いつものNINTENDOの安定したゲーム機になるだろう。汎用のアプリシステムが開放されることもあまり考えられない。

その一方で、Androidとの互換性は非常によく考えられた物になるだろう。ゲーム必要の無い部分は外して、できるだけOS存在を薄め、性能を引き出すことはされるだろう。

ただし、作る方は、AndroidiOSなどスマフォ系との高い相互移植性は担保されて、大違いになるのではないか?これは、x86-64になって、パソコン系のテクノロジを全面採用したPS4,Xboxに対して、ある意味で同じ考え方だ。

大胆妄想NVIDIA版、SHIELD Switchが出る!

さて、NINTENDOゲーム機としては変わらないと書いたが、変わるだろう事がある。それはおそらく、SHIELD Switchが出るのでは!?ということだ。今回はNINTENDOの発表と同時にNVIDIAリリースを出した。単にNVIDIAが浮かれているだけという話もあるかもしれないが、これはもっと深い部分で関わるのではないか?と言うことだ。

NVIDIA版はSHIELD Switchとは異なり、汎用の通常版AndroidSwitchアプリと言う形で実装されるのではないかゲーム機と異なりSHIELDハードウエア価格も上げることができるのでパワー的にもなんとかなるだろう。

そう、ちょうどファミコン付きテレビや、DVD再生できるGAMECUBEとして、Qというのがあったように!

大胆妄想その2:Android/iOS向けのゲーム開発キットがNINTENDO/NVIDIAから!?

おそらく不正コピー防止他の理由から、汎用のAndroidSwitchのものが乗ることは無いと思われる。が、これはプレイステーションのアレみたいになる事は無いという意味で、Switch向けに作ったアプリをある程度簡単Androidなどに移植できるようにするための支援が、任天堂から提供される可能性があるのではないかとも思っている。任天堂はこれで商売範囲を広げながらやっていくのではないだろうか。

俺の屍を超えていけ

さて、賢明なる増田諸君は「あれ?スマフォ系のテクノロジを使ったのってPS VITAじゃなかったっけ?」と思ったことだろう。これはその通りで、あれはARMをつかっていた。

ただ、2つの点で早すぎたと思う。一つは、技術が安定する前に出してしまったこと。急激に伸びている間に出してしまったため、あっという間に激安のSoCにすら性能を抜かれてしまった。

もう一つは、Androidなどの汎用OSゲームができる環境が整う前だったため、それらを直接採用するわけにはいかず、専用OSにせざるを得なかったところ。Androidに人とりそろっていれば、たぶん色々と大きく異なったことだろう。

この2点については今、ちょうど良いレベルに落ち着いてきている。そこで満を持してと言う感じだろう。

さらに、Wii Uであるゲームパッド本体であるが、あれ、本当はゲームパットの部分は独立したゲーム機にしたかったのではないか

PS VITAが見た夢と、Wii U出見た夢が、合体という感じでは。

そして伝説へ…

任天堂が専用ゲームハードウエアを手放すことはないだろうし、はっきり言って任天堂コンテンツ力があれば現状の路線でやりきることができると思う。しかし、ここでいう「やっていけるだろう」というのは、現状維持という意味である

しかし、Pokémon GOがそれを示したように、実は莫大な伸びしろがまだある。任天堂株主も安定しているし、財務状況も無茶苦茶健全である。このため、一時のもうけのためにIPを切り売りするような真似をする必要が無いだろうし、やらないだろう。(Pokémonについては権利任天堂けが独占しているわけではないのでむしろ例外だと思われる)

それらをちょうど上手くミック視してやろうというのが、このSwitchなのではなかろうか。

もう完全に妄想だが、どうだ!

2016-10-06

16年ぶりのモデルチェンジ

Panasonicコスモシリーズワイド21のほたるスイッチの光源がネオン管からLEDモデルチェンジしててわずかに消費電力が減ってる。

他にも3路等も同様にモデルチェンジしてる。

まあ交換したところで僅かにしか減らないので無意味だが、新設時は値段そのままなので出来れば新しいモデルにしたいところ。

2016-09-29

世の中の便器TOTOINAX(LIXIL)

ちょっと変わってPanasonicという認識の人も多いだろう。

しかしながら、我が家便器Janisというブランドである

価格比較的安い。

タンクの内側に結露防止用の発砲スチロールが貼られているのだが

10年目にして剥がれてきた。結露など気にしないので、一層のこと

全部はがした。これが今回の私の休暇の主なできごとだ。

2016-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20160615132535

http://b.hatena.ne.jp/entry/290600412/comment/haruusagi_kyo

年代物ですね(^_^;)Panasonicはかつてナショナルでした。いつの話だろう?多分昭和の中頃くらいかも。今調べたら1970年代くらいにはナショナルで使われてたみたいです。

はてなブログしかブコメしてない互助会系だからほっときゃいいよ

あたりさわりのないコメントこそ彼らのたしなみだから

親切

http://cild.hatenablog.com/entry/2016/06/15/123620

筆者の年齢からしても、途中のNATIONALはどう見てもネタなのだが、ブコメで、

Panasonicはかつてナショナルでした。

真剣に教えている親切な人がいて、こういう時、反応が難しいなって思った。

「知っています」とか「ネタです」と書くと、相手に「ネタマジレスすんなや」って言ってるみたいだし、

何も反応しないと、あたかも本当にナショナルを知らなかったみたいに見えてしまうし。

はてなならいいが、これがツイッターのリプとかだと、自分だったらどう反応するかなぁ……。

こういうの、時々あるよね。

ネタで書いたら、本当に親切に教えてもらっちゃって、なんかむずむずすること。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん