「ライブラリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライブラリーとは

2023-03-27

anond:20230327194840

pythonは、Google採用したせいかなー。Perlは使いやすライブラリーとかの問題だったのかも。ウェブ系のツールとしてPerl以外にPHPJavaScriptが台頭してきたし。色々と分かれたのかも。

2023-03-22

ChatGPT、案外プログラマー仕事を奪わない

もう少し奪うんだと思ったけど、Twitterを観察していると全然奪ってくれない感じだった

OpenAIが開発してるCopilotは若干有りらしいけど、まあ1割改善するかな程度くらいの認識

ていうかさ、基本的ソースコード改善改善にならないんだわ、余計にこだわるようになるだけ

例えるならアニメの絵の解像度が上がるような感じ

必要なのは補完なんだけど、補完はむしろライブラリー仕事であってコード自動化ではない

仕様書インプットとして食わせられない以上かなり微妙だし

一般化しやすコードはググればすぐ出てくるし

 

ただ慣れてない技術への習得速度は上がりそうな予感がする

からナンチャッテが増えるし、フルスタックもどきが増えそうではある

楽にはならない

 

あと、突然ChatoGPTが出てきたから世の中びっくりしてるけど

結構長いこと頑張ってあれなわけで、3から4に変わって言うほど変化してないことを見るに

進化はまだまだ時間がかかりそうではある

ただ無視できるほどじゃないから逆に時間は食うよね

2023-03-14

https://www.forbes.com/sites/brucelee/2023/03/11/cochrane-says-review-does-not-show-that-face-masks-dont-work-against-covid-19/

You know that recently published Cochrane review that some have claimed as evidence that face masks don’t work? Well, have some of these claims been a bit, shall we say, too cocky and not Cochrane-y enough? Well, in a statement issued on March 10 by the Cochrane Library, Karla Soares-Weiser, MD, PhD, MSc, Editor-in-Chief of the Cochrane Library, emphasized, “Many commentators have claimed that a recently-updated Cochrane Review shows that ‘masks don't work,’ which is an inaccurate and misleading interpretation.” Yikes.

最近発表されたコクランレビューで、フェイスマスクが効かないという証拠だと主張する人がいるのをご存知でしょうか。その主張の中には、ちょっと言うなれば生意気すぎるし、コクランらしさが足りないものもあったのではないでしょうか?コクランライブラリー編集長であるKarla Soares-Weiser(MD、PhD、MSc)は、3月10日に発表した声明の中で、「多くのコメンテーターが、最近更新されたコクランレビューが『マスク効果がない』ことを示していると主張していますが、これは不正確で誤解を招く解釈です」と強調しました。うわぁ。

2022-12-10

anond:20221210211237

>nodejsについて、nodejs+expressローカルマシンで動かす場合使用する言語javascriptなのでしょうか?

現在はDenoが強く推奨されているようですが。

基本的にはそうなります

ECMAScriptが標準になりますが、Node.js独自ライブラリーExpressを使うなら当然Expressライブラリー、その他の外部ライブラリーなどが普通に使われます

外部ライブラリ使用可能にするには事前にインストール必要です、外部ライブラリを使う場合には「require()」などで参照が必要です。

なので当然ECMAScript以外の勉強必要です。

素のJavaScriptは大規模開発に適さないので、TypeScript化することで大規模開発に適します、小規模開発なら素のJavaScriptおkです。

TypeScript学習難易度が高いのがデメリットです。

2022-11-30

anond:20221130175352

でたでたww

ユニティーww

まーたユニティーw

そんなもん使わないで自力で作りなよ

ライブラリーとかフレームワークとか言うのも使ったらだめだからねw

わかった?w

2022-10-04

anond:20221004223434

国会図書館か私設ライブラリーに行きなさいよ

マニアはみんなそうやって調べてるんやで

2022-07-04

anond:20220703120023

公共の福祉とは、原則として権利利益同士が対立した時にそれを調整するためのものだ。

間違い。

なんか、真に受けてる人が多いみたいなのでちゃんと書いておくけども。一部ブクマが指摘しているとおり、「公共の福祉」を人権相互矛盾・衝突を調整するための実質的公平の原理であると解する立場は「一元的内在制約説」と呼ばれ、昭和30年代からわりと長らく憲法学の主流な学説とされてきた。

けれど、机上の空論に過ぎないことが既に広く知られている。

みんな大好き長谷部教授の「新法学ライブラリー2 憲法」(新世社。当増田の底本は第4版(2008年))から持ってきてみよう。

もっとも,一元的内在制約説については,より根底的な点で,その妥当性に疑問を呈することもできる。

第一に,人権を制約する根拠となるのは,かならず他の人権でなければならないとの前提は,「人権」という概念をよほど拡張的な意味で用いない限り理解が困難である。たとえば表現の自由規制する根拠として持ち出される街の美観や静穏,性道徳の維持,電波の混信の防止などは,いずれも個々人の権利には還元されえないものであり,社会全体の利益公共の福祉)としてしか観念しえない。一元的内在制約説のよって立つ前提は,政府がかならずしも個々人の権利には還元し得ない社会全体の利益としての公共の福祉の実現を任務としているという明白な事実あいまいにするばかりでなく,現にある人権が制約されている以上,その制約根拠となっているのも人権であるという誤った思考を導く危険がある。

元増田は、一元的内在制約説という古い欠陥理論依拠している点で誤っているのみならず、一元的内在制約説の解釈適用においてすら、「『人権』という概念をよほど拡張的な意味で用い」る必要があるにもかかわらず、表現の自由の対抗利益に置きうる「人権」を限定的にすることで「公共の福祉概念を過小に設定している。

 

一元的内在制約説は1955年に登場した古い学説で、かつては一世を風靡したが、今じゃ(というか十数年前には既に)芦部憲法高橋教授個人人権の間に損する矛盾の衝突の調整と、自由国家にとって最小限の任務とされる社会秩序の維持と危険の防止であるという定義を付記せざるを得なくなっている。すなわち、現代ではもはや維持されていない学説だ。

そもそも元増田自身が「最低限の性道徳」による制約を引っ張ってきた時点で気付かなかったのだろうか。

 

そして増田の論はその後、創作物規制広告規制を行うとするならば、それは当然に『表現の自由』に対抗できるだけの権利利益が無いといけない。という独自見解開陳し、それを武器に、対抗利益の要保護性をお気持ち断じてバッサバッサと巻藁切りを始める。

まぁこれは、一元的内在制約説の広く共有された欠陥である「制約の可否を判断する具体的な基準が導かれない」という弱点の犠牲になったものとみることもできるが、それにしても、トラバで指摘されている屋外広告物規制条例のように「そうはいっても結構規制されてるよな?」と気付かなかったのだろうか。今じゃ常識の三段階審査とまでは言わないまでも(交通事故業務上過失致死だと書いているくらいだから法律を学んだのは何十年も前のことなのだろう)、古来より伝わる二重の基準くらいは持ってきて欲しかったものである

2022-03-15

anond:20220315111634

マジレスすると学術書をきちんと読むのは大学教育きちんと受けてないと難しいし(大卒でもちゃんと読めない人一定数いるでしょ)、学術書って内容が細分化されててマニアックから売れないと思う。仮にうちの分野の学術書が3,000円で売ってたら「安っ!」って驚くレベル学術書研究費で買うか人からもらうか図書館で借りるかするものであって基本的個人で買って読むものではないんだよね(もちろん院生とかのときは身銭を切らなきゃいけないこともあるけどさ。あと『想像の共同体』みたいな有名な古典ならそこそこ安い)。

知的水準上げたいなら、新書学術選書の充実だろうね。岩波新書中公新書ブルーバックス岩波ジュニア新書は無条件で入れる、講談社現代新書はそれなりに入れる、ちくま新書は良さそうなのをピックアップして入れる、星海社新書集英社新書光文社新書は良さそうなのがあれば入れる、扶桑社新書とかは良いのがあったら入れる、くらいの感じ。選書系だと、講談社選書メチエ筑摩選書新潮選書NHKブックス河出ブックス・フィギュール彩・歴史文化ライブラリーあたりは全部入れておこう。文庫だったら岩波文庫岩波現代文庫講談社学術文庫ちくま学芸文庫あたりを入れておくといいぞ。

2021-12-27

anond:20211227101408

そういうむずかしいことは数学オタク一生懸命なんとかライブラリーを作ってくれるからAPIポチポチぽちぽち叩いて遊んでるだけで仕事が成立してたよ

2021-11-25

anond:20211124171000

最近作ったのだと自分だけのエロ動画ライブラリーとかかな

購入したもの過去VHSデジタル化したものやハメ撮りも含めると合計40TB近くあるから検索するのが大変なんだよ

からローカルでパケと各項目を採点したものと簡易レビューを紐付けて素早くアクセスできるようにした

WindowsEverythingエロ動画特化版みたいな感じ

2021-10-07

ヤバいSTEAMヤバい

毎日のようにセールしてるSTEAM

やりもしないゲームをつい買ってしま

昨日はBFVを買ってしまった、約900円だったもんでつい

ライブラリーがやらないゲーム一覧になってしまっている

2021-06-30

好きなはてな村人を紹介していくの2

前回→https://anond.hatelabo.jp/20210627211716

はてなブロガー

図書館って好きなんだよなあ……中でも大学図書館はいまの自分立場だと行こうと思ってもなかなか行けない場所なのでなおさら恋慕が募る。そんな気持ちの乾きを、その時宜にかなう大学図書館関連トピックの紹介で癒やしてくれるブログで、海外大学ライブラリーツアー動画が紹介されたときなんかは、こんなものがあったのか!とうれしがってそれからしばらくはそんな動画ばっかり眺めていた。

むっちゃ美麗なイラストとともに映画ドラマレビューが読めるブログ。私はホラーグロダメな質だけれど、それでも楽しく読めるし、自分が見た映画についてのエントリが上がったときのうれしさは、ちょっと他の追随を許さないくらい(?)。最近母が中国ドラマを見始めたので、アドレスを紹介していっしょに楽しませてもらってます

国産ワイン好き!なので紹介されているお写真を眺めているだけでも楽しい食べ物写真にそれほど気合が入っていないのもよい。生活圏の関係長野の話が多いぶん、たまに山梨の話が出るとうれしくなる。ワイン軽井沢白馬、とチャラいキーワードが揃っちゃってるけど、ワインに罪はないしワインだけはチャラくないはずなので。

はてなブックマーカー

鬱屈を持ったブックマーカーってめずらしくないけれど、この方の場合は失礼ながらその鬱屈をうまくコントロールして表に出している感があってとっつきやすく、長文でもさらっと読める。こういう方がハイクの話をしていると、あの場に馴染みたかった気持ちが今更ながら湧き上がる。あと、サブカル周辺の方でプロレスの話をしない方ってけっこう貴重。

伝わるかどうかわからないけど、自分の中で「毒が少ないニュージーランド増田さん」とお呼びしている(実際はカナダ在住)。はてなブクマカ/ブロガー海外住みの方は、みなさん当然意識が高いので、のんびりしているわりに政治的立場を明らかにしているこの方のブコメが際立つ。しかし未だにいまのかわいいアイコンに慣れない……。

指名いただいた(?)ので書く。故意過激ブコメを書かれているかと思うのだけれど、自分ビビリなので、「檻に入れておけという話だよ」構文を読むと気が滅入ってしまってあんまり精神衛生上よくないかなーと思いお気に入りはいれていない。故意に書かれているとはわかるけれど、その「故意」の中身、つまり、なぜそのような茶化しをするのかがわからないのも怖い。

2021-04-08

anond:20210408000218

こういう仕事もいつかは、AIに奪われていくんだろうな。

ojichatなんかが、いい例だ。

おじさん構文だろ。

おじさんが、キャバ嬢送信するLINEは、人工知能代替される程度なのだから

githubで、スーパーエンジニアネタコードを書いて、そのライブラリー実装するwebサービスが現れて、Twitter拡散されていくんだろうなぁ。

2021-02-19

MTGA楽しい

特にディミーアローグを魔女復讐で全滅させたり削られたライブラリーを真夜中の時計リセットしたりするのまーじ楽しい

相手土地事故で勝って食う飯は旨い

2021-02-09

anond:20210209172446

受験生市民が多く利用している」「自分の家の様な気持ちになれる空間提供してくれる」

市民が憩いやす環境を整えて、多くの学生勉強に励む姿も見られる」「地域の集まる場所として良く考えられている」

地域住民の創意をなるべく回収/発露させる場となっている」「図書館ライブラリーは最高です。半日は過ごせます。」

このあたりも「この建物ならではの魅力」をまったく言えていない。



えええ!?

上の内容って完全に「この建物ならではの魅力」だと思うんだけど、なんで"このあたりも「この建物ならではの魅力」をまったく言えていない。"とか断言してるの!? 怖っ!!

anond:20210209171420

やってないだろ。

漠然と「心地良い」「愛されている」とか言うくらいで

建築物としていかに優れているのかいっさい語られていない。

受験生市民が多く利用している」「自分の家の様な気持ちになれる空間提供してくれる」

市民が憩いやす環境を整えて、多くの学生勉強に励む姿も見られる」「地域の集まる場所として良く考えられている」

地域住民の創意をなるべく回収/発露させる場となっている」「図書館ライブラリーは最高です。半日は過ごせます。」

このあたりも「この建物ならではの魅力」をまったく言えていない。

建物のもの言及しているのはこれくらいだが、

「随所に、茅野市芸術文化に前向きだというメッセージを感じる建物だと思う」

やはり主観的でまったく参考にならない。

言ってしまえばキンコン西野信者

私たちは騙されてない、サロンにいられて幸せだ」と強弁するのと同じ構図だよ。

一方的建築家を叩くべきなのか

茅野市民館について、確かに本の背が焼けてしまうような場所本棚を設置したのは完全に設計ミスで、配慮すべき問題だったとは思う。でもそれをもって、はてなでもTwitter上でも「だから建築家ダメなんだ」「建築家なんてオナニーばかりしてる傲慢な奴らは消えろ」「プロとして失格」と鬼の首でも取ったかのように建築家叩き(この設計者だけではなく、建築家という職業叩き)が行われているのを見て、近所に住むものとしてすごくモヤッとした気持ちになった。

叩いてる人達、一度でも茅野市民館に来たことありますか?

茅野市民館は、建築家オナニーで建てた建物じゃない。基本構想策定の段階から茅野市民が携わり、市民と何度も何度もワークショップを重ねて出来た建物だ。https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/899.html

市民がどのような場所が欲しいのかを一緒に考えただけあって、地元ではきちんと愛用されている建物になっているし、実際私もすごく心地いい空間だと感じる。近所にこんな建物があってよかったなと思っている。

茅野市民館のgoogleレビューを見たことがありますか?

受験生市民が多く利用している」「自分の家の様な気持ちになれる空間提供してくれる」

市民が憩いやす環境を整えて、多くの学生勉強に励む姿も見られる」「地域の集まる場所として良く考えられている」

地域住民の創意をなるべく回収/発露させる場となっている」「図書館ライブラリーは最高です。半日は過ごせます。」

「随所に、茅野市芸術文化に前向きだというメッセージを感じる建物だと思う」

と、この建物についてポジティブに捉える人の声がたくさん集まっている。私の周りでも市民館を利用する人は多い。これは設計者の「この建物地域の人が交流する場にしたい」という思いが見事に機能した結果だと思う。

もちろんレビューの中には「本の背が焼けている」「西日が強すぎで図書スペースは春先ですでに暑い」というネガティブな声もあるし、その部分についてはさらなる考慮必要だったと思う。確かに館内が暑いなと感じる日もある。でも、その一点のみを取り上げて「これだから建築家は」と断罪するのが果たして好ましいことなのだろうか。みんなに利用される交流の場としてきちんと機能するものを作った、地域に愛されるものを作ったという点だってきちんと評価されるべきなのではと思ってしまうのは、おかしことなのだろうか。なにより自分が好きで愛用している建物や、それを考えた建築家がクソ味噌に言われるのがこんなに悲しいとは思わなかった。

本を守るという機能面だけを考えたら、行政一方的計画ゼネコンに投げただけの建物の方がずっと好ましいのかもしれない。でもそうやって出来た建物に、このgoogleレビューのような声が集まるだろうか。なにより地域住民に愛される建物になりうるのだろうか。私は建築家必要理由は、時に哲学的に、人が建物の中でどのように過ごし、どのような交流を発生させるかを考えることができるからだと思っている。建築家と言うと外側のデザイン考える人みたいなイメージがあって、実際そういう人も多くいるとは思うんだけど、優れた建築家ってどちらかと言うと建物を利用する人の動きをしっかり考えられる人なんじゃないかと思っている。ただ機能を整えることの先に、人が建物に触発されて新しい何かが始まる...そんなことを考えることが出来るからこそ、建築家という職業価値があるんだと思う。

ここまで建築家が叩かれるのって、これまで好き勝手やってきた人達いたことの蓄積があるんだろうなと思うし、実際建築家業界での馴れ合い選民意識みたいなのもあるからなんだろう。そういうのと今回のような分かりやすい失敗がかけ合わさって、建築家全員死ねみたいな空気が作られてしまうんだろうけど、私は目に見えない豊かさを提供してくれる(こともある)建築が好きだし、そういう価値がより理解される世の中になって欲しいと思う。そのためにも建築家の人は反省するところは反省して欲しいし、私たちも分かりやすい点だけで建築家一方的に叩くことはやめていけたらいいなと思う。ダメなところはダメと言い、いいところはいいと言う。そうやって世の中を豊かにしていけたらいいのに。

2021-02-02

anond:20210202112858

なるほどー。どっかで見た気がする。言語固有のライブラリー用のサイトもあるしねぇ。

2021-01-15

業績好調でも解雇ってなると

過去解雇も、業績に関係のない解雇だったのかもね

ロールプレイングゲーム感覚解雇しているのかも

 

プログラマー解雇されると、技術を全部おいてくるから

ライブラリーを1から実験し直して

作り直し

ものすごい時間を奪われる

記憶を頼りには作れないもの

同じ実験をもう1度する必要がある

自己満足というよりは、どれだけのノウハウ

記憶しきれる量じゃないんだよ

記憶があるから、速いけど

それでも、実験しないとこぼれ落ちるものが多い

それが技術蓄積

それを、なんどもなんども消し飛ばされてしま

しろ逆、会社が記録をすべて消せという世界

2020-12-27

で正直なところ ロリポとか やろうと思えばできることはわかったし 下手すりゃPHP3に最新の8の関数を1個だけついか という要望も 受けられるっちゃぁ 受けられる

C言語ライブラリーを直接古いPHPと同じコンパイラコンパイルしてから PHPの3についか というのは できなくはないし そこだけ技術移管してもいい

から 本当にこまったのなら 銀座魔法で 本当に ザオリクしてやる そこまではPHPエンジニアに伝えてもいいと思う ただ なんというか ミナデイン級の魔力は必要

ほんとうに 大切なものなら PHP3にPHP8の機能を追加することは可能 でも それが 何年もいきのこって という話になるから やりたくはない

2020-12-26

RRDいわく1944年10月25日日本戦時下でなかった

RRD と言えばはてな左派界隈を代表する人物の一人だが、どうも彼が1944年10月25日日本戦時下でなかったと主張しているようなのだ

 

発端は以下の記事についた彼のブックマークコメントだ。

記事の内容はツイッター朝日新聞社アカウントが紹介した戦時中女子挺身隊が出勤をする様子が合成により人数を水増しされているというものだ。

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/asahi-photo">www.buzzfeed.com

 これ自体問題はないしかし、RRD 氏が奇妙な事を言いだしたのだ。

朝日新聞戦時中写真めぐり謝罪。「工場に出勤する女子挺身隊」は合成、Twitter掲載

ネタウヨ的には朝日新聞捏造したことになってるのね。さすがトランプ信者根城だけのことはある。そりゃ話も通じないわ。

https://b.hatena.ne.jp/RRD/20201222#bookmark-4695948251994769250

 

とのことだが、

 

発表によると、写真は、戦時中写真週刊誌「アサヒグラフ」の1944年10月25日号および、朝日歴史写真ライブラリー戦争庶民 1940~49」(朝日新聞社1995年)に掲載されていたという。

 

 

肝心の記事には1944年10月25日アサヒグラフ刊行されたと明らかに記述されているのだ。

さて、1944年10月25日はどんな日かというと、レイテ沖海戦が終わりマッカーサーレイテ島に司令部を設置した日なのだ

これはもちろん言う必要もない事なのだが、日本降伏したのは1945年だ。ポツダム宣言受諾日なのかミズーリ号上での調印なのかは議論余地はあるだろう。しか1944年10月25日太平洋戦争が終わっていたと言う歴史学者はいないのではいか?

よしんばいたとしてもかなり異端の説だろう。論文レベルではあるのかもしれないが寡聞にして存じ上げないので、id:RRD氏にご教示いただきたい。

 

また、太平洋戦争が始まった日も1941年これも異論はないだろう。日中戦争考慮してもそれらは太平洋戦争よりも早く始まっていた。

1941年から1944年日本戦時下というのも自然と導かれる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/asahi-photo

ついでにいうとこの記事の他のコメントを読んでも戦時中朝日新聞社によって刊行されたと言う事実否定したり疑問を挟む人は彼以外に誰もいないのだ。

トップコメント朝日新聞社プロパガンダに協力した貴重な史料という内容である

彼とスターをつけた人間のみが奇妙な認識でいるのだ。

 

なぜ、こんな間違いを犯すのか?

1.内容が理解できない

2.終戦の日がわかっていなくて戦後朝日新聞社軍部プロパガンダをまとめた物と勘違いした

 

1.は流石にないと信じたい。2.も大概なので2.の間違いを犯したのだろうと思う。

 

俺ならこんな間違いをしたら恥ずかしくてコメントを消すだろう。

2020-12-20

anond:20201220003412

ウイルス地球生命岩波科学ライブラリー 2012

この本あたり読むといいよ。太古より地球生命ウイルス共生してきた。もちろん人類も。

病原体としてのウイルスはもちろん脅威ではあるが、地球生命有益な働きをしてきたウイルスもまた存在する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん