「規則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規則とは

2021-05-14

政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群」について

https://togetter.com/li/1714221

高木浩光氏による「デジタル庁によるnote発信における問題点の指摘」が話題になっているが、この焦点となっている

政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群」(通称統一基準群)について、誤解を前提としたブコメがあまりに多いので簡単概要説明

あくまで「統一基準群って何?」という大前提についての話で、高木氏の指摘内容自体説明しない。


原本はここ

https://www.nisc.go.jp/active/general/kijun30.html

現在令和3年度版策定中なのでこれが現行。全文が公開されている。

「群」と言われている通り、規範-指針-基準及び基準策定ガイドライン、という階層構造文書群。

専門家でなくても判るよう噛み砕いた文章にはなっているが、規定である以上正確性を担保した文章で、読み飛ばせないゆえに、全体理解には相当負荷のかかる文書群ではある。


●本文書性格

法律でも政令でもない。

但し無論根拠法存在する。法律サイバーセキュリティ基本法)において「国の行政機関等はサイバーセキュリティに関する対策基準作成しなければならない」と定められていて、「だったら個別に各機関で作るより統一基準を作ろう」という事で、内閣サイバーセキュリティ センター(NISC)が作成しているのがこの文書群。

中央省庁全てと国立行政法人の大半はこのセキュリティ基準採用していて、ITシステムの導入/運用にあたっては、この基準を守らなければならないというルール

一種公にされた内規的なものと思えばいい。

なお法令ではない以上、破っても罰則があるわけではない。(法律上の義務も「基準策定」であって「基準の遵守」ではない)

統一基準群は「基準策定ガイドライン」という文書が含まれているとおり、わりと大枠の基準。それなりの自由度が設定されていて、「これをベースラインとして現実的対策/実要件はこの基準範囲内で、各省庁(独法)で細部を定めてね」という主旨。

今回の件は(デジタル独自基準がどうなっていようと/例え実際のセキュリティ上の問題が無かろうとも)、そもそもこのベースラインの内容に反しているかダメなんじゃね?というのが高木氏の指摘。


統一基準群の実運用面(本項は私見

膨大な文書であり、かつ行政文書にしてはしばしば改定される(セキュリティ対策なので当然の話)ので内容をきっちり把握している省庁の担当者は正直あまり多くない印象。

IT専門の部署でない部局が行うITシステム調達では「セキュリティについては統一基準群に則ること」と仕様書に1行記載してすませる(=設計内容丸投げ)ケースも多い。

統一基準群に基づき独自の具体的基準をきっちり策定し、基準を順守した設計となっているか目を光らせている省庁部局となると非常に限られる。(もちろん厳しい所は厳しい)

セキュリティ基準必要性は当然なのだが、ITシステムにおいて、何も言われなくても仕様書の「則ること」一行に対し数百項目の対策リストを出してくるような、統一基準群と標準ガイドライン群(注)に代表される中央省庁独自規則精通した技術者を抱える特定ベンダに(入札自体オープンで公平であっても)発注が集中してしまう実状を生んでいる一因でもある。

近年は統一基準群も標準ガイドライン群も「クラウドバイデフォルト」を原則として、外部SaaS等の利用を積極的に推奨する方向の規定にしているのだが、そもそも統一基準群を把握している担当者が少ない現状では、方針がそうなっていてもなかなか浸透しないのが実態かと思われる。

把握できてない以上意図してなくても本件のようなやらかしを踏み抜く可能性がつきまとうわけで(SaaS事業者統一基準群を守れているか、なんて回答してくれない)、そこを恐れる実務者の気持ちは分からないでもない。


(注) 標準ガイドライン

https://cio.go.jp/guides

 正式名称デジタルガバメント推進標準ガイドライン」。セキュリティ面以外のIT利活用の指針文書群。こちらも膨大な文書群で、中央省庁IT関連ルールにおいて把握が大変な点で統一基準群と双璧。

anond:20210513215649

これはそもそもコーディング規則の前にプログラミングガイド」であって聖典じゃないんだよ。

その辺の違いが分からない人には(プログラミングは)難しい。

2021-05-13

まさかC#でメンバ変数名のprefixにアンダーバー付けてないやつおる?

2021年5月5日MicrosoftC#コーディング規則 (C# プログラミング ガイド)に今まで明言されていなかったprivateなメンバ変数(field変数)への命名規則記載された。

ちなみに同じMircrosoftが出してるStylecopやFxCopといった静的コード分析ツール現在仕様は「アンダーバーは付けるな」で、

おそらく.Netけがアンダーバーを付けていたが、今後はそういったツール.Netに合わせる流れになっていくと思われる。

private または internal フィールド名前を付ける場合は、Camel 形式 ("camelCasing") を使用する必要があり、_ プレフィックスを付ける必要があります

https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/inside-a-program/coding-conventions#camel-case

2021-05-10

anond:20210510234524

ひとつでもチェック項目があれば、生活見直しましよう

生活チェック表

毎日お酒を飲んでいる

太っている※1(特に20才の時より10kg以上増えている人)

夜食をとる習慣がある

早食い大食い、まとめ食いをする

好き嫌いがある(偏食している)

甘いものや脂っこいものこってりしたものが好き

カロリーをとり過ぎている※2

塩分をとり過ぎている※3

適度な運動をしていない※4

規則生活をしている

※1

肥満となる指標

BMI(肥満判定に用いる数値)=体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

正常 : 18.5 ≦ BMI < 25

肥満BMI ≧ 25

理想BMI = 22

ウエスト周囲経

肥満男性 85cm以上/女性90cm以上

※2

1日の摂取カロリー

標準体重 × 25 ~ 35kcal

標準体重 = (身長100) × 0.9

※3

1日の摂取塩分

10g以下

※4

適度な運動

できれば毎日、早足で30 ~ 40分の徒歩(8,000 ~ 1万歩)

検査項目 肝機能異常として注意が必要な数値 ※AST,ALT31以上y-GTP男性 51以上 女性 31以上検査項目 医療機関受診が勧められる数値 ※AST,ALT51以上y-GTP101以上

特定健診受診勧奨判定値より

2021-05-09

タバコのせいで同僚が嫌いになった

話の合う人だったので、よく話をするようになった。

タバコを吸うこと自体キライではないので、別に吸うという行動に嫌悪を感じることはない。

なら、なぜタバコのせいで同僚が嫌いになったかと言うと、理由はこうだ。

同僚は仕事中にタバコを吸いに行く。数分くらいの離席なので特に気にしていなかった。

ある時、俺が『休憩時間』で休んでいた時の事だった。

休憩時間なのだから飯を食おうが休んでいようが良いはずである

そんな時に同僚がやってきて、俺に仕事を頼んだ。

まあ良いだろと頼まれたことをやった後に、また休憩時間があったので休憩することにした。

そうしたら『何してるの?』と同僚が言いに来た。

当然、休憩時間なので休憩していると伝えた。

すると、同僚がこう言った。

「やらなきゃいけない事がある時は休憩時間なんて無いんだよ」と。

「は?」と思うのが当たり前である。休憩時間は休憩時間でそれ以外の何ものでもない。

自分仕事があろうがなかろうが、タバコを吸いに行くくせに他人の休憩時間には物申してくる。おかしな話だ。

ちょっとカチンと来たのでタバコの事を指摘してやったら、こう返ってきた。

タバコを吸うのは休憩時間じゃなくても許されている」

マジで信じられないことを平気で言う。

コイツ何言ってんだ?と思わざるを得ない。

世間様のルールにもなければ、会社規則にもない。

一般常識を知っていれば、そんな事は微塵も考えない事を当たり前のように言ったので、本気で苛ついた。

それからは、タバコを吸う同僚の姿や吸いに行く姿を見かける度に嫌悪しか感じなくなった。

もうコイツと仲良くする気はない。

喫煙者イメージが悪くなるのってのは、こういう奴がいるからなんだろうな。

最初にも言ったが、喫煙自体嫌悪していない。

ただ喫煙就業中にしてるのに他人の休憩時間をふざけた理由で奪うコイツに苛立ちは感じてる。

マジで糞だわ、コイツ

コロナウイルス社会的契約の弱さを白日の元に晒し

(2020/04/04 FT)

Covid-19のパンデミックに明るい兆しがあるとすれば、それは偏った社会に一体感をもたらしたことです。しかし、ウイルスやその対策としての経済封鎖は、既存の不平等に光を当て、さらには新たな不平等を生み出すことにもなります病気を克服するだけでなく、すべての国が間もなく直面する大きな試練は、現在共通目的意識危機後の社会形成するかどうかです。西洋指導者たちが大恐慌第二次世界大戦後に学んだように、集団犠牲を求めるためには、すべての人に利益をもたらす社会契約を提供しなければなりません。

今日危機は、多くの豊かな社会がこの理想にどれほど及ばないかを明らかにしていますパンデミックを食い止めるための闘いが、医療システムの準備不足を露呈したのと同様に、政府が大量の破産を食い止め、大量の失業対処しようと必死になっている中で、多くの国の経済のもろさが露呈しています政府は、大量の倒産や大量の失業回避するために奔走しています国民総動員の呼びかけにもかかわらず、私たちは実際には全員一緒にいるわけではありません。

経済の締め付けは、すでに最悪の状況にある人々に最大の犠牲を強いるものです。一夜にして、ホスピタリティレジャー、およびその関連部門で何百万もの雇用生活が失われた一方で、高給取りの知識労働者は、しばしば自宅で仕事をするという迷惑な状況に置かれていますさらに悪いことに、まだ働ける低賃金仕事に就いている人たちは、介護士医療サポートワーカーだけでなく、倉庫作業員配達員、清掃員など、命がけで働いていることが多いのです。

政府による経済への並外れた予算支援は、必要ではあるものの、ある意味では問題悪化させることになります。不規則不安定労働市場の出現を許してきた国では、そのような不安定雇用形態の労働者金融支援提供することが特に難しくなっています。一方、中央銀行による大幅な金融緩和は、資産家を助けます。その背後では、資金不足の公共サービスが、危機管理政策適用という負担の下で軋んでいます

ウイルスとの戦いでは、一部の人利益を得て、他の人が犠牲になっているのです。Covid-19の犠牲者は、圧倒的に高齢者です。しかし、ロックダウンの最大の被害者は、若くて活動的な人々であり、彼らは教育を中断し、貴重な収入放棄することを求められています犠牲はやむを得ないが、国家努力の中で最も重い負担を負っている人々に、どのようにして返還するかを、すべての社会が示さなければなりません。

過去40年間の一般的政策方向性を覆すような、抜本的な改革検討する必要があります政府は、経済においてより積極的役割を果たさなければなりません。政府は、公共サービス負債ではなく投資とみなし、労働市場不安定さを軽減する方法模索しなければいけません。再分配が再び議題となり、高齢者富裕層特権問題となるでしょう。ベーシックインカム富裕層向けの税金など、これまでは風変わりだと思われていた政策検討されなければなりません。

ロックダウン中のビジネス収入を維持するために政府がとっている前例のない措置は、正しく、欧米諸国が70年間経験したことのないような戦時中経済比較されます。この例えは、さら推し進められていきます

戦争に勝った指導者たちは、勝利を待たずにその後の計画を立てました。フランクリン・D・ルーズベルトウィンストン・チャーチルは、1941年に「大西洋憲章」を発表し、国際連合方向性を示しました。イギリスは、1942年普遍的福祉国家を目指す「ベヴァリッジ報告」を発表しました。1944年のブレトウッズ会議では、戦後金融システムが構築されました。これと同じような先見性が今も求められています。真の指導者たちは、公衆衛生上の戦争を超えて、平和を勝ち取るために今すぐ動員するでしょう。

引用元

https://twitter.com/HelenCSullivan/status/1246600170738868225

2021-05-06

続・物語作家になりたい人たちへ

【1】

 まず、私の投稿に対して「こういう規則押し付け創作の芽を摘む」というような声が有ったので、以下ではその声に答えたい。

 日本では割りと「創作においては『論理』に頼らない『直感』こそが正義である」という信仰が強い。しかし、現実は逆である。きちんとした創作を生み出すためにこそ、創作家には規則論理必要なのである

 例を挙げよう。映画業界の話である欧米をはじめとする諸外国とは異なり、日本には映画に関する専門的な教育・訓練を行うまともな機関が無い。そのため、映画仕事を志望する人間は、専門的な教育や訓練を受けたくても受けられない。業界全体が、昭和時代と何も変わらない『徒弟制度』に頼りきりである業界志望者は、論理的・合理的ノウハウも身に着けられないまま、無駄に年月を重ねる。結果として、まともな監督脚本家スタッフも育たない。つまり「まともな作品」を撮れなくなり、現在日本実写映画は「まともなビジネス」として成立しなくなった。

 映画役者供給する演劇業界も、実写映画業界と似たり寄ったりである。大半の劇団は良い演劇をすることよりも、地方自治体を唆して税金寄生することや、稽古や親睦を名目にして性的関係を結ぶことの方に熱心で、肝心の本業である演技や演出学芸会レベルのままである

 日本実写映画業界演劇業界は、指導名目スタッフ役者に灰皿を投げつけたり暴力を振るう類いの人間たちが「名監督」や「名演出家」扱いされている始末である。片や出演する演技者の方も、演技の専門的な訓練を受けていないミュージシャンとかが大役をゲットする。こういう紛い物たちが日本映画業界演劇業界蔓延っているのは「論理的・合理的ノウハウの訓練を行うシステム」が無いかである論理的な指導ができない人間は、監督演出家を辞めるべきだし、演技の訓練をしていない人間は、演技の仕事を去るべきである

 それはともかく、漫画小説作家を目指す人間は、実写映画業界演劇業界が手遅れに近い状態になってしまっているのを「他山の石」として、まずは「論理的・合理的ノウハウ」を身に着けるように努めてもらいたい。

 そうすれば、日本実写映画ドラマで頻繁に見かける「よく考えもせずに『何となくそれっぽいから』という理由だけで、悪人たちが悪企みの会議をしている場面で部屋を暗くしてみた」とか「とりあえず竹中直人佐藤二朗ムロツヨシに滑稽な表情と動きをさせておけば、それでコメディっぽくなるだろう」といった馬鹿描写貴方物語作品の中でしなくて済むだろう。

【2】

 次に「セオリーから外れているけどヒットした作品も有る」というような声も寄せられた。これに対しても以下で答えたい。

 野村克也インタビューで言ったことで有名になった「勝ちに『不思議の勝ち』有り。負けに『不思議の負け』無し」という喩えが有る。論理に依らない成功の例は確かに有り得るが、それは謂わば「宝クジが当たる」ようなものである。もしも「宝クジに当たる人間も世の中にはいるのだから自分はあくせく働くのは止める」と言い出す人間がいたとしたら、その正気を疑うだろう。

 物語を書くこと、創作活動をすることは、宝クジを買うように運任せの行為なのか?それは違う。人間頭脳を使う営みなのである。ならば、創作活動において頭脳を使って論理規則活用することの、いったい何が悪いというのか?そんなに頭を使って書くのに抵抗を覚えるならば、いっそコックリさんに頼って自動書記でもしてはどうか?それは冗談だが、仮に偶然に頼るにしても頼り方が有る。

 蜘蛛という生き物がいる。その中でもコガネグモジョロウグモなど、網を張って獲物を捕らえる種類がいる。網に獲物が掛かるか否かは偶然であるしかし、網を張らねば偶然を捕らえることはできない。創作活動において論理規則活用することは、謂わばクモが網を貼るようなものなのだ理解してもらいたい。

【3】

 「とりあえず最後まで書くのが重要」という声には強く同意する。物語作家の志望者は、まずは作品を一本書き上げてもらいたい。しかし、そのためにこそ、論理規則有効なのである登場人物生命の息吹を与えて、物語を完走させる上で、論理規則活用することは、手助けにこそなれど決して枷にはならない。むしろ始めにきちんと考えないままで何となく執筆に着手してしまい、結果として執筆の途中でガス欠になって未完成で投げ出す人の方が、物語作家の志望者には圧倒的に多いのである。それを避けて最後まで書き切るためにこそ、論理規則活用して欲しい。

【4】

 「文章力画力があれば、何も起きない平凡な日常生活描写でも読者を惹きつけられる」というのは、嘘ではないが、しかし本当でもない。それだけの力を持つような文章力画力というのは「何を書く・描くべきか」を把握していなければ、物語作家志望者も身につけようが無い。そして、何を書く・描くべきかを把握するには、やはり論理規則に則った思考必要なのである。また、何も起きない平凡な日常生活は、無手勝流簡単に書ける・描けるものではない。観察力もまた出発点は論理規則である

2021-05-05

anond:20210504220508

子供発達障害だけど、電車大好き。

時間通りに規則的に来るとか、そういうところがいいのかね。

電車好きってこういう人多いと思うよ。話も通じないし。

anond:20210505061906

なんかいろんな人が既に返答しちゃってらから重複してるかもだけど、自分も元の会社に引き継ぎとかで3ヶ月ってごねごね言われたけど交渉して2ヶ月にしてなんとか転職した

自分は使わなかったけど、最近退職代行サービスとか弁護士呼んでくるようなサービスも出てるからいくら会社内の内部規定2ヶ月前とか決まっていても、最速2週間で辞められるよ

契約書(っていうか会社の内部規則?)があろうがなかろうが関係ない

今いる会社喧嘩別れすることになるけど、本当会社変わるだけで人生結構変わるからめっちゃ応援したい

 

国民健康保険手続きは、転職 空白期間 とかで調べると転職エージェントとかのまとめサイト?がいろいろ出てくるから、その手続き煩雑さも含めて、辞めてから転職するか考えた方がいいと思う

がんばえ〜

2021-05-04

規則正しい生活ができるようになった

アラフォーにしてちゃんとした生活ができるようになった。

きっかけは暴飲暴食で胃腸をこわして健康に目覚めたこと。暴飲暴食がリモートワークのせいでもあったかコロナのおかげといえばそうなんだけど。

朝ごはんを食べるために朝ちゃんと起きて、3食自炊するようになりお弁当も持参するようになった。

お酒を飲まなくなり、朝お腹が空くようになったおかげで休日も今までは昼まで寝ていたのに平日と同じ時間に起きられるようになった。

このGW毎日仕事行く日より早く目覚めた。お酒冷蔵庫にあるものの全く飲んでいない。

このちゃんとした生活(世の中の大半の人にとっては普通生活…)ができるようになって、

身体がめちゃくちゃ健康になったかといえばそうでもないのだけど

精神がとても安定した。

GWも午前中に散歩したりして日光を浴びて、特別なことは何もしていないけど心穏やかに過ごしている。

今まで、規則正しい生活食事(と運動)がいか大事か分かっていても実行できなかった。

人ってきっかけがあれば変わるのだなぁ。

次元」は整数値だけではない。無理数次元だって有り得る

世の中ではあまり知られていないようだけど、「次元」というもの整数値だけじゃないんだよ。

すなわち、1次元(直線)、2次元(平面)、3次元(立体)、4次元(時空間)…のような整数次元以外の図形も有り得るんだ。

いや別に、これは私が勝手に構築した妄想内での話じゃない。ちゃんとした数学での話だ。

一般フラクタルと呼ばれる図形では、無理数次元というものが考えられるんだ。

まず、フラクタルとは何か。

それは、図形全体がその一部分から再帰的に定義される図形のことだ。

まあ、これじゃ何言ってるかわからないよね。でも、具体例を見ればピンと来るだろう。

有名なのはシェルピンスキーのギャスケットというやつだ。

こいつは三角形なんだけど、その中身が細かくくりぬかれた図形であり、そのくりぬき方に規則性がある。

まず最初に、三角形中央をくりぬく。くりぬく形は元の三角形上下反転させて、半分の大きさにしたもの

すると、上、左下、右下に3つの三角形が残る。

これらも同じように、さらに半分の大きさの三角形中央をくりぬいていく。

これを無限に繰り返したものが「シェルピンスキーのギャスケットのギャスケット」というわけだ。

無限に繰り返すため、最終的にはそれこそ「骨しか残らない」ような図形になる。元々は三角形だったのに、線みたいな図形になるわけだ。

また、この図形は、例えば真ん中より上側を見るとわかるんだけど、図形の一部分と元の図形が同じ形になっている。

例えば、元の図形は、中央に逆にした三角形のくりぬきがあるが、その上側でも同様に、中央三角形のくりぬきがある。

また、そのくりぬきの左側をそれぞれ見てみよう。

元の図形でも、その上側でも、やはり小さい逆向きの三角形でたくさんくりぬかれた三角形が、全く同じように存在するだろう。

というふうに、「シェルピンスキーのギャスケット」は、その図形全体がある一部分の繰り返しで形成されるわけで、

先の定義のとおり、同図形はフラクタルの仲間というわけだ。

ここまで、「シェルピンスキーのギャスケット」は同じ形の繰り返しということを述べたが、この後、無理数次元の話をするために、もうひとつだけ注意しておく。

それは、同図形は大きさを2倍にすると、同じ図形が3つに増えることだ。

先に述べたとおり、同図形はその上半分と同じ形をしている。そして、同じ形が上半分、左下、右下に現れる。

まり、辺の長さを2倍にした「シェルピンスキーのギャスケット」を描こうとすると、

元の図形を真ん中以外の、上半分、左下、右下に3つ配置した図形になるわけだ。

もう一度繰り返すが、「シェルピンスキーのギャスケット」は辺の長さを2倍にすると、図形全体は3倍になる(★)。

これは、後で無理数次元の話をするときに、もう一度出てくるから、よく理解しておいてほしい。

さて、この増田無理数次元について述べるものだった。

それでは、次元とはなんだろう。

突然だが、ここで、正方形立方体を頭に思い浮かべてほしい。

その1辺を2倍にすると、正方形の面積、立方体の体積はどうなるか。

正方形は、縦の長さと横の長さが2倍になるので、面積が4倍になる。

立方体は、縦の長さと横の長さと高さが2倍になるので、体積が8倍になる。

さて、面積や体積は1辺を2回または3回かけ算すれば求められるので、

この4倍や8倍という値も、2の2乗から4倍、2の3乗から8倍として求めてもよいことがわかるだろう。

これをまとめると、

2を次元乗すれば、図形が何倍になるかがわかる(☆)

というわけだ。

例えば、立方体場合は、立体なので次元が3で、図形は8倍になるだった。

一方で(☆)の考え方でも、2を次元乗、つまり3乗することで、図形が8倍になることがわかる。正方形場合も同様だ。

すなわち、わざわざ正方形立方体を頭に思い浮かべたり、面積や体積の公式を思い出さなくても、

(☆)の関係を考えれば、辺を2倍にしたとき、図形が何倍になるかがわかるのである

そして、数学では(☆)を次元定義とするわけだ。

(これは「ハウスドル次元」と呼ばれる。なお、ここでは簡略化のため、単位長さを2倍にする場合だけ考える。)

すると、無理数次元についてようやく説明ができる。

ここでは、前述の「シェルピンスキーのギャスケット」の次元を考えてみよう。

(★)で述べたとおり、同図形では「辺の長さを2倍にすると、図形全体は3倍になる」のだった。

よって、「シェルピンスキーのギャスケット」の次元をdとすると、(☆)から、2のd乗=3が成り立つはずだ。

d=1とすると、左辺は2の1乗なので、2となり、左辺の方が小さい。

d=2とすると、左辺は2の2乗なので、4となり、左辺の方が大きい。

から、dは1から2の間にあるだろうことがわかるだろう。

まり、「シェルピンスキーのギャスケット」は直線(1次元)と平面(2次元)の間にある存在だというわけだ!

これは、直感的には以下のような理解の仕方が可能だ。

同図形は三角形(平面)で構成されたものであるため、ベースとなるのは2次元である

しかし、先に述べたとおり、その中身は無限にくりぬかれていく。

まりほとんど中身はスカスカになっていく。「骨しか残らない」図形で、線みたいになっていく。

から、「シェルピンスキーのギャスケット」の次元も、2次元よりは線(1次元)に近いのだから、少し小さい値になるだろう、というわけだ。

ちなみに、このdを実際に計算するには対数log)が必要だが、おおよそ1.58となる。

この場合log無理数となるので、一番最初に述べたとおり、無理数次元というものが本当に存在するというわけだ。

シェルピンスキーのギャスケット」は部分的には三角形の組み合わせなので、平面である2次元のように見えるが、

細かくしていくとさらにその中に空白があるため、2次元よりは少し小さいだろう…

その感覚を数式化したものが、先に挙げた無理数次元というわけだ。

2021-05-02

コロナ対応改憲必要」57%、一理あるかもしれない

コロナ対応改憲必要」57% 共同通信世論調査

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec1d495b848a971128aff7c5fc0dedf1a2c92ee

共同通信社は30日、憲法記念日5月3日を前に憲法に関する郵送方式世論調査結果をまとめた。新型コロナウイルスなどの感染症や大規模災害対応するため、緊急事態条項を新設する憲法改正が「必要だ」とした人が57%、「必要ない」は42%だった。内閣権限強化や私権制限が想定される緊急事態条項新設を容認する声が反対意見を上回った。長引くコロナ禍が影響したとみられる。

ちょっと長めになってしまったので、はじめに要約すると、

改憲なくとも法を生かせば緊急時行政権限をフル活用できるはず、と思ってきたが、過去公害の教訓を思い起こしてみると立法行政不作為が目立つ。

憲法の制約で権限がないのではなく、あっても使わないのが問題だった。そこにメスを入れるには、行政立法指導する上位の規律必要で、「今まさに緊急時シフトチェンジしろ

行政立法に促す仕組みが必要なのでは。それはひょっとすると憲法役割なのかもしれない。

という趣旨


+++++++

改憲の是非でいえば、基本的スタンスはノーだ。

内閣権限強化」、これは橋本行革の結果、小泉政権内閣官房の強化の恩恵を受け、その後、安倍がめちゃくちゃにした経緯から

これ以上の内閣官房の強化などナンセンスだと思うし、

現行の制度運用できないのか?と言われれば、

公害立法歴史を振り返っても、現行の規制権限は決して弱くはない。立法余地もある。

実際60年代から70年代にかけて、深刻化した公害に山ほど立法を制定、70年はとりわけ公害国会などと呼ばれた時代もあった。

そうやって公害を克服しようとしてきた歴史の教訓をみても、現在感染症コントロール問題が、憲法改正でしか解決しえないとは思えない。

から問題はできることをしない、立法不作為行政権限の不行使のほうで、それを改憲論議にすり替えるのはおかしい、という意見も納得できる。

しかし。

それこそ公害の教訓を振り返れば、という話なのだが、

改憲世論が盛り上がるのは、だからこそ逆に、一理あるのかもしれない、とも思う。

もちろん、行政立法性善説に立てば。。という留保はつくが。

というのも、水俣病を例にとって、公害被害を振り返ってみると。

なぜ今日に至るまで長年、放置されてきたか。長年の放置もさることながら、振り返ると、初期の対応のまずさが際立つ。

チッソ工場への排水をやめさせる権限のある水質二法の適用

漁業法による禁止措置漁民への補償食品安全法による有機水銀汚染された可能性のある魚類販売禁止

すべて見送られた。つまりすでに対応可能な法的ツールがあったにも関わらず、被害が拡大した。

こうした行政権限の不行使が最終的に裁判で争われ、最終的に結審したのは2004年

国は高度経済成長をとめたくないがゆえに、規制権限行使しなかった、というのが結論

これは初期の対応が間違っていたことを指摘したものだ。

1970年代公害社会問題の深刻化を受けて山のように公害立法が制定されたが、それ以前の問題として

そもそも1950年代、すでにある水質二法等で権限行使できただろが、という。

法の不備ではなく、繰り返すが、すでにある法を使いこなせなかった行政責任が厳しく断罪されたわけだ。

ここから導き出される本当の教訓というのは、規制権限があったにもかかわらず

なぜ初期の対応がこれほどまでに、被害者をないがしろにしたものになったか、という問題

それは経済を優先した政治意思決定メカニズムだ。

そこには、何か異常な事態が発生したときに、立ち止まって物事を考え直す、

シフトチェンジの仕組みが欠落していたともいえるのではないか

かつて辺見庸は、地下鉄サリン事件の際に、丸ノ内線駅構内で、人々がバタバタと倒れているなか、

通勤している乗客枕木でもまたぐかのように出口へ向かった光景について

日常的なことを目の前にしても、脳が適切に処理できず、

惰性で日常論理で動こうとする「慣性イナーシャ)」が働いているといったが、

ここ一年を振り返ってみると、そういう政治的な意思決定がかなりよくみられた気がする。

この問題解決されない限り、改憲による緊急事態条項検討など、全く意味をなさない。

日本は、意思決定の仕方、会議の仕方を根本から見直したほうがいい。


いや、だけど一方で、

緊急事態条項のようなシフトチェンジトリガーがないからこそ、漫然と経済優先で動いてしまうのか?という疑問も頭をもたげる。

どっちなのだろう。

そんなことを思い出したのは、さっき、尾身会長インタビュー記事を目にしたからだ。

尾身茂氏が語った「マスクを外せる日」「3回目の緊急事態宣言なんて聞く気になれねぇ」への意見 | 文春オンライン

――東京都墨田区長野県松本医療圏など、基幹病院支援に回る地域病院医師連携が回っている地域の取り組みも報じられているが、厚労省は、こうした体制づくりのため各地の医師民間病院に強い指示が出せないものか。

尾身 医師病院に対して国が強い指導力を発揮する英国のような仕組みとは違い、日本厚労省というのは公立民間などさまざまなステークホルダー意向尊重する必要があって、上から目線はいわない。平時はそれも大切ですが、危機局面ではどうなのか。この機会に考えてみる必要はあります

――医療提供体制の拡充やワクチン接種準備で、国民が納得するだけの結果を示せないことに国民は苛立ちを感じている。強権的なイメージが強い菅義偉首相だが、結果を示せない理由は?

尾身 それは政治のことだから、私にはわかりません。ただ、総理大臣は、いろいろなことを今、四方のことを考えなければいけない立場にあるんでしょう。そう思います



平時から非常時へのシフトチェンジ

これが明確な意思決定メカニズムとして組み込まれていないことが、水俣病の初期対応問題もつながっているように思えた。

それを可能にするのは、規制権限の強化と行使、という既存立法行政機構のあり方の、もうひとつ上段の制度として構築する必要があるのかもしれないといえなくもない。

改憲への渇望というのは、案外、そういった視点で考えることも可能ではないかとふと思った。

しかし、憲法踏み込むのではなく、

危機対応専門の省庁を創設する、というのもひとつ方法。非常時のガバナンス体制を整備する。

米国FEMAアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)、CDCアメリカ疾病予防管理センター)のように。

現在のように、菅、西村田村河野小池、、、、、みたいに

船頭多くして船、山に登る、という問題への処方箋となろう。

そうすれば、現在河野太郎のような感染症素人新型コロナウイルスワクチン接種推進担当大臣として奮闘する、といった話もなくなるはず。

彼はおそらく、急に任命されて困っただろうが、実質やれることを模索した結果、

ロジ担当となり下がってしまっているように見受けられる。住民心配に答えるのは基礎自治体役割だ。

大臣仕事じゃない。本当の危機管理はそういうことではない。

危機管理のプラットフォームができれば、アメリカのファウチ博士のように、

集団免疫獲得に向けた仮説を立て、何%の接種があればOKで、ワクチン効果が切れる前の接種完了を逆算してスケジューリングする。

目的ロードマップ国民に示したうえで協力を仰ぐという、専門家による意思決定ベースとなったリーダーシップ重要だ。

今は「高齢者の接種」そればっか。もっと全体の話をすべき。

ガバナンスの基本は、法、規則基準科学的な予測を明示した意思決定を行うことだ。

これは世界銀行の借用だが、世銀では途上国行政改革支援の際に、ガバナンスを以下の4要素で因数分解して

能力評価している。

説明責任財政リソース)、予測可能性(法的枠組み)、透明性(情報公開)、参加(連携)の4つ。

テーマ出しした瞬間、近年の日本がどの分野でもガタガタになっていることがわかる。

いずれにしても、緊急時ガバナンスの訓練を積んでゆくことが大切で、こうした組織を立ち上げることには意義があるだろう。

現在菅政権は、こうしたガバナンスの観点から落第点であり、

首相が何を考えているかからず、結局、リーダーの一挙手一投足に注目が集まる意思決定となっている。

急に決心して、緊急事態宣言を発出したりやめたりする。このように国民から予測可能性を奪うやり方は国民から自由を奪うのも同然だ。


国民からすれば、知らず知らずに国のリーダーシップ注視せざるを得なくなり、いつの間にかリーダーシップ問題錯覚してしまうが

本当は危機管理はリーダーシップの欠如の問題ではなくて、ガバナンス問題だ。リーダーが誰であれ、ある程度、やるべきこと、基準が決まっていて

どのように対応するかが決まっていること、この予測可能性が確保されることが大切。

国民にとって予測可能でなければ、国民自身計画を立てられず、急に決断されても、ついていけいけない。

水木しげる漫画で、上官が急に玉砕を決心したので部下の大半が付いていけず、結果として敗残兵として生き残った兵士に、すでに全員立派に玉砕したことになっているのだ、として、ラバウル本部が改めて玉砕を命じる、という話がある。日本人のリーダーシップ象徴する話だと思う。)

しかし、一方、リーダーシップ問題は残る。

緊急時へのシフトというのは、なにかしらリーダーとして発動するトリガー必要なのではないか

憲法、というのも、民主的意思決定の根源として、

そこに非常時へのシフトチェンジ記載されることにも意義があるのかもしれない、という考えに傾いてゆく、そういう世論の動きもわかる。

もちろん、そんな非常時に平和ボケして判断の鈍いおっさん首相だったらなんの意味もなさないが、誰かがシフトチェンジを発動しなければならない、

それが立法危機管理のプラットフォームづくりだけでうまく機能しないのであれば、ある意味大統領的な権限を期待する傾向が出てくるのは自然なことのように思う。大統領権限というと、合衆国建国当時まで振り返ると、当時の議論のなかで、リーダー聡明さ(アリストクラシー)というのは、欠かせない条件だったように思う。

日本政治社会にそんなことを期待できるのか、と考え始めた瞬間、改憲には激しく首を横に振らざるを得ないのだが。

そんなことをインタビューの印象として持った。

anond:20210501173337

つっても例にあがってるのは2パターンしかいか簡単だよな

茨木市はいばらき、茨木のり子はいばらぎ

神戸とかは、こうべ・かんべ・ごうど・かのと等と読み方の数も不規則性も増していて面倒だけど、まだ覚えられる

人名苗字じゃない方(下の名前)はもう千差万別で、度し難い感はある

2021-05-01

エスカレーターの速度が一様だから問題なのでは?

エスカレーターの上を歩く人が居るのは、エスカレーターが歩けるくらい遅いからだ。

恐怖を感じるくらいのスピードだったら、誰も歩こうとはしないだろう。

一方で、エスカレーターに乗る際、降りる際は十分ゆっくりでなくてはいけない。なぜなら危ないからだ。

ということは、エスカレーターの速度設計は、入口出口でゆっくりに、途中はびっくりするほど速く、というのが理想的な形だろう。

そんなのは私みたいな素人でも思い付くのに、どうして実装されないのだろう?

なんか、速度が一様であるべきという規則でもあるんだろうか?

anond:20210501011115

美術史筋トレの仕方、規則正しい生活の仕方、自己肯定感の高め方、料理、部屋の片付け方みたいな、生活におけるすべてを学生の時に勉強して習慣づけておけば、社会人になった時苦労しなかっただろうなって

美術史はしゅみです

2021-04-30

anond:20210429224659

医の神アポロンアスクレーピオス、ヒギエイア、パナケイア、及び全ての神々よ。私自身の能力判断に従って、この誓約を守ることを誓う。

この医術を教えてくれた師を実の親のように敬い、自らの財産を分け与えて、必要ある時には助ける。

の子孫を自身兄弟のように見て、彼らが学ばんとすれば報酬なしにこの術を教える。

著作講義その他あらゆる方法で、医術の知識を師や自らの息子、また、医の規則に則って誓約で結ばれている弟子達に分かち与え、それ以外の誰にも与えない。

自身能力判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない。

依頼されても人を殺す薬を与えない。

同様に婦人流産させる道具を与えない。

生涯を純粋神聖を貫き、医術を行う。

どんな家を訪れる時もそこの自由人奴隷の相違を問わず不正を犯すことなく、医術を行う。

医に関するか否かに関わらず、他人生活についての秘密を遵守する。

この誓いを守り続ける限り、私は人生と医術とを享受し、全ての人から尊敬されるであろう!

しかし、万が一、この誓いを破る時、私はその反対の運命を賜るだろう。

2021-04-29

anond:20210429142320

セーフというか必死我慢してるんだろ。よくやってる方だよ。

職場なんて本来殺し合ってもおかしくない場所であって、規則なりで何とか動かしてるだけだからな。

2021-04-27

昭和時代業務効率

毎々お世話になっております

スター拝受いたしました。

↑でメールスタートするおなじみの企業にいるが、古い書類を見ると面白い

当社グループは初代だか3代目だかの社長が「書類漢字人名を書いていては業務が遅れる」と言い出し、ある一定役職者以上はカタカナ文字にするというルールを作ったらしい。

佐藤だとサト、田中だとタナ。同じ名字が二人いたら、下の名前の一文字を取る。鈴木一郎と鈴木善幸がいたら、スズイとスズゼという三文字表記となる。

さらに細かいことを言うと、役員未満はカタカナのあとに部署名の略号がつく。情報システムにいる佐藤さんならサト情。

この二文字略号も色々エピソードがあるらしく、何年か前にはクズという役員がいたとか。役員に向かっていきなり「クズ」と宛先を書いてメールを始めるのだから、下で働く者にとっては痛快だったかもしれない。余談だがコンプライアンス本部に吽野課長という人がいたとかいないとか、都市伝説めいた話もある。

本題なんだが、「様」や「部長」等の敬称を、上記カタカナをマルで囲うことで表すんだ。

コレ自体業務効率化を図る良いルールだと思うんだよ。手書き時代なら。

ただ古い書類を見ていると、手書き書類も、マルが定規で書いてあったりするんだ。お前それ、どう考えても業務効率化という趣旨に逆行しているだろ、と。

おまけにワープロだかWord黎明期には、なんとかしてマルの中にカタカナを収めようとして悪戦苦闘した後が見られる。さっきの例でいえば、サトやタナなどは、まだ何とかマルで囲めている。しかし、「スズイ」とか三文字になるとマルが歪んでたりして、一文字の半分がはみ出ていたりして、もう目も当てられない。どうせWordで「図の挿入」→マルがなかなか上手く動かない・・・とかを繰り返していたのだろう。まったく時間無駄だ。

後年、マルの代わりに「()」で良いという新ルールができたらしく、平成中頃からは(サト)(タナ)(スズイ)という表記に変わるのだが、もはや手書きの消えた今、このカタカナルールを維持する必要はあるのだろうか。

というわけで、とあるルール規則化された趣旨が徐々に忘れ去られ、形式けが生き残り、みんながそれに盲従している・・というのは校則に限らず、社会のいたるところにあるのかもな、と思った。知らんけど。

anond:20210427201023

誰でもそういうことあるからよく休みなよ

規則正しく過ごしてきたみたいだから朝起きて夜寝る、飯をちゃんと食うのは欠かさずにな

あとは時に近くの公園なり何なりにでも散歩に出るといいよ

身だしなみを整えるきっかけにもなるしな

規則正しい生活を送った結果

早寝早起きして、日光浴びて、自転車通勤して、食事バランスよく取って、休日ゲームネットスーパー銭湯散歩と、コロナの中でもインドアアウトドア両方やりつつ、資格勉強もして、酒も飲み過ぎず、標準体型を維持して、炊事・洗濯掃除もして、部屋に余計なモノを置かず、必要なモノだけを吟味して買って、貯金もしっかりして、他人コミュニケーションを取りながら仕事して、残業もし過ぎないようにしていた。

それなのに仕事ストレス不安で段々と体調がおかしくなって、ついにある朝ベッドから起きれなくなり、そのまま休職となり、今も会社が怖くて行けないわ、ネガティブな考えしか浮かんで来ないし、どうすりゃいいんだこれ?

anond:20210427174620

そうなんだ、運が良いね

こっちは関西繁華街だよ

ジジイとかババアが多いから夜更かしとか酒飲みとかで不規則生活してて抵抗力弱かったのかも知れん

2021-04-25

ウマ娘オタクはセイウンスカイとニシノフラワーの馬主さんを標準的な馬主だと思うな。今回の寛大な対応は例外中の例外

私はコンテンツ警察ではない。ウマ娘というコンテンツのものやまして二次創作がどうなろうが全く興味がない。

ただ、一般人のくせに馬主との格の違いをわきまえぬ愚か者が多すぎるので、その恐れ知らずぶりに戦々恐々としてしまうということが言いたい。


まず「一般庶民の分際で馬主に気軽に話しかける」という人間の神経が理解できない。

二度とG1級の馬の馬主の人になれなれしく話しかけようとか思わない方がいい。文字通り世界が違う存在だ。


1.個人馬主登録要件

1.今後も継続的に得られる見込みのある所得金額収入金額ではありません)が、過去2か年いずれも1,700万円以上あること。

3.継続的保有する資産の額が7,500万円以上あること。

個人馬主登録自体ハードルはかなり低い。実際このハードルが低すぎるせいでまともに育てられないくせに馬を所有したがる個人馬主飼育放棄をしたり、途中で売り飛ばしたりして社会問題になったりしてた時期もある。

しか規則にはないが強い馬の馬主になるためには目に見えない高い高いハードルがある。かつての関口房郎のエピソードなどを見るに、ダービークラスの見込みがある馬の馬主なりたければ資産50億あってようやく入口に立てる世界

最近新規上場株18億を東証に黙ってこっそり売り抜けして叱られが発生した個人投資家の片山氏はかなり気合を入れて馬主をやっており今度は自ら生産者にまでなろうと気合をいれているが、今の時点ではろくに勝てる馬を所有できていない。 https://db.netkeiba.com/owner/086803/

自分の持ち馬に東方キャラ名だとかラブライブ楽曲名をつけて検索汚染しまくる迷惑おじさんで、今日フローラSスノーハレーションって馬を出走させたものの見せ場なく惨敗。使うならサイゲームスキャラ名使え。プリンニシテヤルノ。 


G1ホース馬主であるというのは、金があるだけではなれない、運も人脈もすべてが要求される日本に残された真の上流階級の証である

そんな中、今回の西山さんは例外中の例外である

馬主といっても生産者馬主というパターンだ。

実際に牧場に客を迎えたり、墓参を受け入れるというのも業務の一環としてやっている。

から一般人との間にそれほど垣根を設けていない。

自分たちで育ててきた馬への愛が強く、馬へのリスペクトさえ欠かさなければ寛大だ。

たいていの馬主は、馬に愛情がないとは言わないがそれ以上に経済価値の方を重視する。経済価値貶めるようなことをするような奴は本気で許さない。

そうでないだけでもとてもありがたい存在だ。

こういう馬主はSSSSSSSSレアであるクラシックホース馬主さんが一般庶民と会話することなどまずありえないと思った方が良い。

また、西山さんは自ら長い間ブログ更新をしており、twitter歴も長い。

さらにいえば今回の件事情を把握してくれようとしているのも、オタクたちのためにではなく、サイゲームス側への配慮だ。そこを勘違いしてはいけない。

今回の西山さんはどちらかというとエゴサして向こうからしかけてくるタイプでありそのせいで距離感バグった人たちもいたようなので必ずしも話しかけた奴が100%悪いとまでは言わない。

西山牧場はもともと社台並みの超名門だったが先代がバブルときやらかし西山氏が改革を断行して規模を縮小した結果こじんまりとした経営になったという特殊事情がある。

超強い馬を世に送り出してくれたにもかかわらず我々と距離感が近いだけだ。

それでもやはり我々とは格が違う。



格の違いをわきまえないウマ娘オタクはわきまえない女たちの1億倍害悪社会的に許容されない。わきまえよ。






心配していってやってんのにわきまえないウマ娘オタクから心無い言葉を浴びせられて萎えるわ。ほんとにわきまえないな

>なに勘違いしてるのか知らんけどそもそも今回問題になったの「"無敵の人"であるアンチ馬主に凸ってキレさせる」って事象やぞ、ファン馬主距離感とかなんも関係ないぞ

わかっとるわ。アンチよりも、その前から西山さんになれなれしく話しかけたり騒動が起きた後になれなれしく質問してたウマ娘オタクの方が目障りだったって言ってんだよそんなこともわからいかウマ娘オタクは嫌いなんだよ

>遠巻きにして崇めてたのに、新規が気さくに話しかけてキレるとか、そんなに羨ましいのか。

うるせーバーカバーカ💩

2021-04-24

anond:20210423234432

似たようなメーカーグループ系のSEだけど.

本当に転職したいなら大学の先輩や教授に泣きついてでも探せ.

そうじゃないなら研修担当社員に聞け.「OOしたいから関連部署はどこ?」と聞いて配属ガチャを避けろ.アピールしとけ.意外と配属先には希望社員情報は行く.

設備の充実を求めるなら,新設部署(課じゃなくて部以上の新設)を選べ.新しいことをやることが多いか設備規則も柔軟に対応することが多い.そもそも部長も新しいことやりたいか,現状が嫌だから就いているので効率よくなることは聞いてくれる.会社命令で嫌々就いている部署は知らん.

研修環境がクソなのは,「自由にさせたら何するかわからんから制限してるだけ.配属ガチャで当たりを引けば解消される.就業中に5chやらAV見てた奴らを恨め.面倒なルール過去に面倒なことをしたアホどもが悪い.

グループ会社SIグループのための仕事が多いし,金の流れが大きいだけで興味の無いことも多い.新興技術仕事は表に出ないけどやっていることが多いから配属待て.

あと「OOしたいです.でもわからないんで教えて下さい.お仕事待ってます.ピヨピヨ」は無能からいらん.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん