はてなキーワード: 駒澤大学とは
https://note.com/takahashi_shiro1/n/n50d842e6a877
駒澤大学の森田成也氏(マルクス経済学)がトランスジェンダリズムに疑問を持つに至った理由の第一は、主として海外の情報から、とりわけラディカル・フェミニストに対してひどい攻撃や脅迫と暴力を振るっていることを知ったこと。第二は、熱心なトランスジェンダー派ほど、売買春肯定、ポルノ肯定であることを知ったこと。第三に、トランスジェンダーとは性同一性障害の人のことと思っていたが、実際には後者はトランスジェンダーのごく少数の一部に過ぎないことを知ったこと。第四に、2020年6月にJ.K、ローリングさんが、トランス当事者に対して非常に配慮しつつも女性の「身体的性別に基づく権利」の重要性を訴えた声明文(https://note.com/f_overseas_info/n/nb9dee80c5f82)に対して、全世界のトランス活動家と左派が信じたいほど暴力的で誹謗中傷的な攻撃をしているのを目の当たりにしたことである。
注目すべきはアメリカのリベラル新聞『ニューヨーク・タイムズ』やイギリスの左派系新聞『がーディアン』などが相次いで、子供の拙速な性別移行措置に対する強い懸念を示す記事を掲載したことである。ローリング攻撃に加担してきた両紙が全面的擁護に一変したのは画期的といえる。
トランスジェンダリズムには、「生物学的性別」を認めつつ、それとは異なる「心の性別」ないし何等かの生得的な「性自認」が存在するとみなし、後者を前者よりも優先させようとするソフトバージョン(自治体や国際機関などの公的機関など)とハードバージョン(ジェンダー学者、トランス活動家など)がある。
ハードバージョンは「身体の性別」すなわち「生物学的性別」の存在そのものを認めず、「性自認」「性表現」等の曖昧模糊としたものが唯一絶対の性別決定要因であるとみなす。トランス活動家たちはトランスジェンダリズムへの異論を「差別者」ないし「ヘイタ―」の誘惑として、読むな、見るな、議論するなと主張する。彼らはトランス当事者のために運動しているのではなく、トランスジェンダリズムというイデオロギーのために運動しているイデオロギー優先の「カルト集団」と見做すべきである。
クビー著『グローバル性革命』によれば、2007年にインドネシアのジョグジャカルタで29の「ジョグジャカルタ原則」が作成され、それを実行するためにJGBT活動家のための200頁の『ジョグジャカルタ原則の活動家のガイド』ハンドブックが作成され、「混乱を招く方法」「LGBT問題の目標を実現するための具体的な実行方法」等を明示した。
同序文には、「どのような類型の性的嗜好や行為も、小児性愛、近親相姦、一夫多妻、不特定多数との性的関係あるいは獣姦までも排除されない」と書かれている。
これについて解説するのは、駒澤大学准教授の井上智洋。2020年1月に、前澤友作社長がTwitter上で、総額10憶円の「お年玉企画」を実施。100万円を1000人に配るという企画だったのだが、これは「単なるお金配りではなく、社会実験」だと井上は語る。
その実験結果を分析する専門家として参加したという井上は、なぜ前澤がこのような企画を実施したかの意図を説明。
「格差が拡大していたり、貧困層が増加していたり、お金がないからチャレンジしたいことができない人もいるので、“大金を配った時に人々はどのように行動を変えるか”を検証した」とのこと。
実験では、当選した1000人を「A:当選後すぐに配布」「B:半年後に配布」「C:12か月の分割で配布」と3つのグループに分けて、アンケートを実施。
いきなり大金を手にした人たちは、1週間の平均勤務日数が4.5日から4.7日にアップ。さらに自己成長のために勉強を始めた人が3.7%から4.7%にアップするなど、100万円を手にしたら怠ける方向に行くかと思いきや、やる気へと繋がっていたことが明らかになった。
実はこの調査は、お金をもらっていない人にも実施。すると、抽選に外れた人よりも、当選した人の方がギャンブルに行く人が少なかったという結果も。
世界でも現金給付の実験例があり、麻薬中毒やアルコール中毒の人がお金を手に入れた場合、麻薬やアルコールにお金を使わなくなるという結果が出ているそう。
年に一度の楽しみである箱根駅伝、子供の頃から応援していた駒澤大学の優勝を、リアルタイムで見ることはできなかった。シフトを適当に出した自分が悪いんだけど。
まず、朝ベッドから起き上がることができない。
化粧なんてとんでもない。
もうすぐ大学の授業が始まるけど、資料のダウンロードはおろか、zoomの立ち上げすらままならない。
外出の予定も全てキャンセルした。
元々鬱の気配はあったのだが、これほどまでに何もできないことなど今までなかった。本当に困惑している。
ものを考えるのが面倒くさい。この文章も、ゆっくりゆっくり打っている。
辛さと無感情が交互にやってくる。
バイトでの叱責程度でポッキリ折れるとは思わなかった。
気力を振り絞って心療内科に行くべきだろうか。
何もやる気が湧かないので、とりあえず寝ることにする。今日ずっと寝てたけど。
俺は高校生の頃、一部の同級生達や家庭教師に勉強できないのをすごいバカにされてた。悔しかったけど全然勉強する気になれず、ただ高校や家庭教師の時間が過ぎるのを待っていた。そしてなんとか耐えて高校からも家庭教師からも解放され進学。大学は早稲田もマーチも落ちたから駒澤大学だ。進学はできたけど、時々夜になるとあの頃言われた事を思い出して悔しい気持ちになる。でも今から何をやってもあいつらを見返すことができない。俺がどんなに頑張って結果を出しても、あいつらの記憶のなかでは勉強ができず何も言い返せずただただ黙るしかない無様で哀れな姿のままなんだから。人生には年齢ごとにやるべきことがあるんだ。それをやらないと一生後悔することになるんだ。後から取り返すことはできないんだ。高校生の問題は高校時代に解決しないとダメなんだ。今はダメだけど後から見返してやる!と思ってもダメなんだ。悔しい、悔しいよ。くそー。でも見返せないのを理由にして勉強しないのは言い訳っぽいから大学の単位はちゃんと取ってるし中退もしないつもりだけど、未だにあの頃の俺が勉強頑張ってあいつらを見返してる妄想をついついやってしまうんだよな。本当に情けない。
おまけ。奴らに言われたこと
「頭良さそうな顔してるのに馬鹿なんだね」
あとふざけて名前を忘れたフリされたり「誰だっけ?」とか言われた。絶対知ってるのに。彼らによると何の特徴もない奴だからしょうがないらしい…俺は「お前らだって大した特徴ないだろう」と思ってた。
「もういいから、考え込むのやめてくれる?どうせ出来ないんでしょ」
「〇〇君、僕が教えに言ってる女子校の子達に似てる。ちなみにその学校、スッゲー馬鹿なんだけど」
ああ。
朝生、見ました。正確には、見てたけど「やっぱWEB漫画の方が面白いな」と思いスマホ片手にとりあえず付けていただけですが。
たぶん、「大事なことを難しく話すな!大事なことならみんなが興味を持つように話せ!」というのが朝生の中での村本さんの主張だと感じたのですが。
(もちろん、それぞれの議題に関しての彼なりの意見もありましたが、キャラクターとしてはそうだったかと)
そのご意見、大賛成。
政治家(朝生にはそうでない人もたくさんいたけれど)は、人の心を動かしてなんぼだと。
人を説得するときに「〇▲※■×(何か難しい言葉)だ。分かったか。だからお前も言う通りやれ。」ってひどい話。
「小学生でも習う」って言っても、だったら水素水なんか流行らない。興味ないし小難しいことなんて覚えてるわけない。
ただ、村本さん自身がTHE MANZAIで占めた通り、「本当の危機は、国民の意識の低さ」な以上、それを主張しても何も変わらないのでは。
村本さん含めて朝生のメンバーは色々な議題に興味津々な人でした。まぁそりゃあ呼ばれている以上はね。
「そんなことねえよ!おめえの意識が低いだけだろ!」と言われそうですが、
それはあなたも数少ない「そういう意識がある人」なだけだと思われます。
偏差値40の人に~とか一時期話題になりましたが、大学進学する人だけとっても偏差値50が日本の中間なわけで。
http://xn--swqwdp22azlcvue.biz/tokyo.php
ではここで駒澤大学法学部の憲法の授業に向けた生徒の意気込みを見てみよう!
ログイン必要なので見れない人用に書くと、見事に「教科書あれば単位は取れる」以外の書き込みは皆無。
存じ上げませんでしたが竹花光範さんというwikipedia曰く「改憲派の急先鋒」と呼ばれる方を目の前にしても、です。
大学生にとってみれば、憲法がどうこよりかも、「俺が/私が如何に効率的に単位をとれるか」の方が圧倒的興味度。
そうでない人もいるでしょうがそれは少数派と言い切れる。
勘ですが、全財産賭けてもいい。むしろ賭けが成立するならレバレッジ5000兆倍で是非賭けさせてくれ。
何かしら繋がっていないと興味なんて湧き様がない。
朝生に出演する人たちですら他の色々な大事なことを無視してあそこにいる。
既に紛争が起きている(とても分かりやすい!)外国のことよりも、
自分が属する日本で「もしかしたら起きる戦争」の話のほうが大事。
日本に属してる意識がないから、当然朝生の議題にも興味湧かない。
「属する」をどう感じるか、から考えないとダメ、っていうのが持論。
「これに属してるわぁ」ってのは、「違い」を認識して初めて感じる。
高校の部活繋がり、大学の出身地繋がり、会社の同期繋がり、などなど…
同じコミュニティの中でも、「違い」があるからこそ更に強固な「所属感」が生まれてくるのでは。
日本にいて、日本ならではの「違い」を感じる事って実際にはほとんどない。
多国籍国家だとか、世界でも群を抜いて国家レベルで経済成長しているとか、
そういう「違い」を感じることがない限り、意識が日本に行くことはないのでは。
まぁそれこそ意識が高い人は日本にいても世界との違いに視野が行くのかな。
けど三分の一くらいは生まれた都道府県すら出ずに一生を過ごすのに、
総務省 情報通信政策研究所の本体はどういった人がいるか分からないけど、委嘱している研究員の顔ぶれはこんな感じ。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/advisors.html
平成27年度 情報通信政策研究所 特別研究員(五十音順、平成28年1月29日現在) ●特別上級研究員 【法学系】 青木 淳一(慶應義塾大学法学部准教授) 専門:行政法、政府規制産業法 石井 夏生利(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授) 専門:プライバシー権・個人情報保護法、情報法 佐々木 秀智(明治大学法学部教授) 専門:英米法、情報メディア法 新保 史生(慶應義塾大学総合政策学部教授) 専門:憲法、情報法 杉原 周治(愛知県立大学外国語学部准教授) 専門:憲法、ドイツ法、メディア法 曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授) 専門:憲法、メディア法 寺田 麻佑(国際基督教大学教養学部准教授) 専門:行政法、情報通信法 東條 吉純(立教大学法学部教授) 専門:経済法 西土 彰一郎(成城大学法学部教授) 専門:憲法、マスメディア法 西村 暢史(中央大学法学部准教授) 専門:競争法、競争政策 林 秀弥(名古屋大学大学院法学研究科教授) 専門:経済法、独占禁止法と競争政策 平野 晋(中央大学総合政策学部教授) 専門:不法行為法、契約法、アメリカ法 若林 亜理砂(駒澤大学大学院法曹養成研究科教授) 専門:経済法 【経済系】 依田 高典(京都大学大学院経済学研究科教授) 専門: 応用経済学 春日 教測(甲南大学経済学部教授) 専門:産業組織論、経済政策 高口 鉄平(静岡大学大学院情報学研究科准教授) 専門:情報通信経済学、産業分析 佐々木 勉(ポリシー・リサーチ・ユニット株式会社主任研究員) 専門:情報通信経済学 宍倉 学(長崎大学経済学部准教授) 専門:公共経済学、産業組織論 実積 寿也(九州大学大学院経済学研究院教授) 専門:通信経済学、公共経済学、産業政策学 竹村 敏彦(佐賀大学経済学部准教授) 専門:応用経済学 田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授) 専門:情報通信産業の実証分析 手塚 広一郎(日本大学経済学部教授) 専門:産業組織論、公益事業論、交通経済学 徳原 悟(拓殖大学国際学部教授) 専門:開発経済学 中村 彰宏(横浜市立大学学術院人文社会科学系列教授) 専門:産業組織論、計量経済学 森脇 祥太(大阪市立大学大学院経済学研究科教授) 専門:ミクロ計量経済学 【人文・学際系】 秋吉 美都(専修大学人間科学部教授) 専門:情報行動のミクロデータ分析、社会統計 内山 隆(青山学院大学総合文化政策学部教授) 専門:メディアとエンターテイメントの経営戦略と経済政策 岡田 仁志(国立情報学研究所准教授) 専門:電子商取引論、電子通貨論、地域情報政策論 北村 智(東京経済大学コミュニケーション学部准教授) 専門:メディア・コミュニケーション論、情報行動論 小泉 力一(尚美学園大学芸術情報学部教授) 専門:教育工学、情報教育 小舘 亮之(津田塾大学学芸学部教授) 専門:メディア情報サービス、マルチメディア情報通信工学 土屋 大洋(慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授) 専門:国際関係論、情報社会論、公共政策論 橋元 良明(東京大学大学院情報学環教授) 専門:コミュニケーション論、社会心理学 ●特別主任研究員 【法学系】 生貝 直人(東京大学大学院情報学環特任講師) 専門:情報政策(知財、プライバシー、表現規制等) 早川 雄一郎(京都大学大学院法学研究科特定助教) 専門:経済法、競争政策 【経済系】 橋本 悟(帝京大学経済学部専任講師) 専門:公益事業、公共経済学、ミクロ経済学、産業組織論 山本 渉(電気通信大学情報理工学部講師) 専門:応用統計学 【人文・学際系】 河井 大介(東京大学大学院情報学環助教) 専門:情報行動論 齋藤 長行(お茶の水女子大学非常勤講師) 専門:メディア政策、行動経済学、教育工学 吉見 憲二(佛教大学社会学部現代社会学科講師) 専門:情報コミュニケーション、情報通信経済学 ●特別フェロー 工藤 郁子(慶應義塾大学SFC研究所上席所員) 専門:情報法 田中 康裕(専修大学社会知性開発研究センター客員研究員) 専門:国際情報通信学、社会情報学 堀川 裕介(東京大学大学院学際情報学府博士課程) 専門:社会情報学(メディア利用と心理)
企業の採用基準でブコメが荒れてるが、そもそも「学歴フィルター」という言葉のイメージが人によって違ってそう。
「容赦ない機械的な足きり」なのか「採用基準のうちの一番重要な項目」なのか話が大きく変わってくる。
おそらく「フィルタを公開しろ」と言っている人や学歴採用を批判している人は、前者の機械的な足きりのイメージではないかなと思う。
※個人的には元増田が書いているように「学歴」と「何かしらの結果(スポーツとか他の資格とか外国語喋れるとか)」の複合だと思うので、公開は難しいとは思う。
例えばただの駒澤大学生なら落とすが、トリリンガルの駒澤大学生なら受かるかもしれないし、バイリンガルの駒澤大学生なら面接で判断しよう、となるかもしれない。
***
新卒一括採用を批判してるブコメも見られるが、今回の話に関しては主題がそれるので藁人形論法的に感じる。
「学歴が採用の基準のうちの一番重要な項目のひとつ」である事に対しては、代案も一切出てなく、批判する人はさすがにいないと思うんだけど、どうなんでしょう。
***
@koiti_yanoがblog上で
毎度毎度デタラメな知識ばかりを披露する某blogに「デフレFAQ」という間違いだらけのエントリーを見つけたので、正しい知識を皆さんに付けていただきたいと思い、よくある質問集(FAQ)を書くことにしました。
と書き、リンクとして「デフレFAQ」というキーワードのGoogle検索を載せる(後に反省→訂正)。
デフレFAQとは、先日、@ikedanobがアップしたエントリーであり、@koiti_yanoが主張するいわゆるリフレに対する問題点が書かれてある。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html
ただし、@ikedanobと@koiti_yanoはお互いフォローしていないため、@yagenaが頂けないと発言やいわゆる池田信者によって@ikedanobがこのエントリーに気づき、以下の発言をtwitter上で行う。
@koiti_yano あなたのブログ記事の「毎度毎度デタラメな知識ばかりを披露する某blog」とは、リンク先からみて私のブログのことだと思われますが、記事には何も反論が書いてない。「デタラメ」とは具体的に何ですか。
@koiti_yanoは仕事に行ったため、夜までこの発言に返信しない(できない)。
@ikedanobは仕事中(大学勤務中)も関係なしにtwitterを更新するので、痺れをきらし、
@koiti_yano 経済社会総合研究所の矢野浩一氏にもう一度、質問しますが、誤って他人を中傷した場合は、本人に謝罪すべきではないのですか。それともESRIでは、他人を根拠なくデタラメ呼ばわりするのが当たり前なのですか。
矢野浩一氏は、逃げてしまったようですね。今は亡きリフレ派には、次の言葉を贈っておきましょう:戦略の失敗を戦術で補うことはできない――『失敗の本質』
などと発言。
@koiti_yanoが仕事から戻り、とりあえず、
一応、何が起こったかだいたい把握しましたが、本当に間違いを指摘していいのだろうか?
と発言。
@koiti_yanoは朝、発言しなかったが、@ikedanobはblogでid:Yasuyuki-Iidaに反論 (http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51310197.html)。@koiti_yanoについても
と言及。
このエントリーを知ってか知らずかid:tanakahidetomiは「年取った嘘つきを説得するのは無理w」とする感想を投稿。
やはり嘘つきをまともに説得しようとしても意味ないよ。それとその嘘つきを「観戦」しているとおもっている全能感まるだしの匿名連中も説得は基本的に無理。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091111#p2
@koiti_yanoはblogで自分の論文の査読者募集の中に
毎度毎度のことですが、「逆GDPギャップ」とかいう珍妙なことを言い出した人がいるので、正直に言って何とかしたいのですが、...
と言及。逆GDPギャップとは、@ikedanobのエントリーで言及された言葉 (http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51310197.html)。←いまここ
基本的に@ikedanobの見解を支持しており、@koiti_yanoとはtwitter上でお互いの立場を確認し合っている。
中立のようなポジションを取っており、学術的な議論を期待している。
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109#p2
で@koiti_yanoを援護。
事の発端を作った人。@koiti_yanoを支持。
以前から@ikedanobと対立してきたが、今回の論争には参加していなかった。ここに来て注目の的に?
これだけ読んでもやっぱり「充分過ぎるほどに楽してバカ儲けじゃないか、会社員なめんな」と思うのは、実際に私大に勤める知人(定時退社がデフォの駒澤大学勤務)がいるからだろうか。
[上層ノンマニュアル][階級][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利
Amazon.co.jp: 学歴分断社会 (ちくま新書): 吉川 徹: 本
Amazon.co.jp: 学歴無用論 (朝日文庫): 盛田 昭夫: 本
私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、扱いが変わる
極東ブログ: [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/07/40_f9f8.html
本当に食べていくだけで精一杯だったんです。そんな鼻つまみ者扱いが、
大学が決まっただけで「あ、早大生なんですね」って周囲は好意的に受け入れてくれるようになったんです。
決して「早稲田大学が日本一の大学です!」、「学歴がすべてです!」なんて思っているのではなく、
ある程度の大学にいるというだけで、社会的な信用度が大きくなり、
有名大学って入ってみるとお得な身分だなって、つくづく思います。
それまでの「え、○○短大卒なの?」って眉をひそめられていたのとは違う現実を突きつけられる。
社会って、不思議な世界で、私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、大学の看板があるだけで扱いが変わるんですね。
「社会は、人々に機会を均等に与えるべきだ」という理念があるはずなのに、現実はまったく違います。
でも、大学の看板ひとつで、今まで得られなかった幸運やチャンスが巡ってくるなら、有名大学に行くのって悪くありません。
[フィンランド教育][ゆとり教育][詰め込み教育][つめこみ教育]
[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語・会計・IT
Amazon.co.jp: 学歴ロンダリング (光文社ペーパーバックスBusiness): 神前悠太, 新開 進一, 唯乃 博: 本
東京六大学(慶應義塾大学、東京大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学)
MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)
大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学・國學院大學)
大学難易ランク一覧(2009度用大学ランキング 代々木ゼミナール)
「WKMARCH」「日東専駒」「大東亜帝国」から「学ぶ力は生きる力、生きる力は学ぶ力」へ 代田恭之氏
Amazon.co.jp: 下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書): 三浦 展: 本