「面白い本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 面白い本とは

2017-01-17

電子書籍を取り巻く日本事情

業界の程よく中心から距離のある関係者視点で、電子書籍を取り巻く日本事情について書いてみます

ここ数日話題になってる「全部電子書籍でだせっていってんだろ」「くそ業界滅びろよ」っていう読者の声と、それに対する業界いいわけじみたコメントに対するメモですね。

スタンスとしては、業界側の視点ではあるんですが、業界擁護するつもりはありません。すべての業界や消費物と同じように、必要とされなければ声を荒げなくても滅びると思っているので(そして出版業界斜陽であるのはもう周知の事実ですので)、ことさら擁護必要もなければ罵声を浴びせる必要もない、というのが個人的気持ちです。

読者側にも業界側にも各論はそれぞれあるとおもうのですが、今回述べたいのは、総論として「日本出版業界は、日本書籍市場に過剰適応してしまった」という点です。

この場合日本書籍市場」っていうのは、取次ぎのシステムであるとか、再販規制であるとか、書籍の値段分布であるとか、日本人読書傾向であるとか、まあ、そういうもろもろです。

さらに誤解を恐れずにいうのならば、「日本書籍読者の皆さんと、日本出版業界は、共依存の状況にあります」というのも加えたい視点です。

日本書籍読者の皆さん」というとなんだかすごい人数いるような感じがしますけれど、統計から見ても、「年間一冊以上、字ばかりの書籍を買う人」なんてものは、日本人口の20%もいません。もっと頻繁に本を買う人、書籍を買うというのが日常行動になってる人の数の統計は見たことがありませんが、体感で言えばその20%の数分の1ではないでしょうか? 「書籍のヘビーな読者」というのは、もはや不特定多数ではなく、特定多数なのです。

そういう非常に熱心な読者の方の存在を前提に、どっぷり浸かって過剰適応したのが日本出版業界です。

世界的に見て、日本出版業界は、出版物の値段、出版物バラエティ出版物の点数、印刷クオリティ、全国配送網、書籍へのアクセサビリティなどの点で、類を見ないほど高いレベルにあります個人的には、変態的で気味が悪いほどレベルが高いと思っています。こういった点は、日本読書文化とさきほどの「熱心な読者の皆さん」に支えられて、長年かけて進化してきた成果でしょう。

そしてその進化は、過剰適応の段階にあるのです。

出版という視点から離れてただのビジネス的な話として判断してほしいのですが、つまりそれは高度成長期を何度も経験して人口も増えて、中間層が発達して、娯楽に可処分所得を投入可能になった国が、「親にしかられない文化王様」として書籍を愛して、業界側もせっせと面白楽しい本を矢継ぎ早に出した結果です。そういう設備投資、そういう人材発掘、そういうスキーム作りをしたのです。再販規制も、広い意味で言えば「そういうスキーム」の一種しかありません。

現在出版不況は(個人的にはそんなに不況だと思っていないのですが)、このシステムのものがが、時代の流れに置いてけぼりになってしまったというだけのことです。少子化であるとか住宅事情の変化であるとか、読書文化の変遷(ここに電子書籍は含まれます)についていけなくなっているのが、現在業界を取り巻く現状です。

では、そういう仕組みを変えればいいじゃないか! と皆さん思うでしょう。

もっともです。時代に合わない企業は淘汰されるのが自然の仕組みです。

しかしながら前述したとおり、出版業界適応を超えて、過剰適応の段階にあります出版業界が今の時代に合わせる難易度は非常に高いです(それはみなさんも、出版業界の動きからうすうす察していますよね?)。イノベーションを起こす人的な余裕も経済的な余裕もほぼありません。大手がのろのろ動いていますが、この速度は何も出し渋っているとか、一部の読者の皆さんが言っているような嫌がらせなどという陰謀論ではありません。過剰適応して余裕がないだけです。

個人的見解でいえば、大手出版社が華麗にイノベーションを起こしてパラダイムシフトを達成するよりも、非出版業界会社が新しいスキームで参入するとか(Amazonはこれにあたります新規出版社になるというほうが、実現速度はずっと早いと思っています

まあ、とにかくイノベーションですから、壊して作るしかないのです。が、過剰適応しているので壊しづらい。それだけです。

この辺の話は、ビジネス書を読めばいくらでも出てくると思いますが、今回指摘しておきたいのはその先の「過剰適応」と「共依存」についてです。

電子書籍への移行を求める読者の皆さんはおそらく書籍愛好家ですし、今まで出版業界を支えてくれた皆さんだと思います

これを書くと炎上してしまう気もするのですが、出版物の値段、出版物バラエティ出版物の点数、印刷クオリティ、全国配送網などの利益を得てきたのも、皆さんなのです。あえて言いますが、読書家の皆さんはそれを「既得権益」だと思ってはいませんか? 共依存と指摘したのはこの点で、読者の皆さんはそういう環境を当たり前だとは思っているように感じるのです。自分日本人子供のころから日本の豊かな出版文化に首までどっぷり浸かっていましたので、それが当たり前の光景だという感覚はよくわかります。が、世界のすべてがこのように豊かなわけではないということを、ビジネスを通して学びました。

こういう書き方をすると、「出版業界脅迫」というコメントがつく気もするのですが、考えてもください。「脅迫だと感じる」ことこそ「あって当然の権利だと私は思っている」という告白なのです。

重ねて言います脅迫でもないし出版業界擁護でもありません。不要判断されれば業界が消えるだけだと思っています

イノベーションを起こして業界を変革するというのはよいことで、最終的にはユーザー利益になるような調整が行われるのが市場原理ですし、最終的にはそうなると思いますが、当然「破壊」するからには失われるものもあります。たとえば電子書籍なので物理書籍より安くなるのが当然だと皆さんは考えていると思いますが、それが未来にわたって保障されるとは限りません(そもそも安くならなければいけない理由もありません)。出版点数についても、このようなバラエティ保障されるとは限りません。

過剰適応というのは、安定した市場に向けてサービスフォーカスしすぎて余裕がなくなった状態ともいえますうつりゆく市場になったからには、投資においてリスクヘッジをしなければならなくなるでしょう。

読書人口というのは限られていると指摘したとおり、それはたとえて言えば、地方自治体のようなものです。電子書籍サービスをすぐしろ! いや無理だ! というのとは関係なく、斜陽業界なのですから物理書籍も含めて、もはや「今までと同じようなサービスは望めなくなるのが当然」なのです。

もちろん、業界側(出版印刷書店も)利益を上げるためにやっているので、今までより低コストによいサービスを目指してやっていますスタッフを少なくしても同じ仕事ができるように効率かも進めますしかし、それでも吸収できないときがくれば、当然ですけれど、価格への転嫁ライン出版点数)の絞込み、地方配本の削除などが行われるでしょう。これは、どんな業種でも同じことであって、出版業界は聖域ではないのです。

一連の応酬を読むと、どうももやもやするのがこの部分で、新刊が出るのもそれが配本されるのも面白い本がでるのも、全部ただの商行為であって、信仰とか正義とか哲学とか、そういうのとは何の関係もありません。出版業界人自分たち文化人な変なプライド持ち過ぎだと思いますし、読者側は出版自分読書ライフ絶対視し過ぎではないでしょうか? ただひたすらに、その取引の瞬間、やり取りが成立しただけで、永遠も持続もその取引には含まれていません。「続刊を必ず購入してもらえる保障」も「続刊が出る保障」もその取引に含まれていないのです。

ビジネス的な観点で言うのならば、大規模な投資をしてイノベーションを起こすのであれば、「熱心ではあるけれど人口の少ない旧来の読者」などは相手にせずに、「今まであんまり書籍を買わなかったけれど、イノベーションによって買うようになった新しい読者」をターゲットにすべきでしょう。

「早いところ業界をぶっ壊せ、イノベーション起こせ!」というのは非常にわかるのですが、業界の歩みが遅いのは「熱心な読者」に執着しているからなのです(なにせ過去から現在に渡るメインのお客様ですからね)。これが、業界から熱心な読者に対する「依存」です。

ぶっ壊せと叫んだ結果、「自分の好きな出版物出版文化がなくなる」というのは、当然のリスクとして織り込むべきだと思います

2016-10-24

1000年以上前の本で

面白い本って何かある?中国の本は除いて。

アウグスティヌスの『告白』って本を読んだら、397年(!)の本なのに意外と面白かったんだよね。

2016-09-04

ミーハーが選ぶ!光文社古典新訳文庫面白い本ベストテン

http://anond.hatelabo.jp/20160904033715

選定基準

・読みやす

・有名で、他の本や映画に出てきがち

・他文庫の訳よりおすすめ

カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー(訳:亀山郁夫

ド名作。読んでおくと伊坂幸太郎の『陽気なギャングが地球を回す』がもっと楽しい

幼年期の終わり クラーク(訳:池田真紀子

早く来てくれオーバーロード

永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編カント(訳:中山元

NHKの「100分de名著」で取り上げられて改めて脚光。

④猫とともに去りぬ ロダーリ(訳:関口英子)

「本邦初訳」作品古典新訳文庫ならでは。イタリアっぽいユーモア

マダム・エドワルダ/目玉の話 バタイユ(訳:中条省平

エログロ

故郷/阿Q正伝 魯迅(訳:藤井省三

藤野先生』も『狂人日記』も入っていてお得。訳者村上春樹中国関係についての研究面白い

⑦赤と黒 スタンダール(訳:野崎歓

誤訳が多いらしいが、すごく読みやすかった。他の訳では通読できなかったと思う。

ソクラテスの弁明 プラトン(訳:納富信留

訳者は元国際プラトン学会会長(2007~2010年)で、解説の量がすごい。

⑨ジーキル博士ハイド氏 スティーヴンスン(訳:村上博基

読んでおくと、あの映画とかあのミステリーとかのネタ元なので捗るはず。

⑩闇の奥 コンラッド(訳:黒原敏行)

地獄の黙示録』の原作個人的には「叡山の僧兵大将中野好夫の訳より好き。

―――

別の文庫で読んだ方が良いと思うもの独断偏見

①グレート・ギャッツビー(村上春樹翻訳ライブラリーフィッツジェラルド

村上春樹の訳が好き。

車輪の下新潮文庫ヘッセ

高橋健二大政翼賛会文化部長)の訳の方が安い。

③月と六ペンス岩波文庫モーム

英文の読み方(岩波新書)』など、英語の読み方の著作定評のある行方昭夫の訳で。

サロメ岩波文庫ワイルド

保守派論客である福田恆存の訳で。

⑤新訳ハムレット角川文庫シェイクスピア

野村萬斎が自ら演ずるために、河合祥一郎に新訳を依頼しただけあってとても読みやすい。

夜間飛行新潮文庫サン=テグジュペリ

『月下の一群』の堀口大學の訳で。

クリスマス・キャロル新潮文庫ディケンズ

花子とアン』の村岡花子の訳で。

飛ぶ教室新潮文庫ケストナー

池内恵の父、池内了の兄である池内紀の訳で。

カフカ-ポケットマスターピース-01-集英社文庫ヘリテージシリーズ

小説家多和田葉子の訳で。『変身』は先に別の訳を読んでおいた方が新鮮かも。

マーク・トウェイン-ポケットマスターピース-06-集英社文庫ヘリテージシリーズ

はてな民ならハックルベリーは読んでおきたい。柴田元幸の訳で。

―――

サロメ』はまずは舞台で見るとキャッチーで良いと思います

自分はこっちの訳の方が好き・読みやすい・正しいなどあれば是非ご教示ください。

クソ雑魚ナメクジでも読める! 古典新訳文庫面白い本ベストテン

http://anond.hatelabo.jp/20160903194513


選定基準

・他文庫で手に入りにくい

重厚長大作品は避ける(つまりロシア文学は大概除外)

ジャンル小説寄りだったり、わりとライトに愉しめる感じのやつ


順不同


・デュレンマット『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』

 脚本家ミステリ作家として有名なデュレンマットの粋が収められた傑作選。

 デュレンマット独特のケレン味の効いたツイストは、高度な本格ミステリに馴れた現代の読者にも新鮮な驚きをもたらす。

 ちなみに「巫女の死」は『オイディプス王』をベースにしているが、本文庫で『オイディプス王』は出されていない。すなおに岩波で読んでおこう。


・ウォー『ご遺体

 第二次大戦前後の暮れゆくイギリス貴族イギリス男性の生態を皮肉たっぷりに描くユーモア作家イーヴリン・ウォー、その傑作の一。

 セレブが利用する葬儀社兼霊園で働くことになった青年とりまく変なキャラたちが見どころ。


スティーブンソン『新アラビア夜話』 

 夏目漱石イギリス留学時代に部屋に引きこもって読みふけったという文豪スティーブンソン。

 日本知名度の高い『ジキル博士とハイド氏』や『宝島』もこの文庫に入っているが、実は最高傑作と言われているのはこの『新アラビア夜話』。

 ボヘミア王子ロリゼルを主人公に、ミステリーのようなファンタジーのような摩訶不思議短編が並ぶ。


・ブッツアーティ『神を見た犬』、ピランデッロ『月を見つけたチャウラ』、ロダーリ『猫とともに去りぬ』

 日本人にはあまり馴染みのないイタリア文学

 ここらでイタリア代表する三人の作家幻想短編集をつまんで、ラクしてライバルに差をつけよう。

 ロダーリはあたたかみのある笑いを、ピランデッロはどこかとぼけシニカルな味わいを、ブッツアーティ得体のしれない不安あなた提供してくれるはずだ。


マンシェット『愚者が出てくる、城寨が見える』

 文学はなよなよしていて、暴力が足りない?

 ならば,フレンチノワール法王(本当にそう呼ばれている)パトリックマンシェットだ。

 ノンストップという形容すらなまぬるいほどの疾走感で綴られる犯罪劇は、頭で理解するではなく、心で感じるんだ。


ムージル『寄宿生テルレスの混乱』

 エリート寄宿舎学校! 生徒内権力争い! 美少年! 同性愛! いじめ! 実存主義

 全部もってけ、あなたがたが欲しているものはすべてここにある。


・ロブ=グリエ『消しゴム

 すまない、嘘をついた。これはお文学だ。しかも分厚い。

 とはいえ、基本的にどうでもいい情景描写が七割くらいを占めているのでそこを飛ばせば一気に読めるぞ!!

 こういうのはあとがき解説を先に読んでから読もうな!!!


・マチャード・ジ・アシスブラス・クーバスの死後の回想』

 リオオリンピックは終わったが、文学の聖火はいつでもブラジル燃え盛っておるぞ!!!!!

 「死んでから作家になった人物が書きつづる」作品と聞いただけでわくわくしないか?????

 おれたちの読書オリンピックはこれからだっ!!!!!!!!!!!!

2016-07-09

めいそう!

32歳。とだけ。瞑想はじめて二年目。といってもやりたいときにやるだけで、毎日はやってない。初心者の域を出ない。今までに軽くいくつかの瞑想方法を試した。そしてそのいくつかの瞑想方法を気分によって使い分けたりミックスさせてやっている。メインは金井メソッド。サブでマインドフルネスストレス低減法、Zmeditationというアプリでの誘導瞑想、某瞑想団体誘導CDによる瞑想、など。

だらだらと適当にやっているが、割と楽しい金井メソッドは別名源波動瞑想といって、本が何冊か出ている。割と説明が難しい。瞑想関連の本で一番面白かったのでこれがメイン。おすすめは「すべてを受け入れて自由になる」というやつ。金井…なんだっけか。本見に行くのがめんどくさい。

マインドフルネスストレス低減法は、こないだNHKスペシャルでもやってたけど、あらゆる種類の瞑想から宗教性排除し、共通項を取り出して作られた瞑想法。マサチューセッツなんとか大学(工科ではない)で研究・開発された、エビデンスベースドな瞑想法。といってもシンプルに、座って、目を閉じて、今ここを意識して、意識が飛んだら呼吸に意識戻して〜みたいな、簡単なやり方。エビデンスベースドな瞑想法、というより、瞑想科学的根拠を与えた、と言った方が正確か。何がすごいって、瞑想すると恐怖を司る扁桃体とやらがリアルに小さくなり、そのかわり感情記憶を司る海馬がこれまたリアルに大きくなるということだ。脳ミソが物理的に変化するという。実験は8週間だというからさらに驚き。瞑想欲が深まった。詳しくは、ジョン・カパッドジンマインドフルネスを始めたいあなたへ」がおすすめ。ジョン・カパッドジンなのかジョン・カッパジンなのかは、確かめるのがひどく面倒だ。

Zmeditationは、丁寧な日本語誘導付きの、お手軽簡単な未経験者にオススメ瞑想アプリ。5分、10分、15分、20分…と、五分刻みで瞑想時間が用意されていて、誘導も調整してある。シンプルでおしゃれなUI。呼吸に意識を向けさせる誘導がメイン。仏教では数息観というのだそうだ。仏教瞑想の中で入門的な瞑想らしい。

瞑想団体のやつは、金もかかるしガッツリスピリチュアルなのでオススメしないので名前は出さない。ただ、実感として、これが最も手っ取り早く、かつ最も効果的なんだろうなと思っている。直感

何を目指すかによって瞑想は幾多も用意されている。ストレスの低減なのか、パフォーマンス向上なのか、はたまた悟りへの道としてなのか。

そういえば悟りについて面白い本があった。魚川なんとか先生の「仏教思想ゼロポイント」という本。著者は東大哲学を学び、同大学院仏教研究。その後ミャンマー渡り五年、瞑想センター修行した方。内容は、悟りって何?を研究者らしく論理的に解明していくというもの

志の高い方、また所謂日本仏教に納得いかない方は是非。

瞑想って、ライフハック中のライフハックだと思う。ガジェットオフり、瞑想をしよう。

2016-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20160621021232

面白い本書く作家は頭良いと思うんだ。

語彙力、話の流れ、二次創作ならキッチリと一次の設定を記憶している。

面白く無い作家にかぎって設定を忘れている、同じ言葉ばかり。

2016-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20160614105126

>でも、まったく文句のない自分にとってのとても面白い本なんて、20冊読んで1冊あればいいほう。

皆そんなもんじゃいかなあ

映画批評の例もあるので、思うように書いてみたらどうでしょう

匿名の利点を最大限に活かしましょう

読書後にポジティブ感想ってどうやったらもてるの

最近読書が楽しくて、月8冊くらいのペースで読んでいる。小説を中心に、前から気になっていたものやひとから勧められたものなど読んでいる。とても楽しい

で、せっかくなので感想をきちんとアウトプットしてみたいし、読書感想ブログなどにも憧れるが、踏み切れないでいる。なぜならその感想というのが、どうにもウエメセで口汚い感じだからである。現時点では、いまは黄昏なりしmixiの友人限定公開の日記で毎月の読書感想をまとめているが(ほぼ備忘録である)……。

同時期に発売された漫画版とセットでの物語と言う位置づけらしく、前日譚と後日譚。でも漫画版を読んでなくても話としては独立している。

端的に言って挿絵は非常に嫌いな部類なので,漫画の方を読むことはないだろう。

小説の合間に,本文に連続して漫画を挿入したらどうなるだろう」という興味は昔からあって,その答えを今回見ることができて勉強になった。

答えは「寒々しくてとてもじゃないが見ていられない」だ。◇◇◇(筆者名)の文章は相変わらず整っていてとても心地よいなあと思いました。読んでいて気持ちがよかったというのが全てで,正直物語キャラクターはあまり記憶に残らなかった。こういう読書体験個人的にはとてもすきだ。キャラクター性やドラマ性は,純粋小説を楽しむにおいてはノイズだと思う。

おもしろかったー,のか?いや,でも面白かった気がする。◇◇◇の能力が超かっこよかったのに一瞬で殺されて悲しい。一巻同様,物語の展開が異常に速く,全体的にライブ感で生きてる感じの小説。すげえよ,まだ2巻なのに主人公属する日本支部が壊滅しちゃったよ。3巻以降はロードムービーと化すのか?……というか,出るのか?3巻。

いろいろと思うところはあったけど(ハーレム描写不要すぎる,とか),みっつめの機関の名が明かされるくだりがもう熱すぎてすべて吹き飛んだ。3巻出るなら読みたいなあ。展開がぶっ飛ばし気味の話は,正直嫌いじゃない。

なんか妙にお利口でつまんねえ小説だな,と思って読み終えたら,あとがきを読むに既刊に出てくるサブキャラスピンオフ作品だったらしい。あー,どうりで。内容自体スピンオフ元知らなくてもわかる話でした。でもスピンオフ作品って,いろんなところへの配慮が透けて見えるから変にお利口に感じるんだよな。まあ,気付かず買ったわたしが悪かったんだが。

登場人物の、修士卒の身で科学館勤務で研究しつつ海外研究室からもお呼びがかかってる,とかい意味不明チート設定でむしゃくしゃして内容が頭に入らなかった。せめて博士課程卒にしてくれ。しかも,なんかどうにも受けの思考回路キャリア形成<恋情で,てめえこらぶん殴るぞ,という感じだった。あれで「理系キャラ」だなんて反吐が出る。

うう,眩しい,話がなんだか眩しい……。

◇◇◇が『作家の魂』を描こうとして書いたというこの作品面白かったんだけど,割と書かれていることがマッチョな感じで,ちょっと「ううっ」となりました。

個人的には,「お金目当てで書かれた小説」にも,「誤字脱字だらけの稚拙小説」にも「つまらない小説」にも,等しく作家の魂はこもってるんじゃないかと思うよ。別に速く書けなくても,大量に書けなくても,多産じゃなくてもいいんじゃないかと思うよ。私はね。まあでもこの小説の語り手は中学生で,想定読者中高生から,その辺を対象にしているならこれくらいマッチョな方がいいのかもしれん。少年よ大志を抱け。

さすがにこれでブログを書くわけには……

でも、まったく文句のない自分にとってのとても面白い本なんて、20冊読んで1冊あればいいほう。嘘をついて褒めるのもなんか違う気がするし。だいたい面白い面白くないかわかんないからこそ読むわけだよ。でも感想アウトプットする以上、ブツブツ文句言うだけなら書かない方がましだよな。他人不快感を与えるだけだし。読書感想アウトプットするひとたちって、ホントみんなどうやってんの。


(追記)

いろいろブコメTBついてたありがてえありがてえ。

もっとボロクソに言われるかと思ってたんだけど、いろいろと具体的な助言もらえて助かるっす。ありがとうございます

  • 勧めたいものであればちゃんと褒めろ。
  • そもそもそんなに面白くないものだったら無理して感想書くこたない。
  • 選書工夫して打率上げろ。
  • ネガティブ感想書きたいなら、その主観が読んでいる相手に伝わるように書け。
  • 褒めてから貶すんじゃなくて貶してから褒める、とか、「ここが気になる」といった書き方にする、とか。同じこと言うにしてもマイルドになるように。

という感じでしょうか。

ポジティブ感想じゃない感想も、求めているひとがいるというのは意外でした。口汚いのはよくないけど、ネガコメにも一応の存在意義はあるのだなあ。

その月に読んだ8冊の中からこれはと思うような2,3冊だけ人に薦める体で書くとネガティブな方向に走りにくい

これでいこう。ただやみくもに読むのもどうかなと思っていたので、そういう気持ちで読みたいものです。

ネガティブ感想が多いのは、たぶん根が暗くて愚痴っぽい性格なのでそれが文章に出てるんだろうな。

でも口でする会話と違って文章は下書きを溜めたり添削したりできるので、もうちょっとちゃんと頭を働かして、少しでもよいものが書けるようにがんばるよ。


(追記2)

作品名当てられてて驚きました。なんかすみません。筺底のエルピス待望の第4巻「廃棄未来」は今週末発売です。とお詫びの宣伝。ミケーラかわいいよミケーラ。

2016-05-28

アドラー本『幸せになる勇気

自己啓発嫌いのはてな民には酷評されるだろうが、たいぶ面白かった。

賞賛要求からはじまり無能証明に終わる承認欲求の末路とか、たんなる教育論を超える人間理解視点を得た気がする。

結局、他人と分かり合えないことを前提に、いか他人共感を示し、ときに折り合いをつけるかってことが人間関係のすべてなんだろう。

あと、「特別でない自分を受け入れる」ってのは、競争でとかく特別であることを問われる現代社会でこそ活きる考え方だな。

とにかく面白い本だった。必ずもう一回読みなおしたいレベル満足度☆☆☆☆☆。

2016-04-23

ディズニー映画宣伝

最近テレビでやってたモンスターズ・インク/ユニバーシティーにしても、シュガー・ラッシュにしても、劇場公開の時には(俺も子どもも)まったく興味がわかなくて観なかった。

DVDが出ても、買うなど論外で借りようとも思わなかった。

でも、テレビで観たら面白いんだよ。子どもたちは録画したのを何回も観てる。

他の映画はたいてい予告は面白そうで、本編を観ると期待を裏切られることが多いのに。

ディズニー映画宣伝は、少なくとも我が家の好みには合わないってことだ。

追記

id:aukusoe

わかる。赤マルや本誌の読み切りで読んでもピンとこなかったけど、連載始まると面白くなる現象でしょ。具体的には……具体的にはちょっと思いつかないけど、わかる。

あー、近いんだけどなんか違う。

マンガ読み切りの時点では連載はまだないでしょ。だから、その間に作者や編集者の実力がついて面白くなるって考えると納得できるんだ。

でも、映画場合はもう面白い本編はできあがっていて、それを元にCM作ったり情報番組で紹介したりするでしょ。なのに、映画面白さが伝わってこない。ってことを言いたいのさ。

2016-02-19

年間200本を部屋にブチ込む。

今、映画を年間200本見るという人の記事話題になっている。

「数の問題じゃない。自分の頭で考えない評価価値はない」

「結局は個人の嗜好。嗜好の近い人の紹介するものを見ればよい」

色々な意見があり、どれも面白いしほぼ賛同するけれども。

この手の、「価値基準評価」という事柄について、ずっと考えていることがある。

実家が割と清貧で、高校生までそれほど外食経験がなかった。

大学に上がり、できた友人が美味いものが好きで、自分からみて驚くほど色々なところへ行き、楽しんで食べていた。

サークルに同期がいて、彼もあまり食に興味が無いタイプだったのだが、

サイゼリヤの「ミラノ風ドリア」が世界で一番好き、という。

「確かにミラノ風ドリアは美味い。コスパもいい。しかし、奴はサイゼリヤ以外の場所あんまり行ったことがない」

と、食べるのが好きな方の友人が言っていた。

食好きの彼は、和洋中問わず、一度食べれば実に細かく味を把握する。

食に関することだけは該博な知識を持っており、外国料理文化にも妙に詳しい。

しかしその一方で、コンビニおにぎりの冷たくしっとりしたごはんが好きで、よく喰らっている。

駄菓子も好きで、体型はお察しの通りであるが、いつも幸せそうだ。

なんの話だったか

自分が思うに、人間の頭のなかには「部屋」がある。

「食の部屋」であれば、食に関する、記憶や知識をしまっておく部屋である

例えば、「行きつけのこじんまりした喫茶店」は、手に届きやすテーブルの上に置く。

「めったに行けない高級中華の店」は、上のほう、手の届かない棚の上にある。

そうやって、自分のなかで、整理整頓して生きている。

ここで大事なのは

「行きつけの喫茶店のほうが、単価が安いから下だ」とか、

「高級な中華の店は、誰でも名前を識っているから偉い」とか、そういうことではないのだ。

そういうことではなくて、単純に「自分の中でどう判断して何処にしまうか」なのである

配置の問題だ。

しまいかた」の判断基準には色々ある。

味、値段、接客態度、内装、知名度、立地、一緒にいく人や使い方…

「食の部屋」でいえば、食に興味があるほど、詳細な基準があるはずだ。

ファミレスは親しみやすい。ファミリーに優しいし「柔らか青豆の温サラダ」は最高にコスパが良い。

エスカルゴも食べられるしワインも飲める。

しかし、同じエスカルゴでも、フランス料理店で食べるものとは若干違う。違ってしかるべきである

「どちらも同じように美味い」と感じられる者は幸いであるが、高い方が気の毒でもある。

出来れば記憶チェストの上あたりに置いて愛でたい。

恐らく、多く/深く経験を積んでいる人間のほうが、精緻で充実した部屋を作れるはずだ。

単純な上下でなく、諸々の価値基準考慮して三次元的に配置された記憶は、きっと役に立つ。


映画の話に戻る。

おそらく、「映画の部屋」も、ほぼ誰の脳内にもあると思われる。

200本の人の記事炎上気味な原因のひとつは、

その膨大なデータが、きちんと部屋に配置されしまわれていない(ように見える)からではないだろうか。

なぜ、その映画をここに配置したか。その価値基準が分からない、というように見える。

映画が好きであれば、映画というもの歴史が頭に入っていて、その歴史においてこの映画

どういう流れを汲む、どんなポジション作品か、ということが見えているはずだと思う。

例えば、GoogleのPlayストアをたまに見るけれども。

「このアプリはほんとにクソだぜ!」とか「神だぜ!」とかレビューが書いてある。

アプリに限らないが、残念なレビューコメントだな、と個人的に思うjのは、

自分はこのくらい高く/低く評価した!」というだけのもの

赤の他人が何点評価していようが、知らんがな。

こっちは、その製品長所短所が知りたくて見ているだけである

また、ネットで見かける「オススメの本/映画/漫画ない?」系も若干不思議を感じる。

勿論、はじめからそれほど期待はしていないのだろうし、当たれば八卦面白いのはわかる。

が、オススメするほうもされるほうも、相手の年齢も嗜好も何ひとつ知ろうとすることなく、

「オレが面白いと思った本」を無邪気に薦めていく。

そりゃ、面白い本ごまんとあるだろうけれど、その判断基準を聞かなくていいのだろうか。

「この本のどこがいいの?」「うん、このヒロインが俺の初恋の人に似てるんだよね」

みたいな理由だったらどうするんだ。いや、それはそれで面白い本との出会いかもしれないが。


散漫になってきたけれども。言いたいのは。

物事上下でなく、色々な価値基準から観て、知識の部屋にマッピングしていくのが大事だと思う。

食べ物や服や住居はだいたい、その価値にみあった値段がついているが、

文化芸能・娯楽などに関してはその限りではない。だから見えづらいけれど、

「みんな違って、みんないい」という視点をもちつつ、でも完成度や価値意識しつつ、

多面的評価できないもんかなぁと思う。

2016-02-05

本が読めない

読書趣味なんだけど、面白い本を読み始めると続きが気になって他のことが疎かになってしまう。子供が昼寝している間に夕飯の支度をしないといけないのに本の続きを読んでしまったり、夜寝るべき時間になっても本を読み続けてしまったり。

今は生活が上手く回らなくなるのが嫌で本を読まないようにしている。空いた時間適当スマホ時間を潰しているけど、ネットしか見ないでいるとどんどん馬鹿になってる気がする。

やるべきことを全てやり終えてから空いた時間読書すればいいだけなんだけどさ。続きを読みたい欲に勝てなくて困ってる。

2016-01-22

受験必勝メソッド】線を引くのは面白いと思った箇所にしなさい【ではない】

勉強を好きになるには面白いと思った箇所に線を引き、面白くないけど覚えないといけない箇所には線を引かないか別の色で線を引くのがオススメなんだよねこれが。

これは俺の兄が慶応大学医学部に一発で受かった受験必勝法ではないが、俺が資格マスターアドバイザーとして採用しているメソッドではあるのだ。

面白いと思った箇所にだけラインマーキングしているとどんどんそのマーキングしておる本が面白くなっていくという誠に面白い現象が起きるのである本当に。

だって面白いと思える部分がハイライトされているわけだからね当然だよね。何周も本を読むほどガンガンズンズングングンゲームのごとく面白い本に仕上がっていくのはこれ自明の理なり。

.

しかしながら勉強なんて面白いと思えねーよと名前を忘れたけどある著明な宗教家に言われて愕然としたことがある。

なぜ面白いと思えないかというと常識レッテル先入観でべったべたに世界を埋め尽くしたような認識フレームワーク築城もとい構築しているからといえる。

はぁ~仮初めにも宗教家というのは本来先入観から自由であらねばならないがそれがいつしか綛糸のごとくもとい高手小手のごとくぐるぐる巻きに己を縛りあげて魂の牢獄を築いてそこに安愚楽をかいている状況なのは想像に難くない。

.

そんな人は迷わずリゲインを飲んでまず面白いと思える感性から作っていきたい所であるが、スレッド雰囲気から察するにそちらの手法を詳しく紹介するのは止めておいたほうが良さそうなので、

今回は即効性の高い方法として目新しさに着目するメソッドを勧めておこう。佶屈聱牙かつ晦渋混濁なる小難しい参考書面白いと思えないのは措くとしてもだ君、逆に考えるんだ

難しいからこそ目新しい記述だらけだろォからそこに着目する。こんな細々とした知識やら難解な理論を頭に入れないとIKENAIのかYOなんて考えるのでわなく初体験玉手箱や~と考えなさい。

初体験という事実意識したそのときヒト脳は最もk s kしフル回転する。そして実際のところ人生初体験連続であるからして何も退屈することはないのであるよ決して。やるなら今でしょ

.

で、どうだね?初体験を探そうとすると奇妙なことに、視界が突如パーッと開けて明るくなるかのような感覚が得られただろうか?いやそんな訳はないと思うだろうが本当なの!

何もいかがわしい話でもいやらしい話でもなくて、頭がフル回転すると視界って広く明るくなると思うんだけどどう思う?思い当たる節があるんじゃなかろうもん?

何故そんな不可思議現象が起きるかというとそれは目新しさを探そうとし気付こうとすると必然的アナタ世界を入念に観察しようとするのでより大量の情報が目に飛び込んでくる。

から視界が広く明るくなったかのように錯覚するって寸法さあ(適当)。

.

これで点と線が繋がったことにお気づきか。面白いと思う箇所に線を引く勉強法面白いと思うための未だ嘗て無いメソッドと塩少々を混一もとい渾一させて御覧。

前者は本エントリタイトル通り「受験必勝極秘メソッドではない」が、後者を合わせることで受験必勝極秘メソッドになったことにお気づきか。いや公然と広言しておいて極秘もクソもねーわなw

受験必勝メソッド」ということでここは1つ。たまには良いこと言うでしょ。

2016-01-15

面白い本の探し方がわからない

たまには本を読もうと思って図書館に行くと本が多すぎる上に有名な本は大体借りられていて何を読めば良いのか分からなくなる。

しかたないので帰りにブックオフに行って100円で売られているラノベでも手にとって見るのだが最初の30Pでギブアップ

皆どうやって面白い本を探しているんだろうか。

2015-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20151119124356

値段のことはおいといて、本の情報ってよっぽど注意していないと入ってこない。

昔は本屋行ったり新聞書評本の雑誌を読んだりして「むぉー。あの本もこの本も読みてえ。金が足りない。文庫化はよ!」

って思ってた時期もあったけど、一人暮らし新聞ネット、惰性で買ってた雑誌も一切やめて、ちょっと本屋から足が遠のいたら、

どれが面白い本かわからない。

高い本買ってハズレるのも嫌だからハードカバーは手が出ないし、かと言って文庫化されても今さらなあと思うと、やはり手が出ない。

なんか解決方法ないもんかねえ。

2015-10-06

読書の秋なので、面白い本を読みます

それではちょっと最近出た面白い本を挙げてみてください。

全部読みます

2015-09-28

ラブ理論を使ってくる男に出会った

手を握ってくるし今時珍しいくらいチャラいかんじでがんがんくる

でもそいつ最終的にラブ理論っていう面白い本があって〜

ってネタバレしだした

アホだけどそのアホさに一番きゅんと来たわ

2015-09-22

連休が終わってしまう!何か面白い本が読みたい!

明日1日(24時間)で読み終わる、とにかく面白い本ブリーズ

2015-09-03

まだ間に合う。どんな本でも使えそうな読書感想文漢字に変換)

anond:20150830175515 を僭越ながら漢字に変換させていただきました。

素人もの中途半端ですがご笑覧いただけましたら幸いです。

タイトル読書感想文○○を読んで

 私は、この本の題名を見たとき、とても厭な感じがしました。

 なぜ厭な感じがしたかと謂えば、其れは何か見えない巨大な力が動いた身体としか私には思えません。兎に角、とても厭な感じがしたのです。

 読み進めるにつれて、それは確信に変わりました。

 まず、物語の冒頭で、主人公がああいう行動をとるとは夢にも思いませんでした。

 まさか、斯様な展開になるとは私の短い人生経験から想像もできず、本を読みながら思わず仰け反ってしまいました。ちょっと言い過ぎました。

 そして、物語の中盤は、作者の言いたいことが朧気ながらも見えてきました。

 その朧気な、霧のようなものの中で一匹だけ、ひらひらと舞う紋白蝶を捕えようとする感覚にも似た、幻想的且つ、原風景的な体験は、私を所謂文学の崖っ縁に連れて行ってくれるような、怖くて無力な体験でした。

 嗚呼、この厭な感じはこういうことだったのだなあとしみじみ思い、その夜お母さんに

 「お母さんって怖いものあるの?」

 と訊いてみたところ

 「お母さんは饅頭が怖い」

 と言っていたので、次の日お母さんを怖がらせようとお饅頭お小遣いで買ってきて、そっと卓袱台に置いておいたら、お母さんは

 「嗚呼饅頭が怖い! 怖い!」

 ととても怖がって、慌てて食べてしまいました。面白かったです。

 それはさて置き、私はいつも国語テストで「作者は何を思っていたでしょう」とか、「作者の気持ちになるですよー」という問題がとても苦手です。せんせぇもご存知ですよね。

 だって「〆切に間に合わない」とか絶対に思っているのに、せんせぇはこの答えじゃ丸はくれませんよね。

 せんせぇはよく

 「ヒトの気持ちになるですよー」

 と私たちに仰いますが、せんせぇは私たち気持ちになりやがって考えたことがあるのでしょうか?

 因みに、この読書感想文の作者である今の私の気持ちを答えなさい(悟天

 正解は

 「2兆+55,232歳にもなって一体何をやっているんだろう」

 です。どうですか? せんせぇには私の気持ちが解りやがりましたか

 こんなことを言うとせんせぇは怒ると思います。また私の頭をでっかい三角定規の角でコツンとする気でしょうか。

 だけど人間は決してヒトの気持ちになど慣れない、ましてや外の生き物などの気持ちは決して解らない、解り合えない生き物なのだと思います。思いました。

 この本は、そういった物事本質を何かしら(書いて/欠いて)います

 作者はそう思っていないかもしれないけれども、私はそう思います

 まあ、兎に角結構面白い本でした。特に後半は、クライマックスといった感じで、いつ後書きに入るんだろう、入って欲しく無いなあとドキドキしながら読んでいました。楽しかったです。ぴゃー。

 2月期も頑張ろうと思いました。

 了

2015-09-01

「無」を売ってみた

ステマ記事になりますが、kindleで本を出してみました。

無 菱村俊博

http://www.amazon.co.jp/dp/B013R6FGU2/ref=cm_sw_r_tw_dp_Eoz5vb0EER3WZ

なにも入っていない本です。

1月前にAmazonで「無」を販売している記事がそこかしこまとめサイトで取り上げられていたので便乗。

ただあの商品は包装に凝っていてぼちぼち値段もするので、本当の意味で「無」ではない気が。

逆にデータなら完全な形で「無」=nullを提供できるのではないかと思いだしてみました。

KDPの審査に通るかびくびくだったのですが、「無」ゆえにフォーマットのチェックなどもかいくぐりなんとかセーフでした。

ただ実際は完全にnullにすると、ダウンロード後に本が開けないという事象が発生し、

ある種本当に無を誘発することになってしまったので一部工夫がしてあります

初版を購入してくださった数名の方がにはここでお詫びします。

電子書籍の今後ってどう思います

さらはさておき、正直個人が電子書籍を出せるようになったからといって、

市販の本に勝るクオリティの内容を個人が出せるとは到底思えません。

プロの方の同人的な使用法はとてもいいと思いますが、

それ以外のkdpランキングに出てくるのはビジネス書まがいの情報商材が中心。

素人オリジナル小説は吐き捨てるほどありますほとんどがほんとに遺棄され、

うまい棒換算のおこづかいしか入っていない方がほとんどです。

そんな中ででた架空歴史ノートシリーズは私の中で結構インパクトでした。

架空歴史ノート-1 帝国史 分裂大戦編 設楽陸

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CP7Y9IK/ref=cm_sw_r_tw_dp_jDz5vb1MN8WQF

こういった書籍こそが、個人出版電子書籍のもちうる力を前面に出した作品だと思います

そのスピード感コスト感、オリジナリティで従来の商業ベースでは到底出会うことのない作品です。

kdpが始まって数年経ちます

以来こういう電子初期だからこその面白い本がどんどん増えて欲しいと思っていたんですが、

なかなか増えない気がします。

どうしても「本」というコンテンツに縛られている本が多いと思います

一方で現実の紙媒体では円周率の本が話題になりました。

というわけで、

私の出している「無」は単なる便乗商品ですが、

これを見た人がもっと独創性のあるふざけた本を出してくれれば幸いです。

「無」を売ってみた

ステマ記事になりますが、kindleで本を出してみました。

無 菱村俊博

http://www.amazon.co.jp/dp/B013R6FGU2/ref=cm_sw_r_tw_dp_Eoz5vb0EER3WZ

なにも入っていない本です。

1月前にAmazonで「無」を販売している記事がそこかしこまとめサイトで取り上げられていたので便乗。

ただあの商品は包装に凝っていてぼちぼち値段もするので、本当の意味で「無」ではない気が。

逆にデータなら完全な形で「無」=nullを提供できるのではないかと思いだしてみました。

KDPの審査に通るかびくびくだったのですが、「無」ゆえにフォーマットのチェックなどもかいくぐりなんとかセーフでした。

ただ実際は完全にnullにすると、ダウンロード後に本が開けないという事象が発生し、

ある種本当に無を誘発することになってしまったので一部工夫がしてあります

初版を購入してくださった数名の方がにはここでお詫びします。

電子書籍の今後ってどう思います

さらはさておき、正直個人が電子書籍を出せるようになったからといって、

市販の本に勝るクオリティの内容を個人が出せるとは到底思えません。

プロの方の同人的な使用法はとてもいいと思いますが、

それ以外のkdpランキングに出てくるのはビジネス書まがいの情報商材が中心。

素人オリジナル小説は吐き捨てるほどありますほとんどがほんとに遺棄され、

うまい棒換算のおこづかいしか入っていない方がほとんどです。

そんな中ででた架空歴史ノートシリーズは私の中で結構インパクトでした。

架空歴史ノート-1 帝国史 分裂大戦編 設楽陸

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CP7Y9IK/ref=cm_sw_r_tw_dp_jDz5vb1MN8WQF

こういった書籍こそが、個人出版電子書籍のもちうる力を前面に出した作品だと思います

そのスピード感コスト感、オリジナリティで従来の商業ベースでは到底出会うことのない作品です。

kdpが始まって数年経ちます

以来こういう電子初期だからこその面白い本がどんどん増えて欲しいと思っていたんですが、

なかなか増えない気がします。

どうしても「本」というコンテンツに縛られている本が多いと思います

一方で現実の紙媒体では円周率の本が話題になりました。

というわけで、

私の出している「無」は単なる便乗商品ですが、

これを見た人がもっと独創性のあるふざけた本を出してくれれば幸いです。

2015-08-25

24学生 やりたいことリストとその対策問題点

彼女がほしい → みてくれの改善痩せる、食べ過ぎない)、話の引き出しを増やす出会いを大切に、人に興味を持つ、楽しませる → 具体案及び付き合うまでのプロセス想像できない)

絵が上手くなりたい → 練習する、イメージの保持を大切に、同人誌だしたいね

仕事が出来るようになりたい(来年から) → 資格勉強をする、実地的な訓練も行う

旅行がしたい → お金をためる 時間つくる(外食やめる、本の衝動買いをやめる) 

ちょっとでもいいから不労所得がほしい → 思いつかない 元手がいるのでは

カメラがほしい → お金貯める (外食やめる 、本の~)

英語が話せる、ちゃんと読めるようになりたい → 触れられれば触れるくらいでいいや 

もっと本読みたい → 面白い本教えて

もっとドラマみたい 見過ぎると危険

アニメBDほしい 危険

ゲームしたい 危険

しこりたい 危険

ストレス 危険

2015-07-18

俺選:普段読書しない人におすすめの本 30選

はてブホットエントリーの30選(http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1141321068543131601)がイマイチ感性に響かなかった(普段読書しない人向けか?)ので、俺選してみる。

  1. 銀河英雄伝説 1 黎明編 田中 芳樹
  2. 王都炎上アルスラーン戦記〈1〉 田中 芳樹
  3. 狼と香辛料 支倉 凍砂
  4. 百年法 上 山田 宗樹
  5. MISSING 本多 孝好
  6. 夏への扉 ロバート・A. ハインライン
  7. ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち 三上
  8. 刺身が生なんだが フミコ フミオ
  9. 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 ダン・アリエリー
  10. 黄金の王 白銀の王 沢村 凜
  11. リング 鈴木 光司
  12. イン・ザ・プール 奥田 英朗
  13. まぶた 小川 洋子
  14. 三月は深き紅の淵を 恩田
  15. 獣の奏者 I闘蛇編 上橋 菜穂子
  16. 風の陣【立志篇】 高橋 克彦
  17. 南極点ピアピア動画 野尻 抱介
  18. 華竜の宮 上田 早夕里
  19. 二重螺旋悪魔〈上〉梅原 克文
  20. 月の影 影の海〈上〉―十二国記 小野 不由美
  21. ロスジェネの逆襲 
  22. 天地明察(上) 冲方
  23. 掌の中の小鳥 加納 朋子
  24. ITエンジニア小説 人形つかい・ビギニング リーベルG
  25. 人形つかい ロバート・A. ハインライン
  26. マラケシュ心中 中山 可穂
  27. 新世界より (上) 貴志 祐介
  28. ガンジス河でバタフライ たかのてるこ
  29. Twelve Y.O. 福井 晴敏
  30. 哲学的な何か、あと科学とか 飲茶

反省会

振り返ってみると、なんかかなり偏って・・・・・・

んー選者ってむずかしいね!!@結論

もっといいセレクト教えてプリーズ

ちなみに今回紹介の本は、ほぼ全て(マラケシュ心中以外・・・Kindleで買えます!!!

本屋に行くのめんどくさいなーというそこのあなたも、ぜひこの機会に読んでみてね!&面白い本あったら教えてね!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん