「断薬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 断薬とは

2019-04-12

anond:20190412042237

一度違う薬にかえてもらえば。

ODにせよ断薬にせよどっちもせっかくの処方薬を自分で効かないようにしてんじゃん バカバカしい

anond:20190412031358

一応通院はしていて、処方して貰ってるんですけど、ODし過ぎて薬飲むと拒絶反応吐き気に襲われてしまうので、それが嫌で勝手断薬してしまってます

2018-06-27

anond:20180626204002

薬は余計症状が悪くなるだけ

10代後半ほとんど薬漬けだったがその頃の記憶がほぼない

何しててもダルくてしんどかった

言われるまま病院に行き言われるまま薬を飲んでたけど何も変わらない何もよくならない

カウンセラーも一緒

こんな赤の他人に何を話したって相槌打ってくれるだけで意味なんてないとずっと感じていた

ストレス根本から断たないと何の意味もない

環境を変えたことで20代前半で症状がよくなった

20代後半にまた体調が悪くなり薬を飲んだ瞬間に10代の頃の地獄を思い出した

このままこんなものを飲んでいてはいけない、また人生ダメになると思った

本当はいけないが独断断薬した

環境を変えた


今はろくに働いてもないけど

それでも薬漬けで人生無駄にするよりは良かった

精神科心療内科は大嫌いだ

うちの親は精神をやられた子供に対して病院へ連れて行くという対処しか出来なかった

それは結果的に症状が悪化するだけ

意味ない

意味のある対処をしないとダメ

2018-04-27

最近結婚意識する彼氏ができてから自分の体をちゃんとしないといけないなと思って基礎体温を付け始めた。

記録を付けるの7年ぶりだ。

もともと生理不順。

ピルを4年服用して断薬してから1年半。

アラサーなのに生理規則正しくとは言い難い。

結婚するなら子供欲しいなぁ。

相手にもその能力あるかなんだか心配だけど。

でも子供がいなくても楽しくやって行けそうな気がする。

一応後悔しないように自分の体のメンテナンスはしておこう。

2018-04-14

全ての興味や意欲を失った結果人生詰んだ

今40才。約3年をかけて色々なものへの意欲を失った結果人生詰んだ

意欲を無くすという事がこれほど恐ろしいことだとは思わなかった。

初めは料理ができなくなった。

10年以上自炊してて料理好きとは言えないまでも生活サイクルの一つとしてこなしていたのに急にお米すら炊けなくなった。

同時に不眠も併発していたので心療内科に通い始めた。眠れるようにはなったがご飯は作れなかった。

次に自分の見た目に対して興味がなくなった。

見た目を整えることは好きだったし洋服も好きで買いすぎないよう毎月気をつけていたくらいだったのに何も欲しくなくなった。

美容院に行ってもやりたい髪型はなく、洋服は欲しいものがないので買わない。

そのうち美容院に行くことすら面倒くさくなった。

一番やばいのは体重すら気にしなくなったこと。3年間で10キロ太った。

歳の割に小綺麗だとお世辞でも言われていた自分はもういない。

ここまでが意欲をなくし始めてから2年くらい。

かろうじて趣味活動は出来ていたので甘く考えてたが、気持ちの落ち込みと不眠は改善せず薬だけ増えていった。

何かをする事がとにかく面倒臭くて友達付き合いも酷いものだった。結果何人かの友達を失った。

様々な意欲をなくし始めて3年目。

ついに仕事に対しての意欲がなくなった。

web制作会社に身を置いていたのでこのことはかなり致命的だった。

新しい技術表現に興味を持てない。

やってやろうという気概が持てない。

自分目標クリアしようという気持ちも起きない。延々と目の前のチケットを消費するのが精一杯。

そんな中、社内でやらなければいけないことが増えた。フルスタック人材要求され困り果てた。もちろん話し合ったりもしたがやらなければならないこととされ、ただでさえも気力が足りてないのに重い石が頭上に降り注いできた。

弱音も吐けずyesしか認められず逃げ場はなかった。

そのうち本当に精神病み人生2度目のドロップアウト

心療内科でもらう薬は限界MAXになるも何も改善に至らなかった。眠れない時は眠れないし、やる気が蘇ることも気持ちが楽になることもなかった。

趣味ほとんど畳んだ。3ヶ月に1回くらい趣味時間を割くことがあってもそれを楽しみに生きることはなかった。

結果、定職を失い貯金を食い潰し日払い派遣でなんとか生活する中年誕生した。

こういう話をすると親や親族に頼れって言う人が出てくるけど、半年前と2年前に親から帰ってくるなって言われてるので帰るところがないんだ。

日払い派遣は時給も安く生活は苦しいが、頭を使わずに働くのは楽で精神も安定している。

心療内科通いは辞めた。一度主治医がいない時に通院したら代理医者が処方量にドン引きして減薬を始めたことがきっかけになり断薬した。3年経っても改善しなかったしな。

この全ての意欲を無くす前、私は努力を重ね派遣社員から正社員へ昇格し年収100万以上アップさせた。

なのに自ら派遣社員に戻った上年収もその時以下に下がるなんて皮肉だなと思った。

全てのことに意味があると思い生きてきたが、さすがにポジティブ意味を見出せない。

そして何かしらの意欲を取り戻したかというとそうでもないところが一番怖い。

相変わらず料理はできないし(米は時々炊けるようになった)自分の見た目はどうでもいいし何より仕事への意欲は皆無だ。

意欲が皆無なのでまた再び正社員を目指すことも老後を考えることもできない。

「何かやりたい」という思い、それが「お寿司を食べたい」だとか「早くあのゲームやりたい」でもいい、そういう類の気持ちがごそっと失われているこの状態が一番怖い。意欲や興味を持てず、このまま老いていくのが怖い。好奇心だけで行きてきたような若いから想像がつかない状態だが、もしかたらこれが老化なのかもしれないとも思った。

相変わらず貧乏気持ちの変化も何もないけれど、生を終える時は楽しかったと思えるのかな。あの時変に頑張らず現状維持を選んでおけばよかったのかなど思うことはあれどどうしようもない。

せめて、何か一つでも楽しみに生きる人生にしたい。

2018-03-02

眠れない

眠剤がないと眠れなくなって2年半。

最初ストレス

最近は飲まないから寝られないのかもしれない。時折そう思いはじめた。

その他にも訳あって眠剤を減薬→断薬

断薬初日、予想通り眠れないが、なぜ眠れないかが一つ、わかった。

何か音がする。

例えるなら、処理しまくってるHDD

ガタガタガタというか、ギギギギというか、適切な擬音語が見つからないけど、そんな音だ。

途切れずずっと鳴ってるからそろそろ交換したほうがよさそうなHDDの音が、かれこれ四時間、ずっとしている。

自室のパソコンや外付けHDD確認するが電源が切れている。

その他の電子機器は、テレビたまたま戦国BASARAをやりたくなって引っ張り出してきたPS2だが、これも電源が切れていることを確認した。

残るはなんだ……?

まさか盗聴や盗撮では……?

盗撮 HDD」でGoogle検索すると、確かにそんなグッズが販売されている。こんなうるさい盗撮キットはヤバイなと半笑いになるも、夜は闇雲に不安だけ煽る。

盗撮などの心当たりが、なくはない。

他の理由を考えた。自身は幼少期から耳鳴りを患っている。不眠の理由でもある。

耳鳴り幻聴の類かと試しに録音してみると、わずかながら、ノイズに混じってそのHDDの音(?)がする!

過ぎし日の、統合失調症の友人の知恵が役に立った。録音してなお聞こえてきたら、幻聴ではない。他人に聞かせればさら安心だと。

幻ではなさそうだ。しかし、まだ盗撮や盗聴が心配になる。つい先日、家の外に不審な車が止まっていたこともあるし、心当たりがなくはない……。

今日のところは音楽でも聴きながら……と思い、HDDの音が聞こえない程度にiPhoneスピーカーから音楽を流していた。

しばらくしてうとうとし始めたが、ふと目が覚めた。

HDDの音がしない!

しかし、同居人足音のあと、また音がし始めた!

同居人足音の先は、風呂場。

そこで気付いた。

音の正体は風呂場の換気扇だ。

風呂場の換気扇ダメになっていたのだ。

入浴後、四時間換気扇タイマーをつけて、眠りの体制に入った。

同居人曰く、その後風呂に入らなかったのと風呂場がまだ湿っていたため、換気扇を付け直したそうだ。

……確かに、家が老朽化して、数年で色んな場所換気扇を修理していて、風呂のもの以外は全部変えたばかりである風呂場だけまだだった。

実は、半年から、毎晩この音がすると思っていた。

その時点で既に、換気扇にガタがきていたのだろう。ただそれを、薬の強力な眠気に負けてスルーしていただけだった。

原因がわかって、あんまりのくだらなさにスッキリして、目が覚めた。

はぁ、眠れない。

明日からは寝られますように。

2018-02-02

私自身のメンタル回復効果があったもの・なかったもの

当方社会人で、2005 年頃に発症したうつ病患者。今のところ休職経験なし。メンタル回復効果があったものとなかったものを列記してみたい。

今でも効果があるもの

睡眠時間の確保

自分抑うつ症状は睡眠不足に大きく起因しているようで、大変効果的。かつては深夜 0-1 時入眠 6 時前起床の 4-6 時間睡眠だったのだが、今は 22 時入眠 7 時間睡眠目標にしている。それでもたまに睡眠不足に陥るが、以前のことを思えば随分良くなったように思う。以下は睡眠関連のコツ。

セックス

酒もクスリもやめた自分にとって (後述) セックスけが即効性のある快楽として残ることになった。パートナーが病状理解してくれているのも幸いしている。効果アルコールベンゾジアゼピン系薬剤に近いように思う。大変効果的。だいたい 6-8 回/月。

日記の習慣

自身の想いをぶつける場として大変有用。このエントリーも、まずは日記用の非公開ファイルに書き出してみて、自身の考えをまとめて、多少推敲を加え、それからポストした。今なら音声入力などを併用しても良さそう。非公開で絶対に人に見られないことがメンタルによい日記秘訣かと思う。

効果的だったが止めたもの

アルコール

大変効果的であったが健康問題により止めた。かつては連日飲酒し (ワインボトル 0.5-1 本/日)、かなりの頻度で出勤前にも飲酒していた。勤務中に飲酒することもしばしばあった。飲酒運転をすることはなかったものの、事件事故にならなくて良かったと思う。γGTP 500 台というまあまあ重篤アルコール性肝機能障害を来たして断酒。宴席では今でもたまに飲みたくなることもあるが、日常生活から二日酔いがなくなったメリットのほうが大きく、数年間禁酒継続できている。ちなみに最近人気のストロングゼロ頭痛必発なので好きではなかった。

ベンゾジアゼピン抗不安薬

こちらも大変効果的であったが健康問題により止めた。4-5 年ソラナックスメイラックスを併用。どちらも確実に効果を実感できて大変良かったが、どんどん常用量が増えていき、ときどき OD することもあった。禁酒しても肝機能障害遷延したため (γGTP 200 台) 勇気をもって投薬中止。ベンゾ離脱症状で 2 ヶ月ほど死にそうな気分で過ごした。残念ながら断薬後も γGTP は 3 桁高値が続いておりベンゾが悪かったとは断定できないが、離脱症状の辛さを考えるともう二度と内服したくない。

効果が実感しにくかったもの

SSRI/SNRI抗うつ薬

かつて 7 年間ほど常用していた。当時この手の薬剤は日中の眠気が必発で、内服時間を調整しても眠くて仕事にならなかった。世にいわれるような晴れ晴れとした気分にはならなったので、自分にはあまり効果的でなかったように思う。典型的シャンビリ症状とインポ症状がでてきて内服中止。騒い離脱症状は出なかった。

運動

朝 5-6 分のストレッチ自転車通勤を数年間、毎日 3 km 弱 / 20 分の室内トレッドミル半年間、週 1 回 1 時間水泳を 3 ヶ月続けてきたが、今のところ効果微妙ランニングを始めたきっかけは "脳を鍛えるには運動しかない!" という本に感化されたためだが *2、本に書いてあるほどには回復しなかった。しかし良い習慣ではあるので今後も続ける予定。

瞑想 / マインドフルネス

独学で始めたマインドフルネスにはほとんど効果はなかった。しばらくして臨床心理士ガイド付きマインドフルネスを 2 ヶ月ほどする機会があり、こちらは即時的な効果はあったように思う。ただ自身再現性を得ることができず結局続いていない。そろそろ再開してみてもいいかもとは思っている。

オナニー

セックスに比べると効果は弱いように感じる。安心ホルモンであるセロトニン (オキシトシン?) の分泌量に違いがあるのだそう *3。ちなみにオナ禁経験はない。

*1 http://www.200kounen-training.com/entry/2018/01/10/223227

*2 https://www.amazon.co.jp/dp/B00JDLBEFW/

*3 https://ameblo.jp/kinyoku9/entry-12249634913.html

2018/02/03 08:49 一部加筆訂正しました。

2018/02/03 13:50 一部加筆訂正しました。

2018/02/03 15:43 一部加筆訂正しました。

2018/02/03 16:18 追記コメント投稿しました。https://anond.hatelabo.jp/20180203161614

2018-01-24

anond:20180123163145

統合失調症当事者です。私自身は現状ではほぼ寛解しており、近く子供も生まれます。それだけに、お身内の方が心配でなりません。

けれども、他の方のトラバにあるように、この病気は症状の出方が人それぞれで、私の体験談がお役に立ちそうなところは何もないのが無念です。特にお求めの、他人攻撃されているという妄想をそらす方法、というのが、私の妄想はその類ではなかったことで何も言えないのが残念です。

からこそ、病院にちゃんと行って医師の方に直に見てもらうことが何よりも肝要だと思います

現状はたぶんあなたが思っているよりも深刻です。ご本人が医師と薬を信用していないからです。けれども、この病気に関しては薬は命綱のようなものです。私も妊娠中ですしほぼ寛解していますが、断薬はこの先一生できません。いつ再発するかわからいからです。ましてや陽性症状がここまで強く出ている方が薬を信用していないのならば、飲んでいない可能性も視野に入れた方がいいかもしれません。

しかしながら、訪問看護の方が自宅に入っているのならば、地域保健師さんとの繋がりもあるはずです。その保健師さんに通院の補助、もしくは医師の自宅訪問などの調整ができないかお願いしてみるのも一つの手かもしれません(できればご本人の旦那さんを通じて)。保健師さんは病院子育てセンターなどと繋がりがありますので、保育園子供を入れるなどの措置も調整してもらえる可能性が高いです。私の担当保健師さんは、私自身に対してもし子育てが辛い場合にということでそのような提案をしてくださいました。

他の方もおっしゃってますが、あなた自身がお身内の方をどうにかすることは色々な意味で難しいです。なので、保健師さん他訪問看護師さんや医師など、なるべく多くの専門家を巻き込む方向に動くのが正解だと思います

お身内の方も、あなた自身も、良き方向に行けますよう心から願っています

2017-12-19

anond:20171219153317

医者は歩合じゃないし患者は足りて足りてしょうがないこのご時世にお前を薬漬けにしても医者メリットは無い。

ちゃっちゃと治って貰って次の患者見た方が評判も上がって得。

武田不安商法で金を稼いでるから先進医療否定するだけの簡単お仕事

どうしても不安ならセカンドオピニオンしろ。んでその不安を聞いてみろ。根拠付で今の治療法が何故効くか説明してくれる。

医者も間違うが、一番エビテンスにそって治療してくれるのも医者だ。不安はとりあえず吐き出せ。できれば主治医に。断薬勝手に決めるな。死ぬぞ。

2017-08-29

https://anond.hatelabo.jp/20170829191920

ベンゾジアゼピン系の断薬方法論って海外にはあるらしいんだけど、日本ではあまり知られてないみたい?

なかなか慎重を要するのでお医者さんに相談して変薬、減薬から断薬を目指した方がいい。

ちなみに断薬は最低10ヶ月はかかるようだ。

2年以上かける場合もあるらしい。

2017-02-18

パニック障害ってどうやったら治るの?

から会社いけねーよ

時間電車無理

会社の横に住みたいけどマンションたけーわ 買取マンションばっかじゃねーか

出張でどこそこいってね研修でどこそこいってねっていわれたらしぶしぶ我慢して乗っていったら慣れるんかなあ

なんで就活中には電車で過換気みたいに発作、ふるえ、恐怖感でなかったのに

この1月になってしまうんだよ

この10年おさまってたのによ

パキシルなんかすすめてくんな あれ頭痛いだろ

乳首から汁がでたし躁状態おかしくなった過去持ち

断薬に苦しんだから向精神薬のめねえよ

「いつしんでもいいや」って気持ちで外でればいいんかなあ

今、自宅にずっといるのよね

近所のスーパーも身内の誰かがそばにいないといけなくなった もういやだ しんでもいいやっておもうのに楽しくない日々でつまらなさすぎる人生でしぬのもつまんねえな

ああああああああ

増田たすけて

2016-12-06

医者さん増田助けて

ここに書くべきではないと思うのですが。

最近今日うんこしたっけ、って夕方ぐらいに思うんだけど思い出せない。

今日なんか、皿に乗ってたはずのおかずがない!って言ったら、今食べたじゃん、て言われて。

完全に無意識だったんですけど。

わたくし、抗精神病薬飲んでた身で、遅発性ジスキネジアが出て、2ヶ月ほど前に断薬したのです。

これはその影響でしょうか。

それとも精神疾患に見られる健忘というやつでしょうか。

それとも認知症でしょうか。

あと、

人間無意識でやったことってどの程度覚えてるものなんでしょうか。

子供ははじめての体験が多いか無意識って少ない気がするんですが、

だんだんルーチンワーク化して無意識領域が広がっていく気がするんですが、

認知症患者って、やったことを覚えていない(そして、やることがおかしくなるんですよね)

どういうことなんですか。

覚えていない、というのは無意識で行動してしまうのとどうちがうんですか。

うんこ漏らしたくないです。

2016-11-27

抗うつ薬への精神依存

やめるとき離脱症状がひどいことで有名なパキシル断薬して3週間がたった。

はじめ1週間は、ひどい吐き気めまい、船酔いのような感じが強かったが、もう収まった。

時たまシャンビリがきたり、動悸がしたりはいまだにある。

眠りも浅くて3時間おきに目覚める。

かと思えば仕事中に強烈な眠気が来て、帰宅後早々に布団にもぐり込む→悪夢で目が覚める。

体は疲れていて眠りたいのにぐっすり眠れない、というような。

仕事は、半日と、1日半欠勤してしまったが、何とか踏みとどまって通っている。

精神症状のほうもきつい。

パキシルは力価の強い薬で、ハッピードラッグとも言われる。

私には特によく効いて、中~重度のうつから救ってくれ、はつらつとした明るさをもたらし、人間関係での病みも減らしてくれた。

うつが治って服薬しながら社会復帰した頃は、人に会いたい、話したい、笑いたい、そんな欲求がこれまでの自分じゃない別の所から沸いてきて、

「パワーがあるね」「めっちゃ明るいね」と周りからは思われていたと思う。

そんな自分が割と好きで、薬のおかげでうつ寛解就職もできたと思っていた。

担当医を信じきって、精神的にも肉体的にも薬に依存していた。

いま、脱力感、無気力マイナス思考ループ、泣きたくなるような衝動死にたいような気持ち

に襲われている。

薬との付き合いはもう7年になる。20代の半分以上を服薬しながら過ごしてきた。

以前の自分がどういう性格だったのか、本来自分というものがあまり思い出せない。

もともと人付き合いは苦手で内向的、悩みやすく神経質、真面目で不器用なう親和的性格だったように思う。

治療のためだっとはいえ、パキシルで、うつっぽかった性格底上げされたような気がする。

離脱症状はいつまで続くのだろうか。引きこもりたい、誰にも会いたくない、眠っていたい

こんな症状はいつか終わって、またハッピー性格になれるのだろうか。

薬なしで?

離脱症状不安ネガティブ思考が強まっているせいもあるのだろう。

それが終わったあと、薬なしの自分はあの頃の自分なのだろうか。

それとも、もう少し元気で強い私に成長しているのか?

肉体的にもだけれど、薬への精神依存が一番やっかいなのかもしれない。

2016-08-08

睡眠薬依存を5日で断ち切ろうとした話

結論:一週間くらいでなんとかなった。

金曜の夜から飲むのをやめ、土日は引きこもり月曜日は無理やり起きて会社に行った。

支障はあまりなかった。

という話をダラダラと書いています

まぁ自分語りをさせてくれ。


睡眠薬の世話になって4年半。

はじめはエバミール半錠だったのが最終的にはマイスリー5mgと を飲んでいた。

併用して鬱病の薬 サインバルタ30mg飲んでいたが、こちらも止められた。

が、これは急激に止めたというより、飲むのを忘れるときがちょくちょくあり、それなりになくても大丈夫なのではと思ったから緩やかに止めていったというのが正しいのだろう。

ちなみに私は寝つきが悪いタイプの不眠である。あった。

鬱病であると診断されてなんの疑いもなく飲んでいた睡眠薬だったが、

ニートして(というか大学卒業後)働き始めてから規則正しく6:30に起きなければならなくなり、無理やり起きると薬が残っていて強烈な眠気がくる、というのが問題だった。

睡眠薬グッドミンから変えたばかりで、やっぱり合わないのか…と思ったが

そろそろこの睡眠薬地獄ともお別れしたいとも思っていた。

効かないような気も少ししていたし、効果が半減する時間になれば目がさえる時すらあったからだ。

眠れないのは怖い。だが、睡眠薬依存もっと怖い。

悩んだ結果、「一度飲まずにいよう」と思ったが、土日に試せば眠れず、「やっぱり睡眠薬必要なのだ」と思うループ月曜日に眠れない/起きられないのが怖くて、睡眠薬に手を出してしまった。立派な依存だ。

そこで目に留まったのが、「睡眠薬を5日で止めた」という知恵袋ノート

麻薬と同じで断薬すれば良いのでは、実際私も云々と詳しく書いてあったが、記憶に残ったのは「5日」

5日我慢すれば良いなら…と三連休が近かったので決行することにした。

やけだったかもしれない。

が、今となってはよかったのだと思う。

とある週末の記録

金曜日仕事から帰り、ご飯を食べ、風呂に入る。

そして23時、とりあえず横になる。電気は消しておく。

…案の定、眠れない。

眠れないので、撮りためたアニメを見たり、動画サイト見たり、ツイッターしたりする。

眠い。結局最後時計を見たのは4時くらいだったと思う。そこから記憶がない。

…そしていつも通り6:30に自然と起きる。悲しい。

開き直ってご飯を食べ、またベッドでごろごろする。

11時ごろ寝落ち、起きたのは15時。一応よしとする。

土曜夜、一応23時には部屋を暗くする。眠れるはずもなくアニメ。してたら寝落ちしていた。

しかし6:30に起きる。

昨日眠れなかった分寝ようとはしないらしい。私は社畜か。

土曜日に眠れなかったぶんか、日曜日は細切れで寝る。寝られる時に寝なければ。

しかしねむれなくてきもちわるい。

休みの日なので良いが火曜日不安になる。

日曜夜、3夜連続の薬無しに挑む。

月曜日が多分一番辛かった。

まぶたは開けられないのに寝付けない。挫折と思われたが正直薬を手にするのも面倒だった。

買い置きの菓子パン(目を閉じていてもなんとなく袋を開けられたら食べられる)も底を尽きる。

起きられないかもしれない不安とか、逆戻りするんだろうかとか諸々。

起きてる時間解脱症状についてぐぐりまくり、この最中だ抜いてる最中だ耐えろと念じていた。

最後になんとかアラーム確認をし、眠れないとぐずつく自身と戦う。不安もあるのか、4時を確認した覚えがある。

火曜日朝。

…6:30起床。

身支度もほどほどに、家を出た。

家さえ出れば電車に乗って職場につける。

興奮も手伝ってか、電車で寝ることもなく会社にたどり着いた。

しかも眠くない。もちろんカフェオレドーピングしていたが。

その日は仕事中に寝ることもなく、定時退社。

そして、帰ってほぼすぐに眠くなった。

風呂だけはと入ったが、髪を乾かすのもそこそにエアコンつけてバタンとベッドに倒れた。

若干の寝付けなさはあったが、30分以内には寝ていた。相当疲れがきたのだろうか。

少なくとも30分ほどの動画ラジオ代わりに聴いて寝たが、後半の覚えがない。

水曜日、すっきり目覚める。

途中覚醒もなし。カフェオレドーピングはしたが、ほぼ問題なく勤務。

なお私の仕事は座りっぱなしである

時折眠くなったが、トイレ3分突伏したりシュレッダーかけたりしてしのいだ。

そして定時退社(ありがとう周りのみんな)(優しい会社です)(なお定時退社のツケをいま払ってます残業代おいしー!!!)

ご飯を食べ、お風呂に入る余裕あり。しか眠い23時に暗くして、24時ごろには寝たのではないだろうか。

人間、寝る力は備わっているというが復活してきたような気がする。

木曜日

いつも通り起床。5時ごろ一度覚醒、のち寝むれた。奇跡かと思った。

眠さはつきまとうものの、睡眠薬が残っているようないまにも寝落ちそうなのに寝られない…という感覚ではない。

もしかしてこれ、単に寝不足でねむーい…なのでは…と仕事中なのにちょっと嬉しくなった。トイレで突っ伏す。

72パーセントカカオチョコが良いらしいと聞いて午前中に投入。少し楽になった。

この日も24前後に就寝。

金曜日

6:30起床。

…もしや、これはもう成功したのではないかと感激する。寝辛さは若干のこるし、眠い眠い

ただ、睡眠薬を片手に唸る夜の方が辛かった。

飲んでも眠れない辛さに比べたらこちらの方が圧倒的にマシである

わりとすっきり過ごせた。

この1週間お世話になったもの

1位 カフェオレ

セブンのノンスウィートを愛飲。現在コスト減のため、ペットボトルアイスコーヒー牛乳となっている。

時間がない朝でもコンビニで買って飲めるのは助かった。多分薬代より安い。…そんなことはないか?(計算したくない)

2位 アニメ

こころがぴょんぴょんするアニメは癒されるんじゃぁ^〜

撮りためを引っ張り出してBGM代わり。内容を覚えているため耳で聞いても脳内映像再生余裕でした。

その他なにも考えずに見られる萌えアニメ万歳

3位 菓子パン

片手で食べられる。汚れない(あまり)。頭を使わなくても安全に食べられるものを用意する必要がある。本当ならばタンパク質とかそこら辺とったほうが良いのだけど数日は気にしなくて良いと思う。

何かお腹に入れていたほうが眠れる、と思うので買っておくと良いと思う。引き籠もろう。

カップ麺はお湯を沸かさなくてはいけない=火を使うのでNG。虚ろな目で食べられるものを。

その他

周囲の協力。

働いているならば早出なし残業なしが難しい人もいるかもしれない。

正直後半、職場に行く必要性で起きて、寝るために体力を使ったおかげもあると思う。 引きこもり時代はこれがない。そして眠れない悪循環とあった。

最後に。

これは独断で行った睡眠薬断ちである本来ならば医者相談して少しずつ減らしていくべきである。実際結構辛い5日(以上)であった。

大手を振ってこれを推進しようとは思わない。

しかし、もし不眠で薬が手放せなくなっている人が、この文を読んで少しでも役に立ったと思ってくれたら嬉しい。

2016-06-05

どうしたらいいかからない

派遣転々としてるうちにアルコール依存症になってしまって入院した。

退院双極性障害と診断されて薬を飲みながら派遣復帰したものの、働いているうちにどんどん調子おかしくなってやめてしまった。

その後アパート発狂して実家に連れ戻されて一年たつ。

精神科治療の方は医者喧嘩別れしてから頑張って断薬した。これがよかったのかよくないのかはわからない。

最近就職活動したが、面接でおそらくしゃべりすぎているのか多分引かれているんだろうなあとわかる。

そもそもまともな社会人にはなれないと思う。

独語と、あと脈絡もなく悪い妄想に囚われることが多いと就活を初めて気づいた。

いつから独語等々始まったんだか、わからない。面接に向かう電車でびっくりされて初めて気づいた

あたまがいつもぼんやりしている。

両親が死んだらどうしたらいいかからない。

本当は工場とかではたらきたいけど、きっと続かないと思う。前の職場でどんどん調子おかしくなっていったときのこと考えると

もうなにもできないと思う。頑張れよ、みんな頑張ってるんだよって自分でも思うけど

面接行くのが精一杯で、しかも落ちてるし

そもそも外に出て人間じゃないみたいな目で見られると本当しんどい

言い訳ばかりで申し訳ないです。

なにかアドバイスいただけるなら幸いです

2016-04-22

本当にレールを外れたが運よく戻ってこれた話

私はまちがいなく人生のレールから一度外れた人間だ。

一浪の末東京国立大学入学したまでは良かったが、そこからダメだった。統合失調症発症したのだ。

『首を切れ』という幻聴ガンガン頭に響く中での勉強結構無理があった。病院に通い薬を飲みながら大学生活を送り、6年かかって卒業した。

卒業後はそのまま東京一人暮らしは続けられないと判断し、実家に帰り小さな地元企業就職した。しかし、薬のおかげで幻聴はだいたい治まっていたが、うつ病のようになる陰性症状が強く出てしまい、1ヶ月ももたずに会社を辞めた。

それから約2年、ひたすら寝て過ごした。起きていると体がだるく、心は重く、絶望しかしなかったので病院に通う以外はとにかく寝ていた。この先どうなるかなんて考える余裕はなかった。

しかし、2年のうちに陰性症状もだいぶ治まってきて、パートに出るだけの気力が湧いてきた。週3回のパートから始めて、2年弱。フルタイムでも働けそうなくらいに回復したので、正社員の職に転職した。

その頃には、正直調子に乗っていた。もう統合失調症は治った!なのになんでまだ薬を飲み続けなければならないんだ!そう思い、勝手断薬してしまった。統合失調症は治ったかのように見えても再発率が非常に高く、それを防止するために薬を飲み続けなければならない病気だ。それを知識としては知ってたのに、わかっていなかった。結果、自殺未遂を起こし精神病院入院会社自己都合で退職した。この時点で30歳。退院し、精神障害者手帳をとったが再就職先はなかなか決まらず、どうして人生こうなったのか、それを考え続ける日々が続いた。

そんな悩みをSNS投稿したところ、大学時代の先輩が手を差し伸べてくれた。そして久々に会いましょうとの話になり、お付き合いを始めることになって、結婚した。今では専業主婦である

もし夫がいなければ、あのまま老いた両親の元で働くこともろくにできずに歳をとり、生活保護になっていたかもしれない。そんな外れたレールから、持病持ちの専業主婦という(たぶん)普通生活に戻ってこれた。

自分特別運が良かっただけだ、本当にそうとしか思えない。全てはたまたま大学で夫に出会えた、この一点だけである。夫には、どれだけ感謝を尽くしても尽くし足りない。

2016-04-13

パキシル断薬5日目

6年間飲み続けてきたパキシルを、この春やっとやめられそうである

うつ病が最悪だった時期は、30mg/日+ベンゾ系抗不安薬睡眠薬まで飲んでいた。

1年の休養でかなり回復し、復学→就職を経て今に至る。

もう寛解したといって間違いないと思う。

30→20→10→5とゆっくり減量し、一時また30に戻ったりもしつつ、

ここ半年は5mgで様子を見てきた。

そして先週末、薬を飲み忘れていることに気づいた。

シャンビリめまいが少し出てきて気づいた。

他には、肩こり、軽いめまい吐き気、眠りが浅く悪夢を見るなどもおそらく離脱症状だろう。

が、ずっと続くわけではなく仕事普通にこなせている。

このままやめたいところだが、今日吐き気めまいが少し強いので薬を飲んだ。

2.5mgだけだが、飲むとすっと収まるから不思議

さて、明日からまた飲まずに様子見だ。

こうやって自分の体に気づかれないように、ゼロにしていきたい。

2016-03-24

セディールをやめてみたら何が起きたか的な話

ちょっと前にセディールを褒めちぎった直後だけど、セディールをやめようとしている。

やめてみようと思った理由メモしておきたくなったのでメモしようと思う。

別に断薬した直後に何か起きることはなかった。

正直なことをいうと、いつから断薬したのかそろそろ覚えてない。

どうもカレンダーメモし忘れたみたいだ。

ただ、自分で書いていても思ったのだけれども、

セディールにそんな薬効があると俄に信じがたいのだった。

というわけで、せっせと断薬して

本当に前の記事で褒めたようなことが起きてるのか確認しようと思った。

あともういっこ。

深刻な問題なのだが、最近趣味が実行できなくなってしまった。

私の趣味はいくつかあるが、例えば料理だ。

料理が大好きだ。

まずレシピブックを読んで忠実に作るのが好きだ。

食べたら食べたものレシピを考える。家でも作る。

いかに効率的に、美味しいものを作るか考えるとテンションが上がる。

が、どうもこのところ、料理への感心がなくなってしまった。

作ることへの感心が、と言ってもいいかもしれない。

大ざっぱに作って、食べられればそれでいいやという気分になる。

まずくても我慢すればいいし、食べられなければ捨てればいいわけだ。

……つまらない。

とってもつまらない。

ついでにやたらお金がかかるようになった。

面倒だから外食に走ったりするようになったせいだと思う。

あと部屋も汚くなった。

前は何から何まで決まった場所にあったはずなのに、

とっちらかっていても気にならない。

という訳で、創作意欲の減退というか、

生活能力の低下のことも込みで断薬チャレンジしてみたわけだ。


果たして結果は。

昨日、久しぶりに本屋レシピ本を買った。

そもそも私は手順書とかマニュアルが大好きなのだ

本屋も好きだ。

…。そういえば、最近本屋に入っていなかったかもしれない。

興味がなかったせいで。

…。…………あれ?

部屋はまだちょっと散らかっている。

最近ものを考える頭が鈍くなった気がしている。

たとえ話になるが、服薬中は丸いものを見たら

「これは丸いものだ」としか思わなかった。

最近は「ところで丸ってなんだろう」とか

「実はこれは四角だったりしないだろうか」とか

「上に球体が浮かんでいてその影だったりしないだろうか」とか

色んな事が頭をよぎるのだ。

自分思考回路が、考えすぎ状態になっているのは

わかっているのだけど、ものすごい勢いなのでどうしようもない。

反対に、ハンガーにかけられている服を見ても

「布だ」「服だ」「どんな型紙だろう」という方向以外、思考ストップする。

「着てみよう」につながらないのだ。不思議なことに。

自分脳みそがよくわからない限りだ。

もうちょっと断薬していたらどうなるんだろう。

また服を見ても着た後のイメージがわからなくて、

タンスの前で立ちすくむところに退行するのだろうか。


昼ご飯に食べた社員食堂定番メニュー竜田うどん竜田揚げ

ショウガ匂いがすることに今日気づいた。

竜田揚げ小麦粉で、

うどん小麦粉だけど、

小麦粉をそのまま食べると苦しいので

料理ってすごいなあと思いながら、

スコップ小麦粉を食べることについて考えていた。


セディールのせいかどうかといわれるとわからないけど、

こんな風にものを考えるのは久しぶりだと思う。

私だけかなあ。

2016-03-15

セディールの良い体験談を書いておきたかった

セディールという、精神科系のお薬がある。

一般名はタンスピロクエン酸塩で、1996年に発売された大日本住友製薬抗不安薬である

このセディールはggったらわかるのだけれども、びっくりするほど評判が悪い。

探しに探したけど、ほとんど見つからない。

効果が実感しづらいのが主な原因らしい。

私はセディールに丸2年ちかく、1日3回世話になり続けた。

途中何度か油断して断薬したりもしたが、

その度に「やっぱりセディールがないとだめなんだ」と反省して飲み直した。

どれくらい飲んだんだろう。700日間飲んだとしたら2100錠だから、21箱?

私はセディールが好きだ。人生を救ってくれたと思っている。とても感謝している。

大日本住友製薬ファンレターを書きたいくらいだ。

できれば1日3回の用法煩雑なので徐放とか開発してくれないかと思っているのだが、

まりモテない薬では難しいか。薬価高いしね。

というわけで、ネットセディール万歳記事が見当たらないと悔しいので、

大海に砂粒を投じたい気持ちだけでこの記事を書くことにした。

どうせこの記事も埋もれるんだろうけど、それでも書きたい。自己満足です。

長くなるけど自己満足っていうことで許してほしい。


セディールの話をしているからには、私は抗不安薬を飲まなくちゃいけないような人間だ。

いわゆる鬱病PDではないが、生き辛いアスペさんである

幼い頃はADHDクラスメイトとセットで爪弾きにされて、彼女の失禁の面倒ばかりみていた。

その後不登校になって自殺未遂して、……まあ波乱万丈に鬱々と生きてきた。

学生時代の話でちょっと自慢できることなんて、

受験生ときに、駿台模試数学偏差値103とったことがあるくらい。

他人にはほぼ無関心を貫いていた私も、さすがに驚いた。

「こんなに簡単な問題を解けない人がいるらしい」という方向に。

……ちょっと話がずれたかな。

別に数学自慢をしたい訳ではなく、抗不安薬の薬効を褒めるに当たって

どういったバックグラウンド患者であるかを説明したいのだが、

自分語りというのは難しい。冗長申し訳ない。

数学ができそうなことを書いてみたが、私は基本的テストが苦手だ。

知らない場所へ行くのも大嫌いで、場所が変わったらただ硬直するだけの人になる。

たまたま前述の模試は知っている予備校の知っている部屋で開催されただけで、

別の部屋で開催していたら多分偏差値なんて40とかその程度に落ちていたと思う。

スケジュールノイズが入るのも苦手だった。

たとえば「月末に試験がある」とか、いつもと違う予定になってしまったら

もう月末まで機能不全に陥るのは確定事項のようなものだ。

食事も食べられないし、部屋の片隅でずっと猫のように丸まっている。

障害がわかる前から私が非常に神経質なのは判明していた。

両親はいつも「私に物事意識させない」ように気遣ってくれていた。

幸か不幸か、観察眼もないし日付や時間もよくわからない人間だったので

騙し騙し手を引けば、何にも気付かずいつも通りに過ごしていた。

明日テストだよ」なんていう特別っぽいことを言わず

今日は一緒に出掛けよう」←よくあること

「この席に座って問題を解いてね」←よくあること

で、誤魔化すことが可能だった。

子供だましのようだが、子供だましが看破できないからASDなので仕方がない。

しかし、そんな風に一から十まで他人に面倒を見させる訳にもいかないだろう。

大学受験の段階で、かなりムリがあったと思う。

それでも幸いにして大学に入ることはできた。薬学部だった。

どうして薬学部だったのか自分はさっぱり覚えていないのだが

(そもそも薬学部なんて受験したっけ? 状態だ)

勉強だけできて、勉強以外なにもできない私が、

一般企業で働くのは無理だと気づいて、手に職をつけさせようとしたのだと思う。

という訳で、向不安薬の存在をはじめて意識したのは、大学教科書の上だった。

そのとき、私はまだ精神科心療内科の世話になったことはなかったのだが

セディールが、セロトニン5-HT1A自己受容体に部分アゴニストとして作用するとか、

受容体が脱感作してダウンレギュレーションを起こすことは何となく印象に残った。

他の多くの抗不安薬はGABAa受容体Cl-透過性をどうの、という作用点なので

「あー全然違うのが混ざってる、へー」程度だったと思うが。

実際にそれらに世話になったのは、社会に出る時である

あいろいろあって、職場を追い出され、実家でもちょっとトラブルが起き

元々神経過敏であった私は、あっという間に鬱っぽくなった。

あくまで「鬱っぽく」だ。

適応障害と言われたが、私の問題適応障害云々とは別のところにあった。

そりゃ何もなくても泣き出したりしたりしたけど。

ご存知の方もたくさんいらっしゃると思うが、

まず発達障害ストレス状態が悪い方向に傾くことが多い。

物音も人間の気配も何もかもが耐えられなくて、

外出してみたものの、机の下に隠れて出られなくなるような有様だった。

強迫行動などはあまりなかったはずなのだが、

コントロール方法が急にわからなくなって暴走した。

ちなみに、この時点でカウンセリングテストを受けて、ASD正式に発覚した。

また、これもよく知られていることだが、

ASDADHDに、薬に感受性が高すぎるタイプがいる。

私もその系統で、鬱や適応障害に投与される抗不安薬がほぼ使い物にならなかった。

たとえば、メイラックス(ロフラゼプ酸エチル)という薬がある。

成人なら1回2mgで1日1回服用の、長時間作用型の穏やかな抗不安薬だ。

高齢者などで1mgで投与されることもある。

1mg飲んだところ、2日間に渡って朦朧状態、ほぼ40時間ぶっ通しで爆睡した。

メイラックス比較コントロールできるので今も世話になることがあるが

初日に0.5mg(1mg錠を半分に割る)、以降1日おきに0.25mg(1/4に割る)。

この使い方は、自分体感を頼りに半減期などを考慮して自分計算して決めたものなので、

他の薬の感受性が高い人が同じ容量で効果を得られることなどを保証するものではない。

他の抗不安薬も概ね似たようなもので、

飲んだら千鳥足から爆睡半日以上目が覚めない、そればっかりで、

とてもじゃないけれども、外に出ることを前提に使えたものではなかった。

なお、三環系や四環系、SSRISNRIなどは未経験である

で、それらの事情から、私の状態は非常に悪かった。

かろうじて大学だけは卒業したものの、卒業したところで私は立ち止まった。

そのまま部屋の外に出られなくて引きこもって終わる可能性も覚悟した。

そんな時に処方されたのがセディールだった。

効果は薄いかもしれないけれど、と抑肝散と共に処方されたそれを見て、

「あー、学校で習ったあの変な作用機序の薬かー」と、思った。

そして、こいつに即効性はないはずだ、と引きこもりの頭で考えた。

受容体の脱感作にどれくれい時間がかかるんだろう。

知らない。知らないけど、俗に作用発現に2週間と言われているということは、

とりあえず長く見積もって1ヶ月、高コンプライアンスを維持しよう。

とかなんとか。

目標は抗不安効果ではなく、セロトニン受容体を殴ることだと割り切り、

効果体感がほぼない分、服薬忘れに細心の注意を払ったと思う。

で、2ヶ月くらい飲んだ頃、正直、「あんまり効果ないな」と思った。

依然として不調な時は不調だったし、

爆睡前提でベンゾジアゼピン薬を使うしかないこともあった。

そこで面倒になった私は、薬のなくなるタイミング勝手断薬した。

適当なことをするなよ薬剤師、と思われそうだが、

断薬で変なことは起きないと自分で調べて自己責任で辞めた。

2週間くらい放ったらかして、何だかイライラする頻度が増した。

落ち着かない感じというのだろうか。

その時にはすっかり忘れていた強迫行動がぶり返した気がした。

ベンゾジアゼピン薬の消費が増えかけたので、

まさか……と思いながらセディールを飲み直した。

その時即効性を感じた訳ではないが、数日後にぴたりと強迫行動は止まった。

おかしいと思った私は即座にカレンダーメモした。

日付感覚がないので、カレンダーメモする癖がついていたせいだ。

そして、しばらくして十分に安定した頃合いに、

今度は故意セディールを飲み忘れてみた。

その直後はなんともないのだが、

数日するとまた覚えのある強迫行動がぶり返す。

この現象を、私は副作用や退薬症状ではないと判断した。

タンスピロンという薬の構造をよく観察してそう考えたし、

退薬症状でいきなり強迫行動のような特徴的なものが発現したら、

もっと話題になるのではないかと思ったからだ。

何度か間をあけて飲んでは止め、を繰り返し、

たまに本気で飲み忘れる日も挟んで

カレンダーに出来上がった記録を見て、思った。

セディールめっちゃめちゃ効果あるやん!」

たまたま私は卒業研究で、

薬の効果は、信じるとより大きくなる(プラセボの増幅効果

なんていう内容をやっていたので、熱心に信じることにした。

バイトを始めて、そのバイトは続いた。

同僚ときちんと会話しているし、電話応対や来客応対もできる。

たまにベンゾジアゼピン系の抗不安薬必要になったが、

頻度は減り続け、今では月に1度も必要ない。

そのうち周囲の環境が変化してよくなったこともあってか、

セディールを中断しても強迫行動が出なくなった。

こだわりも飛躍的に軽減した。

もちろん、今日も私は時計が読めないし、日付はよくわからない。

試験とか言われると倒れそうにはなる。

喧騒がある場所では会話できなくて困ることもある。

数字が大好きで、統計データを眺めてひとりでテンションを上げている。

でも、もしかして……?と思うことがある。


何となく、とても漠然としていて申し訳ないのだが、

今日は晴れている」とか、外へ意識が向かう頻度が

数年前より格段に増えた気がする。

時計を見ると17:12と表示されているのだが、

その意味がいまひとつピンと来なかったとしても

「今は『じゅうしちすなわちごじじゅうにふんという時間』なんだなあ〜」と素直に受け入れて、

気にせずスルーすることができるようになった。


思えば、私はずっと怖かったのかもしれない。

歩く時は地面しか見ていなかった。

ものがたくさんあって動いているのが嫌だったからだ。

理解できない時間なる単位に急かされるのが苦手だった。

気づいたら増えていて、気づいたら減っている変なものによって

他人に叱られたり、待たされたりするものからだ。

から見なかったし、感心を払わなかった。

そんなものよりも数字とか、生物学とか、化学構造式とか、

機械っぽいものとかが好きだった。怖くないから

難しいストーリーアニメは嫌いだったから、

何歳になってもずっとポケモンを見ていた。

ポケモンは、30分の中でいつも自己紹介からはじまって、

主人公は死んだり折れたりしないし、敵にも真の悪人もいない。

必ずわかり合って、平和になって終わるから怖くなかった。

私はたいへん臆病だったのだ。

ところが、その恐怖心が、なんだかこの数年でスーッと、静かに

砂の山がいつの間にか溶けてなくなっているような感じで、小さくなっていた。


全てセディールのおかげかもしれないとまでは言わない。

ASDだって大人になるし、変化する環境の中で生きている。

私が単純に成長しただけかもしれない。図太くなったのかもしれない。

それでも、セディールを忘れるとなんとなくそわそわする、

世の中に怖いものが増える、という感覚はやっぱり戻ってくると思う。

最近の私が服薬を忘れる時というのは、何かに熱中している時だ。

だいたい、とっても楽しい気分の時に、薬の存在ごと忘れる。

そして、楽しい気分であるにも関わらず、

慣れ親しんだ恐怖心が平行するように顔を覗かせるのだ。

もし、薬効が100%気のせいであるなら、

楽しい気分の時に忘れた時なんて、完全に意識の外へゆくはずだ。

でもそうじゃない。

ということは薬効は100%気のせいではないのではないか、と思う。


私はASDで、薬物過敏だし、普通抗不安薬で昏倒する体質なので、

ベンゾジアゼピン薬を飲んでも普通に起きていられる人には、セディールは弱すぎるのかもしれない。

でも別に薬物過敏の人は、世界に私ひとりではないと思う。

セディールは、私のような誰かにとって救世主になり得る良い薬だ。


というわけで、この気持ちをどこかに書き残しておきたかった。

読んでくれた人がいる気がしないが、もしここまでスクロールしてくださった方が

いたのだとしたら、ありがとうございます


大日本住友製薬さん大好きだよ。

2016-02-18

口コミを消した

数年前に精神科にかかってたけど薬をやめたほうがいいみたいな本を読んでやめよう!と思ってその本を書いた医師病院に行ったら薬飲んでるかだけ聞かれて「薬飲んでるの?じゃあもう二度と薬やめられないよ」って言われて帰された。

薬を処方されるわけでも何かアドバイスされるわけでもなくそれだけだった。

悔しくて悲しくてマイナス思考しか働かない時期だったから二度と薬をやめられないんだと思って会計を待ってる間の待合室で泣いた。

のをずっとずっと何年も覚えてて別の病院断薬できたけどその病院のことが忘れられないから口コミを書いたんだけど、もし名誉棄損とかなんかそういうので訴えられたりいやがらせされたらいやだなと思って口コミを消した。

マイナス思考なおってないじゃん…って思ったけどでも今そこそこ幸せで心が安定してるからいいか。

あの医者のことは許せないけど許せない自分のことを許してあーげよっ

2016-01-29

手術して一ヶ月経過した

http://anond.hatelabo.jp/20151211212703

これを書いたものです。

ありがたいことにたくさんコメントを頂き、励まされたので、蛇足だと思うが術後1ヶ月の簡単な経過と心情を記しておきます

・術後~1周間

次回の診察まではとにかく大人しく寝ておいて家事はなるべくするな、と言われたので、夫と相談してトイレシャワーと食べるとき以外は寝床で過ごす生活

体は元気で、心配していた気持ち悪さもなく、処方された子宮伸縮剤を飲んだあと2時間ぐらいは軽い腹痛があるぐらい。

ご飯作るくらいはできるかなあと夕食の準備をしていたら怒られたので、仕事終わって帰ってきた夫にしてもらう。

寒い地方なので湯船に入れないのが結構きつかった。次の診察で何事もなかったら入れるときいていたので待ち遠しさがあった。

それと同時に、精神的なダメージがあった。思っていた以上だった。

手術終わった日は痛みに怯える日々から開放されて、少し楽になったかなと思ったのだが、ふとした瞬間に涙が出る。

TV赤ちゃんが映ったのを観たその時はそれほど感じなかったのに、その後30分くらい経った後バカみたいに泣いたこともあった。

水を飲みに台所に立った瞬間大泣きしたり、正直涙腺がおかしくなったのではないかと思った。

突然泣き出す私にびっくりしていたであろう夫が、落ち着くまで抱きしめて背中を撫でてくれたのはありがたかった。

泣きながらどこかでしょうがなかったことなのになんで私は泣いてるんだろう、増田に手術のことを書いた後は少しすっきりして大丈夫だと思ったのに、と冷静になる自分もいた。

今までの人生自分意志関係なく泣き出すことはなかったので、やっぱり流産というのは精神的なダメージがすごいのだなとわかった。

・術後~2週間

1週間後の診察では異常なしと診断され、ホッとした。何度やっても慣れなかった内診もこれでしばらくお別れと思うと少し気が楽になった。

また、先週から以前患っていた不眠の症状がひどくなり、睡眠導入剤(マイスリー)を処方してもらった。

子どもを作るにあたって断薬したのに悔しい。

その日は近くの日帰り温泉施設に行って久しぶりに大きい湯船に浸かった、気持ちよかった。

子作りは生理を1度見送ってからね、と言われたのだが、少しお休みすることに。

この週の土曜日に、手術が決まってからいこうと決めていた水子供養にも行った。

自分特定宗教を信じてはいないのだが、この日を境にして突然泣き出すようなことはなくなり、宗教というのは心の支えにもなるのだなあと初めて肌で感じた。腹痛でトイレにこもったときに神頼みはしたことはあったけどw

少しずつ家事を再開して、普段の日常へ戻っていく。

・術後~3週間

何故かこの時期になって体調を崩した。風邪のような症状で、鼻水と咳が止まらない。熱も37.5前後

以前扁桃炎を2回やっている私は、体調不良になるとまず喉の痛みが強くなるので、医者である友人の勧めもあって耳鼻咽喉科受診

心配していた扁桃炎ではなかったが、原因不明アレルギー症状と風邪ダブルパンチですっかり参る。

アレルギー剤も鼻水止めも気休めになりやしない!今月病院にお世話になりっぱなし。

ようやく家事ができるまでに回復したのに寝込んだので、夫には申し訳なかった。年末年始にはなんとか帰省できた。

術後1ヶ月程度

術後4週間と5日目に生理がきた。以前の診察で異常なしとはいえ、生理くるまで少し不安があった。

何度か「稽留流産 生理 こない」でググったくらい。

実際私は生理が不順で早ければ28日、遅いと50日来ないときもあって以前はピルを飲んで周期を安定させていたのだが、今回はそういうわけにもいかず。

流石に1ヶ月半来なかったら病院行かなければ…と思っていたところで、いつも重くて嫌な生理痛もなんだか嬉しかった。

家庭の事情であと半年子どもを作らない予定だけれど、ようやくここで1歩踏み出せた気がする。


最後

前回の増田とくらべて私事と心情ばかりなので、客観性はないものですが読んでいただきありがとうございました。

たくさんの流産体験記を読んでいて、私は覚悟できているか精神的なダメージもそこまでひどくはないだろうと思っていたのですが、そんなわけでもなかったようです。

それでも心構えがあったおかげで、今は家に供養台を作って毎日お世話したり、自分を甘やかすことで回復できました。

コメントを読んで励まされたのももちろんです。改めてありがとうございました。匿名性が高いここで吐き出すことですっきりしました。

2015-07-08

ドグマチール断薬した

3年くらい飲んでいたドグマチールを、ドクター相談して断薬した。

ドグマチール副作用であるプロラクチンの増加によって、2年くらい生理がずっとなかった。

あって当然の生理いつまでも来ないのは不安だったし、何より少しずつでも減薬していきたかった。

ドグマチールは、多少胃が弱くなったものの、あっさりとやめられた。

やめてひと月で生理がきた。女性に戻ったと思った。嬉しかった。

ただ、PMSというオマケがついてきた。生理前の1週間と生理2日目まではすごく体調が悪くなるようになっていた。

ちなみに子宮筋腫などの病気でないことは婦人科お墨付きをもらっている。

低用量ピルについて調べていたら、夫に「もう一回ドグマチール飲めば?」と言われた。

どう答えていいのかわからなかった。

2015-04-10

高齢者宅に山積みになる処方薬

http://www.asahi.com/articles/ASH465DMZH46UTIL026.html

この記事朝日新聞が触れてないことがあるので書こうと思う。高齢者宅だけじゃなくて薬が山積みになる原因の一つは

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38866

こういう記事だ。薬が多いのは悪、薬を捨ててしまえという記事だ。間違って処方されれば1つでも死に至る(例をあげればアルマールアマリールの取り違えで死んだ患者の原因薬は一つである)のが薬である。多いからというのは全く意味がない。副作用承知しか患者にはメリットがあるので処方される薬もある。なのに、である

こういう週刊誌記事に影響されて、薬が多くなると自分医師薬剤師相談せず 勘で 薬を減らしてしま患者が地味に多い。その結果病気悪化して死にかけるのもしばしばなのだが(心臓患者が勘で薬を減らした結果発作を抑える薬だけを自己断薬したなんて話はほんとうにゴロゴロしている)、週刊誌で、えらいやくざいしの先生がいったりしてるものから町医者の処方など無視して自己断薬する人が後を絶たない。しかし飲んでるふりだけはするので冒頭の記事のような事態を同じく引き起こすのである


過剰な処方はそりゃ悪だろう。でも、数が種類が多いからって、それは悪じゃない。1日1回計15粒の薬飲まないとまた心臓発作起こして死んじゃったり寝たきりになったりする人は実在する。そういう人たちが「こんなに薬飲んでるなんて」と負い目を感じるようなことは、やめようやほんと。

AppleWatchを買うべき人と買ってはいけない

日本の皆さん、これは強い警告だ。注意して聞いて欲しい。

ついにAppleWatchの試着が開始される。そして販売も控えている。

このデバイスはとても危険だ。

林檎信者(以後、信者)と対林檎情強局(Counter-appleism Intelligence Agency、以後CAIA)とが日々情報戦を行っているが、ここで私が手に入れたリポートを基に、真実を明らかにしたいと思う。

当面は、強い信仰心を持つ信者と、潜入したCAIA職員のみが試着することになるだろう。

しかし、Apple生産及び流通の強大な管理能力を考えると、一般人デバイスを購入できてしまう可能性が非常に高い。

「何やってるの?」「ああ、政府陰謀を明らかにする告発文を」「モルダー、あなた疲れてるのよ」

AppleWatchを買うべき人

近親者の信者歴が長い場合、購入を薦めるべきだろう。

そうした場合、大抵既に引き返せないほどにApple侵食されてしまっている。

残念なことだが、無理に衝動を抑えても反社会的な行動を取りかねない。

症状を抑えるにはコントロール、つまりゆっくりとした減林檎重要だ。

簡単な診断方法として、以下を参考にして欲しい。

  1. Appleデバイス代表例はiPhone)を1日8時間以上身につけている
  2. 1時間に4回以上デバイス確認する
  3. 1,2を反復継続して3ヶ月以上持続している

こうした場合、かなり重篤な信者典型的症例であり、AppleWatch購入が薦められる。

「あら?でもiPhone便利よ」「中毒者はみんなそう言うんだよ」「今どきそんなの流行らないわよ」

AppleWatchを買うべきでない人

人類全てが本来は買うべきではない。

ただ、先程も言ったとおり急な断薬は禁断症状があり危険である為、コントロールした減薬が必要である

まり、新たな信者を創りだしかねない場合は、周囲の人間が強く止めるべきである

近親者が注意すべき、AppleWatchを購入してしまいかねない人間の特徴をリストアップする。

リストを見れば判る通り、人類に対するiPhone、つまりAppleへの普遍的依存を促すデバイスとなっている。

「でも、医学的には定期的な運動健康に繋がるのよ」「管理された健康は、自由侵害だよ」「気にしすぎよ」

iPhone依存への強い警告

日本では「スマートフォンを捨て、書を読み、友と語らおう」とする演説が行われたと聞き及んでいる。

本来、会食中にメールのチェックをしたり、SNS投稿するのはマナーに反することだ。

礼儀正しい日本人は、職場外であっても上司との食事中には時計確認しないと聞く。

嘆かわしいことに、常にiPhoneを身につけ、常に画面を見つめる人間が増えている。

これは由々しき事態であり、そう感じる常識的人間は幸いなことにまだ多い。

しかし、AppleWatchは違う。

腕時計という一般的な装飾品の形を取り、iPhoneを常に腕に付けるのと同じ作用が生じる。

今までランチ中にはメールをチェックしていなかった同僚が、腕時計を見るようになる。

SNS依存していなかった友人が、腕時計の振動を気にするようになる。

更に、スケジュールToDoリスト、居場所メモに至るまで、全てをAppleに委ねることを促進する。

Appleが全てを把握し、Appleアナタに対して命令するのだ。市民運動時間です、と。

ワーカホリックを増やすとする根拠は無いわ」「James E. Katz博士論文を読んだかいインド韓国でも」「疫学的な論文じゃ無いわよ」

CAIAの影響

CAIA職員は、一般にはApple人類に対する普遍的な支配に対抗する秘密組織として認識されていると思う。

しかし、実体としては相互依存状態にあり、冷戦構造を維持することで結果的Appleの支配を増やす方向に働く。

結論から言ってしまえば、次のような一見批判に見える情報操作は、逆にAppleWatchへの興味を引き立てる。

「そんな組織あなた妄想よ」「即座にこれだけの反論が付くのは常識的に考えられない」「ファンにはアンチもつきものよ」

デバイスの値段が高すぎる

最も典型的情報操作活動である

時計比較させるべく暗躍するAppleへの後押しとなる。

機械式腕時計へ植え付けられた幻想(それはまさに幻想と呼ぶに相応しい市場だ)がある為、宝飾品業界時計業界は何も言えない。

社会人腕時計に幾ら以上かけるべきだ」とする言説は、日本社会にも根深いと聞く。

本来腕時計はその技術デザインに惚れ込み、統一感を持たせるための宝飾品として身につけるものだ、

そういえる界隈は、日本円にして数百万円程度では意に介さない。

15万円の玩具は高いが、15万円の機械式腕時計を保有する日本人は多いだろう。

スマートフォンを取りだせば良いだけ

これは一見分かりにくいが、多重構造になっている。

スマートフォンを取り出すという行為が不作法に見える、依存症に見えるという風潮を作り上げる土壌となる。

非常に残念なことに、Appleデバイス連携連続性は偏執的なまでに高められている。

まるで後方互換性を異常に意識して継続させようとした往年のMicrosoftを観るようだ。

我々はスマートフォンを見入る相手よりも、腕時計を付けるだけの相手を好ましく思うようになる。

運動量計だけならXXXという製品と同じだ

病的なまでに連携するAppleデバイスと、発散し続けるAndroidデバイスのどちらをより好むかの問題となる。

往々にして、運動量計のノウハウを蓄積する企業と、そうでない企業連携し、成功する例は少ない。

iTunesの際にAppleは示して見せた。技術ではない、CDを持ち運ぶ手間は少ない方が良い。

Macの際にもAppleは示して見せた。性能ではない、最低限の機能デザインがあれば良い。

ニンテンドー健全検討していると言えるが、ビジネス向きとは言えない。

通知を受けるだけならXXXという製品と同じだ

運動量計のような、スポーツ製品の方が実は連携しなくても良い。

Appleがしきりに宣伝する、スポーツ選手エクストリーム競技、健全競技者達はAppleWatchを必要としない。

あれは、車の広告と同じだ。コカ・コーラCMと同じ。

それを身につけることで、そうなるであろうというイメージ刷り込みだ。

そして、運動量を気にする、運動をしないビジネスマン腕時計を求める。

ガジェットではなく、腕時計だ。ビジネスの場に相応しい、ギークの"好まない"装飾品だ。

そういう人種は、腕時計玩具比較する。そして腕時計業界幻想に引っ張られる。

iPhoneを思い出せ

日本の皆さん。iPhoneの販売時を思い出して下さい。

どれだけの人間が、iPhoneの足りない部分、売れない理由を考え出しまたか

今でも単体のデバイスとしてiPhoneよりも優れているものはとても沢山あります

しかし、バックアップ自動的に取られ、水没しても新品の交換ですぐに復帰するデバイスは少ないでしょう。

そして、そのバックアップにはPCが居るのです。AppleIDも必要でしょう。

PCスマートフォンタブレットと、多数の端末を同期する手間は、どれだけのものでしょう。

Appleはそれを用意し、囲い込み、自由を手放すことで安らぎを与えるのです。

彼らはスペックではなく体験を提供する。その体験は強烈で、誘惑に抵抗するのは難しい。

あなた見解はなに?」「依存症を増やし監視を容易にするための政府陰謀さ」「モルダー、あなた疲れてるのよ」

2015-04-09

デパス依存なっちまった

デパスエチゾラム)を服用し始めたのは二年前、進学のため地方から上京一人暮らしをはじめて間もない頃だったと思う。

もともと人付き合いが得意でなく、対人関係における不安感があった。

また大学という新しい環境に馴染むことができず、その当時軽度の抑うつ状態にあった。

心療内科等の医療機関受診することには抵抗があったし、その必要もないと感じていた。

ネットで調べてみるとで抗不安薬個人輸入することができると知り、安易な気持ちでジェネリックのエチラームを購入し使ってみた。

服用し始めてた当初は、一日に一錠(1mg)服用するだけで不安感は消え、気分もどんよりとした曇り空が青空になったような感じがした。

以前より社交的になり友人の数も増えた。

しかし薬物依存陥る典型的な例にもれず、一日一錠が二錠になり、三錠と四錠と増えていき、今では平均十錠ほど服用している。

断薬を試みたこともあるが何度も失敗した。自分自身経験した離脱症状としては、慢性的な身体のだるさ、気分の落ち込み、活動意欲の低下、またイライラやすくなった。

デパスももちろん副作用があって、自分が顕著に感じたのは記憶力の低下だった。つい最近では友人の名前をど忘れして自分自身ショックを受けた。

言いたいことは、簡単に手に入るからといって安易に飲んじゃいけないってこと。

ちなみに大学中退し、皮肉なことに今は精神科助手として働いている。働き始めて薬の恐ろしさを思い知った。職場人間は俺がデパスを飲んでることは知らない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん