「どうしてこうなった」を含む日記 RSS

はてなキーワード: どうしてこうなったとは

2023-02-12

割と初期から面白くて好きで追っていた漫画現在進行形で失速、停滞してしまい悲しい

この先の展開によってどうにかなるとも思えない

どうしてこうなった

2023-02-03

ニトリタオルを値下げ。一方無印は値上げ。どうしてこうなった

ニトリすごいわ

このご時世に値上げどころか、値段据え置きで、期間限定で値下げしてる

具体的には、ハンドタオル299円が279円に(税込)。

新生活というかき入れ時に値下げるのは、作戦としてありだけど、やはり消費者としてありがたい

一方無印は、290円のハンドタオルを390円に値上げ(税込)。

無印って経営センスがないのでは?

節分

孤独な生涯独身オッサンの家には鬼もーそとーってかwww

wwww

ww…

w……

…………

うう、

うぇぇええええんんん

どうしてこうなった;;;;;;;

2023-02-02

非モテってどこまで望んでも良いんだろう?

https://anond.hatelabo.jp/20230130040118

を書いた増田です。


自分なりには割と真剣結婚を考えられる条件を考えたんだけど、「高望み」「釣り」などとマジレスどころか酷評されてました。

本当の非モテ女って居場所も無いって愚痴を吐きたかっただけなんだけどな…



幾つか言い訳をさせて貰うと、もう良い歳なのでいくら非モテといっても結婚を考えると恋愛みたいに付き合ってるだけじゃ上手くいかないのは事実

仮に素敵な人でも私と大差無い年収の人とか非正規フリーランスだと苦労するのは目に見えているので、いくら非モテでもちょっと…となるのが正直な気持ちです。

なので年収世帯年収を考えると600万~800万(妊娠などで退職する事を考えると900万?)は、年齢考えたら妥当かなって考えてました。

私が大して稼げて無いのに自分を棚に上げて言うのも心苦しいのですが、下限としても600万は最低ラインですかね。

私みたいな非モテ男なら、逆に仕事もっと稼いでないと色々キツイかも…


身長175cm~185cmぐらい

体重身長にもよりますがmax80kg

に関しては、私が現在70kgちょっとなんだけど正直非モテ友達と見比べても明らかに小太りというかデブって見えてて…ただでさえ恋愛経験が皆無なのに

自分の様な小太りとかデブを愛せるのか、自信がなかったです。自分を棚に上げておいてすみませんが、やっぱり背の高くて太ってない範囲の人、が最低限度の条件なのかなって。

後、親が介護で色々苦労しているのを見ていたので、それを避けたい意味でも長男以外はマストなのかなと…手際が良い方でも無いし苦労というか介護は出来無さそうなので相手にも失礼かなと…


まさかとは思うけど「聖地巡礼」とか、単に自分が行きたいとこにニコニコ一緒に来てほしい(場合によっては車出してほしい)とかひょっとして考えてんの?

これ、一番怖かったです。

まさに自分が考えていた事だったので…

旅行好きなら相手も楽しめるだろうって思っていました。車も私は運転苦手でペーパードライバーなので相手運転するのを当たり前だと思っていました。

父がそうだったので、これも時代性なんでしょうか?

こういう所を男女平等とか言う人、非モテコミュニティにもよくいたけど、そういう増田男みたいなタイプはハッキリ言って苦手なので…

そういう生理的にムリラインを避ける為にもある種の試金石なのかも知れませんね。


年齢を37歳までにしたのは、自分を棚に上げておいて言うのも何だけど、正直歳上だとオッサンに見えちゃうんですよね。

年代でもそう見える人も既にちらほらいるので、初めての人がオッサンなんてと、さすがに非モテ女でも選びたいと言うのが正直な所です。

いくら非モテだって自分より歳上の明らかにオバサン臭い人と付き合えるのなら良いの?って話だと思います。違うでしょう?

だったら若い時にもっと頑張ればよかったとは後悔しています。もうすっかり良い歳になってしまいました。

もうぶっちゃけて書くけど、非モテだったけどいつかは何かあるだろうって思ってました。

非モテ男のコミュニティにいた時も、同情はしつつ、こいつらとは違うんだって、私がそに気になれば言い寄られたりして、その中から選べば良いんだって

結果、タイプじゃない異性からすら言い寄られる事もなく、合コン等に言っても相手にされず連絡しても梨のつぶてで、あそこにいた非モテ男と同じだったって痛感しています

年齢に関してはそういう事もあって譲れないポイントです。



そういう事を考えて、自分の中で妥協出来る範囲で考えたのですが(理想で言うなら、年収だってもっと高い方が良いし年齢も若い方が良い、外見も剛くんじゃなくて長瀬くんみたいな感じの方が好みです、家事も出来れば相手主体でやってもらいたいです、家だって綺麗では無いので…)

それは釣りと言われる様な高望みと酷評されました。

多分、もっと条件下げろ、妥協しろって事なんだと思います


でも、じゃあどこまで下げたら良いの?って思う……

これも恋愛経験含めた異性との関わりがあれば、付き合ってみて妥協出来るポイントとか許容とか出来るのでしょうね。

でもどうしても理想とかもあって我慢出来ない、妥協出来ない、いや許容出来る範囲が狭くなっているんだと思います

一体どうしたら良いんだろう?

ますます非モテスパイラルに陥っている気がする。

ここまで来たのだから、せめてまともな相手結婚したい。

でも非現実的なんでしょうか?

煽りとか釣り、お世辞抜きに、私の様な本当の非モテ女だと、どういう相手となら結婚可能なのか、知りたいけど怖くて知りたくも無い…

でもここで知っておかないと現実が見れないなって…矛盾してますね…




<返信とか>

釣り扱いされるのが正直辛いし、本当の非モテの女ってこんなにもリアリティが無い扱いなんですね…と悲しくなりました。

でもそれぐらい私が非現実的な条件を言っているって事なのかも知れない。

そこは反省したい…けど結婚って考えたら…って堂々めぐりです。

いっそ非モテである事を非モテだって認識出来ない程度には、異性とか恋愛に興味無ければ良かったのに。


第三者的視点から見たら、条件を変えない限りあんたは 99% 独身で生きていくと思うよ。

1% 夢を見てもいいけど、それよりも何よりも独身で生きていくための準備をしなさい。

30代で高身長高収入男性非モテデブのお前と結婚する可能性はほぼゼロだろ。

お前の言い方に言い換えるならば、「結婚する人が非モテデブのおばさんなんて、さすがに非モテ男ですら選びたいだろうし、それどころか自分は30代・高身長高収入なんだから『当然無理』と言うのが正直な所です。」

増田男らしいキツイ言い方だけど、増田男にすら相手にすらされないレベルなんですね…客観的には。

色々考えたら、私も好きとかだけで生活出来ると考えられる歳では無いので、結婚したいと思えるラインは最低限のつもりだったのですが

「飲みたいジュース自販機に無い」レベルで悩んでいる非モテ女子だと言われた様で、どうしてこうなったんだろうって。


いっそ結婚も諦められれば良いのに、貯金もあまり無く将来の見通しを考えると、結婚して安定したいのは事実で、何とかしなければならないけど

相談所に入っても笑われるレベルなんですね…一体どこまで条件下げれば良いんだろう…?

別に大して良い所の無い私だけど、そんな私を一人からでもモテれば良いと甘く見通してたけど、それが結婚ちょっと…って考えてしまう様な人だと…

たぶん私はとても悩んだりして最後にはお断りして、こういう所で愚痴るんでしょうね。

まさかここまで自分がこじらせた非モテ女だとは思っていなかったです。


アラフォーのいい相手がいないって、マジでこういう脳内から弾き出された言葉なんだなあ。次々結婚していく増田曰く「あんな人でも」は、少なくともこの増田より、現実認識できてたんだろうな。

見ていて一番辛かったです。

あん人達」より現実認識出来てない自分は下に思われるんですね。ただ非モテなだけで…慰める相手柄も居場所も無く、辛いです


簡単なやり方があって、まずこの中で絶対に譲れないものを2つだけ選べ。それ以外は全て妥協しろ。世の中は全てが満たされることなんて無いんだから

2つだけ選ぶなら、年収と年齢でしょうか。

もっと若い時に必死になってたら、高望みとか言われなかったんだろうな。

歳よりは若く見えるとはたまに友達から言われるけど、女の場合実年齢が大事なんですね。

非モテ男なら年収さえ上げれば私みたいな低ランクの女なら寄ってくるだろうに、非モテ女の場合はこれがあるから…正直差別を感じる事もあります

年齢と年収だけなら、高望みだと少しは思われなくなるかな…?



<再追記

頑張って、限界まで妥協して我慢すると、私が結婚相手として安心出来るのは、この辺りでしょうか。

年収600万前後、年齢は3つ上まで、身長は高め(175~180cm)で極端なデブでは無い、ハゲや薄毛やロン毛・茶髪NG(正直、見た目が…)、外見は芸人で例えれば宮迫さんぐらい、大卒(出来ればニッコマ以上、希望マーチ以上)、最悪長男でも良いか介護絶対NG運転出来る人、

酒・タバコ絶対NG正社員(パチスロIT関係NG)、眼鏡男子ちょっと苦手、家事はある程度出来る、優しくて頼りがいがある、出来れば積極的に誘ってエスコートして欲しい、相手実家問題が無い、年末年始GW夏季休暇の帰省を嫌がらない、、、、、、といった所でしょうか。

何だか条件増えた気がする人もいるかも知れません。

でも、私だっていくら非モテでも、一応正社員だし今まで真面目に生きてきたので、そこまで悪い条件だとも思いません。ここまで言われたらさすがに逆ギレしたくなります

現実を痛感したので、来月には相談所にいきます。春には36歳です……3つ上でも40になっちゃうのかな。初めての彼が40ってやっぱ辛いな。

20代の頃に頑張っていれば良かった、非モテだって甘えてました、本気出せばいつかは寄って来るだろうって思ってました、現実悲惨でした。

ここ数日不眠症気味です。いつか増田で見返してやる日記投稿してやりたいです。頑張りたい。

2023-01-24

推しジャンル20年以上前の古い作品から公式とっくに無くなってると思ってたらまだ生きてて新作出しててびびったんだが昔はBL気高い女性向けって感じだったのに新作がっつりオス向けになっててガッカリした。

推しジャンル公式は当時のスタッフインタビューで「女キャラばっかって恥ずかしいし嫌じゃないですか。ゲームは男だけの物じゃないんです。女性も楽しめる作品を作りたい」って言っててめっちゃ感銘受けた。なのに今や攻撃受けたら服破けて露出し胸揺れするめっちゃオス媚びゲー出してる…

多分スタッフ総入れ替えがあったんだよな。そうだよな。20年経ってるし多分当時のスタッフさんはもういないんだよ…そうだと思いたい。あんなに当時女性ファンの為にって言ってたのに今はめっちゃオスに媚びてるなんてガッカリすぎる。

しかも胸の揺れが少ない!とオスがクレーム入れてそれに対し申し訳ありませんと謝罪しアプデでえろ要素UPさせたこともあったらしい。ガチめっちゃオスに媚びる会社になったようだ。90年代の時のインタビューは幻だったんかな…マジで当時こんな方もいるんだって凄く感動したのに。

もう一つ凄く古い好きなジャンルとっくに公式無いと思ったらまだ生きてて新作出してたと思ったら顔の倍はある奇形胸に異常に少ない布面積なえろ奇形キャラばっかの超オス媚び会社に成り果ててた…昔はBL要素もあるため根強い女性ファンも多いって紹介されてた位だったのにどうしてこうなった

レビューサイトとかでも当時としてはまだ珍しい女性向けBL要素を扱った作品の為女性ユーザーが多いって言われてたのになぁ。結局どこもオス媚び作品しかさなくなるんだな…。知りたくなかった。本当ガッカリ絶対買わない。昔のは設定本とか関連商品全買いする位大好きだったのに。

この際女キャラばっかの作品を出すのはおいといて激しい胸の揺れ描写、布面積が異常に少ない裸に近い服、女キャラだけ服が破れる、顔よりでかい胸で奇形体型はさすがにきもすぎないか?かなり人を選ぶと思うんだが。まあ全然売れなかったみたいだし自業自得だね。

2023-01-22

[] 細田守 バケモノの子 感想

公開当初、劇場で見て細田守を見限った作品(大好きな監督からサマウォ以前が好きな監督へ)。でもおかげで未来のミライフラットに受け流すことができた恩人(恩作?)でもある。そのバケモノの子を7年ぶりぐらいに見ることにした。もちろん酷評となるが、さんざ言われている人間界不要監督家族観とかとは違う部分を書こうかと思う。

アクションが退屈

改めて見た率直な感想がこれだった。

OPCG、でいいのかな。炎のシルエットで描かれる演舞はとても素晴らしくて、後を知ってる2回目視聴ですら否が応でも期待が高まるカンフー映画のようなケレン味のあるアクションが味わえるのでは、と。

しかし今作の大きな格闘と言えば鍛錬を除けば序盤と終盤の熊(熊徹)と猪(猪王山)(面倒なので略す)の2回のケンカぐらいだ。そして悲しいかな、これが見ていてさほど面白くない。二人の戦いは剣術はもとより、相撲闘牛ボクシングといったようなものオマージュのような動きが散見される。これが良くなかった。自分としては当初これら齧ったようなエッセンスの動きは小手調べだと思っていたのだが、実はまっとうな戦いの組み立ての範疇だったように思える。それの何が悪いって、二人に軸がなくなってしまたことになる。

古典カンフー映画のようなアクションを期待していた身としては、やはり「流派」は大事だったと思う。違う流派あるいは同じ流派の者が対峙して技を競う。それぞれの特徴的な動きの差異が画面に映えるのだ。それこそスターウォーズだってやってる。バケモノの子だと(恐らく)正統派武術を扱う猪と、師匠も居ない独学の熊との対決で、実に映えやすい。ところがそういうのは確かに所作に現れているものの、お互いあちこちからちょいちょいとつまみ食いした動きにしてしまったためにもう、流派のぶつかりもなにもない「ただのケンカ」になってしまった。もっと言えば観客が居るせいで「興行スポーツ」。年末格闘技かのようなエンタメになってしまった。「バケモノ」の活かし方が体当たりなのもマイナスだ。

長年練り上げた鍛錬を披露する、思わず唸るような動きではないせいでもちろんナイスバトルも生まれない。

どちらが勝つかわからない。であるとか、敗者をも称える歓声が起きる決着。なんてものは生じるわけがなかった。次期宗師を決める神聖(かはわからないけど)な戦いがリスペクトも生まれない野次馬がたくさんいるケンカに堕ちていたのは残念でならない。

(負けた猪も勝者並に称えられていたら息子も闇落ちしなかったりそれでも闇に落ちる姿が強調できたりしたかもしれない)

九太の応援が余裕で10カウント超えている賛否多そうなシーンもルールが最重要興行ではなく宗師を決める心も重要な要素の杓子定規でない神事として見ていたので許せたが、その後顔アップで剣を振り回すとかガッカリ


その主人公の九太なんかも悲惨で、やはり修行以外ではまともに動かない。成長後図書館のシーンで不良相手に鮮やかに立ち回るかと思いきや、得意の横長のレイアウトパンを使いつつなんと画面外で音だけでボコるという手抜き。団子ラリーは好きだけどそれぐらいかバケモノ界は闘争世界ではないし、武術を習った主人公人間ボコるのもよくないのは分かる。ただ素直に成長後九太で気持ちよくなれるシーンが欲しかったな。


直近の過去2作だけみてもキングカズマのOZ内移動含めた格闘やおおかみこどもの躍動感ある動きとかセンスは落ちてないはずなんだけどどうしてこうなったのかなあと不思議に感じる。

(剣が震えるところとかは好き)

世界観が見えない

バケモノの子映画にしては場面が少なく感じた。

熊の家を斜め上から見た図と家までの階段坂道、あとは修行場の廃墟っぽいところ?バケモノの子はだいたいこのイメージ。あと市場か。

渋天街という異世界に居るのに街全体の引きの絵とかがほぼ無いからせまっ苦しい。ワクワクしない。主人公視聴者異邦人なんだから、街をそれとなく見せて欲しかった。たとえば熊とケンカして街中をバルクールじみて走り回る追走劇とかはどうだろうか。アラジンの冒頭みたいな感じで。坂の上下を生かすならコクリコ坂もよく時代雰囲気を醸すことができていたと思う。

バケモノの子はとにかく「今どこに居るのか」がわかりにくい。賢者歴訪のシーンは渋天街に必要だった賢者の住む街の全景が描かれるが、それぞれ1秒未満ぐらいの一瞬しか映らない。振り返ってどんな場所に行ったかと思い出そうとしても難しい。結局思い出としては賢者の対面シーンと道中が繰り返される狭い印象になる。

絵作りができていないわけではなくて引きの絵も多くて背景もモブも全員書き分けるなど緻密なのだが、画面ごとにどうにもキャラクター支配的で背景が薄味。乾燥地帯イメージな砂色なのがそう感じさせるのかもしれない。逆に夜や昼夜の境目などの暗さと光は非常に美しくて心に残る。

今作は「時空」の時間を重視しているのかと思う。九太の成長自体がそれでテーマだし、同じ場面で季節が流れるシーンや同じ場所が繰り返されるのも時間の流れが見て取れるので効果的だ。あるいはその犠牲空間が少々ワリを食った形になったのかもしれない。

(季節が流れるシーンやミライの家の書き方は好きなので時間密室劇的方面が悪いのではなくバランスかなぁと)

これ即ち強さな

バケモノ界はたぶん全体的に武芸を修めることに重きを置かれると思う。そして武芸の強さが絶対指標じゃなくて弟子を取るとかも重視されてる。熊ですら過去弟子を取ろうとしたことがある。つまり剣術人口が多そうだけど学ぶのは剣術の裏にある精神性とかかと。それで九太は賢者の話を聞いて強いっていろんな意味があるんだなと理解したわけ。じゃあ数ある強さの中で熊と同じ道で強さを歩むことを自覚的選択しなくちゃならん。

当初の九太は選択余地がなかった。家族を失って一人で逃げ出して置いておいてもらえそうなのが剣術家の熊んところだったわけだ。そこから8年過ごすわけだけど8年後の九太は人間界に重点されてバケモノ界のシーンがすくなるなる。だから8年間かけて(腕っ節以外に)身につけたものがあまり描写されず、思春期父親周りの不安定さがフォーカスされていってしまう。九太の成長は物語最後最後に持ってくる必要があるのはわかっている。でも8年も経ったんだから自主的な強さの理解をお出ししないと漫然と表面だけ模倣していたことになってしまう。それも家庭内で父の真似をする子が似てきたっていうつっまんない閉じた話になっちゃう。

同じく家族を失って別の家庭に入り込む「三月ライオン」では主人公は明確に「将棋が好き」と嘘をつき、契約をして将棋で強くなり続ける代償を払ってきた。そんな主人公将棋と向き合い続けてやっぱり将棋が好きで自分意思将棋世界に居ることを選択する。成長には同じことをするでも「そうせざるを得なかった」という消極的選択から「それでもしたい」と一歩進む必要がある。

九太にそういった前進要素がないのは必然だ。だって最後は熊を「胸の中の剣」にする必要があるから。上手な二人の父子なら8年の中で教えることができただろうけどお互い不器用な二人ではそれができなかったんだろう。感動のラストのために。九太は親近感がわく普通青年に成長した。心は普通程度にしかならなかった。武芸を通して技と体は鍛えられたが心の強さは(幼少期の気の強さの引きつぎはあるが)あまり感じなかった。物語最後には九太は剣を置くことが語られている。胸の中の剣を手に入れて現実の剣を置くのは修めた感がある。最強の剣士が無手となりにゃむにゃむするかのように剣を置くなら悟り理解を経てするが映えるというもの。でも九太はそんなに到達点に達してないし人間的にも彼女や熊の支えがあってようやくここからって印象の方が強い。そんな彼が剣を置いたってただバケモノから人間界に戻ったって記号しかなかった。

センスが良くていい旅もさせてもらっていい教師反面教師も居るなかで8年過ごして出来上がったのがただの思春期不安定青年って…。すこしも「強さとは」が染み入ってないのが残念なキャラだった。

なんなら熊とそれを見つける物語でもよかったけれど、最後は信頼・絆一辺倒で「父と子」をやっちゃったね。

からやっぱり

尺不足…かなあと。もっとバケモノ界やアクションや九太の成長を描いて欲しかった気持ちがとても強い。そして何のせいで尺不足だというと人間界パートなっちゃう。結局、不人気の人間界パート不要論に収束する。ヒロインの楓は細田ヒロインの中でもとても好きなキャラなのだが…。



そんな感じで当時細田にはガッカリしたわけだけど宣伝だけみるとそばかす姫はそこそこドハデで楽しめそうな映画ぽいんだよね。受け流したとは言ってもミライダメージもそこそこあってまだ見る気が起きないんだけど、評判はいいみたいだし。(変わらない悪い点もあるみたいだけど)

脚本雇えと一言で談じると楽だけどこうやって書いてみて自分オタクすぎる気もする。ポストジブリファミリー向けならちょっとクセがあるけどこんなもんなのかな。これが細田監督の味だとも思うから今後の作品賛否が大量に出つつも売れて行くんだろうね。

2023-01-20

anond:20230120090249

公募の結果で、「(どうしてこうなった)」って思ってたの、オレだけじゃなかった笑

2023-01-18

スプラトゥーン3のリッター4K

せめて近寄られたら大人しく死んでくれや。

はいトラップはいソナーはいパシュパシュで返り撃ち〜で下らなすぎる。

1.2と知見を溜めてきて3で良い塩梅で抑えて調整してくれると信じてたのにどうしてこうなった

カニなんかよりよっぽどストレスだわコイツ

2023-01-08

エロが想定されたもの以外でエロ記号が出て来るとイライラする

車とかバイクが好きなんだけど、車やバイク巨乳美女の組み合わせがサブリミナル的にこの業界に登場するのがホント嫌だ。たぶん、バイクや車が見たいのにエロという強烈なフックによって否応なくそこに目と意識が行ってしま妨害されるからだろうと思う。

エロが嫌いなわけでは断じてない。増田おっぱい星人である。でも「今はエロ以外の気分」のときエロがあるとムカつく。逆に「今はエロい気分」というときに、小道具や背景が凝ったものだとムカつく。たとえばAVでベッドシーツがやたら派手な薔薇の柄とかだったらムカつくような感じ。

この意味では仁藤氏同意できる部分は大いにあったんだがなあ。何がどうしてこうなった

2023-01-02

喜多セックスさせるのなんて元が友情関係だろうが簡単過ぎるだろ

喜多「お互いのことをもっと知るためにたまには4人じゃなくて2人だけでデートしましょ」

ぼ「あ、はい

喜多デート凄く楽しかったね」

ぼ「(1日ずっとリードさせてしまった……私も何か考えなきゃ……「デートコース 最後」ポチポチ……)あ、あのホテル最後に入れたらこの辺でのデート成功って(検索したら出てきたサイトに書いてありました)」

喜多ホテル……ひとりちゃんとなら私大丈夫だよ」

チュンチュンチュン

ぼ「どうしてこうなったんだろう……」

喜多「(ひとりちゃんってたまに大胆なのよね)」

解説コーナー ダーウィンがキ(モヲ)タ!

キモヲタ博士じゃ。

喜多の組み合わせは双方ともに先走りがちであり、若干コミュニケーションが噛み合ってないという強みがあるんじゃ。

しかも互いに流されがちな部分があり、とくにぼっちはその傾向が強いの。

なのでぼっち側をテンパらせて致命的な勘違いを起こさせ、それを喜多好意的解釈したことにしてしまえばどんな展開も自由自在なのじゃ。

ただし一度に半歩ずつなので往復はさせていった方が自然になるの。

そもそも喜多山田目当てにバンドに入ってくるような謎の行動力相手の顔の良さに流される傾向を元々持っているので、ぼっちからアプローチがあればあとは流れ次第なわけじゃな。

ぼっち自身もぶっ飛んだ方向に行動力があるので、焦って行動がおかしくなっているという事にすれば大体のことはやらせられるぞ。

火があろうがなかろうが二次創作中で着火さえしてしまえば煙は立つをいくらでもやれる組み合わせじゃな。

パターンぼっちヘタレけがほぼほぼ確定しているのでそれを守れば後は何をやっても「ありえる」に収まるぞ。

2022-12-18

趣味への興味が消えた

なぜか興味というか続ける気力が消えてしまった

どうしてこうなったのか どうしたら元に戻る?

なんかその趣味に関連するもの空間などに居心地の悪さすら感じるようになった なんでなにもしてないのにこんな半トラウマ状態になってしまったのか

2022-12-04

2位とはなんだったのか

2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問発言で非常に曰く付きとなったアレだ。

ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたか理解できてない人がかなりいる事を知った。それどころか、スーパーコンピュータの京は、事業仕分け時点で世界一になることが明白だったなどという認識まで飛び出す始末である

ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか

アーキテクチャ

初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構地球シミュレータが、NECのSXシリーズベースにしたベクトル型であり、ベクトル型のスーパーコンピュータ日本お家芸とみなされていた。これを育成することが一つの目標。そして、立ち遅れていた当時の世界スーパーコンピュータの潮流、スカラ型の開発に追いつくこと。これがもう一つの目標となった。結果、世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットなどという中途半端方式になる。実に日本的な玉虫色の決定と言えるだろう。しかし、補助金の注ぎ込みが不足し、事業者持ち出しの負担が大きくなってしまった。結果、事業負担が高額になることを嫌い、NEC日立撤退する[2]。これにより、世界の潮流通りのスカラ型とならざるをえなくなった。

CPUはというと、世界スーパーコンピュータの潮流では当時から既に汎用のx86アーキテクチャCPUが既に多くなってきていた中、富士通SPARC64VIIIfxを採用した。よく国産CPU表現されているが、SPARCの名で分かる通り、当然命令セットは米国Sun Microsystems (現 Oracle) のセカンドソースであり、端から端まで国産というわけではない。更に、業務UNIXをささえるマシンとして一世を風靡したSPARCではあるが、当時ですらもう下火となっていた。京の事業費の約半分、実に600億円が、この専用CPUに注ぎ込まれることになった。なぜその選択をしたのか。富士通サイトには省電力と安定性が理由として書かれている[3]。しかし、その省電力という目標も、後述するように微妙な結果となってしまった。また、ソフトウェアの使いまわしも微妙となった。

目標性能

計画2005年に始まる。世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットという構成もあり、概念設計にはしっかり時間を費やした。2007年9月には性能目標10P FLOPSと示した[4]。稼働開始は2010年2012年に完成という工程も同時に示されている。直前の2007年6月のTOP500を見ると[5]、1位のIBM BlueGene/Lが370TFLOPS。5年後に30倍という性能を目指したことになる。当時の発表としては、世界一が取れるような計画だったが、しか日進月歩の分野で5年は結果的に長かった。

さて、前述のように、ベクトル陣営2009年5月撤退を決めた。10P FLOPSの性能と決定した時には、ベクトル側も居たのに、そこがぽっかり空いた状態10P FLOPSのあてはいつついたのだろうか? 2009年7月報告書[6]では、スカラ単体で10P FLOPSを達成できること、ベクトル部は存在していても接続まわりの性能が不足していて問題があったことが表明されている。結果的に、なくなってよかったというトホホな内容だ。さて、同報告書では、稼働開始前の2011年6月に、ベンチマークだけでも10P FLOPSを達成してTOP500の1位を目指すと書いてある。どうしてこうなったのだろうか。

強すぎたライバルたち

遡ること半年2009年2月3日米国国家安全保障局(NNSA)はIBMと新しいスーパーコンピュータ Sequoiaを展開すると発表した[7]。性能は20P FLOPS、京の予定性能の実に2倍を達成するという発表だ。しかも、提供開始は2011年2012年。京の1年も前になる可能性があるという。

そう、双方が計画通りなら、京は2012年提供を開始する時には既に2位になっているという話題が出ていたのだ。なるほど、あせって2011年ベンチマークだけでも「トップを取った」という実績を残したいわけである

さて、その後のSequoiaはというと?

ある意味計画通りだろう、2012年提供が開始され、2012年6月のTOP500[8]では予定通り20P FLOPSを叩き出し、1位になる。しかし、2012年11月のTOP500[9]では、Crayとオークリッジ国立研究所が作ったTitanが叩き出した27P FLOPSという数字ににあっさりと抜き去られ、2位になる。まるで幽遊白書ラストのような展開だ。しかも、SequoiaIBMPowerアーキテクチャで構築されたA2プロセッサだったのに対して、TitanはAMD OpteronNVIDIA K20Xの組み合わせ。汎用性でも差を開けられている。これはお手上げというものだろう。

事業仕分け

さて、話は京に戻す。京が有名になったのは2009年11月13日の行政刷新会議、いわいる事業仕分けである(ここは参考文献は要るまい)。このときまで、そんな計画があることを知らなかった人の方が多かったのではないだろうか。どういうニュアンスで言ったかからない、まるで日本を貶めているかのように聞こえる「2位じゃダメなんですか?」という言葉が非常にインパクトを与えたことだろう。

さて、じゃぁ何が2位なのか。だ。前述の通り、この時点ではIBMSequoiaに追い抜かされることが見えていた。TitanはGPU調達など細かい話が決まってきたのは2010年なので、この時点ではほとんど影がなかったはず。ということで、3位じゃなくて2位としたのは、Sequoia意識してのことだろう。つまり、「2位じゃダメなんですか?」というのは、1位を諦めて2位の性能で我慢するべきということではなく、客観的に見れば「2位になるのが見えているのだけど、何で1位と言ってるの?」という話になってくるのが見て取れる。蓮舫氏がそこを意識してたか知らんけど。

共同事業者撤退し、一応強気に「大丈夫」と言ってはいるが、本当に達成できるかは周りから疑問符が付くグダグダプロジェクト状況、ほぼ専用設計で量産時にどういう問題が出るかわからないCPUソフトウェア新規制作税金の投入は中途半端で、産業を育成したいのか企業負担を増やしたいのかよくわからない(だから撤退する事業者が出る)。そもそもここで出来たスーパーコンピュータCPU抜きにしても売れるのか分からない。そりゃ、金田康正教授でなくても、京にはため息が出るというものだ。

達成できたこと、できなかったこ

さて、京は何を達成したのだろうか? 京は完成前ではあるものベンチマーク実施し、見事11P FLOPSを叩き出し、2011年6月[10]と2011年11月[11]のTOP500でトップに躍り出る。この分野に日本ありと示した…かどうかはわからないが、一つの実績として言えるのは間違いない。いや、経緯のグダグダからして、見事なプロジェクト進行だったと称賛できる。しかし、前述の通り供用を開始した2012年9月[12]にはTOP500ではSequoiaに追い越されており、直後のTOP500ではTitanにも追い越されて3位となっていた。1位は、ベンチマークだけの存在だったと言える。

では目標産業育成としてはどうだっただろうか。京をベースにしたスーパーコンピュータ PRIMEHPC FX10[13]やFX100は、東大[14]、名大[15]、キヤノン[16]、九大[17]、信大[18]、JAXA[19]、核融合科学研究所[20]、気象庁気象研究所と、調べるだけでも国内実績は多くある。国外実績は、台湾中央気象局[21]、シンガポールナショナルスパコンセンター豪州 NCI、英国 HPC Walesと、それなりにある。ただどうだろう。産業としてうまくいったのだろうか。有価証券報告書を見ても、その他のセグメントに入ってしまっているため状況がつかめない[22]。謎ではある。とはいえもし、産業としてそれなりに育ったのならば、有価証券報告書で報告する事業セグメントとして独立したものを与えられてしかるべきだったのではなかろうか。少なくとも1000億も出したのだ。そのくらいではあってほしかった。更に言うなれば特に競争の激しい国外市場をうまく取り込めたかというと、産業育成という視点では頑張ったとは思うものの心もとない結果だったように、少なくとも私には見える。

消費電力の面はどうだろうか。上述の通り、SPARCを使う理由には省電力が上げられていた。これをライバルSequoia、Titanと比較してみよう。2012年11月のTOP500[9]で見ると、京は12.6MW消費するとあるSequoiaは7.8MW、Titanは8.2MWだ。実はこの時の報告のあるスーパーコンピュータの中で、最大の電力消費量を誇っている。高いほうがいいのではなく、消費電力は低いほうがいいので、これはかなり問題がある。

費用面はどうだろうか。これもライバル比較してみよう。京は日本円にして1120億円かかっている。対してSequoiaは2億5000万ドル[23]、Titanは9700万米ドル[24]だ。2012年11月で見るとドル相場は82円なので、Sequoiaは約205億円、Titanは80億円となるだろうか。京のプロセッサ開発費を除いたとしても、数字が違いすぎるのだ。


纏めてみよう。京は、一時期でベンチマーク上だとしても、TOP500で1位を取った。これは「夢を与え」(平尾公彦氏)た結果だったろう。しかし、それは砂上の楼閣でもあった。しかしそれを実現するための費用米国の5~10倍で、性能は実は半分、消費電力は1.5倍という結果になり、産業育成も盛り上がったかどうかは判然としない。こんなところだろうか。

さいごに

近年のスーパーコンピュータを含めたHPC分野はどうなっているだろうか。近年のクラウドコンピューティングの流れを当然HPC分野も受けており、主要プレイヤーとしてAWS名前が挙がっている[25]。またレポートでは挙がっていないものの、Google Cloudも猛追しており、円周率計算では1位を叩き出している[26]。必要な時に、必要な規模で構築できるクラウドコンピューティングの波は、さてHPC分野でどこまで浸透していくのだろうか。産業育成の方向が、2009年時点では確かにハードウェア開発だったろう。しかし、事業仕分けへの反発により、日本方向性を間違ってしまったのではないか。私は、そんな気がしてならない。


[1] ttps://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/kentou/super/haihu01/siryo2-3.pdf

[2] ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0905/1402.html

[3] ttps://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/processor/

[4] ttp://web.archive.org/web/20130207162431/https://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html

[5] ttps://www.top500.org/lists/top500/2007/06/

[6] ttp://www.jaist.ac.jp/cmsf/meeting/14-3.pdf

[7] ttps://www.llnl.gov/news/nnsa-awards-ibm-contract-build-next-generation-supercomputer

[8] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/06/

[9] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/11/

[10] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/06/

[11] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/11/

[12] ttps://www.riken.jp/pr/news/2012/20120927/

[13] ttps://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-24020620111107

[14] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/14.html

[15] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/05/15.html

[16] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/6.html

[17] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/22.html

[18] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/13.html

[19] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/04/7.html

[20] ttps://nsrp.nifs.ac.jp/news/PS-next.html

[21] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/06/25.html

[22] ttps://pr.fujitsu.com/jp/ir/secreports/2015/pdf/03.pdf

[23] ttps://arstechnica.com/information-technology/2012/06/with-16-petaflops-and-1-6m-cores-doe-supercomputer-is-worlds-fastest/

[24] ttps://web.archive.org/web/20120727053123/http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-10-11/gpus_will_morph_ornl_s_jaguar_into_20-petaflop_titan.html

[25] ttps://www.sdki.jp/reports/high-performance-computing-market/109365

[26] ttps://cloud.google.com/blog/ja/products/compute/calculating-100-trillion-digits-of-pi-on-google-cloud

2022-11-23

ネモフ(睡眠サポートロボット)に対するお気持ち

Twitter公開アカでやってないのでこっちで。

本日、待ちに待っていたネモフという睡眠改善ロボット再販?新作販売?が始まりました。

でも!求めていたやつとちょっと違う!!いやちょっとだけだけど!でも!という話

■旧ネモ

3~4年前に発売。睡眠サポートする白いもふもふぬいぐるみみたいなおしゃべりロボット。3万円くらいだった。

画像を貼れないのがつらいけど、下のYoutubeリンク見て。

ざっくりと、GoogleHomeやAlexaの見た目をぬいぐるみにしたみたいなやつ。白くて丸い。お目目2つ。声がかわいい

ちょっとぽんこつ時間を聞いても、10時半くらい?とだいたいで答える。かわいい

お話とか聞かせてくれる。かわいい

基本的ポンコツ設定なのは技術的に難しいところをごまかしたい背景もあるんだろうけど、ただただかわいい

知ってる人はユカイ工学のQoobo(しっぽ型クッションロボット)に近いかも。

旧型の動画

https://www.youtube.com/watch?v=NRsG39kb4S0

■新型ネモ

3,4年越しに今日予約発売が始まった。めっちゃしかったのでメルマガ登録して動向追ってたけど、Gmailなんでメインフォルダに入れてくれないの?

睡眠サポートする」コンセプトはそのままで、おしゃべり機能スマホにさせる代わりに値段が安くなった。9,900円。

旧型はスタンドアロンだったが、新型はスマホ側が機能を持つので、本体ぬいぐるみなので価格が抑えられた形だと思う(NFC使ってるみたいだから多少は何かしてるかも?)。

それで、おしゃべり機能の使い方だけど、スマホアプリを起動して、ネモフのお尻につっこむ!!どうしてこうなった!!

スマホを中に入れたいのはわかるけど、わかるけど、違うそうじゃない。。。

かわいいと思ってみんな買っているのに、お尻につっこむんだよ。毎晩寝る前に。

せめて口とかあったじゃん。。。ネモフ、口ないけど。。。

そもそも安全性の面でも、気持ち的に結構怖い。

スマホでしゃべるってことはアプリ常時起動じゃない?寝てる間、充電しながらアプリつけっぱなしで、可燃性のぬいぐるみスマホを突っ込むって、割と心配で寝れないんだけど。

その辺は実は考慮してて、NFC使ってるようだからタイマー制御本体側でしててNFCアプリ起動とかしてる?(できるんだっけ?Android/iOS

いや安全性の話は後付けで、気持ち的にはやっぱりスタンドアロンが良かったってのが大きい。

家族っていったら大げさだけど、1個体としてお迎えしたいじゃん。スマホがなかったら抜け殻になるとかさみしいじゃん。

まぁでも買うんだけどね。かわいいし。

なんか、UXストーリーとしては正しいけど、違うんだ・・・って商品最近増えた気がしてる。

睡眠サポート」がコンセプトだからスマホネモフに預ける(尻につっこむ)ことで、寝る前にスマホを触らなくなる。

旧型のモーターでちょっと動くのもかわいいけど、モーター音がうるさいから削りましょう。

いや睡眠サポートジョブだったら正しいんだろうけど、「寝たい」よりも「かわいいからみんな欲しいんじゃない。。。?

ただ、生産お金の面で、この仕様に落とし込むしかなかったんだろうなとも感じてる。

いろいろ書いたけど、開発者さんにはネモフを世に出してくれて本当にありがとうと思っています

メルマガに受注可能数があったけど、それベース計算しても、売り上げは600万円程度。

旧型もあまり売れなかったんだな・・・

旧型の仕様だと、3万円で買う人も減るし、お金リスクだし、ハードの開発も大変なのはめちゃくちゃわかる。

売り上げ600万円を考えると、同人ハードウェアの延長線のような運営をしてるんじゃないか想像してる。

自分経験したけどハードウェア売るのって大変なのだ。。。

サイトも見て!誰かに少しでもささってくれれば嬉しい!!

https://nemoph.ooo/

2022-11-15

突然性欲が増大して性依存症になった

割と性欲は薄い方でいままでオナニーは週1か隔週

風俗とか彼女かに全然興味無くて童貞



だったんだけど二週間ほど前から突然性欲がエグくてやばい

毎日シコらないと眠れない

通勤時に制服JKとすれ違っただけでドキドキするし、勃起まではしないけどチンコが反応する

夕方になると仕事中なのに家帰ってシコりたくて仕方が無い

割とブラックで帰るのが23時とかだからとにかく早く寝なきゃいけないのにシコってしま睡眠時間が4時間かになって本当にしんどい。生活に支障が来てる。


二週間とはいえ多分性依存症の類だと思うんだがそういう病院に行きたいとは思わない。

絶対に行った方が良いんだろうけど病院じゃなくてセックスしまくる事で性欲を解消したいと脳がめちゃくちゃ訴えててきつい。相手がいないし。


きっかけとか全く無くて突然こうなった。

筋トレすると性欲増すとかよく聞くけど一切やってない。食生活も一切変えてない。どうしてこうなったのかわからないけどとにかくセックスしたい。

2022-10-26

anond:20221026185444

焼きたてじゃぱんは最終回に限らず、リアクション芸ばかりになってしまって以降は全部ひどい。絵もうまいし、設定もよかったのにどうしてこうなった

2022-10-21

氷河期世代自己責任全体主義思想どうしてこうなったのか

氷河期世代成功者ひろゆきホリエモン椎名林檎…って時点で終わってる感しかない

どいつもこいつも、もう絵に描いたような自己責任論と冷笑主義相対主義権化ばかりで

この世代は上の世代が作り出した素晴らしい文化に触れて育った筈なのに自らは何ら文化を創れなかったんだなあって思う

かと言って負け組がまともかというと全くそんな事はなく、氷河期世代は見捨てて若い世代を優先すべきだという全体主義と妙な自己犠牲精神に染まりきっているからもうどうしようもない

子育て世代」のように、普通ーーーに自分達の権利を主張するという事を、何故か全然しないんだよね…

山上別に権力への反抗としてやった訳じゃなくて、あくま特殊で異常な環境から来る個人的復讐だったらしいしなあ

なんでそんなに国が大事なの?自分自身の命や未来よりも日本という国の維持を優先すべきって一体どういう発想?

子供がいる人ならともかくそうでないなら尚更、日本という国がどうなるかなんてどうでもよくない?なんで国の未来よりも今生きている人間人権を最優先に!って思えないのか不思議だよ。

そもそも親をきっぱり見捨てられる人ばかりでもなく、高齢者福祉予算が減ればそれだけ親の介護で苦しむ率も上がるだろうに。

自分としてはいわゆる「反日」や「自虐史観」と言われる、リベラル人権を重んじる教育を受けた記憶しかないんだが(ちなみに東北のど田舎育ち)

どうして同世代は男女問わずこうも全体主義思想が多いのか?反動なのか?

2022-09-29

SPY×FAMILY2期のOP微妙過ぎる

まずなんで今更BUMP?って感じだが、それはいいわ。

いくら老いぼれオワコンバンドでもいい曲書くかもしれないから。

で、肝心の曲、聞いてみたわけだけど、微妙すぎんか?

 

Aメロ、軽やかに始まる、無難な感じ。

Bメロ、これまた無難、まあこのAメロならこんな感じのBメロになるよなって展開。

サビ、くっそびみょう

なんでこんな映えないサビ持ってくるんだよ。

AメロBメロ無難に刻む感じなんだから、サビをのびやかに展開すればまだ多少耳に残るところを、

なぜかまだ刻む感じで続けてて、結果全然頭に残らない。どうしてこうなった

で、ラス、最後の締め方の投げ槍っぷりよ、ひどすぎるだろ。

髭男みたいなトリッキーな曲がかけないのは仕方ないとして、いくら才能の枯れたBUMPももう少し心に残る曲を作れると思うんだが。

 

春季SPY×FAMILYが覇権をとれたのは1/3くらい髭男のOPのおかげだと思ってる。

さすがにこんなB面シングルみたいな曲では人気保たせるのは厳しいんじゃないか

1期が面白かっただけに残念。まあこの懸念杞憂に終わることを祈るよ。

2022-09-17

違法駐車はだめ!

違法駐車の車だ!

許せない、壊してやろう!」


「こらこら、違法駐車はだめだけど、

壊すのまではダメだろ」


「あ?さてはてめー、違法駐車擁護派だな?

みなさーん!この人違法駐車擁護してますよー!

写真撮ってあげたろ。ツイッターさらしたろ。」


「あわわわ、違法駐車擁護なんかしてないのに

どうしてこうなった


あいつの会社判明したぞ!

自宅の住所もゲット!

凸する!会社クレーム入れる!」


「君らの敵は違法駐車じゃないの?」

十数年来の友人がすっかり"ブクマカ"になってしまってつらい

その友人がブクマカやってることは前々から知ってはいたんだけどね。

自分も昔のはてながもう少しまともだった頃はブクマとか付けてたりもしたんだけど、今はたまに開いてホッテントリ一覧見てもまた阿呆フェミニストがいるなとかまた正義感に駆られた平等マン他人差別してるなとかしか思わなくなってしまって、ほとんど見なくなってしまってたのよ。

そんな中で自分の友人がすっかりはてな村のブクマカとして出来上がってるのを知ってしまったの。

やれフェミニストがどうのこうの、あの政治家ダメだの、そんなブコメ毎日のように付けてるのを見てしまったわけよ。

いかにもな連中からスターも集めててそういう話題になるとトップブコメになってたりもするわけよ。

どうしてこうなったしか言いようがないね

自分がよく知ってる人間ネットでそんな風になっているのを発見してしまうとなんだか悲しくてな。

俺も友人関係そんなに広いほうじゃないし、そいつも数少ない友人と言える人間の一人なわけよ。

まあ犯罪とか犯してるわけじゃないし、そんなのそいつ自由だろって話なのかもしれんが、よりにもよって今のはてなブクマカになってたなんてやっぱりショックでさ。

つらいわ。

2022-09-07

バイト日記

 先日、万引き常習犯っぽい客が来た事をオーナー置き手紙で報告したのだが、オーナーがその時の防犯カメラ映像確認してくれた。やっぱり、パクってるのを店員に指摘された時に狼狽もしなけりゃ逆上もしないというのがだいぶ怪しいということで、全店員注意喚起するとのことだった。

 しかし、オーナーから「その人本当に日本人なの?」としつこく訊かれて辟易した。この土地特有方言アクセントで話し、顔立ちもここら辺の人っぽいので日本人だと思う、と答えたが、信じてくれないオーナーだった。以前、外国人万引きグループが当店に来て、一人が店員の注意を逸らして後の数人で大量の商品を盗むという事件が何度か起きたので、オーナー外国人と見ればとりあえず疑ってかかる。でも、その時の連中は中東系って言ってたじゃん。今来る外国人お客様でそれっぽい濃ゆい顔立ちの人達は、すっかり地域に根差している自営業パキスタン人達なので、さすがにそんなことはしないと思うのだが。ていうか、巧妙な手口で人を騙す窃盗犯=外国人 という訳ではない。そんな偏った見方しかしないから騙されんじゃねーの? と思ったけど言わないでおく。とりあえず、店の皆に話してくれるんならいいや。

 10日ほど前に近くに同系列の他店舗が出来てからというもの、来客数が減ってしまい売上も悪いらしく、大量の廃棄が出てしまう。だが、本部がなんか悪いなと思ったのか、それとも系列全体の方針なのか、オーナー駄々をこねたのか、廃棄間際の商品の値引きが認められた。

 ところが値引き商品レジ登録がとても面倒臭いスーパーみたいに値引き用のバーコードが発行される訳じゃないから、各種値引きシールを見てレジに値引き額を手打ち登録しなければいけない。しかも、何故か値引きシールの形状と色が値引き額ごとに異なるので、うっかりすると見落としそうで怖い。

 値引きセールは今の所は試験運用だというけど、どうなる事やら。オーナーシールのついた商品が捌けていくのを見て「いい感じじゃない?」とご機嫌だったが、そもそも発注数を押さえていて残り数少ない商品に全部値引きシールが貼ってあったら、それを買うしかないんじゃないのか。以前、廃棄間際の商品ポイントn倍とかいキャンペーンのようなものもやっていたけど、そしたらポイントn倍のシールが貼ってある商品けが売れ残って損だったと言ってたのは?

 19時までオーナーとのシフトだった。本当はコンビニ専門派遣の人がシフトに入る予定だったが、その人の子供がコロナ罹患した。その人本人はPCR陰性で仕事に来る気満々だったそうだが、オーナーは「子供から感染症うつされない親はいない」といって、その人のシフトを全てキャンセルしたらしい。

 19時からは、新人高専5年生とのシフト。先週はまだ不慣れな高専5年生のサポートのために私は30分の残業言い付けられたが、今回は「何時まで残るかは彼と話し合って決めて」とオーナーが言うので、じゃあ私がすべき仕事が全部終わった時点で、何の問題不安要素もなければ上がるってことで、と決めた。

 私がカフェマシン掃除をしている最中高専5年生が客と揉め始めた。原因はすごく些細なことで、カフェマシンで淹れるアイスコーヒーを買ったお客様に「プラストローある?」と訊かれて、「プラストローがこれしかないです」と言って500mlのパックドリンクかに添える細くて短いストローを出したことだった。

 で、カンカンに怒ったお客様が、

プラストローがこれしかないなんてあり得ないだろ! カフェ用の紙の袋に入ったやつはどうしたんだよ!」

 と言い、わざわざ私の所まで来て、

カフェ用の白い袋のストローがあるよね、姐さん?」

 と言うので、私は高専5年生のぶんまで平謝りをしてカフェ用のストローをお渡しした。お客様達は50代くらいの男女数人の団体客で、女性の方達が気さくな質のようで、「まぁまぁ」と、怒った男性客を宥めて逆に私に謝ってきた。

 どうしてこうなったのか、高専5年生に説明した。最近カフェ用のストローが変更になっていて、今まで通り植物由来原料ではあるのだが、あからさまに紙製だったのが、プラスチックのような見た目と触感ストローになったのだ。いつ切り替わったのか私も知らないのだが、8月の末には新しいものに変わっていたはずだ。もしかすると、店舗によっては在庫関係で紙ストローをまだ出しているのかもしれない。ともかくそんな訳で、お客様が、カフェ用のストローが紙とプラの二種類があってどっちか選べると勘違いしているか、または当店は既にプラ(っぽい)ストローに切り替わっているかどうかq聞きたかったのか……そういう事だと思う。

 お客様には、コンビニの事(特によく使う系列の)を店員よりもよく知っている人がざらにいる。だからお客様が何か訊いて来た際に、こっちは店員からってまるで有識者みたいなノリであしらうとお客様を怒らせてしまうことがある。

 そんな話をしたけれど、高専5年生はなんだか腑に落ちなさげだった。

 高専5年生は大体の仕事は覚えたのだが、まだ細かい事では知らない事も色々あるらしい。返本作業の事で質問をされたが、当店の夕勤は返本作業担当ではないので知識ほとんどない。そのため、私は答えられなかった。マニュアルも見える所には置いてないから、Aさんかオーナーに聞かないとどうにもならない。

 コンビニ仕事は勤務時間帯によって割り振られているので、従業員全員が全ての仕事を知っている訳じゃない。そう私が言うと、高専5年生は驚いていた。なので、いざ夜勤の人が忙しくて手の回らない作業が出て来ちゃったという時、どの作業なら夕勤に頼んでやってもらえるかというのを教えた。忙しい時は無理して作業を全部一人ですることはないから。

 19時から20時までは暇だったのに、その後納品と品出しの時間に限って来客が多かったので雑用が捗らず、私は35分残業をした。

2022-09-03

アマゾン無料マンガがしょぼくなりすぎ

アマゾンには無料で公開されているマンガがある。

人気漫画TOP100とかで検索すると、有料コミック無料コミックランキングがそれぞれ表示される。

少し前(半年前くらい?)はこの無料ランキングが良作発掘の良い機会になってた。

知らないマンガでもタダなら読む→知らなかったけどおもしろいじゃない!→買う

みたいな。

こうやっていろいろな良作に出会い、実際に買った。

(掲題とは外れるけど、最もハマったのは「薬屋のひとりごと」。1巻だけが期間限定無料だったんだけど、あまりにハマって即全巻買い→原作ラノベも全巻買い→なんと!ラノベ原作を基にしたコミカライズが2作品もある稀有な例だということを知って別のコミカライズ版も全巻即購入。このあとも無茶苦茶ハマった)

ところが…。

最近のソレは酷い有り様。

なんか、”よう知らん絵描きツイッターとかでヒマつぶしに描いたラクガキ”みたいなので埋め尽くされている。

試しに読んでもみたけど、想像を超えるお粗末さ。

はぁ。。。ま、なんていうか、金銭価値がないよね。

こんなの見て、何を愉しめっていうの?

最近マンガアプリが充実してるし、そっちで事足りるって言えばそれまでなんだけど。

なんだかなぁ

どうしてこうなった?!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん