「佐野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 佐野とは

2020-01-30

お前らすっかり忘れてただろ

佐野SAってその後どうなったの?

2019-12-31

2019年宮城県大学野球を振り返る

半年で見事にリバウンド、1年前の脂肪肝状態に戻った反省から断酒をしていたが、大晦日くらいは……ということで、アルコール支配された脳みそを振り絞り、何とか年内中に書いてみたいと思う。

春秋ともにリーグ制覇を達成した福祉大も、全国ではいずれも早期敗退と寂しい結果に終わってしまった。特に秋は最終回に4失策(実質5失策)という、鉄壁守備を誇る野球エリート軍団しからぬショッキングな形での敗退となった。

春は打力不足を露呈しただけに、秋は東海大相手に8得点課題の克服はアピールしたものの、自慢の守備があそこまで乱れては……4年になってからずっと良くなかった津森が最後最後復調の兆しを見せていただけに惜しかった。

春の反省で打撃を磨きまくった結果、秋は守備が疎かになってしまったのだろうか?

春は無双状態を続けていた山野も、秋は不安定さを感じさせるピッチングに終始した。ラストイヤーは、年間を通してモノの違いを見せ続けて欲しい。

レギュラー野手陣では、個性豊かで頼れる4年生軍団がゴッソリと抜けてしまうのが痛い。残された下級生レギュラーでは、プロ注目のショート元山全国大会決勝点となるHRを放ったサード楠本弟もラストイヤーを迎える。元山は、ドラフトを考えると走力でのアピール全国大会での打撃の結果がもうひとつ楠本は速球の対応と、意外に守備の安定感が課題。2人とも来年は、圧倒的なパフォーマンス数字を見せつけて欲しい。

下級生の投手では、三浦がまずまず活躍を続け、ノーノー男・綱脇が台頭してきたものの、椋木・佐川の2年生コンビがパタリと姿を見せなくなった。来年リーグ戦で投げているところを久々に見たいものだ。

野手では、最終的にスタメンを勝ち取った大里新人戦でキャプテンを務めた斎藤の打撃面での成長が著しい。走攻守そろうルーキー・杉澤も木製バットでの対応力に成長の余地があり、定位置の確保が期待される選手だ。

ロマンあふれる4年生軍団の全国出場があちこちファンから期待されながらも、福祉の壁を超えられなかった仙台大。

投手では大関稲毛田小林

野手では佐藤優、柿澤といった有力な4年生たちの全国での活躍が見たかった。

怪物・宇田川は、決して満足のいくシーズンではなかった。特に秋は、自慢の速球が走らず、フォーク頼みのピッチングが続いた。また、苦しい時のマウンド捌きにも課題を残す印象を受ける。素材は素晴らしいものがあるだけに、一つ一つを克服し、全国出場と最高評価での指名を目指し、精進して欲しい。

その他投手陣では、長久保松本佐藤亜と1年生の活躍が目立った。

特に1年生左腕らしからぬコントロール変化球の精度を兼ね備える長久保ピッチトンネルの使い方は、もはや学生レベルを超えていると言って良い。

来年以降も先発の柱として大きな期待がかかる。同じく実戦派の佐藤亜、サイズは宇田川以上の巨漢・松本と、今後の同校を担う投手たちの成長が非常に楽しみだ。

野手では、今津佐野といったスーパールーキーも早いものラストイヤーを迎える。コンスタント活躍し続けてきた姿は立派だが、来年はチームを全国へと導く爆発的な活躍にも期待がかかる。

その他、永長・益子小笠原大北川村といった経験豊富な下級生レギュラー組が残る点も大きなアドバンテージ

番手は、持ち得るパフォーマンスをフルに発揮できる学院大か(その点を県内高校で例えると、なんとなく三高が被る)。

長いこと4番・捕手を務めた渡邉離脱は痛いが、早坂という成長著しい正捕手候補がいるのは大きい。投手陣も速球派右腕が揃っており、左腕の台頭がポイントか。

野手陣も布施林田根本など打力のある新人が残る。新入生でも、一芸に秀でた逸材たちが入部予定とのことで、早いうちから出場機会を与えられるかもしれない。

学院とは対照的に、個々の能力資質は確かながらそれらを実戦で中々生かすことのできない工大は、投打において絶対的な柱となれる選手必要だろう。

軟投派投手で小刻みに繋いだり、新人戦のようにアベレージヒッターを4番に置いてなんとかしてもらうのではなく、有望株は多いだけに、王道の戦法で挑んで欲しい。

東北大・宮教大の国公立勢も、田村・鳩原・松下クラスはいかなくとも、例によって見所のある選手複数存在する(つい先日、松下独立リーグで再開すると知った時はものすごく嬉しかった)。

ラストイヤーを迎える東北大・中尾は素材だけなら先輩の田村と比べても遜色ないし、指にかかった時の140キロ超の速球は私学勢でも苦戦するはず。そろそろひとり立ちしなければならない時期だ。

宮教の速球派・青木も、ラストイヤーを迎える。速球のスピードは確かだが、1年の頃からほとんど変わっていないのも事実だ。今シーズンチェンジアップはじめ変化球に大きな成長を感じただけに、速球の進化次第では大化けも期待される。

東北大は、打力強化の成果が出てきており、椋木・山野高川学園福祉コンビ連続無失点記録を2年連続HRによって破るなど、インパクトのあるシーンを量産している(近年の二高といい、インテリ守備を捨ててでも打撃を強化するという方向に落ち着くのだろうか?)。

宮教も、4番も務める守備職人小原、あと一歩で盗塁王を逃したシュアな打撃も魅力な菅野高校時代は4番も大学洗礼を味わった猛肩・大川口など、見所のある野手散見される。全体的にパワー不足は否めないので、投打共々、一冬での成長を期待したい。

福祉一強の様相を見せる仙六リーグだが、すべての大学に見るべきものがあり、今後どう勢力図が変わってもおかしくない雰囲気がある。一度ハマると、高校に負けず劣らず魅力的な仙台大学野球を、来年度も追い続けていきたい。

2019-12-10

二人の話

川尻くんと佐野くんはライバル

そうなはず。

でも川尻くんはいつも佐野くんを見るとき、後味悪そうな、気まずそうな顔をして見つめている。

一方佐野くんはいつも、曇りのないキラキラした目で川尻くんを見つめている。

これは本当にライバル関係なんだろうか?

それはポジション評価の時だった。

川尻くんは、メンバー選びの際、昔馴染みだという佐野くんを選ばなかった。

そして、センターで一位でというはるかに高い下駄をはきながら、さらAクラス評価されてる人たちを引っこ抜いて、より高いハンデを積み上げた。

そして、さも平等勝負であるかのように佐野君に言った。

「彼の作り上げるチームを、僕はみてみたいと思った」

しか川尻くんにはそうする権利がある。これをしたことでなにも責められることはない。

しかしだ。

あの平和主義で、人と揉めることを嫌がる川尻くんが、

なぜ古くから馴染みのある人に対して、あんなことしたのか?

馴染みの相手をむしろ取り込もうとするのが川尻君のスタイル

なのに、なぜこんな一方的な戦いを挑んでしまったのか。

今になってみると違和感が付きまとう。

彼にはどうしても佐野君に勝ちたい理由があったのかもしれない。

そして、本当にこれくらいハンデをつけないと、佐野くんには勝てないと思ったのかもしれない。

佐野くんは不思議だ。空気のように踊る。実力は折り紙付き。でもその踊りに自意識はない。

本当にただ、真っ直ぐにダンスが好き。

なぜアイドルに応募してきてしまったんだろう、何か間違えてしまったのかな?

そう人に思わせるような、つかみどころのない性格だ。

一歩、川尻くんはそれだけではない人間に見える。

彼は苦悩している、どうすればダンスで目立てるか、他人とうまくやるにはどうすればいいか

常に思索を巡らせて、ああだこうだ考えるタイプだ。

川尻君は佐野君が持っていないものを持っているが、

佐野君もまた、川尻くんが持っていないものを持っている。

二人の間に何があるのかは、私にはわからない。

誰が見ても川尻君の方が圧勝なのに、川尻くんは佐野くんに嫉妬していたのかもしれない。

川尻くんは、佐野君に、自分舞台上で自分の正しさを証明したくてたまらない、自分がこの舞台覇者であることを誇示せずにはいられない、そういうふうに見えた。

結果、ハンデを堆く積まれ佐野くんのチームは惨敗した。

そりゃそうだ。あまりにもゲームとして成立しなさすぎる。

けれども、佐野くんは恨み言ひとつ言わなかった。涙を流して己の力不足を語った。

「ふざけんな、ずるいぞ川尻

佐野君がそう言って怒ったならば、川尻くんも少しは救われたかもしれない。

けれども佐野君の反応はそれとは違くて、もっとずっと高潔で、ダンスに向き合ういつもの姿勢のそれだった。

多分、川尻君が持っていなくて佐野君が持っているもの、そのものだった。

それ以降、なんだか川尻くんから佐野くんに対する視線は、急速に罪悪感を帯びたものになる。

でも佐野くんは気づかない。川尻くんが自分にそんなことを思ってることに気づかない。悪意を向けれたかもしれないことに気づかない。

いつも下の位置から、真っ直ぐな目で彼を見ている。

悲しいことに、このプロデュース101の舞台では、佐野くんは一度も評価されることはなかった。

川尻くんにとっても、彼がここまで評価されず去ることになったのは、予想外だったかもしれない。

彼の支配するゲームの中で、佐野くんは行き場を失ってしまったのだ。

でも、佐野くんは、去り際に川尻くんにこういった。

「蓮君、ごめんなさい」

何か二人は約束をしたのかもしれない。それはわからない。

しかし、この時の川尻くんの、気まずそうな顔と言ったら、それはなかった。

佐野君のこの真っ直ぐな姿勢は、いつも川尻くんを追い詰め続けてきたのかもしれない、そう感じた。

佐野君のプロデュース101の物語は、ここで幕を閉じた。

おそらく川尻くんはこのゲーム覇者になるだろう。

佐野くんは脱落したが、それはやはり、川尻くんの支配する舞台の彩りになるには、相応しくないからだと思う。

彼にはもっと別の舞台がある。

今は心が折れてるかもしれない、けれども佐野君は、ダンスが誰より好きで、真っ直ぐにダンスだけに向き合うあの姿勢で、きっといつか、また私たちの目の前に現れてくれると信じている。

2019-12-09

現代の闇いろいろ

いろいろ起こりすぎて、また、メディア忖度や「放送しない権利」を行使している事もあって、埋もれていきそうな事件備忘録的に。

桜を見る会

モリカケ

佐野SA労働争議

・かんぽの不正勧誘

・「あなたが作ったんじゃないの」などの野次

イージス・アショアの事前調査および住民説明会の不備

大学入試改革記述式、民間の検定試験採用など)

あいトリ

・よしもと

リニア静岡県vsJR東海

長崎新幹線

組体操

東京五輪招致不正疑惑

外国人労働者技能実習

他なんかある?

2019-11-13

佐野サービスエリアストライキって何で批判されてるの?

ワイドショーをつけたら、佐野サービスエリアストライキをまたやったニュースをやっていた。

前回のストで首にしないと約束していた人をやっぱ首にすると言い出したかららしい。

コメンテーター達がストライキ批判している。

客に迷惑ですよねぇ。

ストライキグセがついて何でもやればいいって我儘になってしまったのではないですか?

等々ネチネチ批判している。

いや、ストライキしたら首にされるなんて大問題じゃん。

たかだかサービスエリアマスコミ買収する権力はないだろうし、マスコミ自主的批判してるんだろうけど、何で批判してるのか最後まで意味がわからなかった。

2019-11-02

多少は読みやすくしてみた(≠元増田

 私は3年以上の間、関西にあるファミリーレストランアルバイトをしている。だが現在、店は崩壊寸前の状態にある。

 1年前までの問題は前店長からパワハラであった。私たちはご機嫌取りと通常業務の両立を余儀なくされていた。しかし新しい店長に交代したことでその問題解決された。新店長は人見知りであるのか口数は少なく、パワハラを行うこともなかった。店長のご機嫌取りをしなくて済むようになったのは我々にとってありがたかった。また、新しい店長学生仕事について細かいことに口を出さないうえに、料理提供食器の洗浄などの業務に黙々と取り組むため、そうした点も我々にとって好ましいものだった。

 ところが現在学生フラストレーション限界点に近づいている。

 会社の経費削減の方針によって、店は慢性的人員不足の状況になり、個々の従業員キャパティを超える労働が当たり前とされる状態となった。なんとかサービスの質を維持しているものの、今は崩壊寸前の状態にある。

 従業員は弱い立場ではあるが、異常な労働量や来年への不安をはじめとした多くの不満、問題点について店長に直談判が行われた。ちなみに声を上げた人物複数名いるが、全員男性である

 就職によって来年には比較的重い業務を担っている学生アルバイトの約1/3が抜けることになる。このままでは店が崩壊するという危機感を、従業員共通して抱いていた。その直談判を受けて店長がどう対応したのか、想像できるだろうか。人員削減の程度を減らす?新しいアルバイト採用する?前者は完全に間違いで、後者は半分正解といっていいかもしれない。

 答えは「聞き流す」だ。

 私たちが喜び、珍重していた放任主義事なかれ主義の結果であったのだ。ただそれだけなのである意見に対する返答は「うん。」「そうだね。」これの繰り返し、まるでbotである。彼の目に映るのは目の前にいる私たち従業員ではない。上部に君臨する本部社員お客様イメージだけである

 暖簾に腕押しとはこのことで、やればやるほどこちらの体力が消耗していく。次第に、自分が何を訴えていたのか、何を期待していたのか分からなくなっていく。完全にどつぼにはまった状態となってしまった。話し合い(といっても一方的意見陳述の場になった訳だが、)の様子を語る疲弊した学生を前に、私の脳裏には佐野SA勇気あるストライキニュースが繰り返し流れていた。

 このように面倒ごとの回避けが異常に上手い店長であるが、我々の直談判はアルバイト採用の変化として表れた。今までほとんどが大学生構成されていたアルバイト女子高生が2人入ってきたのである。ここまでなら珍しい、で済むことであったが、さらに1人女子高生が追加されたことによって我々の注意が疑惑に変わっていった。女子高生ばかり採用するのはなんだ?

 その理由店長様直々の「男はもうとらない。」という言葉ですぐに判明した。不満のたまったアルバイトから突き上げを喰らった店長がした選択は、問題解決することではなく、自分に反発し攻撃する男性採用をしないということであった。

 確かに女子高生店長に反発も攻撃もしなかった。だがその代わりとして行われたのが、当日欠勤と無連絡での退職、いわゆるバックレだった。だが私は女子高生を責める気にはなれない。限りある高校生活はこのような朽ち行く墓場で浪費されるものでは決してないのだから。だが店の人員不足と過剰労働という問題のものは、女子高生アルバイト割合増加にともなって、悪化しつつある。

 店への愛着はもちろんある。長く働いたことで得たことや仲間も多い。この店を選んだ後悔は、少なくとも私の中にはない。私がいつか辞めることがあっても、その後も従業員が入れ替わり、店は続いていくと思っていた。

 ゆっくりと、しかし確実に崩壊していくこの店を見守るしかないのだろうか。


重要ではない部分の削減と多すぎる倒置法の削除)

https://anond.hatelabo.jp/20191101230937

2019-09-28

https://bunshun.jp/articles/-/14367

1500万円の謎

労働組合供託した1500万円はいわゆる闘争資金で、スト参加者に対する給料補填として支払われ従業員がもらってそれで終わり。雇用主が払う義理もなければ道理義務ありません。

回収する方法があるとしたら、組合費を徴収してそこからプールするくらい。徴収出来るとしてせいぜい月2000~3000円でしょう(月5000~1万円の組合費なら多くの従業員組合から抜けると思います)。

そのうち1000円を返済?するとしても60人で月6万円。72万円/年で加藤さんに1500万円がまるまる戻ることはまず考えられません。

まり1500万円を捨てる覚悟でストをしています

加藤さんが働き続けて1500万円の賃金を貰うのにどれくらいの時間必要なのかを考えると、ストは数日で切り上げて法廷闘争へ持ち込むべきだったのでは?

要求が通ったところで加藤さん個人は損をするしかないストで1500万円も出すものでしょうか?

私の妄想では、誰かが無利子で貸し付けたのかなぁと。

それが労働環境改善を望む月光仮面なのか、アンチ経営陣なのか、SAから追い出して後釜として入り込みたい勢力なのかわかりませんが。

労働環境改善を望む第三者がいたとすると、それをアピールするような気がするので、代理戦争的な意味合いだったのでは?という気がしてなりません。

納入業者の謎

日本の悪しき伝統翌々月払い、しかも支払いが怪しい会社に対しなぜか納入業者従業員を集めて派遣しました。

この動機がさっぱり想像できません。

納入業者側としてはさっさと倒産して安定した経営可能な別のところに入って欲しいのでは?

佐野市雇用環境

佐野SA仕事を辞めたら再就職が難しい、という話があります

地方在住の私の感覚としては、人手不足地方でも同じで(むしろ人口減に悩ませれる地方の方が人手不足が深刻ではないかと感じています再就職が難しいとは(高齢者であっても)考えにくい。

人手不足特に飲食店では深刻で、飲食経験者の再就職は容易ではないかと思います

佐野市在住ではないので知らないだけで、そもそも佐野市には人手不足はなく再就職が難しいのかもしれませんが。

仮に再就職が容易だとしても、慣れ親しんだ職場や同僚を重視したのかもしれません。

しかし、一年余務めただけの加藤さんがこの職場固執する目的はやはり私にはわかりません。

要求の謎

私の記憶ではスト中に加藤さんの解雇撤回提案はあり、それだけでは足りずにストを続けたかと思います

まり、どうしても経営陣の退陣必要だったのでしょう。

大きくはない会社経営陣が入れ替わったとして、賃金が上がったりバランスシートが急に改善されるとも思えません。

経営陣に反社がいるのであれば、ストよりも他の方法の方が低コストで早かったのでは?

一般的部長組合側ではないのに、部長がストを先導する(それを組合員・従業員容認する)というのも謎です。

まとめ

何がいいたいのかというと、これを労使交渉ロールモデルとするのは止めた方がいい。

2019-09-23

ニュースによって特定人物に怒りを覚えたとき

豊田商事永野会長刺殺事件大津市教育長襲撃事件のことを思い出して冷静になるのだ

佐野サービスエリアの件の社長を襲撃しても状態悪化するのだ、私は冷静にならないといけない

佐野SAスト終結!】39日目の逆転劇で全従業員が復帰、社長退陣

忘れてたしグンマーのことはどうでもいい

2019-09-16

anond:20190916030440

いくらでも代わりがいる系の仕事ではストライキ無意味

という事実を知らしめてくれた佐野SAはたしかに敵なしだと思う。

2019-08-19

[]2019年8月18日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006615617236.649
01565661101.140
02548255152.955.5
0327142752.924
0414121686.946.5
05636460.713
06223075139.855
0759449176.122
0838236562.229
0996466148.628
10858905104.838
111121003489.630.5
127720877271.128
13749478128.138.5
1475669189.225
1571442162.329
1663568790.348
17365388149.746
18607824130.452.5
1998926594.540
2087696680.135
2180752794.136
22103956892.942
235911697198.367
1日1518171460113.037

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

文夫(6), ち〜ん(7), マジックカット(5), ち~ん(9), IQテスト(6), オレサマ(4), 団藤(6), 東京湾(7), 崎陽軒(5), 県議(4), 水質(3), 天気の子(11), IQ(16), 欲情(7), カジュアル(5), 腐れ(4), いたっ(4), お盆(4), ぜー(4), ポンコツ(4), トラック(6), ろくな(7), ドラえもん(8), 論理的(9), 法学部(6), 納豆(6), 京アニ(13), 聞け(12), がっかり(7), 試合(5), あえて(12), 救わ(12), コード(8), 論理(14), 科学(9), 煽り(11), そうじゃない(7), デート(9)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

IQテストなんぞクソの役にも立たない /20190818065136(20), ■「女性」がうまくできず男性失望される /20190816232155(15), ■ま〜ん /20190818005515(14), ■小麦って身体に良くないと科学的に証明されているのに /20190817133835(11), ■「救われた厨」 /20190818013719(10), ■「嘘松」および「八つ当たりヘイト人間」について /20190818100113(8), ■佐野SAテレ朝報道について /20190818111811(7), ■FGO体重設定おかしくないか? /20190818152244(6), ■元はてなアイドルtogetter芸人に転生してた /20190817231010(6), ■暗くなる /20190818091737(6), ■はてなidの読み方が分からない /20190818205427(4), ■実家帰省したら部屋がウンコまみれで夫が帰ってしまった /20190817235509(4), ■anond20190816232155 /20190818013908(4), ■選挙に出た妻、先輩議員不倫してた /20190818112829(4), ■トランス女性女性ですとか言ってさ /20190818155812(4), ■トラックに何の恨みがあるねん /20190818200256(4), ■キャラ中の人って最初から複数人居るのがいいんじゃないの /20190817192140(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6537464(1825)

2019-08-18

anond:20190818111811

佐野って見るとロゴ炎上思い出す

なにやってんだろね

佐野SAテレ朝報道について

佐野SAで、従業員が(形式上はともかく実質的には)ストを起こしているところで経営側が新しい従業員を連れてきて営業を再開。

これをテレビ朝日が「新たなスタッフ集め名物ラーメンも復活」っていう感じで能天気に一件落着した感じで報じていることがネットで叩かれている。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000162165.html

みんなに知ってほしいのはテレビとしてはこれが今の精一杯なんだよ。

テレビ朝日は読む人が読めばこれがスト破りを意味していることが分かるように書いてるけど、他のメディア(新聞TV局)は新しい従業員を連れてきたことすら書かれてないはずだ。

ストライキであることが法的に明確化になってないっていうのもあるが、そもそも今のテレビではストを扱うの自体デリケートなんだ。タブーに近いといっても良い。

先月の港湾ストくらい大規模なやつでもニュースで扱うのがやっと、内容も世の中にどういう影響があるのかっていう点にフォーカスを当てて報道してたと思う。

テレ朝能天気な文面を見て叩きたくなるのはよく分かるんだが、あれでもギリギリまで頑張って踏み込んでるんだ

それだけは分かっておいて欲しい。つらいよな

2019-05-13

anond:20190513184830

盛り上がっていないのは要因として二つ思いつく。

一つは運営便乗商法禁止通達しているから。圧力をかけているらしい。

から周りは委縮するしかない。

オリンピック運営をめぐる問題は他の国でも同様らしい。

オリンピック応援禁止令?--ツイート禁止通知と「アンブッシュ規制法の足音

https://japan.cnet.com/article/35087137/

権利ゴロ?】オリンピックの闇が恐ろしい。BL社問題JASRAC問題を超えているのではないか

https://matome.wangan.net/2019/02/08/%E3%80%90%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%82%B4%E3%83%AD%EF%BC%9F%E3%80%91%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%97%87%E3%81%8C%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%82%EF%BD%82

もう一つはご存知佐野氏の騒動などで振り回されてしまった事だと思う。

本当、このままでは東京オリンピックが失敗に終わるのではないか心配になる。

2019-04-27

YouTubeで見つけた動画ガトリン100メートル走を巨大扇風機追い風9.45秒で走っていた番組の詳細がわからなかったのでメモ

フジテレビカスペ!発見からだの不思議サスペンスTV~」2011年11月1日(火) 出演者こじまよしお ワッキー 仁科仁美 はんにゃ金田 佐野アナ 司会加藤浩次

https://kakaku.com/tv/channel=8/programID=329/episodeID=522507/

Wikipediaにはカスペ! の項目にもどこにも書いてないのですぐわからなかった。YouTube転載説明やよくひっかかるアフィブログ炎の体育会TVなどと平気で書いているから困る。こういう時、価格.comテレビ紹介情報ページに出演者概要が残ってるので地味に重宝する。

2019-03-08

「過ぎたるものが二つあり」集

家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八

「唐の頭」とは唐物中国製)の珍しい兜のこと。

追記:指摘があったので訂正します。「唐の頭」とは正確にはヤクの毛の兜飾りのことです。武田信玄石田三成が描かれるときに、よく兜に付いているカツラみたいなやつのことですね。珍しくて高価なものではあるのですが、三河武士あいだでやたらと流行っていて、十人いたら七・八人はヤクの毛をつけていたらしいです。というのも、ヤクの毛を大量に積んだ貿易船が難破して三河に漂着したから、棚ぼたで手に入れたんだとか。そら「過ぎたるもの」と言われますわ。

本多平八」とは徳川四天王のひとり、本多忠勝(1548生)のこと。

三方ヶ原の戦いに先立つ一言坂の戦いで、退却する徳川軍の殿を本多忠勝がつとめた。

家康に過ぎたるものが」はその活躍を称賛した落首である

治部少に過ぎたるものが二つあり 島の左近佐和山の城

治部少は石田三成(1560生)のこと。

島左近」(1540生)はもともと筒井氏に仕えていた武将で、一説には当時の三成の禄高の半分である二万石で召し抱えられた。

関ヶ原の戦いで討ち死にしたが、敵の足軽が後々まで悪夢に見たというほどの戦いぶりだったという。

佐和山城」は三成が改修した城で、五層の天守閣を備えた立派なものだったが、中に入ってみると極めて質素な造りだった。

駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠

富士のお山」とはもちろん富士山のこと。

白隠」とは「臨済宗中興の祖」と言われる高僧・白隠慧鶴(1686生)のこと。

大量の書画を残しており、その作風は荒々しくバランスの崩れたものだが、それが逆に迫力を生んでいるとして現代でも人気が高い。

本所に過ぎたるものが二つあり 津軽屋敷に炭屋塩原

本所とは東京都墨田区地名

津軽屋敷」とは、本所にあった津軽藩の広大な江戸屋敷のこと。

火災ときに版木ではなく太鼓を叩くのが「本所不思議」として知られている。

「炭屋塩原」とは、炭団を改良して一代で豪商となった炭屋の塩原太助(1743生)のこと。

明治期には「塩原多助一代記」として立身出世物語が語られ大人気となった。

亀山に過ぎたるものが二つあり 伊勢屋蘇鉄に京口御門

亀山とは、現在三重県亀山市にあった、東海道亀山宿のこと。

伊勢屋蘇鉄」とは、亀山宿の旅籠伊勢屋の庭にあった蘇鉄の名木のこと。

現在亀山市の文化会館移植されている。

京口御門」とは、亀山宿の西端、つまり京へ向かう道に作られた門のこと。

坂の頂上に建てられ、下から見上げると壮観だという。

岩槻に過ぎたるものが二つあり 児玉南珂と時の鐘

岩槻藩は埼玉県さいたま市にあった小藩。

児玉南珂」(1746生)は高名な儒学者

祖父江島生島事件江島の弟だったため甲斐流罪となり、南柯は甲斐で生まれ岩槻藩士養子となった。

儒学を学んだ南柯は、藩の要職歴任し、隠居後は私塾・遷喬館を立ち上げて子弟教育に努めた。

「時の鐘」とは、城下に時を告げるために1671年に設置された鐘のこと。

改鋳されたもの現在まで残っていて市指定有形文化財となっている。

青山に過ぎたるものが二つあり 鳶の薬缶に原宿山車

青山東京都港区の地名

「鳶の薬缶」とは「薬缶平」と呼ばれた幕末の火消し・平五郎のこと。

本職は鳶職人で、頭がハゲていたので「薬缶」と綽名されたらしい。

原宿山車」とは、青山熊野神社の祭りで使われる山車のこと。

都座に過ぎたるものが二つあり 延寿太夫鶴屋南北

都座とは江戸にあった歌舞伎劇場の一つ。

「延寿太夫」とは、歌舞伎伴奏音楽として発展した浄瑠璃清元節」を創始した、初代・清元延寿太夫(1777生)のこと。

鶴屋南北」とは、「大南北」とも呼ばれる歌舞伎狂言作者、四代目・鶴屋南北(1755生)のこと。

一ノ関に過ぎたるものが二つあり 時の太鼓建部清庵

一関藩は、仙台藩から分知されて成立した小藩で、現在岩手県一関市にあたる。

「時の太鼓」とは、城下に時を告げるための太鼓のことだが、これは幕府から特別許可されたもので、鐘ではなく太鼓が設置されるのは非常に珍しかったらしい。

建部清庵」(1712生)は蘭学を学んだ名医で、『解体新書』で有名な杉田玄白の盟友であった。

八代に過ぎたるものが二つあり 天守屋根乞食の松

これは加藤家が改易されたあとに熊本藩に入った細川忠興の評らしい。

八代城は、熊本県八代市にあった城で、1622年に完成したもの地名から松江城」とも言う。

熊本藩本城はかの熊本城であり、一国に二城あるのは特例である

その気兼ねもあったのか、城は未完成放置されており、天守閣だけは壮麗だったというが、それも1672年落雷消失した。

乞食の松」とは、「浜のお茶屋」とも呼ばれる松浜軒庭園にあった松のことらしいが、詳細は不明

保土ヶ谷に過ぎたるものが二つあり 苅部清兵衛に花見寿司

保土ヶ谷とは、現在神奈川県横浜市にあった、東海道程ヶ谷宿のこと。

「苅部清兵衛」とは、その程ヶ谷宿本陣・名主・問屋を務めた苅部家の当主が名乗る名跡のことで、地元の名士として代々慕われたという。

花見寿司」は程ヶ谷宿名物で、現在でもその伝統を引き継ぐ店があるとか。

挙母には過ぎたる物が二つあり 大手御門に海老名三平

挙母とは、現在愛知県豊田市にあった小藩のこと。

挙母城は、三河尾張美濃信濃遠江伊勢近江が見えるということで七州城とも呼ばれ、「大手御門」とはその立派な正門を指している。

海老名三平」とは、挙母藩の剣術師範役に代々指名された海老名当主名跡で、落語家のことではない。

岸和田に過ぎたるものが二つあり だんじり祭りに千亀利のお城

岸和田とは、現在大阪府岸和田市にあたる岸和田藩のこと。

だんじり祭り」は全国でも有名なお祭りで、1703年から始まったという。

「千亀利のお城」とは岸和田城の別名で、五重の天守に総構えの立派なものだったが、天守閣1827年に焼失している。

鴨方に過ぎたるものが三つあり 拙斎 索我 宮の石橋

鴨方藩は備中の小藩で、現在岡山県浅口市にあたる。

「拙斎」とは、儒学者西山拙斎(1735生)のこと。

松平定信に「昌平坂学問所朱子学を教えるべき」と訴え、これが「寛政異学の禁」の原因となったという。

「索我」とは、絵師田中索我(1742生)のこと。

京都に出て絵を学び、仙洞御所の屏風を描いている。西山拙斎とは親友同士だった。

「宮の石橋」とは、鴨神社参道にある石橋のこと。

川ではなく道に掛かっていて、立体交差となっているのが特徴。

京極に過ぎたるものが三つあり にっかり茶壺に多賀越中

京極とは、讃岐丸亀藩主の京極家のこと。

「にっかり」とは、刀剣乱舞でも有名となった名刀「にっかり青江」のこと。

「茶壺」とは、二代目藩主京極高豊が好んで収集した、陶工野々村仁清の茶壺のこと。

多賀越中」とは、京極家の筆頭家老を代々務めた多賀当主名跡

三原には過ぎたるものが三つあり

三原とは、広島藩の支城である三原城があったところで、現在広島県三原市のこと。

その「過ぎたるもの」とは、まず石高のわりに壮麗な「三原城」。

三原城主であり広島藩筆頭家老であった浅野忠真(1618生)に、徳川家光の娘・月渓院が一目惚れし、駄々をこねて彼の側室に入ったために使用許可された「葵の御紋」。

日光東照宮工事にあたって、難所をわずか十日で仕上げて称賛を集めた家臣「鈴木方衛」の三つだそうな。

安中に過ぎたるものが三つあり

安中とは、現在群馬県安中市にあたる安中藩のこと。

「過ぎたるもの」とは、藩政を改革して名君と謳われた藩主の「板倉勝明(1809生)」。

現在も名所とされる「安中杉並木」。

第六代安中藩主板倉重形のときに作られたという、城下に時を知らせるための「安中様のお太鼓」(一ノ関だけの特別扱いだったはずでは…!?)。

桜田に過ぎたるものが二つあり 火ノ見半鐘に箕輪の重兵衛

桜田東京麻布のあたり。

「火ノ見半鐘」は江戸で最も高いと言われる火の見櫓があったから。

箕輪の重兵衛」は桜田町の名主を代々務めたという家の名跡

永坂に過ぎたるものが二つあり 岡の桜と更科蕎麦

永坂は現在東京麻布永坂町のこと。

「岡の桜」は、御番医師・岡仁庵の屋敷に植えられていた大きな枝垂れ桜のこと。

更科蕎麦」はそのまま更科そばのことで、蕎麦御三家の一つである蕎麦処・更科が永坂にあったことにちなむ。

保科には過ぎたるものが二つあり 表御門に森要蔵

保科とは上総国飯野藩主の保科家のこと。

「表御門」は、三大陣屋と呼ばれる飯野陣屋の門のこと(か?)。

「森要蔵」(1810生)は幕末の著名な剣豪で、保科家に剣術指南役として仕えていた。

この飯野藩保科家の江戸屋敷麻布網代にあった。

森要蔵は藩に召し抱えられたあと、近所の麻布永坂・岡仁庵の屋敷の一部を間借りして道場を構え、

更科そばの初代も、この屋敷に反物商として出入りしていたところ、

蕎麦を打つのが上手いということで藩主から蕎麦屋になることを勧められ、

同じく麻布永坂に店を出した、という縁がある。

高取に過ぎたるものが二つあり 山のお城に谷の昌平

奈良まれ儒学者森田節斎の言葉であり、高取とは現在奈良高取町にあたる高取藩のこと。

「山のお城」は高取城のこと。

日本国内では最大規模の山城で、その白漆喰が輝く様を「巽高取 雪かと見れば 雪ではござらぬ土佐の城」と評した言葉が残る。

「谷の昌平」とは、幕末儒学者・谷三山(1802生)のこと。

若年の頃に聴力を失うが、勉学に励んで大成し、高取藩に召し抱えられて尊王攘夷を説いた。

新城に過ぎたるものが二つあり 前の小川太田白雪

新城は、現在愛知県新城市にあたるが、「新城藩」は藩主安中藩に移封されたため1645年に消滅、代わって旗本の菅沼氏が入った。

「前の小川」とは、新城陣屋の堀へ水を引き入れるために作られた運河のことらしいが、現在存在しない。

太田白雪」(1661生)は、地元名家の生まれで、松尾芭蕉門下の俳人となった。

土浦に過ぎたるものが二つあり 刻の太鼓と関の鉄砲

土浦藩は、現在茨城県土浦市にあたる小藩。

「刻の太鼓」は、例によって城下に時を知らせるための太鼓のこと。

「関の鉄砲」とは、関之信が開いた「関流砲術」のことで、その宗家土浦藩の鉄砲指南を代々務めていた。

下総に過ぎたるものが二つあり 成田不動に久保木蟠龍

下総下総国のことで、現在千葉県北部茨城県西部のあたりを指す。

成田不動」とは、言わずと知れた成田山新勝寺のこと。

久保木蟠龍」とは、儒学者久保木清淵(1762生)のこと。

伊能忠敬と親交が深く、忠敬亡き後は大日本沿海輿地全図の完成を手伝った。

金沢に過ぎたるものが二つあり 刀正次 兜興里

金沢はもちろん現在石川県金沢市、加賀藩金沢城下のこと。

「正次」と「興里」はどちらも鍛冶師で、刀を打たせれば正次が、兜を拵えれば興里が優れていると言われていた。

そこで正次の刀で興里の兜を斬ったところ、兜は両断できなかったが欠け、刀には刃こぼれがなかったため、引き分けということになった。

しかし実のところ、興里は兜が割られないよう小細工をしており、それがなければ正次に負けていただろうと分かっていた。

悔しがった興里は刀を打つようになり、後に「長曽祢虎徹」として知られる名工となった、という伝承があり、歌舞伎演目になっている。

「正次」は志摩兵衛正次という名らしいが、こちらはよく分からない。

番町に過ぎたるものが二つあり 佐野の桜と塙検校

番町とは、東京都千代田区地名

佐野の桜」とは、旗本佐野政言の屋敷にあった見事な枝垂れ桜のこと。

「塙検校」は塙保己一(1746生)のことで、盲人として検校にまでなりながら、著名な国学者でもあった。

秋元に過ぎたるものが二つあり 無の字の槍と岩田彦助

秋元とは、現在埼玉県川越市にあたる川越藩主の秋元喬知のこと。

「無の字の槍」とは、藩祖・泰朝が家康から賜った十文字槍のことで、鞘に「無」の金文字があった。

岩田彦助」(1658生)は、川越藩家老を務めた儒学者のこと。

松山に過ぎたるものが二つあり 河原布衣徒に千秋の寺

松山は、現在愛媛県松山市にあたる伊予松山藩のこと。

河原布衣徒」は河原にいる乞食のことと思われるが、芸が上手かったことを言っているのか、よくわからない。

千秋の寺」はそのまま千秋寺のことで、昔は二十余棟からなる大伽藍があったが、戦火で失われたらしい。

谷田部に過ぎたるものが三つあり 不動並木広瀬周度 飯塚伊賀

谷田部は現在茨城県つくば市にあった谷田部藩のこと。

「不動並木」とは、谷田部藩主細川興昌(1604生)が植えたもので、沿道に二百本ほどの松が並んでいたというが、現在はない。

広瀬周度」(1782生)は、杉田玄白門下の蘭学医でありつつ、画家としても活躍したという人物

飯塚伊賀七」(1762生)は発明家で、自宅の向かいにある酒屋まで往復するからくり人形や、人力飛行機などを作っていたという。広瀬周度から蘭学知識を得ていたとも。

徳山に過ぎたるものが三つあり 藩主墓所と桜の馬場奈古里人

徳山は、長州藩支藩で、現在山口県周南市のあたりにあった徳山藩のこと。

藩主墓所」は、徳山毛利家の菩提寺である福山大成寺にある歴代当主墓所のこと。

「桜の馬場」とは、初代藩主毛利就隆によって作られた藩士の調馬場のことだが、数百本の桜が植えられて名所となった。

奈古里人」(1671生)は、万役山事件に伴う徳山藩改易の際に活躍し、徳山藩再興運動の中心となった人物

2019-02-13

47都道府県 所在地を間違える高校 代表

平成31年2月15日コメント追記

北海道

北海道福島商業高等学校福島町には青函トンネルあるし有名か)

東北

青森千葉学園高等学校私立。たぶん千葉さんがつくった)

岩手福岡高等学校

宮城松山高等学校

秋田国学高等学校国士舘でも国学院でもない)

山形北村高等学校音頭は踊らない)

福島川口高等学校鉄ヲタは「会津川口」でインプットされてる)

関東

茨城東海高等学校原発あるし有名か)

栃木壬生高等学校(駅名にもあるし間違えないと思われるが、歴ヲタは釣れるかも)

群馬常磐高等学校(陸ヲタはむしろ常識だろうけど)

埼玉霞ヶ関高等学校霞ヶ関カンツリー倶楽部やアリさんマークの引越社で有名になったけど)

千葉鶴舞桜が丘高等学校愛知でも東京でもない、もちろん京都でもない)

東京富士高等学校(こう見えて公立

神奈川金沢高等学校赤い電車ヲタは「文庫」「八景」で間違えないか

北陸

新潟荒川高等学校

富山福岡高等学校

石川飯田高等学校

福井三国高等学校三国競艇あるし有名。ただこれ以上間違える高校なかった)

中部

山梨ひばりが丘高等学校パルコはないし二郎もない)

長野池田工業高等学校(むしろ長野アバンギャルド高校名が多い↓)

岐阜益田清風高等学校(陸ヲタには有名。読み方は「ました」)

東海

静岡横須賀高等学校神奈川はもちろん、愛知にもあるため東海道は全部横須賀

愛知福江高等学校

三重代々木高等学校私立三重は激戦区↓。三重だけで打線組める)

近畿

滋賀愛知高等学校(読み方は「えち」読み方でも混乱を招く)

京都南陽高等学校公立は洛つけすぎ、私立は京つけすぎ)

大阪渋谷高等学校

兵庫自由ケ丘高等学校

奈良郡山高等学校金魚あるし甲子園何度も出てるし有名。でも他の候補がない)

和歌山:桐蔭高等学校甲子園何度も出てるし有名。でも他の候補がない)

中国

鳥取日野高等学校

島根:大東高等学校

岡山高松農業高等学校備中高松城で有名。なお、香川県には高松農業はない。あるのは県立農業経営高等学校

広島千代田高等学校広島も激戦区↓)

山口宇部フロンティア大学付属高松高等学校山口と見せかけて香川と見せかけてやっぱり山口

四国

徳島名西高等学校名古屋の西ではない)

香川飯山高等学校

愛媛小松高等学校

高知高岡高等学校

九州

福岡京都高等学校(読み方は「みやこ」森脇健児が来てた)

佐賀白石高等学校(陸ヲタには有名。でも他の候補(ry

長崎小浜高等学校Yes, We canのあとはどうなった?)

熊本大津高等学校

大分三重総合高等学校

宮崎福島高等学校

鹿児島福山高等学校

沖縄石川高等学校

惜しくも地方大会で敗退

池田清里伊達双葉北海道

十和田増田湯沢ゆり支援学校秋田

基督独立学園(山形

日々輝学園(栃木

豊岡松山松山女子埼玉

清水若松あずさ第一千葉

飛鳥国立千早安部学院・日出(東京

志賀・アットマーク国際(石川

エクセラン・コードアカデミー地球環境長野俊英・松本秀峰・UWC ISAK Japan(長野

池田鶯谷・聖マリア学院岐阜

湖西・吉原・星陵(静岡)(松井秀喜は星稜)

上野川越神戸青山三重

佐野鶴見商業豊島長野福井三島淀川清流・むらの高等支援学校大阪

千種阪神特別支援学校三田学園百合学院兵庫

宇治勝山西大寺松山鹿島朝日岡山

加計賀茂祇園北・河内佐伯豊田沼田府中・AICJ(広島

清水太平洋学園(高知

小郡新宮常磐福岡

鳴滝・純心女子聖母騎士長崎

みなみのかぜ支援学校宮崎)(そういや南の風風力3ってどこへ行ったんだろう)

2019-01-27

全裸徘徊を繰り返した男逮捕解放感があった」

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3583312.html

 公然わいせつの疑いで逮捕されたのは無職石川容疑者(65)で、25日午前3時ごろ、足立区佐野にある自宅アパート付近路上で、全裸徘徊した疑いがもたれています

 取り調べに対し、石川容疑者は容疑を認め自分の部屋で全裸になり、そのまま外出したら解放感が感じられた」供述しているということです。

 めずらしく動画付きの全裸情報

2018-12-01

西郷菊次郎に関する新研究

佐野静代「西郷菊次郎の来歴に関する再検討 : 横浜米国台湾京都 」(『人文学』202号、2018年11月)

以下のURLに全文ファイルあり

https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/26402/?lang=0&mode=1&opkey=R154355153624094&idx=6&chk_schema=10000&cate_schema=10000

西郷菊次郎に関する史料の発掘と基礎的な分析を行い、その前半生における経歴の空白部分の解明を試みた。特に海外所蔵の新史料検討により、横浜居留地での生活実態や、ジョンズ・ホプキンス大学での留学時代恋愛、新納家との養子縁組台湾淡水・基隆での近代水道事業実施など、これまで知られていなかった彼の来歴の一端をうかがうことができた。さらに、京都市長時代邸宅が、聖護院門跡内の「北殿」であったことを史料から裏付けた。 】

人文地理学や地誌学で業績ある同志社大学佐野静代教授による新報告。

西郷菊次郎に関する新資料や知見を分析されている。

新渡戸稲造西郷菊次郎との関係など、今まで知られていなかった事実史料から明らかにされている。

昨今、大河ドラマ西郷どん」でも、西郷菊次郎は注目の的である

西郷菊次郎の子ども時代は、注目の役者今井悠貴が演じ、またナレーション西田敏行市長時代の菊次郎を演じる演出でも話題になった。

今までその来歴の詳細が不明な部分の多かった西郷菊次郎であるが、この研究西郷菊次郎について知る第一歩となるだろう。

近現代史明治維新西郷隆盛について興味がある皆様には必読であると思われる。

2018-11-02

「佐」「鈴」「高」の漢字がつく名字

それぞれ

佐々木 佐野 佐久間

鈴川 鈴村 鈴本 

高木 高山 高田

だけしかない。これ豆知識な。

2018-09-30

半分、青い。」の最高だったところ

中の下では、存在価値のない世界

鈴愛が漫画家になろうとしていた世界のそういう描写が、最高に良かった。

秋風先生に比べて、結局中途半端な才能を持っている人たち。

持てる者であり持たざる者でもある。

彼女、彼らが、足掻くのが最高に良かった。

大手企業就職できた律もそうだし、元大手広告代理店の津曲もそう。

わりと中途半端な才能でも許される世界ではあるけど、結局は苦いものを抱えて続けていくか辞めるしかない。

周りからは羨ましく思われるはずの人々の、そうでもないよ感。

本当にトップに立てているのは、秋風先生ベストセラー作家佐野先生くらいか

そのトップに立ってしまっている人の、何かが欠けてるおすすめしきれない人生の感じ。

周りからは羨ましく思われるはずの人々の、そうでもないよ感。


そういやイケメンキャラたちもそう。

モテるけど、結局欠けてるものは満たされない。おすすめしきれないイケメン人生

対比されるのはブッチャーだ。



秋風先生の大傑作ネームを、鈴愛が紛失してしまエピソードがあった。

描きなおせばすむ原稿とは違うものを、失う意味

さすがの秋風先生も本気で怒る。悲嘆する。

さすがの鈴愛も大反省

このエピソード、結局秋風先生勘違いネームは見つかるわけだが。

あれだけ大騒動起こした原因であるネームを読み直してみると、ただのナンジャコレ駄作だったというオチ

ではこの大騒動は、秋風先生やみんなにとって何か意味があったのだろうか?

そこの問いかけるものが、最高だった。

そんな、「人生なんてそんなものだ」という透明感。

いや、「そういうものだとして本気で生きていく」という半透明感?

そんなわけで「半分、青い。」の最高に良かったところメモである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん