「Panasonic」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Panasonicとは

2019-12-27

2019年買って良かったもの

書き手20代後半の女

1.Panasonicの1万円代のドライヤー

元々使ってたのはヘアビューザーという3万近いドライヤーを使っていたんだけれども兄弟の家に泊まりに行った時に使っていたPanasonicドライヤーを使ったところすごく乾くのが早かったので購入した。買って良かった。ヘアビューザーはAmazonなどで買うと偽造品が届くことがあるそうですが、正規店で購入しました(一応)

2.小さい財布

長財布を使っていたんだけれども、最近流行りの小さいバッグを買ったところ長財布が邪魔になってきたので三つ折りの小さい財布買ったところすごく便利。カード入れるところほとんどないじゃんって思ってたけども最近スマホポイントカードICカードとかを入れられるのでクレカ2枚免許証保険証を入れられたら自分は十分だと気づいたのでただただ便利になった。

3.ガスファンヒーター(とその工事)

賃貸ではないのでガス栓新設の工事をして設置。小さい部屋でエアコン暖房の風に当たると体調が悪くなってくるので工事費もかかったけど価値はあったと思う。

4.冬用のパジャマ

去年まではTシャツボアパーカーを着て過ごしてたけど、ユニクロちゃんとしたパジャマ着たらめちゃくちゃ温かい。今まで寒い思いしてたのが馬鹿みたい。

5.就寝時のマウスピース

起床時の肩こりが気になって調べると歯ぎしりなどが原因かもしれないと出てきた。ボトックス注射もしくはマウスピースを作って就寝時に装着した方が良いと出てきたので歯医者で1万ちょっとくらいでマウスピースを作った。肩こりがマシになったかどうか微妙だけども安心感がある。

6.シルバニアファミリー赤ちゃん

夏頃にツイッターシルバニアファミリー赤ちゃんを持ち歩く人のツイートに影響されて買った。アマゾンだとだいたい350円くらい。ケースに入れてバッグのポケットに入れてるけども、ちょっと疲れた時に見ると心がキュッとなる。すごく安価で買える癒し

7.風呂用のスピーカー

iPhoneが防水なのでそこまで必要だったわけではないけども大きな音で好きな音楽聴くのは楽しい

2019-12-26

2019年買って良かった物、やって良かった事

■買って良かった物

SONY FE24-105mm F4 G OSSカメラレンズ

 24から105までと広角~中望遠くらいまでカバー出来てF4通しで明るさもそこそこ。AFも速くて音が静か。写りも中々良い便利なズームレンズ

 ネット評判見ると悪口結構言われたりもするけど使ってて個人的には非常に満足するレンズ。でもちょっと大きすぎると思う。

・Herschel Supplyのリュック

 正直リュックならなんでもよかったけど何となくこれ買った。大きさは22Lくらいだかで結構丁度いい。外側ポケットのうちの大きい方のファスナーは少し固くて開け閉めし辛い。それ以外は満足。

PanasonicICレコーダー

 小型でポケットに忍ばせられるのICレコーダー。結局使わずに済んだ。

スマホのケース

 TPUとかいう硬いんだか柔らかいんだかよくわからない素材で出来ている。これのおかげでスマホ落としても壊れなくて済んだ事が何回もあった。

異世界おじさん(漫画

 女キャラみんなかわいくて好き。

■やって良かった事

Spotify

 やる前→サブスク邪道CD取り込んでiPodで聞くかライブに行け。やった後→○○○(ここに好きなアーティスト名を入れてね)はよサブスク解禁しろ

キャッシュレス決済

 最近まで割と敬遠してたけどやってみたら財布から小銭出さなくて済むのがすごくスムーズに感じられて非常に良い。

 今はd払いを使ってるけど電話料金とまとめて後日請求されるからチャージしなくて楽。あと最近試しにGoogle PayでモバイルSuica使って駅の改札通ってみたけど楽すぎて漏らしそうになった。

 というか自動改札が楽。この世の諸々をスマホで済ませたくなってくる。

退職

 何か辞めたくなって仕事辞めたら楽になって来て、やめると結構生活に余裕が出てきて今では資格勉強に取り掛かってる。

 仕事しながら勉強したり資格とってる人は超人だと思います。あと内蔵に負担がかからなくなって逆流性食道炎っぽいのが穏やかになってきた。

・脱ゲーム

 今までちょっと熱中しすぎていたからやる時間を減らしたら1日が長く感じられるようになった。こっちの方が時間ゆっくり味わってる感じがして良い気がする。

2019-12-19

anond:20191219201533

ワイverやで

2019年現在使っているもの

意外とあるやんけ!

2009年2019年に使ってるモノの比較

やっほー 増田だよ!

僕が2009年に使っていたものと、

2019年現在使っているものを書いていくよ。ワオ!

なおカッコ内は生産しているメーカーの国だよ。ワオ!

2009年に使っていたもの

PC携帯
家電
エンタメ
PCサービス,SNS
買い物など

2019年現在使っているもの

PC携帯
家電
エンタメ
PCサービス,SNS
買い物など

雑感

この10年で日本製むちゃ減ってるね!ワオ!

9割日本製だったものが、10年後に9割海外製ってやばない?ワァオ!

追記

Lagenaria 消しゴムの話ではなかった

わろた!

MONO消しゴムは使ってないよ!ワオ!

zeromoon0 読みにくいよ!

ごめん!慣れてないんだ!

どうすれば見やすくなるかな?

自動リンクは取りたいけどタグがめんどくさいんだ!

あとzeromoon0さん好きだよ(顔見たことないけど)!

結婚してるか彼氏いる?ワオ!

zeromoon0 読みにくいよ!/国の話にしたいからざっくり国ごとにまとめたほうがいいと思う。日本製 テレビPanasonic洋服ユニクロ)……米国製 買い物(AmazonスマホApple)とか。

ありがとう!やっぱりzeromoon0さん好きだ!

スマホで見たら特に見辛かったので直したヨ!

ところでクリスマスの予定はあるの??ワオ

2019-12-04

独立国 和歌山

anond:20191203002224

和歌山の特異性の根源は色々ある。

和歌山城を中心とする徳川信仰

今もなお市シンボルとしてそびえる和歌山城、また県庁脇の交差点には史実では徳川幕府を立て直し、ドラマでも「暴れん坊将軍」として名高い吉宗公の銅像とともかく徳川御三家のプライドを、特にその周辺住民意識に深く刻みこんでいる。

高野山

言わずと知れた日本仏教聖地空海平安時代に開いたその地は世界遺産にも登録され、より一層存在価値を増し観光地としても世界的に注目されている。参拝者数日本一の寺院成田山新勝寺高野山真言宗の一流派根来寺(和歌山岩出市)の下部組織に過ぎない。

熊野古道

神武天皇にも由来する日本サッカー協会のシンボル八咫烏、落差日本一の那智の滝などの熊野三山平安時代から信仰対象として貴族朝廷でも人気があり、その参詣道としての熊野古道世界遺産になったことで、県で最も経済的価値の無かった山間部でも経済効果を生み出している。


住友金属和歌山製鉄所。

かつては同社の主力工場でもあったため、和歌山市には企業城下町文化が今なお根付いている。ノーリツ鋼機や島精機をはじめとする様々な企業の発展もその恩恵に預かったと言っても過言では無い。

野球

現在の県立桐蔭高校前身和歌山中学が今で言う甲子園選手権第一大会から出場し第7回8回の大会で優勝した。それで野球文化が広がり住金野球部の活躍からかつての箕島高校現在智弁和歌山などが活躍すると同時にそれら以外の学校からも今なお多くのプロ選手が輩出され続いている。

トルコとの友好。

明治時代トルコエルトゥールル号難破を潮岬周辺住民が救助活動したことにより日本との友好関係現在も深く繋がっている。

松下幸之助

Panasonic創業者の生誕地。

明石家さんま

生誕地。

がんばれ前畑の前畑秀子

生誕地。

華岡青洲

世界初の全身麻酔による手術。

紀伊國屋左衛門

豪商。生誕地。

パンダ

白浜アドベンチャーワールド

梅。

紀州南高梅

みかん。

有田みかん

醤油

発祥の地。

L'Arc-en-Ciel

hyde生誕地。

コブクロ

事務所所在地

ドレスコーズ

志磨遼平生誕地。

小林稔侍

生誕地。

ガンダムSEEDbelieve

玉置成実生誕地。

このように、和歌山県は自慢ポイント県内各地にあり、多岐に渡るため特異な県民性があると思う。本州南端山間部に囲まれ大阪奈良から隔離された地理的要因もあるのだろう。

そういった点では指摘された「独立国」というのもあながち的外れではないし逆に個性として主張すれば発展する要因になるかも知れない。

書き初め自虐的だったが書いている途中で自慢になるという不思議

2019-11-08

地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる

買っておいてよかったもの

植物LED パネルタイプPanasonic

1m四方あるかなりでかいパネルタイプのもの水耕栽培野菜を育てたく購入したんだが、そのほかにも思わぬ効能があった。

部屋の上部にとりつけたため「外感」が半端ない。確実に室内にいるわけだが光のかんじが思ったより太陽に近く、外を感じられる。

嗜好品

紅茶コーヒー、紙の本。

紙の本、というか漫画荷物になるからどうかと迷ったが、持って行ってよかった。電気を消費しなくても楽しめるというのは、限られたらエネルギー資源を使いながらの生活のなかでは安心感がすごい。

植物の種

本当は苗にしたかったのだが、荷物関係で種にした。種から育てられるか不安があったが、少なくとも試してみた何種類かの野菜問題なく育っている。

逆にいらなかったもの

空気清浄機中国製メーカー

立地の問題なのかもしれないが、自分根城にしてるあたりは汚染が進んでいない。今後使うことはあるかもしれないが少なくともここ3年は問題なく、無理して買わなくてもよかったなあと思ってる(10万近くはした)。

ガイガーカウンター

地下でもっと性能のいいのが安く販売されていたため(ソ連のものソ連?!ってなるかもだけどアジア諸国から技術流出がかなりあったためか性能はいいよ!)。この技術力に関しては地下の方が上だと思う。

日用品の類(ティッシュ石鹸など)

そういった石油系の物資が不足していると聞いて買い込んできたけど、普通にあった。。大荷物無駄になって損した気分。

ありそうな質問

太陽がなくてどうなの?

意外と問題ない。日照時間が少ない国ではうつ病患者が増えると言われていたり、冬季には同様に日照時間の減少から季節性のうつ病が増えるといわれているが、自分はそのかぎりではなかった。

前述のとおり野菜の部屋に疑似太陽光のLEDを設置してるので、日に一度は疑似太陽光を浴びてるからかもしれない。

コミュニティはある?それはどんなかんじ?

地上と変わらない。普通に会社のような組織もあり、労働提供するかわりに配給品やトークンが貰える。自分は地上での前職の知識を活かした仕事についている(身バレするので職種については伏せる)。労働時間は1日6~10時間ほど。パートタイムみたいなかんじに近い。

Wi-fiはつながる?

ここに書けてるのでわかると思うが、普通に繋がる!というか地上より早いかも。公共wi-fi?みたいなのがある。運営もとはよくわからない…。

ネ尾は大丈夫

結論から言うと、あまり大丈夫ではない。地上よりましとはいえネ尾被害は拡大しており、知り合いの人で亡くなった人もいる。地下は安全だという簡単考える人が多いが、程度の問題

2019-10-31

anond:20191031111054

Lenovoは年々底面積だけ肥大化して退化停滞してるけど、Panasonicとかは軽量化小型化値上げしてるから違うじゃん

2019-10-21

[] マックロード

マックロード(MACLORD)は、松下電器産業(現:パナソニック)がNational(ナショナル)ブランド(のちPanasonic(パナソニック)

ブランド)より発売していたVHSビデオデッキブランド

  

マックロード」の商品は、パナソニックブランド誕生1989年まで発売が続けられた。以降は前面には押し出されなくなったものの、

近年まではカタログにの表記が残った。パナソニックブランド誕生後に発売された「れんたろう」(NV-F500)まで「マックロード」、

「Sマックロード」、「マックロードムービー」の名が残っていたが、1990年以降に廃止

カタログの表紙のマックロード表記1992年以降に完全に廃止

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89

2019-10-01

anond:20191001105253

SonyFelica作ったからType-Fが普及したのは分かるんだけど

Type A/Bの普及がこんなに遅いのはなんで?

決済端末はType A/Bのチップをどれも積んでるでしょ?

コンビニ各社の端末Panasonicのアレとかも対応してるんだから

インバウンド狙うならType A/BのNFC決済をまずやるべきなんじゃと素人的には思うんだけど。

機能無効化する理由わからん

2019-08-01

妻が食洗機を欲しがっている、を書いた者です。

https://anond.hatelabo.jp/20190514095819

お世話になっております。この増田を書いた者です。

過日はご意見を賜り誠にありがとうございます

食洗機を購入しましたので、ご報告致します。

また、元増田とは関係ありませんが、

乾燥機能付きドラム式洗濯機も購入しましたので

ついでと言ってはなんですがこちらについても

感想を書こうと思います

食洗機

■機種

Panasonic NP-45MD8S(ビルトイン型)

価格

¥130,000.-(工事費込み総額)

感想

食器の向き、並べ方にルールがあるが、基本が分かれば難しくない。

・思った以上にちゃんと汚れが落ちている。

・水でさっと予洗いしてセットするだけで良い。

運転中の音(ザー、ジャーのような水の音)は聞こえるが、慣れると気にならない。

乾燥中の排気は熱いが、やけどするほどではないし近づかなければ問題ない。

食洗機不可食器や、テフロン加工フライパンは従来通り手洗い。

■まとめ

私の率直な感想としては、案外ちゃんと洗えるんだな~ということです。

べったりマヨネーズがついた皿がピカピカになっており、すごいな~と思いました。

元増田での私の手洗い欲(?)は、フライパン等で活躍しております

時短効果については、少し余裕ができたかな~というところです。

(後述の洗濯機においてはかなりの時短効果ありと感じています。)

なにより、妻の気持ちの面での負担が減り、手荒れの心配もしなくて済む!と

喜んでいる姿が一番の収穫ではないかと思っています

食洗機

洗濯機

■機種

Panasonic NA-VX7900R

価格

¥171,000.-(送料、設置費、既設洗濯機リサイクル料込み総額)

感想

洗濯が終わると乾いている!感動!

ワイシャツはシワになることがあるが、洗濯が終わった段階で

ワイシャツのみハンガーに干し、それ以外を乾燥で再スタートする

ことにより解決

運転音は縦型を使用していたとき差異は感じられず、特に気にならない。

■まとめ

実は洗濯についても食洗機と同様のことが夫婦間で話し合われました。

時節柄湿気やベランダの蚊の問題も相まって、スムーズに購入決定。

いや~乾燥機能は良いものですね。全自動ここに極まれリ、といった感じです。

洗濯物取り出しや干す作業が減ったので、時短効果はとても大きいと思います

洗濯機

■総括

どちらも買って良かったと感じています

今は妻が育休中ですが、復帰後は更に効果を実感できるのではと期待しています

様々な家庭の形、家事の分担、家事への思いがあるかと思いますが、

夫婦負担特に気持ちの面での負担軽減に寄与するなら安い買い物だったと思います

私もこれらのツール活用しつつ、仕事子育てを頑張ろうと思います

以上、ご覧いただきありがとうございました。

それではさようなら

2019-07-16

anond:20190715220744

 この程度で金がないとかもっと金はかかってるよ!というブコメがあったので、試算してみた。

前提

一人暮らし男性

家電冷蔵庫電子レンジ洗濯機エアコンのみ。1DKの家。日当たり良し。

インターネット使用可能環境

洗濯機

洗たくクリーナ

シャボン玉石けん 洗たくクリーナー 500g

ヨドバシ・ドット・コムにて\396

公式ホームページには1~2ヶ月に1度の頻度で使用とあるが、3ヶ月に1度と試算。

酸素漂白

花王 kao ハイター ワイドハイター EXパワー [衣料用漂白剤 濃縮タイプ 本体 600ml]

ヨドバシ・ドット・コムにて287円

水30Lに20ml。毎日洗濯記述があるため1日1回と仮定し1ヶ月に1本と試算。

お湯での洗濯

「どうやって?」があるため、洗濯機の試算。(部屋に洗濯混合水栓はないものとする)

ヨドバシ・ドット・コムにて「洗濯機 温水」で検索し、安い順に並び替え、安いものから確認お取り寄せ等については無視

2019年7月16日検索時点で確認可能な機種は

シャープ SHARP ES-PU10C-T [縦型洗濯乾燥機 洗濯10.0kg 乾燥5.0kg ブラウン系]

ヨドバシ・ドット・コムにて136,660円

これを計算に入れるのは雑に過ぎるため、別の方法検討する(検討する素養はあるものとする)。

今回は「お風呂のお湯を利用する」という一番考えやす方法にする(給水ホースを直接お湯の出る蛇口につける方法は私がよくわからなかったので教えてほしい)。

とりあえず目についたのは

ミツギロン MITSUGIRON

BP-40 [バスポンプ ピンクポポン♪10]

ヨドバシ・ドット・コムにて2,010

なお、パイプなどは消耗品らしいため、とりあえず1年で試算。

雑巾臭がする服を捨てる

衣服をすべて取り替えユニクロの服に変える

参考値として単身世帯の被服費用平均値2018年家計調査報告)は5,627円である

雑巾臭とは言うものの、主に肌着異臭を放つものと考えるので、まずは下着と鑑みられる。

また、毎日洗濯を行うとのことであるので、取り敢えず上下六着を仮定する。

スーピマコットンフライスVネックT(半袖・2枚組)

ユニクロオンラインストアにて990円(税抜き)×3 =3,207円

プリントトランクス

ユニクロオンラインストアにて590円(税抜き)×6 =3,822円

下着以外については計算する根拠となる一般的使用する衣服が想定しにくいので割愛

取り敢えず1年で試算。

寝具、タオルハンカチを清潔に保つ

フェイスタオル

100円ショップで事足りると思われるので、7枚で756円とする。

・4ヶ月に一度取り替えるとして1年2,268円

引き出物でもらえるような職場人間関係はないものとする)

ハンカチ

・同様計算で1年2,268円

シーツと枕カバー

ヨドバシ・ドット・コムにて「枕カバー」で検索し安い順で一番最初に出てきたお取り寄せでない商品

チャイハネ IMSP3202 [枕カバー 男女兼用 45×85cm WINE]

・702円

シーツシングル)を同様の方法検索

OGURI オグリ Merry Night メリーナイト TS7604-06 [フラットシーツ パイル Sサイズ (150×250cm) ホワイト]

・1,170円

それぞれ1年で試算

洗濯物の干し方が悪いと腐る

洗濯のための物干し竿はあるものとする

扇風機サーキュレーターなどの列挙があるが、最も安物から計算

サーキュレーター

同様の方法計算(流石にUSB給電のものは除いた。)

YAMAZEN ヤマゼン YAS-W15-W [サーキュレーター]

・2,500円

扇風機リビング扇風機カテゴリ内で検索

千住 センジュ TEKNOS テクノス KI-1000 [お座敷扇風機]

・2,280円

エアコン

ある

除湿機

スリーアップ Three-up TU-870 [コンパクト除湿器 カラッと爽快 ホワイト]

・5,090円

とりあえず最安のサーキュレーターを仮に耐用年数3年として試算

体が臭いのは、皮脂が酸化してるから

石鹸ボディソープ等はあるものとする。

蒸しタオル用のタオル上記にて試算済み。

クレンジングオイル

検索条件は前述と同一にしたが、これだと旅行用とかが出てくるから多分計算がズレる。

花王 kao ビオレ ビオレ メイク落とし パーフェクトオイル [50ml]

ヨドバシ・ドット・コムにて292円 

150mlを1ヶ月と仮定し、1ヶ月876円

なんか納得出来ないので同製品で再検討

花王 kao ビオレ ビオレメイク落としパーフェクトオイル つめかえ用 [メイク落とし 210ml]

ヨドバシ・ドット・コムにて770円

・1ヶ月150mlとして按分し1ヶ月550円相当

食生活にも気をつける

食物繊維に気をつけた食生活によって変わる食費が計算困難。

なお、参考値として単身世帯の食費の月平均値2018年家計調査報告)は44,067円。

口が臭いやつ多すぎ問題

歯間ブラシ 歯間フロス

百均で買える。 1ヶ月1セット、216円

ジェットウォッシャー

パナソニック PANASONIC EW-DJ10-W [Doltzドルツ)ジェットウォッシャー]

ヨドバシ・ドット・コムにて4290円

耐用年数3年で計算

デンタルリンス

これも計算おかしくなる

紀陽除虫菊 K-7087 [クチュッペL-8020 爽快ミント スティックタイプ 3本入]

ヨドバシ・ドット・コムにて145円

一日一セットは無理なので次に妥当に見えるものにした(独自解釈)。

アース製薬 モンダミンモンダミン ペパーミント ミニボトル 80ml [洗口液]

ヨドバシ・ドット・コムにて170円

これについても同様に大きいサイズ確認

アース製薬 モンダミン

モンダミン ペパーミント 1080mL [洗口液]

ヨドバシ・ドット・コムにて638円

一回約20mLで、1日三回と仮定し、18日分。

・1ヶ月あたり1,063円相当。

胃が悪いと息が臭い

病院に行くのは、実際に胃が悪いかどうかによると思われるため、ガスター10で試算。

ガスター10

第一三共ヘルスケア ガスター10 12

ヨドバシ・ドット・コムにて1,380円

1日2錠まで。

・これ毎日飲むなら1ヶ月6,900円。

その他追記のあったもの

ロクシタン

ロクシタン(L'OCCITANE) ウ゛ァーベナ シャワージェル 250ml

アマゾンにて3,132円

3ヶ月に1度と試算する

ロゼット

洗顔パスタ ホワイトダイヤ [90g]

ヨドバシ・ドット・コムにて520

顔面以外にも使用するとのことなので、1ヶ月に1回と試算

ランドリン柔軟剤

ランドリン 柔軟剤 クラシック フローラル 本体 [600mL]

ヨドバシ・ドット・コムにて718円

公式ホームページがおしゃれ過ぎて使用量が見つけられなかった

1ヶ月に1本で試算

アームアンドハンマー アンダーアーム デオドラント

アーム&ハマー デオドラントフレッシュ】制汗剤【お風呂上がりの香りArm & Hammer Essentials Natural Deodorant Fresh 71ℊ[並行輸入品]

アマゾンにて1,550円

使用不明公式ホームページも読んだけど、そもそも商品がこれであってるかわからない。

1ヶ月に1本で試算

これ以上はめんどくさいので試算しない。

試算

計算可能範囲では1ヶ月3179.25円、1年で44,631円。(ガスター10を含めると1ヶ月10,096円、1年121,152円)

追記を試算すると1ヶ月7551.25円、1年で90,615円。(ガスター10を含めると1ヶ月14,451.25円、1年173,415円)

感想

そんなでもないと見るか、それほどでもあると見るかは人によると思う。

同額を貯金して将来に回したい人間も十分居るかもしれないが、自分の体に投資するのと、どちらが有効投資になるかは環境によると思う。

そもそもいたことがないような商品を知ってて「文化資本~!」って感じだった。

あとガスター10はやっぱり代用品にはならないと思うので、胃が悪ければ病院に行くのがいいと思う。

以上。

2019-07-12

anond:20190511234055

ミラーレスとか最初バカにしてたけど今や当たり前になってるもんな

Panasonicごめん、でもエボルタ文字変えたのは許さな

2019-05-23

次の食洗機に来て欲しい機能

NP-TZ100の後継機に欲しい機能

https://kakaku.com/item/K0001084376

食洗機固有の機能

家電全般

完全に妄想してしまった

Panasonic製品、好きなのでどんどん未来に攻めていって欲しい

2019-05-15

踊ってみたを撮る方法

例の増田です

あのエントリ以降「これ増田さんでしょ?」なんてツッコミを受けたりしてますが「違うよ」とか明らかに特定している人には「答えられない」と応じる日々を送っております

ただその中で踊ってみた勢が「アドバイスが欲しい」「どう撮影するのが良いのか?」というような質問を貰うようになったので、一気に回答するためこのエントリを書きました。何らかの参考になればと思います

スマホ踊ってみた撮影したらダメですか?

ダメじゃないです。ぶっちゃけカメラは何でも良いですよ

今回は大きなイメージセンサーが搭載されているカメラを使いましたが、そういうビデオカメラとか一眼カメラコンパクトカメラを使う最も大きな理由が「物理的なボタンダイヤルなどの存在撮影労力の低減に繋がる」からです

スマホインターネットを見たり、ゲームをしたり、そしてカメラ撮影したりと総合力を発揮する設計になっていますが、突き詰めるとやはり撮影専用に設計された機械の方が撮影に向いているのは当たり前な話なのです

おそらくスマホ撮影を続けているといつか「操作性の壁」にぶつかると思うのですが、そのときカメラ購入の検討を始めても遅くはないですよ。欲しいときが買いどきです

やっぱりカメラを使ったほうが良いんですか?

これも上記質問とだいたい同様の内容ですが、ちょっと趣向を変えましょうか

昨今のスマホカメラは高画質になり、大きなイメージセンサーを搭載したレンズ交換式カメラでなくとも良いシチュエーション目的というのは非常に多くなりました

しかスマホカメラでは向かないシチュエーション目的というのも今まで通り存在しま

それは「美しいボケ味を得たい」という目的で発生するもので、スマホカメラボケを得ようとするとき向かないシチュエーションとは「物理的に狭い屋内などではスマホだとボケが得にくい」のです

コスプレイヤーだと狭い屋内での撮影はありがちですね

最近スマホソフトウェアボケを作り出す機能が搭載されていますが、輪郭線が曖昧な、例えば髪の毛などを誤判定してキレイボケが作れなかったという経験をした方も数多く居ると思います

やはり、狭い屋内で美しいボケ味を得るには物理光学的な作用によってボケを作り出すレンズ交換式カメラの方が得やすいという事実認識しておいた方が良いかも知れません

スマホ踊ってみたを撮るコツを教えて下さい

スマホ質問多いなぁと思わなくも無いですが、スマホ大丈夫です。スマホでもキレイ踊ってみたを撮れます

コツ① 晴れた日中の屋外で撮る

上記でも語りましたがスマホは屋内で使うとボケを得にくいですし、イメージセンサーが小さいので明るさが足りないとどうしてもノイジーになってしまます

スマホ欠点カバーするなら逆のことをやれば良いわけで、最強の光源である太陽が出ている日中に広い屋外で撮影すると「最近スマホってすげぇな!」とビックリするくらいキレイに撮れます

コツ② ボケを得たいなら演者と背景の距離を出来るだけ長くする

イメージセンサーレンズ被写界深度という小難しい話はここでは無視しま

説明してもエントリが長くなるだけで、踊ってみた撮影する人たちにとって一番重要なのは「どうやったらボケるの?」って話だと思うんですよ

詳しく知りたい人は自発的に調べるでしょうし、ここでは取り敢えず知りたいという人へ答えます

その方法が「演者と背景の距離を出来るだけ長くする」というわけです

ちなみに所有しているスマホ光学ズームが搭載されているなら「光学ズームMAXまで使った方がボケる」ということも覚えておきましょう

ただ「デジタルズームではボケ量は変わらない」ので注意が必要です。デジタルズーム映像を拡大しているだけなので光学的なボケは増減しないのです

コツ③ 三脚で固定する

スマホに限った話ではないのですが、ブレは画質低下に繋がります。詳しいメカニズムはこれまたググッてください

実際、固定するもの三脚でなくとも良いのですが、取り敢えず「スマホを手持ちで撮影するのは意図した演出がない限り限り控える」方が画質的には有利です

コツ④ 順光で撮影する

スマホイメージセンサーの大きさに起因してダイナミックレンジ(明暗グラデーションの細かさ)が狭いです

逆光で撮影するとどんなに露出(明るさ)を調整してもこの欠点如実に現れてしまうので、わざわざ苦手な分野で勝負することもないので順光で撮影ベターです

演出的な意図で逆光撮影して白飛びさせまくっても面白い映像になるような気もしますが「スマホでの撮影基本的に順光」というのを心の教科書に載せておきましょう

この4つを守るだけでスマホでの踊ってみた撮影がめちゃくちゃキレイになりますオススメです

増田さんから見て既存踊ってみた動画で変だなと思う点はありますか?

「変」という文言に悩んで「これって誤りや間違いという意味での変ですか?」と聞き返したら「そうです」と言うので答えます

おそらくという前提が付きますが「既存踊ってみた動画の7〜8割くらいはカメラの高さに誤りがある」のではないか?と感じています

踊ってみたのようなダンスパフォーマンス撮影(アイドルなどの撮影含む)での「カメラの高さの基本は演者の腰の位置」で「大半の踊ってみた動画では演者の顔もしくは胸の位置カメラが設置してあるのが誤り」ですね

これは何故かと言えば「腰の位置カメラが設置してあると足が長く小顔に見える」んですね。そういうもんだという理解OK小難しい話はググッてください

わかりやすサンプルに韓国系女性アイドルグループのミュージックビデオがありますね。韓国系女性アイドルグループは足を重要視しているようで例外なくカメラの高さは腰の位置にあります

ちょっと前に流行ったDA PUMPのU.S.A.もカメラは腰の高さでした。色々な動画を観てみると「腰の高さだ!」と気付くと思います

絶対的な基本ではないとは思いますが、アイドルが出演する音楽番組などを収録したことある人なら基礎知識として知っている知識のはずです

マルチカメラをやったことがないのですがコツを教えて下さい

マルチカメラ初心者さんということで先ずは2台から始めてみましょう

1台目のカメラ真正面の固定置き、2台目のカメラ演者上半身を追い続けるという感じが良いかと思います

ただ、演者追従するって実は非常に難しく素人がやると手ブレしまくって見れた映像にはなりません。下手すると酔います

カメラジンバルなどを使って追従するのが一番良いのですが、カメラジンバルってそこそこ高価なものなので素人は導入しにくいです

からマルチカメラ裏ワザ」を使ってしまいましょう。大丈夫です意外と編集するとバレませんw

マルチカメラ裏ワザとは「2本撮りをし、1本目と2本目のダンス構成を変えてしまう」というものです

1本目は前後左右の移動する普通ダンス構成で踊ってもらい、2本目は前後左右の移動を廃したダンス構成で踊ってもらうのです

これで2台目の上半身を映すカメラ三脚固定することが可能となり、手ブレしない演者追従するマルチカメラ撮影ができるのですw

マルチカメラと言いつつ1台でも可能裏ワザですのでお試しあれ

はじめて一眼レフを買おうと思っているのですがオススメを教えて下さい

すべてのカメラユーザーツッコミを入れたいと思っているはずなので不詳ながら代表をしてツッコミを入れます

今は一眼レフって言わないんだぞ!一眼レフってミラーがボディに内蔵されているカm(ry

・・・ふぅ

今は一眼レフカメラミラーレス一眼カメラなどのレンズ交換式カメラ総称して「(レンズ交換式)デジタル一眼カメラ」と言います

本当に一眼レフを求めている可能性がほんの僅かにあるかも知れませんので一応は問かけたところ「デジタル一眼カメラ」で良いそうです

長くなってしまいましたが本題のオススメですが、はじめてのデジタル一眼カメラコスプレをする踊ってみた勢という条件で絞ると「SONY α6400」一択です

色々とご意見信仰もあるとは思うのですが、フルサイズミラーレスのレンズは高価ですし、動画撮影するというのならコレからも考えて4K30FPSは対応しておいて欲しいですし、コスプレ関係しそうな機能の大半は載ってますし、性能・機能価格バランスが良いんじゃないかなぁと

価格なんてどうでも良いと言うのならCANON EOS RやNIKON Z7も良いと思うんですけどね。いやいやFUJIFILMPanasonic・・・となるので取り敢えず今ここでオススメするならSONY α6400です

ちなみに知り合いのコスプレイヤーさんやモデルさんなど"撮られる人"が5人も買ってますねα6400。それくらいなかなか出来る子なんですよ

なんでSONY縛りなんですか?

SONYで揃えていたのは色調を揃えるため

やっぱり色んなメーカーカメラが混ざっていると色調を揃えるだけでも重労働なっちゃうので編集の労力を下げるためにSONYで揃えました

そしてなんでそんなにSONY製品持っているの?という疑問も持つかも知れませんが、日本国内であれば業務用であれ何であれ同じカメラを追加したいときには絶対リース在庫があるからです

SONY絶対リース在庫あるってのは物凄く安心感あります。急にカメラ壊れることも無くはないので

ちなみにCANONNIKONPanasonicFUJIFILMPENTAXも持ってますよ。あの日SONYだったのはたまたまそういう気分だったからとしか言いようがない

なんで一眼レフ使っているんですか?

今は一眼レh(ry

前述しましたが狭い屋内でもボケを得やすいですし、スマホでは暗くてノイジーになりやすいところでも比較的明るく撮れますし、いろいろひっくるめて答えるなら「スマホでなくカメラを使っているのは撮影自由度が高いから」です

画質というよりも本当にこの自由度撮影において非常に重要で、特にスポーツイメージビデオなんて収録していると瞬間的に露出を変更したいなんてときにサクッと変更できるのがカメラの良いとこなんですね

ただ強く、非常に強く強調しておきたいことがあって、コスプレ界隈って一時期「謎のフルサイズ信仰」があったじゃないですか

アレよくないですね。スマホに向いたシチュエーションってのもありますし、目的があってカメラを選ぶわけであってカメラ絶対主義は良くない

今回SONY推しちゃったけど「SONY信仰」みたいなのは見たくないですね

オススメビデオ編集ソフトを教えて下さい

DaVinci Resolveです

機能制限はありますけど無料で使うことも可能です

踊ってみたで使う範囲内であれば機能制限でもいけるはずです

例えばカットクロップや色調補正文字入れは無料範囲内ですし、女性なら手間は掛かりますパンチラマスクして隠せます

ちなみに購入しても4万円しないので、ここまで高機能ビデオ編集ソフトがこんな価格で買えちゃうなんで安くなりましたねぇ!

メチャクチャ機能なので(課金さえしたら)やりたいことはたいていできるはずなのでオススメですよ

ただ、重量級ソフトなので低スペックパソコン使ってる人は厳しいかも知れません

最後

他にも質問がいくつかありましたが内容が大体被っているので端折ります

最初まさか本人たちへ届くとは思っていなく言葉も荒っぽくなってしまったのを後悔しています

ただこれを切っ掛けに映像作りへ興味のある方が反応を示してくれたことが怪我の功名かなと感じる次第です

はてなーの皆様、そして踊ってみた勢の皆様、本当にありがとうございました

2019-05-14

anond:20190514095819

ほぼ同じ条件の我が家。買ってよかったよ。(わいは夫です)

ある程度ためなくても、少量モードで、バンバン洗う。

手洗いしたいものは、手洗いする。

そして、そんなにうるさくない。(Panasonic2018年頃のモデル

2019-05-11

カメラメーカーの違い

2019-05-06

anond:20190505034650

俺はSONYカメラ信者からSONYカメラ信者戯言だと思って聞いて欲しい

「今のSONYカメラカメラ市場覇権を得てる」んですよ!最強なんです最強!

フラグシップの大きなイメージセンサーを持つフルサイズミラーレスα9を筆頭に、フルサイズミラーレスありながら小型の高性能機α7RⅢ、そしてフルサイズ普及機のα7Ⅲ

APS-Cミラーレスに目を向ければ画質や携帯性、コストパフォーマンスの高いα6500やα6400があり、更にもっと安いα6000がデジタル一眼の入門機としてライナップされている

そしてコンデジでは元増田も詳解してくれたRX100Ⅵがコンデジ界で無双をしている状態。今のライバルなんて全く方向性の違うRICOH GRⅢですよ?ライバルっていうよりもコンデジ界を盛り上げる盟友ってなもんです!

更にコンデジライナップには「事実上アクションカム化」と言われている超小型コンデジのRX0Ⅱがあるわけですよ!

ビデオカメラだってハンディカムFDR-AX700を筆頭に、FDR-AX100、FDR-AX60、FDR-AX45があり、すべてが空間光学手ブレ補正搭載かつ4K動画撮影可能っ!

正統なアクションカムFDR-X3000やHDR-AS300にも空間光学手ブレ補正が搭載されてるんですよ!他のアクションカムデジタル手ブレ補正なので画質が下がっちゃうSONYは下がらない!

見てくださいよ!このライナップ!他にどこのメーカーがここまでのライナップを取り揃えているのか!

SONYやばい!マジ最強っ!!

CANONPanasonicも頑張ってるけど、やっぱり今はSONYですよっ!!!

2019-05-05

anond:20190505190846

Youtube挙げてる時点でどう考えても動画考慮してるだろ

Instagram写真だけでなく動画も数多くあるんだぞ

写真のほか動画考慮するとニコン絶対に有り得ない

ニコン動画考慮に入れられたら土俵にすら上がれなくなってしまっている

5万円が高いという感覚があるなら元増田リストから挙げるとするとPanasonic LUMIX DC-TZ95が最適だ(家電量販店ポイントで値引きすると5万円を下回る)

理由子供撮影するという点

幼児なら駆け回るし思春期に入ればどうしてもカメラ意識する

からこそ高倍率ズーム必須と考えられるしズームが弱いOSMO Mobileではダメ

お前正直他人オススメするセンス無いよ

anond:20190505035024

このまま行けばライトユーザーも高画質な「写真で思い出を記録する」へ回帰するかも知れないが、12年前と比較すると驚くべきことに「今の時代動画で思い出を記録する」時代なのだ

これを決定付けたのはやはりSNSで「記録時間制限はあれど数としては無制限動画を保存できる」という点が新しいユーザー需要マッチしたのだろうと予測できる。

更に「Googleフォトの(解像度ビットレート変換はあるが)動画クラウドバックアップ制限」は現代へ非常にマッチしていると考えられ、SNSに現れない動画での思い出シェアは膨大な数にのぼると考えられる。

Panasonicがそこへ素早く反応したのは高く評価すべきであり、そして動画撮影に(現代基準で)難のある10年以上前デジタル一眼の性能不足感は否めない。

しかし、増田の言うことも理解はできる。

そして、増田意見はほぼ間違いなくカメラメーカー自身も「時代動画機能」と思いつつも「デジタル一眼は写真である」と常に心のどこかで持っている考えだ。

それが現れているのがプロユース・セミプロユースのフラグシップハイエンド製品群だ。

現在フラグシップハイエンド製品群は高機能4K動画対応しつつも、自撮り可能な、いわゆるバリアグル液晶ではない可動式液晶であることが多い。

プロセミプロ自撮りしないという考えのあらわれであると考えられるが、少なくともその選択撮影ポジションの幅を狭める選択しかないのは確かだ。

フォトグラファービデオグラファーとしても活動することが珍しくなくなってきた昨今で、撮影ポジションカメラメーカーがあえて狭めてしまうことが本当に正しいのか?と疑問を持ってしまう(正しいか誤っているかはまだ答えが出ていない)。

ライトユーザーも居る売れ筋価格とはいえデジタル一眼の販売ランキングを見るとバリアグル液晶を備えるデジタル一眼群が昨今は常にトップランクを占めていることを見ると「やはり・・・」という気持ちには傾いてしまう。

今回のエントリは何も「デジタル一眼を買え」とか「スマホカメラはやはりダメだ」と言うつもりで書いたものではない。

カメラ撮影王者であったスマホカメラポジションが変わりつつある」ということを伝えたいがためのエントリである

スマホカメラからカメラ専用機への回帰が今まさにアツい!

iPhone 3GS日本で発売されて以降、カメラ市場(特にコンパクトカメラ市場)はスマートフォンに搭載されるカメラに苦戦を強いられてきたという現実がある。

ただ実は昨今、スマホカメラからカメラ専用機回帰するユーザーが徐々に増えているのをご存知だろうか。

スマホカメラの利点と言えば誰しもが想像するであろう「1つのデバイス撮影から編集、そして他のユーザシェアすることの出来る総合力」が挙げられる。

いわゆる"写メ"に代表されるガラケーの頃から培われたこソリューションは、ライトカメラ撮影を楽しむユーザーを多く取り込み、市場を(現在も)席巻しているというのは常識的である表現しても過言ではない。

スマホ登場以降のカメラメーカーの誤りを挙げるのであれば「ユーザーは画質をシェアしているのではなく思い出をシェアしているのだ」という現実を見ず、スマホよりも高画質であることを喧伝することへ終始してしまっていた。

この流れが変わるのは奇しくもカメラメーカー努力のみではなく、ユーザー需要形態に変化が起きたからであった。

何を切っ掛けにユーザー需要は変化したのか?と言えば、それは"Youtube"や"SNS"へのシェアだ。

Youtube動画投稿するユーザーが増え、様々な環境目的でのカメラ撮影を考えたときスマホカメラでは性能不十分である」という気付きがユーザーの中で起きた。

明るい環境でも暗い環境でも何が起きているのかを伝えたい、小さなグッズをより良く見せたい、より画角自由コントロールしたい、そんな需要から明るいレンズマクロ、広角に対応できるカメラ専用機需要が起きたのだ。

更にこれまたiPhoneが示したポートレートモード代表される美しいボケ味を常に得たいという需要も起きた。

スマホカメラは間違いなく進化している。より手軽により美しくより幅広い表現力を少し前のスマホ比較しても得ている。

しかしながら"一歩先"を意識したユーザーカメラ専用機へ目を向けた際、カメラ専用機進化幅はスマホカメラのそれを圧倒していた。

そもそもを言えば、例えばスマホカメラで高画質と評価されるiPhoneGalaxyXperia採用されているイメージセンサーSONYであるというのはカメラ業界では有名な話である

そして昨今急成長を遂げた中国新興スマホメーカーでもSONYイメージセンサー採用ユーザーの購買理由になるほどの流行を生んだ。

そんなSONYイメージセンサーである裏面照射CMOSのExmor Rや進化である積層型CMOS Exmor RSカメラ専用機にて先行採用されスマホ技術転用されるという流れを持っている。

手ブレ補正も顔認識オートフォーカススマイルシャッターカメラ専用機が先にあり、昨今のムーブメントを起こしている顔認識オートフォーカス進化であるオートフォーカスも新型Xperia採用されることが予告されているが、これもカメラ専用機採用されているものだ。

まりスマホカメラ未来スタンダードカメラ専用機にあり、一歩先を意識したユーザーカメラ専用機進化に新鮮な驚きを示している。

カメラ専用機邪魔という意識GoProアクションカメラというジャンル開拓したことにより低減されつつある。

アクションカメラというラフに扱っても良い安心感と、小型なのに驚くほどスムーズ手ブレ補正は、カメラ専用機経験してこなかったユーザーにとって敷居を大幅に下げる役割を持った。

SONY RX100Ⅵは前述した積層型CMOS Exmor RS採用し美麗な画質を得つつも、コンパクトカメラの小型さ、自撮り可能フリップ可動液晶光学ズーム光学手ブレ補正、瞳オートフォーカス価格が熟れてきた4Kディスプレイ対応した4K HDR動画撮影ハイアマチュアユースのRAW静止画LOG動画撮影可能というコンパクトカメラなのに全部入り

更に言えば、女性が嬉しい美顔モードを搭載している上、撮影したデータスマホ連携機能により無線接続スマホへ保存できる(流石に有線接続よりは遅いが写真数枚撮って転送程度ならばそう待たされる感覚もない)。

重ねてしまうが昨今のカメラ専用機において特筆すべきなのがスマートフォン連携機能であり、撮影したデータスマホ無線転送できるので、片手にカメラ専用機、片手にスマホなんていうことが起きないようになっている。

Instagramのあのアカウントキレイ写真をどうやって撮っているのか?」という疑問への解答はココにある。カメラ専用機で撮って無線転送してスマホシェアしているのだ。しかもそのカメラ専用機は小さなカバンにも入るコンパクトカメラ

こんなムーブメントリードしたのは一体どこのカメラメーカーなのだろうか?

前述した通りカメラメーカー努力のみではなくユーザー需要が変化したかであるが、その需要へいち早く反応したのがPanasonicであり、Youtube専用機とまで言われたPanasonic LUMIX GH5だ。

GH5はコンパクトカメラではなく、ミラーレスデジタル一眼と呼ばれる従来よりも小型化されたレンズ交換式デジタル一眼だが、面白いのはビデオカメラではないのに動画撮影機能意識したデジタル一眼であるという点。

4K動画撮影機能自撮りも出来る可動液晶を備え、ビデオカメラ以外では難とされていたデジタル一眼の4K動画撮影ではありがちな熱暴走を抑える優れた放熱性能を持つ(デジタルカメラ熱暴走すると撮影自動停止する)。

GH5が登場した時期はヒカキンなどで注目され始めていたYoutubeが盛り上がっていく時期と重なっており、Youtubeという需要へ上手くマッチしたのだ。

これを見た他のカメラメーカーも自社デジタル一眼製品4K動画撮影機能採用または既に採用していたカメラメーカーは強化するという選択を迫られた。

それでもデジタル一眼は写真機という意識を強く持ってるカメラメーカーは多いが、カメラメーカー大御所であるキヤノンEOS KISS M、フィルムメーカー富士フイルムはX-T100、SONYα6500やα6400で4K動画撮影機能自撮り可能液晶を備えている。もちろんスマホ転送可能だ。

そんなムーブメントに、よりライトユーザー対象とするコンパクトカメラが追わないはずがなく、前述したSONY RX100Ⅵやキヤノン PowerShot SX740 HSニコン COOLPIX A1000、コンパクトミラーレスデジタル一眼カメラPanasonic LUMIX GF-10などがムーブメント体現している。

ビデオカメラだって負けていない。

GH5でも注目したPanasonicビデオカメラでは可動式液晶へ可動式サブカメラを搭載させたワイプ撮りやマルチカメラ撮りに対応しておりコレもYoutube需要へ訴えかけている。

SONYハンディカムレンズ自体グリグリと可動する空間光学手ブレ補正によって手持ちして全力で走っても驚くほどブレない映像を得ることができ、激しいシーンをフレーミングするユーザーに高い評価を得ている。

空撮一般ユーザーの手中にしたDJIのドローンシリーズVRにも対応した360°カメラRICOH THETAシリーズやInsta 360シリーズそもそも撮影時のフレーミングという束縛からユーザーを開放させた。

決してスマホカメラ需要は無くならないだろう。無くならないどころかカメラ撮影メインストリームは今後もスマホカメラのはずだ。

しかし、スマホカメラが席巻してきた需要の一端がカメラ専用機回帰し始めていることをキャッチアップしないと時代に乗り遅れることは間違いないと強く表明したい。

-----

追記

現在VLOGで人気の一端を担っているデジタル一眼はGH5であることは間違いない。

これはヒカキン代表一部の人Youtuberたちが使っているからだ。

からこそGH5の価格はなかなか下がらないと考えて良い。

しかし、VLOGで使われているのはGH5だけでなく、それこそiPhoneGoProも使われており、他にはOSMO Pocketと呼ばれるジンバル一体型小型ビデオカメラも使われている。

画質へこだわりのある層はGH5の後継機であるGH5sへ移行している。

更により画質へこだわりのある層はGH5sよりも画質的に有利なSONYのα7Ⅲを使っている。

α7Ⅲを使っている層はハイアマチュア以上だという認識で間違いない。最早VLOGとは言えない映像作品レベルのものを公開しているビデオグラファーに採用例が多い。

最近は手軽にVLOGを撮るという需要から携帯性や画質とコスパ考慮してCANON KISS MやSONY α6400が使われるようになっている。

コンパクトデジタルカメラならばSONY RX100Ⅵがなかなか強いが、4Kが撮れて自撮りできるコンデジならば様々に選ばれている印象はある。

ただ、VLOGで最も使われているカメラは間違いなくiPhone、そしてGoProだ。

VLOGを頻繁に撮影しようと考えるようになってくると動画撮影のためiPhoneバッテリ残量が気にかかってくる。

カメラ専用機を導入すると当然ながらiPhoneバッテリ残量を気にせずとも良くなる。

そこでカメラ専用機を(ググったりして)最初検討へ挙がるのがGoProであることが多いのだ。

GoProアクセサリ豊富自撮り棒は当然あるし、自動車や自転車バイクマウントできたり、ヘルメットマウントすることも可能であり、カバンへのマウント自身の首へネックレスのようにぶら下げることだって可能

しかGoProiPhoneiPadとの連携にも強い。専用アプリがあるので撮影中の映像iPhoneiPadリアルタイムプレビューすることもできる。そのまま編集へ移行することも可能

自身撮影スタイルへ合わせやすいのでGoProが選ばれやすい傾向にある。

GoPro女子」なんていう言葉を見かけた時は「またカメラ業界ごり押し・・・」と怪訝さを持ったものだが、個人的感覚では「半分嘘ではない」くらいの印象。

海や山、観光地などへ行くと確かにGoProを構えている女子は居る。圧倒的にiPhoneの方が多いけれど「まぁ・・・嘘ではないかな?」と思える程度には居る。

このような状況なのでiPhoneGoPro比較するとGH5は人気がないと言って良い。

GH5は人気Youtuberを志す極一部のユーザーから一種神格化を受けている印象がなくもないのだ。

GH5にはGH5sという後継機がある上に、後継機であるGH5sよりもKISS Mやα6400の方が設計が新しいので、GH5信者特定Youtuberへ憧れを持っていない限り旧世代のGH5を選ぶ理由があまりないのである

従って「GH5が人気」なのはVLOGをやっているユーザーの中でも極一部のユーザーに人気ということになる。

これからVLOGというか「動画による思い出の記録をしたい」と考えるのであれば候補として以下を羅列しておくので検討活用して頂きたい。

○一番お手軽

動画向きカメラ専用機入門

コスパ高いデジタル一眼

○高画質デジタル一眼

現在では評価が分かれるので別枠

ビデオカメラ

上記は単純に「4K撮影できて自撮りがしやすい」という独断偏見的な基準抜粋したもので、上記から選んでおけば大きな失敗はないという程度のもの(撮れるっちゃ撮れるけど思ってたのと違ったくらいの失敗はあるだろうが)。

まり自撮りを考えなければ他にいくらでも候補は挙がり、例えばBlackMagick PocketCinemaCamera4Kのようにデジタル一眼の形態を持ちながらも動画撮影へ強くフォーカスした製品もある。

別の増田ホームビデオVLOG表現していたが大幅に間違ってはいない。語源はVideoLOGだがビデオBLOG的な感覚言葉なのだからオシャレである必要もなく、BLOGで書きたいことを書いたようにVLOGで撮りたいものを撮れば良い。

日記BLOGになったようにホームビデオVLOGになった、ただそれだけの話なのだ

2018-11-13

anond:20181113130330

anond:20181113130402

一部、とはいっても実際には半分以上の機種は対応してるけどな

例えばPanasonicカタログだと、現行8機種中6機種で対応してる

https://panasonic.jp/catalog/ctlg/fax/book.html

2018-09-12

戦術レベルの敗退を繰り返してじり貧になったNEC

昔の格言か何かで、『戦略レベルミス戦術レベルでは取り返せない』というのがある。

かに、近年電機業界で大きな損失を出した会社を見てみると、この戦略レベルミスが非常に目立っておりなるほどなと思う。

プラズマディスプレイ社運をかけて大赤字を出したPanasonicPioneer、巨額の開発費をCell Processor投資して爆死したSONYWestinghouseの買収でやらかし東芝等。

ところが、最近増田話題NECを調べてみると、こうした会社とは不振の状況が違うように思えてきた。

なんというか各事業競争力を失って徐々に敗退していくというような。言い換えれば戦術レベルの敗北を繰り返してじり貧になったとでもいうか。

半導体がらみの仕事をしていてNEC事業所にも出入りしていたことがあり、個人的にも興味があったので歴史を少しまとめてみた。

なお、この記事を書くのに参考にしたのは下記NECIRで、1990年からの業績データと、1995年から会社紹介資料が閲覧可能

https://jpn.nec.com/ir/index.html

NEC 事業撤退歴史

1999年 半導体メモリ事業日立統合して分社化。後のエルピーダメモリ2012年経営破綻

2000年 家電部門NECホームエレクトロニクス事業停止。

2001年 有機EL事業サムスンSDIと合弁化。2004年有機EL事業から撤退

2004年 プラズマディスプレイ事業パイオニアに売却。

2010年 半導体子会社NECエレクトロニクスをルネサステクノロジ統合半導体事業から事実上撤退

2011年 パソコン事業レノボとの合弁化。

2011年 液晶事業天馬グループとの合弁化。2016年に完全売却。

2013年 携帯電話事業から撤退

2017年 リチウムイオン電池事業から撤退

NECのかつての栄光

1991年 NEC研究員だった飯島澄男がカーボンナノチューブ発見

2001年 スーパーコンピューター地球シミュレーターが世界一の性能を発揮

2001年 2000年3月決算過去最高の売り上げ5兆4000億円達成。 ※バブル期1990年度でも3兆7000億円程度。この時期までは比較的うまく経営ができていたと思われる。

2003年 小惑星探査機はやぶさ打ち上げ

1985年-1991年 半導体世界一

2001年-2004年 携帯電話日本一

NECの業績に影響のありそうな政治案件

1989年 アメリカスーパー301K発動

1998年 防衛庁談合事件

個人的経験に基づく雑感

NECに出入りしていたころに思ったが半導体事業部に新卒で入った社員は大体優秀かつ深夜残業休出当たり前なモーレツリーマンだった。

設備投資研究開発費も年間3000億円コンスタント投資しており、今の水準で考えても少ないことはなさそう。

しか20世紀終わりから21世紀にかけて爆発的に伸びた情報通信産業に社内のリソースを集中してて、バックに住友財閥もついている。

会社の置かれた状況を考えると韓国サムスン電子中国Huaweiみたいに、今でも世界を席巻できていただろうに。マジでどうしてこうなった

当時気になったのは本業関係ない関連会社が異様に多いことぐらい。(不動産NECファシリティーズ運送業NECロジスティクス食堂運営NECライベックス、企業研修NECラーニング等)

どうでもいいけど最近スローガンのOrchestrating a brighter worldってのはマジで意味不明。迷走ぶりを象徴している。

https://jpn.nec.com/press/201507/20150701_01.html

https://anond.hatelabo.jp/20180911165115

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん