「仲介手数料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仲介手数料とは

2017-08-19

仲介手数料の減額を迫る客はこっちの仕事を全く無視している

こっちはお前が思ってるより相当ダルくてめんどくせー調査とか書類作成とかやってるわけ。お前やってみろよ、マジでだりーから。それを安易に減額してなんて言ってんじゃねーよ。お前さ、人の仕事を何だと思ってんの?馬鹿にしすぎ、仕事舐めすぎ。何もわかんねー素人からこっちに頼んできてんだろ?だったら敬意を払って払うもんキチンと払えよ。偉そうな態度ばっかしてんじゃねーぞ、クソしろーとが。そんな安い金で不動産トラブル回避出来るんだから安いもんだろ。お前が思ってるほど不動産取引簡単じゃねーし、相手からイチャモンなんて日常茶飯事なんだよ。それをてめーが仲介手数料を払うことで回避出来るんだろーが。感謝しろ不動産取引なんてトラブルだらけだからな?おめーらみてーな素人じゃスムーズいかねーことを代わりにやってやってんだ。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。お前みたいな人間大勢いるか日本仕事の質やサービスが落ちるんだよ。全部てめえみたいな程度の低い人間のせいだ。ありがとうございました。

2017-08-14

仲介手数料を値切ってくる奴には

「じゃあ安いところに行ってください。どこで買ったって物は一緒ですからね。」と笑顔で見送ってる。

ちなみに会って開口一番に「仲介手数料のお値引きをご希望ですか?」と聞いている。そこで希望する場合容赦なく冒頭のセリフで切る。そこでハッキリさせないと、値切る奴は契約土壇場で言ってきてムカつくから最初に選別している。

2017-06-14

これは注文住宅買わない方が良かったタイプの人

元増田は最終的に条件付き融資になったか最初の三銀行で予備審査落ちしたのを自分の与信の問題だと思ってるけど、おそらく本人の与信よりも担保価値の低さで落ちてる気がする。

最終的な融資からみると土地1200万円(20坪くらい)の上物2000万円(建坪25、坪単価80万円くらい、地盤改良費はこっちに含め)の3200万円くらいかと思うんだけど、かなりバランス悪い。

急いで短期で探した(土地探しで一番やっちゃいけ事)ってことは土地を高い値段で買ってると思う。

エリア比較対象となる建売なら土地1000万円、建物1200-1500万円の2200-2500万円くらいじゃん?

もっと安くなることはあっても、2500万円を大きく超える評価正当化しづいんじゃないかな。

この時点で対建売でザックリ▲700万円(上物1500万円、坪単価60万円想定)背負ってるし、頭金ゼロで諸費用も借りてるから1000万円。

これを10年住んで手放したとすると、上物の値段は注文住宅であっても建売と変わらない評価になるので、(甘く見積もって)建売の半分として750万円。

なので売却時の市場価格土地1000+上物750=1750万円。

ここで借り入れに対して▲1750万円。

対する返済は月8万円、ボーナス12万円、金利当初10年固定1.0%として、支払い年間120万円のうち金利負担分はおおよそ3000*1.0%=30万円。

これで元金充当分が90万円/年*10年=900万円。

10年後の純資産は▲1750+900で▲850万円。(35年間固定金利1%でもこれがイーブンになるのは26年目くらい。)

賃貸の6年間で貯金ない33歳に、10年後43歳のとき貯金が850万円溜まってるかというと厳しそうだ。甘めに想定して500万円くらいじゃないな。子供も大きくなるにつれ金かかるし。(賃貸から持ち家にしたことの余裕は月2万円に満たないだろうし)

決して属性悪いわけじゃない元増田であっても、銀行としては10年後想定の担保価値が大きくマイナスになる物件に対して、限界まで融資するのは難しい。

これが頭金300万円でもあれば違うけど。

結局のところ、元増田が当初の三行から借りられなかったのは携帯代金の引き落とし失敗とか、クレカキャッシングとかじゃないんだろう。

ただでさえ売却時に上物の値段がディスカウントされやすい戸建てを、さらに建売に比べて取得時の費用が嵩む注文住宅で建てたことが不味くて、銀行元増田が気づいていないその問題普通に見抜いていたんだろうと思う。

とにかく、土地持ってなくてしか予算や借り入れに制限あるなら注文住宅絶対に選ぶべきではないし、土地を探すなら2〜3年間良い出物を探すまで粘れるだけの余裕と計画性が必要

元増田土地も頭金もないのに注文住宅を選んだことと、妻に急かされて焦って土地を探して注文住宅を建ててしまったという二重のミスをしている。キャッシングとかは些細な問題しかない。

不動産業者は土地仲介手数料に加えて工務店からのバックも貰えて良い取引だったと思うので、この話のなかでそこはホッコリした。

http://anond.hatelabo.jp/20170614002626

「夢のマイホーム」が悲劇の発端。組めぬ住宅ローン、迫る焦燥感

35歳の節目、私は家を建てた。

会社のマドンナだった女性を妻にして、子宝にも恵まれ、平凡だが充実した毎日を送っていた。

自然な流れで、更なる幸せ象徴、そして家族の夢であるマイホーム」を手に入れようとした。しかし、この時悲劇がおきた。



まさか東証一部上場企業勤務の私が「住宅ローン」でこんな絶望に追い込まれることになるとは。。。



サラリーマンなら住宅ローンは楽勝で通る。これは嘘だ。



過去あなた個人自分では見過ごすほどの小さなミスがあれば、いくらいい会社に勤めていても住宅ローンに通らない可能性がかなりある。



住宅ローンなんて実際に借りようと思わなければ、その業界にいない限り詳しくは知らないものだ。

家族や友人は、住宅の申込みをした時点で既に家は手に入ったと思っている。

住宅ローンが通らなかったなんて人には相談できないのだ。



私は本当に運良く、一度は落ちた住宅ローンを他行から借りることができ、今ではマイホームを手に入れ、以前より充実した生活を送ることができている。



住宅ローンに関しては実際に私が体験したこと、


「こうすれば落ちることはなかったのに」と


後悔していることをあなたに伝えたいと思い、


この体験談を書いてみようと思った。



興味があったら読んでみてください。



平凡だった私が抱いた「壮大な夢」



自分で言うのも何だが私は平凡だ。見た目も普通特に華やかな青春時代もなく

地方公立から、そこそこの大学を出て、運良くまあまあ大手企業と呼ばれる会社に滑りこむことができた。



クラスにいるあまり目立たないやつというのが、他人が抱く私への印象だろう。



平凡だと思っていた私の人生にとって最もインパクトがあったのが、妻との出会いだ。社内のマドンナであった妻はなぜか私の素朴さを気に入ったようで、

数回デートを重ね付き合うようになった。会社中に驚きが走ったのを今でも覚えている。



1年程付き合った頃、妻の妊娠が発覚し、自然な流れで結婚に至った。



自分にはもったいないくらいの女性結婚ができた私は、家族のために生きることこそが私の人生だと。強い決意をもち仕事にも精が出た。



子供が出来た時点で28歳、まだまだ給与も低く、妻は専業主婦を望んだため、生活はなかなか厳しく、日々の生活で手一杯という感じだった。だが決して楽ではないが幸せを積み重ねている実感はあった。

結婚から6年程たったころだ。
子供来年から小学校に上がるタイミングで妻から



「そろそろマイホームを考えてみるっていうのはどう?」



という提案があった。



正直貯金も十分に用意できていない状況だ。今までは憧れはあったが具体的に考えたこともなかった。



マイホームなんて。。。と思ったが、よくよく考えてみると会社の同期達はもうすでにマイホームを持っているものも多い。



私は彼らと比べても、仕事の成績は悪くはなかったし、特に給与に違いがあるわけではない。なぜだろうと思い、同期の一人に聞いてみると、

うちの会社の信用が大きいので、住宅ローンが降りやすく誰でも結構簡単に家が建てられるとのこと。


自分も家が持てるのか・・・



妻、そして家族の夢であるマイホームが一気に現実を帯び、急激にそれを手に入れたくなったのを覚えている。

平持ち家を検討選択肢は様々





持ち家を考えた時は建売、中古住宅若しくはマンション全てを選択肢には入れていた。

とは言え、私が住んでいた場所は駅近くで全体的に値段が高く、なかなかよい物件は見つからない。

私は、場所を変えて広い場所で広い家もありだなと思っていた。過去に同僚が家を新築で立てたばかりのタイミングで、家に行ったことがあったのだが、
郊外だが非常に広く、とても魅力的に私は感じた記憶があったからだ。

しかし、そこに反対をしたのは妻と子供子供にとって転校というのはかなり抵抗があるらしく、妻にも猛反対されてしまった。

結局、現状と同一学区希望、大きな場所の移動はなしという制約条件の中、私の家探しは始まった。

家を建てようと思い切って決断はしたものの、まず何をしていいかからない。

「俺って家に関して何も知らないのに、こんなに意気込んでいたのか・・・・」

私は自分のあまり無知ぶりに驚き、恥ずかしさがこみ上げてきた。同僚に何から何まで聞くのも忍びないので、まずネットから情報収集を始めた。先程の通り、場所は現状からさほど変えられないため、近隣で値段を軸にリサーチをした。

まずは値段が安い中古物件から開始。予算内で良さそうな中古物件いくつかがあった。早速、仲介業者に数社にアポイントを取る。最初の数社はだいたい建売かマンションを紹介したが、どこも予算オーバー

加えて頭金0を希望すると「それはさすがに難しいです」と一刀両断。中には鼻で笑うような会社もあった。3社目に出会ったA社さんは非常に誠実かつ親切な対応安心感があった。

ところが、A社は一通り私の現状と希望を伺った後、注文住宅提案してきた。

そもそも中古物件探しに来たんですけど。。。」

建売やマンションですらキツイのに注文住宅なんてとんでもない…と思っていた私は既に注文住宅をなんとなく選択肢からは外していた。

しかし、A社さんの説明を聞くうちに

「実は注文住宅が最もメリットが多いのではないか

と思い始めてきた。

中古、建売、マンション欠点を考えず目先の金額だけを追っていた私は

・建売はほとんどが建てられた後に購入なので、中身が見られない。よって購入後、不満が出ることが多い

マンションは、自分固有の土地が持てず、何かあった時に何も残らない。

・また、マンションだと部屋の購入以外にも、毎月に修繕費などの積立等があり、割高感はある。

中古住宅も同じ理由で中身がわからないし、安く買えても結局リフォームをするケースが多く、結局かなり高い。

という説明

「必ずしも安ければいいものではない。」

という考え方に変わった。

ところが、「さあ、注文住宅にしよう」と言ってはみるものの、最も大事な「お金の話」が出てくる。

中古住宅、建売ともに頭金0でというので断られ続けている。まして注文住宅となればなおさら

「今回も無理だろうなー」

そう思っていた。

しかし、A社さんは「頭金0でも構いませんよ」と言ってくれた。

私の年齢がまだ若いことと、大手企業勤務というところを評価してくれたようだ。これまでの誠実な対応、親切な説明、そして頭金0でもやってくれるという経済面での提案。全てが私にとってポジティブだったので、A社さんに注文住宅をお任せしようと決定した。

早速詳細な話をA社さんと始めることになった。

資金が潤沢にあれば、住みたい土地から決めていくのだろうが、先程の通り頭金0で進めるので、予算いくらぐらい確保できるか?

というところから打ち合わせを始めた。

私は年齢がまだ若い部類に入るので、35年ローンと長めのローンがいいのではないかとの提案をもらった。

具体的な予算としては月8万程度の返済を前提に、利息も考慮して、3500万円が適正ということに。

但し、家を建てるには単純に土地+家を建てるお金だけではない。土地登記仲介手数料土地状態によっては地盤改良も必要となる。それをすべて踏まえての3400万、となると実質土地にかけられる値段は1200万。

ここまで話が進んだところで既に8月くらいを迎えていた。

からの強い要望子供の学年が変わる4月には新しい家で住みたいとのことなので、かなり突貫な形で進めることとなった。

A社さんは私の事情理解して、土地探しをかなりの急ピッチで進めてくれ、結果、数週間で現在賃貸マンションから3km程度のところに良い土地を見つけてくれた。

現状と同じ学区であることで、妻の要望も満たしていた。実際に見に行った際に、確かに広くは無いが、私も周辺施設雰囲気含め気に入った。加えて、価格予算内だったのですぐにOKを出した。

土地が決まれば次はいよいよローン審査銀行を選んで審査を受ける。

銀行審査など受けたことが無い私はさっぱりだったので、色々と伺うと、いきなり本審査というのは今はやらないらしく、事前相談という形を取るという。今までもA社さんに任せきりだったため銀行の選定もハウスメーカーに行ってもらった。

「一応、東証一部の企業に努めているし特に大きな借金もないか審査は余裕だろうな-」

そんなことを思っていたのを覚えている。今思えばこの決断住宅ローンにおける私の苦難の始まりだった・・・

後日ハウスメーカーから銀行の選定が終わったと連絡がきた。

ハウスメーカー取引が多くあるのでコミュケーションが取りやすい、

かつ

・利息が低めである

という理由でS銀行、Y銀行、R銀行の3行を選定された。

この時、提出した書類は以下の通り。

・各金融機関へのローン申し込み用紙(事前相談表)

個人情報同意

住民票(同居家族全員記載本籍は省略)

契約者本人の印鑑証明

住民税課税証明書(契約者本人の所得記載があるもの)

源泉徴収票(原本)

運転免許証コピー

健康保険証のコピー

そして、いよいよ申し込みだ。

しかし、この3銀行に申し込むにあたり少し不安になることが出てきた。審査基準は明確には説明がされないため、ちょっと気になって調べてみたのだ。

すると審査の大きなポイントとしては4つあることがわかった、

年収に対する返済比率

② 勤務先の安定性、及び勤続年数

現在過去の信用情報

既存の借入の有無

とのことだった。③、④は思い当たる節があったのだ。

まず1つは過去に1~2回ほど携帯の支払いを滞ったことがあった。これについては、その時偶々銀行に入金し忘れており、督促が来た時点ですぐに支払いをしていた。不安に駆られ率直にハウスメーカーに聞くと、やはり返済忘れ、滞りはかなり印象が悪いとのこと。

2つ目はクレジットカードショッピングリボキャッシング金額が残っていたこと。支払い自体は毎月ちゃんと行なっていたのですが、額は40万近く残っていた。そのうちキャッシング枠も10万位使っていた。

私の場合、この③と④に引っかかりそうな部分が多々あり、かなりの不安を持っていた。

そんなことを言ってももはやどうにもならない。流れのままに、R社さんとの建築請負契約締結も完了。
家族も「いよいよマイホームだね」と頭の中では家が既に完成している。

もう引き返せないところまで私は来ていた・・・

審査結果は2週間以内に返答が来るとのことだった。全ては「考えすぎだ」と思うしかなかった。

事前相談を出してから、1週間。

ハウスメーカーを通じて思ったよりも早く事前相談の結果が返ってきた。

結果としては、3行全てNG。。。。

NGを聞いた瞬間。私は頭の中が真っ白になった。

その後に家族の期待を裏切ることになる絶望感、同僚を含めた周囲から目線への恐怖心がこみ上げて来ました。
そこそこ名の知れた会社で真面目に10年勤めてきたのに、たった数個のポイントでこれまでの人生を全て否定されたような感覚に陥った。

まさに絶望の縁といった状態だったと思う。

ハウスメーカー

「これでは仕方ありませんね。ローンが降りなかった場合に解約できる特例条項はついているので契約自体を解約されますか?」

と即座に聞いてくる。

物腰は柔らかだったが、私には手のひらを返したような対応に感じて「あなたも敵か」と一瞬感じてしまった。

ただ、私はどうしても諦められなかった。

妻、子供平凡な私が手に入れた身に余る幸福を手放すわけにはいかない。なによりローンが通らなかったなんてかっこ悪くて言えるわけがないのだ。

自分にはもったいないほどの妻が私に愛想をつかしてしまうかもしれない。これまで積み上げてきた幸せにヒビが入っていくのを感じた。

「少しお時間をいただけませんか」

その場はそれを言うことで精一杯だった。

私はその日から誰にも相談できない大きな悩みを抱えることになった。時間がない。同僚にはこんなこと言えやしないから人脈もない。ここからどう住宅ローン問題解決したらいいか。正直、仕事中も住宅ローンのことばかり考えていた。

結果、

「とにかく多くの金融機関にあたるしかない」

という結論になった。

審査が通りにくくなるから複数銀行に行くのはやめたほうがいいという意見もあるが背に腹は代えられない。

「だがどうやって?」

銀行に一つ一つ連絡を取って審査を行うことはできなくは無いが、私は会社員、平日は動きにくいため膨大な時間がかかる。ハウスメーカーからもそんなに長くは待てないとの回答も来ている。

からも「家の件どんな感じ-」と数日私から報告がないことを怪しんで来ている。

私には時間がなかった。

ここまで追い詰められて私はやっと「人に聞く」という選択をした。同僚で最も信頼できる聡志に電話をした。去年マイホームを手に入れ、私が一戸建てをいいなと思ったきっかけになった友人だ。

聡志は私が家を建てようとしていることを知っていたのもあるだろうか。電話で話をしてみると思いの外すんなりとローンの悩みを打ち明けることができた。

「おー、そりゃ大変だな。実はさ、俺もそれ苦労したんだよ。うちの会社ってちゃんとしてるから余裕で通るかと思ったんだけど、カード支払いの遅延が結構あってさ、かっこ悪いからなかなか人には相談できないし、相談したところでどうにもならんし大変だよな。」

聡志もなのか!と同じ立場人間が同じことに悩んでいたことに一瞬安心した。

しかしすぐに

「こいつはなぜ家を持ってるんだ」

という疑問が湧いたので、質問をした。

「あー、時間ないし、一行一行あたるのもキツイからどうしようと思ってたんだけど、複数銀行をまとめて審査してくれるサイトを使ったら2行くらい手を上げてくれてその後、すぐ審査してもらっていけたぞ。」

と回答があった。なるほど。

私は藁をもつかむ思いで即座に住宅ローン一括査定サイトを調べ、早速仮審査申込みを行った。

一括査定サイトを使うと複数銀行審査を取っても金融機関にはその情報はいかないそうだ。

私は既に3行に直接相談をした経緯があったので、この部分の安心感はかなりあった。

すると、1営業日程度でS銀行から手が上がった。

早速アポイント調整を行い、面談こちらの現状を伝え、資料は既に揃っているので全て提出。

一週間もかからずに審査は返ってきた。

結果は・・・

条件付きでOKというものだった。

金利最初審査を行った3行とさほど変わらず良い条件だった。

「これでマイホーム・・・・」


落とされるのではないかという恐怖感に支配されていた私は条件付きであれど、あらゆるプレッシャーから解放が見えたからだろうか。一気に喜びが爆発した。

条件付きの「条件」とはクレジットカードリボ払いキャッシング残金の精算だ。借入とみなされるものがあると、月の返済がそちらにもあると見なされる。

結果、住宅ローンの月返済見積もり額を減らされ、最終的には希望する額の借入ができないという問題となるようだ。これは40万円ほどであったので、親に頭を下げて借りて解決をした。

親は少し渋い顔をしていたが、これまでの経緯など説明を尽くしなんとか理解してもらうことができた。

すぐにA社、ハウスメーカーさんに審査を通過したことを報告。融資が確定したので、まず土地の金消契約を行った。

そして1月ほど経ち(この間、家の間取り等の大まかな計画はR社さんと進めてきました)、12月初旬。土地の決済が行われました。

ここまで行けばあとは家の完成を待つばかり。もちろん家の打合せ等はたくさん入り、ほぼ毎週A社さんの方や、各メーカーの展示場を見たりした。

決済は以下のように行った。

中間金として、建物代金の半額を決済。2回目の決済で全額決済を行いました。 最後建物決済は、銀行にて行った。

半年ほどで住宅は完成。

狭い土地はいえ、短期間で且つ内部もしっかり作っていただき、とても満足いく出来に仕上がりになった。

完成した家を見た妻の表情、子供のはしゃぎぶりをみて、男として、父親として一つ大きな仕事ができたかなと安心したのを覚えている。

全てが解決した今でも、未だに住宅ローン問題を抱えていたことは家族には言えていない。やはり男のプライドも関わるこの問題は悩みが深いと思う。

思ったより多くの人がこの問題で悩んでいるのではないか。
誰にも言えず、たった一人でどうしたらいいか絶望しているのではないか。

私の経験解決策が全てだとは思わない。

親に頼んで保証人になってもらったりという選択肢がある人はそれでもいいと思う。

ただ、そういった選択肢がない人は、私の体験を少しでも役に立ててくれれば嬉しい。

2017-04-11

結論から言うと未来はある

http://anond.hatelabo.jp/20170411150049

元増田にも未来はある。それも多分無数にあるとは思うが、私が案内できるのは極めて狭い範囲に限られる。ので以下は極めて狭い文章になる。

元増田に私が提示できる未来

不動産業界。理由は以下の2つ。

参入障壁の低さ

20代資格持ちであれば、未経験でも即就職できる(当然就職先は限られる、財閥系とか無理だと思う)。

流動性の高さ

同業他社転職なんて3回4回は当たり前、職場の上の立場人間ほど転職歴が多い。

まり

とりあえず滑り込んで、適当に実務経験積んで、後は業界内をぐるぐるしながら寿命を迎えられる。

元増田が参入すべき不動産業態

業態はたくさんあるが、おおまかには3つに分類される。

売買

不動産を売って、仕入価格との差額を利益にする業態。この業界花形

仲介

他人同士の不動産取引仲介して、片方あるいは双方から仲介手数料利益にする業態。超大手と怪しいおじさんの個人事業二極化している。

管理

不動産あるいはその収益運用管理して、不動産の所有者から管理費徴収利益にする業態。ちまちましているが、業界内では最もカタギっぽい。

まり

売買か管理オススメ

元増田が取るべき資格

以下の3つは全て国家資格であり、全部持ってる人は三冠王と称される。

宅地建物取引士

おなじみの人気資格不動産の売買及び仲介を業として行う場合必要となる。

必置資格なので需要が絶えない。簡単に取れるが、業界が長くても持っていない人が沢山いる。

管理業務主任者

おなじみでないニッチ資格マンション管理業を行う場合必要となる。

必置資格なので需要が絶えない。宅建とだいたい同じくらいの難易度だが、よりニッチなため、これを持っていると一生食いっぱぐれない。

マンション管理士

おなじみでない超ニッチ資格マンション管理業を行う場合別に必要とならない。

必置資格じゃないので需要特に無く、前2者に比べて試験難易度も急に上がるのでコスパがすごく悪い資格。これは後で取ればよい。

まり

宅建か管業の試験を受けてください。試験は毎年11月12月にあるので今なら十分間に合います

元増田履歴書を送るべき不動産会社

ワンルームマンションデベロッパー(自社ブランドマンションを開発してる会社

規模にもよるがそこそこ入りやすく、開発から販売から賃貸管理から建物管理までグループ会社含めて一通りやっている事が多いので、関連法規を含めて知識を身に着けやすい。

どの職種で入るのかが問題だが、営業だと不動産知識が身につかないので、それ以外の仕入担当業務課かそのあたりを探すとよい。

ファミリーデベの方がまともな会社であることが多いが入社が難しい、入れたらファミリーの方がよい。

マンション管理会社

そこそこ入りやすく、不動産業界の中では最もまとも。利益が薄いので給料はそこそこ。

元増田がうっかり就職できそうだけどやめるべき会社

町中によくある物件情報ベタベタ貼ってあるやつ。

客付けの賃貸仲介会社で、業界底辺です。将来性がないのでやめましょう。

収益売買業者

デベロッパーと違い、既存不動産を何処かから探してきて他の人に売りつける会社

元手がほとんどいらないので、参入が楽すぎてゴミみたいな会社が多く、ほぼデベの下位互換

売買の営業全般

本当に誰でも入れるが、比喩ではなく尻を叩かれる環境で、結果を出せないと殺される。自信があれば。

結論

元増田は今から参考書を買ってきて勉強を始める。年末試験合格する。その後就活する。

これから半年以上無職生活満喫できるので非常にオススメ

※追記

id:sekiryo

おま不動産なんてただでさえ外道ノルマで心に来るのに花形の売買だってここ数年マンションバブルが今年こそ弾けるのでは~今年こそ弾けるのでは~と戦々恐々としたチキンレース状態入ってんのに何言ってんだ…

元増田不動産業界を案内するにあたり、メンタルヘルス等を勘案した結果が本文であるわけですが、現在バブルについて触れていなかったこともあり、ご指摘の点についてはもう少し詳しく書きます

ノルマ

これは職種によってあるものとないものがあり、またその種類も異なる。以下マンションデベにおいて代表的職種を、ノルマの有無から簡単に紹介する。

営業

ノルマ有。いわゆるBtoC、何も知らない人間がよくわからないものを何も知らない人間に売りつけるという、手品師みたいな職種

ノルマを達成して初めて人間扱いされる。会社方針にもよるが、不動産知識が一切身につかないまま何千万も稼ぐ人間がザラにいる。

この職種不動産業界の花形でありながら最も不動産業界と関係ないという逆説的な存在であり、ここで成功できる人間は他業種の営業でも食べていけるので、この手の記事を読む必要はない。

元増田へのオススメ度は論外。

仕入

ノルマ有。いわゆるBtoB業者から建設用地や建物のものやらを買い取り、営業が売るための商品を用意する職種

ノルマを達成できない場合でも、新築計画に係る当局との折衝やら仕入先との売買契約書・重要事項説明書作成等、雑多な事務作業を任せられるため人間扱いされる。

業者相手営業になるため、不動産全般に関する知識が嫌でも身につくし数字を出せれば歩合もあるという、営業事務を足して2で割ったバランスの良い職種

元増田へのオススメ度はなかなか。

業務課・ローン課・営業事務

ノルマ無。呼び名は色々あるが似たような概念なのでひとまとめにする。かいつまんで言うと営業サポート業務を行う職種

営業の代わりに販売時の売買契約書・重要事項説明書作成したり、顧客がローンを組む際に金融機関と折衝したりする。

不動産の売買に関する知識について営業よりも詳しくなるのは間違いない。薄給

元増田へのオススメ度はなかなか

賃貸管理

ノルマ有。営業物件を売った顧客から委託され、賃借人個人であったり法人であったりする)を探してくる職種

基本的には上述の客付けの賃貸仲介会社物件情報をばら撒いて、賃借人を見つけて来てもらう。所有者(売買時の顧客)→賃貸管理⇔客付け業者賃借人賃貸管理における顧客)という関係

数字は求められるが、客付けについて自らBtoC営業をかけるわけではなく、事務作業と所有者・賃借人対応が主になる。薄給

元増田へのオススメ度はそこそこ

建物管理

ノルマ無。マンション複数の人で所有すると(例えば101号室を鈴木さん、102号室を佐藤さんが購入した場合管理組合自動的に成立する。厳密な話は区分所有法マンション管理適正化法を参照していただきたい。

ところで、通常マンションを購入する人間法律を参照しないので、この管理組合運営を誰かがサポートしていく必要がある。それがマンション管理業者であり、社内の職種で言うと建物管理である

建物の維持修繕に関する業者手配、管理人の手配、管理組合の出納等の事務作業が主になる。薄給

この職種は前述の管理業務主任者による独占業務であるため、宅地建物取引士とは本質的関係がなく、他の職種とは一線を画す。そのため、まるごと外注してしまい社内にこの部署存在しない場合もある。

元増田へのオススメ度はなかなか

経理・人事・総務

ノルマ無。法人なので当然ある。人事総務は前述の事務職兼任することもままある職種

宅地建物取引士持ちは歓迎されるので、他業界の同職種よりも入り込みやすい。薄給

元増田へのオススメ度はなかなか

まり

仕入業務課か建物管理経理オススメ

外道

前述の通り営業精神的負荷の大きい職種であり、結果を出せる人間でも徐々に頭がおかしくなっていく。あるいは最初から頭がおかしい。

ところで独立するのは営業人間であることが多いので、デベの社長は大抵頭がおかしい。元関東連合人間代表を務めている会社もある。

つのデベで一生働く必要はないので、転職までをいかにやり過ごすかという観点から抑えるべきポイントを見ていく。

営業職はやめておく

デベの社長営業成績に一番関心があるため、営業部隊を尻以外も物理的に叩いていく。

頭のおかし人間が頭のおかし人間を量産していく負のスパイラルがここにある。繰り返しますが営業職は論外です。

事務職につく

デベの社長営業関係ない事務に関心が無いため、人件費ケチる以外の干渉があまりない。

ただし業務課は販売に絡み、賃貸管理顧客の買増に影響があり、仕入は半分営業なので、残るのは建物管理経理だけになる。

まり

経理建物管理オススメ

バブル

仰る通り現在バブルチキンレースに入った感があり(既にエンドローンは渋くなりつつある)、遅くとも今から3年前後崩壊するでしょうが、それは元増田未来にはあまり関係ないというのが私の見解です。

以下、バブルが弾けると何が起きて、マンションデベがどうなり、それぞれの職種にどういった影響が出るのかを見ていきます

マンションが売れなくなる

現在価格では売れなくなります

デベは開発に係る金融機関からの借入を、マンションの完成から数ヶ月以内に、その売上から返済します。この返済計画は借入時に決定するため、当然ズラせません。

またゼネコンへの支払いもあります。こちらは上棟時までに数割、完成後の売上から残額(6~9割程度)を支払うことが普通です。

期限内にマンションが売れなければ、これらを手金で埋めることになりますが、デベは通常複数プロジェクトを同時に進めていることもあり、そのままで資金がいずれショートしてしまます

そのため手が空いた職種は全員営業へ回されます。値を下げた上で、赤が出ることも辞さずとにかく在庫を捌きにかかります

手が空く職種はどれかというと、仕入です。不景気がどの程度の期間続くのかにもよりますが、1年は仕入を止めるのではないかと思います

では他の職種であれば影響がないのかと言えばそんなこともありません。資金繰りのために賃貸管理建物管理を切り離して他社へ売却することも十分考えられますし、そうした場合当然営業に回されることになります

まだ経理業務課は仕事があるでしょうが、もはや会社のものが傾いている以上転職の一手です。

転職

この場合転職先はデベ以外を考えるので、仕入は苦境に立たされます業務課も同様であり、残りは賃貸管理建物管理経理です。

賃貸管理

転職先は前述の客付け業者独立系管理会社になります

賃借人に対して部屋がダブついているでしょうから、客付けは難しくなり、業界底辺に捕らわれ二度と帰ってこられない可能性もあります

建物管理

マンション管理会社転職できます。あらゆるマンションには必ず所有者がおり、組合が成立している以上は管理必要があるので、不景気の影響が比較的少ない業態です。

経理

経験を活かして他業界へ行きましょう。ほとぼりが冷めてから不動産業界へ戻ってくることも可能です。

結論

バブル崩壊しますが、崩壊までにある程度スキルを身に着けてしまえば大丈夫です。

職種に伴い自身習得できるスキルと、今後の業界の変化を勘案して就職先を選びましょう。

最悪どんな職種業態でも、不動産業界そのもの消滅するわけではないのでそのうちなるようになるとも思います

今はまだ未経験でも入りやすオススメ出来る業界だと思っています起業は全くすすめませんが。

2017-03-15

仲介手数料

てめー、仲介手数料払わないとかなめてんのか?あ?

2017-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20170225223721

最近敷金礼金仲介手数料0は珍しくないか10万以下でも出来る

あと同じ所に住み続ける場合保険更新料とられたりするんでそれを差し引かないと正確な機会費用計算できない

2017-02-25

節約のために引っ越ししよう」が理解できない

一人暮らしベースだけど。

だってどう考えても引越し費用をペイできない。

よっぽど高いところから安いところへ引っ越さない限り。

仮に8万の部屋に住んでいる人が7万の家に引っ越したとして、年間12万の節約になる。

関東引っ越ししようとすると、だいたい敷金1月+礼金1月+1ヶ月目の家賃前払い+仲介手数料0.5-1月+保険と鍵代で不動産屋に払うだけで30万近くかかる。これに引越し業者への払いが入れば、35万くらいは必要になる(仮に礼金なしでも28万くらい)

これを家賃差額だけでペイしようとなると3年近くかかる計算になる。

3年もあったらむしろ稼ぎ方ーを変える方に注力したほうが良くない?

2016-10-13

クローズアップ現代+「チケット高額転売舞台ウラ」を観て

一度自分ブログに書いたのですが、ネガティブな内容なので何となく自分ブログに残しておくのがイヤな記事なので匿名しました。

 N○Kでチケットの高額転売について特集されると聞いてテレビを付けた。ながら視聴だったのできちんとは観れていないのだけど、要はチケットの高額転売が横行していますよということで、転売している人はどんな人だとか、行きたい人は高くても買うから別にいいだろという意見もある、とかそういう話だった。「うん、知ってる。」ということが殆どだったので、個人的には何も驚きは無く何も得られずといった結果だったが、主に「チケトキ○ンプ」のサイトが思いっ切り写っていたことだけは面白かった。

 わたしチケティング死ぬ程頑張るタイプである。先行には必ず申し込むし先着順の場合時報を聞きながら心臓バクバクさせて戦っている。いくつか用意された戦場にすべて敗れてしまってチケットを入手できず、それでも本当にどうしても行きたいという気持ちが勝った場合に売買サイトを利用する。でもバカみたいに高いチケットには手を出さないし、そもそもありがたいことに今までほとんどの戦に勝っているのであまりお世話になっていない。売る場合あんまり無いけど、重複したり行けなくなった場合に利用する。つまりわたしは売買サイトチケットを売ったことも買ったことも経験がある側の人間である

 そしてある意味タイムリーなのだが、友人に「もうチケキ○ンだけは一生使わねえ~」と宣言して退会したばかりだった。チ○キャンは退会したけど、万が一の時のためにもう一つ別の売買サイトは会員のまま放置している。そっちは特に不満が無いので。とにかくチケ○ャンは無理。手渡しの売買で素敵なファンの方にお譲り頂いた幸せな思い出はあるしトラブルに巻き込まれたことは無いけど色々な理由により大嫌いな媒体です。

 退会した理由は単純に利用に際し不満がいくつかあったからだが、利用した時にざっと見た感じだと沢山の一般人が当たり前のように高額な値段を付けて出品しているように見受けられた。昔は日本武道館の前とかでダフ屋のおじさんがたむろしていたけれど、最近はこのような媒体一般人チケットを手軽に売れるようになったので、一般人ダフ屋みたいなことをしているケースも多いと思う。

 チケキ○ンを覗いたときに、チケット抽選当選したときの「払込番号票」でさえも売買されていたのにはとても驚いた。それは某2.5の舞台だったのだが、払込番号票だけで15,000円とか20,000円で売られていた。これって連番のチケットだとしたら枚数分掛かるし、チケット代が別途掛かる。2連番だったら40,000円で「払い込む権利」を買って、別途チケット代を7,000円×2枚で14,000円をコンビニで支払うことになって、1公演を観るためだけ55,600円掛けることになる。しかも購入するにあたっては買い手は支払い手数料みたいなのを取られるから実際にはもっとお金が掛かる。流石にこれは買う方もどうかと思った。こんなバカげた取引、応じた人居るの?本当ね、こんなバカな売り方するような人が当選しちゃって、こっちは落選するんだからやってらんないよ。当選無効にして欲しい。

 

 番組では高額転売を防ぐために様々な対応をしている様子も放送していたが、わたしは「一定額以上は設定できなようにすればいいだけじゃないのか」という考えだ。わたしの周りもそう言っているので、きっと同じように考えている人って居るんじゃないのかなと思う。

 わたしが利用したことがあるチケット売買サイトは、売り上げに対して仲介手数料として5%~10%が引かれる。送料については自己負担場合サイトもあるし自己負担にするか買い手負担にするかを選べるサイトもある。売る側としては「儲けを出したい」「プラマイゼロにしたい」「とにかく売れれば良い」といったそれぞれの思いで出品するだろう。どのようにしたいかという売り手側の気持ち次第で出品されるチケットの値段が変動すると思う。儲けを出したい場合についてはよく分からないのでイメージ出来ないが、「プラマイゼロにしたい」「とにかく売れれば良い」とした場合は次のような値段設定が一例として挙げられる(超ザックリだけど)。

チケット代定価8,000円の場合

プラマイゼロにしたいケース

8,000円+仲介手数料800円+送料400円=10,200円

▼とにかく売れれば良いケース

8,000円

※この場合仲介手数料800円と送料400円がマイナスになるので、8,000円で売れたとしたら6,800円が手元に戻る

運営側がケースに沿って最大値を考慮して、上記のケースだと10,200円以上の金額は設定できないようにシステム側で制御すれば良いんじゃないの…っていう。

チケットを買った際にシステム利用料が掛かったからその分も回収したい場合は、証拠となる資料を提出して運営承認されたら掲載されるようにするとか色々手立てはありそう。

金額の内訳が明示されていれば買い手も納得も出来そうだし。

 でも結局のところ、チケ○ャンとかは約5%~10%の「仲介手数料」で利益を得ているので、定価で売られたら企業に入ってくる仲介手数料も少なくなってしまう。だから高額転売された方が儲かるというのもあって、特に制限も設けずに高額売買を許してそう。実質無料の「払込番号票」だって売るの許してるようなサイトだもんね。

 ただ、チケ○ャンとかが高額転売出来なくなったらまたオークションだとか他の媒体で高額転売されるだろうし、高額転売については終わらない戦いなんだろうなあとも思う。

そもそも本当に行きたい人にお席をご用意してくれないのがいけない(結論)。

2016-06-21

ア◯◯◯ョン・ルームピアという悪徳不動産屋はやめたほうがいい

良さそうな物件を見つけていざ申し込みとなった段階で、危うく不明瞭な金を払わされそうになったので、その一部始終を残しておく。

他の店舗でもカモられそうになった人がいるようで、店舗全体でこういう方針だろうと推察できる。店内の雰囲気も明るく、店員さんも丁寧で好感触を持っていただけに非常に残念だった。

疑問1. 見積もりに、「室内抗菌処理代の21600円」と「24時間サポートの16200円」の不明瞭な項目がある

任意である」という説明もなく、見積書に含まれていた。

疑問2. その不明瞭な項目が申込金に含まれている

初期費用の支払先が諸々この会社の口座になっており、管理会社への支払い等もこの会社仲介するという方法のようだ。申し込みの段階で「一時申込金」として、見積もりの内いくらかを払う方式になっているが、先程の不明瞭な項目の金と仲介手数料を払えとのこと。

直接聞いてみると曖昧な返事しか返ってこない

クロであることは確信していたが、どういう返答をしてくるかの興味もあり、直接店舗に伺ってこの2つをぶつけてみると、案の定曖昧な返事しか返ってこない。

聞けば聞くほど「室内抗菌処理代」と「24時間サポート」の正体がわからない。どの会社提供しているサービスで何のためのサービスなのかの説明が返ってこない。根堀葉掘聞いていくと「説明が足りておらず申し訳ありませんでした」の一辺倒。

そもそも管理会社敷金礼金を払って、不動産会社仲介手数料を払うのであればわかるが、費用全体を不動産会社に払って、色々な手続き不動産会社が行うというのはよくわらかない。なぜ一時申込金に含まれるのかを聞いてもよくわからない返答だし、結果的任意だったことも考えると不透明中間マージンを取ろうとしているようにしか思えない。「室内抗菌処理代」「24時間サポート」の説明曖昧なところを見ると、完全にクロだろう。

営利企業として利益を上げていかなくてはならないという点だけは同情しつつも、こんなことしてても客の不信感が募るだけではという当たり前の感想が残る。仲介手数料が少し高めに設定されているくらいの方がまだクリアである。そうしたら客がつかないのはわかるんだけど。

店員さんたちに個人的恨みはないけど、ぼったくられる人がこれ以上増えてほしくないので増田に書いた。

2016-04-25

memo

都市ガス形式

13A, 12A

数字はガスの発熱量を表す.13の方が発熱量が多い.

アルファベットはガスの燃焼速度を表す.Aは遅い.Bは中間.Cは速い.

13A, 12A, 6A, 5C, L1, L2, L3のガスが供給されている.

敷金礼金

戻ってくるもの

"敷金","保証金" といった名前のものがあり、関東方面では一般的敷金と呼び、関西方面では保証金と呼ぶようです。

戻ってこないもの

礼金仲介手数料

戦後間もない頃、日本焼け野原で住む所さえない状況でした。

そんなとき、住む場所提供してくれる人に対して、

感謝気持ちを表して、お金を包んだことがはじまりと言われています

家電リサイクル法

一般家庭や事務所から排出された家電製品から有用な部分や材料リサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源有効利用を推進するための法律です。

上記の家電製品対象

ムール貝ムラサキイガイ

オヤギはバカガイバカの由来は諸説ある.

2015-11-16

facebookトリコロール問題と小さな善意の積み重ねによる世界崩壊

facebookプロフィール写真トリコロール調に変更できることに対する論争について感じたこと。

僕としては、トリコロール調に変更するような善意第三者による小さな善意の積み重ねって世界にとって必ずしもプラスじゃなくて時には世界崩壊に繋がる壊滅的なダメージも与えうるって考えている。今回のトリコロール調への変更が、世界全体にとってマイナスになりうることかどうかわからないのでよく議論するのがいいのかなと思っている。

多くの人は、「小さな善意の積み重ねが世界をよくしていく」と信じているように思う。元気玉ベジータ魔神ブウを倒したように、小さな善意が大きく集まれば巨悪も倒せると信じているように思える。学校の授業でも「世界森林破壊を救うために割り箸は使わない」など、一人一人の小さな善意の積み重ねで世界が少しずつよくなるというストーリーで溢れている。

こういったストーリーが当てはまるものもあれば、逆に世界を悪い方向に導く善意の積み重ねといったもの存在している。

例えば、エコキャップ運動なんかはそもそもキャップを集めて輸送費を負担して送るぐらいなら「世界の子供にワクチン日本委員会」に直接寄付した方がいいのに、わざわざ収集する手間をかけてエコキャップ推進委員会のよくわからん理事おっさん仲介手数料を取るというモデルになってしまっている。

世界破壊に進めるという意味で言うと、日本突入した第二次世界大戦も多くの人の小さな善意の積み重ねで突き進んだと考えている。お国のために、祖国のために、お国のために動かない人間非国民だと、小さな善意が積み重ねった結果として後戻りできないところまで進んでしまった。一部の偉い人や軍人が悪かったという総括をしたがる人もいるけれど、恐らく多くの国民は今回のfacebookトリコロールのように、戦争に対する賛成や戦争に行っている人のために弱音をはかないなどなど、自分ができる小さな善意として積み重ねたのだろうと思う。

何も僕は全ての善意の積み重ねが悪い方向にいくとは思っていない。大事なのは「話をすること」だと思っている。周りの空気に流されて考えもなく積み重ねるのもよくないし、善意を積み重ねるのが悪いことだと一方的非難するのもよくない。議論をしようとしているのに、「一人一人が何をしようと勝手でしょ」、「何も行動に移してないやつが偉そうに非難するなよ」って態度もよくない。

今回の例で言えば、トリコロールに変え哀悼の意を示すことは本当に世界のためになるのか、トリコロールに変える意外に哀悼の意を示すことはできないのか、トリコロールにすることが自己満足に成り下がってないか、混沌とする世界理解するために知っておいた方がよい歴史の知識は何かなどなど様々に話し合うことができるのではないか。

特にトリコロールに変えた人が議論を拒絶しようとしたり、何もアクションしない人に対して非難しているように感じて書いてみた。

2015-08-18

イープラス手数料

久しぶりにイープラスチケット買おうとしているのだが、やっぱ手数料が異常だな。

チケットの公演日と枚数を選ぶ

 この時点ではチケットの料金のみ表示

 例 チケット代 3000円×2枚=6000円

  ↓

・受取り方法と支払方法を選ぶ

 この時点では支払いと受取りにかかる手数料について説明あり。

 例 カード決済:0円

   コンビニ発券:発券手数料 216円/枚

   注:説明用のページを開いて読むと、別途システム利用料が1枚ごとにかかり申込み確認時に表示する旨の記載あり

  ↓

確認画面

 この時点で面食らう

 例 チケット代 3000円×2枚=6000円

   サービス料:302円×2枚=604円!!!!!

   システム利用料:432!!!!!

   合計 ⇒ 7036円!!!!!

   ※店頭発券手数料¥216を別途お支払いください

仲介手数料だけで1000円アップしとるやないかい!!!!!!

電子チケット開発してるけどコンビニ手数料がなくなるだけで自分がもらう仲介手数料はきっちり取っときながら

ふわっと手数料がかからないみたいなアピールしてやがる。

こんな儲け方する企業イメージ最悪だろ。ブラック企業確定だろ。

2015-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20150315114430

これは転職希望者向けのアドバイスというよりは企業側の都合だろ。

企業仲介手数料なんていう余計な費用払いたくないってだけで。

特に費用対効果を求められる採用担当の嘆きってとこか。

あと費用が掛からないハロワにも触れてさしあげろ。

2015-02-17

すてきな賃貸物件を見つけるための方法

つい最近引っ越しするために都内賃貸物件を探した。

そこで得られた知見をまとめる。

今回、私は以下のような条件で物件を探していた

10万円前後(上限11万円)

・2人入居可

・30平米以上

目黒区

バストイレ

このような条件で物件を探していたが、ここで注意してほしいことが大きく分けて2点ある。

1.間取り図はあてにするな

賃貸物件を探す際に間取り図は統一フォーマットなどなくバラバラ。

わざと広く見せるのもOK。間取り図に惑わされて実際内見をしたら狭かったなどということも多々あり。

ここで特に注意しておきたいのが、間取り図はあてにせずに、平米数をあてにすべきである、ということである

しかし、平米の図り方にも欠点がある。

私の行った不動産屋さんから聞いた情報だと、平米数も建築家によって図り方は様々。

・もともとの平米数の図り方は隣の部屋の壁との間から

まり壁が厚ければ厚いほど部屋は狭く感じることになる。

・逆に、壁の厚みは換算せずに部屋の壁から壁まで図っている建築家もいる。

この場合は逆に部屋が広く感じる。

その他にも恐ろしい間取り図として、入り口存在しない部屋のある間取り図や、間取り図と写真全然違う物件もあった。

挙げ句の果てに、間取り図の中に恐ろしい一撃文句

間取り図と実物が違う場合は実物を優先します』(嘘でしょ....)

ちなみに不動産屋としてはこの文章日常茶飯事だそうだ。

間取り図はまるでお見合い写真のようではないか。。。こんなんでいいのか。。。

とにかく気になった物件があったら内見することをおすすめする。(内見せずに決めるなんてだめ、絶対。)

2.不動産屋はあてにするな

わたしは、さきほど記載した条件の物件希望提示していたのだが、まず一言目に言われるのは「そのような物件は探すことが難しいです」「極力探してみますが、」

消極的発言からスタート

そして何件か提示してくる物件は、11万すれすれの物件ばかり。

安ければ安いほど望ましいと言っているにも関わらず、上限ぎりぎりの物件しか出してこない。

加えて、「このような条件ではこれぐらいの値段のものしかないのです、さあ、早く決めてください。」と畳み掛けてくる始末。(私の行った不動産屋が悪かったのか。。。)

ここで、ただ一言伝えたいのは 決して諦めてはだめ ということである

情強な方は不動産屋をあてにせず、自分で徹底的にそのエリア物件を調べることをお勧めする。

加えて不動産屋には内見のためだけに利用することをお勧めする。

不動産屋は本当に自分たちのおとくになる物件しか出してこない。

加えて一件一件出すのが遅い。(待ち時間にわたしのほうが何件もいい物件を調べられたことか。。。)

情弱な方は、口コミ等で人気の不動産屋に行くことをお勧めする。

どの不動産屋も持っている物件数は一緒なので、それならば愛想がいい不動産屋に行くべきである

(わたしの場合最初物件探しの日には、電車移動させられた....初めて聞いたぞ、電車で移動する不動産屋)

最終的にわたしは自分物件を約100件〜200件ほどみて、気になるものリストアップして内見させてもらい、約40平米で10万円弱の物件出会うことができた。(仕事してないのに仲介10万円とかぼったk...)

なんだか愚痴まみれのブログになってしまったが、今後物件探しをするにあたって参考してくれるとありがたい。

他にも細かく注意すべきことはいくつかあるが、上記の二つを守ればそれなりに満足できる物件出会えると思う。

最後まで読んでくれてありがとう

※追記

ブックマーク増田へのレスありがとう。こんなにコメントがついててびっくりした。

気になったものについてコメントしていく。

見取り図じゃなくて間取り図じゃないかなぁとモヤモヤして内容が頭に入らん。

→ご指摘ありがとう間取り図に直した。

目黒区10万40平米って何を犠牲にしたのか気になる。築年数?騒音

→結局築年数を犠牲にした。とは言っても1980年代に建てられたものだが。

 一軒家の二階に決めたので騒音については大丈夫だった。

>その値段出せるのなら礼金更新料保証人保証料仲介手数料不要UR賃貸   

 http://news.mynavi.jp/news/2014/01/06/324/おすすめよ。 次に地元密着型不動産

→今度引っ越すときは参考にする、ありがとう

物件が決まってるなら、仲介じゃなくて管理してる会社探して直接契約すればいいのにと思うが…。

→直接契約しても仲介料は変わらないらしい。

2015-02-12

都内マンション間取りの4LDK比率を増やせば、3人子作りする世帯が増える

★先日「3人子作りするススメ」のエントリがあった。

http://wm-hijiriko.hatenablog.jp/entry/2015/02/07/023031

これに対して「3人子供を作るには、年収の制約が大きい」的なはてブが多数付いていた。

地方圏だと、子供数を制約する条件として「年収」が最大のファクターだと思うが、

 こと東京圏に関しては、子供数を制約する条件は、年収問題というより

 『3LDkマンション、もう買っちゃった』から、部屋数で子供数がMax2人が限界というケースも多いと思う。

 そして『住み替えようにも、同一小学校区で、物理的に4LDKマンション存在していない』という不動産会社間取り企画の事情によって、

 『住み替えを諦める』、『3人目を諦める』というケースが、結構多いのでは?と不動産屋の自分は推察している。

 裏返せば、『不動産会社が4LDKマンション供給比率を上げれば』『行政条例で4LDK比率を上げるように義務付ければ』、

 状況は相当変わるのでは?と思う。

★例えば、6歳と3歳の2人の子供がいて、上の子供が小学校に上がるタイミング3LDKマンションを買った、という場合

 親のどっちかが『もう一人欲しい』と言っても、『3LDKマンション買ったばかりでしょ?子供部屋どうするの?』と返されるのがオチ

 欧米みたく『家族構成に合わせて、住まいの方を住み替える』という発想に、なかなか日本東京圏)はなってない。

 『住まいに合わせて、家族構成限定しちゃっている』のが、日本とくに東京圏実態

 4LDKな戸建がメーン地方圏は上限3人まで子供許容可だが、3LDKマンションメーン東京子供2人がアッパーとなる。

★本当は、2人の子持ちが『3人目欲しい』という場合に、

 『買ってしまった3LDKマンションを売却して、4LDKマンション、というか4LDK戸建てに住み替える』のが正しい姿。

 でも、『マンション買ったばかりだし、スグ住み替えたら損』という『勿体ない精神』が、住み替えを妨げる

 実際、住み替えには仲介手数料不動産取得税、登録免許税、引っ越し代がかかるので、

 3LDK⇒4LDK買い替えで最低でも数百万は確実にロスする。バブル期みたく値上がってるのなら兎も角。

東京23区でも環状7号線内部なんかで3LDKを買ってしまった場合

 同一小学校区で『4LDKマンション』はそもそも物理的に殆ど存在しない(不動産各社が、商品企画的に4LDKを供給していない)。

 4LDKマンションを購入するには、環状7号線の外に出る必要があり、上の子の転校が必須

 『上の子を転校させえたくない』と思えば、結局今の家に住み続けるしかなく、つまり『3人目を諦める』ことになる。

★だから、『ひょっとして3人目を作るかも・・・』と思っている人は、

 最初から23区の外で4LDKマンション・4LDK戸建を買い求めるのが賢いやり方(転校を避けられる)。

 でも、そこまで予見して行動できる家庭は少ない。

★例えば中野区辺りでメジャーセブンと言われる大手不動産会社が100戸のマンション新築するとして、

 プランバリエーションで4LDKを用意するのは10戸もないと思う。70戸が3LDKで、20戸は2LDKかな?

★だから敢えて暴論を言わせてもらえば、中野区とか目黒区とか、デベがなかなか4LDKを供給しようとしないエリアでは、

 『新築マンション供給戸数のうち10%以上は、4LDKの90㎡以上にしなければならない』的な区条例を作った方がいいかもしれない。

 それだけで、結構住み替えて3人目作る家庭が増える

★『最初から、4LDKの多い西東京市辺りに住めばいいじゃないか』と外野から聞こえてきそうだが、

 『意識高いママ』の場合、『お受験小学校が、通学時間制限してるから、環状7号線の内側にアドレスがなきゃならない』なんて家庭事情もあったりする訳です。

都心に行けばいくほど、デベ各社は『3LDKじゃなく2LDK』を作りたがる。

 1部屋をゆったり作る(=部屋数を少なくする)方が、『物件のグレード、ステイタスが上がる』と思い込んでる。

 調べたわけではないが、千代田区港区で4LDKはほとんど存在しないのでは?30坪の2LDKなんてのが多数

★『上6歳下2歳』というタイミングマイホーム買う場合、その時点では

 『下の子で手を取られているから、もう子供は打ち止め、2人まで』と思って、3LDKを買っちゃう

 その後3年経過して、下が5歳になって手が掛からなくなった時点で『もう一人欲しい』と思ったりするが、間取りがそれを許さな

東京20~30キロ圏まで行けば、新規供給されるのも、中古物件も、スタンダードが4LDKな訳です。

 そういうエリアは、ただいま空き家が急増中。

 一方、割と資金余裕がある共働き層は、東京10キロ圏内(要は23区内)に家が欲しい。

 だがそのエリア供給が上限3LDK、したがって子供数は2人が上限

★いわゆる2馬力夫妻って、トータルしたら1,500万円年収があったりして、今の住宅ローン金利なら8,000万円程度まで買い上がれる訳です。

 『4LDKの8,000万円』という企画が、2馬力夫妻の希望エリア供給できなくもないと思うのだが。

 少なくともリノベーションマンション中古の抜本的リフォーム)なら8,000万円以内で供給可能。

2014-11-11

空き家問題は、固定資産税けが原因じゃ無いんだなこれが

空き家問題を語る時は、色んな話がごちゃまぜになりがちなので、

ガッツリボジショントークで、解説してみることにする。

要は「固定資産税が変わらずに、撤去費用役所持ちなら、何が変わる?」という話。

みんな空き家買おうぜ。

空き家の4分類

NHKの「郊外住宅地の見えない空き家」では、あえて郊外という高度成長時代職場から離れたベッドタウンに焦点を当てている。

ただ、途中のグラフでも上手いこといってないように、東京の単身・老人世代が多いとか、ちょっとチグハグだ。

まず、「空き家」を、理解やすいように4つに分類しておこう。

  1. 賃貸
  2. 思い出の家
  3. バブルの残り香
  4. 廃墟

賃貸

本来は「郊外住宅地の見えない空き家」には入らない話なんだが、グラフにすると入ってきちまう。

古くなってきたワンルームマンションで、学生が減ると、まあ空くよね。

あとは、地方一戸建て。誰も借りない。不動産屋でも持て余し気味。

借り手の権利が強いのもあって、賃貸契約まで行くのが一苦労。

思い出の家

親が死んで相続したけど、もう俺マンションローン中だしなあ、なんて物件

両親の思い出を整理する時間はないし、かと言って全部捨てるには忍びない。

売ろうかなあ、どうしようかなあ、とちゃんと税金は払ってるパターン

バブルの残り香

賃貸も販売もそうなんだけど、バブルって言うと言い過ぎだが、思った値では売れないね

地価絶賛下落中、郊外の魅力も減り、職場からも遠い。

のに、やっぱり人間家賃は下げたくない」「この値段以下では売りたくない」となりがち。

まあ、掲載料を頂ければ高値掲載し続けても不動産屋的には問題無いですからね。

別に借り手見つからないとか、売れないとか、不動産屋困らないし。

廃墟

思い出の家として倉庫代わりにしてたり、昔の土地を売って都会でマンションでも買いたいんだけど

「古家付きなんで評価的にはマイナスですねぇ諸経費引くと150万くらいかな」とかで売りたくない。

あと、超揉めてる。そもそも誰が相続したのかわからない。撤去費用がないしなあ。

とかナントカやってるうちに、経年劣化台風一過であちこち壊れていく感じ。

みんなが想像する「廃墟」ってヤツね。

なんで空き家が無くならないの?

売れないか、売りたくないか、どっちかだから

(id略)空き家がなくならない理由土地固定資産税住宅が建っていれば本来の6分の1に軽減される

これね、10点の記述式なら部分点で3点くらいかな。(ドヤァ

(なお、課税標準1/3になるタイプの家はまあまあレアケースだから触れない)

例えばさ、土地固定資産税が変わらなければ、更地にする?

なんか変じゃない?

そう、6分の1とは言え、廃墟税金払ってるの変だよね。

その廃墟は、年間3~10万円くらい無駄にカネが出て行ってる。

もちろん古家を潰せば18~60万円になるから潰す理由はない。

じゃあ、なんで住んでもいないのに売らないの?

売りたくない理由

簡単な方からね。

「思い出の家」や「バブルの残り香」だと、売りたくない。

個人の財産役所がどうこうせい、とは言えない。

ただまあ、これは廃墟とまではいってないことが多い。

単に近所の人が「あそこ空き家だし、不審者が住み着いても嫌だし……」というレベル

まあ、治安悪化につながりかねないというのも判らなくはないが、

実体的にはバブル期リゾートマンションとかも、結構こういうの多い。

売れない理由

リゾートマンションみたいに不払い管理料で、とかは実は管理組合競売にかけて強制的に精算するって荒業がある。

(たいてい管理組合機能してないから問題なのであって、残債整理も行政が手を入れるという手段は残されてる)

これが、「あの土地は高く売れる」とか「先祖伝来の土地から」とかで放置されると廃墟になる。

これね、売主が満足する値段が付けば売れるという意味で売りたくない理由に聞こえるかもしれないんだけど、

実質的に「売れない」のよ。売主が納得する値段は(たぶん)本人が生きてるうちにはつかない。

(バブリーな地価上昇が夢物語だと言うのは同意してもらえると思うが、そう思わないお年寄りも多いということよ)

あと、孤児物件。誰の持ち物だよコレってやつ。

身寄りのない年寄りにも法律的には権利のある親類が居るかもしれない。

ありがちなのが、遺産相続時に相続放棄しなかったタイプ

母親老人ホーム兄貴は売ってカネにして分けようというが、妹が「父は生前残してほしいと言ってた」とか揉めてる奴。

もうね、正直触りたくないですそういう揉め事

で、こっちが問題なんだけど、マジで売れない物件もある。

どうみても廃墟撤去費用不明。近郊。800万。買う?

既存不適格な古家付き土地付き。郊外。500万。買う?

築年数不明な古家付き借地権土地はその辺の顔役が持ってて絶対売らない。田舎。300万。買う?

人は減ってきてる。空き家が増えてる。

ということはだよ。わざわざ郊外まで行かなくても、手頃な値段の家って沢山あるのよ。

職場から電車で一本。駅近。でも古家付きで売れない。こういうのは更地にして新築立てりゃ売れますよと言いやすい。

調べたら実家の近所の廃墟オヤジの持ち家だった、物納するにゃカネがある。そもそも廃墟から物納対象外だ。

役場寄付する?できない。価値の無い土地寄付を断られる。

値段を下げたら売れる?売れない。そもそも仲介手数料の旨味もないし売り込む理由がない。

から、「郊外住宅地の見えない空き家」は、どん詰まって放置される。

蛇足民法第717条読むと、ボロ家を捨て値で貸せない理由がわかるよ。無過失責任超重い)

まとめ

固定資産税取られるぐらいなら売ったり貸したら良いのに、という質問本質

売れないし貸せないんです。

撤去費用も立替費用もなく、売り更地にも新規賃貸物件にも出来ない。

売れるアテもない。引き取り手もいない。

たぶん「どんな土地でも国は無料で引き取る」だとだいぶ減る。

これが「固定資産税UPは一定期間保留」だけだとあんまり減らない。

追加で「警告から一定期間後に、撤去費用役所持ちで、強制撤去」にするとほぼ無くせるとは思う。

まあ、ポコポコと更地がある寂しい土地になっていくと思うけど、しょうが無いんじゃないかな。

それは問題だ!とブコメするそこのキミ!キミだよキミ!

郊外の古家付き土地買わない?お買い得だよ。

2014-10-12

25歳で初一人暮らし!部屋決めたぞー!

25歳になってやった独り立ち。

大都会東京で部屋を決めた。ようやく決めた。港区だぞ、超都会人!

まだ新しいマンションで1Kでなんと家賃10万!俺払っていけるのか…

何で一人暮らしたかったいうと、彼女ができたから。一人暮らしあるあるだろ。

さすがに頻繁に実家に連れていくわけにもいかないからな。

最近は、いつも外食ラブホテルまったり、週末はちょっとしたホテル予約したりで月に換算すると結局10万くらい使ってたわけだ。

それならいっそのこと借りちゃえ!ってことで。

今回、部屋を探してわかったことがたくさんあった。知らないって怖いな。もう少しで騙されるところだったぜ。

最初はね、スーモ物件を探したのさ。で、よさそうなところがあったか不動産屋に行ってみた。するとなんと!直前で決まってしまったと!

あー、、って落ち込んでると、それに似た物件がありますので、と色々と紹介されたのさ。

一応、部屋もみにいったけどなんだか気に入らずというか、最初のショックが多すぎて全く決める気になれずやめた。

で、次の週に今度はホームズから問い合わせて他の不動産屋に行った。そしたらそこで紹介された物件がこの前決まったといわれた俺が問いあわせたマンションだった!

ん??ん??どういうことだ?しか家賃が俺がみてた金額よりも2万も高いじゃないか!

ん??頭の中がハテナだらけ。。それをその不動産屋に聞いてみると、いわゆる「釣り物件」らしい。安い金額で載せてお店に呼んで他の物件を紹介する、的な。

そんなことあるんだな!てか、ひでーよ、俺の時間返せ!

で、そこの不動産屋でみた物件でいいのがあったから決めた!で、精算書が届いたのさ。それをみてびっくり!なんと金額が60万!!!なんだその金額!そんな持ってねーし。

詳細をみてみると、敷金礼金仲介手数料保証料保険料、鍵交換、事務手数料みたいなのがたくさん書いてあった。

部屋借りるのってそんなに金かかるの??ありえないわ!60万払うなら彼女旅行でも行くわ!

ってことでキャンセルした。

ただ彼女の手前、引越しをやめることができなくて、最初お金が安いところを探すことに。敷金礼金仲介手数料無料!ってところを限定で探した。

敷金礼金がないところはあっても仲介手数料って不動産屋の収入から難しいと思ったけど、少なからずあった。

結局、ノマドっていうサイトで紹介してもらった部屋で決めた。もちろん敷金礼金仲介手数料無料でね!

そんなこんなで港区10万にたどり着いたってわけ。他の物件と比べるとちょっと割高な気はするが、最初全然お金がかからなかったからまー良しとしよう。

一つ忘れてたことがある。家具だ!家具のことを考えてなかった…

冷蔵庫洗濯機炊飯器電子レンジ・ベッド←これ一番大事

けっこう金かかるな。。

全く計画性がないわ。。

2014-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20140720073444

まりステマ感に圧感されるけど

それ以上にキモイブコメについてひとこと言いたい

id:sub_low

仲介手数料って逆に言えばそれ以上値引きしないことだし、立場的に大家よりになりがちだけどな。いい不動産屋にそれなりにお金払うのが、なんだかんだ一番お得ですよ。 2014/07/20

不動産屋どうこういうけど、通常、不動産屋で見せてもらう物件はその不動産屋が

直接仕切ってるものだけじゃない。

から最初の決定までは最初に見せてもらった不動産屋でして、

契約大家と繋がってる不動産屋に移動して(もしくは間接的にその不動産屋で)契約

というのが通常。

家賃交渉とかそういうのはその直接の不動産屋がやるものだし

最初契約持ってく所なんて余り重要でない。

勿論、そういう場合が無いわけではないし、地域差もあるが。



id:sekiryo

自分が動くと幾らかかるのかと時給換算しないで延々と手間のかかる事やっててお得な買い物したとか言ってんのはマジ人生無駄だと思う。

きもいわーきもいわー

こうやっていちいち増田なんかを読みまくったり日に何件ものブコメを書いてる時間

時給換算したらどんだけ無駄なのか

あ、0に何時間かけても0なのか。。。

部屋を探すのは家電を買うのと一緒だとわかった

部屋を探すのも家電を買うのとやり方は一緒だな!

部屋探しってマジで面倒くさい。

いつも後回しになってしまって期限ギリギリになって焦って探してるイメージ

しかも出費がねー。最初に払う金額、なんであんなに高いんだよ。

家賃だけにしてくれよ。夏なんだから遊びの出費がでかいのに!

今回も8月末までに今のところを引っ越さないといけないから部屋探しをしてるんだけど、夏だし遊びたいし、休みの日に不動産屋に行こうとは思ってても遊びを優先ちゃう。汗

なんかネットで探して問い合わせても「なくなっちゃった」が3連発くらいすると、萎えて探す気力もなくなるしね。

もっと正確な情報のせとけよ!って。

もっといい探し方ないかなー、

なんて思ってたらFacebookタイムラインでこんなんが流れてきた。

仲介手数料0円の不動産屋が儲かる本当の理由」http://nomad-nomad.hatenablog.com/entry/2014/07/16/074521

内容はNomad.ってサービスの説明なんだけど、それに共感したわけじゃなくて、

この中に書いてある「家電も部屋も同じ」ってフレーズビビときた!

しかに、家電を買うときってビッグとかヨドバシとか行くけど、その場で買わないもんね。

そこで気になったのを後で調べてネットで買ってるし。それが普通になってる。

それと部屋探しも一緒なんだ!って。

確かにそうだよねー、不動産なんてどこも同じ情報扱ってるんだから価格競争すればいいのさ。

気になった部屋を一番安い不動産屋をネットで探して決めればいいんだ。

それで数万円節約できたら、もっと夏を満喫できるし!

よし、夏が本格的になる前にちゃっちゃと決めちゃおう。

ちなみにこのNomad.(http://nomad-a.jp)は仲介手数料無料なんだってめっちゃいいじゃん。

でも無料があるならもっと欲張りたくなるけど。お金くれて引越せるところとかないのかね?笑

2014-05-29

お金がない

小さいけれど会社をやっている。自転車操業に毛が生えた程度資金まわりだれけどこれまでなんとかやってこれた。

事業とは別に個人でやっている仕事で月々稼げていたので、会社から役員報酬手取りほぼ0円ぐらいに設定をしていた。社会保険住民税を控除出来るぐらいの額面設定。

自宅の家賃は35万円。自宅だけだと手狭だったので近くに別宅も借りている。そこの家賃12万円。

併せてランニングは47万円。

都心で坪単価の高めなエリアなので、賃料のわりには豪邸ではない。建物グレードは中の上程度。

ふた部屋維持は掃除が面倒だし光熱費の基本料金もバカらしいなと思っていたら家賃50万円でそこそこ広く使い勝手の良さそうな物件が見つかった。

気に入ったので先々週契約をした。敷金礼金仲介手数料・鍵交換代などなんだかんだで初期費用は300万円ぐらいかかった。

ところが、だ。それからあれよあれよという間に出費が続く事態となった。

実家の両親がFXで大損こいて泣きつかれた。借金肩代わりで1,800万円

アホな兄貴が女を孕ませてあげくDVもやりやがった。中絶費用やら慰謝料やらの肩代わりで250万円

これで貯金は0になった。

あげく会社の取引先から今月末の支払が出来ないと連絡が入った。

それが無いとうちの会社も支払やら納付やら出来ない。

急きょ車を売って、ブランドのバッグを売って、時計も売って、カメラも売って、作れた金額は300万円。

同時に銀行カードローン消費者金融に申し込んだ。同時申込みは厳しいのか?いくつかには断られた。キャッシングで借りれた金額は200万円。

それでも明日には150万円の不足額が出る。もうこれ以上はお金を作れない。

あと売れるものなんて中学生の頃からコツコツ買い続けている名探偵コナン全巻ぐらいしかない。しかも売ったところで足しにならないだろう。

明後日から湯布院に2泊で旅行に行く予定だったけどキャンセルした。キャンセル料が発生するタイミングだったが、経済的に厳しくなってしまってと正直にお話してお詫びをしたら宿の方はキャンセル料を免除して下さった。

落ち着いたらまた宿泊検討してもらえればそれでいいですよ、頑張ってくださいとおっしゃって頂いて、泣いた。

申し訳なかったが12万円ものキャンセル免除は正直有難かった。他人に迷惑をかけないように生きたかったのに結果見ず知らずの方に損失を与えご迷惑をおかけしてしまった。

最近周りの人間がみんな「金、金、金」と言って来るように感じられていて追い詰められていたのかもしれない。そんな中ご配慮いただいたことで気持ちが緩んでしまった。

そもそも家の初期費用負担はは旦那と分担するはずだった。旦那3分の1の100万円ぐらい負担する話しになっていたけれど、彼もあてにしていた仕事が立て込んでしまってすぐに現金が用意出来なかったらしい。

先々週の時点では「出世払いでよか」と笑ってられたんだけどな。

これ書いてたらインターホンが鳴った。東京電力だった。4月電気代が未払いなってるから集金に来たんだと。25,000円ちょっと光熱費旦那の口座から振替になっているはずで2ヶ月に1回折半した金額を渡していたんだけど、どういうことなの。

今ここで払えないと電気止めちゃうよと言われたので払った。財布に3万円入っててよかった。よくない。当面の食費どうしよう。

それよりなにより明日会社の支払いどうしよう。

つーか旦那…しっかりして。

http://anond.hatelabo.jp/20101216180440

このエントリ書いたのは私で、もう今から3年半も前のことか。

結婚生活はそれはりに幸せだけど今回みたいに私が金銭的に倒れたらあっという間にわが家はこうやって追いつめられるんだなぁ、やっぱり。

2014-05-10

オフィスの入居審査に受かった

延々と愚痴った元増田です。

http://anond.hatelabo.jp/20140430123631

その後の顛末と驚くような契約についてまとめます

結局、その後も物件を見続けてあまり直感的に響くビルがなかったけどいくつか候補になったので、もうどれか受かるものに決めようという気分だった。人は増えてて、とにかく8月ごろには動かなきゃあかんというスケジュールです。

最後にみた物件物件会社からどうやって調べたのか自分携帯あてに電話がきて、「うちの物件で決めてくれ」という。直接営業なら審査もまぁ問題ないのかなというくらいの気持ちでいたら、以下のような事を言われて驚いた

案内した仲介会社を通さずに直接決めてくれ

直接のほうがメリット高い

仲介手数料はなしにできる

フリーレント半年間つける

移転の為の準備金あげます

敷金12ヶ月しっかりとられるが準備金をもらえるので決算ダメージは薄い。その分机とか内装お金が回せるのがメリット。三年間くらいはその分の解約金がかかるので解約できないのがデメリット。そこまで家賃は上がらないからなんとかなると思ってます

でも不動産会社立場からしたら案内だけして直接契約なんてされたら、利益でないのに業界的には大丈夫なのか不安が残ります

2014-04-25

限界集落ジャンク土地を「50万円均一」で売り出せ

ブックオフビジネスモデルは、一定スペック古本なら買い取り価格も売り出し価格も均一化したこと。

 細かく言えば、古本に多少の価格差がつく筈だが、査定要員の人件費カットしたのがミソ。

 宅急便も、サイズ毎に価格均一化して、料金計測要員人件費カットしたのがブレークきっかけ、と聞いている。

★この「一定スペックを満たしていれば、均一価格」というビジネスモデル不動産に応用できないか?

 特に二束三文にすらならない、限界集落空き家空き地取引に。

 「100坪以上なら、面積に関係なく、場所関係なく、古家付きか否かに関係なく、日当たりに関係なく、

  農地か山林か荒地かに関係なく、一律50万円」てな感じ。

 「俺の土地はそんなに田舎じゃない、もっと高く売れる筈」という人は、そのサービスを利用しなければいい

★例えば「50万円均一不動産サイト」を国土交通省が立ち上げる。

 田舎土地を売り出したい人は、そのサイト土地情報をアップする。

 田舎土地を50万円で買いたい人は、そのサイトを閲覧し、1000件近い物件掲載から、お目当ての土地を入手する

 つまり不動産業者を一切介在させず、個人間取引にする。

 個人間取引なので、重説不要になる。

 50万円程度の土地なので、仲介手数料の法定上限額が少額で、不動産業者を介在させられない(不動産業者の人件費倒れ)、

 という事情もある。

 個人間取引なので、価格交渉トラブルは避けたい。だから50万円均一にして、トラブルを避ける。

★想定売り主は、「タダでもいいから、親の遺産土地を早く手放したい」的な人。

 「自分は都会住まいなので、田舎への交通費や、権利書類の用意だけで数万円かかる、だからタダでも手放したい」という人。

★逆に想定買い主は、「なんでもいいから田舎土地が欲しい」という人。

 以前北海道で、荒野を1万円でセールスしたら、購入希望殺到したらしい。

 そういうニーズは意外とある

 ヤフオクで「なんでこんなガラクタに?」という高値が付いたりする。

 世の中広いからガラクタマニアも中にはいる、ということ。

 ただ、「ガラクタマニアが小遣いで出せる額」のアッパーは数十万円じゃないか、と。

 (100万円だと、心理的抵抗感がある)

 だから50万円均一にしておく。

★厳密に言えば、

 「100坪50万円なら、150坪は75万円に、200坪は100万円にならなければオカシイ」。

 しかし、いちいち土地を実測するのは、土地家屋調査士人件費無駄

 だから面積に無関係価格均一にする。

 「100坪以上あるかどうか?」のエビデンスは、グーグルアース代用すればいい。

★「別にタダにしてもいいのでは?」との意見もあるが、50万円程度の対価がないと、

 売り主側は登記手続費用などの諸費用も出ないと思う。

 (つまり、売り出そう、というインセンティブ喪失してしまう)

 対価50万円で、やっと諸費用トントンでは?

 一方、買い主側にもある程度の対価を要求した方がいい。タダだとイタズラ目当てが横行する

2013-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20131005213855

そういえば、仲介手数料率が明示されているのは不動産屋があったね。

他の産業でも、仲介をする事が主たる業務のもの仲介手数料率が明示されている。

でも、得てして使ってる側が、使っている人のお給料が上がるかどうか?なんて気にしないで。とにかく人をバンバン変えられた方がいい、1円でも安い方がいい。

という人が沢山いて、そして、そういう人ほど沢山儲けるから、そういう会社が大きくなる。

4月からの「失われた15年 第2シーズン」を回避するには

春闘で一発満額回答、さらに上乗せするよ!ぐらいしか思いつかん。

あるいは派遣賃貸不動産みたいに仲介手数料を1ヶ月分にするか。

こっちはさすがにあと半年じゃ無理だろうから労組日経連パフォーマンス

やるぐらいしか無いんじゃないかなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん