「同業他社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同業他社とは

2022-10-14

anond:20221014194528

嘘だと思うならその地域同業他社の1.5倍の給料出して経営してみてくれ

2022-10-12

アニメ制作進行を辞めました

アニメ制作進行を辞めました。

匿名なのをいいことに、特定されない程度に闇をぶちまけてやろうと思います

アニメ業界は正直終わってます

から入ろうとしてる人は考え直したほうがいいと思います

そもそも儲かりません。

製作委員会って知ってますか?

グッズやらCDやら何やらを買っても、それは製作委員会で配分されるだけです。

アニメ制作会社に入るのは、その配分された分だけです。

鬼滅とかもufotableは大して儲かってないと思います

知名度こそ上がったかもしれませんが、制作会社に入るのはあくま制作費がメインなので。

儲かってるのは集英社とかもっと上の層だと思います

原作モノって収益限界があるんですよね。

どうしても、原作サイドが強いですから

グッズ販売するにしても原作サイドのOKが出た上で、おこぼれをもらう感じにしかならないです。

だって炭治郎を思い付いたのは原作者であってアニメ制作者ではありませんから

じゃあオリジナルアニメを作ってたくさん売ればいいじゃないか

と思うかもしれませんが、そもそも今の時代オリジナルアニメってほとんど売れません。

オリジナルってことは、放送されるまで認知すらされるのが難しいということになります

結果、頑張って作ったわりに「へぇ、そんな作品やってたんだ」ってことに。「なんか聞いたことある」ってなったらまだマシです。

オリジナルゼロから脚本自分達で用意しないといけないのでさらお金がかかります

そしてそれをペイできる保証はどこにもない。

売れなければ、赤字抱えて倒産です。

アニメ仕事だと同業他社電話かけることもあるんですが、社内の電話帳見たら倒産してる会社の多いこと多いこと。

10電話かけたら一個くらいは潰れてるんじゃないでしょうか。

小さいアニメ会社なんてたくさんありますからね。

配信全盛期で円盤もろくに売れない時代です。

結果、成功しても大して儲からないけど、収益がある程度見込める原作モノに行くしかないんです。

今いろんな会社で有名タイトルをやってますけど、実情はどこもそんなに変わらないです。

当然、制作進行は使い潰しです。

アニメは絵を描くアニメーターがいて成り立つ仕事ですが、そもそもアニメーターの給料くそ安いです。

動画っていう中割りの絵を作る人は大体1枚書いて250円とか。

でも普通に考えて、服着て喋ってる男とか女の子とか描くのにどれだけかかると思います素人がやったら、1時間かけてもまともな線なんて引けません。

でも一日8時間で8枚描いたとしたら、250×8で2000円。

コンビニバイトに笑われるような給料です。

から面接の時に「実家いか」と聞かれます。もしくは寮に入るか、と聞かれる場合もあるでしょう。

理由はそうでもしないと何も食えないからです。

普通に生活保護とかそんなレベルですよ。あり得ない。

でも現実問題うなっちゃってるんです。さすがに今は、もう数万くらいは上がってるのかもしれませんが。

それで動画職を卒業して晴れて原画(中割りの元になる絵を描く人)の仕事になったとして。

だいたい、1カット5000〜7000円ってところでしょうか。カットというのはワンシーンの区切りみたいなもんです。

原画の前にレイアウトっていう下絵みたいなのを描く工程もあるので、それ込みでこのお値段です。

モノにもよるんですが、これも1日1カットはいきません。

表情はどんな表情?動きは?コレで合ってる?不自然さはないか。背景から浮いてないか。などなど

考えることがあまりにも多い。手描きアニメって大変なんですよ。

人が動いてるところを描くというのは自由な反面、いろいろなことを考えないとすぐに破綻してしまます

動いて見えない、止まって見えるとか。色がパカパカして見えるとか。動きが巻き戻って見えるとか。

そういう諸々の難しいことを考えてちゃんと描いてくれる人ならまだありがたいんですが、

アニメーターって儲からないんで。

ちゃんと考えてたら1日1カットのペースでは描けない。頑張って1カット上げても数千円にしかならないので、とてもじゃないけど、食えない。

じゃあどうするか。手を抜くわけですね。

この原画の辛く苦しい仕事を乗り越えて作画監督やら演出やら監督やらになった人は、これらの本来原画マンがすべきだった仕事

全て肩代わりすることになります。素材が使えなくてゼロから描き直しなんてよくある話です。

当然原画マンを集めるのが仕事制作進行は、「ふざけてんの?こんな使えねーやつ二度と連れてくんな」と言われるわけですが、

日本アニメーターってもはや給料が下がりすぎて、なりたい人どんどん減ってるんですよね。

なっても辞めていく人も多いです。

なので何も考えないで酷い上がりを出してくるわりにお金だけは要求してくる、不都合な連絡は無視するみたいなくそアニメーターに「お願いします〜」とか言って仕事を渡さないといけない。

じゃないと人なんて集まりませんから

前は「コレじゃ海外に出したほうマシだったわw」と冗談で言われることもありましたが、もはや冗談ではないレベルになってきてしまいました。

底辺レベルの話をするなら、日本アニメーターより海外の人の方がうまいんですよ。

スケジュールがあればまだ直せるんですが、今はスケジュールもありません。

人もいない。スケジュールもない。儲かる見込みがないから、予算もない。予算なしにうまい人は集まりませんので、下手な人の絵を直すのに少数のうまい人が時間を浪費し、絶望して業界を去っていく。

これがアニメ業界の現状です。特にテレビシリーズなんて1話数を1ヶ月で作るとかよく聞きます

流石に劇場版でそれはないと思いますが、劇場版でも観る人が少なければ赤字になるのは変わりません。

制作進行から演出監督を目指すという人も多いかもしれませんが

それはつまり原画マンとのコミュニケーション、上がりの回収、日報入力制作デスクプロデューサーへの進捗報告、各種打ち合わせの準備と調整と実施原画マンへの営業

下手な原画を手直しする作業イライラした演出作監監督愚痴聞き役、作画デジタル化に伴う素材の調整作業などに加えて

日々絵の練習や、演出勉強をしていくということになります

忙しい時はだいたい12〜13時間くらいで仕事が終わりますから、そこから4〜5時間絵の練習して、寝て起きたら会社行く感じならこなせるんじゃないでしょうか。泊まれさら効率的ですね。

なのでスタジオには寝袋が常備されています

業界制作進行を気遣ってくれる人など存在しませんので打ち合わせは他のスタッフの都合に合わせて早朝やら深夜やらに組まざるを得ません。そしてそれらには基本立ち会わなければいけません。

精神を病んでやめていく人、身体を壊してやめていく人、突然いなくなる人。いろんな人がいます

なので上層部は育成するという考えを放棄して「いなくなったらまた雇えばいいや」と思うようになります

売れない、売れたとしても儲からない、利益が出ないか給料も出ない。

私の当時の月の手取り125000円でした。

家賃が45000円だったので、光熱費とかを差し引けば月に使えるのは6万円くらいでしょうか。

携帯は壊れても買い直せないので、そのまま使っていました。

安すぎと思うかもしれませんが、マシな方だと思われる京都アニメーションさんでさえ、そんなに大した差はないです。

もっとも、京アニさんは社員ちゃんと育っているぶん他の会社よりはかなり状況は良いんじゃないかなと思います

(それだけに以前の事件は本当に悔やまれます。)

当然ですが残業代など出ません。

タイムカードは切ってましたが勝手に定時で帰ったことにされてました。

まあそのまま精算してたら労基法的に一発アウトでしょうからね。

安い給料で長時間働いて、人生を浪費してそれでも希望があればまだいいですが

悲しいことに監督演出になっても稼げません。

せいぜい月50〜60万ってところじゃないでしょうか。

フリーランスでやってるならそこから税金が引かれますから

いいとこ年収500万円とか。

苦労したわりに安くないですか?

そして使い捨て採用されたアホ制作に「遅れてるんで土日も働いてください。残業代は出ません」とか言われるんですよ。

作業の遅れの原因は、そもそもクソみたいな上がりしかまらないことなのに。

でも良い上がりを出す人は会社に拘束されてて外には出てこなくて営業しても全く捕まらないので、どうしようもないです。

もうこの業界終わりです。

作品掛け持ちできるような化け物クリエイターなら、まだ稼げるのかもしれませんが。それでも、外せない打ち合わせとか監督特に多いので、掛け持ちはプライベート時間をかなり削ることになると思います

行き着くも地獄、今も地獄。どうしようもないなと思ってやめることにしました。

最後愚痴をぶちまけたいと思います

絵を描けるからって偉そうに制作文句ばっか言うやつ。

ふざけんな。

締切守ってから言えや。

「頭おかしいんじゃない?病院行った方がいいよw」とか、普通にパワハラから

そんなパワハラ野郎でも「業界そういう人ばっかりだから」と言って辞めさせない会社ゴミ

人格否定人権侵害するような人と働きたくありません。ただただ不愉快だわ。

そしてスケジュールの遅延の原因を制作に求めてくるデスクプロデューサー

まともな人と予算スケジュール用意してから言えや。

今時うまい人がフリーで空いてるわけねーだろ。

金もねーのに、なんで人集まらないのかな?じゃねーんだよバカか。

何一つまともな要素がない業界で、未来も真っ暗闇ですが

それでもきっと、今年も新入社員が入ってくるのでしょう。

電通に入る人とかと同じですよね。

ブラックなのわかり切ってるけど、やりがいがありそうだと思って入っていく。

頭がまともな人から辞めていきます

そして頭のおかしい人だけ残ります

これが日本の誇るアニメーションですって。

笑っちゃいますね。

貴重な体験をさせてもらったと思ってますが、お勧め絶対しません。

アニメ業界に入るのはやめた方がいいです。

2022-09-21

よくネット上司に「帰れ!」と言われて本当に帰ってやったみたいな話あるけど

あれ経営者側も「やる気を試すため」が今の時代通じないことは重々承知なんだよね。

でも当たり前だけど本当に帰るやつを評価するわけがないんだわ。

空気読めないフリして「帰れという上司命令で帰りました、問題あります?」とドヤる陰キャなんかSNSのバズネタを真に受ける痛い奴という評価しかならない。

もちろん表向きには上司を叱責するけど、評価が下がるのは仕事中に帰ったやつに決まってるじゃん。

大体試し行為なんて「帰れ」が分かりやすいだけで他にも色々あん

出世願望はあるか、飲み会来るか、、同業他社をどう思うか、家建てる気あんのか、とかさ次のリーダー資質について少しずつ探りを入れて確かめるんだよ。

その時にガキみたいな回答繰り返してたら「こいつは会社を任せられん」ってなるわけ。

陰キャは「出世したくないから良いですw」とか言いそうだけどこれから時代中間層仕事が減るから上を見ないやつはマジで扱い悪くなるから覚悟しといてね。

2022-09-17

anond:20220917200352

元々同業他社圧力かけて潰して寡占状態にする事で需要を保ってただけで質が高いわけじゃなかったか

海外から質が高いものが入ってくりゃ客取られて当たり前

2022-09-15

贅沢な悩み

私はアラサーの女で、年収800万。上には上が居るのは知っているが、それなりに頑張って稼いでいる。

地元である地方Fラン大を出て年収300万未満の事務員をやっていたが、資格取得や業務経験を積み、なんとかこの程度になれた。

地元友達20代前半で結婚して家庭に入り、「増田も良い人を見つけなよ」「仕事資格勉強だけじゃなく、出会いを探しなよ」と、心配なのかマウントなのかよく分からないことを言われても、労働勉強を続けてきた。

一生独身でも良いかもしれないと思っていたが、2縁があって29歳で結婚した。

夫は5歳上で、優しくて、私の2倍以上稼ぐ、私にはもったいないような人だ。

私達はお互いに子供を持つことを望んでいる。

若い方が出産リスクは低いし、お互いの両親の介護育児が重複する可能性も低くなる。今すぐにでも出産育児を考えて、行動すべきだろう。

私の働き方は激務で、妊娠間中体調不良産後の子育てを抱えてできるものではない。

転職してあまり時間が経っておらず、基本的リモート勤務のため人間関係も上手く構築できていない。配慮を申し出るのも気が引ける。

夫は同業他社勤務の経験があり、私の働き方が業界内の中でも過酷なことを以前から心配していて、妊娠を機に家庭に入ることを望んでいる。

働きたいのなら子育てが少し落ち着いた後に、無理のない範囲で働けば良いと言う。

しかに、これまでのキャリアもあるので、多少の空白期間があっても同じ職種での復帰はしやすいだろう。

しかし、贅沢な悩みだと思うのだが「それで良いのか?」と思ってしまう。

20代殆ど仕事に費やして、やっと高給取りになった。世界的に有名な企業に入り、誰もが知る企業相手仕事している。

それらを手放して専業主婦になったら、20代の苦労は何だったのだろう。

遠回りをして、結局は地元友達と同じ場所に戻ってきている。

(家庭に入っても家計に余裕があって、働こうとすればまた働ける状態というのは違うかもしれないが)

何だか20代無駄にしたような気持ちになってしまう。

だって私が稼いでいれば、数年間海外留学をするとか、面白そうな仕事をする為に好きなタイミング転職するとか、自由に好きなことができる。都心に住むのも余裕だ。

私が無職になったら、そういった気楽さが無くなってしまう。夫の夢や未来を潰してしまうのではないか

夫は「独身時代に十分楽しんだし、結婚してから今まで妻パワーで他の家庭と比べても楽をさせてもらった」「結婚すると思った時から大黒柱になる気でいる」と言う。

嘘ではないと思うが、それで後悔しないのだろうか。

睡眠時間を極限まで削って家庭と仕事を両立するようなことを続けられない。けれど、手放すのも不安だ。

2022-09-04

anond:20220904185349

どう考えても美容部員経験積んで数年後に同業他社、同職種業界転職だわな

向いてない職種経験いくら積んだところで無駄になるだけよ

中小企業診断士事業再構築補助金下請け

先日も同じタイトル投稿した新米中小企業診断士

こんなところに中小企業診断士が来てるのか知らんけど。

 

事業再構築補助金」と書いたけど、どの補助金ひよこ食い状況はさほど変わらないと思う。中小企業診断士業界ひよこ食いが常態化しているのは、

 

独占業務がない

⇒士業事務所がほぼない

雇用形式で下積みができない

 

とか

 

独占業務がない

独立した資格保有者が具体的に何で稼いでいるかからない

⇒そのような中でも明確に知れ渡っているのが補助金申請代行

 

なんてことが背景にあると思っている。

 

中小企業診断士になるためには「試験」「養成課程」の2コースがある。自分試験合格組だが、身近にいる中小企業診断士と言えば講師くらい。資格予備校講師は安定収入にはなるが、社員にでもならない限りコスパが悪い。自分場合予備校時代に世話になった講師が、講師業の傍ら補助金で荒稼ぎをしている人だった。中小企業診断士としての稼ぎ方について、補助金申請代行のことしかさない人だった。補助金業務は採択された補助額の10%が標準的な成果報酬で、6千万円の補助金をやったら6百万円の収入…そんなことを講義中の小話にしていた。補助金申請代行は独占業務ではないものの、士業のスキルを発揮できる立派な仕事だと刷り込まれ状態合格した。

 

合格後「中小企業診断士 業務委託」等で検索補助金申請代行の応募をしまくった。有資格者であれど未経験は未経験、だいぶ落とされた。ようやく1社から仕事をもらえることとなり、最初の1本の採択を勝ち取って、それは大きな自信となった。

 

当時いろいろな集まり協会だの研究会だの勉強会だの)に参加するたび、補助金専門診断士が格下に見られていることに憤りを感じていた。それなら何で稼げというのだ、道筋を見せよ!と。

 

そんな自分であったが、補助金業務をやるたびに分かってきたのが以下の実態だ。

https://anond.hatelabo.jp/20220903112038

 

すみません。先輩方のおっしゃっていたこと、ようやく分かりました(土下座)というかおそらく諸先輩方も、ひよことして食われた経験があるのだろう。今となっては具体的な手法を明言して同業他社(者)をdisることが、狭い業界の中でハイリスクであることは理解できる。

 

ところで「何で稼ぐかの道筋」だが

公の単発仕事専門家派遣・安い)から顧問契約獲得(民民契約

公の事務局仕事(○○コーディネーターとか、数か月~数年である程度の固定収入

中小企業診断士協会内で役職について出世

このあたりが王道だろう(他にもあれば教えてください)

 

※文中に「補助金申請代行」と表記したが、中小企業診断士代理は認められていないため「代行」はNG

補助金申請委託する場合HPに「代行」と書いている中小企業診断士には注意してほしい。

2022-09-03

anond:20220902230321

一番自分の性に合うところに転職ジプシー繰り返すのもいいと思うな。それが許されるなら。

うちの業界同業他社に行くとすごいいやがらせされるから、それができなくて。ちょっと羨ましい。

事業会社の1人Web担当、疲れる

今の会社Web担当になって3年になる。

職業訓練校でhtmlCSSJavascriptを3か月勉強して、自分サイト作ってポートフォリオにして今の会社入社した。

Web制作会社じゃなくて、レンタル業を営む家族経営会社就職した。

ここに就職したのは、面接した社長の息子とフィーリングが合ったからというのと、

小さい会社ゆえに仕事内容が広報とか企画とか多岐に渡っていて、色々な経験ができて楽しそうだと思ったから。

最初は良かった。

高卒、専門卒中心の社員の中で、そこそこ文書作成が得意な私は重宝された。

名目Web担当ではあったものの、同業他社調査報告書まとめてそこから新しいプランを作ったり、

色々やらせてもらえるのはやりがいがあったし、楽しかった。

コロナが来てからも頑張ってた。

お客様減ったけどなんとかやってた。

だけど、最近は本当にお客様がめっきり減った。

コロナ融資の返済も始まったらしい。社長イライラするようになった。

お客様が来ないのはHPがいけないんだ、とHPやり玉にあげられるようになった。

社長からSNS文章センスがないと怒られるようになった。

それと、あんなに渋っていたWeb広告を出すという事で、こちらもやらなくてはいけない。

Webの事は増田さんが担当から

普段仕事に新しいことがのしかかる。

作成した文章文句を付けられる。

暇な店舗販売員が、こうした方が良い、ああした方が良いと言ってくる。

待ってくれ、他にやる事あるから

最近はもうクタクタだし、色々言われて自分の発信にも自信がなくなってきた。

それに、今お客様が来ないのは私の力不足ももちろんあるだろうけど、

現場の流れ作業感というか、店舗ときめかない感じとか、Webだけのせいじゃなくね??という思いも沸々とわき上がる。

社長文章センスがないと言われて、成果も出せなくって、もう私なんか会社にいらない人なのかなって気持ちになる。

やめたら社長人件費が浮いたって喜ぶのかなと思うと切なくなる。

でも冷静に考えて、私がやめたらWeb担当いなくなってSNSWebサイト放置状態になるのでは??

もっとひどい状態になるのでは?

増田さんが辞めてもみんな困らない状態ように、あなた仕事はこの会社のみんなが出来るようにしなさい」、

なんて言う社長には私の仕事の事なんて全然分かんないのだろうけど。

もうさっさと潰れちゃえば明日仕事に行かなくて済むのになって考える自分がいる。

今の会社Web担当は一人しかいない。

経験からやってきたけど、ちゃん仕事教えてくれる上司がいたらまた違ったのかな、なんて思ったり。

ある日「あなたには無理」って社長に言われたように、もう私には無理なんだろう。

斜陽業界の小さなパイコロナ禍で奪い合うなんて、私には道筋が見えない。

もうこの会社もそろそろさようならだ。

その前に会社自体消えるかも。

なんでもいい。とにかく疲れたから休みたい。

2022-09-02

マクドナルドモバイルオーダーの使い方わかってないやついてビビる

別に使ってみて駄目だなって思うのは勝手

信仰上の都合でオンライン決済しないってのも自由

シマシが出来ないから使わないのは納得しかない

ポイントがほしいのはちょっとアンテナ低そうだけどタッチ5%2%はコツコツやる価値はある

でも仕様を把握しきれず文句言ってるバカ多くない? はてブリテラシー低くなったもんだ

待ち時間で考える

モバイルオーダーとはレジ決済を手元で実施するサービスである

まり店に到着して列に並んでる状態モバイルオーダーを進めれは、前の何人かは抜かせる

「店についてからメニューを決める」とか言ってるレジ混雑原因ジジイこそ積極的に使うべきである

どうぞ座席ゆっくり注文して席まで運ばせてやってくだせぇ

予約注文ではない

これは同業他社の低品質サービスを浴び続けた故の勘違いだと思ってるの

マック(とスタバ)はあくまレジ代替サービスなので、即時注文である

もちろん厨房が混み合っていれば提供は遅れるが、アプリでも「店に到着してからオーダーしてくれよな」と表示される類のサービスである

気が向いた時にレジに並びながら使えばええんや

レジの方が空いてたり~

これも理解度が低い

レジレシート貰うよりアプリ操作完了が遅い自信があるならレジに並ぶべきである

しかマクドナルドは混雑時にレジ受付を牛歩することがあるので、オーダーが混んでると思ったらモバイルオーダーで差し込むべきである

自分レジで待ちぼうけ食らってる間にモバイルオーダーやマックデリバリやuberドライブスルーは次々に注文を通しているのだ

締め

一方的馬鹿にできて俺は気持ちよかった

ただお前らはモバイルオーダー使わなくていいからな。頼むでほんま

2022-08-30

投資自分が稼ぐより暴落して他人が損するの見てるのは元本割れしない趣味楽しい

空売りやれって言われるかもしれない。俺はもちろん証券空売りアカウント作った。

でも株式見てたら案外この会社くたばれ!っていうの少ないなって感じて一切やってない。

同業他社の株買うのと嫌いな会社の株空売りならどっちがいいか

2022-08-20

恋人との関係がうまくいかない。

私:34歳男性 一人暮らし

相手:35歳女性 実家暮らし

私と彼女同業他社専門職

私は予算規模の小さな地方施設で、彼女は私より予算規模の大きな都会の施設で勤務している。

私は去年就職したばかりで、彼女は数年前から同じ仕事をしている。

彼女はとても仕事ができる人で、専門分野で多くの業績を残していて、大きなプロジェクトを任されたりしている。

お嬢様学校卒業していて、とても育ちがいい。

両親とも良好な関係を築いていて、実家から自立するつもりはないよう。友達がとても多い。

一方で私は地方の弱小施設で働いている。

予算が少ないせいで、できる仕事は限られている。

まり勉強をしてこなかったために、大した業績も残していなくて、頭も悪い。友達もそれほど多くない。

こうして比較することばかりで、彼女と一緒にいることがつらくなってくる。

けれど彼女は僕を好いてくれている。

彼女はとても、なんというか、屈託のないところがあって、

天真爛漫というか、育ちが良い家庭出身の独特の雰囲気を纏っている。

一方で私は両親が高卒教育に対して全く無関心な人だったから、常に人と比較したり、

人を信頼することができなくなっている。

私たち共通趣味仕事をもっているからなんとかうまくいっているけれど、

基本的に育ちがちがうため、彼女境遇が羨ましいと思うことが多い。

それが原因で彼女に辛く当たってしまうことがあり、次第に彼女の愛が薄れていっている気がしている。

一度、彼女からあなたはいてもいなくてもいいけど、いたら人生が楽しくなる」と言われたことがある。

実家への愛着が強く、友人も多く、私への執着があまりないみたい。

私は恋愛はもう少し人生に関わるものだと思っていたから、

そんな弱いコミットメントしかされないのなら、気持ち萎えしまう。

関係性がなかなか辛いので、うまくいかないのではないか

年齢的にも別れる判断は早くしたほうがいいのではないか、と思うことがある。

自分とは違う圧倒的な存在と折り合えれば、自分人生がより豊かなものになるような気もしている。

追記

皆さんのコメントを読んで、私の劣等感が消えない限り心のモヤモヤは取れないことに気づけました。ありがとう

2022-08-16

人材流出を食い止めることが課題である

流出する人たちは「より条件(給与)のいい」同業他社へ移っているとのこと。

(特にそもそもの水準が高い都市部同業他社へ)

ない袖は振れないから、給与を上げて解決というのも容易ではないことはわかるが、有能な人材がよりよい条件を求めて他所へ移っていくのは自然現象だ。

どこでどうはたらくかは、給与だけで決まるものではないものの、「やりがいや居心地のよさなどがあれば給与低くてもいいだろ」といった考えが透けて見えてくるのは、端的に気持ち悪い。

やりがいや居心地のよさを考えるよりも、売上や利益を上げて1円でも多く還元できるように考えて行動しようぜ。

2022-08-09

anond:20220809074017

てか、コンビニバイトでも接客業なんで、掛け持ちで他に何か接客バイトをするなら制限があるものだよ。

同業他社バイトはまず厳禁だし、スーパーレジ打ちでもあまり良い顔はされない。お水風俗の類いはもっての他だが、言わなきゃバレない。自分で言ったり他人に告げ口されればアウトだ。

公衆無線LANサービスの意義(整理を兼ねて)

相談内容

客のために無料公衆無線LAN無料Wi-Fi)をサービスしてあげたい。

相談者の現状の社内システム

光回線(自前契約)→終端装置(自前契約)→FortiGate(設置保守委託)→スイッチ(設置保守委託)→サーバ(設置保守委託)→基幹業務端末(全部有線、設置保守委託

今もなんとか無料Wi-Fi提供しているが…

隣の同業他社無料Wi-Fi提供しており、電波が少し漏れ届いている。

その同業他社許可を得て、こちらでも「無料Wi-Fiドゾー」している(!)

しか所詮漏れ電波なので…

弱い。つながりにくい。スマホに扇マーク出てもネットに出られない。

中継器を置いてみた

設置位置めっちゃ工夫しとりあえず安定して使えるようになった。

しかし持って行った中継器は私物だったので

新しいの買ってもらって再度設置したが、相性が悪いらしくうまくつながらない(機種選定失敗)。

そもそもこの会社、自前で光回線を引いていたような…

FortiGateの設定変更してポート開けてもらえば済むんじゃないか…?

適当APコントローラ買えば完璧じゃん…

なんかFortiGateの設定変更に金が要るとか

えーなんのための保守契約

ほかの支店との兼ね合いもある(「公衆無線LANサービス」そのもの業者委託している支店があるらしい)

その受託業者イマイチらしく使い物にならないとかなんとか。

ていうか、Wi-Fi無料てどういうことなん?

そもそもその意義がわからんのやわ。ネット接続に金が要るの当たり前ちがいますのん

「ここは無料Wi-Fiもないんか!今どきサービス悪いな!情報格差や!」って怒って帰った客もいたらしいけども。

セキュリティはどこへ行った?

ていうかていうか、無料Wi-Fiに期待してる人って「恥ずかしいサイト見てんのバレたかな」「パケットキャプチャされてるかも」とか、そういうの考えへんわけ?タダより怖いもんはないでっせ?

もちろん当社ではそんなことまでしていないが、せめてアクセスログ接続時間マックアドレスアクセス先と切断時間くらいか?)はとっておいておかないとマズいと思う。現状そのへん全くダメダメからなぁ…

ところでお前、誰やねん

しろ一番の問題はそこだったりして(保安的に)。一応関係者だし、何も怪しいことはしてないお!

IT強者(?)って意外と少なくて、小さな組織は苦労している。金もないし。

2022-07-29

情弱のための経済情勢(2022/07/29)

まだ半導体不足だの円安だの言ってる人が大半なので、現況をサラッと書いてみます

市況は3ヶ月でガラッと変わるものなので、秋にはまた全く想像もつかない状況になってるかもしれませんが

半導体

半導体製造各社、在庫過多でちょっと大変な状態です

TSMC在庫調整に来年前半までかかると言ってます同業他社も似たような状況です

原因は作り過ぎではなく需要不足です

TSMC需要はまだ旺盛だと強がりを言ってますが、個人的にも在庫過多は一時的ものだと思います

https://finance.yahoo.com/news/tsmc-profit-beats-estimates-sign-053538770.html

為替

ドル円138円超えるまで進んだ円安も崩れて現在は133円前半です。

労せずボロ儲けした輸出各社も来期は期待できないかもしれません

インフレ率を考えたら円高方向に走る可能性もなくはありません

日本でも物価高がどうこう騒がれてますが、インフレ率7%だの9%だのどうにも止まらない欧米と比べると

日本の2%なんて健全まりない数字です

健全な2%で苦しみを感じるのは物価高とは別の要因です

原油

6月WTIで120ドル付けた原油先物価格現在97ドル

レンジ内の落ち着いた動きをしてます

LME(ロンドン金属取引所)の銅先物3月に1万ドル超えでしたが現在は7700ドル前後

在庫はLMEが3月の月間平均7万5千トンだったのが5月には16万8千トンまで増え7月は13万1千トン。

EVで銅需要うなぎ登りだぞ―!」と言って3月頃に買った人は全員爆損してます

テラカナシス

中長期的には銅需要右肩上がりだと思いますが、だからといって安易に飛び乗ると簡単に損しま

2022-07-20

anond:20220719173639

同じ職場に居る看護師ども見てると「マトモな人は10人に1人」って感じがする

それも「一般的に見てマトモだけど、気はすげえ強い」とかだし(そうじゃないと生き残れない)

大変な仕事だし人的環境も劣悪だから異常者になるのは仕方ないにしても

同業他社の奴等と話してても「看護師(悍)」って扱い

でもまあ、資格取っちまえば何処にでも仕事ある。山のようにある。病院勤めする必要無い

別に人間ドックとかの看護師でいいじゃん。お風呂介助無し(処置等はある)の介護施設も楽

講師仕事とかも出来るし

食いっぱぐれない

そういう仕事給料安いだろうけどフィジカル的にもメンタル的にも楽だし良いじゃん

あ…追記まで読んでなかった

病院以外でも働いたのね。でも駄目だったの!?

わりーけど、人の生死に関わらないとこならそんな肩肘張らないで適当にやりゃあ良いんですよ

(実際ウチに居る看護師は引くほど適当よ。なんせ志なんぞ捨ててきてますから)

適当さが無いから異常者から嫌われるんじゃあないの?面倒な奴扱いで

ほら、駄目なヤツは「便利な人間」「同じ駄目なヤツ」を重宝がりつるみたがるじゃない

そんなのと同列になりたくないけど仕事続けたいってんなら、人間関係適当に流せるくらい気が強くないと無理じゃないっすか

最近転職活動のお祈り

転職活動をしている。

最近不採用通知、いわゆる「お祈り文」テンプレではないところが微妙に増えているような気がする。

さんざんお祈り祈り揶揄されたから、企業も考えるようになったのだろうか。

「こっちだって苦労してんだよ」とは?

それが「今回は本当に応募者多数で、選考に苦労した上で落としましたサーセン」みたいなやつ。

「こっちも適当に落としたわけじゃないんだよ」みたいな言い訳をしたいのかもしれないが、落とされた側としてはそんな事情は知ったことではないので、「だから?」としか思えないのだが。当初は「まあこのご時世、失業者も多いだろうに大変なんだろうな」くらいに思っていたが、何社もあったので「もしかして流行なのか」と思っている。企業側も体裁を保ちつつ、応募者のメンツも保てるような。

で、そういう企業に限って翌週の転職サイト更新であっさり募集を再開していたりするんだな。これまで何度も見た。

中には社長名義で「本当に優秀な方が多く落とすのも申し訳なかった」といった主旨の、長文のお詫びみたいなのを採用担当者が送ってきて驚いた企業もあり、さぞや優秀な方が採用されたのだろう…と思ったら募集再開で、「そこまで言っておいて誰もとらなかったんかーい!」となったところもある。

締め切り守るのは基本じゃないのか

そんなことよりも、企業は「合否に関わらず●日までに結果を連絡」の日付はたとえ不採用であれ守ってほしいし、もっと言えば書類応募の反応くらいしてほしい。

前者は応募者が同業他社取引先を受けていると思っていないんだろうか。不採用者はカネにならないか約束を守らずいい加減に扱っていいと思っているんだろうなあというのが透けて見えてしまう。稀に「選考時間がかかっているので当初の予定日には通知できない」という連絡をくれるところもあった(そういう企業に落ちてしまったのは残念だった)。後者には慣れたがあん個人情報の塊みたいな書類を送って音沙汰が一切ないのは転職活動始めてちょっと怖かった。

余談だけどスカウトってなんなの

あと、スカウトしたんならそのこと自体を覚えておけよとも思う。書類選考免除スカウトでそっちから声かけてきたか面接受けたのに、「なぜ弊社を?」じゃねえよ。「スカウトを頂いて」と話すと驚いたりするんだよな。大量に送っているから知ったことではないんだろうが。逆にスカウト受けてないのに不採用通知に「弊社からお声がけしたにも関わらず」ってパターンもあったので「不採用承知しましたが、スカウト頂いてませんけど人違いですか?」と返信したこともある。

なんなんだよスカウトとかオファーみたいなやつってさ。企業はあれどうやって活用してんの? 応募者的には別に有利にもなんないし。

2022-07-13

情けない会社なんですよ

一応会社経営してるが、

未だに社長ってなんだろう、社長仕事ってなんだろうって考えてしまう。

毎日クッソ忙しいけど、なんで忙しいのかと言えば俺が一般労働者レベル業務も抱えてるからってだけなんだよな。

たぶん他所会社なら事務員やらせてるようなレベル仕事をやっている自覚はある。

人増やせばいいじゃんって自分でも思うけど、うちの会社、ほんと儲かってないんだよ。

一応長い間黒字は続いてるけど、利益は200万とか300万とかで、人を雇ったら赤字じゃんレベルなんだよね。

 

同業他社との集まりで他社の社長と話すけど、人によって仕事の内容はけっこう違う。

俺と同じように毎日労働者と同等の業務を抱えてる人もいるし、

毎日ゴルフのことばっかり考えてる人もいるし、

唯一の営業マンとして頑張ってる人もいるし、

社内の業務改善に全力出してる人もいるし、

業界の発展のために業界団体のメンバーとして活動してる人もいる。

 

ももっと学びたい。勉強したいって思うことばっかりなんだよな。

でも日々の一般労働と現状の管理で疲れ切ってしまう。

暇になりたい。

2022-06-28

なんでみんな港湾作業員にならんのか(6/29追記しました)

身体健康ならという但し書きつきだけど、40代経験でも雇ってもらえて初年度でも年収600万くらいは貰える。

監督管理者級まで上がれれば大手なら1000万超えるし中小でも1000万弱くらいはいく。

ぶっちゃけ特に学歴かいらない現場仕事系として雇われでこれ以上の収入ある職種ってレアだと思う。

港湾作業員ってどんな仕事

簡単に言うと

のどれかをやる仕事

一番メジャー作業は、車両船に車を積むやつかなあ?

車を運転して車両船に乗り入れるあれ。

時々ニュースで流れたりする。

大半の作業はそんな難しくないけど難しいやつもある。でも難しい作業はやれる奴にしかやらせない。

港湾作業員メリット1.給料が良い

前述のとおり実質学歴不問の現場系でこんだけ貰える業界職種ってなかなか無いと思う。

あと業界全体的に残業代とかの払いはやたらキッチリしている。

働いた分だけ金は貰える。

メリット2.転職が楽

業界全体的に人手不足なので、同業他社でよければ転職も楽だったりする。

※ただしあん素行不良だと会社間で情報共有されてハネられたりする

あと職場によっては重機系の資格とか取らせてくれるので、そういうのを持ってれば更に楽になる。

港湾作業員デメリット1.本当にキツい

特に船に乗る部隊所属だと本当にキツイ

船って夏本当に暑いのでめちゃめちゃキツイ

※でも業界全体として熱中症対策に取り組んではいる、一応。

作業メインだと船よりは楽かもだけど暑いもんは暑い

あとクーラー付きの重機オペレーターかになれれば環境面ではましかも。

デメリット2.休みが少なくて拘束時間長い

土日休みが基本ではあるけど、船のスケジュールに合わせて仕事が決まるのでカレンダーはあって無いようなもの

前日または前々日の昼過ぎ仕事の有無&何時から何時までかが決まるのでプライベートの予定組むのは難しい。

※どうしても休みたい場合、〇日は仕事振らないで欲しいまたは有休使わせてくれ等の下準備が必要

実質的に週休2.5日くらいの感覚だろうか。ちゃんと数えたことねーけど。

船によっては20スタートで翌12時終わりとかだったりするので拘束時間も長い。

陸メインの部隊所属なら基本的には定時ベースなので不規則ではなくなる。

ちなみにこのキツさが給料に見合ってると思えるかは微妙個人的にはもっと給料上げてやるべきではないかと思う。

デメリット3.人間関係キツイ

基本的に6人1組の班で活動するため、同じ作業員とずーっと活動することになる。

そこで先輩に合わない人がいるとキツイ

業界的にどうしても荒い人多めだったりするので。

※でもアラフォー以下くらいだとそこまでめちゃくちゃな人はいない印象

ちなみに仕事不定期なせいで飲み会とかは滅多に無い。

デメリット4.危ない

まれたり落とされたりしたら死ぬ荷物ばっか扱うので正直危ない。

フルハーネス所作業もそれなりにある。

しか業界全体的に安全にはうるさいので、今は業界全体で労災亡者は年間10人くらいだと聞いたことがある。

1980年代くらいまでは年間数百人とか死んでいたらしい

まとめ

まあめっちゃキツいけどぶっちゃけ頭が悪くてそして稼ぎたいって人には向いてる業界だと思う。

筆記試験に受からないので運転免許持ってないなんて人がいたりする。

親方衆に気に入られるかどうかが大事

ちなみに土地で言えば京浜名古屋比較環境が良いらしい。

阪神価格競争がキツくて待遇あんま良くないらしい。

anond:20220626211311

追記

なんか一晩経ったら伸びててビックリ

「ならない理由」が全部書かれててワロタってコメントは正直そのとおりで、わかってて書いた。

そりゃ人手不足になるよなと俺は思っているので自虐ネタだったのよね。

以下ブコメ返信等(ブコメ確認次第順次追記してるので段々増えてます

ヤクザ

「直接的には」という但し書きつきだが今は関係ない。

表立ってヤの人が現場にいたりとか会社と組が付き合いあるとかそういうことはない。

しかし水面下では関係ある。具体的にはマジで言えないけどある。

繰り返すが、普通従業員普通業務する限り関係することは絶対に無いので安心して欲しい。

ただ作業員の中には「身内にそういう奴がいる(いた)」人はいると思う。

俺が聞いた話だと、現時点で80歳以上くらいの作業員には背中キレイな人(隠語)がすごい多かったらしい。

現場事務

事務員と作業員がハッキリ別れているので事務員は基本普通サラリーマンOL

日本島国輸出入必須であり、エネルギー効率的に、船による輸送を超える輸送手段が登場しない限り、絶対に無くならない業界なので安定感はある。

なので中規模以上の港湾企業事務職として入るのは割とおススメかも。

作業員は「親父が作業員やってた」とか「友達がやってる」とか、身内でやってた人がいるからこの業界知ってるみたいな人が多い印象。

作業員管理部署事務員は朱に交わって赤くなってる感じで、荒くてキツめの人が多い印象。

現場のこと

キツさを前面に押し出して書いたんだけど、それこそコンテナの積み下ろしみたいに機械化は進んでいる。

でもコンテナだって固縛作業は人力だし、コンテナジョイントパーツつけたり外したりするのも人力。

コンテナ以外だと「クレーンにワイヤー等で荷物をひっかける」「逆にワイヤー等を外す」部分がまだ機械化できてない。

この部分はマジで人と同じ動き出来るロボットが開発されない限り無理だと思うのでまだまだ人力が必要

というか「港湾作業」の根本部分がこれ、と言ってもいいかも。コンテナ化されてない貨物なんてたくさんあるので。

これを機械化できたら業界革命が起きると思う。

ガントリークレーンオペレーターやれる作業員は少ないので、やれる奴がいる部隊はそればっかやってる印象。

逆に言えばそうじゃない部隊だとコンテナなんてほぼやらない。

余談として、大昔は本当にクレーン以外全部人力でやっていたので自然筋肉ムキムキになったとか。

今の港湾作業員は肉体的にそんなムキムキって感じじゃなくても普通にやれる。本当に重たいモノは機械に持たせるし。

ただ暑さ寒さ耐性的なスタミナはやっぱ必要だと思う。やってれば慣れるけど。

虫とか

コンテナの外にはほぼいない。いるのは基本的に中。

なのでコンテナを開ける係の部隊はそういう意味では嫌かもしれない。

近年だとヒアリコンテナの底材の木に巣を作ってたのが日本に入ったのよね。

危ない

まあホント危ないけど、俺が知ってる限り死亡災害はだいたい安全対策的に「やっちゃいけないことをやった」場合なので、本人と親方衆がやるべきことやってる限りは大丈夫

そういう意味では会社として経験の少ない貨物を扱う時が一番危ないかも。

熱中症もものすごくうるさいので熱中症での死亡は少なくとも最近は聞いたことがない。

救急搬送されて1日入院くらいは年間数件起きてる印象。

個人経験だと木材丸太)の降ろし作業が一番怖かった。

あと、昔はすっげえ人が死んでたのが今はそうじゃないってのは、日本空気が変わったからだと聞いた。

要は「現場やってれば人なんて死ぬもんだからそれが普通」 → 「死亡災害起こすと会社の信用を失うので安全最優先」て感じみたい。

これは建設現場とかでもそうじゃないだろうか。日本全体として人の命の価値が重くなったってことじゃないか

40代経験

本当に人手不足なので、40代経験でもそこそこ健康なら雇ってもらえると思う。実際にそういう同僚いるし。

聞いた話だと100㎏超えは流石に弾かれるとか。

あと、同時期にもっといい人が応募してたらそりゃ弾かれるだろうけど。

船の学校を出る必要

それは船員さんの話なので。港湾作業員と船員さんは違います

労働組合

昔は超強かったらしい。何せ作業員作業しねーぞと言われたらどうにもならんから

今でも組合はあるしデカいけど、強くはないんじゃないかな。労使協調路線をやたら強調してる印象。

特殊労働

さっきも書いたように日本輸出入必須なので港湾作業重要インフラ事業なのよね。

から国が法的に業界をかなり保護しており、具体的には「港湾作業港湾作業員じゃないとできない」って法規制されてるし、会社自体も許認可制かつ基準が厳しいので、新規参入事実上不可能

確か小泉政権の時に規制緩和つって免許制から許認可制になったんだけど、同時に役所基準を引き上げて骨抜きにした流れだったはず。

なんで同業他社は広い意味での仲間って感じで競争あんまない感じ。

特に大手の船会社はどこの港湾作業会社使うかももう決まってるので新規営業とかもほぼ無い。

よっぽどのやらかし連続でやったら船会社から切られることはあるかも。

あと意外なところで良いお客としては製鉄業界と電機業界かな。原料を船から積み下ろす作業があるので。

年収の話

ごめん誤解を招く書き方だったんだけど「そんだけ残業とか休出がある」という前提。

から暇だったら400万台だと思う。俺の知ってる会社待遇が良いだけかもしらんけど、1年目でも400万切ってる奴は見たことない。

最初にいったけど、あくまで「実質学歴不問未経験でも入れる雇われ現場仕事」としては高年収だという話。

あと事務職はかなり偉くなるまでは作業員より低い。たぶん地域平均くらいだと思う。

年間10人はまあまあ死んでる

業界全体の話だぞ? 作業員が全体で3万5千人くらいいて、それで年間10人ならまあそんなもんじゃね?

労働者数に対する死亡者数の割合で言えば、もっと危ない業界業種はあるし。

年取ったら

ざっくりだけど経験年数20年~25年くらいで人柄に問題無ければ、作業員管理者的な感じになるので、そうなると自分はほぼ動かなくなる。

平助の作業員が手順どおりちゃん安全作業するかと荷物に異常が無いか監視する感じ。

経験年数浅かったり人柄に問題あるとずーっと現場作業なのでキツイけど、逆に50代とかでキツイからって辞める人はほとんどいない。

多分一つ一つの作業は皆さんが思うほどキツくない。船や倉庫環境キツイってのと拘束時間キツイので、そこまでやれたら肉体的には50代でも何とかなるらしい。

そういえば後輩の方が偉くなって使われるのが嫌だからって理由で辞めた人はいたな。

潰しが効くかと言われると、どうかなあ。事務職もやれる人なら事務職種転換したりとか転職したりするけど、作業員しかやれない人は転職するにしても結局どっかの作業員しかやれないと思う。

外国人労働者

うろ覚えだし明確に法規制されてるかどうか忘れたけど、確か在日の人除いて外国籍の人は日本港湾労働者になれなかったはず。

港湾設備って国の重要インフラ施設から外国人やらせない的な理由だったはず(ごめん本当にうろ覚え)。

外国人を使ってるのは船員の方。てか船員と港湾作業員混同してるっぽい人がちょいちょいいるけど。

船員は船を動かすのと船に載ってる荷物管理をする人で、港湾作業員荷物の上げ下ろしをする人。

法的にも色々あって、お互いの領分には絶対に手を出さない。

余談として港湾会社事務職が現場行くこともあるけど、事務職は現場には絶対に手を出さない・貸さないことになっている。

飲み物とか飯を運ぶくらいの手伝いはするけど。

職場が遠い

これは本当にそうで、現場港湾エリア=海沿いで住宅地から離れてるのよね。

毎回じゃないけど、出退勤時間そもそも電車無い時間だったりもするし、だいたい車通勤必須

※「俺は文字が読めたらこんな仕事やってねえよ!」と言ってた免許持ってない先輩は自転車通勤してた。

でも作業員そもそもちょっとガラの悪い」あたりの人が多いかも。具体的には港湾近くの県営・市営団地とかに住んでる感じの。

ある意味世襲制みたいになってるのかもしれない。

逆に港に住むのは嫌だつって遠くても良いか都市部に住んでるみたいな人もいるけど。

ついでに言うと、作業員詰所みたいなとこに集合して、そっからハイエースかに乗合して皆で現場行くのが普通

そもそも港湾エリア個人車では立ち入り禁止のとこばっかだし。

船に乗る部隊現場も基本毎日違う。つっても広い意味でその港湾のどっかではあるからパターンは決まっている。

族上がりの人とか

そこまでガチもんの経歴持ちは今は滅多にいない。ゼロとは言わないが。

若手はそんな変な人多くないよ。

他業種のブラック現場から転職してきたとか、親父がやってたからとか、学歴なしで働けるからとか、ホントそんな感じ。

レアなところでユニクロ店員から転職してきたって人がいた。これもある意味ブラック現場系ってことなんだろうか。

転職組はだいたい「残業代ちゃんと出る!」てめっちゃ喜んでる。

でもやっぱ全体的に学校勉強はできない系で、体育会系のノリで、喫煙率はこのご時世でも50%超えてたりする。

その中から、勤務態度が真面目、人柄が良くて統率力がある、会社の言う事を聞いてくれる、みたいな人が出世していく感じ。

事務職に「俺はお前の言う事なんて聞かねーぞ!」とか言っちゃうはいて、やっぱそういう作業員出世できない。

逆説的に言うと、そうやって事務職ともまともな会話できる人が、事務職との窓口業務をする代わりに出世してるとも言えるかも。

作業アシストスーツ空調服

作業アシストスーツは知らん。俺の現場では、人がそこまでめちゃくちゃ重いものを運ぶことはないか必要ないんじゃない。

空調服は、検討自体はしたんだけど、作業員からむしろ割と不評で見送りになった。

もっと性能よくてかさばらない空調服が出てきたら導入されると思う。

女がいない

女の作業員はいいねー。俺の知る限りでは一人もいないけど全国どっかにはいるのかも。

ぶっちゃけ大半の作業は女でもやろうと思えばやれるレベルなので、人手不足だし、どっかのタイミングで使いだす会社出てくるかもね。

事務職も船の担当は男ばっか。某大手倉庫に限って女の担当がいると聞いた。

船の担当だと、事務職も現場が動いてる時は会社にいないといけないので、時間規則だし、あとやっぱ性犯罪予防的な意味で女にはやらせないみたい。

2022-06-17

anond:20220617150352

もっと具体的でないとわからない

下記の現場猫みたいな案件なら稀によくあるので、そういうのは適当にあしらってキックする

大型案件取って来たぞ!(嬉々) #現場猫

 

#原価率100%

#ガバ見積もり

#3人作業を2人で見積もり

#利益より売上

#工期3ヶ月

#他部署同業他社が蹴ったのにわざわざゴミ漁りして受注したクソ案件

#同業他社と争った挙句に「仕事ぶんどってきたぞ」とクソ赤字現場を投げてくる経営猫や営業猫は許さな

 

https://twitter.com/karaage_rutsubo/status/1275167077289070594?s=21&t=JVaKvyDIDuaq3StZESFrUA

「次」は来ないゾ #現場猫

 

上司猫>どう足掻いてても赤字だけど次に繋げるために今回だけなんとか頑張ってくれ

https://twitter.com/karaage_rutsubo/status/1288569420449632257?s=21&t=4wUaTNxww1Ob2MvJhm-Ypw

 

これに該当しないケースなら出来る限り営業要望に合わせて仕切り直しをする

2022-06-14

かい会社の子会社としての中小企業あるあるネタ

自社および似たような会社で聞いたあるあるネタ

特定業界の話かつネタ元の分母がそう多いわけではない話なので小ネタ程度に読んでくれ。

コンプラにはかなりうるさい

親会社からちゃんと守れ、法改正対応しろとお達しがくるから

ちゃん法律守ってくれる会社が良いと思うならでかいの子としての中小企業は割とおススメだったりする。

ちなみにそういう意味で一番のお勧め財閥の子会社だったりする。

福利厚生が売上規模に対して異様に良い

親会社から同じまたはやや劣る程度の基準しろとお達しがくるから

何故なら親会社からの出向・転籍人間がちょいちょい発生するため、極端に劣る福利厚生ではそういう人間が可哀そうだと親会社の偉い人が言い出すのである

だったらそれにかかる費用を何らかの手段補填してもらいたい。

部署はやけにカッチリしている

縦割り的。中小だと「やれるやつ・部署がやればいいじゃん」的なノリがあったりするものだが、そういうのが無い。

業務効率はだいたい悪い

親会社から来る役員)の承認無しでは、特に大きな案件は一切進まないため。

から業務スピード感みたいなのは一切ないし、越権行為にやたら敏感に反応する人が多い。

なので役員親会社向けの根回しや資料作りの達人ほど出世しがちである

でも出世できない

部長以上の多く(俺のいたとこは約7割)が親からの出向・転籍で占められるため、プロパー社員は本当にごく一部の奴しか出世できない。

慣例的に、特定部署部課長は必ず出向組がやることに決まっていたりもするので、そういう部署に配属されると、異動しないと出世できない。

中途で入ったらマジで管理職扱いにならない係長まりとかだったりする。

必然的に上の顔ばかり見て仕事をするようになる。

給料は低い

親会社より低い水準なことを求められるため。

似たような業務をしていた親会社10歳くらい年下の子自分とほぼ同じ給料だと知って内心ビミョーな気分になったり。

新しい仕事基本的に発生しない

そんなのはグループの別子会社がやるので。

からバリバリ主力なはずのプレーヤー年代の人が実質的ルーチンワークしかしてなかったりする。

倒産心配はほぼいらない

中小ありがちな、なんかあったら会社が飛ぶ的な心配はほぼ不要

ただ本当にヤバいことを数回やらかすと親が怒って潰されることはあったりする。

グループ全体としては知らんけど単独会社としては閉塞感が半端ない

上記理由で、基本的に既にある仕事をこなしていく感じになるため、大幅な売上増とか見込めないし、コストダウンにうるさくなる。

よく言えば安定はしているし、大卒新卒入社して淡々と定年まで勤めたいみたいな人なら、上司ガチャ次第ではあるが天国のような環境

ただし欠員補充的に中途で入るとそもそも出世コースに乗れなかったりするし、給料を上げたいなら原則転職するしかなかったりする。

担当業務によっては同業他社しか使えないような知識経験しか得られず転職時に苦労する。

anond:20220613110519

2022-05-26

4月23日午後1時すぎ、カズ・ワンと無線交信した同業他社従業員が「浸水してエンジンが止まっている。前の方が沈んでいる」とのSOSを聞いていた。

田川氏は「暗礁岩礁に衝突して船体に穴が開き浸水したのか。それともエンジンが停止したこと航行不能となり、風や波に翻弄されて岩礁に衝突したのか推定できる」と指摘する。

海底では無人潜水機の水中カメラ潜水士による調査が進められてきたが、船底やエンジンまでは調べられなかった。海難事故に詳しい近藤慶(けい)弁護士は「目撃者などの証言がないため、事故原因を究明する上で船体の検証特に重要意味を持つ」と話す。

カズ・ワンは昨年5月、浮遊物に衝突し、同6月にも浅瀬に乗り上げる座礁事故を起こした。船体に生じた亀裂の修理が不十分で、浸水した可能性も考えられる。

海保警備救難監東京湾海難防止協会理事長の向田(むかいだ)昌幸氏は「修理後も安全航行できる性能・機能問題を抱えていた可能性も視野に入れ、船体の亀裂や破口だけでなく、機関室の配管系統や推進軸など、浸水に結びつく船内の異常についてもきめ細かく調査が行われるはずだ」と語る。

今回、一連の引き揚げ作業中に1度、船体が落下し、事故当時の状態を完全に保ったまま引き揚げることができなかった。向田氏は「海底に2度接触していることから浸水沈没の原因を見極められるかどうかが焦点になる」と指摘。近藤氏は「事故当時の傷と今回の落下でできた傷の識別ができるのであれば、船体の引き揚げによって情報量が一気に増えることが期待される」との見方を示す。

海底への落下による大きな損傷はないとみられ、「事故当時の傷か、海底に落ちた際にできた傷かどうかは、鑑定で識別できる」(海保関係者)という。

https://www.sankei.com/article/20220526-DAKZWZ6BF5M3HKK7TSASBK6S3A/

もし立件できなかったら日本司法失望する人が何百万人もいるだろうな

正義とはその程度のものかと

我々はただ被害者家族に合掌するのみ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん