「小説投稿サイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小説投稿サイトとは

2018-01-24

「(民事訴訟を起こされたという体験第一

これまでの話
「(民事)訴訟を起こされたという体験」序話

先ず、原告がどういう人物かについて書いておこう。
原告名前を仮に「K」としよう。
Kは、高校卒業アニメ専門学校CG科に通い卒業時に就職が決まらず、工場従業員コンビニ店員等になるがどちらも試用期間でクビになり
自宅(実家)でアフィリエイトブログを立ち上げて収入を得る事にした人物だった。
原告の立てたアフィリエイトブログネット上で拾った記事を載せて一行二行の感想を書く程度の更新毎日続けるだけの内容で
開設から余り日が経たない内に、とある匿名掲示板ヲチスレが立つという様(さま)だった。

ヲチスレを立てられている事に気付いたKは、ブログヲチスレ住民を煽る記事を書き始め更にヘイトを集める。
そして、ヲチスレ民の突撃を受けたKのアフィリエイトブログは閉鎖に追い込まれた。
この時のKの年齢は30歳を過ぎたばかりだった。

それから数年、Kは名前を変え小説ブログを立ち上げ、小説投稿サイト小説投稿していた。
ブログ小説文体から「これはKではないか」と疑った元ヲチスレ住民により調査が行われた結果、その小説家はKである事が容易に判明した。

その小説家がKである事が判明した経緯はこうだ。
①Kは小説投稿サイト主催オフ会に参加していた。
②そのオフ会出会った人物にKはアフィリエイトブログ時代名前を名乗っていた。
③Kが名前を名乗った人物はKのアフィリエイトブログヲチしていた人物だった。
という流れだ。
ヲチスレ民は、その人物仲介小説投稿サイトオフ会に参加した人物数名に手分けして接触する事になった。

小説投稿サイトオフ会でKは他の投稿者に対し上から目線発言を相当にしていたらしく、
それが理由オフ会参加者からKは随分と嫌われていた。
また、小説投稿サイト管理人もKのアフィリエイトブログ時代の数々の悪行を知っており
「同一人物である以上、この小説投稿サイトには置いておけない」とKを小説投稿サイトから追放する方針を決めた。
結果、小説投稿サイトオフ会参加者小説投稿サイト管理人経由でKの本名と住所が容易に判明した。
小説投稿サイトオフ会参加者経由でKの住所が判明。
小説投稿サイト管理人経由でKの本名が判明。
という形だ。
この時のKの年齢は、30代後半になっていた。

Kの本名を突き止めたのが(小説投稿サイト管理人と接触を持ったのが)私だった。

次回に続く。

2017-12-13

anond:20171213011603

かにニコニコは負けてしまったのかもしれない。

だがニコニコが生み出した文化とその影響は大きいと言えるのではないか

たとえば歌い手ボカロP出身ミュージシャンは、もはやオタクジャンルにとどまらず様々なところで活躍している。

俺はあまり詳しくないが、たぶんゲーム文化への影響も大きいだろう。

そして個人的には、「Webなどで作品を発表しているアマチュアにも、プロとして働ける人材がいる」ということを様々なジャンル業界人に知らしめ、またアマチュア創作者にもプロになる新しい道筋を示したというのを評価したい。

もちろんニコニコ以前からweb漫画web小説商業書籍化はあったし、小説投稿サイトもずっと昔からあった。

同人誌即売会からプロスカウトされるみたいな例もあったらしい。

アマチュアからプロになるルートが整備されていくのは時間問題ではあったかもしれない。

しかし、かつてのニコニコのあの、音楽映像、声、文章CGモデリング、etcetc、多種多様創作が猛烈に作られる勢いと、そこからプロになる多くの人々がいなければ、

アマチュアで有名になった人が商業で出した時にパッとせずしょぼく終わるとは限らず、企業側も創作者側も成功をそれなりに期待するようになる」のは10年は遅れていたのではないかと思うのだ。

月姫ひぐらしサンホラなど、それ以前から続く色々な同人商業成功例との絡み合いの結果ではあるが。

プロになることが必ずしも良いとは思わない。アマチュアの遊び場が商業主義に接近していくのは弊害も大きい。

ニコニコのものが、新たなwebサービスの形として繁栄していくこと、新たな日本文化になることは失敗したのかもしれない。

だが、日本文化の変化を強烈に加速させることには成功したと言っていいと思う。

ニコニコは、21世紀初頭の日本に生まれ文化サロンだったのだ。

2017-12-12

2018年冬季開始の新作アニメ備忘録

 GIGAZINEから冬の便りが届いたので、気になった作品だけ。備忘録とは名ばかりの、個人の主観をまとめただけの、まったく邪悪なエントリー

※ここで触れる作品はすべて原作未読なので、どんな物語なのかほぼ分からないまま書いてます。あとソースはWikiなので多分間違ってるとおもう。各アニメのURL貼りまくったら自動検閲されたので、悲しいけどこのままで。

グランクレスト戦記

 原作はファンタジー小説。監督は畠山守。「ローゼンメイデンシリーズや「昭和元禄落語心中」、「さんかれあ」の監督。他には「電波女と青春男」2話の絵コンテ/演出、「魔法少女まどか☆マギカ」5,8話絵コンテ等。同氏は小俣真一名義でクレジットされることもある模様。シリーズ構成原作者が共同でクレジットされてる。もう一人のシリーズ構成矢野俊策。この人はTRPGのゲームデザイナーらしい。ということはこれ、TRPGアニメということなのだろうか。音響監督は「プリンセス・プリンシパル」でおなじみの岩浪美和。戦闘シーンがあると嬉しいな。音楽は、TVドラマではおなじみ菅野祐悟。アニメだと「鉄腕バーディー DECODEシリーズや「PSYCHO-PASSシリーズ、JOJOシリーズなど。ゲームだと「rain」「仁王」。

citrus

 原作はコミック百合姫の漫画。監督は「狼と香辛料シリーズや「まおゆう魔王勇者」の高橋丈夫。音楽は「プリンセス・プリンシパル」のOP、EDを作編曲している高橋諒。素敵なサントラを期待してる。

クレジットされてるスタッフが監督、シリーズ構成キャラデザ/総作監、音楽だけなので正直よくわかんない。

 1話放送。脚本はハヤシナオキ(詳細不明)、コンテは監督。背景は草薙。

刻刻

 原作はモーニング等で連載された漫画。制作のジェノスタジオアニメ制作会社マングローブ経営破綻がきっかけで作られた会社。「ゴールデンカムイ」と「虐殺器官」を作ってて、これが3つ目。シリーズ構成は「アリスと蔵六」の5話、9話脚本を担当した木村暢。アマプラ独占配信。

これもスタッフクレジットが少ないので詳細よくわかんない。

 1話放送。プロデューサーは「四月は君の嘘」等の木村誠音響監督は「ハナヤマタ」の藤田亜希子

スロウスタート

 原作はまんがタイムきららで連載中の4コマ漫画。制作は「ブレンド・S」に続きA-1 Pictures。監督は「ご注文はうさぎですか?」の橋本裕之シリーズ構成は同じくごちうさシリーズの脚本を担当した井上美緒。ちなみにごちうさシリーズ構成はいつもの’ふでやすかずゆき’。本作もふでやすかずゆきが脚本書いたりして。井上美緒が直近で携わった脚本は「宝石の国」のアンタークチサイトの話と、「ネト充のススメ」4、5、6、11話。音響監督は同じくごちうさ組の、いつもの明田川仁。音楽は藤澤慶昌。この二人は今期「宇宙よりも遠い場所」も担当している。

からかい上手の高木さん

 原作はゲッサン連載中の漫画。制作はみんな大好きシンエイ動画。かねてよりラジオでCMを聴いていたのだけれど、とても破壊力が高い作品。シリーズ構成はいつもの横手美智子なので、さぞかし面白いラブコメなのだろうと思う。同氏は今期「だがしかし2」のシリーズ構成も務める。音楽がギタリスト堤博明なので、ギターが軸のサントラ聴けるのかな。

gdメン gdgd men's party

 「gdgd妖精’s」の新シリーズ。監督は引き続き菅原そうた。ちなみに前シリーズでダテコーが携わったのは1期のみ。HPにスタッフクレジットが無いのでよくわかんない。

 スタッフ詳細発表。プロデューサーは「gdgd妖精’s」の福原和晃、別所敬司を含む4人。企画協力に「てーきゅう」などのショートアニメでプロデューサーを務める後藤裕がクレジットされている。OPは前作に引き続きポンポコPと「直球話題ロボットアニメ」OP制作のビームマン。制作は引き続きストロベリー・ミーツ・ピクチャーズ。

デスマーチからはじまる異世界狂想曲

 原作はなろう系小説。監督は「のうりん」や「妹さえいればいい。」の、あの大沼心。同氏の作品のあの感じが好き。シリーズ構成/脚本は「ノーゲーム・ノーライフ」6,10,11話脚本の下山健人。最近携わったのは「政宗くんのリベンジ」3,4,7,8,9,11話、「武装少女マキャベリズムシリーズ構成。音楽はいつものMONACAMONACAゲーム「NieR」シリーズ岡部啓一〈物語〉シリーズの神前暁を擁するクリエイター集団なんだけど、MONACA名義の場合サントラが発売されないと誰が作ったか分かんないのだろうか。気になる。最近携わったのは「結城友奈は勇者であるシリーズ

ミイラの飼い方

 原作はcomico連載漫画プロデューサーTVドラマ逃げ恥重版出来!那須田淳。監督は「ゆゆ式」の監督、シリーズ構成赤尾でこ少女漫画かな?音響監督は「まおゆう魔王勇者」「のんのんびよりシリーズ、「サクラダリセット」等、いつもの亀山俊樹新房昭之監督作品と縁のある人。音楽は「Re:ゼロから始まる異世界生活」「少女終末旅行」のMAYUKO末廣健一郎

たくのみ。

 原作はマンガ配信サイト裏サンデー」連載作品。脚本はいつもの高山カツヒコ

ハクメイとミコチ

 原作はKADOKAWA漫画誌ハルタ』の連載漫画。監督は「クズの本懐」の安藤正臣シリーズ構成は「のんのんびより」「じょしらく」等いつもの吉田玲子。今期は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」も担当しているので、脚本書く本数が少ないかも。背景美術は「のんのんびより」「このはな綺譚」の草薙。音楽担当のEvan Callは、他にも「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の音楽も担当している。

博多豚骨ラーメンズ

 原作は電撃小説大賞受賞作品の小説。監督は「マクロスΔ」の安田賢司シリーズ構成は「アリスと蔵六」3話、4話の脚本を担当したヤスカワショウゴ。同氏は今期「三ツ星カラーズ」のシリーズ構成も務める。音響監督岩浪美和。こっちは「グランクレスト戦記」も務める。音楽は仮面ライダー等の劇伴でおなじみ中村幸太郎。この時点で既にアツい。ということは、博多を舞台にしたハートフルSF日常系バトルアニメかも。

オーバーロード

 原作は小説投稿サイトArcadia」投稿作品。これは2015年夏アニメに続く2期。スタッフキャストに変更(監督が総監督になったり?)はないらしいので、路線変更は無いみたい。

恋は雨上がりのように

 原作はビッグコミックスピリッツ連載中の漫画。みんな大好きWIT STUDIO制作の作品。監督はドラえもん劇場作品の監督(帰ってきたドラえもんとかのび太結婚前夜とかのび太と緑の巨人伝とか)を務めた渡辺歩スタッフクレジットが無いのでよくわかんない。

 スタッフの続報発表。シリーズ構成はいつもの赤尾でこ。今期は「ミイラの飼い方シリーズ構成も務めている。音楽はTVドラマの劇伴でおなじみ吉俣良。最近携わったのはTBS「ごめん、愛してる」など。アマプラ独占配信。背景は「狼と香辛料シリーズなど、いつもの美峰。

ポプテピピック

 原作は竹書房「まんがライフWIN」で連載中の漫画。クソアニメ。プロデューサー生徒会役員共シリーズプロデューサーを担当した須藤孝太郎

ダーリン・イン・ザ・フランキス

 オリジナルアニメ。監督/シリーズ構成は「天元突破グレンラガン」のキャラデザ、作監とか「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」のキャラデザとか作監とかコンテとか演出とかの錦織敦史メカニックデザインがアニメ(ーター)見本市の作品「カセットガール」のコヤマシゲトTRIGGER/A-1 Pictures制作なので楽しみ。

宇宙よりも遠い場所

 オリジナルアニメ。公式HPのURL的に「よりもい」って呼んでほしいのかな?制作はMADHOUSE。監督・シリーズ構成/脚本・制作が「ノーゲーム・ノーライフ」と同じ。ノゲノラの面白さは知人が太鼓判を押していたので、後で観る。音響監督もノゲノラを担当した、いつもの明田川仁。同氏は2017秋アニメの「Infini-T Force」「Just Because!」「少女終末旅行」「魔法陣グルグル」の音響監督を担当していて、今期は「スロウスタート」も担当。

 音楽は藤澤慶昌アーティスト楽曲の編曲のがウェイトが大きい人で、特に近藤夏子の楽曲に編曲としてよくクレジットされている。アニメではあの「宝石の国」劇伴を担当している。また、「スロウスタート」の音楽も担当。管弦楽の人みたい。

 メインキャスト水瀬いのり花澤香菜井口裕香早見沙織)に並々ならぬ何かを感じる。またクレジットについて、”協力:文部科学省国立極地研究所海上自衛隊とあることから、結構ガチなアニメな気がしてくる。メインキャスト的に、物語の前半は幼少期、後半は成人後みたいな構成だったりして。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

 原作は「京都アニメーション大賞」大賞受賞の小説。制作は京都アニメーション。監督は「境界の彼方」等京アニでおなじみ石立太一シリーズ構成はいつもの吉田玲子音響監督〈物語〉シリーズ等いつもの鶴岡陽太。最近携わったのは「UQ HOLDER!魔法先生ネギま!2〜」「恋と嘘」等。音楽は今期「ハクメイとミコチ」も担当するEvan Call。京アニの作品はいつも「髪の毛」が主要な登場人物なんだけど、今回もすごい髪の毛が観られるのだろうか。楽しみ。Netflix独占配信。

カードキャプターさくら クリアカード編

 原作はコミック。1999~2000年に放送されたアニメの続編。メインスタッフ及びキャストが前作と一緒らしい(キャラデザは変更)。監督は「ちはやふる」「ガンスリンガーガール」監督、「ノーゲーム・ノーライフ」コンテ(9話、OP)、「ハナヤマタ」コンテ(9話)の浅香守生シリーズ構成/脚本はCLAMPの中の人こと大川七瀬音響監督ポケモンシリーズ、「僕らのヒーローアカデミア」シリーズ、「進撃の巨人シリーズ等、いつもの三間雅文

 OPを珍しく坂本真綾が歌い、作詞も担当。作曲は’いきものがかりリーダー水野良樹

ゆるキャン△

 原作はまんがタイムきららフォワードで連載中のコミック。制作は「スタミュシリーズや「ガールフレンド(仮)」のC-Station元請けとしての実績が少ない)。監督は京極義昭で、本作が初監督。シリーズ構成は「プリキュアシリーズや「あんハピ♪」の田中仁。音楽はあの「けものフレンズ」でおなじみ立山秋航。アニメ企画の仕掛け人が誰かわからなくて困ってる。

[2017/12/12 追記]

 ☓「ハクメイとコミチ」→◯「ハクメイとミコチ」でした。てっへぺろーい!

[2017/12/15 追記]

 明田川仁藤澤慶昌菅野祐悟、「いつもの」吉田玲子を追加

[2017/12/17 追記]

 「スロウスタート」の項を追加

[2017/12/20 追記]

 畠山守(小俣真一)、下山健人MONACAを追加

[2017/12/21 追記]

 亀山俊樹末廣健一郎を追加。草薙についての記述に誤りがあったため修正

[2017/12/22 追記]

 「恋は雨上がりのように」「博多豚骨ラーメンズスタッフを追記

[2017/12/26 追記]

 「gdメン gdgd men's party」スタッフを追記、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を追加

[2017/12/30 追記]

 「カードキャプターさくら クリアカード編」を追加。浅香守生三間雅文を追加。

[2018/01/05 追記]

 「ゆるキャン△」を追加

[2018/01/11 追記]

 「citrus」「恋は雨上がりのように」「刻刻」スタッフを追記

2017-12-01

pixiv男性向けエロ小説が少ない

と思う。ほとんど女性向けのホモ

男性向けのエロ小説投稿サイトってノクターンくらいしかマトモなとこないの?

2017-10-27

今の小説投稿サイトは連載形式ばっかなんだね

昔は完成品を提出することが多かったはず

2017-09-25

なろう原作商業アニメと、生物学的に女性男の娘

男の娘が実は女性だった(!)ことが判明してファン激怒!!!!』

そのニュースを見た時は「ふーん。バカだな。皆。バカばっか」としか思わなかった。

それから12時間ほどして、私の頭に突如として稲妻の如き電撃がスパークしてライトニング

なろう原作商業アニメが何故こうも残念な子扱いをされるのかと、男の娘が実は本当に女だった事件類似性に気づいてしまったのだ。

恐ろしい。

まるで古典的推理ドラマ

「まてよ……それだ!凄いぞ相棒ナイスナイス!違うよそういう話じゃねーよ!わかったんだよ……犯人が。」ってアレだ。

なろう原作商業アニメが叩かれる真犯人、それは『アマチュア扱いとプロ扱いのギャップ』だったんだ。

なろう小説ってのはアマチュア作品だ。

プロが書いてることも結構あるし、面白い作品書籍化されるんだからアニメ化される頃には全員プロなんだが、あくまWEB小説投稿サイトというフォーマットアマチュアの遊び場だ。

その中で輝いてる作品ってのは、いうなればアマ十段作品なんだ。

プロ世界に行けば、段持ちになれるかどうかも怪しくても、アマチュア世界では十段なのだ

それは単なる実力不足よりも、アマチュア世界で戦い抜くのに特化した戦略を取っていることに起因する。

ネット男の娘チヤホヤされるのも原理は一緒だ。

本物の女性プロ女性であるのに対して、男の娘アマチュア女性であり、「アマチュア女性なのにプロ並なんて凄いね!」と褒めてもらっているのが男の娘人気の秘密だ。

そして、その人気は「本当は男なのに」という前提を活かした戦い方をすることで加速するのだ。

それを叩き壊したのが今回の本当に女だった事件だ。

前提が完全に崩れた。

アマチュア限定大会プロが参加していたんだからそりゃ荒れる。

なろうは一応プロの参加もオーケーになっているが、アマチュアのノリに合わせられないプロはノーサンキュー世界だ。

そして、なろうで人気が出た作品基本的アマ十段的なポジションとなる。

そんなアマ十段プロ世界にいきなり投げ込んで十段として戦えるか?

ノーだ。

先程も言ったが、戦術アマチュア同士の戦いに特化しているのでプロと戦うとメタゲーム的にボロクソに負ける。

だけど、たまーに地雷的な感じでメタゲームをぶち壊して勝ってしまうのがある。

そういう連中になれそうなのを掘り当てて瞬間的な勝利を狙ってばかりいるのが最近のなろう原作アニメだ。

いうなれば男の娘戦略だ。

半端な美人同士なら男の娘の方がインパクトがあるという滅茶苦茶な戦法でなんとか戦っているのだ。

恐ろしいほどのバイタリティ

なろう原作アニメ修羅世界だ。

そんな事してコケたらただのカマ野郎プロデュースしたアホで終わるというのに。

というか実際に、カマ野郎プロデュースしたアホが如き扱いを受けているアニメ制作は沢山有る。

それでもロマンを求めるギャンブルプロデューサーたちは、今日もなろう小説というアマチュアカマ野郎の尻を視聴者に向けて差し出してくるのだ。

2017-08-17

牛乳石鹸cm文学共通性

ツイッタータイムラインはてなー牛乳石鹸cm解釈で持ちきりだ。

新しい文学黎明期のようだ。

あ、小説投稿サイト既存小説という表現ネットで展開されてるだけなので、新しい文学ではないぞよ。

そんな私はあのムービーがつまらんかった。話題に乗っかって見たものの途中で寝落ちするんじゃねくらいつまらんくて、そういう意味でも文学共通する。

テレビ時代cmは、数十秒の強いインパクトで訴求するのに対し、ネット時代は2分から3分くらい。長いな。

視聴者がこの丈に堪えうるとしたならば、奥行きのある設定が必要となる。ストーリー説明だけではダメなのね。そこが文学なわけよ。

うなこも宮城壇蜜サイコパスゴミ出しも、全て文学

あ、エロ文学な相反しないからね。

けどねー、視聴者cm公共性とか道徳とか求めるよねー。そりゃそーだよね、自治体やら有名企業広告だもん。

ま、それはそーなんだけど、みんなの盛り上がりを見てると文学を楽しむそれと似てるなーと思った次第でございまする候。

2017-05-21

ライトノベルレーベルノベルゼロ」の異世界転生禁止についてその背景を説明する

以下の記事が発端となってノベルゼロのことが多少の話題になっている。

ラノベコンテストで「異世界転生NG」の縛り広がる ネット民「これは朗報」と歓迎 | キャリコネニュース

だが、どうも事情をよく知らないまま反応している人が多いようだ。

かくいう私も浅学非才の身ではあるが、せめて最低限の解説をしておきたい。

ノベルゼロは「30代男性向け」を標榜し「硬派」な作品志向しているライトノベルレーベルである

レーベルコンセプトは、「大人生き様」です。

強大な敵に対し強く在りたい。逆境を打開したい。

社会に抗い、誰にも恥じない生き様を見せたい――。

大人の男であれば誰もが求める「逆転感」を持つ痛快な物語を描き、提供する。

「格好いい大人生き様」をレーベルの唯一のテーマ矜持します。

大人の男で硬派気取りかよ…」といった話は措いて、このようにコンセプトのはっきりしたレーベルが、コンセプトに応じたコンテストを開催しただけである、ということは念頭に置いていただきたい。

また、ノベルゼロ編集担当していると思われるメディアファクトリーは、少年向けのラノベレーベルMF文庫J)やWeb小説書籍化単行本レーベルMFブックス)も抱えており、ノベルゼロのコンセプトはそれらとの住み分けの結果にすぎない。

話の対象安易に拡大して「そっかーライトノベル業界も異世界転生に飽き飽きしてるのかー」などと言えるようなものではない。

新人賞」ではなく「コンテスト」であり「異世界転生以外」はお題にすぎない

NOVEL 0がついにコンテストを開催します! 成人男性主人公にした、「今の大人が読みたい!」と思う小説を広く募集いたします! 題材は「異世界転生」以外であればなんでもあり! 時代舞台も内容もオールジャンルOKです!

https://kakuyomu.jp/contests/novel0_contest

新人賞」であれば、そのレギュレーションレーベル精神性を表しているとみなされることも多いが、「コンテスト」ならばその限りではなく、むしろ募集ジャンル制限はつきものである

また、「大人が読みたい小説を成人男性・異世界転生以外に限定してしまうのはいかがなものか」という声もあるが、今回の募集内容はあくまでこのコンテストに限ったものだと受け取ったほうがよい。

たとえば今後、ノベルゼロから世界転生ファンタジー刊行されたとしても、私は驚かない(ちなみに転生でない異世界ファンタジーは創刊当初から刊行されている)。

さらに付け加えれば、ノベルゼロにはこれまで「新人賞」がなかったので、「異世界転生がたくさん応募されてきたか制限したのだろう」といったもの邪推である

カクヨム」「なろう」との共催であるが故に「異世界転生」を禁止するということ

今回の「大人が読みたいエンタメ小説コンテスト」はカクヨムとの共催、以前に「異世界転生禁止」したことで話題になった文学フリマ短編小説賞は「小説家になろう」との共催である

小説投稿サイト内で開催されるコンテストは近年増えているが、それらは「既に投稿されている作品コンテスト用のタグを付けるだけで応募完了」という形式であることが多い。

そのため、ある程度の制限を設けなければ、そのサイト流行しているジャンル――たとえば異世界転生系――に偏ってしまうことは否めないだろう。

また繰り返しになるが、これらは「場」となるノベルゼロ文学フリマのコンセプトに応じて募集の内容を変えているだけであり、決して「業界全体の傾向」として語ることができるような話ではない。

実際、異世界転生ありのコンテストも、やはり多く開催されているのである

ラノベ業界は異世界転生を禁止しなければならないほどの状況にはない

ライトノベルレーベル現在でも異世界転生以外の作品を潤沢に供給している。

https://dengekibunko.jp/newreleases/

http://www.fujimishobo.co.jp/novel/fantasia.php

http://sneakerbunko.jp/release/index.php

また新人賞受賞作品も異世界転生に偏っているわけではない。

http://dengekitaisho.jp/special/

http://fantasiataisho-sp.com

http://sneakerbunko.jp/special/rookieaward2017win/index.php

そもそもから、何かが流行するたびに新人賞にそのフォロワーが大挙してやってくる、といった話はよくされるものであり、そうした際にもわざわざ規約禁止するようなことにはなっていない。

結論

世界転生に飽き飽きしているというなら、あん記事に乗っかって文句を垂れるだけでなく、異世界転生以外のラノベを買え! たくさん出てるから

「異世界転生」への偏見についても反論たかったが、果てしなく脱線していくのでここで筆を置く。

2017-03-16

ライバルの少ない半過疎を狙うか密集を狙うか

結局どっちやねん?

元々の疑問は小説投稿サイト投稿する際について、2chに書かれたアドバイス

7~8時、通勤通学で読者が多い

22時以降も読者が多い

からこの時間帯に投稿するのが狙い目、ただし投稿数も多いから目につきにくくなる、と。

お店でもそう。

人が多い地域に出店すればお客の多さの恩恵は受けられるがライバル店が多い中自分の店が選ばれる率は減っていく。

じゃあ人の少ないところに……てなると今度はそもそもの客が少ない。

ほどほどの鄙びた駅まえにコンビニが1軒だけとかなら儲かりそうだけれど、

服屋とか飲食だとそもそもわざわざ人が寄りつかないこともありそう(沢山店があるところで買うから

いろんな人がいろんな研究してそこそこの知見は溜まってるんだろうけど、高いコンサル料とか払ってアドバイス受ける人も少なそうでもったいない

事実、うちの近所に新しくオープンした店(飲食系)なんてなんのリサーチもせずに

たまたま物件が空いてた、家が近かった、昔住んでた地域かい適当理由で始めたらしいし。

きちんと考えても客が来ない店は来ないし、商売って難しいんだなーとあらためておもた

2016-12-16

文章が好きだった。

物心がついた頃には、すでに文字が読めていたらしい。というのはさすがに大げさだろうけど、それでもひとよりは、読み書きの習得が早かったのだろう。

とにかく絵本を読むのが好きな子供だったようだ。家にある絵本を片っ端から読んで、新しい絵本を沢山強請ったらしい。おかげで実家には、本棚いっぱいに絵本が置いてある。

小学校入学する頃には、簡単漢字の読み書きも出来ていた。それ故に、ひらがなのなぞり書きを何十回もさせられる国語の授業と宿題が、ものすごく苦痛だったことをなんとなく覚えている。

小学校には当然、図書室があった。片っ端から、というわけでは無いが、よく本を借りて読んでいた。児童文学を中心に読んでいたと思う。それ以外の本はあまり好きではなかった。

自分物語が好きなんだ、小説が好きなんだ。と、漠然と思っていた。

中学生ぐらいになると、読む楽しさに加えて、書く楽しさを覚えた。読書感想文を書くのが好きだった。こっそり小説なんかも書いたりしていた。

二十歳を過ぎた今でも、小説を中心に、本をよく読んでいる。自分でも書いてみたりしている。

小説を読んでいると、なんとなく楽しい

小説を書いていると、なんとなく楽しい

なんとなく素敵な気持ちになる。

なんとなく安心する。

だけど、今になってやっと、自分別に小説が好きだったわけじゃないんだと、気づき始めた。

インターネットを眺めていると、莫大な量の文章に触れられる。

どこかの誰か、知らない人が書いたブログ記事だったり、小説投稿サイト投稿された作品だったり。増田だったり。大きな本屋さんや、図書館よりも、何倍も多くの文章を読むことができる。

そうやって沢山の文章に触れていると、時折、ものすごく好みの文章出会うことがある。一文読んだだけで、心が奪われる文章。次々と読み進めてしまい、止まらなくなる文章。読んでいるだけで酷く安心感が得られる文章

理由はわからないけど、「なんとなく大好きな文章」と出会うことがあるのだ。そういう文章の中には、意味すら理解できないものもある。何が言いたいのかわからない、内容が伝わってこない、それなのに、なぜか溜まらなく好き。そういう文章出会う。

絵画とか、現代アートとかに近いのかもしれない。理屈じゃなく、素晴らしいと感じるのだ。

きっと自分は、工夫された文章が好きなのだろう。その工夫が、自分の好みと合致したとき幸せに感じるのだ。

小説が好きなわけじゃなかった。物語を伝えるために、表現豊かに工夫された文章が好きだったのだ。

反対に、誰にでも誤解なく正確に伝わるよう書かれたような文章は、あまり好きにはなれなかったのだ。


文章を読むとき芸術先品を鑑賞するようなつもりで文章を読んでいるのかもしれない。さながら、絵画を見るような、音楽聴くようなつもりで。自分にとって文章というのは、ずっとそういうものだったのだろう。

それに気が付いてから、より文章を「書く」ことに注力した。とにかくいい文章を書きたい、自分が好きな文章を書きたい、と思うようになった。誰のためでもなく、自分のために。

消費者として好きだったものを、今度は自分生産者となって作ろうと考えるのは、ごく自然なことだろう。しかし、それは当然簡単ではない。

絵を見るのが好きだからと言って、絵を描くが上手いわけでは無いように。音楽を聞くのが好きだからと言って、作曲が出来るわけでは無いように。

自分文章を読むのが好きだが、ご覧の通り、「書く」方はこんな状態である。基本がなってない上に、センスもなく、なまじ変なこだわりが強いばっかりに、ぎこちなさが目立つ読みにくい文章。はっきり言って下手くそ文章

文章が好きで好きでたまらなくて、ネット上に転がっているどこかの誰かの殴り書きすらも、芸術作品としてとらえている人間の書く文章が「それ」である

結局消費者はどこまで行っても消費者しか無くて、生産者とは相いれないのだろうな、と。まあ、自分で書いていて悲しくなるけど、そういう現実も、あるにはあるのだろう。

それでも文章を書くのは好きだし、これからも書き続けていく。

いつか、自分が納得できるほどの文章が書ければいいと信じて。

2016-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20161205153548

どうしてそこまで小説投稿サイト推しw

いやいや、小説投稿サイト作品だろうが、

「いわゆる中世ファンタジー実質的に近現代ファンタジー」と言われるくらい、

近代的な統治組織教育機関生活水準に、あるいは機械文明まで混じってきたりするのが、現在ファンタジーだろ。

2016-09-08

プロになりたてのラノベ作家はどうしてあんなに偉そうなのか

このまとめを見ての感想

http://togetter.com/li/943086

もっともらしく語ってるけど、どんな人か調べてみたらWEB小説投稿サイトからデビューして3年そこらの新人さんじゃん。

WEb出身は今の時代ままあるからいいとして、デビューして三年の新人がこれを語るのかよ。

はいとき何人かの人気漫画家アシスタントをやってたことがあるけど、彼らのような大物でさえやれ新人賞の取り方がどうのなんてドヤ顔はしてなかったぞ。

で、Twitter検索してみるとこの手の創作論を大上段から語ってるラノベ作家さんってわりといるのな。それもだいたいデビュー3年以内の新人さん。

実績のある人ほど特に何も語らず、大して実績のない新人創作論を語ってる姿って正直滑稽だよね。

デビューして3年の漫画家がこんなのやってたら周りから天狗呼ばわり必須だぞ。

どうしてこういう人が少なくないのだろうと考えてみると、たぶん先輩作家に対するリスペクトが足りないんだろうね。もしかしたら先輩作家背中を見る機会がラノベ作家さんにはないのかもしれない。

あの大先輩が創作論を語ってないのに自分なんかが語るなんてもってのほかみたいな空気がないんだろうな。

2016-05-26

カクヨムって今どうなってるの

オープンから結構経つけども、はてなでは暴露話投稿するサイトとして名前が売れているものの、小説投稿サイトとしてはまったく話題になっていない。その辺はウォッチャーさんたちからみてどうなのよ。

2016-03-18

カクヨム、ついに横浜駅SFを上回る超名作が現る!!

15,000もの小説投稿された、新星Web小説投稿サイト――カクヨム!

開設と同時に、総額700万もの賞金が与えられるコンテストが行われ、幾多の物語がしのぎを削る!

ランキング発表からトップを走り続けた名作『横浜駅SF』!

その難攻不落トップの座をついに落とした作品が、この超名作だ!!

オレオ()

https://kakuyomu.jp/works/1177354054880427843

絶対必読! 読み始めたら最後まで止まれない超名作!!

嘘だと思うなら、ぜひ実際にご一読を!!

★★★

オレオは、本当に超大作なんです。

当初から指摘されていた問題に形だけの対応しかせず、ブログtwitter更新ほとんどなく、

レイアウトのせいでトップ5が固定化される問題や、複数アカウントでの評価操作疑惑放置

そんなカクヨムの行き詰まった現状に、変革を求める人々の希望が詰まった作品、それこそがこの『オレオ』なのです!

カドカワさん、はてなさん、はやく、はやく、なんとかしてださい……。

(あ、間違ってもオレオを消すなんて頭の悪い判断はしないでね。その元凶を消すのが先ですよ)

2016-03-11

【追記3つ有り】カクヨム、半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなってる件(危機感持ってくれよ)

 オッス、はてな村民のみんな! オラ、カクヨム投稿者

 面白い状況になってるからそいつをみんなに伝えに来たぞ

 もう撃沈一歩手前なんじゃねえかって思うと、スッゲーワクワクすっぞ!

■経緯まとめ

・昨年12月、カクヨム開始のアナウンス

 同時にWebコンテストも告知される。7部門に賞があるなど大規模な内容に話題を呼ぶ

 現役作家既存WEB小説投稿サイトの有力作家を含む、層の厚い人材が準備を始める

  https://kakuyomu.jp/contests/kakuyomu_web_novel_001

   ↓

・2月末、カクヨム開設。一週間は「準備期間」としてランキングを表示させずランダムピックアップに頼る

 最初のうちは、みんなで盛り上げようと作者同士も自分以外の小説を読んで、和気あいあい雰囲気からスタート

 検索が探しにくいものの、準備期間が長かったため、そこそこ優秀な作品が見つかったりして盛り上がる

 「カクヨム、投稿作品レベル高いな」との声も広がる(俺twitter観測客観性?知らんな)

   ↓

ランキング計算式は公表されていないが、ページの閲覧数や与えられる評価の★で決まるっぽい(はてなスター臭!!)

 で、多くの人たちが普通に利用する中でそれを悪用する人間が出始める。

 その手法は、以下の通り


  1)フォロ爆

   カクヨムには「フォローシステムがあり、作者や小説フォローすると、読み手の個人ページに情報が届くようになる

   一方、作者側にはフォローされた情報が届き、「あ、○○さんに読まれているんだな。うれしいな」と反応できたりする。

   で、最初の一週間である準備期間は何を読んでいいのか分からないため、

  「自分小説を読んでくれたであろうフォロワー」の作品感謝の意をこめて読みに行く作家が続出。(甘ちゃんだね!)

   その砂糖水に吸い寄せられるがごとき作家性質を利用した、「フォロ爆」という手法が登場。

   手法は簡単、とにかくフォローするだけ。ボタン1つでお手軽だ。

   んで、フォロー1万人超えとかいう奴らがゴロゴロ誕生。結果、そいつらが多くの読者を集め、評価の★を集める。

   まあ、これはランキング発表時に対応されたけれども、(発表時、警戒して数を減らした人はセーフ!優しいね!)

   https://kakuyomu.jp/info/entry/2016/03/08/about_ranking

   多くの作家たちは、優秀な作品を探す機会をこのフォロ爆に奪われてしま

  2)★爆

   カクヨムの作品には、最高3つまでの★を投げて評価をすることが出来る。

   これがなかなか良くて(俺評価)、★1でもgoodを表すため、作品をけなすためだけの評価しづらくなっている。

   で、この★もフォローと同じく、というかフォロー以上に、砂糖水の役割を果たした。激甘シロップだね!

   最初は大量の作品が一気に現れたため、誰にも読んでもらえないPV0作家が続出した。

   そこに颯爽と現れて弱小作家に★を投げる。100作品とか。これが★爆。(どこかで見たような光景だけど、どこかな?分からないや??????、?)

   弱小作家は「俺のを読んでくれてありがとぉおお!」と感涙にむせびながら、

   ★をつけた作家作品をお礼にじっくり読み返して、甘めの評価★を返してあげる(みんな、愛に飢えてたのさ…)

   で、この「★爆作家」はフォロ爆と異なり、ランキングが開始しても対処されなかった。

   一応、運営側は「読んでもいない★は評価外にします」という対処だけを取ったっぽい。

   ここでできあがる構図は、

    ・★爆:読まずに★を投げまくり相手から★をもらう → 与えた不正な★は消え、もらった★は残る → ランキング上位へ

    ・受け:★をもらって、じっくり読んでから★をつける → もらった不正な★は消え、与えた★は残る → ランキング下位へ


   で、現状はどうなっているかと言うと、この★爆の大勝利になっていて、運営側もそれを認識しているっぽい。

   https://kakuyomu.jp/info/entry/2016/03/10/130000

   しかし、まだ対応が遅れて8日のランキング開始から、ずっと放置されたまま。

   作家側には不満がたまるのと同時に、★爆と誤解されないように、他の作品特に下位)に★をつけるのを控える傾向が広まる。

   結果として、下位作品の掘り出しが進まず、ランキングで発表された★爆を含む上位陣だけが見られることになる。

   なお、作家がこの★爆かどうかは、大手掲示板の有志が作った「カクヨム検索」でだいたい把握できる。

   http://tueee.net/kakuyomu/users.php

   数字意味を言っておくと、評価数が「★を投げた作品数」レビューが「感想つきの★を投げた作品数」である

   ランキング開始までの1週間で100作品を読んだ人間自称)がゴロゴロいた。すごいね速読最高!

   ちなみに、ここに出てくるのは最新のもので、疑惑が広がった後に★を消しまくった人間はいない。つまりクズもっといっぱいいたのさ。

   で、この有志作成の「カクヨム検索」と、現在ランキングを見比べると、

   https://kakuyomu.jp/

   あれれ、おっかしいぞー、名前がかぶっている人がいっぱいだー。

   ていうか、大半が★爆。あとは現役作家はてなとかで話題になった作品や目立った作品だけ。

   下位はもう掘り起こされずに全滅。だって、今は★をつけると「お返しの★がほしいのか(激うまギャグ)」と疑われかねないし。


■撃沈一歩手前っぽい現状

現在、完全に疑心暗鬼が広がり、作家同士の動きが停滞している状況。

ほんのわずかな奇特作家や、読み専門の方々ががんばってくれているぐらい。

結果、トップページに現れる上位5名が細々と注目を集め、そこに入れなかった人間落ちこぼれていくだけ。

たとえば、ジャンルランキング8位の人間が得た1日のPVは20ちょい。もらった★は3点×2。

ん、「くわしいな」って? そりゃ、これが俺のことだからさ! クソが!

俺のは工作宣伝もしなかったし、過去の知名度を利用しただけの作家作品でもない。

なんかtwitterとかで面白いとかって言ってもらえて口コミで広まったから、それなりには面白いんだろう。

で、その作品がこの結果。

日経って、口コミで盛り上がった日が集計期間から外れたら、もう20位近くまで陥落してる。ほほほワロスワロス

まあ、もうめざとい人間評価は受けてしまたから、再評価はもうされないだろうな。

ランク1ケタでPV20だったし、この後は下がる一方……。

で、ランキング1ケタでもこの惨状なのは、相当マズい。

互助会」っぽい集団がそれに気づいて、「ボクも小説書いて評価されたいな~」ってカクヨムに投稿したら、簡単にランキングに載れる。

中学生が20人ぐらい集まって「書いてみた!」グループでも作れば、楽勝でランキング崩壊させられる現状。

ちなみに今は、評価値は累積されないっぽいから新規参入でも1週間単位で勝てばランキングに載れるぜ!

こんなこと、はてな互助会に知られるとマズいから増田に書く。

絶対広めるなよ。ブクマとか押すなよ押すなよ押すなよ(ダチョウ倶楽部

ま、どうせいつかは決壊するから、できるだけ早く大きく広がって、不用意に手出しできない状況になってもらいたいからブクマしまくってくれ。

カワンゴ見てくれるかな~?

ちなみに現状でも、フォロワー1万人近いアルファツイッタラーさんが呼びかけてランキング入りしそうな落書き、じゃなかった、小説とかあるしね。

あと、「小説家になろう」ってサイトで、不正行為によりBANされた作家とかも、うん、今日も元気にランキングに載ってるな。元気元気。

★★★

で、お願いがあるんだ、運営さん。

もし、この増田を見てくれることがあったら考えてくれ。

この状況で、考えられる一番最悪なのが何だと思う?

「カクヨムに期待して3カ月近く準備してきた作家たち」ってやつらが逃げることじゃねえの。

本当に期待して期待して、準備も重ねて、その結果がこれかよ。

タイトルを正確に言うわ。

「カクヨムでがんばっていこうと思っていた俺が半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなっている件」だ。

もうこんな泥船、逃亡した方がマシじゃねえのか、ああクソ!

でも、読んでくれた人が、「話の続き待ってます!」なんて言うから逃げ出せねえ。

続きを書いたら速攻で脱出だわ。社会人だし、もう当分文章なんか書けねえよ。この三カ月もむちゃして時間取ってきた。

今日執筆するつもりでスケジュール調整してたが、なんで俺はこんな文章を長々と書いてるんだよ、畜生が!

断言するわ。このまま対策がなければ、「互助会さんたち」「書いてみた集団」が仲良く暴れるクソサイトになる。

初日ろくごまるに先生が行く末を暗示してくれてたのかもな。小説でなく目立てば勝ちのサイトになるってな。

SFに「水素水で元気になる!」とか、現代ドラマに「実録私の犯罪告白!」とか書いて炎上するだけの作品とか出てくるんだろな。どっかで見たわ。

から運営者たち、どうか頼む。

もう俺の作品は日の目が見ることはないだろうが、そんなのはどうでもいい。

俺だけでなく多くの人が期待をこめて飛びこんだカクヨムをこのまま潰さないでくれ。

そして、これを見たWEB小説に少しばかり興味がある人、どうか頼む。

多くの耳目を集めて準備期間も取った今のカクヨムには、面白い作品がかなり埋もれている。

俺もいっぱい出会った。それをなんとか探し出して少しでも延命してやってくれ。

運営がなにかしらの一手を打つまで、そこまで生き残らせてくれ。


いい作品たちには罪はない。どうか頼む。

___________________________________

【追記】3/11深夜、迅速にカクヨム動く!! がんばっている!!


昨日の深夜、ランキングに載っていた数名が突如消え去るという状況が発生。

公式的な発表はないものの、「読まずに★を投げていた作者」の作品が消えているらしい(俺観測範囲twitter2chスレ

と言っても、ランキングがごろっと変わるほどではない。

「★をくれたら★をやる」とかなんとか堂々と宣言していた人間もまだ残っている。(3/12現在

そう簡単には消せないものだろう。

たとえば、★を投げまくった人間が、第1話だけ開いて「一部を読んで批評した」と言い張れば追及はしづらい。

そんな中でも動いたカクヨム側の姿勢を、むしろ俺は応援したい。

俺の作品はやっぱり今日も二十位前後を停滞していてもう浮上の目はない。

けれど、それでも明るい未来を信じたい。

から、俺もまだがんばっていく。カクヨムもきっとがんばってくれる。

から、「Web小説を読んで見てもいいな」と思う人は、どうかカクヨムの作品たちを読んでほしい。

ランキングには「いろんな工夫」で上位にいる人間がまだまだ多いから、面倒だけどそれを自力で除外してくれないか。

たとえば、下に挙げた「カクヨム検索」に載ってしまっているユーザーを外すとか。

そこに名作がある可能性は否定できないけれど、ハズレを引く確率はぐっと減ると思う。

俺としては、ランキングなんて無視して好きなタグから飛んでいくのを一番に勧める。

そこにはきっとまだ見ぬ自分の名作が転がっている。

Web小説を読む面白さはさまざまにあるが、玉石混淆の中から自分に合った作品を拾い当てるってのはすげえ楽しい

俺の密やかな自慢は、後に大ヒットとなるソードアートオンラインの初期段階をWebで見ていることだ。

今でこそ陳腐化しているが、あの設定を2000年代前半に読んだときは本気でしびれた。

しかに「素人文章なんて読む価値はない」と断ずるのも分かる。

けれど俺は、プロ文章面白さも知ったうえで、商業ベースでない文章もまた楽しんでいる。

宝石の原石だってあるし、俺の趣味ドストライクだけど売れねえだろなって小説もある。

Web小説はいろんな意味で尖っているのだ。

その中から「売れる作品」「立派な作品」を探すのも楽しいし、「自分を震わす作品」を探すのも本当に楽しい

からちょっとでも興味を持ったらぜひ飛びこんでほしい。

やっぱりカクヨムにはものすごい熱量が渦巻いているから。

ただね、もうちょっと検索なんとかしてくれませんかね。

ここからは超個人的な話なんだけど、読み手としては「ご注文はうさぎですか」「きんいろモザイク」っぽい小説を探してる。

こういう、「女の子ばっかりのギャグ小説ちょっと百合)」ってのは商業ベース小説ではあんまりないのよ。

漫画アニメにはあふれているけど、それを文字媒体で読みたい。

でも、市販ラノベだとたいてい主人公が男だったり、女の子ばっかりでも重めの百合だったりする。

で、それをカクヨムで検索したいのだけど、現状1つのタグからたどっていくしかない。

ギャグ」だと作品が多すぎる、「百合」だとシリアスものが避けられない。

探せばいくつかあるのだけど、もっと詳細に検索ができないものかと思っている。

今は大変だと思うから、じっと待っているが、いつか読み手に優しい改良をたくさん加えてください。


追記終わり

________________________________________



追記2 3月13日夜


カクヨムは、上記以後、何も動きませんでした……。

動きませんでした……。

終了。



追記3 3/15

カクヨムを立ち上げた、はてな担当者記事

http://jusei.hatenablog.com/entry/2016/03/15/001919

>それぞれの企画は手応えを感じている状況

出版社さんは、読者を非常に大事にされています。それと同じように、はてなはてなユーザーを非常に大事にしています

へー。


一つ目の追記から何か動かれましたか

はじまったばかりなのに、公式ブログ公式twitter事務手続のような文章が数日に一度投げられるていどで

非常に大事にされているらしいユーザー側にはその動きが見えません。

あ、コンテスト開催中なのに、応募作の一つである横浜駅SFなどの数作をニコニコ動画宣伝で流したぐらいですかね。

あと、「感想が少ない」とうめいている投稿者を横目に、「公式作品限定」のレビュー募集イベントしましたね。


もっともっと良くしていくことができるだろうとも感じています

本当にがんばってくださいね。よろしくお願いします。

カクヨムとかい小説投稿サイトさぁ

内容はまだあんまり読んでないんだけどランキングが異世界作品

埋め尽くされてないってだけですげー新鮮に感じる

なろうってもうすぐ隔離場所なっちゃうんと違うか

2016-03-02

はてな開発の小説サイト、上位が早速異世界物だらけになってて笑った

http://tueee.net/kakuyomu/?sort=unq

ランキングはまだ未実装だけど有志っぽい人が集計してた

トップの1ページに載ってる範囲で異世界物の比率は7割くらいかな

いや、『なろう臭のするゲームっぽい設定』に広げると8割

出版されたらラノベ定義される』だと9割は当てはまるな。

いやー結局こうなっちゃうんだねー。

いや、異世界物が悪いとかチートハーレムが悪いとかそんなことは思わないんだけどさぁ、

せっかく新しい小説投稿サイトができる!っていうんだから

そりゃなろうとは違うもん期待するでしょー。

まあ今後に期待だね・・・

2015-12-26

二次創作」って何だろう

KADOKAWAはてなが共同で、新しい小説投稿サイトオープンしたそうだ。

小説投稿サイト自体は今時珍しくない。が、公式で定められた作品二次創作が可能だそうで、むしろ奨励しているように見える。

今まで出版界では、煩雑さ(と、もしかしたら売上げの事情)により、二次創作を黙認していた。

それが、TPPという時代の波により、こぞって「二次創作がなくなっては困る」というスタンスに転じている。

新しいサイトをこしらえて、さあどんどんやってください、と宣っているのだから、乗っかればいいようなものだけれども。

そもそも、二次創作とはどんなものか。

大手サイトを見てみれば、数えきれないほどの二次創作がアップされている。アニメショップへ行けば、薄い本がいやというほど並んでいる。

内容は男性向けと女性向けで傾向がかなり異なる。

男性向けは、絵の上手いこと、キャラクターが魅力的(多くは女性キャラ可愛い)ことが重視され、ストーリーに拘らない短いものが多い。

特に同人誌ではほのぼの系の4コマや短めの話、または山も落ちもないR-18が多く見られるように思う。

女性向けの大きな特徴は、キャラクター単体の魅力でなく、キャラクター同士の関係性、多くは恋愛関係が描かれがちなこである

その夢を見る力(言い換えれば妄想力)による二次創作は、外野からすれば理解できないほどの熱量がある。

もちろん、男女や作品の傾向に関わらず、考察や本編の補完、シリアス物などの二次創作も多く存在する、が。

 

一介のオタクとして、色々な漫画を読み、アニメを観てきた。もちろん本家作品に加えてグッズも買うし、その延長線上に、二次創作の消費がある。

しかし、薄い本を開きながら、スマホの画面を見ながら、あなたは思ったことがないか。

「これ、もう原作の要素どこにも残ってねぇな…」と。

この辺りは、人によってもかなり意識が異なるように思われる。ある男性は「本家じゃないんだから本家から近いとか遠いとかどうでもいい。原作が全て」という意見で、それはそれで最もだと思う。

逆に、「原作が好きなら、どうしてこんな話を書いてしまうんだろう」と、割り切れない思いを口にするのも、むべなるかな、というところではある。

個人的には、二次創作というのは、あくまで「ファン活動」だと思っている。ある作品を好きになり、自分でもその世界に浸りたい、拡張してみたい、と思う気持ちから、人は絵を描いたり文字

描いたりしはじめる、のではないのか。

商業ベースに乗る作品は、いや商業ではなくとも、人を惹きつけ、二次創作したいと思わせる作品には、当たり前だが「魅力」がある。

その魅力的な作品の、さらに好きな部分だけを抜き出し、都合のいいように改変し、はては自分の性欲のはけ口にして楽しいか。

見る影もなく可愛らしくなってしまった男性キャラ何だかやたらとお手軽になびいてくる女性キャラ。そんなものを描いて、読んで、消費して捨てていくのは楽しいか。

いや分かる。楽しい自分も好きである。正直な話。

慣れない書き方で肩が凝ったから手短に言うと、二次創作界隈って、残すべき文化がどうのとか言うほど高尚なもんだったんだっけ、という素朴な疑問である

基本的には愛がだだ漏れてるだけのファン活動だろう。本家を超えることはないだろうし、これは本家を超えた!とか言われたらむしろ戦争が起きる。

コミックマーケットは確かに、「何かをつくる」「愛好する」、人の営みの祭典だろう。

参加していて誇らしいし、ずっと続いて欲しい。その中に、二次創作というジャンルも勿論あるべきだ。楽しみたいし、実際楽しい

でも、


何が言いたかったのか忘れた。たぶん、自分から何か言いたかった訳ではない。

でもKADOKAWA中の人に聞いてみたい。

二次創作のことは好きですか。二次創作大事ものは、何だと思いますか。

物語のことは好きですか。物語必要ものは、何だと思いますか。



何かとても間違ったことを言っている気がするけども。叩き台のつもりで書いてるので適当に噛み付いてくれていいです。

以上。

2015-10-23

■「アニメゲーム」のカテゴリでははてなスターが少ない

ああ、なるほどね。

他者に与える事を恐れているのでしょうか

いや、単純にオタな人たちははてなにはあんまいないからじゃないの。

オタの集まりとかで、はてな話題になることなんてまずないじゃん。それと一緒。

かくいう俺も、かつて脱オタしていた頃ははてな情報集めしていたけれども、オタ戻りしてからはとんとはてな自体ご無沙汰になったよな、って感じだし。

稀にガンタムネタとかでトンガッたエントリーブログ)書ける人とか、某ビアンさんブログ(今もお元気でブロガーしてるのかしらん)のエロゲ批評とか、

ピンポイントに鋭いオタネタの書ける人がいたけれども、

はてなでいるそういう人たちは、どっちかっつーたら少数先鋭タイプ

そういや、ありむーさんなんつー人もいたな。あの人も、結局ははてなから移住したよね。それ以前にメンヘラ治せよってレベルだけど。

はてなの主流はリア充寄りというか、リアルにはとりあえず足が地についている人たちのあれこれがネタ元。

良くも悪くもリアルに寄りすぎてるんだよね、情報源が。

オタ情報は、そのリアルを補充する何か、みたいな扱いな人がホント多い。

この間も、カドカワはてなと新しい小説投稿サイトを開始することにかこつけて、なんか粘着質溢れる小説家になろう批判(?)みたいなのが上がってたけど、

>(■ぼくがKADOKAWA×はてな小説投稿サイトに一番求めること )

2,3件除いて、コメント殆どが「なろう」に足を踏み入れたこと無い人にしか書けないコメントばっかだし、

たぶんラノベすらまともに読んだこと無い人なんだろうなーってレスポンスばっかだったからね。

まーオタの中ですら、ラノベ読みとアニオタは変に対立していたり、ラノベ読みがなろう民を批判してたりとか、

井の中の蛙たちがちょっと差異をもってしてそれを敵の弱みとばかりに叩き合いしている感じの

殺伐した世界だけど。

まー、そういうのは棲み分けってことでいいんでねーの。

2015-10-15

KADOKAWA×はてな小説投稿サイトが失敗するこれだけの理由

KADOKAWA×はてな小説投稿サイト

http://kaku-yomu.kadokawa.jp/


ここに、 「ここから世に眠る才能の原石が発掘され、多くの人の手によって磨かれ光輝く宝石に変わり、その宝石たちがエンタテインメント世界を華やかに彩る。そんな理想から、このプロジェクトは始まりました」と書いてある。エンタテインメント世界を華やかに彩ることに、KADOKAWAはてなと組むことの驚き。


はてなサイレントマジョリティが望んできたエンタテインメントをいい加減な知識で罵倒ばかりしてきたところなのに。はてなと組むというのは、はてなブックマーク数で評価されるということ。「多くの人の手によって磨かれ光輝く宝石に変わり」というのは、はてブ数での評価になる。では、はてブではどんなもの罵倒されてきたのか。


分かりやすいのが、女性に関することだ。エンタテインメント世界では、ママ友同士とか女性同士の嫉妬確執を扱うことも多い中、はてブでは「女同士の嫉妬を扱うなよ、女性差別をするな」という、女性同士の嫉妬問題をまるでPCであるかのごとく罵倒して、ママ友トラブルを書いたウェブ小説罵倒されて、女性差別者の烙印を押される。


はてブでは、有体に言えば、統計関係なく、女性差別されてきたというネトフェミに媚びる記事を書き続ければ、はてブ数は伸びてPVが増える。はてブネット代表するネトフェミ媒体であるが、世間では女性差別をことあるごとに言ってきた社民党がなくなりそうな勢いで考えても支持を受けないし、女同士の確執ドラマ女性のほうにこそ人気があるという現実もある。


そもそも、今まで男同士の争いばかりがドラマ映画などでも描かれすぎてきたから、女同士の争いも描こうとしているのだが。はてブエンタテインメント世界で華やかに彩っているテレビバラエティ番組に、何でも女性蔑視と言い続けてきたところなのに、マジョリティエンタテインメント世界活躍するのを押しとどめるところがはてブなのに、KADOKAWAはそんなことも分からないのか。


女性の性を前面に出したウェブ小説女性蔑視と叩かれ、女性同士の嫉妬を扱うと女性蔑視と叩かれ、進化過程で女はこうだから将来はこうなるとかのSF女性差別小説と叩かれ、はてブが絡む投稿サイトでは、女性間の問題などは扱ってはいけないという暗黙の了解になる可能性が高い。


それに、萌え小説女性差別と叩かれる。KADOKAWAは素直にニコニコと共同でウェブ小説サイトを作ったほうがサイレントマジョリティエンタテインメント世界での活躍の原石が発掘できるのに、世間とずれっぱなしのはてなと組むとは、KADOKAWAもそこまで落ちぶれたのか。


はてなと組んだウェブ小説サイトでは、はてブが多ければ評価されるのだから、答えは簡単。よくある男女逆転もので女はこれだけすごい、男はこれだけ劣っているという小説を書き続ければ、間違いなく、はてブ評価される。はてブでは、女性差別がこれだけ酷いと言えば、大半は評価されている。それが、統計的に間違っているものだとしても。


結論:KADOKAWA×はてな小説投稿サイトは、臭いネトフェミ媒体になる。そして、それは世間特にサイレントマジョリティから嫌悪感を抱かれるから、失敗する。

2015-10-12

増田でのトラバ飛ばし方がよくわからないんだが、書いてみる。

今朝、

■ぼくがKADOKAWA×はてな小説投稿サイトに一番求めること

 http://anond.hatelabo.jp/20151011171947

■こういう異世界嫌いな連中に限って作品評価しないし金も払わない

 http://anond.hatelabo.jp/20151012000451

辺りをざっくり読んで。

はてなはほんとごくたまにしか来ないからその流儀わからんが、いちばん驚いたのは後者(20151012000451)の記載にあった、これ↓。

最近増田なりはてブなりを見てて一番笑ったのは「なろうで好きな作品はあるけど紹介すると作者に迷惑がかかる」とかいコメント

>何を言っているのか本当にわからない

↑これ。

こう指摘を挙げていた後者(20151012000451)の意見には、まるっと同意

俺も別になろう民ではないが(たまに読みには行く、良作はあるところにはあるからな)、

それでもラノベ読みとして、なろう民やラノベ読者たちが、好きな投稿小説作品(作者はもちろん素人だ)をあちこちで相当熱心に紹介しているのは普通に知っている。

2ちゃんにそれ専用のスレもあれば、ラノベ専門ブログラノベ紹介サイトが定期的にそうした特集を組んで盛り上がっているのを何度となく楽しみに読んできた。

いい情報も拾えたし、お蔭で良作との出会いも何度もなんども果たすことができたしな!

なろうはまずとにかく投稿の数が膨大だから普通にまともと思しき良作でも、それが流行り要素に欠けていたりすると、本当にごくあっさりと流される、見失われる。

 そうなるのはあんまり

という気骨を持った読み手が、いろいろと発掘して紹介する、という流儀すら、なろう民やその周辺の読み手の間には普通に存在している。

いわゆる「スコップ」という行為と「スコッパー」という存在

俺はこの「スコッパー」の存在に凄く助かっているし、俺自身スコップ(発掘)した作品書き込みもする。

名も知らぬ誰かがスコップしてくれた作品を読んで、良ければどんどんと褒めるし、スコッパーにはお礼のコメント書き込みにもいく。

俺の紹介した作品対するレスポンスが付いたら、それなりに嬉しい。別に俺が書いた作品でないにのにな。

そうした俺から見ると、

>「なろうで好きな作品はあるけど紹介すると作者に迷惑がかかる」とかいコメント

を残すようなメンタリティはてなー心理理解できない。

作者に迷惑荒らしでもないのに??ただ単に自分好きだ、ここが読みどころだ、と紹介するだけの、どこが迷惑???

しか

そうやってわけのわからない遠慮()でことが進んでるのだとしたら、そら 

「異世界」「転生」「チート」「ハーレム」「ニート」「チーレム」

といったような作品ばかりがもてはやされるようになるのは当たり前だ。

情報の発信源が、そういう作品好きな人たちの声の方が、ずっと大きいわけなんだから

スコッパーだって、そういう作品だけをスコップしている人も、やっぱり多いし。

ランキングにしても、そうだ。

というか、むしろランキングとなると、そっちの読み手たちの声が、更に大きくなるだけ。

なんか、元増田(20151011171947)の話を聞いてると、

人(元増田場合KADOKAWA)に、「これやってよ!」とか他力本願丸出しにして、

自分は「こういう作品はくだらない」とかって駄目出しばっかだよな。

まーくだらないと思うものをくだらないって文句をダラダラと垂れ流せるのが増田という場なんだから、そう書き込むのは勝手だと思うが。

他人の好みに口出しをするってのは、あまりいい趣味だとは思わないけど。

ただ、そうした駄目出しばっかがいくら増えたところで、

熱心な「この異世界生物チートでこういう感じのハーレムに浸りたいニートな俺としてはチョー面白い!」と盛り上がってあちこちで書き込みをするなろう民の作品の方が注目を集めるし、

ムーブメントを作っていくのは当然だろう。

行為」の当然の「結果」として。

元増田、というよりも、たぶんはてなー向けだろうな、というなろう掲載小説ひとつ、俺のブクマの中から晒しておく。

http://ncode.syosetu.com/n8823by/

チートハーレムもない。転生でもない。限りなく現代社会に近い異世界(?)での、現代劇みたいな魔法もの。ただ、魔法はショボイ。主役はおっさん少女

異性と同居とか、出てくるキャラ女の子が多数のところがラノベっていうかオタクな設定だが、だのにほんっとにハーレム皆無。それどころか恋愛物語が動かない。

魔法がショボいと言ったが、むしろのしょぼさが作品空気に合っている。ご都合主義とはかなり無縁だから、読みながらいい意味ハラハラキドキしっぱなしだった。ちょっぴり泣かされもした。

文章は平易で読みやすい。ただしなろう民だと地の文の多さがラノベ的じゃないからと、敬遠されるかも。むしろ一般小説をよく読む人にマッチングするタイプ作品

小説家になろう」「小説を読もう」サイトが、「異世界転生」や「ハーレム」「チーレム」云々ばっかじゃねーんだぜ、ってことを言いたかっただけだがな。

元増田も、他人要求しているばかりじゃなくて、しっかり自分の持ってる良い情報も開示しろよ。

2015-10-11

ぼくがKADOKAWA×はてな小説投稿サイトに一番求めること

http://kaku-yomu.kadokawa.jp/

アイディアとか意見かいろいろ募集してるみたいなので増田ちょっと書いてみる。

縦書きがどうのとかルビがどうのとかそんな瑣末なUIの差ぶっちゃけどうでもいい。

自分が一番この企画に求めることは「『小説家になろう』とかい小説投稿サイトを潰す」ということだ。

Web漫画って面白いよね。

ワンパンマンのバトルは熱いし、オナマスも捻くれてて面白い

商業物に限定してもバトルラブコメギャグスポ根といろんなジャンルがあって、いろんな作品評価されてて、

自分Web漫画という存在を知った際は本当にいろんな作品を読んだ。

勿論画力作品全体のクオリティに差はあったけれど、普通の商用誌に載ってる作品と遜色ない

クオリティ作品無料で読めるWeb漫画を読めば読むほど好きになっていった。

そして自分Web小説という存在を知った。

Web漫画がこれだけ面白いのだからWeb小説はどれだけ面白いんだろう」自分は期待した。

どうやらWeb小説というのは『小説家になろう』という小説投稿サイト投稿するのが最もスタンダードらしい。

ということで無難にそのサイトランキングを少し見てみた。

ニートが異世界転生してチート能力で云々~」

おう、いきなりパンチの効いた作品があるな。

でもこういう作品需要あるのかな。別の作品にも目を向けてみよう。

ネトゲ廃人RPG世界に転生して美少女ハーレムをかんぬん~」

なんだこれは、よく見たらこんなのばっかじゃないか。

もしかして変なカテゴリランキングを見てるのか?

とりあえず安全そうな文学カテゴリを見てみよう。

魔王に異世界転生して美少女勇者が~」

「異世界転生してツンデレお嬢様と~」

いやいや、おかしいだろ、なんで文学カテゴリがこんなエロ漫画みたいな作品で溢れてるんだ。

運営は何も言わないのか?

じゃあもっと安全にこのサイト経由で出版した作品というのを見てみよう。

オタクゲーム世界に閉じ込められて~」

「気づいたらネトゲ世界に転生していて~」

自称劣等生が魔法で~」

なんだこれは、もはやこれは小説家になろうじゃなくて異世界転生小説家になろうじゃないか。

なんでこんなただでさえクラスヒエラルキー最下層のオタク向け非難されやすラノベの中の更に気持ち悪いところを凝縮したような作品ばかりなんだ。

いや、勿論食わず嫌いはよくないと思いその手のジャンル作品を読んでみて面白い作品存在するということは知ってるし、

ランキングの外を探せば異世界生物以外の普通ミステリーとかもいっぱい存在することは知っている。

しかし、ランキング出版されてる作品がこの手のジャンルに埋め尽くされてるということはそれ以外の作品が正当に評価される機会がどんどん奪われているということで、

Web漫画場合個人的感覚として、一定以上のクオリティ作品投稿している作者は大体出版社に声をかけられて近いうちにプロになるか、自分がその作者の存在を知ったときにはもう既にプロになっている印象なのだが、

Web小説でこの流れをやるには

「一旦小説家になろうで異世界転生小説を書いて注目を浴びる」

「なろうの運営元?の出版社からお声がかかる」

「異世界転生作品出版した後に普通ラノベを書く」


という流れになっているようで、Web小説家として注目されてプロになるには

一旦なろうで異世界転生小説を書くというクッションが必要になっているらしい。

これはもう狂気の沙汰じゃないか。

小説家になろうという小説投稿サイトスタンダードになって、

そしてその中で異世界一辺倒に歯止めがなくなってからWeb小説という括り

自体クラスヒエラルキー最下層の人間向けになってしまっているようだ。

KADOKAWAはてなには是非この風潮をぶっ潰してほしい。

小説家になろうかいWebサービスを、「あーあの昔流行ってた異世界転生好きのキモヲタ共の隔離場所ねw」

くらいの扱いになるまで叩き潰してほしい。

面白い作品投稿する作者がいたらジャンルを問わず正当に評価されて、出版という形でもご褒美を与えられて、

Web小説というジャンル自体を一部のキモヲタしか楽しめない腐ったコンテンツから

小説好きなら誰でも楽しめるコンテンツ昇華する、そんな小説投稿サイトを作ってほしい。

まあ、第二のなろうになる可能性も少なからずあるとは思うけども・・・

2015-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20150804121911

もともとが「小説家になろう」っていう小説投稿サイトに載ってた作品らしいからそれから、いじらない!って、意識的にやってるのかも…普通なら恥ずかしくて修正ちゃうだろうし。

それともSBクリエイティブ校正が雑なのかも…

2015-04-16

Googleアドセンスについて疑問に思ったことがある

健全コンテンツに対してそれはもう逆に不健全認定してる方が頭おかしいだろってレベルで厳しいっていうのは

いろんな人の話聞いて理解してるけど、

例えばブログブラウザゲームなんかの場合はこちら側でいくらでも掲載する情報を取捨選択できるけど、

小説投稿サイトだったりWiki的なユーザー自身で盛り上げていく系のWebサービス場合

「不健全情報絶対に載せない」っていうのはちょっと難しいと思うんだけど、その辺りどうなってるんだろう。

いや、個人情報差別発言、度の過ぎた下ネタは削除する、っていうのは別に不可能じゃないとは思うけど、

流石にアドセンス規約準拠するレベルで書き込む内容について規制を強いてるWebサービスなんて誰もこねーよ

って思うんだが。

ニコニコ大百科なんかの場合タイトルに「おっぱい」とか「ロリ」とかそういう危なそうな単語が含まれてる場合のみ(もしくは個別画像とか注意された記事も?)

別のASPサービスに切り替えてるみたいなんだけど、そんな適当な感じで大丈夫なんだろうか。

まあ、NAVER企業の規模の割にアボセンス食らったって聞くし本当Google先生のごきげん次第な感じなのかなぁ。

単純にロジック判別できない画像や音声みたいなデータアップロードできない仕様にするとかそんな感じにした方がいいかもね、必須じゃなければ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん