はてなキーワード: リスク分散とは
最近A×B×Cで価値を出すだったり副業などでリスク分散するだったりが流行っているように思うが、
結果として1つの分野を本当に突き詰めたエキスパートが減ることを危惧している
もちろんA×B×C自体が新しい領域であると再定義できるような人間なら良いのかもしれないし、
ちゃんと個々の分野を極めていく勉強家なら良いかもしれないが、
並行して極めていくなんて簡単な話ではないし、
1つを突き詰めるよりは掛け合わせの方が比較的楽に価値が出てしまう分より高みを目指すという意識は下がるのではないだろうか
大手企業で自社内のみに専門性を張ったジェネラリストと化した総合職が他に行けなくなるような話に似ている
コミュニティに属している場合、自尊心というのはコミュニティからいかに大切にされるかでかなり変動する
コミュニティにとっての己の価値を受け入れてしまう性質がある(コミュニティ同一化)
これは全員ではない
自分の価値を自分で判断できる人もいる、しかしそうではない人もいる
じゃあどのように自分の価値が高まってる”雰囲気”を得られるかと言えば
手っ取り早いのが互助だ
ギブアンドテイク、私があなたを尊重するから、あなたも私を尊重してくださいみたいな
これが強いのが互助会
コミュニティ1個に依存するのはリスクが有るから、リスク分散しよう、それが自立だみたいな話がある
しかし複数のコミュニティで価値を高められる人というのは特殊な存在である
・性格がいい、明るい
・容姿がいい
・支払いが良い
・有名、権力が有る
・話がうまい など
あるいは上手い人は自分の価値が高まりそうなコミュニティを敢えて選んでいる
それは専門分野であったり、互助的なコミュニティであったりなど
例えば抜群の容姿の人なんかがそうだが
彼らは当然ながら互助しないので、彼らに何かしてあげても収支はマイナスになるだけである
与えられ慣れてる人に見返りを期待して与えてはいけないことになる
一方で彼らにとってのリスクは1つのコミュニティにロックされることなので、大抵はリスク分散しようとする
そういう人は1/0ではなく、程度による
例えば与えた際に返ってくる率(還元率)によってそれは程度化できるかもしれない
還元率がめちゃくちゃに高い人は、ただ微笑むだけで良い
少し高い人は、もう少し媚びるかもしれない
還元率が低い人は、十分な価値(承認)をコミュニティから得るために必要以上に与えてしまって
彼らが選択できるのは普通にすることくらいしかないが、それは不十分な価値で耐えろと言うことに他ならない
救いはない
還元率が高い人は、与えられるために媚びるかもしれないが
与えてくれる人に対しては塩対応になることがある
これは1:1の人間関係にも言える
例えば何か貰っても貰いっぱなしみたいな人は、当然徐々に互助から外されていくから
どこへ行っても基本的に上手く行かない
一般的な人(還元率が100%前後)がリスク分散しようとするなら、大抵与える量が多すぎて潰れてしまう
「コミュニティをリスク分散して自立しよう」みたいな意見はちょくちょく見るが
コミュニティから価値の還元を得られやすい人が言っている気がしてならない
代替案を挙げるとしたら「複数のコミュニティを試してみて取捨選択していこう」じゃないかなと思う
最初の話に立ち返るが
そもそも「コミュニティ同一化」をしない性格になれば全て解決するのかもしれない
「コミュニティの中で価値を高めることで満足する」という性質は村社会において全体の利益になりそうだし遺伝子レベルでそうなってるのかもしれない
一つ方法があるとしたらコミュニティに近づかないという手があるが
果たしてそれは正解なんだろうかという疑問も残る
また考えてみる
楽しみ方が間違ってる。
そのキャラや芸能人のオタクのお祭り騒ぎや大喜利に同調して楽しむべきなんだよ。
そのキャラが死んだり芸能人が不祥事起こしてオタクコミュニティがお通夜になったら、
掛け持ちしている別のキャラや芸能人のオタクコミュニティに移動してまたお祭り騒ぎや大喜利に同調すればいんだよ。
キャラや芸能人はものすごい数生産されているから代わりがいくらでもいる。
リアルな彼氏や夫などは、そいつが浮気したとか借金したとかアル中になった失業したとかの問題が起きたとき、
オタ活の良いところは推しの起こしたトラブルに巻き込まれないところと、推しを増やしてリスク分散できることにある。
趣味+人、仕事+人、食事+人、というように人という因子は何にでも関わってくる
だから素晴らしい「友人」「恋人」のような存在が居れば全ての事象がアップグレードされる可能性がある
逆も然りで、その相手と上手く行かなくなったら突然全てがダウングレードされる危険性もある
全てが楽しめなくなるんだ
だから人付き合いが上手い人は1人に偏らないように分散して安定を図っている
私は下手なので全てがダウングレードされていく
子供の頃、幸せではないにしろ楽しかったと思うのはこのダウングレードが無かったからだろう
下手な人は、上手くなろうと複数の人と人付き合いを築こうとはなかなか思えない
一人に依存するのは確かにリスクだが、一人が最高だった場合、それだけで全てのアップグレードが期待できる
一発逆転が見込めるんだ
薄い目に賭けて更に負ける
リスク分散している人はリスク分散できていない人に対して人として自立していない未熟者と思うようだ
鬱陶しくなる
そしてまた下手くそな人は失敗する
それはわかる
アイドル部の一部Vtuberがあまり評判のよくないミルダムで週イチくらいのペースで配信している
You Tubeで誤BANをされたときにも配信できる場所を確保することになり
リスナーに安心感を与える(ガチBANだったら謹慎したほうがいいかもしれない)
同様に複数のプラットフォームで配信する場合でも、ホロライブのbilibiliミラー配信は
bilibili用に配信していればまた意味が違ったのだろうが
ホロライブ運営にありがちな「楽して金儲けしようとして火傷する」行動である
収入源としても一部のVtuberは収入の数割がbilibiliだったとの話があり
そう簡単には諦められないという弱点にもなりうる
アイドル部の方もミルダムのアーカイブをYou Tubeに動画投稿(転載)しており
あっちで良かったことがYou TubeではBANされる危険はなくもない
(北上双葉が冗談なのだろうが「ミルダムならやり放題だぜぃ」と
白銀ノエルのbilibili歌配信を知っている人には冗談に聞こえない発言している)
子供は生まれてしまえば何とかなる、今は無責任に感じる言葉かもしれないが、実際はそうでもないんだよな
子供についてはそこまで不安に思っている増田が、じゃあなぜ結婚したんだ?
貯金したり保険に入ったりしても、それで全てカバーできるわけじゃない
それは、できることは絶対にやる気持ちと、目の前にいる妻への愛情が、将来への不透明さに勝ったからでしょう
でも実際に結婚が無責任じゃないのは、人間関係とは一方的に責任を持つことではなく、相互扶助が基本だから
増田は一方的に妻を保護するのではなく、妻も増田を支えているし、増田に何かあれば妻が増田を保護してくれる
ひとりなら食えなくてもふたりなら食えると言われたように、共同生活の契約はリスク分散でもあり、お互いがお互いに責任を持つことで、片方に何かあっても共同体そのものが守られる
結婚生活をしているなら、増田はもうそれに気付いてるんじゃないか?
子供も同じだよ
子供を保護し責任を持つつもりが、結局はそれも人間関係なので一方的な関係にはならない
小さい頃の経済的関係では親に負担があるのは仕方ないが、様々な気付きや、情緒面での助けは小さくてもあるし、子に教わること、子に助けられることは年齢に限らずある
目の前にまだ子供がいないので、愛情面が先行して不安なリスクに勝ることは確かにないのかもしれない
しかし、では仮に子にクーリングオフ制度があって、3歳の誕生日に気に入らなければ3年前に時間を戻せます、という魔法の仕組みがあったとして、それを適応して子がいなかったことにする親なんて、よほど経済的事情等が変化した人くらいなもので、1万人に1人もいないくらいだと思う
必ず愛情を持てる
子が病気になったり、困難に見舞われることもあるだろうけど、じゃあ子供作るんじゃなかったなあ、となるかと言えばそうでもないと思うよ
・生まれたらなんとかなる
・起きてもないことを心配しても仕方ない
になると思う
考えたら何もできんよ
考えすぎたら結婚もできないし外出もできないよ
いやほんとわからん
王子はショックを受けて落ち込んでいたが、どう考えてももう一個の方がよかったのに、19Rader選ばれたのも謎だし、ボランティアなら数千万円の金はどこいったの、だし
そもそもなんでボランティアでまったり作ってて、そんなでっかい話になった時点で降りないんだよ
しかも今のところ王子の環境でしかデバッグできないんやろ?ありえんやろ
ボランティアだと当人は言ってるけど別の企業が数千万円で受けて、自分の会社がそれをまた受注しておそらく数千万円が手に入った時点で、なんらかのアクションはマイクロソフトからあるに決まってるだろ
オープンソースで自分が作った奴が日本中にばらまかれます。ばらまく作業は数千万円で受注したうちの会社がやります。俺は無償です
いやそんなんねえわー!
普通そんなことになったらまともなプログラマなら自分だけしかデバッグできないとか、そんなおっそろしい状況真っ先になんとかしようとするし、ボランティアで日本を背負えない、となってさっさと開発から身を引いて、逃げるわ
なのでひろみちゅに指摘されるまでは、ぼくがんばってる…!!!!みたいになってたけど、あの状況でボランティアの自分に全部おっかぶせられてリスク分散も考えずひたすら開発するとかまともなプログラマではありえないので、MSから金もらってるんじゃないのとしか思えない
そのとおりだなとも思うけど、
「ラクして儲けようとしているくせに」みたいな、
あるように感じたので、
夢も希望もない話を、
書きたいなと思った。
■パチプロの1日
・主にパチンコメイン
8時:
起床。
朝食を食べながら各種情報をチェック。
8時半:
還元に期待できる店があればそこへ向かう。
早めに家を出たりする。
(9時頃に抽選を行う店と並び順入場の店がある)
(打てる台候補については後述)
この場合は9時過ぎまで
家でのんびりしていることもある。
10時:
開店。
絞りきれない場合は、
台を押さえずに試し打ちをして状況を確認する。
満足できればそのまま続行するが、
最近はせいぜい「不満がない程度」のことも多い。
その場合、近隣の店をある程度回って、
良さげな台を探すこともある。
(その間に取られていることもあるので判断は難しい)
「不満がない程度」なら
そのまま店回りをして情報収集。
そのまま一旦帰宅。
21時頃、
12時:
打っている時は基本的にお昼休憩は取らないし、
お昼も食べない。
お昼までに打てる台がなかったり、
できるだけ食べるようにしている。
17時:
理論上は打ち続けたほうが良い台だったとしても、
夜8時半くらいまでは続行。
そこまでに当たりが取れなかったり、
それ以降、当たりが終了したらそこでヤメ。
候補台でも、結局は運なので、
自分の引きが弱くて負けることも珍しくない。
20時半:
閉店まで打ち切らなかった場合、
残り時間で閉店チェックを行う。
台の出玉状況、回転数、やめた状況などの情報が
23時:
帰宅。
長かったり短かったり毎日変動はあるが、
土日は混雑しているので、
朝イチで有力台を取れなければ、
前述のとおり、基本的には打てる台が見つかるまで、
夕方くらいまでは店を回る。
収支:
1年で270万くらいだった。
週単位で見たら
自分はヘタクソで、
運がないとも思っているし、
複数台を押さえたり、
あからさまなぶっこ抜きをしたり、
マナー違反してまで勝ちたいという強欲もないので、
もっと稼げる人、
■最後に
運だけで勝ってる人もいるかもしれないけど、
たまたま運が少しだけ続いていただけかもしれない。
100%ではない以上、
常に悪いほうに偏る可能性もあったと思う。
ラクなんてしてないことは間違いないと思うし、
(もし運だけで勝ってる人がいたら、それはもう才能だ)
それぞれみんな生きるのに必死なんだということが
伝わればと思って書いてみた。
具体的には何でもいいけどタンパク質を鳥肉、脂質を青魚、炭水化物を玄米、ビタミンミネラルはブロッコリーとほうれん草きのことあんたが普段してる食事を比較したらどんな疾患リスクが高くなるの?
まったく話が通じていないようなんだけど、俺は「既知の特定疾患のリスクが高くなる」なんて主張していないので知らんよ。
「タンパク質を鳥肉、脂質を青魚、炭水化物を玄米、ビタミンミネラルはブロッコリーとほうれん草きのこ」だけを長期的に食べ続けても、
人体に必要なありとあらゆる栄養が過不足なく完全に充足して健康でいられると思うなら、自分で好きに人体実験されたらよろしいと思いますよ。
栄養学は、少なくとも俺が生きているうちにはそんなことはまず言わないと思うけどね。
通信の価値は人が会えないからこそ高まるのであり、会える状況になったら価値が下がるからだ。
それに今の状況は何か新しい技術が開発されたから普及しているのではなく、仕方なく選択しているに過ぎない。
家にいると子供やペットの割り込み、夫婦で同じ場所で会議しにくい、片方が会議している間もう片方は気を遣うなど、家の構造自体がテレワークに向いていない。
郊外なら共働きで個々人がテレワーク用の部屋が確保できるかというと、それほど家は大きくない。
アパートやマンションの隣接住民の音問題も長年解決されていないのに、何か新しい技術がすぐ出てくるわけでもないだろう。
東京一極集中が緩和されるかというと、東日本大震災の時も言われたが結局東京に集中している。
東京だと保証できるお金があるが地方にはお金がない、医療の充実度も都内の方が上というのが報道されているのだから、より東京に集中するだろう。
今後ニューヨークほど死者が増え、自衛隊によって東京から出ていく道路を全て封鎖といった事態になったとしても、コロナが収まれば東京に戻る。
2拠点生活という選択肢をお金持ちはリスク分散として持つ動きは出てくるかもしれない。
企業型確定拠出年金やってんだけどもう何年も元本保証型で放置してた
でも去年とち狂って、消費税増税したタイミングで全額変動型にまわして、つい先週まで放置してしまってた
消費税増税とコロナショックのダブルパンチで、長年元本保証でためてきた資産がでっかく目減りしてると思ってたんだけど、
実際はつい2週間前までマイナスどころかプラス7%くらいでめっちゃびびった
ただコロナはさすがに影響うけて、たった数日でプラスが半分くらいになってたから慌てて全部元本保証型に戻した
それでも、何年も元本保証でやってたときはトータルプラス1000円ちょいだったから信じられないプラス
まあビギナーズラックだろうな
パチスロはじめてやったときはこなかったビギナーズラックがきたかんじかなー
とりあえずもう少し様子見て、確定拠出年金じゃない投資をしようと思う
もちろんインデックスでね!