「世界初」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世界初とは

2021-09-23

anond:20210923122818

農奴って言葉農民を表す言葉といて常用されていた時代ならドラゴンカーセックスに目覚めただけでも普通の人初どころか世界初になれてたみたいな。

カーがそもそも存在しないって突っ込みに対しては、まあそれは手塚治虫並に想像力が豊かで今の車と同じものを頭の中でイメージできた人だったと仮定すればいい(その時点で大概すごい気がするが)。

2021-09-22

強姦握り潰し事件TBSすっとぼけているのが気に入らない

山口敬之逮捕状執行中止を命じた男が今日警察庁長官就任した。世界で一番有名な警察トップだ。歴史にも残る。

この件でTBS重要関係者であるのに追及を免れている。説明すべき事をしていない。これはおかしい。

 

警察空港逮捕状執行するべく張っていたのはTBS捜査に協力していたからでは

警察逮捕状執行する為に空港に張っていたという事は山口帰国日どころか搭乗便も知っていたという事だ。

じゃあどこからそんな詳細な情報を得たのか?

TBS以外にない筈だ。つまり告訴を受けて警察TBSに聞き込み→事件会社に発覚→降格処分決定→帰国決定→搭乗便を警察に伝える→逮捕状請求→張り込み、という流れ。

なのにTBSはい山口事件の事を知ったのか?、それを受けて人事処分決めたのか?畑違いの営業部への転属の理由は何か?逮捕状執行の事は予期していたのか?という事を説明していない。

降格人事の処分理由

山口TBSで降格人事を食らったのは、

世界初で韓国ベトナム戦争慰安婦問題取材したがそのスクープTBSに握り潰された→記事を文春に持ち込み掲載された→これを問題とされて降格人事を受けた

韓国ベトナム戦争慰安婦スクープTBSが握り潰したのは韓国軍への遠慮や忖度による

説明しているが、実はこのストーリー夕刊フジがあとから考えたものだ(特に後半の理由付け)。

理由付け部分は幼稚だが、それ以前は本当かどうか確認しないといけない。

なのにTBSは「NYにいる山口が初めて捉えたスクープ」を拒絶した理由ちゃんと言っていないし、人事異動理由が文春への持ち込みかどうかも説明していない。

総理執筆営業部に飛ばされていた最中

営業部に転属になった山口は16年5月末付けでTBSを退社、6/9に『総理』を上梓する。

営業部での勤務中に執筆したのだ。執筆には官邸などでの取材をせねばならないが既に営業に転属されて取材行為は出来なかったはずだ。

からこのスキャンダル信憑性に大いにかかわるので、営業部毎日出勤してしたのか、オフィスアワーに官邸の面々と会う機会を許していたのか?という事をTBSは言わねばならないがやっていない。

 

 

自分の所の社員だったもの不祥事起こしてすいません」的な事しかTBSは言っていないし、その謝罪だけで他のメディアは許してしまっている。

本来なら社内の誰が警察とのやり取りをしていたか過去に同様のトラブルを起こしていなかったかリクルーター活動での男女比、リクルーター活動の社内での把握の有無、営業部での勤怠状況などが詳らかになっていなきゃいけない筈なのに、全然取材されていない。なんでこんなに身内に甘いのだろうか?

2021-09-06

原始人がネックレスをつけた理由 パート2

鑑定や価値測定の問題は非常に幅広いものである人間にとっては、好意の返礼、物々交換貨幣、信用、雇用市場での購入など、あらゆる交換システムに関わってくる。また、強要課税、貢ぎ物、司法上の刑罰の設定などにおいても重要である動物互恵利他主義においても重要である。例えば、サル背中を掻くために果物を交換することを考えてみよう。相互に毛づくろいをすることで、個人では見えないし届かないダニノミを取り除くことができる。しかし、どれだけの毛づくろいとどれだけの果物を交換すれば、お互いに「公平」だと思える、つまり離反しないお返しになるのであろうか?20分間のバックスクラッチングの価値は、果物1個分であろうか、それとも2個分であろうか?また、どのくらいの大きさの果物であろうか?

血と血を交換するという単純なケースでさえ、見かけよりも複雑なのだコウモリは、受け取った血の価値をどのように見積もっているのだろうか。重さ、大きさ、味、空腹を満たす能力、その他の変数価値見積もるのだろうか?それと同じように、「あなたが私の背中を掻いてくれたら、私があなた背中を掻く」という単純な猿の交換でも、測定は複雑になる。

大多数の潜在的な交換において、動物にとって測定問題は難題である。顔を覚えてそれを好意に結びつけるという簡単問題以上に、そもそも好意価値推定値について双方が十分な精度で合意できるかどうかが、動物相互利他主義の主な障壁となっているのではないだろうか。

現存する旧石器時代初期の人類の石器は、我々のような大きさの脳には複雑すぎる面がある。誰が誰のためにどのような品質の道具を作ったのか、したがって誰が誰に何を借りているのかなど、彼らに関わる好意を記録しておくことは、一族境界線の外ではあまりにも困難であっただろう。それに加えて、おそらく残っていない多種多様有機物や、身だしなみなどの刹那的サービスなどがあるであろう。これらの物品のほんの一部でも譲渡され、サービスが行われた後には、我々の脳は膨れ上がっていて、誰が誰に何を借りているのかを把握することはできなかった。今日、我々はこれらのことをよく書き留めているが、旧石器人には文字がなかった。考古学的な記録が示すように、氏族部族間での協力が実際に行われていたとすれば、問題さら悪化する。狩猟採集民の部族は通常、非常に敵対的相互に不信感を抱いていたかである

貝がお金になる、毛皮がお金になる、金がお金になるなど、お金法定通貨法に基づいて政府が発行した硬貨紙幣だけでなく、さまざまなものであるとすれば、そもそもお金とは何なのであろうか。また、飢餓危機に瀕していた人類は、狩猟採集もっと時間を割くことができたはずなのに、なぜネックレスを作って楽しんでいたのであろうか。19世紀経済学者カールメンガーは、十分な量の商品交換から自然に、そして必然的貨幣進化することを初めて説明した。現代経済用語で言えば、メンガーの話と似ている。

物々交換には利害関係の一致が必要であるアリスピーカン栽培してリンゴを欲しがり、ボブはリンゴ栽培してピーカンを欲しがる。たまたま果樹園が近くにあり、たまたまアリスはボブを信頼していて、ピーカンの収穫時期とリンゴの収穫時期の間に待つことができたとする。これらの条件がすべて満たされていれば、物々交換はうまくいく。しかし、アリスオレンジ栽培していた場合、ボブがピーカンだけでなくオレンジも欲しかったとしても、運が悪かったとしか言いようがない - オレンジリンゴは同じ気候では両方ともうまく育たない。また、アリスとボブがお互いを信頼しておらず、仲介してくれる第三者を見つけられなかったり、契約を履行できなかったりした場合も、運が悪いと言わざるを得ない。

さらに複雑な事態も起こりえる。アリスとボブは、将来的にピーカンリンゴを売るという約束を完全に明確にすることはできない。なぜなら、他の可能性として、アリスは最高のピーカンを独り占めし(ボブは最高のリンゴを独り占めし)、他の人には残りかすを与えることができるからである。2つの異なる種類の商品の質と量を比較することは、一方の商品状態記憶しかない場合には、より困難になる。さらに、どちらも凶作などの出来事予測することはできない。これらの複雑さは、アリスとボブが、分離した互恵利他主義が本当に互恵的であったかどうかを判断する問題を大きくしている。このような複雑な問題は、最初取引互恵的な取引の間の時間的な間隔や不確実性が大きいほど大きくなる。

関連する問題として、エンジニアが言うように、物々交換は「スケールしない」ということがある。物々交換は、少量であればうまく機能するが、大量になるとコストがどんどん高くなり、労力に見合わないほどのコストになってしまう。取引される商品サービスがn個ある場合物々交換市場ではn^2個の価格必要になる。5つの商品であれば25個の価格必要となり、悪くはないが、500の商品であれば25万個の価格必要となり、一人の人間管理するには現実的ではない。貨幣を使えば、500の製品に500の価格というように、n個の価格しかない。この目的のためのお金は、交換媒体としても、単に価値基準としても機能する。(後者問題は、暗黙の保険契約」とともに、競争市場存在しなかったこから価格が近しい交渉ではなく、長い間進化してきた慣習によって設定されることが多かった理由でもある)。)

物々交換必要なのは、言い換えれば、供給スキル、好み、時間、そして低い取引コストの偶然の一致である。そのコストは、取引される商品の数の増加よりもはるかに速く増加する。物々交換は、確かに全く取引をしないよりははるか効果的であり、広く実践されてきた。しかし、お金を使った貿易に比べれば、その効果はかなり限定的である

原始的貨幣は、大規模な貿易ネットワークよりもずっと前から存在していた。貨幣には、もっと早くから重要用途があった。貨幣は、信用の必要性を大幅に減少させることで、小規模な物々交換ネットワークの働きを大きく改善した。好みが同時に一致することは、長い時間の間に一致することよりもはるかに稀だった。お金があれば、アリスは今月のブルーベリーの熟度に合わせてボブのために採集し、ボブは半年後のマンモスの群れの移動に合わせてアリスのために狩りをすることができ、誰が誰に借金をしているかを把握したり、相手記憶や誠実さを信用したりする必要はない。母親の子育てへのより大きな投資を、偽造できない貴重品の贈与で担保することができる。貨幣は、分業の問題囚人のジレンマから単純な交換に変えてくれる。

多くの狩猟採集民が使用していた原始的貨幣は、現代貨幣とは全く異なる姿をしており、現代文化の中では異なる役割果たしており、おそらく後述する小さな交易ネットワークやその他の地域的な制度限定された機能を持っていた。私はこのような貨幣を、本来貨幣ではなく、収集品と呼ぶことにする。人類学の文献では、このようなものを「お金」と呼んでいるが、これは政府印刷した紙幣硬貨よりも広い範囲定義されているが、このエッセイで使う「collectible」よりも狭い範囲定義されている。また、曖昧な「valuable」という言葉もあるが、これはこのエッセイ意味でのcollectiblesではないものを指すこともある。原始貨幣名称として他の可能性がある中で、コレクティブルという言葉を選んだ理由は明らかであろう。コレクティブルは非常に特定属性を持っていた。それらは単に象徴的なものではなかった。コレクティブルとして評価される具体的な物や属性は、文化によって異なる可能性があるが、恣意的ものではない。収集品の第一の、そして究極の進化機能は、富を貯蔵し、移転するための媒体であった。ワンパムのようなある種の収集品は、経済的社会的条件が貿易を促進するところでは、現代人が知っているような貨幣として非常に機能である。私は、コイン時代以前の富の移動手段議論する際に、「原始的貨幣」や「原始的貨幣」という言葉を、「収集品」と同じように使うことがある。

富の移転による利益

人々、一族、あるいは部族自発的貿易を行うのは、双方が何かを得ることができると信じているかである価値についての彼らの信念は、例えばその商品サービスについての経験を積むなどして、取引後に変わることがある。交易の時点での彼らの信念は、価値についてはある程度不正であるものの、利益存在については通常正しいものである特に初期の部族貿易では、高額商品に限られていたため、各当事者自分の信念を正しく理解しようとする強い動機があった。そのため、貿易ほとんどの場合、双方に利益をもたらした。貿易は、何かを作るという物理的な行為と同様に、価値を生み出した。

個人一族部族はそれぞれ好みが異なり、これらの好みを満たす能力も異なり、これらの能力や好み、そしてそれらの結果として得られる物について持っている信念も異なるため、貿易から得られる利益は常にある。このような取引を行うためのコスト取引コスト)が、取引価値あるものにするのに十分低いかどうかは別問題である。我々の文明では、人類歴史上の大半の時代よりもはるかに多くの取引可能であるしかし、後述するように、いくつかの種類の取引は、おそらくホモ・サピエンスサピエンス誕生した頃まで、一部の文化にとっては取引コスト以上の価値があった。

取引コストが低いことで利益を得ることができるのは、任意スポット取引だけではない。これが、貨幣起源進化理解する鍵となる。また、家宝担保にすることで、取引の遅延による信用リスク回避することもできた。勝った部族が負けた部族から貢ぎ物を取ることは、勝った部族にとって大きな利益となった。勝利者の貢ぎ物を集める能力は、貿易と同じ種類の取引コスト技術恩恵を受けていたのである。慣習や法律に反する行為に対する損害賠償請求する原告や、結婚斡旋する親族集団も同様である。また、親族は、タイムリー平和的な相続による富の贈与の恩恵を受けていた。現代文化では貿易世界から切り離されている人間の主要なライフイベントも、取引コストを下げる技術によって、貿易に劣らず、時にはそれ以上の恩恵を受けていた。これらの技術のうち、原始的貨幣収集品)よりも効果的で重要ものはなく、また初期のものでもなかった。

H.サピエンスサピエンスがH.サピエンス・ネアンデルターレンシス駆逐すると、人口爆発が起こった。紀元前4万年から3万5千年の間にヨーロッパ占領した証拠からサピエンスサピエンスはネアンデルターレンシスに比べて環境収容力を10倍にしたこと、つまり人口密度10倍になったことがわかる。それだけではなく、彼らは世界初の芸術創造する余裕があった。例えば、素晴らしい洞窟壁画多種多様精巧な置物、そしてもちろん貝殻、歯、卵殻を使った素晴らしいペンダントネックレスなどである

これらは単なる装飾品ではない。収集品や、その時代進歩したと思われる言語によって可能になった、新しい効果的な富の移動は、新しい文化制度を生み出し、環境収容力の増加に主導的な役割を果たしたと考えられる。

新参者であるH.サピエンスサピエンスは、ネアンデルタール人と同じ大きさの脳、弱い骨、小さい筋肉を持っていた。狩りの道具はより洗練されていたが、紀元前35,000年の時点では基本的に同じ道具であり、2倍の効果10倍の効果もなかったであろう。最大の違いは、収集品によってより効果的に、あるいは可能になった富の移動だったかもしれない。H.サピエンスサピエンスは、貝殻を集めて宝石にしたり、見せびらかしたり、交換したりすることに喜びを感じていた。ネアンデルターレンシスはそうではなかった。これと同じことが、何万年も前にセレンゲティで起きていたのである

ここでは、コレクションアイテムが、自発的無償相続自発的相互取引結婚、法的判断や貢ぎ物などの非自発的移転など、それぞれの種類の富の移転において、どのように取引コストを下げたか説明する。

これらの種類の価値移転はすべて、人類先史時代の多くの文化で行われており、おそらくホモ・サピエンスサピエンス誕生したときから行われていたと考えられる。このような人生の一大イベントである富の移転によって、一方または両方の当事者が得られる利益は非常に大きく、高い取引コストにもかかわらず発生した。現代貨幣比較して、原始的貨幣の速度は非常に低く、平均的な個人の一生の間にほんの数回しか譲渡されないかもしれない。しかし、今日では家宝と呼ばれるような耐久性のある収集品は、何世代にもわたって持ち続けることができ、譲渡のたびに相当な価値を付加することができたし、しばしば譲渡可能になることもあった。そのため、部族は、宝石収集品の原料を製造したり、探索したりするという、一見すると軽薄な作業に多くの時間を費やしていた。

富の移転重要な要素となっている制度では、次のような質問をする:

1. 事象移転された財の供給移転された財の需要の間には、時間的にどのような偶然の一致が必要だったか?偶然の一致があり得ないことは、富の移転にとってどれほどあり得ないことか、あるいはどれほど高い障壁になるか?

2. 富の移転は、その制度だけで収集品の閉ループ形成するのか、それとも循環サイクルを完成させるために他の富の移転制度必要なのか。貨幣流通の実際のフローグラフ真剣に考えることは、貨幣の出現を理解する上で非常に重要である多種多様取引の間で一般的流通することは、人類先史時代ほとんどの期間、存在しなかったし、これから存在しないであろう。完結したループが繰り返されなければ、収集品は循環せず、価値がなくなってしまう。作る価値のある収集品は、そのコスト償却するのに十分な取引価値を付加しなければならない。

まず、今日の我々にとって最も身近で経済的重要取引を見てみよう。

2021-08-24

anond:20210824110842

サリン事件忘れたのか?

世界初の大規模薬品テロだぞ。

危うくヘリから追加でサリン撒かれるところだったっていうゲキヤバテロや。

2021-08-21

老人は懐古趣味ばかりだと思われているのだろうか

以前、出身校が校舎を建て直すための寄付を集めていたんだけど、

色がばらばらになっているレンガ造りの建物を見た目そのまんまな感じに再現する、って言うんだよね。

似たようなノスタルジックな建て直し計画はよくあるのだけど、俺はそういうのは大嫌いで、作るならパフォーマンス向上にすべての予算を注ぎ込んで作って欲しい。

「今はまだコスパが悪くて市場性は無いけど、最先端技術をつぎ込めばこんな便利な建物が建てられる。

 『俺たちの先輩が寄付を集めて建てた世界初尽くしの建物がこの校舎だ』と今後100年言わせる校舎を建てるから寄付をしてくれ。」

と言われたら、たぶん俺も寄附しちゃうんだけど、

「お前らが通った校舎を同じように建て直すから寄付してくれ」

と言われても、どうでもよくなっちゃうんだよなあ。

 

途上国学校から「毎年すまんが今年も奨学金寄付をしてくれ」という手紙を受け取って、そんなことを考えた。

2021-08-04

他人金メダル勝手にかじるゲェジは世界初じゃないか

これは歴史に名を残すだろ

2021-08-03

世界初知的発達障害を持った首脳

黒人合衆国大統領になるのは当然だ。当たり前だが政治的に優秀な黒人も、そうでない黒人も多数いる。そのうちの誰かはアメリカ代表するにふさわしい人物だろう。

女性首相になる。何が不思議なんだろうか。世の中の半分は女性なんだから、そりゃなるだろう。性別がどうであれ、優秀なら政治能力問題はない。

しかし、知的障害、あるいは発達障害を持っていて、いわゆる2020年時点での「正常な」受け答えや政治判断が出来ない政治リーダーは?いままでいなかったのではないだろうか?

先に述べたような「障害」がある方は一般的に「政治」をする能力は低いとされる。ここで!差別的思考は捨てましょう。コミュニケーション思考ができないからこそ、それを「障害」と認識し、周りがサポートする。それが最新の社会障害者の在り方。

から我が国障害者をトップに立てたのはチャレンジだ。トップひとりが判断発言をするのではなく、党や内閣といった「チーム」で政治に取り組み「障害」の穴を埋めるという決意のあらわれだ。障害者には、もちろん参政権がある。政治をしてよいのだ。むしろ国会社会の縮図にして、ただしく状況を判断するためには障害者が必要だ。

我々がすべきは何か?明らかに障害を持っていながら、責任からそれを隠しているリーダーバッシングすることか?違う。支えよう。彼が上手く受け答えできず、カンペを読むだけなのは、それが障害のある分野だからだ。いっそインタビュー広報担当と行うべきだ。アメリカでいうところの「広報官」?そういう人を立てるべき。

我々の政治「チーム」は発足したばかり。成長を見守りませんか?

「チーム」への要望としては、ここでテコ入れのためにパラリンピック開会式でご自身障害吐露し、開催の意義を強めつつ、全世界に我々日本の「チャレンジ」を知らしめてはどうかと提案したい。国民リーダー障害について認知していないし、諸外国の不信感も募っている。ここは攻め時だと思う。(もちろん、カムアウトは本人の意志で決めること。提言以上のことはしてはいけません。)

2021-07-31

シュレーディンガーオリンピック

コロナが収まるまで結果を非公開にするとありえる

実現すれば世界初の試みだ

2021-07-25

コロナのなかった世界でのTOKYO2020オリンピック夢想する。

コロナがない世界東京オリンピックが開催されていたら、いったいどんな感じになっていたのだろうと夢想する。

個人的に、オリンピックは好きで、毎回視聴するほうだ。

開催直前になると、日本メディアが現地に押しかけて、その都市の魅力や現地の様子をレポートしたりして、いつもわくわくしてくる。

開会式は、開催国の趣向をこらしたもので楽しみにみている。

いつもは海外で開催されるオリンピック自国で開催されるのだ。

海外からたくさんのメディアや観戦客が押し寄せ、競技以外にも、日本の様々なもの世界中に配信される。

また、東京だけでなく、東京周辺に各国のキャンプがきて、親善イベントなども行われる。

そして、SNSでの投稿や、個人での生配信など、我々の当たり前が、良くも悪くも海外にたくさん伝えられることになる。

開会式も、例のMikiko案で、日本文化の伝統サブカル、そして今でこそすっかり影を潜めているが、日本の電機メーカー自動車メーカーなどが趣向を凝らしたハイテク披露

競技中継も、フルスペックの5Gで多視点での映像や、立体データ配信して、世界初のVR観戦で、世界中のファンとつながるとか、AIを使った競技分析などが瞬時にでき、日本ITも捨てたもんじゃいね、なんて言って。

VR観戦が世界初かどうかは知らないけど。)

肝心の競技の方も、ホームということもあり、いつもよりちょっと多めのメダルが取れちゃったりする。

それを見た日本人観客が街で溢れかえってこ盛り上がり、地方でも、選手ふるさと卒業学校などのパブリックビューイングで、これまた大盛り上がり。

お店も大盤振る舞いで、酔っ払いが街中にあふれて、外国人観光客意気投合したりして、それはそれで楽しい思い出に。

メダルを取った選手は、次から次へとテレビ局はしごし、さんまとかジャニタレとかとキャッキャッとバカ騒ぎ。

それを見たネット民が、選手叩きを始めてプチ炎上

ついでに、ネトウヨは、韓国選手団の一挙手一投足をチクチクツイートして、相変わらずの低脳さらし、これに応えるかのように、韓国も、日本対応の悪さや旭日旗を見つけては大騒ぎ。

はてなブコメがいつもより荒れまくり

そして、いつものオリンピックのように、大会も後半に差し掛かり、あぁ、あと数日で終わるなあ、サッカーも決勝か、そして、いよいよマラソンかぁ、とお祭りが終わってしまう寂しさがやってくる。

力を出せず引退するベテラン選手無名選手の大健闘、下積み時代の苦労、最後まで応援しながらも亡くなったお父さんとの思い出、ライバル国(多分、韓国)との友情シーン、油断から敗戦胸熱の大逆転…

なんだかんだでドラマは必ず起きる(作られる)

これらのドラマメディアによって繰り返し流されながら、最終日の閉会式演出を見ながら

「やっぱオリンピックっていいよな」

などと冷えたビールを飲みながら陳腐感想を言う。

今回は、自国開催なので、普段オリンピックを見ない人たちも話題になると思う。

そして、なんだかんだで、自国開催オリンピックを誇りに思うだろう。

小学生中学生もきっと思い出に残るはずだ。

これから日本人口減の影響がどんどん大きくなり、中流国としてどんどん没落していくのは既定路線だ。

そんな中で、このTOKYOオリンピック2020は、日本という国の最後の輝きになるはずだった。

それが、このような形になってしまったのは本当に残念だ。

せめて、残りの期間が大過なく実施できることを祈りたい。

選手はもちろん、関係者の皆さんが少しでも満足のできる大会になってほしいと心から願う。

特に運営で陰ながら努力しているスタッフ大勢いるのだろう。(いなきゃこんなイベントできないしね。)

無能トップのせいで、多くのスタッフがつらい思いをしながら頑張っているのではないかと思う。

オリンピック応援することが、菅総理応援することみたいで不服に思う気持ちはないでもないが、それとこれとは切り分けて考えたいと思う。

良いオリンピックになりますように。

2021-07-24

anond:20210724130359

ごりんなさい!wなんちて

 

 

 

まさかこの『「ごりん」と「ごめん」を掛けたダジャレ』が『つべこべ言うならあなた五輪を開催してみなさい』と誤読されて

世界初バーチャルオリンピック開催のきっかけとなるとは、この時の誰も気付いていなかったのである

2021-07-10

コロナワクチンについてはもっと知見の集積が必要

ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省副反応調査”の問題点 |

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/47030

に対するコメント

id:teruyastar 1日200人心臓病で亡くなる所全員にワクチン打ってるしなあ。その日の食事も心筋症要因の高齢男性、高血圧、持病? (糖尿病 高脂血症 肥満 喫煙) に引っかかりそうではある。mRNA海外でも血栓報告無し https://bit.ly/3r4XudV 

6/28付のアナルスオブインターナルメディシンに世界初というモデルナによる 血小板減少性血栓症の報告が載っています

https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/l21-0244

id:cardmics 年間の死者数は約140万人なので、ワクチンを打つ打たないに限らず今日から3日以内に死ぬ人は1万2,000人弱。ワクチン接種率はすでに高齢者の75%なので、ワクチン接種後の突然死はそれ相応に起こりうるよね。

その通り。個別因果関係はだいたいわからないだろうから、打った人と打たない人との間で(この時点ですでに交絡因子が入り込む余地がある)今後も死亡率に差がないか調べる必要があります。そして個々の死亡例で、上記のような VITT/TTSが起こってないか、各個人の冠動脈疾患のリスクファクターをどのぐらい有していたかについて調べうる限り調べた方がいいですね。

id:kunioya それが確率的なものであったとしても、確率であるならなおのこと「疑い」レベルで救済しないとワクチントンデモ連中が跋扈することになると思う。まれに心筋炎があることに注意。こういうのは救済すべき

かに現行の救済制度https://bit.ly/3wvGQFq)だと、「因果関係認定された」場合のみ補償となっているのでこの人が救済されるかは微妙・明らかな外因死・治療中疾患による死亡でもない限りは救済対象にした方がよさそうとは思います

id:T-miura ただの確立の話だとは思うが、紙一枚だと納得しずらいわな。CTデータ(IAの話だと思うが)、カルテの写しとかもらって、遺族側の費用第三者に見てもらうみたいな話はできんもんかね?対応あんまよくないよな?

Ai (Autopsy Imaging) ですね。あれだと、冠動脈石灰化は確認できても、それが死因と診断することはできません。石灰化した部分の内腔が詰まっているかどうかなど確認できません。

id:shinkuhadouken 虚血性心疾患の冠状動脈硬化症は生活習慣等が原因でありワクチンの結果起きたとは考えにくい。/偶然の産物だと思うのだが、それを遺族に納得してもらうのはとても難しい。/日本人の15%は心臓病で亡くなっている。

動脈動脈硬化はそうでも、プラーク破綻を誘発したり、狭窄部に血栓形成して急性心筋梗塞から死に至らしめることはありうる。偶然の産物と決めつけるのは早計。

当方放射線科医ですが、MRI検査の時に使うガドリニウム造影剤について痛い目を見たことがある業界です。かつて(20年ほど前)、ガドリニウム造影剤安全に使える造影剤であると信じられていて、腎機能が悪い患者さんでも、少量だし尿から排泄されるだろうからら、と使っていました。ところが、2006年ごろから、腎機能が悪い人にガドリニウム造影剤を使うと、NSF(腎性全身性線維症,

致死率30%程度といわれる)という疾患を引き起こすことが分かってきました。また、2014年には何回もガドリニウム造影剤が投与された患者さんの脳内に沈着することが日本からの報告で明らかとなり、世界的に衝撃を与えました。この沈着により引き起こされる健康障害確認されていませんが。ガドリニウム造影剤の発表が 1984なので、そのような副作用が明らかになるまで 22年かかったことになりますね。どんなに有用必要とされる薬剤でもこのようなこともあるので、発売後のモニタリングは常に必要だし、どんな段階でも予断をもって決めつけると思いもよらない結果を招くこともあるのです。

2021-06-30

anond:20210630164528

アラン・ケイらによってAlto上で開発された世界初GUIベースオペレーティングシステム (OS) 的存在であるSmalltalkは、パーソナルコンピューティング方向性エンドユーザーに示すだけでなく、オブジェクト指向概念を本格的に取り入れた設計開発者にもアピールし、このときオブジェクト指向によるOSAPIフレームワーク設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。

1970年代半ばにはすでに、ウインドウシステムメニュー操作アイコン付きパレットWYSIWYGエディタなど、現在パソコン匹敵する特徴も備えていた。出資受容の条件に要求してこれを見た、Apple Computerスティーブ・ジョブズに大きな影響を与え、LisaMacintoshを開発させるきっかけとなった。

2021-06-28

世界初培養生産施設イスラエル誕生、1日500kgを生産可能

イスラエル食品技術企業・Future Meat Technologiesが、首都テルアビブから南に約20kmのところにある都市レホヴォトに、世界初産業培養生産施設を開設したことを発表しました。上記写真イメージではなく、Future Meat Technologiesが公開した施設写真です。

Future Meat Technologies Launches World's First Industrial Cultured Meat Production Facility

https://www.prnewswire.com/news-releases/future-meat-technologies-launches-worlds-first-industrial-cultured-meat-production-facility-301317975.html

Future Meat Technologiesは、動物飼育繁殖させることなく、また遺伝子組み換え作物を使うこともなく、動物細胞から肉を直接生産するための流通プラットフォームを開発している食品技術会社です。

発表によると、施設は1日にハンバーガー5000個分に相当する500kgの培養肉を生産できる能力を備えています。すでに鶏肉豚肉ラム肉生産可能状態で、牛肉もまもなく生産できるようになるとのこと。これは従来の畜産の約20倍という高速な生産サイクルだそうです。

創業者で最高科学責任者でもあるヤコブ・ナミアス教授は「培養肉のコストパリティ(従来品のコストと同等かそれ以下になる)への到達が市場の予想より早くなると実証したあと、この生産施設は真のゲームチェンジャーとなります」「この施設は当社が独自に開発した培地再生技術実証するもので、業界標準10倍の生産密度を実現しています。我々の目標は、誰もが手頃な価格培養肉を手に入れられるようにするとともに、健康的で持続可能なおいしい食品生産し、次世代未来を守ることです」と述べています

Future Meat Technologiesの生産プロセスは、従来の食肉生産と比べて、温室効果ガス排出量を80%削減、土地使用量を99%削減、淡水の使用量を96%削減できる見込みだとのこと。

Future Meat Technologiesでは2022年にアメリカ培養肉を販売することを目指しているとのことです。

以下ツイッターコメント

生きてる内に「たまには本物の肉も食べてえなぁ…」をやれる日が来るのか?

風雲たぬき城(@G3H23) - 26分前

れいいな。こんな未来がくればいいと思う。

いっつも思うけどここまでやるんだったら豚とか牛とかにこだわらずいろんなDNAを掛け合わせて培養ならではの超うまい細胞をつくればいいのに

(╬´◓ω◔`╬)折羽ル子(@orichallcom) - 7分前

その通りで、今は疑似肉という形になってるけど、いずれは「本物の肉より数十倍うまい・・・もうこれでええやん」となると思ってる。たぶん10年後くらい。

2021-06-23

殺人AI兵器

殺人AI兵器リビアで実戦に使用されたとの報告 確認されたのは世界初https://news.livedoor.com/article/detail/20409777/

こんな記事が出てるけどなんでAIによる兵器ってダメなの?

人VS人から人VS機械になれば機械側の死者がいなくなる分死者も減るし、機械的な殺人人間による感情を持った殺人の間の違いもよく分からない

2021-06-18

ライカスマホを買うべきでないたった一つの理由

スマホで1インチセンサーはすごい。

F1.9レンズのクソ変態構成もすごい。

ただ、大手情報サイトでは忖度して絶対に書くことができない、買うべきではない明確な理由が一つある。

正直、このスマホに飛びつくのはライカブランドを身に着けたいだけのカメラことなんててんで理解できていない成金じじいかパトロンクレカ自由に使える港区インスタ女子くらいだろう。

その理由とは、画角が35mm換算で19mmという点に尽きる。

カメラ光学的な構造をある程度理解できている人であれば、これがどれだけ無意味なことかわかるはずだ。

センサーサイズを大きくするメリットは、光学的なボケ味を得られることと、電気ノイズが発生しづらくなることで画質が上がることにある。

皆がアホのようにフルサイズカメラを欲しがる理由は、ほとんどの場合フルサイズしか得られないボケ味に対する憧れと言っていいだろう。

それくらい光学的なボケ味とはセンサーサイズの大きさなくしては得られない最大のメリットなのだ

しかし、35mm換算で19mmという画角はあまりにも広角すぎる。

基本的に、ボケ味というのは望遠側のほうが得られやすい。平たく言えば圧縮効果というものだ。

そして自然ボケ味を得られるのは、おおよそ30mmくらいの画角からだと考えられている。

フィルム時代の標準レンズが50mm単焦点だった理由は、明るさとボケ味、レンズサイズなど全てにおいてバランスが良かったからといっていいだろう。

初心者が何も考えずにシャッターを切っても、ボケ味に溢れたフォトジェニック写真を取ることができる、魔法のようなレンズだったのだ。

フルサイズ画角50mmのレンズはそれほどまでに相性が良い。

それに対し、たかだか1インチスマホに乗せるにはすごすぎるが)のセンサーに、超広角といえる19mmのレンズを載せたところで一体どの程度のボケ味が得られるというのか。

ましてやいま現在、最短撮影距離についての言及がない。

寄れない超広角ではボケ味なんてほぼ期待できないと言っていいだろう。

まり、1インチを載せる意味の大半が失われているといっていい。

一般的パンケーキレンズと言われる平たいレンズは広角がほとんどだ。

なぜなら、広角のほうがレンズ構成枚数が少くて済むからだ。

察するに、今現在技術力では1インチセンサーを載せつつもあの薄さに収めるには19mmが限界だったのだろう。

繰り出し型のレンズを取り付ければ良いだなんてことは誰でも考えつくようなことだが、スマホとしての厚み、重さ、そして堅牢性などを考えれば採用を見送らざるを得なかったことは想像に難くない。

からといって19mmはない。

筆者は旅先の写真はフルサイズミラーレスを多用しているが、広角側に関してはもっぱらスマホ撮影している。

広角撮影基本的ボケを気にしなくてよいし、光学的なことを考えなければ、スマホカメラの画質は気にする必要がないくらいまでにきれいになっている。

逆を返せば、広角側の撮影センサーサイズをそれほど敏感に気にしなくてもよいところまで来ているのだ。

もしこれが、換算30mmを超えてくるなら話は別だ。

1インチセンサーカメラ画角30mmは大げさすぎない程度の自然ボケ味を与えてくれる。

装備を軽くしたいときは、今でもRX100で代用することも多い。それくらいに信用できる組み合わせだ。

からこそ19mmであることが悔やまれる。

世界初は今作で果たされた。

次回作ズーム機能必要ないので、レンズを1cmまで出っ張らせてもいいか画角30mm超えを叶えてほしい。

そうすれば18万7920円も、、、出せません。ごめんなさい。

はじめから庶民には関係のない話だったやつでした。解散

2021-06-13

anond:20210611225555

岡田斗司夫主催SNSクラウドシティ」はどうなったのかな。

https://www.facebook.com/CloudCityex?sk=app_7146470109

クラウドシティ世界初の「理屈民族」のための都市国家です。

 「理屈民族」とは、ついつい理屈ものを考えてしまう、私やあなたのような人たちです。

 理屈が嫌いな人や、理屈が苦手な人たちから「なんだか面白くない」「堅苦しい」「ノリが悪い」と思われたり、「そんな理屈ばっかり考えて、人生何が楽しいの?」と真顔で聞かれて苦笑い

 そう、それが私たち理屈民族」です。

 クラウドシティは、そんな理屈民族のための楽園です。

 ここでは、いくら小難しい話でも、理屈っぽい冗談でも、難解な哲学の話でも、敬遠されがちな宗教論でもなんでも大歓迎。

 その実態世界中どこからでも、年中24時間アクセスできるSNSシステムとしてはmixiみたいなのを考えてくれたらOKです。

 このfacebook案内所では、クラウドシティの紹介をしています

 興味を持たれたあなた理屈っぽいあなた、ぜひクラウドシティに参加してください。

 クラウドシティは、新しい市民をお待ちしています

2021-05-25

世界初PDF追記アプリ「AxelaNote」

PDFに透明のOCR領域重ねるのは知ってたけど、そこにベクトルデータも貼り付けられるのか。

と思ったら別データを専用アプリ管理する形か。

これは良いアイデアだし日本企業向きというか、囲い込みがしやすビジネスだなあ。なぜ今までなかったのか。

技術的にも枯れてるから原価ほぼ人件費だけやん。

ゼロックスDocuWorksを思い出した。

AxelaNote」は「編集しない」から追記できる」

原本となるPDFファイルに重ねた「透明なシート」に追記する(プレスリリースより引用

 「PDF」にはいろいろな状態がある。自分作成したPDFファイルなら、一般的PDF編集ソフト問題なく扱える。しかし、謄本などの公的文書設計図面などのPDFでは、注釈編集制限されているものもある。改ざんを防ぐために当然なのだ業務では困ってしまう。そこで「AxelaNote」を使ってみたい。

 「AxelaNote」の特徴は、PDFファイルのものを「編集しない」ことで、どんなPDFファイルにも「追記できる」ことだ。矛盾して聞こえるが、修正指示などの赤字原本となるPDFファイルに重ねた「透明なシート」に書き込むことで実現する。

 ペーパーレスで、PDF原稿データ手書き校正できるのは助かる。いわゆる注釈機能を使った手書きよりも操作性がいい。修正後のデータaxlファイルかぶせる修正チェックは効率的だ。書籍校正では、書き込み履歴CSVで出力できるので、修正確認の精度も上がる。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1325126.html

2021-04-13

ソダシが人気の理由がわからない

ぶち模様で知られる母親からまれた純白のサラブレッド

2歳レーコードを叩き出す天才牝馬にして世界初クラシック勝利白毛馬。

白馬達の白馬王女

その名は輝きを意味する。

5戦5勝。

名実併せ持つ完全無欠・新進気鋭のアイドルホース

ってだけじゃん。

なんでそんなに人気があるの?

俺ならメロディーレーンの方を応援するけど

2021-04-10

胸毛を剃ろう。

腹毛を剃らないように。

でもちん毛は剃るよ。

残るのは腹毛のみ。あーとだ。

残った腹毛でNARUTOを描いてみようと思う。

成功するかはどうかはわからないが。

もし、うまくいけば世界初のHARAGENARUTO

2021-03-06

ナス大学ナス学部ナス専攻

ナスがよくとれるので那須市だが、本当は茄子市がよかった、と臆面もなく語る人々がくらすその街にある大学名前はもちろんナス大学

可能性の広がりを名前からも示すため、あえて漢字は使わずナス大学」と表記する、と決めた初代学長苗字は当然「那須」で、そんな調子なので日本初にして世界初ナス学部なんてもの存在する

ナス学部はその名の通りナスについて学ぶ学部で、専攻は三つに分かれる

なかでも極めつけのナスエリートとされるのが、ナス専攻

ナス学部ナス専攻とはなんなのか、医学部医学専攻、文学部文学専攻みたいなもので、漠然としすぎているではないか、というのはごもっともで、ナス専攻の学習内容は多岐にわたる

ときには生物学的にナスをひもときときには歴史上に現れるナスを探し、ときにはナスの持つ記号学意味を論じ、ときにはナスの絵まで描く

とにかく、ナスナスナス

学部のたった4年間ナス専攻に在籍しているだけで、その人間人生ほとんどナスになってしま

ナスを見れば飛びつき、ベランダナスを育て、食事ナスばかり、那須という苗字を得ることを目的結婚をし、子供ができればナスという名をつけ、ナスだけを与えて育てる

そういう存在になってしま

ウマから競馬興味持って調べ始めたけどディープインパクトの息子意味不明すぎて笑うんだが

WIKIから引用

8 2020年(令和2年) コントレイル 福永祐一

[13]世界初の父子2世代での無敗三冠[14][注 2]。

GI昇格後のホープフルステークス勝馬として初の牡馬三冠達成。

7戦7勝

第80回 第87回 第81回

こんな漫画ラスボスみたいな奴実在するんだ……

あとちょっと前にアーモンドアイとデアリングタクトによるサンデーサイレンス(スペの母親)の血統同士による三冠対決とかあったのね

なんで半年早くリリースしてくれなかったの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん