「世界経済」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世界経済とは

2022-06-10

真・はてブの人気エントリ比較 政治

2010年1月1日2012年6月10日 [政治]タグ 人気順

20206月1日2022年6月10日 [政治]タグ 人気順

結論

震災話題からコロナ話題になりました。

anond:20220610111821

2022-06-01

anond:20220601003357

インデックス長期運用はある種の宗教からな。

世界経済短期的には上下しつつも長期的には拡大を続ける」という教義を信じ続ける宗教

その教義を信じられないなら別の宗教貯金全振り教、アクティブ投資教)に宗派替えした方がいい。

2022-05-29

中国抜き」の枠組み警戒 習政権自国含む貿易体制維持に躍起

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8751e3727f9150d1a3aa563bfe5fc4d9c4fcac/comments

eff***** | 3時間

非表示・報告

中国経済依存する状況を作り出したら中国政府はそれを背景に大規模軍拡を進め、力による現状変更人権問題などの批判に対して、それを恫喝制裁などの形で政治的封殺しようとし過ぎたのだ。

からサプライチェーン中国依存し過ぎない体制を構築する必要が生じたといえる。そういう体制が構築されてサプライチェーンバランスが取れれば、全て中国排除する必要性もなくなるのだろう。

中国一方的自己主張を抑え、南沙諸島軍事基地から撤退し、過度な言論報道規制をせずに自由で開かれた国になれば、こうした動きも止まるだろうが、おそらくそれは無理だろうと考える国が増えてきたのだ。

これは米中の覇権争いというよりも、自国他国政治的影響から守る意味での経済安全保障の色彩が強い問題となっているのだ。

返信0

115

18

リボーンチャン | 1時間

非表示・報告

なぜ「中国抜き」枠組みとなってきたか政権には考えてほしいが、これまで他国との外交などで何一つ聞き入れることなく、独自路線をとってきたことのツケが回って来たと思えないところがロシア北朝鮮共通専制主義国家たる所以かなと思う。他国に侵攻を許さな平和を望む多くの国はこれらの国による国際秩序を望んでいないことをはっきり伝えるべきで、国際社会平和主義を基本とする国際秩序となるように国連活動すべきだ。

返信2

21

7

鴨 | 2時間

非表示・報告

インド太平洋経済枠組み(IPEF)は経済圏構想ではない。安全保障の枠組みである

同じ価値観を共有する民主主義国家を中心とした新経済圏を作り上げ、経済安全保障を確保するものである

自国の都合で世界SCMチェーンを混乱させる国は不要なのだ

今回のロシアウクライナ侵攻により「経済安全保障」の重要性が再認識された。米国は決して後戻りすることは無いだろう。

中国は「世界経済ブロック化」の動きに警戒し、現在サプライチェーンの中心的な拠点であり、巨大な市場を抱える中国を外すことのデメリットを声高に叫んでいるが、反対を強く唱えれば唱える程、自国本質的な弱みを曝け出している様に思える。

何れにしても、米国日本等、民主国家は大きく舵を切った。

中国から資本を引き上げ、中国に変わる新たなサプライチェーン拠点の構築に進むことになる。

海外資本が抜けた中国の行く末が非常に興味深い。

返信0

59

10

yuk***** | 3時間

非表示・報告

ロシアウクライナ侵略後、ドルに対抗し新たな金融システムを打ち出しロシアと一緒にブロック化を図ったのは中国だろ。北やベネズエラ等の小国けが参加表明し、ブラジルインドも乗らずとん挫しただけじゃないか

民主党政権米国よりも欧州の方が中国デカプリングを進めているし、日本サプライチェーン中国から他国へ移す企業補助金を出す法案を既に可決。時事通信は、状況判断が出来ず乗り遅れた日系電機企業の話を掲載印象操作を試みているが、NEC富士通はとっくにインドでの事業発足を表明している。ウォールストリートジャーナルなんかは、親中専門家さえ中国経済指標が全く当てにならず、数字を示しながら現状はマイナス成長だと示唆している。

もはや中国には、小さな国の政府を金で買い軍拡する事でしか自国プレゼンスを誇示する方法が残っていない。リスクしかない中国から脱出した方が勝ち。

返信0

60

8

ジャングル大帝レオ | 2時間

非表示・報告

中国経済的・通商デカプリングは既に開始されていますよ、何事もそうですが、変化とはごく小さい芽から始まるのです。最優先は先端産業分野です、次に迂回輸出分野です、次に重厚長大産業分野です、そして残るのは中国国内産業分野と、単純産業分野です。

これ等の産業拠点の行く先は多様です、アメリカに行く、アメリカ周辺に行く、東南アジアに行く、日本韓国に戻る、インドバングラパキスタントルコに行く、欧州にも行くでしょう、これは経済法則のような動きですから一度歯車が回転しだしたら止めようがない。もちろん30年かけて中国拠点を築いてきたのですから数年で目途が付くわけではないが、5~10年もすれば大分変ったとなるでしょう。

返信0

25

3

tatara***** | 4時間

非表示・報告

中国抜きの、サプライチェーンは、部品調達の面でも、現状では難しいのは事実であるが、

一党独裁の今の状態中国で最大権力者の習近平一言で異常とまで思えるロックダウンの結果、全世界的に、中国から部品供給が出来ず、止まっている国内工場が多々ある現状と、レアメタル日本への移出禁止をした過去の有る現状や、尖閣問題台湾問題等がのしかかり。

 日本安全保障観点からも、できるだけ早く、中国サプライチェーン外しを真剣に考えなければいけない。

返信0

100

14

at***** | 3時間

非表示・報告

カントリーリスクを考えると、こうした国から徐々に撤退していくのが長い目で見て企業が生き残る最善策では!?いつ、資産没収国営化になるかもしれないですしね。マスコミも、もっと真剣にこのことを報道したほうがいいんじゃないかなあ。一部マスコミは、こうした国に懐柔されていて、プロパガンダ機関となりつつあるような気さえします。

返信1

48

3

pit | 3時間

非表示・報告

中国IPEF非難していますが、外資中国生産海外販売している会社中国離れを加速しています。やり方がエグいのはアップルですね。トランプの時からインドシフト開始しながら、フォックスコン社の中国主力工場である鄭州工場iphone13増産のため去年の秋に20万人新規募集

インドの新工場4月にテスト生産開始し23年本格生産開始とのこと。近い将来、アップルは全面撤退はしないだろうけど、生産中国比率は劇的に下がる見込み。特に組み立て産業だと部品供給に目処が立ち労賃が安いと移転やすい。

アップル象徴的だけど、衣料や100均商品など労賃に敏感な産業ベトナムマレーシアバングラデシュなどに移転済み。そして今、中国ではベトナムの輸出額が深圳エリアの輸出額を抜いたと大騒ぎらしい。

翻って日系企業中国擁護販売の中心が中国中国に頭が上がらないところなのでしょう。

どこなんだろう?

返信0

28

4

ika | 4時間

非表示・報告

一かゼロかの議論じゃないし、完全に外せないまでも中国から他国へのシフトは進むでしょ。

台湾進攻があったとき制裁懸念があるし、人件費も上がってきたか世界工場立場からは徐々に外されるのは自然現象

返信0

53

3

aa | 4時間

非表示・報告

切り離しっていっても、別に経済的に断絶しようってわけじゃない。

前世紀における冷戦構造時代だって輸出入とかは普通にあった。

現在においても一緒だろう。

あくま中国(やロシア)に頼り過ぎない、輸入元は分散してリスクを減らす。

あるいは軍事情報など重要戦略に関わる最先端技術については、必要に応じて情報制限する。

……そういったこと。

2022-05-22

Apple製造拠点の「脱中国」をサプライヤー要求

Appleが、製品の組み立てを担うサプライヤーに、中国から他国への製造力の移転を求めているとThe Wall Street Journalが報じています中国一極集中リスク分散させる目的とみられますが、移転簡単には進みにくい事情もあります

サプライヤーにとっては厳しい経営判断

Appleサプライヤーに、中国以外の地域製造拠点分散させるよう求めている、と事情に詳しい関係者からの話としてThe Wall Street Journalが伝えています

Appleサプライヤー独自情報網を持つアナリストミンチー・クオ氏も4月に、Appleサプライヤー各社の脱中国の動きが進みつつあると述べています

サプライヤー各社にとっては、世界経済の先行き不透明感が増す中、大規模な投資必要となる製造拠点の新設は悩ましい判断となりますが、Appleとのビジネス継続するための経営判断が求められる状況となっています

コロナ禍で停滞していた「脱中国」を強化

Apple製品に使われる部品供給や、製品の組み立てを行うサプライヤー世界各地にありますが、その多くが中国に集中しています

以前からApple中国への依存度が高すぎることのリスクが指摘されていましたが、世界的なパンデミックの長期化により、サプライヤー網のシフトは停滞していました。

しかし、最近上海での厳しいロックダウンによりMacBook Proなどの製造に影響が出ている事態を受けて、中国一極集中リスクが改めて浮き彫りになりました。

中国からインドへの移転にも課題

インドでもiPhoneの一部モデル製造されていますが、2021年時点では全体の3.1%で、2022年予測でも6%〜7%にすぎず、大多数は中国での製造が続いています

中国インド政治的緊張が高まっていることもあり、中国資本企業インド進出簡単ではないという問題もあります

なお、Appleの主要サプライヤー一角なすLuxshareは、ベトナムAirPodsシリーズ製造を開始しています

ブラジルなどの南米タイカンボジアベトナムあたりになるのかな。

別に中央アジアヨーロッパでもいい気がするが。

anond:20220522164502

バカから仕方ない

ろくに投資勉強もせず

sp500を長期分散積み立てしか手段を持たず

銀行預金する感覚投資をしている愚か者

リスク分散すれば投資安全だと勘違いしているアホの集団

世界経済右肩上がりで成長し続けると信じ込んでるカモの集団

自分が何をしているかさえまともに理解していない

2022-05-15

IQ200の見る世の中

テストをする度に多少の増減はあるけれど俺のIQはおおむね200
小中学生とき何度も何度もIQテストを再試され、当時は何故なのか全く知らなかったが高校生とき遊びでやったIQテストで216を記録して自分IQが飛び抜けて高いことを知る

それからというものの友人たちは俺へ対して様々なクイズを出す遊びをよくするようになったが正直に言う
知らんものは知らんし解けないものは解けない、引っ掛けクイズに引っ掛かるし、ピザ10回言えばヒジはヒザになる

いち早く金田一コナントリックへ気付いたりしないければ、ひぐらしのなく頃にの謎だって解けないのだ
よくわからないことのほうが多い俺はIQテストの成績だけが何故か良い

最近暑くなってきたしザルそば食いたい、IQ200でもザルそばは美味いのだ
ワサビ使う派?俺はちょっと多めが好きだぞ

とりとめもなく頭に浮かんだことを書いているが実に知能指数が低そうな内容だ
期待させて悪かったな、IQ高けりゃ高尚な価値観を持つ聖人君子になるわけじゃないようだ

はてなーが興味のありそうな話題言及したら良いのか?

自民党自民党はクソだよ、ただその他の政党もクソだよ
すべてがクソであることを前提にどちらが食べられるクソなのかってのを考えたほうが良いんじゃないかな?

フェミニズム女性社会進出することによって男女同権は達成される!って言うよね
でもそれ男性社会進出しなくても男女同権が達成されるって視点大事だと思うよ?
労働力が増えれば何処の政党であれ政治家は嬉しいし、何処の会社であれ雇用者は嬉しいので、女性社会進出することによって男女同権は達成されたほうが都合よいってのは頭に入れておこう

円安円高?そんなもん世界経済の状況によるだろ
数年前は円安が都合良かった、今は円安が都合悪い、ただそれだけだ
民主党政権時代円高結果的に読み間違えたよねという評価ではあると思うよ

少子高齢化対策会社独身寮および社宅とショッピングモール託児所を併設しておけば良いだろ
想像してみろよ、退勤する→子供迎えに行く→ショッピングモールフードコート晩飯→社宅へ帰る
メッチャ通勤楽になるし家事育児負担減るし金も貯まるぞ
何なら会社ショッピングモールを所有してても良いんじゃないかキャッシュフロー的に考えて
社食フードコートへ置き換えても良いかもな、社食マックリンガーハット

どうだIQ200ってそこまで凄くないだろう?
しろ俺のIQの使いみち教えてほしいくらいだ

2022-04-24

anond:20220419072718

これだよな。詰んでんねん

日本経済は終わり。はい終了。ごくろーさんでしたわ。終わり

ブコメとかで色々こうやればいいみたいな意見あるけど、なんかどれも意味わからん

どう考えてもここから打つ手なしだろう。日本(国民は)円を抱え込んだまま円がどんどん安くなっていって、

溜め込んでいた過去労働価値がみるみるしぼんでいく、国内の物品は(外国相対的に)安くなる。日本は買い叩かれる

一般国民にはマイナス上級国民とか資産家は自分の持ってる資産価値が上がるし、安く日本人を買い叩けるようになるのでウハウハ。

今回の円安日本にとって良いとか言ってるやつって要は、上級国民とか海外資産目線なんよなぁ

どの視点で喋ってるやボケナスって思うわ。自分のことを海外在住の資産家だと思いこんでるやべー底辺労働者なんだろうけど

ま、おれはずっと自民以外に入れてきたし、日本円はなるべく所持しないように頑張って資産配分してきたし平気だけど、もう知らんって感じだな

可愛そうだけど、これが日本人の選択からしゃーない。バイナラ

この国に生まれ日本語で生活してきたから、思い入れはあるけど、世の中の流れには逆らえない。俺がいくら日本円が下がる。日本価値日本人の価値が下がるって叫んだところで、彼らは海外に行くことも無ければ、SP500買うことすらないだろう

所詮自分人生立ち位置と、グローバルな世界との対比を把握できてないんだよ。そして、多分その知識世界観を知ることの重要自体に気が付けないし、素人もしない。だから無理なんだよ。

自分から救われようと動く人間しかこの世は救われない

国が滅ぶなら一緒に滅ぶ。それが宿命だ、とでも思ってるんだろう。儒教かな。儒教なのかな。おれは宗教よくわからんのだけれど、なんかそういった間違った方の諦念があるように感じられる。

ナンだんだろうな、この日本人の負け犬根性。みてていらつくのは、そういったマインドが俺にもあるからなんだろうな。現に俺は日本をここから復活させたいだとか復活させようだとかこれっぽっちも思ってないし、そんな事するくらいならさっさと海外移住するわっていう気持ちだし

ようは、運命を委ねる世界観のが国内ローカルで閉じてるか、グローバル空間で動いてるかくらいの差くらいしか無いのだろうな。

と言っても、じゃあ宇宙規模で自分立ち位置を考えるかというと、宇宙規模での経済の動きとかは現状無いので、まあグローバル経済の動きを追っかけておけばいいんじゃねーのって感じです。

なので、世界経済の主要な動きを見ておいて、それが日本にどのような影響があって、そレを受けて日本がどのように反応するのかってのを考えて、その日本国内にいる自分生活環境とかが今後どのように変化するのかとかまで、一人ひとりが自分の頭で考える必要があるってことだけど、

まあむりだよなぁ。俺だってそこまで考えたくないし、頭の悪い一般人なんて、金のことなんか考えたくないだろう。

まりもう構造的に大半の日本人は地獄落ちがかくていしてて、救われないのよな。残念賞

2022-04-21

一年前の投資信託の結果

前回:anond:20210420173600

次回:anond:20230403151613

各自10万円分買った。その一年後の結果が以下

三井住友TAM世界経済インデックスファンド株式シフト型)

評価損益:+12,452円

フィデリティ:フィデリティ・USハイイールドファンド資産成長型)

評価損益:+18,987円



三井住友TAMSMT 日経225インデックスオープン

評価損益:-5,188円

ニッセイ:<購入・換金手数料なし>ニッセイ 日経平均インデックスファンド

評価損益:-4,896円

  • 日本経済が悪い悪いって言ってる人間存在理由が分かった
  • 1年で5000円程度のマイナス。でもガチャ10万入れても9万5000円が戻ってくる事はないので実質お得
  • まあ一年で5000円くらい損が出てもどうという事はない。持ち続けてみる


大和トルコボンド・オープン(年1回決算型)



トータルで見れば-2,693円

結果的に見たら素直に全世界アメリカにブッパした方がいいのね。やはり先人の言ってる事は間違ってない

という事で今年の1月に「ブラックロック・ジャパン株式会社」の「iシェアーズ 米国株インデックスファンド」ってのに10万円突っ込んで、今のところ+3,839円

これからもまあ、貯金の余裕ができたらアメリカらへんに突っこんでいくと思う

2022-03-27

EV議論がしょーもない点は2つ

1つ目は、EVならではのメリットほとんどないこと

音が静か、とかそれぐらい。しょーもな!

ほとんどガソリン車にできることはEVでもできます!という話しかされない

じゃあガソリン車でよくね?わざわざ置き換えるメリット

ユーザー利便性から考えるとEVは出来損ないのガソリン車に過ぎない

2つ目は、国の経済政策問題が、なぜかEV車の問題すり替えられること

欧米EV車を普及させている→日本EV車を作らないとEVシフトに乗り遅れる→EVシフトに乗り遅れると世界経済日本が一人負けで大変だ!

こういう論法をよく聞くが、規模が大きいとはいえたかが一産業国家経済の成否を結びつけて考えるのがおかし

例えば日本経済半導体やら家電やら、他にも成功分野が多くあれば自動車産業はわざわざセンスの悪いEVシフトなんかしなくてもガソリン車作って国内で売っておけばよかった

中国IT産業を見ればわかるが、成長している国ならわざわざグローバル市場の顔色なんか伺わなくても国内経済だけ相手にして十分回る

日本でそれが回らないのは国の経済政策が失敗しているという国の問題なので、自動車産業のあり方と結びつけて考えるのはナンセンス

2022-03-23

さら中国コロナのためにロックダウンとか、なんか違和感ない?

少し前の話題で恐縮だけど、

冷静に考えて今のコロナロックダウン必要とするほどの毒性は無いし

中国ってコロナ怖いの感情論ではロックダウンなんてしないと思うんだけどな。

ロシアに乗っかって世界経済を止めるのが目的なのか?とか考えてしまったり。

2022-03-19

プーチン核兵器を使った場合の備え

プーチンウクライナに勝つことは簡単だ。

首都キエフ原爆を撃ち込んで、ゼレンスキー大統領抹殺すればいい。

それでもウクライナ人が降伏しなかったら、ウクライナ全土に核兵器を撃ち込めばいい。ロシアには核ミサイルが6000発以上あるそうなので、ウクライナを丸ごと消滅可能

ウクライナ降伏しなければ、プーチン最後の手段核兵器を使う。

 

核兵器を使った場合世界経済

プーチンウクライナ核兵器を使ったら、ヨーロッパが核汚染ダメになり、日本農作物の輸入がストップする可能性がある。

今、小麦粉の値段が上がっているので、パン麺類などがもっと値上がりするだろう。

核戦争になった場合、損する企業と儲かる企業が分かれるはず。

儲かる企業や分野って何だろう?

 

核戦争になった場合、売上が伸びる企業や分野を予想しておきたい。

2022-03-09

https://anond.hatelabo.jp/20220309110526

本当の戦争はむしろこれからだぞ。

これまでに起こっている事は、概ねプーチンの読み通りのはず。

多少読み違えたとすれば、ウクライナ軍が想定より多少強かったとか、SWIFT完全遮断に至らなかったことなどだが、それは大きな問題では無い。 

 

世界経済全体から見ると、これから起こる穀物価格の高騰と、原油天然ガスの高騰のほうがはるか問題が大きいし、それこそが、プーチンが狙っていたことだと見るべき。

そしてそういう世界経済の中で、余るほど原油穀物を持っているのはロシアに他ならない。この意味が解るか?

 

お金がある国は、高騰しても金を出して買うことができる。

お金が無い発展途上国はどうすればいい? アメリカヨーロッパもなにもしてくれない。

発展途上国に安い価格で売ることができる穀物資源を、アメリカヨーロッパは持ち合わせていない。

 

そこにロシアは助け舟をだすだろう。欧米銀行SWIFT)を経由せず、ロシア直接取引きするなら安く売りますよと。

 

そこで発展途上国がどういう判断をするか。それが最大の問題だ。

 

この先、数十年後の世界を考えると、若年者人口の多い発展途上国ロシア陣営に引き込むことには、大きな意味があるのだ。

 

お前らインデックス投資最強とか言ってたけど

ほんとにそう?ほんとに世界経済右肩上がりで成長する?

仮にそうだとしても今投資してる人が恩恵に預かれるタイムスパンなのかな?

100年後確かに成長してましたとか言われてもどうしようもないよね

2022-03-06

コロナ前の世界には戻れない

ロシア世界経済から締め出したことでもう戻れない気がしているのだけど。ウクライナロシア差し出して前の世界に戻ろうという可能性はあるのだろうか。

2022-03-04

これからプーチン戦争で起きること

anond:20220304014202

ヤバいのは投資家だけじゃないか

日本にすら影響ないと思うぞ

ましてや、世界経済なんて髪の毛一本抜けたぐらいの影響だろうな

2022-03-01

anond:20220301235147

別に魚拓ぐらい好きにしたらいいが、まともな記事MMTのとおり「対外債務の不履行」を問題にしとるぞ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0163C0R00C22A3000000/

世界大手金融機関でつくる国際金融協会IIF)は2月28日公表報告書で「ドルへの広範なアクセス制限金融機関企業を困難な状況に追いやる可能性が高い」と指摘した。IIFによるとロシアの対外債務4800億ドル(約55兆円)のうち、3割弱にあたる1350億ドルは1年以内に満期がくる。

世界経済からの切り離しを狙う欧米諸国制裁で、金融機関企業外貨獲得能力を著しくそがれることになった。IIF幹部ロシア対外的債務不履行に陥る可能性は「極めて高い」との認識を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6de0b9a5b1ca2c0c58e154ff93a6b32789c697f7?page=2

先進国側が打ち出している対ロ経済金融制裁は、まだ強化の余地を大きく残しているが、現状までに打ち出された措置だけでも、ロシアには金融面で大きな打撃を与えている。既に通貨危機の状況は生じているが、これが国内銀行危機、そして対外債危機へとさらに発展していくことが視野に入ってきた。

anond:20220301132244

3.5.6.7は割と近いと思う

1は先に台湾侵攻していたら、中国がこの世界経済からの締め出しを食らってたから、プーチンには感謝してそう

不動産バブルが弾けて中国市場がやばいから経済制裁くらうと中国共産党はまじで傾く

習近平単品のお話じゃない

2はね…そもそも地球温暖化対策のためのCO2削減って、原子力発電の推進のために始めたことだからね…

しろウクライナ侵攻を言い訳に、天然ガスから原子力に舵を切りかねない

アメリカ高速増殖炉研究を再開したというニュース1月頭にあったのに、考慮してなかったんかいという話

4のウイグル香港は締め付けが厳しくなることはあっても緩和はしない

北京五輪も終わって、あとはパラだけなんだから

というのが私の意見だけど、増田的にはどう?

2022-02-28

次の衆議院選挙では安全保障問題が争点を独占するので経済問題放置される

今の世界情勢で自国安全保障をどうするのか注目されるのは仕方ないが

政府がろくな経済対策をしないせいで崩壊しかかっている日本経済無視して良い問題ではない

ないが、安全保障の話ばかりで経済対策の話はろくに話合われることもなく、とりあえず現状維持でという結論になし崩し的に落ち着くだろう

日本経済的苦境により毎年毎年何千人も死んでいるので被害規模は内戦レベルの深刻さだが、ロシアウクライナ情勢レベルの深刻さで対策に関する議論が起こる事はないだろう

しか世界経済における存在感が縮めば、やがては他国からの関心もなくなり、中国ロシア挟み撃ちによる領土侵略対象となってしま危険性は高まるのだ

2022-02-27

世界経済おわた

ダウ落ち切ったら買うわ

上がるのは秋ぐらいか

外貨準備高第5位…経済制裁に耐えられる⁉

最終的な手段としての制裁は、「SWIFTからロシアを締め出すことだといわれています。「SWIFT」は、資金決済などに必要金融情報安全かつ迅速に通信できるよう運営している国際協会。この協会に入っていないと、国際的な送金ができないことになります

ロシア貿易の多くがドル建てで行われていますドル建て決済のほとんどを握っている協会からロシア国内銀行がすべて排除されると、ロシアからほとんどの製品輸出入できなくなる可能性があるというのです。

ただロシア経済は混乱することはもちろん、ロシア製品輸出入ストップすることで、今以上の資源高となり、世界経済は大きく混乱する可能性が高いとされています

さらにたとえ、ロシアを「SWIFTから締め出しても、ある程度ロシアは耐えるだろうという観測もあります

近年、ロシアは金を含む外貨準備高を高めてきました。現在世界第5位で、その額はロシア史上最高額。また以前は米ドル保有資産の5割弱を占めていましたが、近年は急落。代わりに金と人民元保有を高めています世界基軸通貨である米ドルへの依存から脱却しようとしてきたわけです。

世界外貨準備高(金含む)」ベスト10

1位「中国」3,357,021百万米ドル

2位「日本」1,390,723百万米ドル

3位「スイス」1,083,287百万米ドル

4位「米国」627,454百万米ドル

5位「ロシア」596,511百万米ドル

6位「インド」590,151百万米ドル

7位「台湾555,620百万米ドル

8位「香港」491,775百万米ドル

9位「サウジアラビア」476,135百万米ドル

10位「韓国」426,883百万米ドル

出所:ワールドゴールドカウンシル

もちろん米ドル保有している部分も多いので、経済制裁に打撃がないわけではありません。しかし我々が思っている以上に、ロシアはある程度の経済制裁に耐えられる準備をしてきたと考えられるのです。

2022-02-26

ロシアのSWIFT排除決定間近か、「数日内」とユーロ圏の中銀幹部

!?

マジでやるのか

これは世界経済に影響があるけど、

天然ガスアルミ依存しないイノベーション水素とか新金属とか、しらんけど)が期待できるという意味で、

資源依存しないSDGs世界の構築という意味では、荒療治ながら最適だな

まり国土が広いことがメリットがなくなりむしろデメリットになってくる時代がやってくる

ロシアはむしろそのために悪役を買ってくれたのだろう

1 Min Read

ユーロ圏中央銀行幹部の1人は26日、ロイターに対し、ロシアを国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会から排除する決定が数日内に下されるとの見通しを示した。写真は2月25日撮影ロイター Dado Ruvic/Illustration)

パリ 26日 ロイター] - ユーロ圏中央銀行幹部の1人は26日、ロイターに対し、ロシアを国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会から排除する決定が数日内に下されるとの見通しを示した。

この高官は匿名を条件に「SWIFT(巡る決定は)あと数日、非常に短期間の話だ」と述べた。

2022-01-20

お前らが絶対FIREできない理由

最近FIREのかたるところはだいたいこんな感じ。

1億円を米国株インデックスにつっこめば400万円の不労所得が得られるから、それで生活費まかなえるよね?ということ。1億円ってデカいけど、こつこつ積立ててれば思ったより早く達成できる。大丈夫複利のちからを信じよう!とにかく米国株インデックスは平均4%/年のリターンがあるからね!とまあ、こういった具合だ。

4%の年利は過去のS&P500の実績から信頼できる数値といわれている。過去を振り返ればなんとなくいけそうな気がしてくる。

都合のいい過去を振り返ってこの波に乗ずれば勝てるだろうという希望的観測は、10倍株をあのとき買っていればいまごろ億万長者だったのに!というのとあまりかわらない。

もちろんインデックスファンド個別投資とくらべてリスクが少なく利回りは安定しており、テンバガーを狙うよりも投資の難度は桁違いに低い。その上、リーマンショックコロナショックも乗り越えこうした経済ショックにも不屈の強さを見せた。新参の長期投資家も「ほら下げもあとから振り返れば一時的。そのうち回復するもんだ」と思い、安心しているんだろう。しかしこれらは非常に短い間に起こった経済ショックで、長期投資家にとってはそもそも全く恐れるべき恐慌ではなかったといえる。

我々が恐るべきリスク破滅的な恐慌、もう少し具体的に言うとヒトの寿命の中では解決できないような経済崩壊だ。身近な例でいうと、日本株投資がそれだ。日本経済現在も続く失われた30年のあい日経平均を超えられていない。当時好景気だった日本市場に長期投資していたら、いまごろその高値づかみが影響しマイナスの結果となって定年を迎えているというシナリオも十分に考えられる。多くのFIRE論者は米国株をすすめている。なぜFIRE論者が日本株でもなく欧州株でもなく米国株問答無用にすすめるのか。それはアメリカ現在経済的に世界を牛耳っているからだ。グローバル企業がこぞってニューヨーク市場に上場するため、経済成長を続ける。ここへの投資世界経済への期待そのものだというのがFIRE論者の論理だ。ここで気にすべきは世界的なゲームチェンジが起こり、アメリカ覇権時代終焉するとどうなるかということだ。

今、アメリカ経済世界で最強の市場であるしかしこの先もずっと最強でいられるのだろうか。

米ドルに目をむけてみよう。ニクソンショック以前は米ドルのみがゴールドと兌換可能通貨であった。ゴールド価値を裏打ちさせた通貨である点で、絶対的な信頼を獲得していたわけだ。現代ではゴールドとの交換も変動相場となってしまい、世界最強の米ドルさえも現代では軍事力に裏打ちされた銀行券になりさがってしまい、絶対的な優位性はほとんどなくなってしまっている。

他方、ニューヨーク市場のほうはどうだろうか。古来、一般から資金調達株式市場への上場という形で行われてきた。またこれは市場へのブランディングという大きな意義をもつしか暗号資産ブロックチェーンの登場により、ファイナンスはよりデジタル化されている。実は企業が多くの資金調達する場合、すでに暗号資産で得る方法確立されつつある。逐一証券取引所に依頼し、煩雑監査や処理を行う必要がなくなってきたのだ。このようにもはや証券取引所というもの自体レガシーものになりつつある状況で、「未来への投資であるインデックスファンドに金をつっこむのは果たして意味のある行為なのだろうか。


結局、近視眼的に過去を振り返り、言われるがまま投資しても、結局は全員が先行者の餌食になるだけだ。そしてこれが頭でわかっていても投資戦略自分で考えることができない。それがお前らが絶対FIREできない理由だ。

2021-12-11

山田商店

山田商店

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

山田商店(やまだしょうてん)とは、大阪市本拠地を置く化学商社。1856年に大阪市南船場山田権左ェ門が開いた山田商店を源流とし、以降今日に至るまで重工業軍需産業を中心に日本トップ企業として君臨し続けている。戦後財閥解体後も生き延びており、現在住友グループに属しているものの、その影響力は未だ健在である。なお、旧三菱グループ総帥岩崎弥太郎親族経営に参加しているため、両派閥間の関係は極めて良好とされている。

歴史. 創業期~戦前まで.(以上2つはリンク先参照のこと)

概要. 創業者であった山田左衛門大阪で米穀商を営む傍ら、南船場豪商たちと共に鴻池善右衛門蔵屋敷から近い場所倉庫を借り受けて商品販売を始めた。これが山田商店の始まりであり、その後徐々に店舗を拡大していったことでも知られている。そして明治に入ると米相場への投機を行い巨万の財を成した。また一方では海運業にも進出し、近代における日本商船隊の設立に大きく寄与した。他にも銀行保険事業への進出など金融面でも多大な功績を残したことから大阪財界の重鎮と称せられるに至った。

しか第一次世界大戦により好景気が訪れると、その影響を受けて急速に成長していった。この流れの中で山田商店もまた順調に業績を伸ばしていき、大戦終結時には日本代表する大商社へと成長した。しかしながら1929年世界恐慌きっかけにして世界経済全体が停滞すると、相対的山田商店の業績も大きく落ち込んだ。それでも何とか持ちこたえていたものの、太平洋戦争突入すると物資不足によって多くの企業が苦境に立たされる中で、山田商店をはじめとする関西資本系の大企業は逆に大きく躍進していくことになった。

戦争末期になると山田商店を始めとする関西系の大企業経営陣の多くは徴兵されてしまい、代わりに軍人出身の者が後釜を埋めるようになった。戦後になって彼らの多くが戦犯容疑で逮捕されたものの、軍需品生産などのノウハウを持つ人材を失うことを嫌ったGHQの指示もあって不起訴処分となったことで山田商店をはじめとした関西企業の存続が確定した。その後は朝鮮戦争勃発の影響による特需復興を遂げていくとともに、高度経済成長期を迎えることになる。この時も山田商店をはじめ関西資本大株主たちは多額の利益を上げ続けたが、バブル期不動産投資の失敗を機に債務が増大したことバブル崩壊後に破綻することとなった。それでも同社の株式は依然として高値を維持し続けており、依然として日本経済に大きな影響を与えていることは間違いない。

現在、同社では新規採用を行っていないために社員ほとんどは定年退職者か再雇用者であり、現役の社員数は最盛期の半分以下となっている。そのため現在では社内政治において発言力を有する人間はおらず、会長職にある人物を除く全ての取締役たちが社長以下の役員たちと同格の地位にありながら決定事項には従わなければならないという異常な状態になっている。これは会社トップに立つ人間実質的会長山田嘉吉しかいないためであるとされており、実際に彼は自身権力を使って様々な便宜を図ってきたとされる。ただしその一方でこうした独裁的な体制に対して反発する人間も少なくなく、現在でも対立が続いている状況だと言われている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん