「小説家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小説家とは

2016-05-13

プログラミングの極意

師匠プログラミングとは深淵なる神の御業(みわざ)。あらゆることを可能とし、あらゆることが不可能であると知る。」

弟子「さすが師匠っす。私にはまだまだ理解できないっす」

師匠「当然だ。」

師匠「ところで弟子よ。お前はプログラミングを覚えて何をしたい?」

弟子「今はIT技術者が少ないといいます。この未曾有の危機エンジニアとなってこの町を、この世界自分の手で守りたい」

師匠「ふむ。良い心がけだ。精進したまえ」

弟子「ところで師匠

師匠「なんだ弟子よ」

弟子師匠のもとでC#プログラミングを学び始めて1年。if文だとかwhile文とかどうでもいいクソ知識を覚えて参りましたがやっぱり何の役にも立ちません。」

師匠「そうであろう。考えてみろ。お前は日本語を話せるが、アナウンサーにも小説家にも程遠いだろう?プログラミング言語を覚えるだけで何かできるようになると本当に思っているのか?」

弟子「そんな・・・だったら英語覚えて、おとといskypeで話しかけてきたカウガールキャッキャウフフしてた方がマシじゃないか

師匠「ちょ、おま、それアカンやつや」

弟子師匠バカ。もう知らない!」

世界コンピュータ端末があふれるようになって数年。

一般人Windows PCAndroidスマホを使う。*nixだのpicマイコンだのasicだのとは違う。

その時点において、かつて王道だったC言語を学ぶ意義はパンピーには無い。

ベーマガ失われた世界で、人々はプログラミングを見失い、

人が使ってるからという理由自分の使うアプリを決められ、

ひっきりなしに飛んでくる他人からメッセージに反応することを強要される毎日

師匠文字数字から初めて、基本的文法を覚えるだけで1年かかるか……そりゃつまんねーよな」

師匠ファイル入出力やってようやくCRUDが学べる」

師匠関数スコープを覚えて、ようやく構造プログラミングが学べる」

師匠「だが……学校じゃ文法やって終わりってんだからCRUD構造化もやらずに何ができるかってんだ。副作用とかどうでもいいことばかりは教えるくせによ」

師匠機能抽象化モジュール疎結合重要だろう。そのためのオブジェクト指向だろう。」

師匠「なぜ抽象化疎結合かといえば分割統治をしたいからだ」

師匠「なぜ抽象化分割統治をしたいかと言えば、人の短期記憶は5チャンクが限界からだ。つまりは頭の小さな人間が巨大なシステム理解するための知恵だ。

師匠HSPプログラムを書いていて、500行くらい書いたらもう頭がごちゃごちゃになって限界を感じるあの感じ(個人の乾燥です)」

師匠HSP名誉のためにも言っておくが、500行以内であれば簡潔だし、絶大な威力を発揮するツールだ」

師匠「逆にCは3行書いたら、その関数の非力さに頭が痛くなる(個人の乾燥です)」

師匠アセンブラに至ってはmov 1, $ax とか書いた時点で発狂する。なんでintel構文じゃないんだ!と」

師匠「つまるところ、プログラミングとは自由を勝ち取るために、人間限界と戦うことだ」

師匠「創意工夫をこらして、今できないことをどうやってできるようにするのか。どんな可能性があるのか」

師匠構造プログラミングをすればバグが出なくなるわけじゃない。OOPプログラミングがうまくなるわけでもない」

師匠プログラミングの極意とは現実と戦うという覚悟だ」


弟子覚悟wwwww。少年漫画の見すぎなんだよ。何か奇声あげたら変身してパワーアップてかwww?おめでたい奴だな。貴様師匠として利用価値がなさそうだ。このあたりで成敗してやる。カラオケ女の子デュエットしてやる」

師匠「本性を現しおったなぁぁっ!このバカ弟子がぁぁっ!!」

2016-05-06

石原慎太郎歴史捏造体質

かつては田中角栄を「金権政治」と批判していた石原慎太郎が、田中角栄の本を書いて、「角栄がいかに素晴らしい政治家だったか」を吹聴して歩いている。

そのこと自体にそれほど関心はなかったのだが、先日たまたま慎太郎

角栄は素晴らしい政治家だったのに、アメリカに逆らったから、ロッキード事件人格まで否定された」といった趣旨のことを新聞紙上でのたまっていた。

アメリカに逆らったからかどうかは置くとしても、田中角栄ロッキード事件政治生命を絶たれた、というような、雑な理解をしている人は多い。

酷いのになると、ロッキード事件のせいで首相を辞めたのだと思っている奴までいる始末だ。

ちょっと当時のことを調べれば、事はそんな単純な話ではないこと位、すぐわかるのに。

まず、「ロッキード事件のせいで首相を辞めた」は完全な間違い。

事件が発覚したのは、角栄辞任後である

太閤と呼ばれたの田中角栄総理就任したのが1972年7月。その時の支持率70はパーセントを超えたという。

その後、日中国交回復を成し遂げたあたりまでは良かったが、その後支持率は降下しはじめる。

なぜなら、自らの主導した「列島改造計画」による地価高騰やオイルショックによって引き起こったインフレ(当時「狂乱物価」といわれたらしい)に

有効対策を打てなかったからだ。

気が付けば、支持率20パーセント前後まで低迷。

そこに追い打ちをかけたのが、文芸春秋掲載された立花隆の「田中角栄研究」と児玉隆也の「悲しき越山会女王」という論文だ。

いわば「文春砲」のルーツである。まあ、こちらは「週刊文春」じゃなくて、月刊の「文芸春秋」だけれど。

ちなみに、そのひと月前には、石原慎太郎田中角栄批判論文ものっていたらしい。

もともと金政治家との評判が高かったところへ、事前の期待ほどの成果を上げず、国民失望を買いつつあった田中角栄は、

外国人記者クラブ」の会見で袋叩きにあい、その後、辞任を表明する。

アメリカ上院ロッキード事件が発覚したのは、そのあとの話である

田中角栄という人は、多分、焼け野原になった日本復興を推し進め、同時にその利益

雪に閉ざされた故郷新潟に力づくで誘導することで、首相上り詰めた人なのだろう。

そんな「コンピューター付きブルドーザー」には、

自由主義経済第2位の経済大国を率いていくためのプログラムは、組み込まれはいなかったんじゃなかろうか。

ロッキード事件があってもなくても、早番行き詰っていたのだろう。

慎太郎は、ロッキード事件角栄人格まで否定されたというが、

別にロッキード事件政界から石もて追われたとか、そんなことがあったわけではない。

まあ、朝日新聞あたりは、人格まで否定していただろうが。

ロッキード事件後も、「闇将軍」として自民党で一番結束の固さを誇る派閥を率いていたし、

中曽根康弘なんかは、その内閣があまりにも田中角栄の影響力が強すぎて、「田中曽根内閣」などと揶揄されていた。



以下、個人的な思い出になるが、田中角栄ロッキード事件の第一審で有罪判決を受けたころのことは

幼心になんとなく覚えている。

元総理の現職国会議員有罪判決を受ける」という、日本憲政史上初めてのニューステレビは沸き立っていた。

一方で、田中角栄という人は、選挙で絶大な強さを誇り、新潟三区トップ当選し、選挙民が万歳する様子も

必ずニュースで放映されていた。

自分父親は、朝日新聞を信奉して世の中をみる昭和インテリ気取りだったから、

こうしたニュースを苦々しくながめ、

「ああいうのが日本を悪くする」「新潟田舎からあんな奴がいつまでもトップ当選するのだ」などと言っていた。


田中角栄にとどめを刺したのは、ロッキード事件でもアメリカでも文春でもなく、

DAIGOのじいさん(竹下登である

将軍の下についていては、何時までたっても総理大臣になれないことに不満を持った竹下は、

田中派から独立して自分派閥(創政会)を立ち上げる。

配下裏切りに心乱れ、毎晩オールドパーを浴びるほど飲んでいた田中角栄は、創政会立ち上げの20日後、

脳梗塞に倒れる。

田中角栄の魅力の一つに、その類まれなる演説があったのだが、

脳梗塞言語障害が残った彼に、その力を再び発揮するのは不可能だった。


石原慎太郎という人は、まさに同時代政治家として生きていたのだから、こうした経緯を知らないはずはないのだが、

意図的なのか、都合のいい忘却体質なのか、こういうことを全て無視して適当なことを言う。

本人が言うだけならいいのだが、それをありがたがって拝聴するバカいるからタチが悪い。 

歴史ねつ造、というのは、主に第二次大戦以前のことについてよく言われるワードだが、

石原慎太郎角栄に関する発言を見ていると、「ああ、こうして日々新たな歴史ねつ造されていくのだな」というのが良くわかる。

自分の都合のいいことだけをとりあげて、自分理想の世界をどうしてもつくりたいのならば、

本当に「小説の中」だけにしてほしいもんだ。

せっかく政治家引退して、専業の小説家に戻ったのだから

2016-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20160504120921

普通小説家でもエゴサ激しい人割といるけどなw

面識のないだいぶ年上で社会的地位の高い人に立ち入って批判いたことを書くときは、喧嘩売るつもりがないんなら、敬称の一つも付けておこう、というのは、別にオタク的ではないと思うがなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20160504085823

いやいや、普通に小説家でも「先生」って言うだろ。編集者とかは。少し古い考え方かもしれんが。

小説家には「先生」なんてつけないんだけど、ラノベ作家だと「先生」がつく

先生」つけるのって漫画だと思ってたけど、ラノベってやっぱり漫画みたいなもんなのか。ラノベ地位向上を目指すならまずラノベ作家に「先生」をつけないことから始めないといけないんじゃないか。村上春樹先生なんてハルキストでも言わないでしょ。

2016-04-13

作家メールを送ったら返事が来た

割と若手だけど賞を取ってたり映像化されてたりするそれなりに名の売れた小説家

当時発売されてた彼の作品は全部読んでたくらい好きな作家なんだけど、ほぼ全ての作品の中である慣用句勘違いされがちな間違った意味で使っていて残念に思い、どうしても本人に伝えたくてホームページに載ってたアドレスメールを送った。

作品はとても素晴らしくて大好きなのですが、◯◯は△△という意味なのであなたの使い方は間違っています、という主旨。

そしたらご指摘ありがとうという内容のとても丁寧な返信が翌日には届いたのでびっくりした。

それからしばらく経って新作を読んだら、相変わらず同じ間違いを発見したんだけど。

2016-04-11

寂聴さんらしいw

乙武さんが生きのびるには… 寂聴さんが考えた

http://digital.asahi.com/articles/ASJ4665Q1J46PTFC01M.html?_requesturl=articles%2FASJ4665Q1J46PTFC01M.html&rm=513

ずっと陰ながら好意を抱きつづけ、その幸福を祈っていた乙武さんが、突然、不倫の不行跡をあばかれ、週刊誌に書きたてられ、マスコミ非難されている。

 まさか夏の参院選に向け、自民党立候補するなど思いもかけなかったが、さすがにそれは取りやめた。

 これから生きのびるには、小説家になるしかないのでは。小説家不倫をしようが、色好みの札つきになろうが、その恥を書きちらして金を稼いでもどこから文句は言われないよ。

2016-04-10

映画秘宝ランキング投票者で『進撃の巨人』をdisったやつを調べてみた。

はてなブックマーク - 今の日本映画にもの申す…「レベルが本当に低い!」 英映画配給会社代表が苦言 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

yingze 映画評論界隈は分からんけど、ネットで有名になった前田有一春日太一以外の評論家は、新劇巨人をどういう評価したのだろう。興味ある。

俺も気になったから調べてみた。


知らない人のために言っておくと『映画秘宝』は、『進撃の巨人』の脚本担当した町山智浩氏が立ち上げた映画雑誌です。つまり、「身内」の雑誌。今も原稿書いてます。そのため、『映画雑誌』のライター寄稿者はみな『進撃の巨人』に対して、難しい政治的判断を求められたわけです。

で、その結果をまとめてみた。ちなみに編集も巻末でその年のベストを発表してるけど、ワーストは出さない慣例。



参考資料:『映画秘宝 2016年3月号』「2015年度HIHOはくさいアワード」(知らない人のためにざっくりいうと、映画秘宝主催するゴールデンラズベリー賞みたいなもの


総合ランキング

1. 『進撃の巨人 前編』

2. 『ターミネータージェネシス

3. 『ギャラクシー街道

4. 『進撃の巨人 後編』

5. 『アベンジャーズエイジ・オブ・ウルトロン


以下、『進撃の巨人』に投票した人間コメントの主旨(not 抜粋)。


會川昇アニメ脚本家小説家)「『大人向け怪獣映画』を作ろうと考えることが子供じみていて、それを乗り越えて『本物』を作ることができるのはほんの一握り」

大場しょう太(宣伝プロデューサー映画祭ディレクター)「今更自分が呈すべき苦言は何もない」

岡本敦史(秘宝編集部所属ライター)「みんな『でも食人描写はいい』と擁護するけど、それすらどこがいいのかわからない」

尾崎一男映画評論家)「前後編を一本とみなすとさほど悪くないけれど、前編を一本の映画として見た場合そうとう酷いでき。後編冒頭のダイジェストのほうがまだよく出来てる」

小野寺生哉(カナザワ映画祭ディレクター)「特撮は良かったけど、脚本ドラマ部分がヒドすぎる。本作を巡る場外乱闘も醜かった(おそらく春日太一twitter のこと)」

餓鬼だらく(ライター)「ドラマ部分が不自然

キシオカタカシ「『マトリックス レボリューションズ』の再来」

北原香(秘宝編集部)「一番期待値との落差が酷かった映画

佐々木浩久映画監督プロデューサー)「芝居を軽視しすぎ。こういうのを面白く撮れないと日本映画ダメになる」

ジャックハンター吉田(元プロレスラーコラムニスト)「関係者には申し訳ないが、ピンとくるものがなかった。前後スタイル日本映画界の病巣」

中野貴雄脚本家)「人喰い巨人秘密なんて別に知りたくもない」

長野辰次(ライター)「マンガ実写化功罪について考えさせられた」

五郎・あれは七年殺しだろう平山平山夢明)「すべてに薄味。つくり手にキチガイが一人しかいなかったのが敗因」

藤原カクセイ(特殊メイクデザイナー)「お話も演技もなんら驚きがない」

プッチー・ミンミン(ライター)「前編は楽しめたのだが」

まぐれものマンガ編集者)「前編は尖っていたが、後編は『型にはめられたくない』という型にハマってしまっていた」

三留まゆみ映画評論家)「なんだかんだ言って好き」

モリタタダシ(ライター)「期待を膨らませて見に行ったものの、時間と金を浪費した感覚だけをお持ち帰り」

山田誠二(プロデューサーコミック脚本家)「キャラと結末の変更がファンにはちょっと受け入れがたかったよね」


番外編:

ダイノジ大谷お笑い芸人)「感想を求められそうな状況がめんどくさくて観られなかった」

すぎむらしんいち漫画家)「マッドマックス特赦によって今年のクソ映画はみんな無罪」(どうでもいいが、特赦になったからといって無罪にはならない)

髙橋ヨシキ(映画秘宝アートディレクター)「何かというとヴあああああと叫んでばかりの邦画全部。」(票にはなってないが、当然『進撃の巨人』も含まれる)

樋口毅宏小説家)「『プレイボーイ』の映画評で毎月レビューしてると『日本映画は才能のない連中の巣窟か?』と思うことしばし」(『進撃の巨人』をレビューたかどうかは不明



結論:わりとみんなdisってた。

2016-04-05

プロ小説家”という括りは今後10年のうちになくなる気がする

http://matome.naver.jp/odai/2145982770621919601


この記事を見てて思ったのだが、プロ小説家なんて言葉は今後10年のうちになくなるだろうな。


イラストレーターも昔はプロアマチュアがいた。

描いた絵に対して対価をもらって生活をしているのがプロ趣味で描いている人はアマチュア

そういう住み分けで何十年もやってきたイラスト世界を変えたのがネットだった。


ネットの発達により自作を公開する場は急速的に広がった。


お絵かき掲示板絵描き同士の交流は活発になった。


pixivサービス開始すると、人が描いた絵を”見られる”ようにもなった。

日本中イラストレーターの見本市がネット上の一つのサイトで開かれるようになった。


プロアマチュアが入り乱れた。みんなが一斉に同じラインに立つ時代が始まった。



そこに更に燃料投下したのがソシャゲブームだった。


イラストレーター需要は爆発的に広がり、「プロであるかどうか」なんていう線引きは必要なくなった。

絵描き世界に求められる要素は2つだけになった。


「どういう絵を描くのか」


「どれくらい絵がうまいか」


それだけで判断され、需要に応えられるクリエイターは対価をもらって絵を描いた。


対価をもらって絵を描く人をプロというのなら、プロの数は10年前と比べられないほどに増えているだろう。


さて、本当に全員がプロなのだろうか?


ある人は月5万円、ある人は10万円、ある人は20万円、ある人は50万円。人によってもらう対価の総額は様々だ。


どこまでがプロといえるのだろう?



全員金はもらっている。だが全員が食えているわけではない。


では、イラストだけで生活できるような商業仕事を貰えるのがプロか?


その場合同人誌を描いて生活しているイラストレータープロではないのか?

etc...



イラストレーター世界には「プロアマチュアか」ではない、新しい線引が必要になった。


いや、正確に言おう。


イラストレーター世界には「線引きがなくなった」。



イラストレーター世界にあるラインはたった一つだけだ。


「それで、そのクリエイターはどれだけ人気なのか?」


それが全てだ。



イラストレーター世界に起きたこの流れが、10年遅れて小説世界にも起きはじめている。

今までの世界なら出版社から本を出すこと以外に道のなかった小説家にとって、Web上で居場所

できたということがどれだけ革命的なのか、まだそれほど実感を伴っている人も少ないだろう。


今までは出版社から本を出した人はプロだった。

プロは元々アマチュアだった。アマチュアからプロになる。


本を出したことがない人がアマチュアだ。シンプル世界だった。



だが、これから商業デビューしたはずのプロも未だにアマチュア世界にとどまり続ける。

プロアマチュア世界に留まる一方、Web小説世界が今後更に発展したら「プロにならないアマチュア」も出てくるだろう。

それはさながら、コミケ一日で売った同人誌利益が数百万円になる、商業デビュー絵師のように。


それが、プロアマチュア境界線が薄れる瞬間。

日本からプロ小説家」が消える日だ。



・・・・・・別に、悪いことじゃないと思うけど。

2016-03-27

転載プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/

はじめに

すごく良いこと書いてあったのですが参考にしようとしたらサイトが消えいたので、魚拓から転載。

監督とは、 他人が打ったホームランで金を稼ぐことだ。

by ケーシー・ステンゲル(MLB監督

ポリシー
  1. やるからには圧倒的な当事者意識と絶対に成功させるという気迫を持つ。
  2. 全てのメンバー目的段取りのわからない仕事をしない/させない。
  3. プロジェクトの成功には、短期的な成功と中長期的な成功がある。両方を意識する。
  4. プロジェクトの短期的な成功は、お客さんを満足させることと利益をあげること。
  5. プロジェクトの中長期的な成功は、リーダーメンバーが成長し、また一緒に仕事をしたいなと思い合うこと。
  6. リーダーメンバーフラットオープンな関係を築けなかったプロジェクトは中長期的には失敗する。
  7. メンバーの強みを見つけて伸ばすことに注力する。その強みを持ち寄ってチームで仕事をするイメージ
  8. 一つとして同じプロジェクトはない。どれだけ成功体験を積み重ねて実績のある方法論を確立しても、常に考えて工夫して改善し続けよう。常識という思考停止をしてはいけない。
  9. 人は一人一人別人であり仕事に対するスタンスは様々だが、ほとんどの人にとって仕事はあくまで生活の手段であり、生活のイベントより大切な仕事のタスクなんてないと考える。
  10. リソース(ヒト・モノ・カネ・タイム)が十分に足りてるプロジェクトなんてめったにない。それでも工夫と仕組みでなんとかするのがマネジメント醍醐味
  11. 業務システムの開発でどんだけ失敗しても人は死なない。気楽にやろう。最も大切なのは人の心。なるべく楽しくやろう。
  12. リーダーシップマネジメントは効果の見えづらいものだが、人の集まりである組織には絶対に必要なもの。誰にも理解されなくても淡々とやるべし。

働・学・遊・美をミックスしましょう

by 川瀬武志コンサルタント

フラットオープン
  1. リーダーサブリーダーメンバーはたんなる役割であり、対等に仕事を譲り合い奪い合う関係である
  2. 役割に関係なくお互いになんでも言い合えるフラットオープンな関係を作ることが最も大切。
  3. リーダー自身が自由で本音な発言をすることでしかフラットな関係は作れない。
  4. 全ての情報を全てのメンバーオープンに。基本的にはメールメッセージは常に全てのメンバー宛に。
  5. 情報連携はできるかぎり速やかに。リーダーメンバー情報格差百害あって一利なしオープンにできないことはやましいことである
  6. チーム内に何してるかわからない人がいたり、一部の人しか知らない事情があると、とても雰囲気が悪くなる。
  7. 見積り・計画・スケジューリングアサインは全員参加で。

門限なんかできたら私が一番困る。幼稚園の子どもではあるまいし。

by 仰木彬(NPB監督

スピード&フレキシビリティ
  1. やってみないとわからないことの方が圧倒的に多い。トライエラーリスケを繰り返す。スモールスタート&リスケジュール
  2. 考えてもしかたないことやわからないことを考えない。下手に予測するより聞いたり試したりする方が速い。
  3. 早く失敗することは遅く失敗することよりも何倍もよいことである
  4. スピードとクォリティは反比例する。どんな要求にもまずは素早く対応する。
  5. リーダーは自分の作業に集中していてもメンバーからアクションにはすぐ応える。「今いいですか?」の答えは常に「YES」メンバーを待たせてはいけない。

明確なのは、楽しく笑顔が生まれる環境ほど、物事は成功しやすいということだ。我々はそういった環境を作り出そうとしている。

by ジョセップ・グアルディオラサッカー監督

スケジューリング
  1. 日々リスケする。プロジェクトの初日に完璧スケジュールが引けるはずがない。実態と乖離した変化しないスケジュールは失敗の素。
  2. スケジュールCCPMに準拠したやり方で管理する。これが現状の把握と未来の計画が最もやりやすいやり方。
    1. 個別のタスクにはバッファを積まずに最短期間とする。
    2. フェーズ毎にプロジェクト全体のバッファを持たせ、人単位で管理する。
    3. スケジュールには全てのタスクと人単位バッファを掲載する。
    4. 個別のタスクの長さは、日々、現状に合わせて変更する。(常にオンスケ状態になる。)
    5. プロジェクトの状況把握はバッファの消費率とメンバーの稼働状態で判断する。
  3. スケジュールとWBSは似て異なるもの。スケジュールは見易さと扱い易さが命。メンバーが手元にスケジュールを持っていないプロジェクトは失敗する。
  4. どの時点でもどれだけ未確定なことがあっても、実際に全体のスケジュールを引いて実名でアサインしてリソースの過不足を確認することは大切。
  5. リソースの状況に関わらず必ずやるべきことと、リソースから逆算してやれる範囲でやることを区別すること。
  6. 重要であること/ないこと・緊急であること/ないことのマトリックスを意識する。
  7. スケジュールを変更する時は必ず担当者と話して一緒に考えること。
  8. 森を見ずに木に手をつけてはいけない。木を見ずに森を見積もってはいけない。

計画は役に立たないが、計画することは不可欠だ。

by ドワイト・D・アイゼンハワー(第34代アメリカ大統領

アサイン
  1. 一人一人の特徴や好みに合ったアサインをすることはとても重要。
  2. メンバーちょっと頑張ればできるくらいのちょうど良い質量の仕事を担当させることが理想
  3. 全てのメンバーが自分の役割と他人の役割に納得できるようになるまで見直す。
  4. プロジェクト期間中に成長したり変化するメンバーもいる。最後まで柔軟に変更する。
  5. 経験年数や業務知識よりも、頭の良さや心の強さや柔軟さを重視する。前者は変わるけど、後者ほとんど変わらない。
  6. ダメな人をイイ人の上につけない。年齢や役職を無視する。新人が入社初日から旧人より仕事ができることもある。
  7. 「どんな仕事でも長時間かけても平気」「面白い仕事なら長時間かけても平気」「どんな仕事でも長時間は嫌」という仕事に対するタイプを意識する。
  8. アサインに関してチームとメンバー利益が一致しないことはよくある。ありのままメンバーに話して一緒に考える。
  9. いったん良いチームができたら同じチームで様々な仕事をしていくのが理想。(とても難しいけど。)
  10. 本人がその役割を好きかどうかはとても大切。
  11. 適切なアサインができたら、チームと個人に明確に責任を持たせ、信頼し、任せる。
  12. カテゴリのチーム内の権威が自然にチームリーダーをするのが望ましい。
  13. 適材を適所に。それが全て。適材がいなければ始めてはいけない。
  14. 下流工程は人数さえそろえば誰でもいいというのは大きな間違い。また、レビュイーとレビュアー比率には要注意。
  15. 少数精鋭がベスト。できる人を入れることとできない人を入れないことは同じこと。「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、さらにプロジェクトを遅らせるだけだ。」(ブルックスの法則

人を最もダメにするのは「全体像」を見せずに「部分的なこと」をずっとさせること。

これ続けてると何も考える力のない指示待ち人間ができあがる。こわいこわい。

by 外尾悦郎(スペインバルセロナサグラダ・ファミリア主任彫刻家

プライド
  1. 全ての人には美意識や価値観プライドやこだわりがある。それをできるかぎり尊重し傷つけないようにする。
  2. 人が一生懸命に話をしてる時にはなるべくさえぎらない。ため息をついたりしない。
  3. 「ダメじゃーん」と言った方ががんばる人もいるし、「よくできました」と言った方ががんばれる人もいる。
  4. いったん優秀さを信頼した人には、どーんと仕事を任せて長い目で見る。
  5. ほめる時はみんなの前で、注意する時は一対一で。
  6. 短期的な効率よりもやる人の気持ちを優先する場面も多い。
  7. 踏んだ人はすぐに忘れても、踏まれた人はその痛みをいつまでも覚えいている。リーダーマネージャーは常に踏む側。

腹が立ったら自分にあたれ、悔しかったら自分を磨け。

by 村上春樹小説家

コミュニケーション
  1. チーム全体で話す。数人で話す。一対一で話す。それを上手に使い分けること。
  2. 状況によって話がぶれないようにする。相手によって話を変えてはいけない。
  3. 常にメンバー全員の気持ちを知っておくことは大切。定期的に一対一で話すなど。
  4. 常に明るく楽しく。仕事に負の感情を持ち込まない雰囲気を作ることが大切。
  5. 必要な話を必要なレベルで必要な人にする。相手が望んでない話を理解できないレベルでしてもムダ。
  6. 神経質な人にはおおらかに、おおらかな人には神経質に、楽観的な人には悲観的に、悲観的な人には楽観的に。
  7. 仕事でミスした人に「ミスしただろ!」と怒っても百害あって一利なし。原因や対応や予防策などを一緒に考えることが重要。
  8. 人や仕事をなめてると感じられるメンバーを見つけた時だけは厳しく。なめられてもなめてもダメ。
  9. 仕事も遊びも類友ではあるが、できるかぎり負の影響が出ないようにする。また、類友とそうでない人の意思疎通の差は要注意。
  10. 議論の対立は失敗ではない。対立を敵視すると自由な議論ができない。
  11. 沈黙を同意と思ってはいけない。多くの場合、沈黙とともに問題が潜在化する。明確なYES以外は全てNOと受け取る。
  12. 全てのステークホルダーと良い関係を築き、明示的・暗黙的な期待を察知してコントロールすることを心がける。
  13. 人と人との問題は徹底的に話し合うしか解決の道はない。感情のぶつかりを恐がってはいけない。

ミスした選手に「ミスしただろ」と言ったり責めてもしかたない。本人が一番わかってる。

by ピクシーサッカー監督

クォリティ
  1. 目的、内容、責任所在、〆切、優先度、質重視かスピード重視かなどは常に明確に。曖昧さを徹底的に排除する。
  2. どんだけ簡単な話でも箇条書きや表や図にして考え、人と議論する時にはどんだけ簡単なものでも良いので必ずなんらかの紙を用意する。
  3. 必要のない冗長性を排除する。ルーティーンワークについては、できる限り何も考えずに簡単にまわる仕組みを作ること。
  4. 成果物タスク粒度に注意する。一つ一つが大きいと数が減って管理しやすい。小さいと数は増えるが柔軟にアサインできたりする。
  5. 問題を相談する時は、根本原因を明確にした上で選択肢を洗い出し、最終的な自分の意志を持って臨む。
  6. 最新の問題が最優先ではない。最古の問題が最優先でもない。発生順と優先順位に関係はない。
  7. 目に見える成果物だけではなく、段取りや、会議や、議論などの質を意識する。
  8. 頑張りや心がけではなく工夫と仕組みで救う。

神は細部に宿る。

by ミース・ファン・デル・ローエ建築家

コスト
  1. なにかを作るコストとそれを利用するコストバランスには細心の注意を払う。
  2. 〆切ぎりぎりに慌ててやるのが一番コストが低い。意識的に上手に利用すること。
  3. メンバー作業を遮る度に生産性はどんどん落ちていく。
  4. だらだらした会議は諸悪の根源。会議のコストは莫大であることを常に意識する。
  5. 短期的に生産性を上げる方法はない。プレッシャーをかけても思考は速くならない。過度の残業(短期を除く)は生産性を落とす。
  6. 費用的なコストだけではなく精神的・身体的なコストを意識する。サービス残業は費用的なコストメンバーの精神的・身体的なコストに転嫁している。
  7. 全ての仕事を全力でやってはいけない。(そんなことしてたら家に帰れない。)重要度に応じてコスト配分すること。

放っておくと会議の時間の九十五%は「コメントの交換」に使われている。

これを「明確化のための質問」「代替案の提示」「リクエスト」の三つだけに絞ると面白いほど会議が前進する。

by 大橋太郎コンサルタント

リスク
  1. フラットオープンの実現が最大のリスク管理メンバーからアラート頼み)である
  2. 契約前にできる限りリスクを洗い出して契約に反映する。契約後にリスクを洗い出しても手遅れ。
  3. 問題が起きた時は、暫定対処をした後に何度も「なぜ」を繰り返して根本的な原因に到達するまで対処しない。
  4. 知らないことが問題になることより、知っているつもりで誤解していることが問題になることの方が圧倒的に多い。
  5. リソースが足りなければリーダーは無力。それを闇雲に根性で埋めようとするリーダーマネージャーが最大のリスク
  6. リスクのない仕事はない。リスクがあることが当たり前。リスクがなければマネジメントなんぞいらない。

たとえば、よく晴れた日曜日の朝に戦争がはじまる。

by 「ケッヘル」(中山可穂

リーダーシップ
  1. 「いいからやれ!」というのは通用しないし、それを言う人もそれで動く人も信用してはいけない。
  2. 正直に誠実に。自分のミスは素直に認める。公平にはできないけどできるかぎり公正でありたい。
  3. リーダーだけは結果責任。正しくても結果がダメなら意味がない。
  4. 常に問題や誤りが起きるのが当たり前。要件見積りも常に変化するのが当たり前。問題や誤りや変化に対応することがリーダーの最も大切な仕事。
  5. 過度の残業の発生はマネジメントの失敗をメンバーに救ってもらっているということ。残業は悪ということを徹底する。
  6. 平和だったらリーダーはヒマなのが正しい。メンバーが忙しくなる頃にはリーダーの仕事のほとんどは終わってるはず。
  7. リーダー笑顔義務。加えて絶対にくじけない胆力。いつでもヒマで上機嫌が理想
  8. どれだけオープンフラットを実現しても、管理者は同僚ではないし純粋なチームの一員にはなれない。これはしかたない。
  9. メンバーからの信頼は絶対に一朝一夕には得られない。長期間にわたる日々の積み重ねでしか得られない。
  10. 個人の評価は難しく苦しいことが多いが、厳しく明白に成果の差をしっかり反映するように努力すること。
  11. 問題が起きた時には必ず先頭に立って矢面に立つ。絶対に逃げてはいけない。結果が伴わなくともその姿勢がチームの雰囲気をよくする。
  12. 外部からの雑音を遮断することは難しい。一つ一つ理論的に検証してメンバーと共有する。
  13. 旧来の悪習は自分以降の代には持ち越さないという強い意志を持つ。
  14. リーダーの成功は優秀なメンバーに支えられている。常に感謝の気持ちを忘れない。
  15. 北風ではなく太陽でいよう。

重要なことは、正しいか、間違いかではない。うまくいくか、いかないかです。

マネジメントとは、そのようなものです。

by ピーター・F・ドラッカーマネジメント神様

その他
  1. 数値はたんなる道具であり、現場判断の材料であったり後を追うもの。数値を計測・記録する事務作業マネジメントの本質ではない。
  2. ウソはあらゆる面でものすごくコストの高い最悪の手段
  3. 夕会は人気がない。朝会か午後会で。
  4. 人は変化を憎悪することが多いし、変化への基本的な反応は論理的なものではなく情緒的なものであることが多い。
  5. ハラスメント系の問題は何もしなければ絶対に見つからない。発見するための仕組みを用意すること。
  6. ストレスプレッシャーは逃げると追いかけてくるけど立ち向かうと逃げていく。でもしんどい時は相談してね。

やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

by 山本五十六連合艦隊司令長官

クロージング
  1. 評価や反省は厳しくごまかしなく。それが最も本人のためになる。
  2. 反省会必須記憶が定かなうちに他者も交えて反省・改善をしないとせっかくの経験がムダになる。
  3. 反省会で、全員がオープンフラットに悪い部分も含めて相互を評価し合えたら、そのチームはうまくいったということ。
  4. 全ての項目が○な人はいないし×な人もいない。固有のミスや特定のカテゴリで人を評価しない。全期間を通したトータルで評価する。
  5. 打ち上げは必ずやる。絶対にやる。やる。

あなたに幸運の女神が微笑んだのであれば、プロジェクトは無事に完了し、幸せになれます。とてもとても幸せになれます。多くの人々は、自分では何の失敗もしていないのに、ここまで到達することができないのです。豪勢な夜を計画してください。どんちゃん騒ぎをして散財してください。そして、その時のことをいつまでも語り継げるようにしてください。

by 「アート・オブ・プロジェクトマネジメント

ヒント1(仕事の進め方)
  1. 〆切を確認する。
  2. 成果物の内容を確認・提案して合意する。
  3. タスクを分割してスケジューリングする。
  4. 難しいタスクの目処を早めにつける。放置してはいけない。
  5. 参考になる前例や詳しい人を探す。車輪の再発明はダメ。
  6. 定期的に報告する。ただし、困った時はすぐ報告する。
ヒント2(ミーティングコスト
  1. 1人が事前に10時間かけて準備して2時間で終わった場合、50人時間。
  2. だれもなにも準備せず5時間かかった場合100人時間

この50人時間の差が大規模で長期間プロジェクト場合に大差を生む。

ヒント3(生産性

20人のチームの場合

  1. 各人の生産性が10%上がったら、22人分。
  2. 各人の生産性が10%下がったら、18人分。

この4人分の差が大規模で長期間プロジェクト場合に大差を生む。

ヒント4(報告メッセージメール

ミーティングと同じようにコストを意識する。読む人の時間をムダに奪ってはいけない。

  1. 目的を明確に。問題提起なのか周知なのか依頼なのかメモエビデンス)なのか。難問だったり緊急なら直接話そう。
  2. 必要のない重複を削ってなるべくサイズを小さくシンプルにする。時間をかけられる時の方が十分な推敲で文章が短くなるのが正しい。
  3. リーダー結論だけを知りたい。サブリーダーはその経過も知りたい。他のメンバーは具体的なやり方まで知りたい。だからその順番で書く。
  4. 文章だけのメッセージでもレイアウトマトリックスを意識する。例えば「AはBでCはDで」みたいな部分は箇条書きにする。
  5. 「ご連絡」とか「お願い」というタイトルはダメ。検索できるとはいえ後から探すコストはバカにならない。
ヒント5(オンライン反省会

反省会は、社内グループウェアメッセージ機能を使って、こんな感じでやってます。

  1. 全員がなるべく全員の良かったところと悪かったところを書く。
  2. プロジェクト全体やお客さんや会社についてもなにかあればなんなりと。
  3. 定型に自由にコメントOK。気付いたことがあれば数年後でも書き込みもOK。

オンライン反省会をする理由はこんな感じ。

  1. 声の大きさや考えるスピードの影響が少ない。
  2. その場の雰囲気感情に流される確率が低い。
  3. 自分のペースでじっくり消化・表現できる。
  4. 場所とか時間とかの制約がない。
  5. 完璧な記録が残る。
ヒント6(ファイアープロジェクト

ファイアープロジェクト助っ人参戦した場合にどうするか。原因のほとんどはマネジメントもしくはコミュニケーション

  1. 全てのメンバーと1:1で話をして問題や要望を挙げてもらう。リーダーサブリーダーからは出てこない様々な話が出てくるはず。
  2. 面談でキーマンが浮かび上がってくるのでアサインを見直す。ただし、人を腐らせて雰囲気が悪くならないように細心の注意を払う。
  3. スケジュールに全てのタスクと全てのメンバーの空き工数を記載し、進捗もぴったり現状に合わせて状況をはっきりさせる。
  4. リソース不足や課題が出てきたらすぐに手を打つ。スピード感が変わったことを印象づける。
  5. マネジメントの問題だった場合メンバーに「君たちの問題ではないよ」と明確に伝える。

20人程度のチームならこれらを1~2日で終わらせて雰囲気一新する。あとはふつーのマネジメントへ。

ヒント7(ヒューマンスキル

2016-03-22

ごめん愚痴

はーしんどいしんどい辞めたい死にたいもうすべて投げ捨てたい。

首がね、90度ぐらい下に曲がってあがらんのよ。これ鬱の兆候。以前そうだった。いつになったら治るの気分障害って。イライラする。また深刻化しつつあるの? 助けてよもう。知ってるよ気分障害は一生付き合うしかないって。

半年前にビジネスがうまくいってなかったから、もっと革新的マーケティングプラン出せなんて突然要求されて、徹夜24時間以内に書いたさ。うまくいかないってわかっていつつも。でもそれが実行されるどころか、ぐだぐだの状況で流れに流れて進まず、そのうえで、お前のプランじゃうまくいかんだろなんて言われてさ。萎えるよ。ほんと萎える。

手がつかなくなったんだよ何事も。朝起きてあれやらなきゃこれやらなきゃって頭ではわかってるのに、メーラー開いて作りかけの資料パワポ開いて、はてぶやTwitter見てぼんやりして午前中が終わってしまう。数行のメール返信するのが一仕事。こと英語で書かなきゃなんてなると心が沈んで、なにも書きたくない。なにも読みたくない。もう知らん。んでメール投げてみるとなしのつぶてだったりして、やっぱ英語がまずかったのか? リマインダーとか出さないと動かないのか米国は。

いやだ。やっと数行書いた英語メールに、さらにかぶせてリマインダーって。1行でも文面思いつかん。知らん。向こうが悪い。俺が悪いんじゃない。俺は何も悪くない。

営業からフィードバックとか言って支離滅裂感情論やら、とりとめのないアレが欲しいコレが欲しいなんてのを口頭で投げてきやがって。お前らは改善したのかよ? 半年からずっとおんなじ営業メソッド使って、お前らは完璧で俺の提供してる情報の質が悪いから案件作れないってか?

自分とこに原因があるって一ミリたりともマインドが動かないのかよ。商材について学ぶ気ないのかよ? あと客に向かって「私もしょせん営業ですので」とか言うの絶対やめろ。客に向かってウチの会社はロクにもの知らない営業をつけてますなんて思われたくねえんだよ。常識じゃねえか。口を閉じろ。慇懃無礼言葉ばっか使いやがって。お前は感覚仕事するな。勉強しろバカ。お前が客失ってる責任マーケティングのせいにするな。

なんでもかんでも全部責任とらせやがって。ビジプラ考えて製品資料作ってカタログ作って海外資料翻訳して販売パートナー支援してメルマガ書いてリスティング広告もやってセミナー企画してコンベンションでしゃべって。やったよ。全部手ずからやった。だって部下いないし。部下つけられるほど売り上げまだ行ってないし。それに他社でもみんなやってることだと思ってるから。でもあーやっぱ無理。こういうのスイスイ出来るヤツが出世するし、業界キラキラしたマーケティングマネージャーなんだろうけど、俺にはその能力はありませんでした。口八丁手八丁でここまできたけど、無理なんです。だってやったこと全部中途半端から

現に外資で一番大切な、数字で成果を出せてないじゃないですか。てか日本市場でそんな短期の売り上げなんてあがるわけないじゃないですか米国とはマーケット構造が違うんです。逃げですか? それっていいわけですか? 違うなら違うことを合理的説明しなければならないんですよね知ってます。でも無理なんです。本社が納得して日本市場にも受け入れられる、そんな革新的事業戦略俺には作れないんです。一生鬱を引きずって生きてくしかないんです。もう実家帰ります

結婚もできなかった。子供しかった。仕事が無理でもせめてプライベート愛する人がいれば支えになると幻想してた。でもそんなのない。帰っても一人。なにもない。個人で仕事勉強したり趣味勉強する向上心ももう尽きた。なにもない。仕事ができず気分障害のままいつかクビになるか、その前に辞めるか。引退して実家戻って、古い自分の部屋で寝て起きて寝て起きてなにもせず生きて死んでいく。そんな未来しか見えない。

転職する気力なんてビジネス続ける気力の2倍3倍必要だし無理。また半年休養なんてしたらなおさら仕事なくなる。再開なんてできない。個人事業やる気力なんてなおさらあるわけねえだろ。夢見た小説家で一発逆転? 好きな事やって食べていく? こんだけキャリア積んでくりゃンなもん宝くじより確率低いこたわかってんだよ、一応それなりに計算して生きてきちゃったんだから。もう遅いってわかるんだよ。夢見られる年じゃないんだよ。

結婚して家庭築こうと決心したから夢なんてみないで会社員として続けることにしたんだから。でもその家族もできない。お前は望みが高いとか言われるだけ。違うんだよ。もっともやもやしてるんだよ。自信が無いから付き合えないんだよ紹介されても。自信が無いのが透けて見えるから拒絶されるんだよ紹介されても。

最悪なのはね、ほんの1年前まで付き合っていて、結婚前提で、ほんと愛してて面白くてこいつと一生を過ごしたい、子供を作りたいって思ってたやつが、1年前にひどい別れ方して、そしていま別の知らん奴と結婚してしまったこと。ほんとよりを戻したくて、今でも好きで好きでたまらなくて、やっと何度か二人で飲むところまでできるようになって。もう一度、いい関係を築いていこうと思ってた矢先に、結婚するって言われて。俺が悪いんだよ。俺がバカで愚かで悪いんだよそんなより戻せるなんて無理な幻想抱いて。ほんと俺が全部悪い関係を維持できなかったのは。でもお前だって、ひどいじゃないか。あの時だって俺を傷つけたんだよ。それが要は、相性が合わなかったってことなのか? ああ。なんだこれは。

どうしようほんと辛い。マジで鬱の最悪時期前後の、あの消え入りたい、死ねるって感情が、またじきにやって来るんじゃないかと恐れおののいてる。そんな気分にならずに生きていきたい。でも今の仕事じゃダメだ。かといって仕事変える気力も出ない。恋人を作れる気力も若さもなくなった。どうしようどうしようどうしよう。ああもう!

2016-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20160314152108

同意できる人を増やす方法論として、とても間違っている気がする。俺にとってはある一日の時間つぶしで、小説家「志望」の人は全く人を共感させる事が出来ないと思い知った。

2016-03-13

山形の「小説家ライター)になろう講座」がすごい

山形の「小説家ライター)になろう講座」がすごい

公式サイトから抜粋だけど、先生陣凄い。

http://www.sakuranbo.co.jp/special/narou/info.html

料金

>> 1回受講 大人1,500円、大学生700円、高校生以下無料

12回一括払いの方は、15,000円となります。<<

2015年度「小説家ライター)になろう講座」
歴代の講師抜粋

フリーミアムモデルじゃこういう先生方呼べないよなあ。

VRMMOネタ嫌いじゃないから、こういう先生方がそれを題材にしたらどんなの書くのか見たかったわ。

2016-03-09

王道しか愛せない者の苦悩

好きなミュージシャンは、ミスチル

好きなゲームは、MOTHER2クロノトリガー(どちらも続編はNO)。

好きな漫画は、スラムダンク

好きなポケモンは、ピカチュウミュウツー

好きな食べ物は、ラーメンからあげ

好きな言語は、Common Lisp

好きなおつまみは、枝豆

好きな漫画は、スラムダンク

好きな鉛筆は、三菱ハイユニ。

好きな小説家は、東野圭吾

好きなエロ漫画家は、如月群真

好きなスポーツは、サッカー

どれもメジャーメジャー王道ものばっかりだ。

マイナーものが好みの人が、正直うらやましい。

Rh-とか左利きみたいに、希少な人はそれだけでかっこいい。

それゆえに、本気でマイナーものが好きなんか?かっこつけたいだけなんかじゃないか?と思うこともある。

そう思っちゃうのも、自分王道作品が好きだからなんだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20160309223819

これさ

ラノベ小説家はみんな稚拙初心者だ」

に至る前の前提として

「全てのラノベ表現が過少だったり過剰だったりする稚拙コンテンツだ」

があって、その前提部分で争いがある状態だよね。

そんでこういう風に途中をすっ飛ばして飛躍するやつって相手を苛つかせようとわざとやってるんだと思ってたけど

頭が悪くてナチュラルに飛躍するやつも世の中にいるんだよね

ネット書き込み見ててわかってきた

2016-02-20

森博嗣っていう天才、また予想的中

森博嗣が「作家の収支」で15億稼いだと言ってるけど

多分もっと稼いでるような気がする。

この人の話を聞くと「もしかしたら金持ちの道が開けるんじゃ」と思えてしまう。

いやしか勘違いをしてはいけない。森博嗣天才なんだ。

この人ほど「天才」を「天才」としてキャラクター昇華してる人も居ないと思う。

この人は、片手間で書いた小説で15億稼いで、小説より庭園鉄道製作に励んでいる。

しか工学博士を名乗るだけあって、本格的過ぎる。森博嗣 庭園 でググったら初めて見た人はビビるだろう)

一日2、3時間しか小説を書いていない。

それは研究者として10時間ほど研究していたから、本業小説家じゃ無かったときだ。

しかしこの人のペースはとにかく早い。1時間に6000字を書く。20年で280冊以上出している。

どうやらそのペースで一週間あれば文庫1冊書けるらしい。怖い。

研究職を疎かにしていたようにも見えない。修士中に賞をとり、たくさん論文をかき、それでまた賞もとっている。

別にコネも無いはずなのに30歳で旧帝大助教授名古屋大学ノーベル賞だしたとこ)。

31歳で、初めて書いた本で作家デビュー

別に本書かなくても天才だ。

学者お金を貰えないと思い込むが、一応名大准教授なのでそこそこ貰ってたはずだ。

コミケ主催をしてたという異色の経歴もある。意味が分からないよ。

すべてがFになる原作の問が、名大入試に使われたとかなんとか。そりゃあ本も考えないとついていけない。

そんな森先生、もう引退しているらしい。准教授も、作家も。

引退しているのに、今年五本も新作が出る。意味が分からない。

今は一日一時間を限度にパソコンと向き合ってるらしい。

もう趣味小説書いてるらしい……なのに2016年は5本。文庫化合わせると11冊…。

しかも締切に絶対遅れないので、予定表通り絶対発売される…。

この人の凄いところは、新刊を買うと次に発売する予定タイトルが何作も書かれていることだ…。

そういえば森先生天才なので、20年前に出した作品エッセイで言われた架空未来が、実現してたりする。

「無重力状態紙飛行機挙動」を予測毛利衛実験し的中とか、NASA問題解いてるので、その辺書いてもちんぷんかんぷんなのだが、

増田だったり、Twitterだったりも約20年前の森博嗣予言予測)のうちだ。

怖い怖い。書かれたのインターネット元年くらいだよ。

電子書籍はもちろんでマイナンバーとかも予言してる。

から今更すべてがFになる映像化しても、逆に新鮮に思えたりするのだ。

それで一昨日また、森先生の話が一つ証明されてしまった。

http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html

先生は「小説家という職業」という本で速読否定していた。大体上記記事に書いてある理由と同じ理由で、だ。

ああ、もう怖い。

この人の予言でそろそろ来そうなのは出版社が消えることかな。

先生に「予言凄いですね」って言うと「何でもは知らないよ。知っていることだけ」って言いそうだよね。あれ羽川翼物語シリーズ@西尾維新)の決め台詞だけど、もともと国枝桃子(S&Mシリーズ)の名言からね……。

先生に一つお願いしたいことがある。一回本気で書いてみてくれ。

本気出さないと勝負にならない、とかい馬鹿なことは言わない。ただ天才の本気を見てみたいだけだ。

でも無理なんだろうな……。

これ以上お金がかかる趣味を見つけない限り、執筆時間をかけることは無いと言っているし。

この人に自分がなにを言ってもなにを望んでも無駄なんだろうな…。

新刊かいまーす。

2016-01-24

100年後の教科書に載ってそうな現代作家って誰?

50年~100年ぐらい前の文学作品を学んだり、電子書籍無料からって読むことあるけど

現代作家でその人の人生とか書いてきた文学作品教科書に載りそうな人って誰が居るんだろ。

昔の小説家とかって時代背景の事もあるせいか読んでて「ええこんな人生歩みながら書いてたの」って凄く思う

2016-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20160120212214

ラッパーとか小説家とか。

このような職業の中には「幸せメンタリティを持たない事で創作が出来ている」人が居るから

5000円札樋口一葉人生面白い昼ドラ朝の連ドラで見たい

父の身分農民で母と結婚が許されなかったために駆け落ちしたが、東京成功して士族にまで成り上がる。

樋口一葉首席卒業するほどの才媛だったが女に学はいらない母の方針で進学できず、娘を可愛がっていた父が歌塾に入れる。

兄が病気で亡くなり、新事業に全財産をつぎ込んで借金までしていた父が大失敗をして失意のまま亡くなり、わず17で大借金母親と妹を背負う女戸主になる。

父親が病の床で娘を頼むと懇願して婚約した相手が、困窮する樋口一葉に莫大な結納金を求めてきたので婚約解消。

一緒に和歌をやっていた女性小説大金をもらっているのを見て和歌をやめて小説を始める。

紹介された10年上の男やもめのイケメン小説家師事恋をする、雪だから泊まっていかないかと誘われても家に帰るなど、あまり進展しないまま結婚してない男女と言うことで醜聞になり決別するが数年間は想いを引きずる。

小説家になった樋口一葉に元婚約者が求婚してくるが断る。

小説成功できず家族を食べさせていけないので諦め、住居を引き払い貧困地区で荒物屋を始めるが士族小説家プライドが鼻につく樋口一葉は受け入れられず商売失敗、借金しまくり踏み倒しまくる。

店をたたんで相場師になろうと50過ぎの海千山千相場師借金を申し込むが愛人になるよう求められる。

樋口一葉の才能を惜しま小説家に復帰させてもらえる、わずか14ヵ月の間に立て続けに代表作となる傑作を発表し天才女流作家として人気を博し多くの一流小説家交流する。

24結核で亡くなる。

2016-01-18

人生リスタート決断

少し前にやってた萌えアニメWikipediaページを見ていて、

キャラから声優さんのページヘ飛ぶと、主要キャラの幼少期やモブキャラを演じている声優さんが何人か引退していた。

いろいろ調べると、だいたいが27〜32歳くらいで引退していた。

やっぱりみんな、これくらいの時期で「夢を追うか辞めるか」の決断を迫られるようだ。

仮に専門卒や大卒業界に入ったとしても、5年ほどしかキャリアがないわけで、

5年じゃ人材はそこまで流動しないし、もうちょっと続ければ芽が出るのでは?と思ったりもするが、

声優役者漫画家小説家就職必要スキルが身につく職業ではないから、35歳を超えて人生リスタートをするのは厳しい。

高齢化社会からモラトリアム期間がもう少し長くなってもいいんじゃない?と思うけど、

世間的にはそうもいかないんだろうな。

2016-01-15

何で日本低学歴創作活動認めてんの?

例えば高名な漫画家アニメーター小説家はみんな大卒以上なのは有名な話。

東浩紀先生あかざわRED先生等例を挙げればきりがない。

クールジャパンを推進するなら、低学歴創作活動を即刻やめさせて

低学歴に雑用を全部やらせて、高学歴で優秀な人に創作活動をしてもらうべきだと思います

古代ギリシアも大量の奴隷が入ってきて、やることのなくなったギリシャ人から哲学が生まれた様に

知的レベル奴隷自由人を分ける政策を取るべきじゃないですかね、日本は。

じゃないと世界に勝てない

2016-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20160113001554

小説家は読まない人のほうが多いんじゃない?

インタビューではだいたい自ジャンルは読まないって人のほうが多いと思う

ソースダヴィンチとか本の雑誌

2016-01-10

「字書き」とかいうのは腹を切るべき

「字書き」とか「文字書き」とかわけのわかんないこと言っているやつは腹を切るべきだと思っている。

お前ら、書道家か何かか?

ノート原稿用紙にでも小説書いてんのか?

本当に頭悪いし不愉快

絵描き」は分かる。

もの書き」も分かる。

絵師」も分かる。

小説家だって分かる。

「字書き」

文字書き」

この字面を見て首を傾げないような奴が文章書くなや。

マスでもかいてろ、マジで

2015-12-07

夫婦別姓の主張と現状

要点



研究者場合

結婚後、結婚予定の研究者の人はこちらを見てください。

以下は一般の方向けの解説です。「源しずか」が結婚して「野比しずか」になったとします。

研究者名前

研究者名前」=「論文記載する名前」 です。漫画家小説家ペンネームと考えるとわかりやすいでしょう。

結婚したしずかちゃん選択肢は『業績リセットして本名野比しずか)で再スタート』、『旧姓源しずか)を無理矢理継続』の2つです。多くの人は後者を選択していますしかしこの場合、例えば以下のような状況に直面して困ることになります

源しずか」の申請した科研費を使って「野比しずか」の出張費(航空券代とホテル代)を支払った。しかも「源しずか」は日本存在しない上、「野比しずか」は研究所存在しないことがわかった



米国研究所出張することになった。入国審査において Invitation letter は「S. Minamoto」、パスポートは「Sizuka Nobi」。さあどうする?



研究者にとってかなり怖い状況です。前者は研究不正の疑いをかけられるかもしれませんし、後者スパイテロリストを疑われるかもしれません。

(これはジョークではありません。この辺りは分野によって違うのかもしれませんが、少なくとも僕の分野は非常に厳しいです)

現状の問題とその回避

入国審査研究所セキュリティチェック

最もセキュリティの厳しいのは米国研究所です。僕の知っている研究所

といった流れになります。ここで問題になるのは(2)の入国審査です。

Invitation letter は「S. Minamoto」でパスポートは「Sizuka Nobi」


といった状況になります。偽名と疑われるかもしれません。ただでさえ「お前核兵器開発しているだろ」「してねーよ」で毎度揉めるのにこれ以上のトラブルは避けたい。

現状の回避方法

両姓併記パスポートを作ります

以下のPDFに従って必要書類を準備し、通るまで食い下がりましょう。



ここで作った両姓併記パスポートがほぼ唯一の身分証明書になります。また、以下の回避策でも必要になります

科研費申請とその利用

まず、科研費旧姓源しずか」で申請可能です。

研究者番号で管理されているからです。かつては揉めたそうですが、先人達努力により現在ではまずトラブルになりません。大変ありがたい事です。

あとは問題になりそうなのは

源しずか」の申請した科研費を使って「野比しずか」の出張費(航空券代とホテル代)を支払った。


という部分ですが、上記の両名併記パスポートを取得していれば、航空券ホテルも「源しずか」で予約する事ができるようになります


子供名前はどうするの?

普段は「野比しずか」を名乗りますし、子供名前は「野比のびすけ」です。仕事上だけ「源しずか」を名乗ります

あくま要求は「お役所登録される名前旧姓許可して欲しい」なので、それ以外の部分はこれまで通りです。

http://anond.hatelabo.jp/20151206230045

小説家しろ漫画家しろ、その発想力に加えて、それを表現するテクニックも持っているからすごいよな。

発想力はあるがそれを活かせないという人も多そうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん