「食指」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食指とは

2018-09-19

うどんってネーミングすばらしい。

うどん。すなわち餅を乗せたうどん

”餅うどん”だと、でんぷんを練って固めた麺に、同じようなでんぷんを固めた餅が乗っかってるだけであんまり食指が動かないところ、

”餅”を”力”と言い換えることによって餅のぷっくらした姿や伸びる様を形容していて魅力を存分に引き出している。

他に”餅”を”力”と言い換えるパターンはあまりたことがないのに。

うどんってネーミングすばらしい。

2018-08-13

FGOと同レベルシナリオソシャゲってあるの?

たとえば、他の有名なソシャゲゲームってダンスが凄いとか、キャラかわいいとか、パズル面白いとか、PS4ゲームスマホ版とか売りがあるわけじゃない。


でも、FGOってキャラかわいいだの、元々のゲーム世界観なり、アニメなりの、地続きの展開だの色々あるけど、

シナリオが一番推すソシャゲであると思うんだよね。1部6章、1部7章、CCCイベント。あとは1.5部新宿、2部2章とか?


で、他の有名どころのソシャゲで、この部分のシナリオだけはFGOの1部6章クラスだよ!!とかあります??

FGOが嫌いなら、他のゲームシナリオをあげてもいいです。そうだなー、ヴァルキリープロファイルとかゼノギアスとか、FFとか、最近だとウィッチャーとか?アンチャーテッド2とか。


もちろんシナリオ ソシャゲ検索するとブログなり出てくるんだけど、指標というかこれぐらい凄いよ!!みたいなのが分からないと食指が動かないというか。

2018-05-09

ロスが酷い

何のロスってアニメだよアニメ

前期の宇宙よりも遠い場所ゆるキャン△メチャクチャ面白かった反動で、終わってしまったあとの虚無感がヤバい

録画してたのを見返しては、涙で枕を濡らし…は大げさだけど、溜息つくばかり。


まあこのテの落ち込みは、別の新しいアニメを楽しめば容易に上書きできるのは分かってるけど、今期のアニメは全くと言っていいくら食指が動かない。

かといって上映中のリズと青い鳥も、なんか辛気臭そうでイマイチ見に行く気になれないし。

でもずっと食わず嫌いもカッコ悪いので、尻馬に乗る気満々で相談なんだけど、春アニメ開始から1ヶ月、なんか面白いのあった?

ああ、恋愛物と俺tueeee物は苦手で、かつネトフリは見れないんで、そういうのは除外して下さい。

2018-05-01

アイドルに興味が持てない

アイドルというもの微塵も興味が持てない。

ディスっている訳ではなく、残念ながら私にアイドルを楽しむ才能がないみたいだ。

モーニング娘。AKBperfumeももクロ……。ジャニーズなどの男性アイドルにもハマれたことがない。

二次元なら推しはいっぱいいるのに、三次元だと全然ピクリとも来ない。二次元でもアイドルもの倦厭してしまう。いくつかは見てけれどノリについていけなかった。

まず、ダンスに興味がなさすぎるのかもしれない。好きなキャラでもMMD動画には食指が動かない。

そういえばミュージカルもそんなに得意じゃない。劇団四季キャッツで寝てしまうくらい。

なんでこんなにグダグダ言ってるかと言うと、友人が二次元アイドルコンサートチケットが余ってしまって一緒に行って欲しいと頼んできたからだ。

譲渡先を探してはいるようだけど本人曰くなかなか見つからないらしく、チケット代も交通費晩御飯代まで出すとまで言っている。

そんなことしたら万はゆうに超えて心苦しいし、興味がないもののために一日を費やし、完全アウェー状態で過ごさなければならなくなる。

その友人は一番の親友といっていいほどな仲がいいのだけれど、ことアイドルに関しては少し距離を感じてしまう。

以前家で上映会をしよう誘われて行ったら、そのアイドルアニメ映像を3時間以上見ながら、時には一時停止し、巻き戻し、延々と熱く語られてげっそりしたことがあった。同じジャンル友達が少ないらしく、話したい欲がもの凄く溜まっているらしい。

でも二人で同ジャンル(アイドル以外のアニメ)にハマってた時はこんな感じで私も話してたしな、話す相手いないと辛いよな、と思って付き合ってきた。

そして今回のコンサートである。一度はきちんと用事を作って断った。そしたら違う日も一般発売で当たったらしく、また同じ条件で誘われてしまった。無理にとは言わないけどと言いつつ、先に予定が空いているか聞いてから誘って断りづらくしている。それは卑怯じゃないか……。譲渡先探してるって言ってるけどどのTwitterアカウント見てもその件に関してツイートしてないじゃないか……。私が行けないなら一人で行くとか可哀想アピールしないでくれよ。

私もハマってるジャンルに対しては盲目だし、宗教じみてくるのはわかる。でも、無理矢理布教しないで!仲間同士で楽しんでください。同士が見つからないとか知らんし。私に布教するエネルギーを身近な同士を見つける方向に使って頂きたい。

はぁ、断るのが苦手だから何回も誘わないで欲しい。文章にしてちょっと気持ちがまとまったので、頑張って言います

ただの女オタの愚痴最後まで読んでくれた人ありがとう

2018-03-22

N予備校プログラミング入門コースを修了した

https://anond.hatelabo.jp/20170911110731

昨年、はてブでバズりまくったエントリにまんまと乗せられた実務経験なしのプログラミング初心者

N予備校プログラミングコースプログラミング入門 Webアプリコース(有料のプログラミングコースで一番最初にやるコース)を修了したので知見をまとめておきます

とりあえず結論

そんな感じです。以下、理由

経験者の独学はほぼ無理。

客観的データをあげると、

入門コース実践編となる3章からは各講義最後課題が出されて、

N予備校GitHubリポジトリにプルリクエストを出すことで課題の提出に変えて、

学習を進めていくのですが、

3章最初課題の提出数は現在424件あるのですが、

https://github.com/progedu/intro-curriculum-3001

入門コースラストの4章最後課題の提出数は現在24件です。

https://github.com/progedu/intro-curriculum-4023

ちょうど動画ベースの講座がこないだ終わったところなので、

単純に計算すると脱落率約95%となっています

課題は解答をコピペして提出することも可能なので、

ちゃんと内容を理解できている人の割合さらに低いと思われます

なんで?

なぜそんなに脱落していくかというと、まあ難易度だったり色々あるとは思うのですが

基本的には説明不足ということだと考えています

~をするにはこういうプログラムを書けばいい!ということは教えてくれるのですが、

なぜ、こういうプログラムを書けば~ができるのかということについての説明が少ないです。

感覚としては、途中の式と解答だけが書いてある数学参考書を読み進めているような感じで、学習者には途中の式の意味自力で読み解く能力が求められます

その過程ドキュメントをあたったり、自ら調べて解決する能力必要です。

またアロー関数式だったり、三項演算子論理演算子を用いた代入などの省略記法を多用する割にソースコード中にほとんどコメントを書かないことも初学者には難しいかなと感じました。

体系的な学習にも不向きです。

あとオブジェクト指向説明をせずに、JavaScriptオブジェクトを扱っていたり、

データベース学習をする前に、MVCパターンを扱っていたり、ちぐはぐさを感じるところも多かったです。

ということで(他にもいろいろあるのですが)、未経験者が独学で進めていくのは厳しいんじゃないかな~というのが入門コースを終えての結論です。

たとえば保護者の方が専門のエンジニアで分からないことがすぐに聞けるような環境にあればよい教材になるかもしれません。

初心者が中級者へステップアップするきっかけになる可能性はある。

ただ中級者へのステップアップを目指している初心者きっかけをつかむには良い教材になりえるとも感じました。

私自身、GitHubLinux(Ubuntu)、Node.jsExpressフレームワークなど、自主的にはなかなか食指が動かなかった分野の知識を得ることができたと思います

難易度は高いですが、中級者向けのまとまった教材というのはネット上にもあまりないと思いますので、ある程度経験のあるプログラマ知識を深めるために利用するのはありだと思います

それでも体系的な知識が得られるかというと微妙ですが…。

ちゃん勉強しようとするとかなり時間必要

ただ社会人学習を進めるにはまとまった時間の確保というのがネックになるとは思います

N予備校の入門コースの想定学習時間は180時間だったと思いますが、私はこのコースを修了するのに400時間前後かかったと思います

(今年の1月初頭からほぼ毎日午後を勉強時間に充てて、ようやく昨日入門コースを修了しました)

コースを終わらせることだけを目標にするならもっと短くできるとは思いますが、ある程度知識をつけて今後にいかすことを目標にするとなると、想定学習時間内でコースを終わらせるのは難しい気がします。

これから学習してみようと思っている方へ

色々書きましたが、それでも月1,000円というのは破格の価格設定だと思いますので、気になっている方は挑戦してみてもよいのではないでしょうか。

おすすめ学習方法としては

などがおすすめです。 「「分かりそう」で~」のサイトには本当にお世話になりました。m(_ _)m

ただ特にプログラミング経験の浅い方に伝えたいのですが、N予備校の入門コース理解できなかった、挫折たからといって、プログラミングができないということはまったくないです。

私自身、SEプログラマとしての実務経験はありませんが、趣味でも仕事でもガンガンプログラム活用しています

それでもN予備校の入門コースの内容は相当難しかったです。

ぜひ挫けずにプログラミング学習を続けていただきたいなと思っています

あとネット上にはN予備校プログラミングコースレビュー散見されますが、無料コースしかやってないんじゃないかなーというものが多いのでお気をつけください。

基本的無料コースと有料コースは別物と考えたほうがよいと思います

参考になれば幸いです。

ところで、N予備校ニコニコ動画再現コース2017年度中公開予定になってるんですけど、本当に公開されるんですよね・・・?(※)

3/31 追記 ※ギリギリでしたがちゃんと公開されたようです。退会してから気づいたので内容はわかりません。

2018-02-12

anond:20180212131254

別に輪に入るためにアニメを見る必要はないよ。お前が好きなエロ同人エロアニメを探るように、自分食指が伸びたアニメだけ見ればいい。

まり何が言いたいかっていうと、メイドインアビスを見ろってこと

2017-12-08

SF好き=スペースオペラ好き』じゃない

最近SF作品を読んだり見たりするのにハマってる。でも、その事を周りの人に言うと必ず、

SF?じゃあスターウォーズとか好きなの?」

違うんだ……!SFといっても私はスペースオペラ物は苦手なんだよ……!

でも、素直に「スターウォーズみたいなのは苦手なんだ」って言ってもきっと微妙に反応が帰ってくるだけなんだろうなーと思ってしまって、いつも

「ああい映画もいいよねー」

みたいな無難な受け答えをしてしまう。

世間の皆さん!SFスターウォーズとかガンダムみたいな規模の大きな話だけじゃないんですよー!むしろ私みたいな宇宙単位の話になると食指が動かなくなる人間もいるんです!分かってください!!

2017-09-26

給食のおばさんは子供に恨まれ職業

小学校の頃、給食20分で完食しないといけなかった。

給食を完食しない事は、せっかく子どもたちの為に給食を作ってくれている給食のおばさんを悲しませる行為だと、小学校教師に教えられた。

給食のおばさんに感謝しているかどうかは関係ない、給食を完食しない事は、給食を作ってくれることに対する感謝の心を実は持っていない証拠であり、人格が歪んでいる証拠だと教えられた。心では給食を作ってくれる事に感謝しているし、国語得意科目だったから、「給食を作ってくれてありがとう」というタイトルで、作文用紙何枚でも感謝言葉を述べられる自信があった。それでも、言葉で何を述べるかは関係ない、給食20分で完食できなければ、心の底では給食のおばさんに感謝しておらず、自分が口先だけ上手い嘘つきに生まれ証拠だと教えられた。自分言葉は全部ウソであると教えられた。

給食を完食する事はただただ苦痛だった。小2まで、給食20分では食べられなかった。小2まで、小学校で楽しかった記憶があまりない。

小3の春ごろ、牛乳を飲まずに最後まで取っておき、残り5分で残っている食材をすべて流し込む技術を開発した。漬物焼き魚もご飯も何でも牛乳で流し込んだ。

パンの日は幸せだった。牛乳と合う。ご飯の日は地獄牛乳と合わない。小3から、ようやく小学校生活楽しいと思えるようになった。

小学校高学年になると、知恵がついてきた。給食のおばさんは、給食を完食する苦しみを小学生に与えて喜ぶ人達だと思うようになった。であれば、人間にとって、最も苦しい「死」を自分経験すれば、給食のおばさんは最高に喜ぶに違いない、と思うようになった。つまり自分給食室で自殺すれば、給食のおばさんは「ありがとうありがとうありがとう!」と言って喜ぶのだと信じていた。

あれから何十年、ようやく理屈が分かってきた。要するに、小学校教師が完食指導する際、生徒の怒りの矛先が自分たちに向かないように、給食のおばさんをスケープゴートにしたのだろう。教員とはかくも卑怯ものなのか。

これから給食のおばさんになる人は、子供に恨まれ職業だという事を理解して欲しい。小学校教師が、あなた達をスケープゴートにして、生徒があなた達を恨むように指導している可能性がある。そういう可能性も考えて、給食のおばさん、になって欲しい。すべての小学校教師が善人なわけじゃない。小学校教師を疑ってかかって欲しい。あなた達に対して見せる子どもたちの笑顔、それ、きっと、全部、「笑顔を見せないやつは、人格が歪んでいる」と小学校教師指導した結果ですよ。本当は生徒に恨まれますよ。

このニュースを見た。まだこんなことやっているのか。一体何の意味があるというんだ?

食指導をした、この女性教師に伝えたい。あなたはヒトデナシだ。あなた人間として異常だし、仕事を通じて子供を苦しめた罪人だ。地獄に落ちて罪を償って欲しい。

http://www.asahi.com/articles/ASK9V36JNK9VOHGB003.html

2017-09-13

2.5次元いまいち食指が動かない理由考察してみた

最近2.5次元の勢いはすごい。

人気のジャンルを見ていると自分がハマっているハマっていないに関わらず舞台化いつだろうな、と思います

しかし、私は2.5次元に全く興味がないのです。

周りの友人や仲の良いフォロワーがどんどん2.5次元沼に吸い込まれているのを何となく眺めている状態です。

こんなに多くの人がハマっているのに、逆に何でだ?と思って自分なりに考えてみました。

※ここから言っている事はあくまで私個人の考え方で、2.5次元否定する内容では決してありません。が、気を悪くされた方がいたらごめんなさい。




とりあえず、私と同じく2.5次元に興味がないと言っている人たちの間でよく言われている事に対して自分意見を述べてみます。。

現実人間から2次元しか興味がない。→ジャニオタだし好きな俳優もいるので違う。2.5次元に出てる俳優さんかっこいいと思う

そもそも舞台とかミュージカルに興味がない→小さい頃からよく見ているので違う

実写化するなら声優がやるべき →声優が歌って踊るタイプライブは好きだけどキャラと同一視はしていないので違う

・↑と関連して、声がキャラと違うから→それはちょっとあるかもしれないけど根本的なところではない気がする

2.5次元を生で見たことがないから興味があるない以前の話→それはあるかもしれない・・・

他にもいろいろあるとは思うんですが大体こんな感じです。

「実際に見たら絶対ハマるよ!」というのはいろんな人から言われているのですが、「そっか~じゃあ見に行こうかな」とも思わないんですよね。

どこでその線引きをしているのかと思い返してみると、大体Twitterでその作品公式アカウントが流すビジュアル公開とか、撮影現場とかの動画ツイート

現実世界で一番そのキャラを演じるにふさわしいビジュアル演技力のある人」が集まっているのすごい。

すごいんだけど、キャラ台詞を言っているのを見るとなんだか首をかしげる。キャラの歌っている曲とは違う声が聞こえる。

俳優さん本人はかっこいいのに、キャラ恰好をするとなんだか違う。

ここらへんはもう個人のこだわりのふり幅の問題だと思うので、そう思ってしまった時点で私には向いていないんだろうなと思います

プロアマチュアを同列に語るべきではないとは思いますが、私はコスプレという文化に興味がありません。

まり2次元3次元に持ってきてほしいとは全く考えていない、ということなのかもしれません。

私が2次元で好きなキャラと、現実世界で好きになる人のタイプ真逆です。つまり、私の中では2次元3次元の間に互換性は存在していないんじゃないかと思います

2次元推しはどうやったって生身の人間表現しうるものではないし、現実で大好きなアイドル俳優はどうしてもイラストより本人の方が魅力的です。

かっこいいなと思った俳優さんたちも、もし2.5次元ではない作品で見ていたら熱狂的なファンになっていたかもしれません。

ここまでに語った事は2.5次元舞台に限った話じゃなくて、漫画の実写ドラマ化とか映画化でも同じように思っているので普段から見ません。例えば評価がすごい高かった某明治時代剣客実写映画も、原作が大好き過ぎて一度も見てません。

「私もそうだったけど見に行ってみたらハマった!」という人は、好きな作品から、好きなキャラが出るからという時点ですぐにチケットの申し込みをしている人が多いのですが、私はそこまでフットワークが軽い方でもありません。好きな作品キャラなら全部見たい!欲しい!という考えではないので、実写以外でも自分に向いてなさそうなものは適宜距離を置いてます

あと、「興味ないけど試しに見に行ってみるか」みたいな気持ちだと、本当にその舞台を見たいと思ってる人に申し訳ないし、俳優さんにも失礼な気がして申し込むことすらやめようと思ってしまます

「そんなこと言ってもお前中の人キャラ衣装着て歌うライブは行くじゃん」と言われますが、多分その声で歌われる曲が大好きだから、としか言えないです。

その声優さん推しと同じタイプイケメンだったとしても、推し本人だとは思いません。

結局何が言いたかたかというと、私にとってはキャラ「本人」が全てだということです。

他にも同じような思いの人がいるかわかりませんが、自分なりに考えてみた結果でした。

2017-05-30

当方れいむとまりさのちがい、キャラ性がよくわからん

まりさはなのだぜとかいう口癖だってことは知ってるけどそれ以外の性格、設定、関係がぜんぜんわからん

フランかいう揺るフワパーマぱつきんも薄い本多いけどキャラがぜんぜんわからんから抜けない

ちるのとかいうあお紙のやつもキャラわからんから全然食指動かない

2017-03-17

オタク映画館SAOを見るよりモアナを見ろ

モアナ伝説の海、とにかく凄かった。

まりに凄すぎたので、とにかくこのホットな感動を伝えたいという衝動に突き動かされて今これを書いている。

もう本当に凄い。

クオリティという意味でもそうだし、面白さという意味でもそうであるし、何かもうこの映画の全てを総合して凄いとしか表現しようがない。

もう色々な人に出来る限り観に行って欲しいくらいに素晴らしい映画なのだが、その中でも特にオタク達に観に行って欲しいのだ、この映画を。

何故ならこの映画普段ディズニーアニメのメインターゲット層であるお子様達よりも、素敵なお姫様王子様とのラブストーリーに憧れる少女達よりも、大人になってもディズニーラブなお姉様方よりも、それらのどの層よりも、何より冒険と戦いと伝説勇者にいまだに憧れる馬鹿野郎共にこそ深々と心にぶっ刺さる熱い熱い熱い映画であるのだから

そう、この映画は大いに感動も出来るし、ハートフル気持ちにもなれるという普段ディズニー看板を全く偽ることなく、果てしなく広がる海を旅する冒険と、心を奮わせる激しい戦いと、熱き血潮と筋肉入れ墨をも同時に詰め込んだスーパーマッチョアクション巨編なのである

しかしこのまま熱く内容についても語り尽くしたいところではあるのだが、まだ公開して一週間も経っていない今そこまでネタバレしてしまうのは気が引けてしまう。

何よりこれを書いている目的はより多くの人にモアナを見て欲しいという気持ちからであるからして、そんな未視聴の人達から初見の感動を奪ってしまうのも忍びない。

なので、大筋のネタバレを避けつつ「モアナ伝説の海」という作品の魅力をいくつかピックアップして紹介していきたい。


1.ストーリーがいい

すでに巷では海のマッドマックスだのワイルドスピードだのと評判であるが、まずモアナは決してそんなインパクト重視な部分だけの映画ではないことを強く主張したい。

確かに途中から明らかにマッドマックスだし、終盤のセーリングバトルはまさしくワイルドスピードである

そういう面がモアナのわかりやすキャッチー面白であることは否定しないが、それらに劣らぬ魅力がそんな荒唐無稽描写を単なるパロディギャグで終わらせない骨太ストーリー展開にある。

序盤の展開を少しネタバレしてしまうことになるが、ここで軽くその一端を語らせて欲しい。

村長である両親や周囲の期待に応え、村を継ぐという自分の将来がすでに決まってしまっている少女モアナ

しかし同時に彼女は小さい頃から抱き続ける、海を越えて旅することへの憧れを捨てきれずにいた――。

ここまではディズニーでよくある抑圧されたプリンセスという構図であるが、モアナはここからが少し、いやかなりいつもと違う。

しかし、村長の娘として過ごす内に、彼女が暮らす島には徐々に異変が現れ始める。

・島の命が涸れていく――。

異変の原因は、今も口伝で伝わる神話の昔に起きたある伝説に原因があった。

伝説は嘘ではない。海へ出ることを夢見るモアナの唯一の味方である祖母は、島に危機が訪れた今こそ彼女真実を語る。

・島の先祖達の真なる歴史、そして島の中のとある場所封印された船達。そして幼少の頃より海に選ばれし者であった自分運命

・島に、いやこの世界全てに危機が迫る今こそ、少女は己の運命先祖から受け継いだ血に突き動かされて、封印された船を駆り、世界を救う旅へと出発する――!

これである。これがモアナの真の姿なのである

そう、もう完全に少年漫画なのだジャンプに連載されていても違和感がないほどに完全に少年漫画なのである

何だったら船をロボットに置き換えても通じる。

飄々とした老人が語る真実。選ばれし血筋運命。島に封印された兵器世界を救う旅に出る少女

まさしくロボットアニメ文法そのまんまである。そんな作品を見てみたいと思わないオタクがいるだろうか。

俺は見たい。そして実際に見た。凄い。この序盤以降も、もう本当に自分が望むままの血湧き肉躍る冒険活劇が繰り広げられるのである

そう、冒険活劇。まさしくモアナとはそれである

この時代ガッチリと、一分の隙も無く見事な、全く伝統的でブレることな王道を真っ直ぐ突き進む冒険活劇が見られるのだ。

それこそが、そんなストーリーこそがモアナ最大の魅力であると、自分はまず自信を持ってオススメしたい。


2.ラブストーリーじゃないバディものである

そして二つ目ポイントもそのストーリーに掛かってくる部分なのであるが、「この映画は全くラブストーリーではない」というところをそれとして挙げたい。

そうは言ってもディズニーで、一応プリンセス主人公なんだぜ? ラブストーリーじゃないなんてことあるの?、と思われるかもしれない。

しかし、安心して欲しい。

自分のようにモテない独身男が一人で観に行っても全く闇を抱えることがない程に、清々しいくらいにラブストーリー要素は一切ないのである。(一応カップリング的なものはあるが、あくまファンの受け取り方次第である)

前年度のディズニー映画ズートピア」も恋愛関係というよりはバディものに近い関係性であったが、モアナはそれよりも更にバディもの、なんだったら師弟もののような関係性となっている。

一応に一応を重ねて今作のプリンス立ち位置であるマウイというキャラクター存在するし、彼と二人でモアナは旅をすることになるのだが、映画全編通して二人の間には一切恋愛を匂わせるような心の交流存在しない。

しかしだからと言って二人の関係が薄いということは全くなく、冒険を通じてモアナという少女とマウイという英雄の間には友情のような、あるいは兄妹のような、あるいは師弟のような、固い固い絆が結ばれることになる。

そしてそこに恋愛というモチーフが一切入ってこないというのが、本当に爽やかで気持ちよく思えるのである

恋愛感情の一切無い男女のコンビというと「シュガーラッシュ」の例も存在するが、デフォルメの効いたキャラクター同士であるあちらよりも一人の人間としての形を色濃くデザインされた男女二人が恋には落ちないモアナはより珍しく映るだろう。

そしてそんな関係の二人だからこそ、シンプル恋愛だけでない複雑な魂の結びつきを感じる余地も生まれキャラクターとしての奥行きを生み出しているようにも感じられるのだ。

独身男の心を傷つけない優しさという点だけではなく、そういう作品的な深みを生んでいる意味としても、ラブストーリーでないということはかなりオススメ出来る点である個人的には考えている。


3.単純な悪役のいる物語ではない

これまたストーリーに掛かっているポイントであるが、個人的にもこのポイント独立したものとして強く推したかったので語らせて欲しい。

さて、ディズニー映画と言えば必ずわかりやすヴィラン(悪役)がいるというのが御約束である

時には極悪非道、時にはコミカルで憎めない、そんな多種多様ヴィランディズニー映画には登場するのだが、彼らはまた必ず物語最後には主人公達に打倒されるものでもある。

単純な小悪党というパターンも多いが、彼らは多かれ少なかれ作品内の歪みを体現した存在でもあり、彼らが単純に倒されるだけでいいのだろうかというモヤモヤを残していったりもする。

それをして作品に奥行きと考察余地を与えたり、現代における社会問題を反映させた構図としてみせたりするのがディズニー映画の一つの魅力ではある。

それは個人的にも長所ではあるとも思うのだが、やはり作品を見終えた後でいくらかの引っ掛かりや疑問を抱えたままになるし、それがあまり気持ちのいい感情ではないことも否定は出来ないだろう。

しかし、今回のモアナにはそれが一切存在しなかった(と、個人的には感じている)。

単純に歪みと闇を抱え、倒されるだけのヴィランというもの存在しないのである

確かにモアナ冒険の途中には、モアナ達を狙う敵達が登場したりはする。

しかし、いずれも己の信念、というよりは生き方に基づいて立ち塞がるのであり、憎み合う敵というよりは障害物に近いものとなっている。

そしてその全てが憎めなくてどこか面白い、魅力のあるキャラクター達となっているのだ。

からと言って、モアナという作品がそんなただ優しいだけの世界を描き、テーマ性の薄いものになっているのかというとそんなことも一切ない。

作品テーマ最後まで一本筋の通ったもの存在しているし、それは様々なことを深く考えさせられるものである

モアナを取り囲む世界も優しさに満ちていることは否定しないが、時にどうしようもない厳しさというのも十分に描かれている。

そして、この世界におけるこれまでのようなヴィラン体現する歪みというものは、モアナとマウイを含む全ての人物が己の心の中に持っているものとされている。

モアナとマウイは冒険を通じて自分の歪みと向き合うことでそれを打倒し、誰にも押しつけることなくそれを昇華する。

からこそ、明確なヴィラン存在しない物語というもの存在し得るのである

そして、そんな物語の迎える結末というものが、もう本当に、涙が出るほど清々しく、爽やかな気分にさせてくれるのだ。

何の引っ掛かりも疑問もなく、ただただ爽快感だけを残してモアナという作品は終わってくれるのである

単純なハッピーエンドではなく、みんながこれからも考え続けていかなければならない。確かにそういう作品大事だし、素晴らしいこともわかる。

しかし、たまにはここまで気持ちよく、優しい世界を描いた作品を讃えるのもいいではないか

さらに加えてこの作品プリンセスの不遇を描くに辺り、誰かしらや何かしらからの悪意が存在したりしないことも個人的には素晴らしいと思っている。

物語の序盤のモアナは抑圧された状況下にあることは確かなのだが、それは全て優しさと正当な理由があってのことなである

からこそ、モアナの旅立ちのシーンが本当に胸を打つものになっている。

そしてそれはプリンセスの生い立ちや状況だけでなく、マウイという存在や行く手を阻む様々な困難の全てに単純な意地悪や悪意だけで構成されているものがない。

そういった部分も、この作品の優しさと爽やかさと気持ちの良さを支えているように思う。

作為的な悪というもの存在しない点。それもまたこの作品における重要オススメポイントとさせていただきたい。


4.ディズニー渾身の映像

これについては今更自分のような者が語ることはないほど周知されていることだとは思うのだが、それでも今一度ここではモアナの魅力としてオススメさせて欲しい。

南洋の島々の楽園のような景色雰囲気

そして透き通るような美しさを持ちつつも精巧絵画のように鮮やかな色をも見せ、生き物のようにうねる、これがアニメーション可能なのかと驚愕しきりの海の表現

愛くるしくも時に凜々しいキャラクター達の活き活きとした表情と動き。

そして何より激しいアクション! グリグリと動きまくる格闘戦! ド迫力な神と英雄のバトル! 躍動する筋肉! 精緻美術設定によって作られた変態改造船舶

もう枚挙に暇がないし言葉も足りない程に美しくて活気に満ち溢れた、そして過激かつマッチョモアナ世界スクリーンの向こうには広がっているのだ。

なのでこれはもう是非ともディスク化を待たずに劇場へ足を運んで、ドデカスクリーンでこの映像美を拝んでいただきたい。

そのマッチョマッハアクションにはとてつもなく興奮することは間違いないし、そのあまりに美しい世界観に感動することもまた間違いがない。

特に予告編でも一部見ることが出来る夜の海を光る船団が行くシーンは本当に、本当に美しすぎて溜息が出るので絶対劇場で見て欲しい。

そして海のマッドマックスと呼ばれる所以たるシーンも併せて是非。いや、マジでスゲーのよ。


5.挿入歌の使い方が最高

これもまあ今更自分が語るようなことではないと思うのだが、それでもあまりに感動したので書かせて貰いたい。

とにかくこのモアナという作品劇中歌が強い。

劇中歌の強さで天下を取ったディズニー作品と言えば「アナと雪の女王」が記憶に新しいが、個人的にはモアナのそれはアナ雪に勝るとも劣らぬ力があると感じた。

その上で、更にアナ雪よりも強いモアナの要素として劇中歌が挿入されるタイミングがとにかく最高ということが個人的には挙げられると思っている。

アナ雪で一番有名かつ作品テーマソングともなっている「Let It Goであるが、実は劇中での使用は一度のみなのである

それもエルサが城から逃げ出して自身能力で氷の城を作り上げるという、映像的には圧巻の美しいシーンではあるのだがタイミングとしてはいまいちカタルシスを感じていいのか微妙な部分で使用される楽曲であった。

対してモアナにおけるメインテーマソングである「How Far I'll Go」は、作中で数回に渡って使用される。

そして、それは主人公であるモアナが悩む時、壁にぶつかった時に、己を慰めるように、あるいは鼓舞するかのように歌い上げるのだ。

この劇中歌の流れるタイミングと、ストーリー的なカタルシスの一致がとにかく素晴らしいのである。素晴らしいシンクロ具合を見せてくれるのだ。

そしてこのテーマソングが一度ならず幾度も使用されるというのもありがたい。

作中のシーンに合わせて幾つもの曲を書き下ろすディズニーにしては珍しいしそこを欠点に感じる人もいるかもしれないが、一つの曲を大事に使ってくれる今回の方が個人的にはより好みであった。

そして何より言うまでも無いこの「How Far I'll Go」という楽曲自体の素晴らしさ。

切なくも力強いこの曲のサビの部分は、何度も使用されてこの歌を覚えていくことで作品の後半に進む程により心を震わされ、感動させられる作りになっているように思える。

更にモアナ役の吹き替え声優である屋比久知奈さんの歌声もこれまた最高で、これがあってこそと思えるものであり、この歌声と曲が合わさる相乗効果は本当に言葉にならない。

そして無論、「How Far I'll Go」以外にもモアナには素晴らしい劇中歌の数々が存在しているし、それらの使い方も言うまでもなく素晴らしい。

特に「We Know The Way」という曲はこれまた複数回使用される曲なのだが、映像と力強いメロディーとを合わせて自分の中の冒険心というものをこれでもかとかき立てられる素晴らしい曲であった。

とまあ、とにかくモアナ劇中歌は「曲自体の素晴らしさ」、「それが使用されるタイミング」、「その曲を覚える程繰り返し使用してくれる演出」と三拍子揃ってとてつもない感動を与えてくれるものとなっているのだ。

そしてそれを劇場の迫力ある音響で堪能出来る至福といったらもう、是非とも映画館に足を運んで味わって貰いたい。それ程大きなオススメポイントである。というかモアナでも極上爆音上映とかないですかね……。


さて、以上が自分モアナという作品で素晴らしいと感じたポイントであり、オタク達にオススメするポイントである

いかがだろうか、正直書いてる内に止まらなくなって自分でもちょっと引くほど長くなってしまったが、それくらい情熱に任せて書いてしまえる程モアナという作品面白かったのだ。

なので、これを読んで少しでも食指を動かされた人には、本当に是非、すぐにでも劇場で観ていただきたい。

というか今すぐ観よう、今日レイトショーで観よう、明日レイトショーでもいい、休日は言うまでもなくモアナで予定を埋めよう。

自分もあと三回くらいは観るつもりである

誰に何を言われたからでも、観覧特典のような配布があるわけでも、ディズニーから金を貰ったからというわけでもない。

ただただあの優しくも熱い冒険世界をまた味わいに行きたいかである

そしてこれを読んでいる皆様にも、是非ともそれを味わっていただきたい。

純粋にそう願いながら、この文章をようやくここで終わらせることにしよう。

いや、やはり最後にもう一度。

オタクよ、モアナを観よう。絶対にハマるから



……

………

…………

……さて。おまけで、かなりネタバレになってしまうがもう一つのオススメポイントを書き残しておきたい。




6.特殊性

それは巨女巨女だ。

ディズニー渾身の映像クオリティで作られた巨女

巨女こそが女神の姿であり、自然であり、豊かな緑であり、巨女が島となり、大地となり、命を生む!

これこそまさしく地母神信仰の姿!!!

この映画は紛れもなく巨女信仰映画であり、子供達に巨女属性を幼い頃より刷り込ませ、更に一般的認知をも拡大せんとする目的で作られた映画であることは間違いがないだろう。

そう、巨女一般性癖!

みんなでモアナを観て巨女の素晴らしさを知ろう!

2017-01-21

ゲームとか基本無料が増えたけど、子供の頃買ってもらえなかったファミコンゲームの方が記憶に残ってるし、

無料大量生産されるゲーム食傷気味で食指が動かない。

人気が出なければ数ヶ月で終了、酷いのは即日終了してるのもあるよね。

成人してから激烈に欲しくなった絵本があるけど、独特な世界観で固定ファンがついたのか、炎上させて必死に売り込んでるなんてない。

TVも昔金持ちしか買えなかった時代人達は、とても大事な思い出として語るけど、現代ではTV離れを言われる始末。

キンコン西野情報無料化で多くの人に知ってもらえれば成功するって考えみたいだけど、

チームで作ったって点をみても大量生産・大量消費の絵本を目指してるんかね。

話題絵本少年キャラワンピースのサボに似てて…って時点で絵本キャラではなく、ワンピースのサボを脳に刻んでるからなぁ。

2016-11-05

stock◯r.jpの中のひとほんとあたまわる

今回のMacBook製品発表は食指が動かない人も多い製品だった。

Fキーがなくなり、ESCキーがなくなる。かつて、AppleFDDSCSIをぶったぎったときに近い感じだが、

今回はアイデアについては、かつてWindowsマシンが行ったアイデア

物理的な単価や、開発単価が下がった現在において、リメイクしたいわばパクリに近い。

それをあたかエポックかのような言い方をして、

Surfaceの新製品に湧く人々を牽制している。

バカしか言いようがない。

2016-09-28

コンテンツへの理解が浅すぎるkawangoにはまじで失望した

 ライトノベル主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。

――恋人能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。

 そうです。今は努力できる立派な人物主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学世界でもそうなってきていると思います


http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html

カドカワトップのくせして、この理解はまじで浅すぎやしませんか?

本当にいい作品を送り出す気があるのかと、100回は問いたくなる適当な物言いにイラッと来た。


そもそも、最初からチートを持って最強になることを「俺tueee」と揶揄されていたりするのはここ数年だけで、ジャンプなら北斗の拳るろうに剣心バスタードにBOY、過去作品をあげればきりがない。みんな大好きガンダムアムロだって最初からワンランク上の人種だったわけですよ(あぁ、若い子的にはコーディネイターキラ・ヤマト君の方が)。最強主人公が昔から愛され続けているのは明らかだ。

「努力に対して気後れする」というのは、どう考えても浅すぎる考えなので、ただのサラリーマンオタクである俺が、超主観的にけれどkawangoよりはまともに、「最近ラノベ」っていうのを推論してやろうと思う。

ちなみに、全て根拠のない仮説だから、定量データ大好きなコンサルマンは読まなくていいぞ。己の中のロジックで書き殴っているだけだ。

正直こんなことすること自体、市場に対しての傲慢であることは理解したうえでだが、「カドカワトップの発言」に怒りしか沸かないため、久しぶりに筆を取る。


自己投影がしやすいのは「努力云々」ではなく「異世界転生」の方である

努力云々が拒否されているかは正直わからん。少なくとも言えるのは、将棋天才が努力する「りゅうおうのおしごと!」は最近ラノベではピカイチ面白いってことだ。そして、幼少期からガチ人生を変えようと努力を重ねて、家族を守るために死にものぐるいになる「無職転生」もまた名作であることを俺は支持する。

俺が言いたいのは、自己投影は「努力できる立派な人物」にしづらいのではなく、「異世界転生」にしやすい、ということである。しやすいなんて言葉も生ぬるいくらいに「ファンタジー自己投影出来る現代最強の装置」と言っても過言ではない。

ファンタジーという題材自体、本来は自己投影には不向きなものだ。なぜなら、今の自分と照らし合わせて「そこにいる」ことを想像することが難しいから、ということは理解できるだろう。

我々が住んでいる現代、つまり高層ビルが屹立し、夜も煌々と電気の光が輝き、インターネット交流を重ねる世界」と「石畳を馬車が走り、騎士団が剣を振りかざし、魔法世界の理である世界」では、あまりにも違いが大きすぎる。そこで生まれ育った主人公感情移入するのは、本来はしづらいもののはずだ。

ただし「異世界転生」は違う。

自分が今いる現代、と、異世界であるファンタジー世界が、まずつながるところからスタートする。たったこれだけ、これだけで高水準の自己投影を得ることが出来る。

それは突然足元に現れる魔法陣か、はたまた気づいたら目の前に迫りくるトラックなのか。きっかけはどちらでも良い。今の自分が、異世界に行けるという想像力カジュアルに補間してくれるのが「異世界転生」である

何故か。

第一に、主人公がまんま現代に存在してそうな、ふつ~~うな人物であることが重要だ。もちろん最初から古武術マスターして、スキルを盗む能力を授かるような人外主人公もいたりするが、基本は自分を重ね合わせられる主人公である高校生帰宅部で友人は少ないが仲の良い親友もいる。進学はどうしようと悩む2年生。趣味ラノベ。ほら、想像やすいだろう。

第二に、異世界転生ってほんとにあるかもしれないだろ?という、諧謔が含まれるちょっとした夢である。死後の世界なんて誰もわからんし、宇宙にある元素だってまだわからん。もしかしたらマナを利用した魔法陣は発生するかもしれないし、事故で死亡したあとには神様スキルを選ばせてくれるかもしれない。

「異世界転生」なんてねーよ、と鼻で笑うことは可能だが、誰もそれを証明することは出来ないのである。だからこそ、現代と異世界のつながりを、「ないな」と思いつつも受け入れることが出来ているのだと、俺は考えている。

ほら、スパイラルマタイすると本当の自分になれるんだろ??

重要なことだからもう一度言うけど、「現代」と「異世界」をカジュアルにつなげる「異世界転生」は紛うことなき物語の発明である最初トラック走らせた人には3,000ガバスあげたい。


いつかは覚める。「異世界転生」が流行っているのはブームでしかない

「異世界転生」がすごいものであることは説明した通りだ。かくいう俺も、毎日仕事帰りにはブックマーク登録しているなろう作品を消化しつつ、健気にスコップしたりもしている。本屋の棚にならぶラノベも、以前よりも増えたなと感じることはある。実数はしらん。マーケティング大好きくん調べてください。けれども、これは現代若者云々のような下らない推論なんかによるものではなく、あくまブームの1つだと俺は考えている。

ところで、俺は30代前半のおっさんだったりするわけだが、中学生にはじめてブギーポップを読んでこの世界に足を踏み入れた。かどちんの作品は今でも全部読んでいるけど、ハートレスレッドが俺は大好きなんだ。あの頃は「セカイ系」なるものが流行っていて、なんだか薄暗いイメージ作品が人気を集めていた。細かいこたぁいいんだよ!と言わんばかりに、世界観設定などをあえて曖昧にして、読者に考えを委ねるような作品だ。正直俺はTVアニメエヴァンゲリオンが嫌いである。新劇場版は好きだぞ。

まぁつまり、今とは確実に違った主流だったと考えてよいだろう。

オタクの狭い世界でいうとその後に泣きゲーメインストリームを走り、鍵と葉をプレイしないオタクオタクに非ず、と総括しはじめるオタクもいたハード時代だった。その後はいわゆる「新伝奇(この言葉あんまりきじゃないんだけどな)」と呼ばれる作品にわかに注目を集め、PCゲーでは月姫・Fateラノベでは戯言シリーズ禁書シャナが生まれていった。まだ少し薄暗さやきな臭さみたいなもの世界に漂いつつも「物語を曖昧にしない設定」が練られた作品が多かったイメージだ。そんな中、生まれでたゼロの使い魔最先端だったんだろう、異世界転生の走りだった。お悔やみ申し上げます

物語のムーブメントはここでもまた変わっていたわけだ。時代時代においてムーブメントはあり、「異世界転生」もその系譜の1つであると考えても不自然ではないだろう。美味しいものがあれば、それを食べ続けたいと思うのは至極当然の話しだ。最高の自己投影が出来る「異世界転生」をひたすらむさぼるのも、ただの欲求の発露だろう。

人間は成功体験にもとづき、欲望を繰り返し続ける生き物らしい。ソーシャルゲームの初期ガチャでURが引けるのは、その辺の心理ゲームに応用している可能性があるから気をつけるといいぞ。俺はFGOに毎月1万円課金している微課金兵だから、安心していい。

1つ面白いものを引き当ててしまったら、次に何かが来るまで、同じ成功体験を求めて同じものを摂取する。それは俺が辿ってきたオタク人生を照らし合わせてみても、超主観的に正しいと主張させていただく。

正直「異世界転生」は飽きてきたんだけどな。


コンテンツ消費にかけるカロリーの許容値は下がり続けている

最後にこれも超主観的な仮説だ。

エロゲisコンテンツの頂点。SF小説isオタクの原書。ラノベis心のフレンド。最高の1冊は「天冥の標」と豪語する俺だが、最近コンテンツの摂取にカロリーが高すぎて億劫になってきてしまった。

昔のエロゲと言えば、長いプレイ時間を経て没入感が高まり、最高のカタルシスを最後の最後にぶちかまされる、そんな作品に90点が付いたものであるゲームもそうだ。長時間プレイするRPGは食指が伸びない、仮に触れたとしても10時間ギブアップ。本気でコンテンツと向き合うのに気力が必要なのだ


なぜかと考えてみると、コンテンツとの向き合い方が昔と大きく変わってきてしまったことに気づく。

例えば、インターネット。不覚にも、kawangoのdwagnoが作り上げた「ニコニコ動画」は短尺でコンテンツを楽しめる世界観を作り上げた。1本5分~15分程度のユーザークリエイティブ動画が数多く投稿され、それをつまみ食いする時代2007年くらいから始まった。当時はアイマスのXBOX版プレイ動画をただただ見ていた記憶がある。その後に初音ミク東方、まぁニコ動周りは色々とブームが起こっただろう。id3万番台の古参だからたくさん見てきたけど、今はたまにはてブに上がる動画を見るだけである

アニメでいえば10分尺が増えてきた。ややもすれば5分。手軽に見れる極致と言って良いだろう。あいまいみー作品構成は完璧だった。神アニメと言って良い。

デバイススマホ利用がメインユースである。スキマ時間にいじって、Twitterを見たり、ソシャゲのスタミナ消費したり(最近スタミナ系減ったね)、もちろんニコ動Youtube商品宣伝見たりするのも楽しいだろう。若い子ならsnowとかsnapchatとかもあるな。comicoリライフが地味に好きだから、毎週土曜日更新が楽しみだったりするよ。

それが気づくとスキマ時間だけじゃなく、家に帰っても弄っていたりする。これを読んでいる皆もそういうことが何度もあったはずだ。

そうやって俺たちは、気づけば「カジュアルに消費できるコンテンツ」ばかりを楽しみ、それに慣れてしまった。「うわ、これ疲れそう」なんて言いながら積んでいるコンテンツ、皆はないだろうか?俺はある。たくさんある。以前は何を差し置いても、翌日の仕事に差し支えたとしても、徹夜してでも、読む。プレイする。そんなコンテンツが、いまや時間のある時に消費するかと積み積み。

もちろん時間があればいい。気力を振り絞って得られるカタルシスが最高であれば、なお良しだ。ラノベ読んでてよかった、エロゲやっててよかった、この年になっても年1くらいで感じる瞬間だ。

でも、その時間はいつの間にか、生活を縛るカジュアルコンテンツ侵食されてしまっているのが現実であるカロリー計算をした瞬間に、さすがにラーメン二郎は無理、と避けてしまうのは年を取ったからではなく、現代生活カジュアルコンテンツに束縛されているからだと俺は考えている。

そんな中、最近ライトノベルやなろう小説には、カロリーに優しいコンテンツが多い。それが「安定して人気の出る作品であるというのが持論である。(爆発的ヒットではなく、一定数さばけるという意味である)


ポイントは2点である。「期待値を裏切らない」「スキマ時間に読める」

小説はそもそもコンテンツとして消費にかかる時間が長い。ハズレを引いてしまった時の時間的損失は読み手にとってつきまとう課題である。それを解決しているのが、昨今のラノベパッケージである理解している。

表紙、タイトル、帯、あらすじで、中身を想像出来る。そしてそれが期待値とずれないことが重要である。大ドンデン返しみたいな疲れるものはいらない。想像した快楽を得られ、時間というコストに対して最大限のパフォーマンスを出したいのだから。なろうの作品を読む前にタグをチェックして「ハーレム」を探しているそこの君。君だよ君。

そして、ここまで何度も述べているように、カジュアルに読み進められるパッケージとして、なろうの形式は最適化されている。1話あたり5,000~10,000文字の文量は便所でうんこしながらでも読めるだろう。通勤中であれば、2,3話読むことも出来る。区切りもつけやすい。はてブで糞みたいなエントリーを読むのと同じユーザー体験で、自分が好む小説を摂取できるのだ。そりゃあ楽な方楽な方に行きたくなるのが人というものだ。

kawangoの話はラノベのくだりだけはまじで許せなかったが、大筋同意できる意見も書かれている。

まりユーザー自分の好むメディア自分に都合のよい物語を選び始めているということです。もちろん昔から、人々は基本的自分にとって心地よいメディアを選んできたわけですが、まだ選択肢が少なかった。ところが今は、どんどんパーソナライズ化が進んできて、自分が信じたい情報、接したい情報だけが集まってくるようにするということが、ネットを通じてできるようになったということです。

心地よい作品を得たい、これは今に始まった話ではなく昔からそうだ。それを加速したのはネットであり、生活リズムによるものだと俺は考えている。

ジョブスのせいでエロゲをまともに出来なくなったから、あいつは地獄に行けばいいと思う。まぁiPhone7は買ったけどな。


次を作るのがあんたらの役目なのでは?

そうは言っても、先にも述べた通り、コンテンツムーブメントはいつか終わりがくると俺は思っている。あれだけ若いオタクの間で跳梁跋扈した東方ですら空気になりかけ、俺が大好きだったKeyだっていたるんが退社するんだ。時代は流れていく。それはもう人の手では止められるものではない。

その転換点は、代替となる成功体験でしかないだろう。

ブギーポップではじめて感じたライトノベルという時代の到来。雫、痕、ToHeartからはじまったビジュアルノベルの胎動。なろうで形作られた異世界への特異点

生まれ、壊され、生まれ、壊され。その繰り返しの中で、コンテンツは洗練されて進化を続けてきたのだから、今を変えていくのは強烈な快感を与える新しいコンテンツでしかない。

オタクコンテンツトップランナーであるカドカワもといKADOKAWAが、それを担わずして誰が全うするというのか。「努力できる立派な人物主人公だと、読む側が気後れする」だって?まじで言ってんのかあんたは?

そんな下らない仮説を振りかざして、閉じたコンテンツ世界を作り上げるのがあんたらのやりたかったことなのか?違うだろう?

今のライトノベルには面白い作品がたくさんあるぞ。エイルン・ラストコード読んだか?ライトノベルで熱血ロボットとか新しすぎだろ。最高にアガる作品だぞ。正直アニメ微妙だったけど、天鏡のアルデラミンも読んでて震えるわ。風呂敷たたみ始めるの早すぎてちょっとおっちゃん心配だけどな。

あんたの会社社員めっちゃチャレンジしてるんだぞ。わかってんのか?

にも関わらず、トップあんたがその斜に構えた態度でいるとか、作り手とユーザー舐めすぎだろう。看板背負っていることを、どうか自覚してほしい。一度御社ラインナップを洗ってみて、いかに自分の認識がおぽんちなのかを理解してくれ。ラノベ多様性があって素晴らしいものだぞ。

俺はあんたが作ったニコニコ動画という世界にはじめて触れた時、新しい時代の到来を感じたんだ。実際に、2000年台後半はニコ動時代だった。コンテンツのあり方を変えた1つの要因だったことは確かだろう。

サービスでもいい、コンテンツでもいい、もう一度それを作り出すくらいの気概を俺たちユーザーに見せ続けて欲しい。閉じこもった推論だけ振りかざしていたら、そこに未来はなくなってしまうんだから。



どうか。期待しています

2016-07-10

ウリセン

出張ホストとかウリセンでそこらのブサイクなんかよりよっぽどイケメンと乳繰り合えるみたいだけどどうも食指が動かなかったな見てて

ノン毛のフリしたゲイと乾いたセックスとか求めてないんだ

まあ1.5万で激安だったけどね

2016-07-08

【追記あり】スマホ設計思想はどう考えても誤っている

数週間前にボーナスで買ったスマホを割ってしまって、どこに怒りをぶつけたらいいのかわからん状態から、ダラダラ愚痴を書くぞ。

日頃ポケットに入れて持ち歩くものなのに、表面は落としたら割れガラスになっているってのはどう考えてもおかしいぞ。

設計した人は落としたらどうなるか、って発想がないのか。余りにも危険予知が出来てなさすぎるぞ。

PSPVITAも大部分は液晶だけど、あれは基本的カバンに入れて持ち運ぶものから問題ない。昔のストレートタイプガラケー基本的ガラスの面が少ないので、落としても割れることはあまりにない。

でもスマホは1面全てガラスからしかも頻繁に持ち歩くものなのに。一応言っておくけど、液晶保護フィルムはいかに衝撃を吸収することを謳っているものガラスフィルムみたいに固いものであっても、気休めにしかならんぞ。ソースは俺と友人と上司の3人だ。コンクリートに落とすくらいなら何とかなるかもしれんけど、砂利とか石とか机の脚とか、力が一点に集中するものに向かって落ちると、あっさり割れる。

京セラのトルクみたいに、フレームが盛り上がってて液晶部分がくぼんでる端末なら、落としても割れ心配は少ないかもしれん。まあそんな設計になってる端末はそうそうないけど。

それどころか最近の端末は、淵の部分を曲面ガラスにして、画面がフレームより上になるというさらなるイヤガラセを仕込んでるからな。このタイプは落とすと液晶部分にダメージが行く可能性は、フラットな端末よりさらに上だ。こんなわけのわからん設計にすんなよ。

デザインのため、と言われればほんの少しは納得するが、デザインのために脆くするのかいかがなものか。割れていない状態iPhoneは非常に美しいが、割れiPhoneが放つ悲壮感があまりにももの悲しい。割れた後、恐ろしく不格好になって嘲笑対象になることをデザインした人は考えなかったのか。

しかもあっさり割れる癖に自分難易度が高いうえに、修理費も高いときたもんだ。だから割れても、そのままな人が多いんだろ。

ともかく、スマホメーカー各社は落としても液晶割れない設計にして頂きたい。

=============================================================================

追記:7/11 1:04

スマホの画面を割った怒りで勢いで書いた愚痴でしたが、想像以上にコメントして頂けたので、補足をしておきます。皆様、色々な意見ありがとうございました。

まず割ったスマホiPhoneではありません。「Black Berry Priv」という端末です。かなり良い値段がするSIMフリー端末なのですが、スライドキーボードが気に入り、奮発して買ったものです。

そして、ちゃんとカバーもしていましたし、フィルムも貼っていました。だからこそ、「何で割れるんだああああっ!!!」と八つ当たりに近い怒り方をしていたわけです。とはいえ、本文中にも書いたとおり、友人や同僚2人もフィルムを付けているのに画面を割っているのを見ているので、本当に気休めにしかならないと今回の件で思ったわけです。ただ、落として割らなかったことの方が多いので、基本的に付けるべきであるとは思います

今回、スマホを割った原因は胸ポケットに入れたスマホが落ちたからです。詳しくは公式サイトなどで「Black Berry Priv」の写真を見てもらえればわかりますが、この端末はふちが曲面になっており、画面がかなり盛り上がった構造をしています。だからカバーをつけてたって、画面の方が位置が高く、落としてしまったときに画面からぶつかり割れちゃったってことです。

トルクを使えばいいというコメントをたくさん頂きましたが、手元に初代(SKT01)と2代目(G01)がすでにあります。実を言うとスマホの画面を割ったのは2回目で(こっちもAndroid。このときはケースを付けていなかった)、以降は反省して、スマホにはケースをつけ、そしてトルクと2台持ちしています。日ごろポケットに入れて使うのはトルクで、それ以外はハイスペック端末という風に住み分けていたんですが、今回は何気なくBlackBerryの方を胸ポケットに入れてしまったばっかりに……。

ちなみに初代トルク画面の周りに金属の枠が埋め込まれているなど、分かりやすく頑丈さを感じる端末ですが、現状では1万円台で買えるスマホスペックがほぼ変わらないので、今使うのは非常にキツイです。タッチパネルの反応も鈍いですし。G01はミドルスペック並みの性能はありますが、初代機と比較すると、ふちが余り高くなくて金属も埋め込まれていないし、なによりSIMピョン問題があり、堅牢性には割りと疑問があるので、あまりお勧めはしません(今のところ、自分の端末では発生していませんが……)。3代目のG02はスペックも外観もG01とあまり変化がないので食指が伸びておらず、まだ購入していません。

あと、GalaxyActiveやTouchPadについては使ったことがないので詳しくは知りません(中古でも余り見かけないので)。

色々と書きましたが、スマホは本当に大事に扱ったほうが良いです。間違っても胸ポケットに入れてはダメ

2016-07-02

恋人に振られてからBLに興味が持てない

半年つきあっていた人に1月に振られた。

それまでも交際した人間はいたのだけれど、友達づきあいの延長という感じでおだやかな関係を築いていたので、別れるときもおだやかに自然消滅することが多く、多少さびしくはあるけれど、「失恋!」という感じではなかった。仕事にも生活にも支障は出なかった。

しかし、今回は自分相手にがーっとのめりこんでいる最中に振られてしまい、2,3日会社休み、なんとか働けるようにはなったけれど常に心ここにあらずという状態が続いた。

そこはようやく脱して、とりあえず仕事には集中できるようになったのだけど、彼と付き合う前にはあんなにはまっていたオタク趣味BLへの興味が一切失われてしまった。

彼と付き合っている間も、たしかに彼への感情に振り回されてオタク活動腐女子活動はおろそかになっていたのだけど、もはや「おろそか」というレベルではなく、毎週楽しみにしていた少年ジャンプも、あんなに好きだったCPオンリーイベントも、毎日チェックしていたPixiv作家新刊にも食指が動かず、マンガ同人、グッズに使っていたお金は、つかの間の気を晴らすための日々の飲み会美容代に消えている。気を晴らしたいなら、従来の自分であればそれこそBLを貪り読む方向にいくのが自然な気がするのだけど、まったくそういう気が起きない。なんというか、BLはやはり「恋愛」の話ではあるので、そもそも恋愛自体に近寄ることを本能的に拒否しているのかもしれない。

腐女子卒業できない」という話を折りにふれて聞いていたし、自分は一生男同士に萌えているんだろうな〜と思っていたので、この症状は一時的ものだろうと思っていたのだけど、半年経った現在でもまったくBLに対する欲求は戻らず、おそ松さんキンプリコナンも、私の横を通りすぎていってしまった。

ふたたびBL萌えられるようになる日は来るんでしょうか。同じような経験のある人がいたら教えてほしいです。

2016-05-24

ドラマCDの後にTVアニメ化したとして、何でドラマCD声優をそのままスライドしないのか?

俺にはよく分からんのです。

予算関係

声優のギャラってそんなに高いか?という疑問が沸く。

下手したらアニメーター3人分のギャラになるかもだけど

ドラマCDで未だかつて大物声優ばかりというのを見た事がない。

寧ろTVアニメではギャラの安すぎる新人が起用されてるのを見ると

しかしなくてもギャラが関係あるのは間違いない。

別にTV放送暫くすると慣れてくるので文句はないけど

ドラマCDを先に発売した以上声優の交代はあまり良くないと思う。

だってそのイメージで固まった状態TV放送に臨む人が多いから。

イメージが違うとその時点で購買意欲も失いかねない。

大きな買い物ほど慎重になる訳だからドラマCDの通りの声優じゃないんなら

多分出来が滅茶苦茶良いでもない限り食指は動かないだろうな。

っていう事をスタッフ(制作会社の人も含め)も分かってるはずなんだけどなあ。

どうして変更しちゃうんだろう。

勿体ない事をするよね。

2016-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20160516121538

健康食は飽きる」の「健康食」が健康食ではない件について。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指

http://bobcoffee.0012.org/entry/2016/05/16/223417

健康食は飽きる

http://anond.hatelabo.jp/20160516121538

について

とりあえず突っ込みどころ満載なので

まずそれぞれの要素を書き出してみましょう。

1 胃腸に優しい食事健康食

2 うどんは消化に良い

3 うどん特に健康食

4 消化に優しい食事和食

5 胃や腸を痛めているのであって、おまえは俺のことを何もわかってない

6 俺が食いたいのは脂っこいものとか、辛いものとかなんだよ。

7 吉野家の「ベジ牛」あれは健康志向

それぞれの要素について

続きはブログで。

2016-04-10

漫画とかアニメとかゲームとか映画とか、新作話題作超大作がばんばんばんばん制作されてて腹が立つ。

こちらとそんなに多くの作品に目を通していられるほど暇じゃないんじゃ。なのに揃いもそろって面白そうなあらすじやら予告編やら見せやがって。

わくわくしちゃうじゃないか、こんちくしょうめ。こちらと積んだままの本やらゲームやらがまだ部屋に溢れてるんだぞ。どうしてくれんだよ。手がつけられないエンタメがまた増えちゃうだろ。

挙句インターネット上ではパナマ文書だのオリンピックエンブレムの動向だの政争のごたごただの会社不祥事だの世界経済の動向だの社会に大きな不安を与えた刑事事件だの、たくさんの話題議論が活発になってるじゃないか。もうどうしてくれんだろよ。どれもこれも面白そうな内容で食指が動いちゃうだろう。どんな種類であれ炎上案件なんて最高の娯楽じゃないか。コメントなんて残さず、傍から見て云々悩んだり、義憤に駆られたりさ。ものすごくお手頃な消費活動だよ。誰にとっても毒にも薬にもならない。素晴らしいとは思わんかね、まったく。

本当休日なのにさ、見るものが多すぎて疲れちゃうんだよ。楽しいのにわくわくするのに、どこかで辟易してるんだよ。

なんなんだこれ。パソコンを窓からぶち投げれば良いのか? 積んだままの書籍に火を放って、星でも眺めたら気が休まるのか? そんなもったいないことできるわけ無いだろ! 

もうダメだよ。俺は情報奴隷なっちまったんだ。有意義活用方法も見いだせず、刹那快楽に身を委ねてヘラヘラしてるだけなんだ。薬物中毒と何が違うんだ、ちくしょう


いい加減別のことしよう。

2016-02-16

安いお菓子のほうが美味しい

なんだかんだでチョコ明治板チョコが一番好きだ。

森永板チョコのほうが柔らかいし、ロッテガーナのほうがバランスが取れた味だけど、明治のほうが深みがあって好きだ。

というか、むしろ硬いチョコのほうが好きだ。

なので高級チョコ食指うごかない。

あるいはでん六ピーナッツチョコと、レーマン麦チョコ

ビスケットだと、森永ムーンライトとチョイス。

手作りチョコやら、手作りクッキーをみても、牛丼チェーンの味を自作するくらいに無駄な労力に思えてならない。

2016-02-07

ゼロ年代以降で殺陣がしっかりしている実写時代劇

90年代以降でもOkなのだけど、それ以前のものはだいぶまとめてみてしまったので、食指を新しいものに伸ばし中。なんかオススメござらんか?(わざわざ本当は入れたくなかったんだけど、入れないと今の御時世、アニメだけど…という風にアニメ作品を書いてしまう人がはてなーは多いので一応書いておきます。それがダメと言っているわけではなくてたまたま今回探しているのが実写ものなのです)

2016-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20160112161332

コメントありがとうございます

自分もやもやとしてた点はご指摘していただいた3次元の「消費期限」なんですよね(ゲスい言い方ですが・・・)

JSJCはすぐ過ぎ去ってしまうと思うので、ロリアイドルを追っかけても忙しないだろうなと思ってました。

ただ、自分2次元ロリ食指が動かないんですよね。

自分でもまだ消化不良なのでこれが理由だとお答えできないんですが・・・う~ん。

これは犯罪者予備軍かもしれないですが、やっぱり何らかの形で物理的なレスポンスが来る可能性が残されてるのが重要なのかもしれないです。

レスポンスといっても、これは無理やり抱きついて嫌がる素振りに興奮するなどではなくて、

もし声をかけたら反応してくれるとかそういうものです。

う~ん、でも自分は「その筋」の人のための2次元作品はまだあまり知らないので、よくよく調べてみたいと思います

もしオススメのものをご存知でしたら教えていただけると幸いです。

2015-12-25

今年あまりケータイ買ってない

年始ポイントシマシでFx0を買って

春先にXperia Z3 Compact買って

秋にiPhone6を二台買っただけだった。

最近「一括0円」「XXXXXポイント還元!」とか見て「お!」と思っても

維持費が高いからまり食指が動かないんだよなぁ...

総務省の差金でアレコレ変わる来年もっと買わなくなるかな...

2015-12-20

そろそろあまりハードスポーツはきつくなってきたので

歳とって、ハードスポーツサッカーバスケとか)は何か食指が動かなくなってきて、もう少しスローだけど生涯楽しめそうなスポーツを探している。

別にそれらのスポーツダメだと貶しているわけではないのは承知していただきたい。

寒冷地に住んでいるのでカーリングとか冬、始めてみようかなとか、久々にボーリングかとか、太極拳とか、色々アイデアは湧いてくるのだが、何かオススメはあるだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん