はてなキーワード: WYSIWYGとは
アラン・ケイらによってAlto上で開発された世界初のGUIベースのオペレーティングシステム (OS) 的存在であるSmalltalkは、パーソナルコンピューティングの方向性をエンドユーザーに示すだけでなく、オブジェクト指向の概念を本格的に取り入れた設計で開発者にもアピールし、このときのオブジェクト指向によるOS(APIやフレームワーク)設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。
1970年代半ばにはすでに、ウインドウシステム、メニュー操作、アイコン付きパレット、WYSIWYGエディタなど、現在のパソコンに匹敵する特徴も備えていた。出資受容の条件に要求してこれを見た、Apple Computerのスティーブ・ジョブズに大きな影響を与え、LisaやMacintoshを開発させるきっかけとなった。
Word Editorという今時珍しいWYSIWYGのFirefox拡張があって、今それで書いてる。
打ち消しもスタイルシート仕様なので反映されない。まあこれは辞書にタグ登録のほうが楽か……。
ただやっぱね。
テーブルが楽。
行00 | 列01 | 列01 |
行01 | ||
行02 |
WYSIWYGなんてローカルな技術、ほんといまどき衰退しちゃったからなあ……。
全部サーバサイドで実装されてる時代になって、結局衰退して今またという。
😄顔文字は一発挿入。
₻特殊文字も同じく。
こんな拡張。
興味ある人は使ってみては。
ブログ持ちの人などにも。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/word-editor-addon/?src=search
箇条書きするのにリスト記法も使えずに恥ずかしげもなく中黒を使っちゃう情弱精神のやつ、俺はそこそこ嫌いだぜ。
はてな記法なんか一々覚えられるかというやつにも俺は容赦しない。
インターネットユーザーならwikiシステムに触れてきたことがあるはずで、そこで軽く編集しようと思ったらwiki記法に触れてきたはずだ。
ダサい中黒を打つ前に、多くのwiki同様に - によるマークダウンが使えるのでは、という想像が働くはずなんだ。
ダサいという認識がなければ想像も働かない? なんだと? お前はWordで箇条書きするとき中黒を打つのか?
中黒と、箇条書き行頭に置かれるビュレットは異なるもの。その混同はダサすぎる。
中黒リストが許されるのはプレーンテキストでしか表現できないテキストファイル等の中だけだ。
確かに増田の投稿画面のテキストボックスにはブログによくあるWYSIWYG的なUIはない。
ワープロが普及し始めたころ、紙に手書きするより文書作成が格段に効率よくなると理解できないで、ただの青書のための機械という認識で「手書きして業者に渡せば活字になったのに、ワープロのせいで作業が増えた」と文句言ってる人らがいた。
現代でも、ワープロより手書きして事務の女性に清書させたほうが効率がいいと公言する人を見かける。
方眼Excelが利用されるのもデータの再利用や、レイアウトの自動化というのもを理解できない人らが、手でレイアウトするしかないからだろう。
Excelで、画面表示と印刷結果が一致しないのに「WYSIWYGじゃない!」と文句が出るのも、Excelは清書機という認識だからだろう。
PDFが重宝されるのも、レイアウト重視で紙がそのまま電子化された感覚で使えるからだろう。
ソフトウエア開発の現場で、ドキュメントの作成するのに、ページのナンバリングや目次の作成を自動化せずに、手作業で早く正確にそれらを作成できる技術者が評価が高いという現象を見たことがある。
構造を意識した文章を作成して、レイアウトを自動化したり、データと再利用したりするのは人類がもう一段進化しないと無理なのかもしれない。
・文章を書くときは主観的になりきる(感情移入する)必要があるが、プログラムは客観的にメタな考え方でつくる必要がある
⇨コンピュータやシステムの立場になって考えている。UMLのユースケース図は証左。たぶん、増田がコンピュータに感情移入できないから、そのように思うのだろう。クルマを愛車と呼ぶのか、単なる移動手段の一機械としか思えないか。どちらが良い悪いは無いけど。
・プログラムは意味や内容がわかっていないことについて書けない
⇨かつてはやり直しコストが高かったのでウォーターフォールモデルが主流だったが、現在はWYSIWYGのごとく、コードを書いて、動かしてみて、検討しなおしてコードを書く、といった繰り返しで調整して作っていくこともそんなに変ではない。
作りたい成果物が決まっているのは、文章も何らかの意図を持って書くのだから一緒。
私の結論:プログラム言語は、英語にも増した世界共通の言語(よく変わるけど…何処かの進学塾のセンセが書いていたけど、数式のほうがさらに普遍性が高い)
WordやHTML+CSSで文章を書くのと比べて、桁違いに書きにくい。
お蔭で後年SQLに出会った時は、記法のセンスの素晴らしさに感動したわ。
何故なのかは知らないが、バックスラッシュに中括弧に$に^に、fracみたいな覚えにくい予約語のオンパレードにその他諸々、記法があまりにも暗号的すぎるんだよ。
マークアップ的要素があるくせに、XMLやHTMLよりも「どこからどこまで」を遥かに把握しにくいし。
あと、記法の問題だけじゃなく印刷に持っていくまでの処理もマジめんどくさいわー。
WYSIWYGを捨ててかかってるだけでも十分めんどくさいのに、dviにしてレイアウトを視覚的に確認しようとするだけで「文法間違ってます出力できませーん」とか、いい加減にしろアホ!と何度思ったことか。
こういうTeX使ったことある奴なら当たり前に経験している使いにくさを「インターフェース」と言ったのに、エディタの問題などと矮小化して捉えられるのは、正直言ってメチャクチャ不愉快だわ。
てか、viでもemacsでもなんでもいいけど、こんなのどんなエディタ使っても使いやすくならないだろ。
いろいろツール入れれば多少は負担が軽減されるのかも知れないが、そんなふうにいちいち環境整える手間を掛けてまでTeXで書く理由なんて微塵も感じられないから。
車の運転がAT全盛の時代にあってMTに凝るくらい趣味的かつ滑稽な話だよ、TeXは。
「C言語に対する最新最良の処方は、可能な限りC言語を使わないこと」というのは有名だが、これはそっくりそのままTeXにも当てはまる。
ここらへんでおれもMacの昔話を書いてみよう。
おれが最初にMacintoshに触ったのは、91年の4月だった。配属された研究室にMacintosh IIsiがあったのだ。OSは、漢字talk6.0.7.1だったように思う。
このころのソフトウェアに対するユーザーの意識はひどいもので、不法コピーがあたりまえだった。今だから、そして、おそらくどの研究室なのかばれないと思うから書くが、使用するソフトはすべて出所の怪しいものだった。
エクセル、マックライトII (Iを使っていたという話を聞いたことがない。マイナーだったのだろうか)、マックドロー、クリケットグラフ。コピーでなかったのはテキストエディタと端末ソフトだけだったのではないか。
その使い勝手はとにかくすばらしかった。マックライトIIの威力は、学会の要旨(一段組と二段組が混在すると当時の一太郎ではプレビューしないとま出来栄えがわからなかった。WYSIWYGという概念がなかったのだ)を書くときに思い知った。
それに貼る図は、クリケットグラフで書き、マックドローで修整してから貼り付けていた。これがほんの一年前には、一太郎で書いた要旨に手書きの図を貼り付けていたという。物理的にセロテープで貼っていたのである。
…だが、それでどのくらい時間の短縮になったかというと、実はかなり微妙だった。そう、爆弾マークが出るからである。
当時は何をやっても爆弾マークが出た。日本語入力と英語を切り替えても出たし、ソフトを切り替えるときも出た。放置しているだけでも出た。ひどい時は、セーブしようとしたら出たときもあった。いったいどうしろというのか。
使い始めてすぐ、漢字Talk7が発表になった。なんだかもっさりして、爆弾が出る比率もそんなに替わらない印象があったが、漢字Talk7.1に糸井重里がつけた愛称「おにぎり」はあまりにださすぎるので今でも忘れられない。そんな名前で呼んでるやつ一人も見たことないよ。
それとほぼ時期を同じくしてMacintosh classicやLCが販売されるようになった。classicは1000ドルパソコンといわれ、貧乏学生のおれも思わず買ってしまおうかと錯乱するほどの魅力的な商品だった。もっとも日本では二十万円台後半だったように記憶している。
LC系やclassicは順当に性能向上を繰り返していたが、ハイエンドはひどいもので、92年にはCDーROMを搭載したMacintosh IIviというモデルを発表しているが、これはなんとMac IIciよりCPUのクロック数が低く、CDーROM(当時はまだ使い道がなかった)を搭載したため無駄に馬鹿でかく、もちろん定価もすごく高いというしろものだった。
「これを買うくらいならLC系を買うよねー」という人がおおかったのかMacintosh IIviは売れなかったので、数か月して価格が改定されたらしい。らしい、というのはそのころパワーマックの噂が出始めて、68系のハイエンドマシンへの需要はかなり減少していたのでおれの記憶もあやふやなのである。
そして94年になると、いよいよパワーマックが発売されるのだが、これがまた遅い、高い、馬鹿でかいという端にも棒にもかからない代物であった。
その他にもレーザーライターNTX-Jがなんと定価120万円で発売されていたり、フォント関係のライセンスのひどさはちょっと混沌としていすぎていた。
まあ、色々と書きたいことはあるのだがおれはおじさんであるのでここらへんが体力の限界だ。
誰か有志がおれのあとを継いでアップルのこっちの足元を見たぼったくり体制を批判してくれ。
それではおやすみなさい。
http://anond.hatelabo.jp/20130327020050 の続き
キーバインドのおかげで、掌を左右に動かす必要が少なく、動きが小さい分速くなります。加えて動きが小さいためホームポジションを維持でき、ブラインドタッチがしやすくなります。
例えば、Enterや矢印キーといった、右手をホームポジションから外す必要のあるキーを押す必要がなくなります。
また、このキーバインドはUNIXのコンソールでのキーバインドが元のため、Linuxのコンソールでも当然使用可能です。
(Tera Termなどターミナルソフト経由の場合は、Metaキーを有効にする必要があることは知っておく必要がありますが)
emacs学習の本はO'REILLYあたりの本で十分です。emacsで何ができるか読み込んでください。
日本語入力の際に、漢字変換を行いますが、候補を変更していく場合、基本はスペースでしょうが、上の候補に戻す場合や誤入力を消す場合に、結局BSや矢印キーを押すことになってしまいます。
折角emacsを用いて,省入力できているのですから、この漢字変換もemacsライクにしてしまえば動きが統一されます。
筆者はIMEとしてATOKを使用しており、以下のような設定をしております。
例)候補確定はC+j、変換候補の異動はC+nやp。連文節変化の移動はC+fやb。誤入力の際はC+hで削除。
※エディタから外れますが、トラックポイントになれることもお薦めします。
マウスと異なり手を動かすこと無く、指だけでマウスの代わりが得られます。
こうしていくと全てが掌の中に収められます。