「薬学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 薬学部とは

2023-09-12

全国の医学部4年生が受ける試験運営おかし

日本大学医学部では、病院実習へ進む前にCBT・OSCEという2つの試験突破する必要がある。CBTでは「知識」、OSCEでは「態度」と「技能」が問われるのだ。

これらを合わせて共用試験と呼ぶ。

この共用試験で残念ながら不合格になった者は、再度、受験料(33000円)を満額納入して再試験を受ける必要がある。CBTは受かって、OSCEのみ落ちたという場合でもだ。

この試験運営する機構医療大学間共用試験実施評価機構)の言い分はこうだ。

「両者は合わせて一つの試験ですから」、再試験となっても受験料を満額納付しなくてはならない。

ちなみに、薬学部の共用試験受験料は以下のとおりだ。

試験:24000円

試験:CBT、OSCEそれぞれにつき12000円



私の大学では、再試験により全体で100万円ものお金が動いた。

2023-09-04

近大薬学部効率悪い6年制選んだ……

6年制じゃないと卒業しても薬剤師になれないとはいえ、6年選んで2年潰す自分はほんまにアホやわ……

2023-08-08

anond:20230806085634

薬学ですか・・・

6年履修がデフォから修士1年生=薬学部5年生ですね(卒業したら修士

ざっくりだけど、将来の経路はこんなイメージだろうか

1.修士取得→就職研究職→営業職→管理職営業

2.博士取得→就職研究職→営業職→管理職営業

3.博士取得→就職研究職→管理職研究

4.博士取得→ポスドク海外留学アカデミア

3以上を目指すには、旧帝以上じゃないと厳しいんじゃないか

4で収入が安定するのは、留学から帰ってきて専任講師以上のポストについてからから、30代後半以降

日本企業では1と2の給料はそんなに差がないだろうから、早く就職する分だけ1がお得

運がよければ会社に勤務しながら博士号もとれる

2023-07-31

理系女子を増やしたいなら非モテユーモアは減ってほしい

理系女子が少ない理由」がTwitter話題になってる。

高専から大学工学部機械系)に編入して現在大学院生の女のポエムを書く。

同級生は話してみれば気のいい人達ばっかりだったけど、ほぼ男子校から笑とか高専病wとかたまに溢れる非モテユーモアは聞いてて辛かった。

私(女子)の存在を透明化してることへの怒りはもちろんあるけど、それより互いに呪いを掛け合ってダークサイドに堕ちてく男子達の様子がとにかく痛々しくて悲しかたからだ。

女子が少ないのは女子が少ない(というイメージがある)からだ」って意見ひとつの真とするなら、このユーモアはもうやめた方がいい。

誰も幸せにしない。

Twitter男性っぽい人が「理系女子が少ないのはチー牛とかキモオタが嫌だからキラキラしてないから!」とかツイートして、男性っぽい人がそれにいいねリプライ賛同してるのをよく見る。

でも女子気持ちが知りたいとき、顔も知らない男の発言鵜呑みにして隣に机を並べている女の話を聞かないのはなんで?

他の女子は知らないけど、少なくとも私は学校彼氏作るためとかファッションショーするために通ってたわけじゃない。

本当に女子に顔を突き合わせて“理系男子キモい”って言われたことある

本当にあなたの専門に女子は“一人も”いない?

いるならその子と話したことある?

私が話しかけにいっても目を合わせて会話してくれる男子ほとんどいなかった。

男子を責めてるわけじゃない。

女子には分からない苦労も沢山あるんだと思う。

ただ、一回記号とかイメージで語るのやめてみない?って伝えたい。

私たちは“陰キャ”でも“チー牛”でも“キモオタ”でも“オタサーの姫”でもなくて一人ひとりの人間なんだから、きっと対話できるはず。










↓以外自分語り

工学部女子なら男選び放題でしょ?」「過去問ノートも男の方から見せてくれるんでしょ?」って何回も言われたけど、基本腫れ物扱いだし恋人はできたことない。

ただ、実習の班のメンバー女子は私だけ)で深夜に通話してヒイヒイ言いながらレポートを書き上げたときは、私は確かに仲間の一員になれたと感じた。

修士まで進んで同じ6年費やすなら普通校行って薬学部を選んだ方が良かったって親も親戚も言うけど、私はこの道で良かったと思う。

なぜなら、数学神童じゃなくてガンダムに興味なくて幼い頃にラジオを分解したことがない人間(女)でも工学部に進んでいいし、それなりにやっていけるってことが分かったからだ。

凡人なりに結構レア体験ができた。

男女関係なく、みんなが“なんとなく”で工学部に来てくれるようになったら嬉しい。

なぜなら工学はめちゃくちゃ面白いから!!!

四力を学べば世界が色づいて見える。

こんなサイコー学問を学ぶことに負い目を感じる人が一人でも減ればいいなと思う!

2023-07-23

anond:20230723193301

そんじょそこらの人は結構看護師薬剤師相手にも「お願いします」だの「ありがとうございます」だよ「お世話になりました」とか言ってない?

俺は薬学部と同等かそれ以上かつ国立医学部には及ばないレベル国立理系卒業してるから医師国立卒のみ。医師免許を金で買った私立卒はなるべく避けるし避けられない場合感謝はしない)には感謝したりお礼するけど他の職には言わない

ましてや看護師技師なんて大学卒業どころか専門卒の奴もいるか絶対頭下げんわ

2023-07-17

前に勤めてた病院に出入りしてたイケメンMR

事務女の子医療法人の方の事務職で近所のクリニック院長の娘)持ち帰っちゃって、女の子のお父さんに学費出すから医学部行って娘と結婚しろって迫られて退職して私立医学部入ってたな。

元々薬学部出てるから頭はそれなりに良いんだろうけど。

良いお医者さんになってるかしら。

2023-07-14

医師になる気がない息子

愛知県中高一貫校に通う息子。

息子は東大一志望で、司法試験予備試験司法試験合格してから国家公務員総合職試験を受けて国家公務員になると息巻いている。

私と夫はなんとしても名古屋名古屋市立、藤田医科の医学部に進学して地元医師になって欲しいと思っている。国家公務員になるなら医師免許をとってから厚労省官僚になれると言っているが息子は法学部一択

夫は国立医学部挫折工学部大学院卒業して自動車メーカーに勤務。私は現役で国立医学部挫折私立には進学出来なかったため浪人して薬学部に進学した。

夫と結婚して不妊治療の末に生まれた一人息子。中学受験も難なく突破英語数学だけなら中学3年の時点で東大理一を解けるレベルに到達してくれた。昔から「将来は医師になる」と言っていたのに。

裏切られた気分。

文系に進んで官僚になったって絶対に後悔する。病院スクラブ白衣を着て颯爽と人助けをする医師にいつかコンプレックスを抱く日が絶対に来るのに、どうしてわかってくれないんだろう。

2023-07-13

anond:20230713164518

現状認識が古いんじゃないか

農学はもう45%が女性

理学部生物系は40%が女性

これは文系社会科学系よりすでに多い数値だ

薬学部割合はこの中にないが最新のものだと50%女性というデータが多かったからそう考えると今は薬学部女性が極端に多い学部とは言えないと思う

https://rikejocafe.jp/blog/775

それにFラン工学部マーチ文系に行けるならみんな就職考えてマーチ選ぶだろ

男でも共通だこれは

Fランがあるから物理得意かどうかは関係ないはあまりに暴論

自分の得意不得意を考えて行ける大学の中からバランス考えると物理が含まれ学科女性は選ばないが正解と思う

電気電子系なら研究仕事をしていく中で物理出来ないとマジで何も出来ないし

anond:20230713163954

物理が得意かどうかとそれが好きかどうかは全く別なんだよ

Fランにも工学部あるしな

農学部生物系は女子ばかり?冗談はやめてほしい

女子が多い学科と言われるところで女性比率は平均3割だ

たまに多い年は半々くらいに迫ることもあるが

そもそも大学学者の男女比が半々でない

じゃあ薬学に女が多いのは、女が薬好きだからか?違うよな

女が仕事に選びやすいからだよな

工学部薬学部以上の安定したキャリアパス提供できるなら女は工学部にいくぞ

女が機械よりも食品医療が好き、って傾向は確かにあるけど、学問的内容として女がそこまで機械電子を嫌がる理由もないはずなんだよな

anond:20230713155603

工学部女性が進学するには?という話やで

10年後の結婚の形を決め込んで進路決めるのは無理じゃない?

そこが不確定だと、今まで通り薬学部でええわになるんやで

理系女子がなぜ増えないか

工学部女子の言い分だと、要約すると、同級生キモいから、ということなんだけど、じゃあキモくなくなれば理系への女子の進学が増えるのかというとそんな甘くはない

背景にあるのは女性キャリアパスの見通しの悪さだ

女性はただでさえ就職で不利になりやすいうえ、出産があるのでキャリアの中断が起きやす

そのため、男と同じ働き方をしようとするとうまくいかないケースが多くなってしま

そこで、女性はその対策として、女性が多く選んでいるキャリア、または、資格職を選ぼうとする

結果的理系を志す女性は、薬剤師看護師を選ぶことになる

女性工学部に行ってもらうには、それって薬学部看護学科行くよりも幸せ人生送れるの?という問いに説得力ある説明ができなければならない

現状それはできない

できるとすれば、工学楽しいから、という、本人の趣味嗜好に合致することを祈るだけだ

実際、女性だって男性と同様に工学を志したい人がいるはずだし、資格人生より好きなことをしたい!って人は多いはず

にもかかわらず、結果的資格学部に流れてしまうのは、親の説得があるから

あなたそんなところ行くより薬学部いいんじゃない?としつこくしつこく言われてしま

結果、折れる形で工学部進学を諦める

まあ、諦めるというより、ちょっと興味あったけど、まあいっか、程度の軽いものかもしれないが

男の子なら、小さな好きの芽を育ててもらえるのにね

まり

工学部理学部に進む女性を増やすには、あなたの好きなものは好きなままでいいんだ、あなた人生安全に生きるよりスリルある好きを楽しんでいいんだ、という価値観を広めなきゃいけない

それをできる親が当たり前になり、それを尊重する高校教諭ばかりになるといい

結構高校先生は、進路に悩む高校生に、悩むんだったら資格学部受けとけばいいよ、と勧めやす

それを、お前スマホ好きだし電気電子いいと思うぞ、って言ってもらえる世の中にならなきゃいけない

案外、先生おすすめはでかい要素だと実感している

でも現実はそうはならない

だって女性キャリアを持って生きていくのは今でも厳しい道のりだから

anond:20230712191914

レスが「薬学部を選んだ方が良かった」理由体現してるわ

今は学生から良いけど、就職後も職場でこの扱いで仕事続けられるのかな

若いうちは「腫れ物」で済んでも年食ったらいじめられるよねきっと

親も親戚もそういうの分かってんだよ

2023-07-11

減点主義のやつとは絶対合わない

俺のお母さんは欠点が多い

耳が生まれつき悪い、目も悪い、ヒステリック宗教にはまってた…とかいくらでも挙げられる気がする

でもめちゃくちゃ尊敬できるところがあって、責任感が強くてすごい努力

働きながら子供二人育て上げた

ちゃん無責任に飼って世話放棄した犬を世話し続けてる

大学旧帝大薬学部を出てる

欠点は多いけど、責任感のある努力家という長所だけで全部帳消しにできるくらい尊敬してる

問題欠点の多さは俺にも引き継がれてること

減点主義人間とは絶対に合わない

2023-07-10

anond:20230710221739

薬学部偏差値40のところは金がアホみたいにかかるから一般家庭じゃ厳しい

Fラン工学部就職いいぞ

金○工業大とか有名

看護はそれなりに稼げるけどブラックだし、あくま女性にしては稼げるってレベルで、パートとかの賃金あんま良くないしなあ

anond:20230710221608

医学部はともかく薬学部って偏差値40からあるし

それすら行けない層はFランしか入れないと思うけどFラン工学部って就職ええんか?

看護学校とかの方が良いような

anond:20230710221114

でも女子って文系行って就職しても薄給ブラック関の山だろ

から医学部薬学部には行けないけど就職有利なところがいいって層が本来就職良い工学部に行きたがるはずなんだよ

それが出来ないのはやっぱ物理に向いてないからと思う

農学部とかは理系だけど既に5割は女子だし、理系の中でも化学生物数学はそこまで女子に向いてないとは思わない(数学幾何分野はダメと思うが)

まあ理学部就職良くないからで終わりな部分はあると思う

2023-06-23

anond:20230623033549

いや、薬剤師パート時給めちゃくちゃ高いでしょ

普通スーパーレジなら900円~の地域だけど薬剤師は2400円くらいで募集されてる

東京なら安いのかな?と思って(医療系は求人難の地方の方が高かったりするので)求人サイト見たけどやっぱどこも2000円以上じゃん

保育士介護士の時給とは比べ物にならないし、看護師と比べても高い

そりゃ「男性の」仕事からしたら安いけど、「女性の」「一旦ブランクが出来た主婦の」「パート」時給として考えたら破格だよこれ

調剤薬局なんて楽な仕事なのに(看護師でこの時給だったらもっとハードだもんな、訪問看護とか)

正社員給料も子持ち女性を雇う前提の求人でも高い、残業なしでも夜勤あり看護師と同レベル

薬学部の人気が落ちたのは6年制になったからだよ

私立なら元々他学部より学費高いのに更に2年分の学費が足されたか普通の家庭じゃ払えない&奨学金借りるとしても借金いくらになるねん無理だろレベルになった

逆に言えば学費さえ払えるなら美味しい仕事なのは変わらないままで、だから医師家系だけど医学部は入れない子なんかが行く学部扱い

学部学費変わらない(6年だから4年の学部よりはかかるけど)国公立は相変わらず偏差値高いけどね

anond:20230622172337

からあの時代薬学部の人気出過ぎて倍率高すぎだったわ

薬剤師は後年医薬分業になったか調剤薬局爆増で引き手あまたになったけど、いつまで経ってもパートバイト並みの給料しか貰えないから食っていけない

資格職なのに女性が多い上に換えがいくらでも沸いてくるから安く買い叩かれる

実際薬局にいる薬剤師なんてほとんど非正規パートだし

保育士介護士看護師といった女性の多い専門職全般そんな感じだけど、薬剤師はあの学費の高さを考えたら全く割に合わない


結局どの道を選んでも団塊ジュニア女子貧乏クジしか引きようがなかった

そりゃ少子化にもなるよ

仕事結婚かどっちか選ばないと無理ゲー時代

せっかく長年苦労して得た仕事をみすみす手放すなら結婚子供を諦めるしかなかったわ

団塊ジュニアが閉経を迎える今頃になって子育て支援とか少子化対策とか慌て出して、アホらしすぎてヘソで茶沸かすわ

2023-05-29

anond:20230529231153

じゃあ薬学部かなあ?🤔

提携先の海外大学とかリアリティがないんだが、私大だとこういうパターンあんのかなあ?

2023-05-28

慶應義塾大学ブランドが地に落ちてしまったと思う

最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。

慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。

しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。

完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である

そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける。

まり学力日大レベルだけれど、プライド慶応」というような印象を受ける。そのため、日東駒専比較するのはかえって日東駒専に失礼かもしれない。

少し調べたが、慶応大の受験科目はかなり偏っている。まあ別に大学もそうで、慶応大も昔からそうだと思うが、「英語ができる」という点でかなり通過できることが多い。

参考情報として、記事最後入試情報を転記しておく。見たい人だけ見てほしい。

論考

入試情報を見ると、どの学部でも合格最低点が60%付近であるが、これはどこの大学でもそうであるから特にこれ以降言及しない。

慶応大学は、基本的英語科目がかなりの位置を占めている。もともとは福澤先生が漢学ののち蘭学蘭学から英語に切り替えて学び、海外で学ばれたあとに慶應義塾を創設された流れから英語が尊ばれているというのは理解できる。

そして世界リードするような存在を鍛え上げるというような精神でこれまでやってきた大学なのだと思う。

しかしながら、しっかりと英語ができるような人材はもういきなり海外に行ってしまうような時代になった。「なった」というより、とっくの昔にそうなっていた。国内経済学部MBAを目指しにいくというよりも、すぐにでも海外MBAを取りたいのだ。その海外MBAにも影が差しいるかもしれないがそれは今回の話ではない。

慶応というのは頭がよい」というブランド確立されていたため、こうした受験科目等を見ると、そのブランドを手っ取り早く手に入れるにはかなり穴場になっているように思う。そして「私立最高峰」のようなプライドがあるためなのか、非常に嫌な人間が多い大学だなと考えている。「俺/私は、頭が非常に良い」と驕る雰囲気を感じるのだ。自信があるというよりも、人を見下す態度が凄まじいのである。他の私立大学国公立大学卒にはあまり無い共通性である

これは、以前であれば問題は無かったのかもしれない。そのプライドに見合った学力努力精神があるため、多少のわんぱくは許容されていた。しかし、その驕りはそのままに、学力精神けが落ちてきているのではないか

驕り高ぶっている人を見ると「慶応っぽいな」と思う。そしてそれが当たっていることが多い。

まり、「英語はある程度できるんだけれども、海外留学できるほどではなく、他の科目はよくわからない。でも人からはすごいね承認されたい」という人には「慶応」というブランドは魅力的なものに映るらしいのだ。特にの子どもたちの親よりも少し上の世代祖父母世代にとってはそうだ。少子化もあるのかもしれない。

慶応というブランドを作り上げてきた人たちが少なくなってしまい、ブランドへのフリーライダーの数が閾値を越えてしまったのかもしれない。ブランドが食い尽くされたように思う。

随分前からジョークとして「おれ、ケーオー!」などのように少し小馬鹿にされてネタとして使われることがあったが、徐々に「おれ、ケーオー!」しか無いのではないか、と思うようになってきた。

見ていてこちらの方が恥ずかしくなる。

今はまだいいのかもしれないが、そのうち「慶応か……慶応英語ができるだけで無知なんだよな……プライドは高いし……」とされて、他の私立大学にその座をドンドン奪われるのではないかと思う。

「1万円札だけが好きな人が行く大学」のようになっているようで、福沢諭吉先生が好きな自分としては残念な気持ちだ。

もちろん、自分のことをルサンチマン学歴コンプレックス保持者だと笑ってもよい。そういうところも、慶応っぽいのだし。

慶応大学2023年入試情報

https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2370/subject

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2023.pdf

文学部

合格最低点: 205(58.5%)

経済学部(A方式)

合格最低点: 248(59.0%)

経済学部(B方式)

合格最低点: 266(63.3%)

法学部

合格最低点: 247(61.7%)

商学部(A方式)

合格最低点: 237(59.2%)

商学部(B方式)

合格最低点: 278(69.5%)

医学部

省略

理工学部

合格最低点: 290(58%)

総合政策学部

合格最低点: 257(64.2%)

環境情報学

合格最低点: 246(61.5%)

看護医療学部

合格最低点: 294(58.8%)

薬学部

合格最低点: 169(48.2%)

2023-04-10

大学就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2121559

この話だけど、お金に余裕があってご立派な理想を語れる家庭はいいけどさ、ほとんどの庶民はい収入いい仕事のために大学に行くんよ。

特に貧乏な家庭で育つと、理解があっても大学人生成功への切符くらいの雑な理解しかなくてな、家族から期待を一身に背負って大学に行くんよ。

文学が得意だし、偏差値めだから、とか言って大学文学部に行くんよ。

そして就職はボロ負け。

就職時になってから文学部を選択したのが間違いだと知るわけ。

あんなに一所懸命勉強がんばったのに、大学就職予備校ではない、とか言って斬られて終わるわけ。

そんだけ勉強したんだからちゃんと見返りがあるように作っておくのが社会責任だろ!!

責任取れないなら文学部が新入生受け入れなんてすんじゃあねえよ!!

追記

大学就職予備校ではないなら、なんで銀行総合職とか国家一種とか高給で社会的地位のあるキャリア勢は大卒必須なんだよ?

例えば大学とは別に就職予備校があって、そこに行けば大卒より高給で社会的地位のある仕事につけるなら納得するけど、そうじゃないだろ?

大学就職予備校ではないって言うなら、まずはお前らのその高給で社会的地位のある仕事専門学校卒に明け渡せよ。

話はそれからだ。

追々記:

はてブの奴らような誤情報蔓延させる奴らがいるから、オレが高校生たちに正しい情報を残す。

それにしても、就職予備校じゃない学部税金掛けてる意味ないだろ。

税金使ってトラップ作ってんじゃあねえぞ。

あと言っておくけど、オレはFランじゃなくて旧帝大卒だからな。

役に立たない文学部だけど、お前らのほとんどより学歴マウント戦では上だからな。

つーか、そうやって根拠なくFランFラン連呼してる奴らはその差別心が透けて見えるぞ。

2023-03-19

anond:20230318034203

医科歯科大は9割以上女性の保健衛生学科や口腔衛生学科もあり全体でも6割近くが女子学生なので、合併するだけで随分女性比率改善するんだけどな。看護歯科衛生士学科で定員を増やせばそれでいいと思う。薬学部新設という手もある

2023-03-10

anond:20230310002659

高学歴女は結婚できないという事実統計が味方をしているのでググればいくらでも出てくる

https://www.club-sincerite.co.jp/column/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%83%A2%E3%83%86%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%8D%92%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%A9%9A%E6%B4%BB/

東大ママメンバーが夫と出会った場所

1位 東大(59%)

2位 職場17%)

3位 その他(13%)

この結果で行くと、大学時代出会ってそのまま結婚したということになりますしかし、医学部薬学部など6年制の学部もありますし、大学院に進学する学生大学に残って研究を続ける人もいます。前出の東京大学男女共同参画室のHPによると、東大教職員学生が養育する子供のための保育園が4つあると記載されています社会人になっても付き合い続ける人だけでなく、ずっと東大で学び続けるカップルもいるのかもしれません。

ただ、社会人になっても同級生結婚した人が多いということは、社会に出ても付き合っていた男性以上にいい人がいなかったということでもあります。6割もの人が心変わりもせずにいたというのは考えにくいのではないでしょうか。

東大卒という肩書女性にとって、思った以上に重いのかもしれません。

だそうです。

男を捕まえられた中でも東大卒と番ったのは6割です。


https://woman.nikkei.com/atcltrc/blog/matsubaraayame/post/8514af50fe6b493894af50fe6bd9389c/

ただ、少し古いデータですが、東大女性の未婚率は19.8%。女性全体の生涯未婚率は7.3%なので、東大女性の未婚率はかなり高いと言えます

2.5倍くらい結婚できないみたいです。

2023-03-06

首都圏受験生地方大学は欲しがっているんだろうか

地方国立大学医歯薬学部くらいの難易度であれば都内難関大学群をぎりぎり敬遠する層の流入を狙うんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん