「噴飯もの」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 噴飯ものとは

2020-08-14

anond:20200814165040

いやいや、不倫自体文化だと評価したわけじゃないから、「不倫文化」というまとめは無茶。

もちろん、自分不倫をした言い訳に「不倫からまれ文化もある」なんて発言するのは噴飯ものであって、世間から笑い者にされて当然だとは思うけど。

2020-06-12

anond:20200612131916

それな。噴飯ものだよ。

ワンピケーキのあとの侍編とかコナン映画テレビ用)、ルパン3世(カリ城博士以外)とおなじで

原作進行まちで(=なるべく原作での強さ順位に影響を与えない縛りのもとで)名もなき脚本家が書いてるやつを

タイトル全体の欠点としてあげつらうのって

美術品でいえば「酷すぎるキリストフレスコ画修復」を見てキリスト教の宗教画全部disろうとしてるやつくらいの噴飯もの

2020-06-08

anond:20200608222506

そこそこには。

君の名は。に比べると監督出身ジャンルエロゲであるっぽい自分勝手さはもどってきてる気がした。

自分としては君の名は。は、そこそこ恋愛ものとしてはしゃいだ気分だたのしいね、を追体験するものととらえられるんだけど、

天気の子 は家出少年少女たちのサバイバルだったりひねくれたおじさんの現代における生き方がメインにくる、ちょっと渋みのある話のような気がする。

どっちも天文学気象からすると噴飯ものではあるけど空の絵が綺麗だから全てが許される。

anond:20200608134203

本を読んだ人がどう解釈してどう考えるかはその人の自由

それを間違っている、噴飯ものだなんてよく言えるな

作者ですか?

2020-06-06

今更ながらエロゲ割れの話

ネットではたまにエロゲについて語るムーブメントが起きる。最近ではこの増田だろう。

https://anond.hatelabo.jp/20200511135415

その反応の中に『割れについて言及していない』という反応がある。

もっともだろう。あの時代、『割れ』という汚物はかなりの存在感を持ちながら存在していた。

だが、エロゲ論客がそれを語れないのは当然なのだ。察してあげてほしい。

エロゲについて語るような層は、あの当時こぞって製品を買い、巨大なパッケージが部屋を埋め尽くすさまを競い、必死プレイし、ストーリーに、キャラ天啓を受け、ネット上でひたすら熱く語った者たちばかりなのだから

割れについて語れるのはそんな層とは全く違う、ただ雑に価値も見いださずに消費していた、当時は底辺オブ底辺汚物であった者たちである。だからこそ署名付きで当事者の語りが出ることはないだろう。

フィールドワーク証言収集した民俗学者論文を出すという奇跡でもあれば別だが。

そういうことなので、当時の汚物の一人として見たものの断片を書き記したいと思う。

あの当時の話

時はミレニアムとある大学とあるサークルでは、エロゲは裏が通常の色とは違う円盤にて流通していた。

一人がエロゲを購入したら、メンバーにはメーカー冒涜する形で行き渡る。そんな時代だった。

全国からパソコンの大先生高等教育の場に集めたらできたのは犯罪者集団とか、教育に携わるものからすれば噴飯ものの状況。

メーカー対策を取ろうとしたが、あまりうまく行っているとは言い難かった。Alpha-ROM、LITEON48倍速、CD Manipulatorなどの単語に聞き覚えるあるお前、おそらくは共犯者だ。

辺境でさえそうなのだから、当時のネット世界の状況は言うまでもないだろう。

ネット接続環境においてブロードバンド死語)が広まっていったのもそれを後押しした。

天使炎・鳥・洋塩・愛銅鑼…そんなところから画像偽装されたファイルの断片を落としていたWeb割れ時代WinMXなどのファイル共有ソフトに移ってさらに暴虐を振るいつつあった。

そんな中、金子47勇氏によってとんでもない爆弾が投下された。メーカーにとっては最大の悪夢割れザーにとっては最上天恵

Winnyである

その衝撃は計り知れない。一般人がそのへんの道端でサリンを精製してお気軽に散布できるようになるレベルと言っても過言ではないだろう。

ありとあらゆるものが『共有』された。まさにWarez Timesであるネット帯域は割れファイルの交換に食われ、規制するISPさえ出てきた。逮捕者も出た。ウイルスも広く出回った。NTT社員個人PCを覗き込むというとんでもないことをやっていると言われるのも、これの影響だろう。

割れザーの巣に明らかにアウトなシチュエーションでこんなとんでもないものを放り込んでおいて、『割れのために開発されたとは必ずしも言えない』と無罪になるんだからすげーよな。

エロゲは当然その犠牲トップに躍り出た。某戦国ゲームパッチが売上を遥かに超えて落とされていると開発者が嘆いていたのは記憶に新しいだろう。

エロゲじゃないゲーム犠牲になった。光栄工画堂日本ファルコム。それらのメーカー日本PC界を嫌うのも当然だ。

ソフトShareなどの後継が出つつあり…

空白と復帰

俺の知識はここまでだ。

事情ネットを離れたのでその間のことはよく知らない。

復帰したのは10年代の半ばだ。その頃にはもう大手エロゲメーカーは往時に比べてネット民の口の端に上ることが圧倒的に減少していた。

鍵はアニメ作ってるし葉はコンシューマーゲームを出している。エルフほとんど消えかかっていてまもなく消えた。アリスソフトは残っていた。

そんな状況を見て、まあ、そうなるなとしか言えなかった。どんなに作っても俺らのような汚物共がタダで奪っていくのだ、完全に無賃労働である。そんなところにいたくないよな。

客観的に見て業界趨勢に実際にどれだけの影響があったのかは汚物ゴミクズみたいな知識量では判断できない。識者の見解に委ねる。

今の話

表立って割れの会話するやつはいなくなっていた。そりゃそうだ。往来で正規購入したユーザー購入厨などと揶揄する状況は明らかに異常だった。

俺の観測範囲著作権は悪、割れを正当と認めよなんてキチガイじみたことを言っているのはもうほとんどいない。

そんなのははてなのミソジウヨ垢くらいだ。表現の自由メーカー無賃労働して自分のもとに無料無限にズリネタ供給され続ける世界のために堅持されないといけないよね! 美しい国ですね!

まあ、表立って言っていないだけかもしれない。

星野ロミは逮捕されたが漫画村なんてものも出てきた。よく逮捕されたよな。世の中捨てたもんじゃないよな。

本当はあの頃と同じくらい割れ蔓延しているのかもしれない。

でも世の中は良くなっていると信じる。

あの当時、アニメを割るやつの言い訳は『東京ではアニメにあふれているのに地方ではほとんど放映されない』だった。それが今では無課金でも地方でもその週の最新話なら見れるというテレビと同じ待遇提供されている。

少しなら金を払えると言うなら、AmazonNetflixの会員となれば膨大な映像アクセスできる。

わざわざ反社会的割れをやるのは馬鹿らしい、そんな世の中であることを信じる。

俺の今

俺はといえば、そんな過去を持っていることをおくびにも出さず金を払ってゲームをしてる。Steamに、Googleに、任天堂に。

(用例は違うが)『もっと人殺しの顔をしろ』と言われるだろう。過去は消えないのだろう。

ただ、もうあのときのような割れ天国は来ないことを望む。

割れ犯罪としての文脈でのみ語られることを望む。

割れを賛美してはならない。

最後

まりエロゲに絡まなかったな、すまない。

2020-05-09

素晴らしいアニメ君の膵臓をたべたいの録画を見た

全てから心を閉ざしている主人公に急に明るい女の子が語りかけてくる、という受け身男の願望を垂れ流したような序盤から喫茶焼肉屋など「食」に関係する場所めぐりつつ比喩をばらまいてゆく。この美女勝手に迫ってくるという自慰さくらが彼を旅行に誘うというご都合な展開を見せる。更に彼女風呂上がりにお酒を持ち出して、それぞれの理解を深めたりもする。いったいこのキャバクラの同伴を何時間見せつけられたら良いのだろう、という気分になってくる。問題はこの女が男を誘えば付いて来るに違いないという確信で動いているフシがあること。これはあざとい。元彼に殴られた際も彼女は彼をかばうくらい過保護振る舞う。もうこうなると彼女の心を癒やすためというより、非常な犠牲を払って男に奉仕しているようにしか見えない。観劇中何度となく「視聴者なめてんのか」「こんな女いねーよ」という台詞が発作的に飛び出してしまう。そもそも恋愛と死というありふれすぎたメロドラマをどう料理するか腕が問われるはずなのに、なんのひねりもなく死の病にかかった彼女に「切ない」というストレート感情吐露されてゆくのが可笑しい。病気彼女という自慰要素を使って心を開かせて、あまつさえ自分を変えてもらおうなどと、何者にも劣る噴飯ものの発想と言わざるを得ない。1:11:20付近に「こんなに愛されてるんだ」と彼女はいうが、この場所など誘い受けの極地という他ない。あそこまで誘われて引っかからない男なんているのだろうか。つまりこれは膵臓を病んだ女が男を一本釣りする話でしかないのだ。しかもこの女、作者の腕の無さから突然刺されて殺されてしまう。

素晴らしいスタッフ作画の安定感、ありえないくらご都合主義の下らない原作というミスマッチが生み出した不思議作品ポップコーンを食べつつ、もののついでにだべりながら文句を言い合って見るスタイルが極めてお勧めである。少なくともそうした視聴方法ならば時間を損したとまでは思うまい。むしろ作者の筆を折らせたいというアグレッシブな思いにまで発展するのだから、ここは一つ視聴者メンタルに影響を与えたという意味でも「素晴らしい」というべきではないだろうか。

2020-05-01

anond:20200501094313

理系に進んだ女性が酷い差別セクハラ対象になってる話もよく聞くから

それで理系女子が少ないと嘆くとか噴飯もの

2020-04-27

anond:20200427131202

ダブスタだよ。

 

性病子ども障害ができるリスクがあるから結婚には不向き」って言ったのはお前だろ。

ということは、風俗嬢結婚に不向きって意味だよな?

風俗嬢が増えてほしい、ってことは、男から結婚に不向きと思われ、男が結婚したがらない女を増やしたいってことだよな?

自分風俗嬢結婚したくないくせに、風俗嬢を増やしたいと思ってる。

それでいて「不当な扱い」とか言っているんだから噴飯もの通り越してるよ。

 

多くの女を「結婚から遠ざけたい、自分もっと気持ちいい思いをしたいから」ってお前は言ったんだぞ。

 

自分セックスワーカーになる想像してみろにまともに返事すらしなかったくせに、

女を消費する目線でばかり見ている=バリバリ差別クソ野郎のくせに。 

 

でもな、自分安全圏の「風俗嬢じゃない」女と結婚するつもりらしいが、

お前が風俗に通う限り、その女に性病を移すリスク、その女が生むお前の子障害を持つリスクは変わらんよ。

風俗通いを隠すから感染するんじゃないんだよ。

不特定多数と粘膜接触をすること」自体リスクなんだよ。つまり風俗構造のものがだ。繰り返しになるが。

 

お前の子障害持たないで生まれてこられたらいいな。

お前の嫁はとんだ笑いものだな。自分きれいな体なのに、愚かな頭の男と結婚するばかりに。

2020-02-21

新型コロナウイルス海事関係者視点

前提を先ずは語ろう。

当方はいわゆる「海事関係者である

ここでいう海事関係者とは「海の事」という意味であり、広義的な意味では海自(海上自衛隊)をも含まれるが、海上自衛隊限定して指す言葉ではないことに注意して頂きたい。

海事関係者として語るにあたって、当方は以下の資格取得者である

資格一覧

なお、上記資格一覧から理解できるように専門教育は海運を中心としたものであるが、生家が漁師であるため漁業に関しても実務経験がある。つまり当方生来から海事関係者であるという理解で良い。

エントリの公開理由

さて、当方がこのエントリを書くに至ったのは、はてなブックマークTwitterなどへ投稿されている主張があまりにも素人意見に過ぎるものであり、その素人意見を元に日本政府対応非難を浴びせる者が多いから書くに至っている。

本題へ入る前にこれは強調しなければならないだろう。船員の労働組合である全日本海員組合」は憲法改悪に対して反対する立場であり、憲法改悪に対して現在日本政府へは与していない。また港湾労働従事者の組合である全日本港湾労働組合」も同じ理由現在日本政府へは与していない。

第二次世界大戦後の政府が行った商船企業へ対する保障の件を知っているのであれば多くの海事関係者が(現在わず)日本政府に与しない理由も察していることだろう。

強制的ウイルス検診を受けさせることは出来ない

ではまず、当方が眉をひそめた主張として「中国から帰国者の一部がウイルス検診を拒否した件」へ寄せられた「強制的ウイルス検診を受けさせるべきだ」という類の主張である

はっきりと言おう。これは日本政府どころか世界中の190以上の国家地域強制的ウイルス検診を受けさせることが出来ないようになっている。

有り難くもこのエントリを読んで頂いている方々は、当方に対して海事専門家として期待を寄せているだろうから強制的ウイルス検診が不可能根拠を示す。

国際保健機関(WHO)に加盟する190以上の国と地域国際法として国際保健規則(IHR)に縛られている。

以下、厚労省資料から引用する。

第三条原則

1. 本規則実施は、人間尊厳人権及び基本的自由を完全に尊重して行なわなければならない。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kokusaigyomu/dl/kokusaihoken_honpen.pdf (PDF注意)

引用したPDFをご覧になった方は直ぐに理解できるであろうが、規則としての機能するであろう一番最初の明文が「人権尊重である

今回の件に対応しなければならなかった日本高級官僚はおそらくこのPDFとほぼ同じもの比較的早期に読むことになったであろうことは想像に難しくなく、そして一番最初に目へ飛び込んだのは「人権尊重」だ。

日本政府はIHRによって人権尊重を履行しなければならないので、ウイルス検診を拒否した者の意思をそのまま受け入れた日本政府対応非難するのは誤りある。

もし非難する点があるとするならば「説得の失敗」という点。ただしどのような説得があったか不明であるし結局は相手人権尊重しなければならないため、相手にやむを得ない理由などがあるのならば誰が説得しても困難だろう。

これは脅しているわけではなく1つの注意として、そう例えば忠言のようなものだと考えていただければ幸いだが日本国へ疫病を蔓延させんとする優しいアナタの主張は人権を脅かす可能性があるのだ。

ダイヤモンドプリンセス入港直後に罹患者を下船させることは困難だった

Twitterはてなブックマークなどでの主張の中で、当方申し訳ないが認識を改めて欲しいと感じた主張は「罹患者を早期に下船させ陸上設備の整った病院治療させるべき」という類の主張である

こういう類の主張をした方々は「日本国が島国であるという認識を持っていない」と思われる。

ここでこのエントリを読んでいる方々に考えて頂きたいことがある。それは「島国日本の水際とは何処か?」だ。

日本の水際は例えば中国だろうか?それは絶対に違う。

こんな設問は小学生でも理解しているだろう。日本の水際とは港湾である

では、新型コロナウイルス日本の水際で食い止めたいとした場合日本の何処で食い止めるのか?港湾である

陸上病院送致した時点でそこはもう日本の水際ではないのだ。

海運へ依存する島国日本

日本は明確に島国である島国であるからこそ日本経済根本から支える物流は海運へ極度に依存している。

どれくらい依存しているかと言えば日本国内物流の40%以上、日本の国際輸出入になれば99%以上が海運である

四面を海に囲まれ我が国では、貿

易量(輸出入合計)の99.6%(2018

年、トン数ベース)を海上輸送

https://www.mlit.go.jp/common/001299269.pdf (PDF注意)

内航海運は、国内貨物輸送の約4割

https://www.mlit.go.jp/common/001299270.pdf (PDF注意)

そのことから当方が「聞くに値しない」「何も理解していない」「この人物は一切信用ならない」と判断した主張は「安倍政権経済重視なので新型コロナウイルス対応を遅らせた」という類の主張をした者たちだ。この者たちには当方は敬意すら持ち合わせない。

この類の主張を1度でもした者の主張は今後一切聞かないほうが良いと当方は非常に強く多くの人々へ忠言する。

前述した通り、日本国内物流の40%以上、日本の国際輸出入になれば99%以上が海運であり、自民党、旧民主政党社民党共産党維新の会公明党幸福実現党れい新選組、泡沫政党、その他政党、どのような団体政権を握ろうがこの事実は揺るがない。

海運とは遣隋使から続く日本経済の根幹と言って過言ではない。もはや真理である

今回は日本の水際、日本経済において非常に重要港湾で起こっている大災害なのだ

それをよくも下らないイデオロギーで茶化したものだ。

こういう類の主張は唾棄に値する。馬鹿阿呆褒め言葉と取られることもあるのでこの者たちへは愚かだという言葉を投げつけよう。

愚か者たちがTwitterはてなブックマークへ下らない主張を投稿する電力の燃料はどうやって運んでいると考えているのか。

日本国民の衣食住はどのように運ばれてきているのか。その40%以上が届かなくなる危機へ瀕しているのに何を下らないことを言っているのか。

トラック鉄道で運ぶ?どうやって動かすのか。燃料を含む国際輸出入の99%は海運だ。

多くの賢き人々は理解唾棄しただろう。この愚かで下らない噴飯ものの主張の質を。

国主義が混乱を拡大した

報道がされたことで旗国主義へ理解した方々も多いだろう。

ここで改めて旗国主義を説明するのであれば、船舶航空機など公海公空を行き来する乗り物の内部に関しては、その乗り物所属する国家法律適用されるというルールである

国主義 - Wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E5%9B%BD%E4%B8%BB%E7%BE%A9

ダイヤモンドプリンセスを例にすると、ダイヤモンドプリンセスイギリス船籍でありダイヤモンドプリンセスへ乗船している間はイギリス国法が適用されるということだ。

まり詳解すると問題があるので軽い説明に留めるが、日本では基本的賭博は禁じられているが、賭博合法国の船籍を取得し船内へ賭博場を持つ、いわゆるカジノシップという存在もあったりする。

このように日本領土領海領空内に居ながら旗国主義は合法的に治外法権を得られる仕組みとなっている。

それが今回の件で足かせになっている。

まりダイヤモンドプリンセスへ乗船する前は日本国法が適用され、ダイヤモンドプリンセスへ乗船するとイギリス国法が適用されてしまうので、例えば日本で言うところの薬事法の違いなどが発生する。

もちろん日本イギリスには定義される人権1つ取ってみても揺らぎがあることが予想されるし、ダイヤモンドプリンセス対応日本国として行っているという視点がかなり面倒なことになっているのだ。

IHRは国際法であるが、その機能を各国が履行するには各国で法制化する必要がある。法制化するということは各国で他の法律矛盾の無いように法制化する必要があるわけで、ここで法制度上の様々な定義に各国で揺らぎが発生するというわけだ。

からこそ、そのようなことにならないよう願っているが、即ちダイヤモンドプリンセスへ関わる事柄日本国が主導した犯罪として認定される可能性がある。

ここで日本政府の動きを振り返れば、歯切れの悪い言葉、なんだか遅い対応、よくわからない錯綜した情報外圧に屈したように見える動きetc...

日本に住まう大半の人はイギリス法律なんて存じ上げないと思われるが、イギリス合法的な対応日本人が取れるのか?と言われると非常に疑問である

例えばイギリスでは肖像権法制度化されているが、ダイヤモンドプリンセス船内を日本報道慣習に合わせて放映している日本マスメディア大丈夫なのだろうか?と心配になる。日本パブリックイギリスパブリックイコールで結ばれるのか?と。

結論として、IHRに合わせ人権保障しつつ、その人権定義ダイヤモンドプリンセス上ではイギリス国法にあり、更には日本経済の根幹である海運を維持しつつ、新型コロナウイルス対策をこなさなければならない。

当方非人道的だと非難を浴びることへ恐れず言おう。

そもそもダイヤモンドプリンセスを受け入れたのが間違いだった」

護衛艦拒否したマーシャル諸島ミクロネシア連邦島国であり、これが島国として正常の反応なのだと寂しく思うと共に理解をせざる得ない。

2019-11-21

anond:20191121181130

ツイじゃないフェミニストを授業で習った立場増田です。

残念だがこれは通らない。

 

なぜかというと彼女らは、自分らがレイプ()される理由を「男の性欲のせいではない」と言うんだよね。

理屈はこうだ。 

まず、性欲がある男が全てレイプ(狭義の場合も広義の場合もある)するわけではない。

故に生物的な性欲要素は重要ではない。

レイプセクハラをする男は、後天的に「そうしてもいい」という教育を受けているからそうするのである

そういう教育は概ね、家父長制、という伝統が行ってきた。

から連綿と受け継がれる家父長制教育を打破することが女性の権利を確保することである

 

個人的には噴飯ものだが、だいたいこういう認識だやつらは。

俺は本当に元増田が正しいと思うんだけどね。

 

興味があったら「人はなぜレイプするのか」という界隈で有名な本は、元増田と同じ立場かつ、フェミニストへの批判が旺盛。なおフェミから批判も旺盛。参考してみてはどうか。

2019-11-07

anond:20191107191859

それは「現実逃避」の定義が違っているんだよ。

エンタメ現実逃避に使うというのは普通は「面白いものを読んで現実を忘れる」程度のことなんだけど、

現実逃避批判する奴は、現実逃避のことを「ガチのマジの本当に異世界に逃げること」だと思ってるんだよ。

から異世界に行けるわけないんだから無意味だ」とか「異世界に行くのは諦めて現実に立ち向かえ」とか噴飯もののお説教かますわけだね。

2019-09-08

anond:20190908165507

もんじゃって、 控えめに言って、見た目はゲロのものなんだよ。

それを一人でさびしく食ってるところを、通りすがり外国人が見たら噴飯ものだよ。

この店は客にナニを食わせているんだ?と怒りだすよ?

せめて2人以上でワイワイ囲んで食べるからこそ、もんじゃは成立するんだ。

「なにもしないひと レンタル」とか、「おっさんレンタル 」みたいなサービスを利用しなよ。

それがマナーというものだぜ。

2019-08-20

anond:20190817175038

NHKでやってた平成ネット史(仮)だったかな?でも堀江貴文が「バーチャルYoutuber炎上しないのがメリット」みたいな解説してたな

今考えると噴飯ものだが

2019-07-18

anond:20190718151544

自称リベラルフェミオタクを叩いてるのは、オタク安倍を支持して韓国中国へのヘイトを撒き散らす差別主義者の集団からだよね?

安倍を支持するから叩く」というのも噴飯ものだし、「韓国中国へのヘイト」というのも主観的もの見方にすぎない。

差別主義者」というのも、自称リベラル」やフェミが作り上げた、手前勝手な「差別認定によるものしかない。

何より、韓国中国内の日本へのヘイト容認する奴にそんなことを言う資格はない。

さらに言うなら、「オタクの全員がアベ信者」というのも幻想だし、「オタクの全員が韓国嫌い」というのも幻想

2019-07-17

anond:20190716133931

何やってんだよ、おぬしは

おぬしw

文章保存したいんなら、自分ブログ作って、そこに貼り付けたらいいやんか

保存ならevernoteとかでよくね?

なんで自分ブログ?w そんなん増田と変わんねえじゃん

ただ他人文章から自分だけしか見れんようにプライペートモードかにしなきゃいかんがね

は?なんで?

アフィとかやってんでもなきゃ自分ブログ他人文章はりつけてても問題なくね?

元の文章別に商用の何かではないし

他にいいサービスがあればいいんだが、そういうの詳しくないかアドバイスできんのが情けない

しかしたらPocketなんかがいいんかもしれん、使ったことないけんど

いやそもそも文章保存のためにやってんじゃねえから

まずお前は洞察からしてポンコツ

そして仮に文章保存だったとしても、自分ブログwにプライベートモードwって噴飯ものの謎のソリューションであって、

そんなわけわからんアドバイスはされる側が迷惑だわ

お前は知識的にも知能的にも人にアドバイスする側じゃねーからその自覚だけ持っとけ

な、おぬし

2019-07-06

私が香山リカを嫌いな理由

香山リカが嫌いだ

彼女リベラルからではない。むしろ逆で、彼女リベラルの皮をかぶった保守老害からだ。

「私は若者が嫌いだ!」という著書で老害丸出しの若者叩きをしている。新型うつは甘え!今の若者は甘えてる!と主張している

お金の大切さを教える教育も「昔はお金は汚いという感覚があったはずなのに云々」と保守老害丸出しで叩いている

何より、あいつは毒親被害者を傷付ける

著書では「親に産まなきゃ良かったと言われたくらいでトラウマを抱えるのは異常」といわんばかりのことを書いている

また、子供相談に答える系の本では「親に産まなきゃ良かったと言われる」と悩む子供に「あなたのお母さんも機嫌がいい時は「いい子ねー」とか普通じゃないですか?気にするだけ損ですよ」などと答え、他の子供達の回答として「子供を愛さない親はいない」という噴飯ものの回答を載せていた

しかも、別のページでは親に虐待された子供に「お母さんも機嫌が悪い時がある。許してあげよう。だからってちょっとひどいかも」と答えていた。ちょっと?かも?

から私は香山リカが嫌いだ

2019-05-16

anond:20190516144322

作者が読者に対して行う環境セクハラとして批判なら理解できる。

まり強い言葉を使うなよ

(その言葉が)弱く見えるぞ

環境セクハラ」とかマジで範囲拡大しすぎて噴飯もの

社会全体に拡大しちゃってるから、もう「気に入らない表現はすべて消せ」という意味しかならなくなってる

2019-04-17

anond:20190417082807

暴力性ってか批判される要素はいくつかある。

弱者救済を言いながら、特定弱者には「緩やかに滅べ」と言い放つそのダブスタ

女性」という特定の「弱者」(実際は違う)の救済を訴え男性にも負担を求めながら、

片や別の弱者については「平和に滅べ」と言い放つ。

ここに人権意識はあるのか?これはつまり女性人権を守るため、お前らは人権を捨てて滅べ」と言い放ってるのだが。

ここに暴力性がないといえるのか?

二次元コンテンツをすら殺しに来る同胞フェミ放置して何を言っているのか

もうおなじみの件ですね。

現実から排斥された弱者男性のよりどころたる「オタクコンテンツ」をも、フェミ攻撃する。徹底的に。

全年齢ライトノベル撤去要求したり、専門店にまで踏み込んできたり。(そもそも連中のいう「ゾーニング」が噴飯ものだが。)

本邦フェミの巨魁たる上野はこうした同胞の追撃に対して何を言ったか。何も言ってはいない。

ギャルゲに逃げ込んで平和に滅べ」といいつつ、その逃げ場所すらなくそうとしている。悪辣というほかない。


③「恋愛弱者」を「性的欲求」だけだと決め付けてる浅はかさ。

「ヌキながら、性犯罪を犯さず」などといってるが、これはつまり恋愛弱者要求性的ものだけ」という決め付けに他ならないだろう。

実際には恋愛には承認欲求等のほかの要素が大きく、コレは全く浅はかで、しか恋愛弱者馬鹿にしてる発言だ。

暴力的でないといえるのか?

④「性犯罪を犯さず、平和に滅びろ」という主張の一方的

性犯罪は悪だ。殺人も悪だ。

しかし、それをするまで追い詰めることに全くの責任はないのだろうか。

上野のこの言説は、恋愛弱者飢餓状態まで追い詰めておきながら、「自らに火の粉はかからない事が絶対」だという身勝手さがある。

恋愛弱者自己責任かどうか、増田でも連日連夜議論があるが、私は明確に「違う」という立場だ。ほぼ、環境要因100%だと思っている。

特定パーソナリティを許容できない」というわれわれの未熟さが恋愛弱者KKOとして増田では通っている)を生み出してるのだ。

その彼らの復讐を、「逆恨み」だとは私は思わない。われわれが受け入れられない未熟さのツケを一身に負わされているのだから

その彼らに対し、「平和に滅びろ」と言い放つその「平和」とは何か。自分だけの「平和」ではないか

飢餓に苦しむ恋愛弱者に「平和」などあるものか。全く、暴力的で一方的物言いであると言わざるを得ない。



納得したか

2019-03-31

anond:20190331141734

それで直系男子が〜とか何千年の歴史が〜とか言ってるんだもんな。

噴飯ものだわ。

2018-10-18

「これって変じゃない?」にツッコミを!“女らしさ・男らしさ”の呪縛から子ども解放するために親ができること

https://woman-type.jp/wt/feature/13170

以前、息子が見つけてきて「これ、変だよね」と言った消防少年団ポスターには、男の子ホースを持って前面に立ち、女の子が後ろで救急箱を持って控えていました。男性はメインの業務や力仕事を担い、女性は補助的な仕事ケアワークを担うという思い込みは、いまだに根強く残っています

ものには適材適所っつーものがある。

消防という人の命がかかった場面で「単に外形的な数的平等のために」大きな水圧で暴れる重いホース女性にも持たせてさしあげる配慮をすべきかというと、私には疑問に思える。そういうときってホースは男が持ったほうがいいんじゃあるまいか体重や筋力が平均的に男女同等ならいくらでもホースを持ってもらえばよいが、そうではないだろう。

というか、消火作業ホース)も被災者の救護(救急箱)も、業務重要度はイーブンだろうと思う。ホースがメインで救急箱がサブというのは序列恣意的で、息子さんをよく調教されているようだけれど、男女平等にこだわりすぎて職業平等を教えることをどこかに置き忘れてしまっているのではないか

大学学園祭を訪れたとき男子学生がおそろいのピンクTシャツを着ている様子を見て、しみじみと時代は変わっているなと感じました。娘が一時期、ピンクなどのパステルカラーばかりを欲しがるので、親として複雑な気持ちになったものですが、今の大学生は「ピンク女の子の色」という意識さえ持っていない。偏見固定観念に縛られることなく、男性ピンクを着ることが当たり前と感じる世代が生まれているのです。

とにかくピンク女性の結びつきを断ち切りたくてしょうがないようす。

男子学生が揃いのピンクTシャツを着ていたからといって「男性ピンクを着ることが当たり前と感じる世代が生まれている」と判断するのはそそっかしすぎるだろう。学祭ということはサークルユニフォームだろうから、その色を個人個人が好きで着ているとは限らず、女子もいるサークル女子が決めたものをいやいや着させられているかもしれないのでは。

娘さんがパステルカラーを着たがることに「複雑な気持ちにな」るのは本当に親としてどうかと思う。娘さんが自由意志パステルカラーを好んでいるのかもしれないのに、それを「社会蔓延するステレオタイプに毒された結果」としか見られないのは、ひどい視野狭窄に思える。

子供選択の自由を奪い、感性自分の都合のいいように方向づけしようとしているという意味では「女の子からピンクを着なさい」と押し付ける親も「パステルカラーなんか好んじゃいけません」と教える親も大差ないだろう。

例えばドラマを観ていると、なぜか悪役は男性さらわれたり、狙われたりするのは女性ばかりです。我が家では、そんなステレオタイプドラマを見ると、息子が「また女の人が逃げてる!」と突っ込みます

現実犯罪者数は男性女性10であるのだから、人をさらったり狙ったりする役は男性のほうが自然だし、粗暴犯が力の弱い女性を狙うのも自然選択だし、そして、ここだいじだと思うんですけど、強者弱者を狙うからこそ「卑劣卑怯な手口」というプロットが成立するのであって、女が力づくで男をさらドラマなんかがあったらそれこそ「何かおかしい」どころではなく、噴飯ものでしょう!

そしてですね、いわゆる2時間ドラマでは犯人が女であることもとても多くて(断崖で泣きながら犯行動機を語る中山忍が好きだ)、現実との比較としてはむしろこっちほうこそ不自然で不平等に思えるのだけれど、それはOKということなのかしら。

例えばアメリカドラマでは、大統領CIAエージェントのような仕事女性が就いていることもめずらしくありません。最近ハリウッド映画では、コンピュータが得意な女の子が大活躍したり、男性の後ろに隠れずに、真っ向から敵と戦う女性ヒロインが登場したりしています

もー、そもそもドラマの配役をもってジェンダーステレオタイプうんぬんを語ることじたいがスカタンしか言いようがない。

エンタメに登場する女性は、その役柄がどれだけ威勢のいいものであろうと「画面の彩りやバランス」のために配置されていて、フェミニストであるならば本来そこにこそ疑問を感じるべきだと思うんだがそこは無視っていうね。フェミニスト旗手のように崇められているエマ・ワトソンにしたって、今の地位を築いたのはハーマイオニーグレンジャーという「冷静な優等生というジェンダーステレオタイプな役」がウケたからなのですよ。

男性の後ろに隠れずに、真っ向から敵と戦う女性ヒロインが登場したりしてい」ることをまるで近年のフェミニズムの手柄のように語っているけれど、ワンダーウーマンの例を引くまでもなく戦う女性を描いたエンタメはむかぁぁぁぁぁぁぁしからあるし、それは必ずしも実社会での女性地位の向上や男女平等意識の浸透を意味しているわけではない。女性でも「暴力」で敵と戦うのはスカッとするよねというだけの話で、現実ワンダーウーマンプリキュアのような立場を担わされたら大半の女性は「迷惑」と感じるのではあるまいか

これ以上くどくど書いてもしょうがいからまとめるけど、この治部れんげとかいう浅い浅いフェミニストは、言ってることのすべてが「表面的な数合わせだけの悪平等」の域を一歩も出ておらず、耳を傾けるに足る主張はない。それだけならまだいいのだけれど、この人、明らかに浅薄でズレた平等意識のもとでお子様の洗脳をなさっておいでで、まあこの人の子供がどんな人間に育とうと知ったこっちゃないのですが、ちょっと気の毒に思いましたまる

2018-10-11

anond:20181011122825

だいたい直ぐに削除するような卑怯馬鹿ネトウヨなのは知ってる

ほんとだよな ただ単に反日でアベ嫌いなだけなのに人権ガー政治的正しさガーとかいうのマジで噴飯ものだわ

2018-09-29

anond:20180929133523

大抵の健常者にとってLGBTとは「なんか知らんけど生活を脅かす侵略者」であり、その侵略非難する趣旨問題提起なんだからLGBT理解している必要などない。

一応説明しておくと、指向男と女どちらを愛するか、嗜好は「巨乳好き」「妹萌え」「デブ専」なんかの何に興奮するか。

三者とも前者を後者一種だと思い込んで書いてる。

こんな線引きをしてるのもLGBTとその脅しに屈したモノだけであり、前者は差別禁止後者差別OKなどとは噴飯ものである

こんなことはちゃんとした本読むなり、当事者に話聞けばすぐ解ること。

LGBTが書いた本やLGBT本人が健常者に対してLGBTにとって都合の悪い情報を伝える訳ないだろ。

なんの信用もできない。

そもそも健常者社会に出てこようとしてるLGBTこそが粘り強く啓蒙に努めるべきであるのに、健常者に対して強硬に「理解勉強」を要求するとは烏滸がましいにも程がある。

弁えろ。

2018-08-09

無職としての学問

 特に文系において、大学研究を取り巻く環境が厳しいので、少し愚痴を書かせていただきたくお邪魔します。

* * *

 研究生活が実生活、ことに家庭生活に対し極度の不安定性を与えることは、今日に始まったことではない。

 例えばかの有名なマックス・ウェーバーによる1919年の講演の中では、「大学に職を奉ずるもの生活はすべて僥倖支配下にある」と語られており、「精神的に打撃を受けることなくこうした境遇に堪ええたためしは極めて少ない」とまで言われている。

 このような状況は、100年の時と洋の東西とを超えた今日日本においても、同様である。むしろ人口減少と学問に対する軽蔑——それはおそらく、ウェーバーが講演の中で強調した、学問がなんの「救い」も「啓示」ももたらさないということを、多くの人々が正しく認識たからに他ならないが——に直面している極東島国の方が、研究生活を取り巻く環境過酷であるといえるだろう。

 博士号を取ったとしても多くの人々には就職先がなく、あっても有期雇用で、しか低賃金であり、長期的な研究生活の途を描くことは全く不可能である

 日本より恵まれ研究環境を有する国、例えば博士課程から給与が出るアメリカや、高等教育がほぼ無償であるフランスの例を持ち出すことは簡単であるしかし、研究生活はその研究者が根ざしている言語文化、あるいは人的ネットワークにある程度は依存せざるをえない。また、他国研究環境は、一部だけを切り出せば外面的には羨望の的になりえるが、実際は、給与と引き換えに研究テーマ選択制限されたり、あるいは無償で得られる研究環境には限りがあったりするのである

 当然のことながら、研究者における研究成果はそれぞれのおかれた研究生活の諸条件に左右されるのであり、それは資本的な制約を大きく受ける理工学系のみならず、人文系についてもそうなのである

 ハンナ・アーレントのように、生地での生活を根こそぎ奪われ、新天地で大きな研究成果を挙げる例もないわけではない。大学官職への道を閉ざされてから活躍したカール・マルクスそもそも学歴のなかったピエールプルードンなども、偉大な思想家としてのちに崇められる存在であるしかしながら、すべての人が偉大な人、指導者のような人、あるいは預言者になることを目指して研究に励んでいるわけではない。実態はむしろ逆であり、陽が当たらない部屋で日がな一日、誰も読まないような古雑誌の1ページをどう解釈するかについて考え、その謎を解けた時に無常の喜びを感じる、そういう人が研究生活に入るのである。そのような、全くつまらないことこそ重要研究成果なのであり、むしろ大きな社会的反響を呼び起こす御宣託が科学的な研究成果とは全く呼べないようなものであることは、ウェーバーの指摘するところであり、歴史が度々証明してくれたところでもある。いずれにせよ、研究生活とは社会的名声や富と全く関係がないどころか、資本主義社会ではしばしばそれらは相反するものとなるのである

 尤も研究者も所詮人間であるからして、研究のものの「客観性」や科学位置付けとは無関係に、それぞれの求める研究生活上のあり方というのは存在する。名声や富を求めて研究に取り組む人もいるのかもしれない。しかしそれは明らかに悪手だ。羽生名人でも挽回できないぐらいの悪手だと思う。

* * *

 さて、反面、家庭生活はまさに「経済」の必要に駆られるところのものであり、十分な収入、定住可能な住居、そして可能な限り多くの家事労働自動化が進んだとはいえなお労働集約的だ)が投入されて、初めて成り立つものである

 収入がないなどもっての外であり、亡命収監失踪放浪なども、家庭生活とは相容れないものである

 歴史を顧みれば、自死発狂、子捨て、虐殺に至るまで研究に身を置いた人々の末路は様々であるが、なんとかしてそのような事態は避けたいと誰しもが願うところであろう。

 できれば平穏無事に、昭和時代理想とされたライフスタイル、すなわち夫婦円満子供と共にマイホームに住み、安定した立場で働き定年後は年金生活という人生を歩みたいところである(これは皮肉である)。

 しか今日の若き研究者は、子供はおろか結婚もままならず、マイホームマイカーも持たず、年金制度破綻を前に怯えながら年老いるのである

 もしあなた結婚したとすれば、それはパートナーの全く寛大な心によるものか、パートナー無知蒙昧で完全に誤った選択をしたかのいずれかであろう。

 さら子供がいるとすれば、当然あなた研究生活放棄するか、あるいはなんらかの安定した不労所得に拠って研究生活と家庭生活の両立を試みねばなるまい。(あるいは、あなたが非常に体制時代に順応的な研究をなしていたとすれば、すでに十分な収入に恵まれいるかもしれない。これこそウェーバーの言った「僥倖である。そういう人には心から祝福を送ろう。願わくば同じような僥倖が数多の迷える研究者たちにあらんことを。)

 多くの研究者たちにとって、結婚出産研究生活首にかけられた縄である

 女性研究者の研究生活性別役割分業的発想や家庭生活に対する支援パートナーから十分に得られないなどの理由によりすぐに縛り首になってしまうが、男性研究者の研究生活も同様に性別役割分業的発想や金銭支援パートナーから十分に得られないことですぐにギロチンにかけられてしまう。

 いずれにしろ他者にとって金にならず有用性のわからない行為としての研究は、家庭生活に直面すると挫折する公算が大きいのである

 だからといって、家庭生活を全く否定してしまうことも困難である穂積陳重来日本の身分法学者は、日本国民の位置付けを次の三つの身分のいずれかあるいは複数に属するもの定義した。すなわち、夫婦、親子、親族である

 しかし、親が死に、結婚もせず、親族との紐帯も弱いとなれば、その人は社会的にも法律的にも、全く孤立した存在となってしまう。

 その人は十分な社会保障の対象にならないことはもちろん、社会生活上の様々な面で制約や不利益を受けることとなる。

 実際上の問題として、社会的要請として家庭生活に入ることを我々は求められており、多くの人はその生活が全く不幸であり耐え難く絶望的なものだと感じていたとしてもなお、家庭生活に甘んじているのである

 当然、研究をしていなければ家庭生活が楽になるとは全く言うことができない。しかし、少なくとも研究生活が家庭生活と激しく対立することであることは自明であることのように思われる。

 あるいは「家庭」という理想像の崩壊高齢者二人世帯や単身世帯シングルマザーの増加、生涯独身者の増加などによって、家庭生活という名付け自体空虚ものになっているという批判があるかもしれない。

 しかし反面で、なお結婚出産経験する人は半数を占めており、「家庭」に代わるほど普遍化された結婚出産を前提とした私的領域生活モデルはいまだに存在しないわけだから、やはり家庭生活という呼称を用い、特に若い研究者たちにとってはそれを重視せざるを得ない現状もあるのだ。

* * *

 収入、定住、家事労働を求める家庭生活は、無収入、度々の転職と転居をもたらし、にもかかわらず時間の余裕を求める研究生活とは、完全かつ深刻に対立する。

 では、この間の解決はどのようにしてもたらされるのか。非研究であるパートナーの忍耐によってであろうか。あるいは研究生活の適度な抑制によってであろうか。

 前者はこれまでの男性研究者がしばしば採用した方法であり、女性人権がない時代であればよかったが、21世紀にもなってこの方法採用しようと思っている人がいるなら、その人は妻を見つけることができないであろう。

 後者方法は、実際には採用し得ないものであり、つまりそれは相撲レスラー炭水化物摂取を控えるとか、プログラマーが1日3時間しかモニターを見ないようにするとかいう話であって、研究生活を「適度に抑制する」などということは単に研究生活否定しかない。

 研究者はその人をして全的に研究に没頭せしめなければ、素晴らしい「霊感」を得られないものである。そうでなければ、特に人文学研究においては、それは単なるジャーナリズムに陥るであろう。

 そして、これもウェーバーと同じく声を大にして言いたいところであるが、そのような素晴らしい「霊感」、今日言葉であれば「イノベーション」などというものは、研究のみならず仕事や様々な形の労働の中でも、それに没頭し専心していなければつかむことの能わざるものであり、行政府が旗をふって労働時間の長短や職業訓練の有無をいくら弁じ扇動しようとも、生まれてこないものなのである

 家事労働ワークライフバランス長時間労働問題は、まさにこの没頭の可能性にあるのであり、特に家事労働時間を細切れにしてしまうために人をして何かに没頭させることを妨げること大であるワークライフバランスも、結局その目的とすることが明らかでないか低賃金かつやることのない中途半端余暇をもたらすだけである長時間労働改善しても、人々が自ら欲するところのものに取り組めるような労働時間の設定でなければ、それが長かろうが短かろうが、人々の不満は変わらない。いくら労働時間が短いとしても過労死は起こりうるし、長く労働していても過労死しない場合があるのは、この理由によるのである

 とにかく、家庭生活の求めるもの根本的に否定しなければ、研究生活は成り立たないのである

* * *

 では、解決方法は何か。家庭生活問題点は、それが夫婦という二者で成立するように想定されていることである。それゆえ、収入と定住を男性が支え、家事労働女性が支えるという構図が出来上がった。

 しかしこの想定は噴飯ものであり、シングルマザーは全て一人でやらざるを得ず、あるいは逆に親族から支援収入不安が軽減されたり、実家を譲り受ければ定住も可能というように、家庭生活の諸条件の実現は夫婦という関係性の外部で決まっていることが多い。

 もし家庭生活に関与してから研究生活継続するためには、家庭生活を成立するためのリソースを外部から調達することが最も望ましい。(逆にいえば、外部からリソース調達できなければ、ついにここで研究生活のお墓を立てるしかない。自分研究というアイデンティティよ、さようなら、と。)

 ただ、ここには二つの問題がある。一つは、リソース調達である大川周明のように徳川家から調達したり、大杉栄のように政治家からぶんどってくることができれば最高だし、あるいは明治時代のように女中を置いたりできれば最高だが、なかなかそういうわけにはいかない。もう一つは、その調達個人能力に帰せられることで、研究能力とは別にそれに取り組む環境規定されてしまうということである

 この二つの問題解決するためには、若い研究者同士で研究生活を支えるための生活ネットワークを構築するしかない。あるところには金がある人もいるだろう、あるところには手が余っている人もいるに違いない。

 どうせ研究生活に勤しんでいる人以外に若い研究者に対して同情を寄せてくれる人はいないのである

 アカデメイアリュケイオンがどうだったかはわからないが、古今東西大学に併設されている寮や大学街(カレッジ)では生活上でも学術上でも研究者のコミュニティ形成されていたはずだ。修道院のようなものである

 いま、若い研究者は官僚主義的な大学制度によって互いに分断され、地方に散住し、有能なもの国外へ出て行ってしまっている。もう最後タイミングである

 いま我々若い研究者が団結して助け合わなければ、この国の研究はすぐになくなる。もし研究のなくなり方が緩やかであれば、日本語で達成された学術的成果を、多少なりとも国際的に、人類のために遺す時間猶予が生まれるかもしれない。あるいは、国外から救いの手が差し伸べられるやもしれぬ。「タコツボ」を脱しなければならない。近くで助け合って生活し、なんなら雑誌なども出して(いまであればブログでいいのかもしれないが)、特に文系では消え掛かっている研究の灯火を、なんとか引き継いでいかねばならぬ。ならぬと思う。

いや、それとももう、研究生活を諦めるべきなのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん