「待機児童」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 待機児童とは

2019-12-26

anond:20191226172610

それは子供を産むとめんどいからで、子供を産んでもめんどくないようにすればいい。

いま我が国は、というかどの国もそれをやってる。

待機児童がどうとかがそれ

 

ただ、ちょっと人口減少の勢いには追い付きそうもないな。

2019-12-20

何が1億総活躍社会だ!1部の方総活躍社会じゃん!日本死ね

待機児童とやらで急増中の保育園建設

住宅地ど真ん中にまで作りやがって。

説明会とは名ばかりの形だけの報告会。

反対したら業務妨害被害届を出しますって市役所市民脅迫するってオカシイだろ!

通ってるヤツ見ると仕事は出来るのかもしれないが、明らかに躾は出来ない、躾されてない親ばっかり。

平気で我が物顔で路駐して道路占領するわ、他人の家の庭にはお菓子オムツを平気で捨てるわ、子供ピンポンダッシュするわ、車は傷つけておきながら知らんぷり…保育園なんか公的迷惑機関のものだ。

保育園相談すれば業務妨害警察に連絡すると脅迫され、市役所相談すれば嫌なら引っ越せ、警察指導してます…って。

こっちは保育園できる前から住んでるんだよ!

仕事してるからって勘違いしてんじゃねーよ!

自分仕事にしがみつきたいなら子供なんか産むんじゃねーよ!

産み落として仕事仕事で育てられなくて躾すらできないなら子供作るな!

迷惑しかない。

公害だ。

未来ある子供

こんなヤツらは犯罪予備軍の子供を増産しているだけじゃん!

保育園や働くお母さんを美化してんじゃねーよ!

周りをよく見ろ!日本死ね

2019-12-11

freee "じゃない" イクメンエンジニアはどんな 1 日を過ごしているのか?

freee のイクメンエンジニアはどんな 1 日を過ごしているのか? - freee Developers Blog

https://developers.freee.co.jp/entry/freee-childcare-culture

この記事はそれほどブクマを集めてるわけでも無ければ、私は freee 社に勤務してるわけでもない。でもこの記事に色々思うところがあったので、書く。

ルサンチマンというか負け犬の遠吠えというか、そういうものかもしれない。幸せそうにイクメンを語られると腹が立ってくるのは、私が不幸だと感じているからに違いないのだろう。

特に腹が立ったのはこの辺。

> ちなみに、イクメン自己評価ではなくパートナーから評価です (笑)
> 平日のなんでもない日にパートナー子ども会社に遊びに来ます

なんとも私と比べてのんびりしている。私は男なのに育児に振り回され死にそうだし、平日は妻も会社子供保育園だ。

他人と比べても仕方ないと思いつつ、同じイクメンエンジニアのはずなのに、freee社がのんびりした気質なのか、私が切羽つまってるのか。

まぁまずは私の1日を見てもらうほうが良いだろう。

イクメンエンジニアの 1 日

7:00 〜 9:00

子どもより早く起きて、妻と朝食の用意。

子どもが起きてきたら一緒に朝ごはん。起きない。寝起きが悪い。たっぷり10時間は寝てるだろうに、何故だ。泣く。みかんで釣って起こす。

一緒にご飯を食べる。

妻は8:30前には出社する。

それから30分は子供と3人きり。下の子Eテレに、上の子iPad上でのYouTubeに食いついて離れない。

このタイミングで茶碗を食洗機に放り込み、ドラム式洗濯機にセットする。乾燥が使えないシャツ系等は週末まであらえない。

着替えよう、保育園行くよ、と言ってもYouTubeに食らいついて聞かない。iPadを与えるんじゃなかったと毎日後悔する。ギャー!と騒ぐので無理やり着替えさせる…最近YouTuberの実況風に「さぁっ!今日はですね!このお洋服着替えにチャレンジしたいと思います!」とやると着替えるハックを学んだ。。効果てきめん。

9:00までに保育園につれていかねばならないのに、出るタイミングうんこする…。

お尻をふいておむつをかたして、連れて行くと「お父さん、9時までに連れてきてくださいね…!」はいすみません。。

バイバイこどもたち。パパお仕事いってくるよ。

9:30〜10:30 通勤

独身時代は徒歩通勤に住んでたりしたものだが、と思いつつ、片道1時間以上かかる電車に乗り込む。クソ遠い。急行が超混む。

職住近接にすることで育児に参加する時間を増やせる?うらやましい。freee社は2km圏内に住むと2万支給(らしいね)。その範囲3LDKだと最低20-25万とかなんですけど。戸越銀座あたりで。でもまぁまだ五反田でいいよな。私がかつて在籍してた六本木だの渋谷だのの企業は2km圏内にまともな家がなかった。1Rで13万とか。住んでたけど。

11:00

若手エンジニアが出社してくる。

寝坊しました」とかslackしてくる。知るかよ。近所に住んでるくせになんでそんなダラダラしてんだ。

メールを見たり、プルリクレビューしたりする。

11:30 〜 13:00

集中してコード書こうと思ってる矢先に、採用評価だの、サーバエラー通知だの、営業から相談だの、EC2インスタンスメンテナンス入るだののメールが来る。

13:00 〜 14:00

昼飯。時間が合う限りチームや他チームの人とご飯を食べる。Face-to-Faceのコミュニケーション大事だ。

14:00 〜 18:00

いい加減コードを書こうと思う。

だいたいどうでもいいことで潰れる。

18:00 〜 20:00

*本気で* コードを書かなきゃならんと思い始める。クソエディタを立ち上げる。割り込みが入らなければ2時間で一気に1日分の仕事を終らせる。

(この頃、嫁が保育園からのお迎え・食事の用意・子供風呂に入れてる)

20:00 〜 22:00

経営サイドの面倒な話が降ってくる。出世するんじゃなかった。上の子が生まれたばかりの頃はヒラだったし早ければ19:45くらいに帰宅してお風呂入れて寝かしつけてあげてたのになぁ…。対案とか出したり、前から残ってる課題解決したりする。

もしもラッキーにも20:00頃までに退社してれば、帰りながら家族ビデオ通話する。

(この頃、妻が寝かしつけしてる)

22:00 〜 23:30 通勤

この時間になると急行がないか、あっても本数が少ないので帰宅には1時間半かかる。きつい。

かつては通勤中にMacbook仕事をしていたのだが、通勤電車のシートでは目と肩と腰を悪くする。した。治らない。

今はもう死んだ目で無料マンガサイトを読んでる。。。

乗換があるので油断できない。

0:00

帰宅。冷たくなったご飯を食べる。

帰宅時に子供がベッドから起きてきて「パパ〜」と言ってくれることがたまにある。嬉しいけどもう寝なきゃね。

〜2:00

実験的な実装を試したり読書したり。妻が起きてくれば会話。

その合間に食洗機と、洗濯機を回す。保育園の連絡帳を読み、保育園明日荷物を詰める。

土日は?

なお、土日は子供公園に連れていき、食べかすで汚れた部屋を掃除し、諸々の消耗品などを買いに行くなどです。

基本的共働きでは「土日くらい休ませてくれよ〜」は通用しません。よくって交互休みです。

技術書典に同僚が「初参加です!」と楽しそうにしてるのを尻目に、「そうかぁ…おじさんはね…むかし出展してたけど…もう本書くどころか…土日に予定をあけて…一般参加すら…」みたいな顔で見ている。

半日くらいなのでムリに妻に子供を任せて出かけていくことも出来なくはないのだが、熱量が失われている。

どこで差が生まれた?

私も雇用契約裁量労働制であり、IPO目前ベンチャーエンジニアである育児にも積極的に参加している。

なぜ私はこんなにつらいのか。。。

自分で思う差異


この辺だろうか。

しか五反田、賃料25万/月とかの3LDKに住むなら、月収75万とかないとつらいわけで…。夫婦合算でも賃料払ってほぼ手残りがない…。子供の学資…。

まぁ戸越銀座の築62年戸建19万/月とか、そういうとこなら月収60万で足りる…?夫婦力を合わせてボロ屋に住む…?

今住んでるくっそ郊外3LDKは 13万/月。安い。築浅。良い。

毎月10万ぐらい貯められる。

そんで通勤往復3時間列車内で思うこと

子供風呂に入れたい。職住近接うらやましい。奥さん働いてないのだとしたらそれもうらやましい。

仕事19時に終わるのうらやましい。最近勉強会に行くにも会社はもちろん妻にも断り入れなきゃなので気持ち萎えて行かなくなってきた。おいていかれる恐怖だけはものすごい。

何が言いたいかって言うと、職住近接の大事さを、職住近接を失ってよくよく分かるようになりました。

毎月10万追加で払ってでも職住近接がいい!いや10万も大事だけど。

なお、freee社は近隣住宅手当2万ですが、5万くれる企業存在しています

pixiv, voyagegroup, フリークアウトなどです。など、っていうか、これ以外にある?

あとイクメンエンジニアって名乗りながら育児についてはお風呂と寝かしつけ、あとは社内制度会社に遊びに来ることしか書いてないんだけど「ん?このひとはパートタイムイクメンなのでは?」という気にはなりました。

育児はしてるけど家事はしてない系?それだとギリギリイクメンには含まれるかな…。

2019-12-05

anond:20191205123510

人口が正しいと思うけど、やるなら子作りしてない人にやらせるんじゃなくて、子作りしてる人にもう1人2人作らせることだろうな。

幼保無償化はその布石一人っ子政策の逆のことをどんどんやっていく。待機児童対策設備投資完了して、予算がまわせるようになってから勝負だ。

2019-11-09

認可保育所地域型や認定こども園も含む)の法人ごとの傾向と心構え

子ども子育て支援法では、特定保育・教育施設として、認可保育所地域型保育事業(小規模・家庭的・事業所内)、認定こども園幼稚園給付型)などがある。

運営事業者は、株式会社社会福祉法人NPO法人個人個人運営は、都市部だと、家庭的保育事業でもない限りないと思う)など様々だ。

また、運営している園の数もまちまちで、株式会社から多くの園を運営しているというわけでもない。(割合としては多いけど)

法人種別運営施設数での法人ごとの傾向をまとめたいと思う。

株式会社有限会社など含む)

子ども子育て支援法は、個人給付のため、園数が増えれば増えるほど収入が増える。

また、株式会社人件費比率が低めな傾向があり、利益を上げる。

認可保育所ではこの利益を30%以上保持することは許されない。

そもそも、そこまで余る設計にしていないし、余るなら職員給与施設充実などに充てろということ)

しかし、弾力運用という制度があり、自治体協議することで、新設園の整備資金などに回すことが出来る。

(確か、地域型保育事業だと協議すらいらない。これが地域型保育事業の増えた理由ともいえる。)

今後、都市部でも新規整備は縮小されていくと思われる。

その場合、多くの園を経営することで、規模のメリット享受し、利益を上げ続けることが出来るという算段なのかもしれない。

そのため、現在株式有象無象勢力がひしめき合って、新規開所を競っている。

近年は新規法人や、学習塾産業進出している傾向が顕著。

【良いところ】

・園内のルール費用が明確

株式会社の園は、組織的経営をしていることが多く、園運営に対する費用効果効果の方が高ければ、費用徴収はするが、保護者へのサービス結構してくれることがある。(例えばオムツの処理など)

そのため、保護者と園側のルールが明確で、延長保育料などの費用負担が明確なことが多い。

【悪いとこと】

保育士不足になると一気に回らなくなる。

採算性の点から、各園の保育士の配置をギリギリにしている傾向がある。

保育所子どもの大きさに合わせた狭い設備のなかで、大人が働いており人間関係によって、大量退職などが起きることがある。

そうなったときに、一時の赤字を被ってでも保育士を配置するということが出来ない法人が多い気がする。

たぶん、貯めた給付費を前述した新規園の整備費用に回していたり、事務費とか委託費とかい名目本部へ吸い上げているからだと思う。

・実は本部機能ボロボロのことが多い。

拡大路線を取っている法人ほとんどのため、営業推進部隊はいるが、管理部門脆弱だったり、前述の人材確保能力・資力がない本部のことがある。

特に子ども子育て支援制度(H27)以降に、拡大しはじめた法人はその傾向がある気がする。

一昔前のITベンチャーみたいな…

社会福祉法人

昭和時代から運営している事業者などは比較的、安定した経営基盤があり、また地元にも根ざした園が多い。

新しい法人比較的しっかりしていることが多いが、余裕は無い場合がある。

東京近郊以外の法人京阪神九州四国)、一部北関東法人都内近辺に進出しているイメージ。(社会福祉法人に限らないか。)

【良いところ】

・余裕のある考え方をしてる。

古くからある園では、運営が安定していることが多く、余裕を感じる。(特に単園または2~3園位を運営している法人

それがよくて希望する保護者も多い気がする。

【悪いところ】

トップの考えが古かったり、組織として機能不全を起こしていることがある。(特に組織としてのコンプラ面)

福祉とはこういうものだという考えが強い園や、逆にビジネスライクを超えたルールへの厳格性を求めてしまうことがある。

その場合、雇われ園長主任問題であるならいいのだが、法人トップや実務担当者がそういう考えだった場合に、修正することが難しい。(株式のように風評や採算などを超越することすらある)

組織として脆弱なところがある。

複数の園を運営している場合本部機能脆弱なことがある。また、地方法人株式会社に比べてレスポンスが遅い気がする。

また、東京都近辺のニーズを把握しきれていないことがある。(例えば園のルール株式だとそこは考慮してくる。)


ここで気を付けてほしいのは、株式からダメ、社福だからダメということではないという点。

認可保育所幼稚園が違うように、地域型保育や認定こども園も全く違うものであることを知ってほしい。

次に施設種別ごとの傾向を書きます

幼稚園

一義的には教育施設のため、教育カリキュラムが充実しています特に絵画や図工、音楽系は保育所などに比べると熟す回数の差だけの効果は期待できます

一方でほとんどの幼稚園私立のため、児童が付いていけなかったとしても、徹底的にフォローするということ点では認可保育所に譲る気がします。

これは先生スキルというよりも、幼稚園あくま私立学校であり、出来なかったり、したくないのであれば、園に来なくてもいいですよというスタンスが見受けられるためです。

私立の小中学校と同じですね)

そのため、事前に保護者にも行事への協力や費用負担を求める園が、認可保育所に比べて多い傾向です。

なお、預かり保育を行っている園が多くありますが、夏休み間中はやっていない園も多くあるので、働きながら幼稚園に通わたい場合は注意が必要です。

認定こども園

幼稚園認可保育所のいいところどりのような位置づけですが、結構曲者です。

かに教育をしつつ、保育も行うという高い理想があり、それを実践している園もあります

気を付けなければいけないのは、認定こども園は昔は幼稚園だった園が多いということです。(認定こども園民主党政権時代に高い理想待機児童解消に生まれ制度です。)

①で書いた考えの法人認定こども園になった場合産休を取るときに、実質的な退園勧奨をしてトラブルになったりしています

今は下の子が生まれて育休を取ったとしても、育休が終わったら復帰するんだから、上の子は育休中も継続して同じ園に通えるというのが現行制度です。

しかし、3歳児神話でもないのに、「一義的には子どもは親が見るべき」という考えのもと、トラブルになったりします。

幼稚園でそんなことしたことあるのか?と思ってしまます

…保育時間の利用を止めさせようとすることもあります

…何考えているんだろうね、こういう法人。そんなことしても少子化が加速するだけで、最終的には園が運営できなくなるのに寄与するだけなのに。

(この考え、保育園運営法人でも持っている人がいて、考えを変えるのは大変なことなんだなと思うことがあります。)

認可保育所地域型保育も含む)

いわゆる保育園です。入所可能年齢が低く、預かる時間が長いこともあり、一義的には生活の場であり生活を覚え、人とのかかわりを経験していく場と考えられています

そんなの当り前だろうという人がいるかもしれませんが、例えば育休明け1歳児で預けたとして、一日12時間くらいいたりするのです。

まれながらにしてサラリーマン並みに外にいるのです。

しかも、大人のように社会ルールや、人との会話・接し方、食事の仕方、靴の履き方…

そういったもの経験する場と考えられています

(もちろん一日の食事のうち2回は家だからとか色々ありますが、働いている親が土日にしていることを毎日保育士がしているわけです。)

そのため、教育幼稚園のところに書いた絵画音楽とか)という点では、どうしても熟す回数に差があります

近年はそこに力を入れる園も増えましたが、一日12時間いる中で、そういったことを行うには、子どもも慣れる時間や訓練が必要ですし、保育士側にも相当なスキル経験が求められます

ということは、登園前やお迎え後、土日の保護者にもそれなりの余裕やスキルが求められるという点に注意してください。

幼稚園保護者に対して、元々求めています保育園だけでやれば幼稚園並みの経験教育が出来るというわけではないということです。)

つらつらと書いてしまいましたが、要は保育所幼稚園を申し込むときには口コミ友達の話だけでなく、ちゃん見学に行くんだよ!ってことです。

あと、自治体では利用申込前から相談に乗ってくれますので、面倒でも窓口まで行って、どんな園なのか聞くといいですよ。

こども関係の窓口に子どもを連れてきて、ダメってことはないですから

2019-11-07

これから伸びる街(開発時期未定)

AとB、どちらが有望か?  DiDiなど、話題のMaaSは配慮していない。

個人的にはシェアリングサービス自動運転バス個人乗用車)で街の価値は大きく変わる。

まり変わらず、公共交通機関鉄道が優位を保ったままと仮定した場合

A■H市 新規開発エリア(開発中)

・最寄り駅(JR)まで 路線バス15〜20

・最寄り駅(私鉄)まで 路線バス20〜25分

・最寄り駅(新駅・計画未決定)まで バス5分程度?

JRから東京駅まで平日日中60分(通勤時72分)、新宿駅まで67分

私鉄から新宿駅まで平日日中48分(通勤時58分)

・新駅から品川まで直通20分くらい?

相模線利用でリニア中央新幹線品川駅まで(橋本経由) 約40分+10分=50分

現状は都心まで90分程度、最寄り駅から徒歩5分以内のオフィスなら通勤可能郊外ベットタウン。

公園が多く、市全体でみると待機児童少ない

再開発にあわせ、映画館ありのショッピングセンター開業予定

圏央道ICも近く、車のアクセスも良好。首都圏各地、伊豆箱根富士エリアにどこでも行ける!

2027年、リニア中央新幹線開業すれば名古屋大阪も日帰り圏内に!

B■◎市 区画整理エリア(開発中)※新規開発・小規模

・最寄り駅(JR)まで 徒歩15〜25分 ※場所による、一部路線バスあり

・最寄り駅1(私鉄)まで 徒歩15〜20分 ※場所による、一部路線バスあり

・最寄り駅2(私鉄)まで 徒歩10〜15分 ※場所による、路線バスなし

JRから東京駅まで平日日中80〜90分(通勤快速90分)、新宿駅まで68分

私鉄駅1・2から新宿駅まで平日日中66分〜70分程度 ※乗り換え1回

私鉄駅1から有料特急利用で東京駅まで平日日中60分)

リニア中央新幹線橋本駅経由で品川駅まで 約40〜50分+10分=60〜70分

現状、山手先の西側で最寄り駅から徒歩5分以内のオフィスなら通勤可能郊外ベットタウン。

◇近隣に大型ショッピングセンターあり

圏央道ICも近く、車のアクセスも良好。首都圏各地、湘南伊豆箱根富士山にどこでも行ける!

2027年、リニア中央新幹線開業すれば名古屋大阪も日帰り圏内に! 東京品川も行きやすく!

実は、AとBでは前提となる鉄道路線の速度が異なり、Aのほうが速く、よって所要時間が短い。

日本生産性向上は、駅周辺に乗り捨てOKシェアリングサイクル・カーシェアを設置して、

通勤電車の速度を上げればいい。本数アップも条件によっては有効

現状、採算性から都市ガス対応エリア外で、下水道未整備エリア、整備済でも合流式のエリアは論外。

新規開発は、最低限、分流式下水道を埋設している。

意識が高いところは電柱地中化・電灯LED化を行い、開発にあたって提供公園や公開空地の設置を義務付けている。

国の補助で取り組みを加速し、サブスクゲーム動画たっぷり見られる「着席通勤」で売り込めばいい。

ちなみに、前者は割とすぐわかるはず。後者は当てはまるエリアが多く特定しにくいと思われる。

予定通りなら7年後のリニア開業とその運行体系・運賃が鍵を握る。

一般的にはAまたはどちらもNOと判断されそうだが、Bが買いだと押したい。正しくはそう信じたい。

2019-11-06

少子高齢化止めるには結局どうすればええんや

高齢化は仕方ないとしても少子化出生率が下がってる現状を何か策を練り打開しないといけない。

まず、なぜ少子化が進んでるのか

単刀直入に言えば女性社会進出だろう

当たり前だが基本は皆就職をする。

20台後半には仕事も波に乗ってくるだろう。

そこで問題になるのが子どもだ。

女性子どもを産むためには育休をとらなければならない。

(もっと言えば労働時間のズレなどで子作りすら時間が取れない場合があるかもしれないが)

とは言っても、最近では育休はだいぶ取りやすくはなってきてる。

しかし、まだ問題があるのだ。

それが給与面だ。

子どもを産んだ後は保育園オムツ代など出費が多くなるのに育休を取ると給与がもらえないのだ。

共働き貧困層はだいぶ厳しいだろう

最近では貧困層が増えているため、このような子どもを作りにくい、育てにくい社会形成されてるのだと思う

さて、なぜ女性社会進出したこと少子化に繋がってるのか

まず、女性社会進出したといえば聞こえはいいが実際には共働きしないと生活が苦しいかである

今の労働環境女性社会に出るににはあまりにも欠陥がありすぎる。

労働環境時代に追いついてないのだ。

待機児童増加で保育園が不足してるのも労働環境が変われば解決するかもしれないのだ。

簡単に言えば仕事を家でできる様にすればいいのだ。

もしくは子どもを連れて仕事ができるようになるといいのだ。

セキュリティもあり在宅は難しいかもしれないが子供の面倒を見ながら仕事もできれば給与面の問題解決されるし待機児童問題解決するだろう。

女性社会進出をした今変わるべきなのは労働環境かもしれない。

2019-11-03

anond:20191103084044

違うよ。

そもそもアメリカのナーサリー基本的私立しかなくて日本で言う「認可保育園」ってのがない。

なので税金補助がないのでどこも高い。都心部なら月1000ドル以上当たり前。

それで日本保育園と同等~それ以下のサービスしかしない。少なくとも給食は酷い(向こうは小学校以上でも酷いしね)

日本の認可保育園はそれ以上の金がかかってるんだけど、税金で補ってるだけ。

アメリカ虐待まがいの酷い施設であればもっといかもしれないけど。

なので貧困層だと共働きしないで子供の世話を自分でするのが普通。それで食えないなら生保

或いは保育園に預けないで家に置いて働きに出るのもいるらしい。勿論違法だが(見つかったら子供保護施設に入るんだろう)

んでそんな1000ドルクラスのナーサリー待機児童大量にいたりする。

入れなければシッター雇うしかない。勿論もっと金かかる。

あちらだと「母親給料は全部保育代で飛ぶか、下手すりゃ赤字だけどそれでもキャリアを保つために働く」って感覚普通だよ。

それで保つほどの価値のないキャリアなら辞めて自分子供の世話するだけ。

日本みたいに保育園子供預けて働けば黒字になるのが当たり前、給料の半分くらいが保育料だとしても高すぎると文句つけるのとは感覚根本的に違う。

2019-10-14

だいたい後からやってきたポッと出の新住民自分らの都合で先住民地域社会にうだうだ文句つけてるんだから世話ないよな、待機児童とか目に見えてる問題でさ。

南千住がそのへんうまくいってるのは、再開発とはいえ大半が都営住宅で旧来から住民割合が高いからだろうね。最近はここですら民間マンションと新住人が増えてきてアレだが。

2019-10-07

本当はずっと一緒にいたいの!!!自分が育ててもらった環境が最高だった!!!お母さんありがとう!!!って思えるマザコンから同じように育てたいの!!!けど手取り12万じゃ無理なの!!!家族3人で普通に暮らし貯金までするとか無理じゃない???頑張ったらできるの???

から働くんだから外野まじ黙ってて。本当は嫌なんだから手取り30万あったらちゃんと自宅で育てるからしか待機児童わんさかで選り好みしてる場合じゃないとか終わってる。

2019-09-23

anond:20190923151045

そもそもうちの県は待機児童ゼロを売りにしてるので

待機児童ゼロが本当にゼロじゃないってのはよくある話なんだが…

横浜待機児童ゼロとか散々叩かれたやん

anond:20190923135735

かに定着している自分スキル持ち自営だし知り合いでもパン屋だの大工だのスキルを持っている人が多いのは事実

ただ、ろくな仕事がないとは言っても手取り20万弱程度の仕事ならあるだろう

 

自営業の妻は専従者ということにして保育園申請やすかったのは確かだが、

そもそもうちの県は待機児童ゼロを売りにしてるのでよっぽどレアなケースでなければ

保育園に入れないという話は聞いたことがない

 

小学校から同級生みたいな地元民が固まっているのは確かだが、

移住者移住者同士で固まるので輪に入る必要もなく、子供友達人間関係で苦労したことはないな

 

まあ場所によるだろう

少し調べてみればわかるはず

anond:20190923133934

市営住宅が空いてるかどうかなんて自治体電話すればわかる話だし、

待機児童ゼロ審査がザル(専業主婦でも余裕で入れられる)の自治体は全国にたくさんあるし、

就業支援がどうなってるかも聞けばわかる

調べもせずに自分経験だけで語るなよ

anond:20190923003248

これは本当で、子持ちだと一気に就職支援などの受け入れ態勢が整うし

児童館で同世代の親と仲良くなれて地域に溶け込むのが子なしと比べてものすごく容易になる

地方自治体は喉から手が出るほど子持ち世帯が欲しいのだ

市営住宅みたいなのに安く住むこともできるし、

当然保育園無料で入れ放題、待機児童ゼロ

移住者の多い、僻地すぎず排他的でない地方を見つけて

就職斡旋してもらい(移住者招致積極的自治体なら役所が世話してくれる)、

軽自動車でも買えば一気に人生イージーモードになるはず

2019-09-02

anond:20190902125600

そもそも専業主婦だと保育園に入れない現実があるのに何故それがスルーされているのかが謎

よっぽどの田舎でない限り保育園に空きなんかないし

正社員の育休復帰者でも保育園に落ちる人続出でどの保育園待機児童で一杯な現状を知っていて

絶対に入れないのに書類出すほど世間知らずな専業主婦は少ない、ってだけだろ

それを「書類を出さないのは働く気がないから」ってどんだけ現実知らないんだ

かと言って保育園に空きがあるような田舎だと今度は仕事がないだろうし

中野円佳ってずっとこの手の記事書いてるのに、そんな常識すらなかったのか

2019-08-14

anond:20190814145611

元々「福祉施設」だから採算なんか度外視から

保育園が「ごく一部の恵まれない可哀想な子を救済するための施設」だった時代はそれでも良かったが

「誰でも使って当たり前」な現代になっても基準が変わらないか制度に歪みが出まくってる

その上に無償化までしたしな(まあ0~2歳は非課税世帯だけだけど)

ホッテントリに認可保育園を無くせなんて話が出てるけど、あれも一理あるんだよな

海外だと日本の認可保育園のような「税金補助が大量にあってタダで誰でも入れる保育園」は無い国も多くて

そういう施設は「福祉施設」としてガチ貧困家庭でなければ入れず、中流以上は保育買うのは全額親の自腹って所も多い

でも日本は「福祉施設」なのに収入制限いか富裕層だろうがその「福祉施設」に入れてしま

なので待機児童が無くならないのも当たり前、預けて働いた方が楽だし安すぎて金もほぼかからから

保育園が定員割れしてるような田舎だと専業主婦でも(「求職中」という設定にして)預けてるケースも多いくらいだ、そりゃ楽だしな

2019-08-01

結婚をするべきでなかった[追記あり]

私(夫)28歳、妻26歳で結婚して、すぐ妊娠し、今1歳半の子供がいる。現在私は30歳。

私は今、大学ポストを目指していて、

出来ればいい大学ポジションに着きたい。それが任期付きであっても。ただし妻は何でも良いか定職(彼女のいう定職任期の無い普通会社員)について欲しいという。

妻は、5年後に旦那仕事が確実に無くなり、次の仕事があるかわからない。また見つけたとしても、継続してひとつ法人に在籍しない為に、昇給がない、というのが堪らなく精神的に不安らしい。いい加減に定職につけと言うことだ。

私は元々日本修士課程卒業して、誰でも知っているいわゆる大企業就職していたが、2年でやめて、海外博士課程を始めた。2020年3月に修了予定で、仕事をどうするか(そもそも見つけられるか)が問題

こんな不安定な道に進む場合は、結婚するべきではなかった。妻も結婚した当時は不安定な道になる事は承知していたはずだが、実際に子供が生まれ、直面すると態度が変わった。妻は、私が受ける、ある大学任期付き助教採用面接が失敗すればいいと思っている様子で、もはや根本的に考えが私と違ってしまった。(私はこの大学よりいい大学助教ができるとはあまり思えないくらい、いいポジションと考えていて、ぜひ採用されたい)

自分は元々結婚には向かないと思っていたが、した事も無いのに決めつけるのは浅はかだと思い、試して見た。今言えることは、きちんと見通しをつけず、結婚決断をした自分が浅はかであった。

遅かれ早かれ離婚する事になりそうだが、子供が不幸になる事が申し訳ない。申し訳ないと言いつつ、自分の都合を優先させるために子供を不幸にする自分悪魔のもの

結婚をするべきではなかった。もっというと、子供を欲しがる女性結婚するべきでなかった。

定職を持ち、長く住む場所が定まり精神的な余裕がある人間以外は子供を持ってはいけない。当たり前の先人のアドバイスを繰り返すだけになってしまった。

[以下追記]

このやり方でいいのかわからないんだけど、ブクマの人気コメントにお返事書かせて頂いた。

kpkpkpchang 離婚後、当然のように妻が子供を引き取る想定でいてモヤモヤする。

離婚するなら増田シングル育児しつつ夢を追う覚悟必要だし、

妻が引き取っても養育費のために一定収入必要から独身のような自由はないぞ

もし離婚した場合の想定について。

親権(+監督権):

子供親権を取ることに私は、そこまでこだわっていないが、事実上私が親権をとることはできないと考えられる。

離婚届には離婚後の親権を記入する欄があるが、そこで合意が得られなければ、裁判所判断になる。

離婚届を出す際に、妻は親権絶対に譲らないと想定できる。

調停になった場合、やはり妻が有利。私はずっと海外にいて、妻が日本子供身の回りの面倒を見てきた。

そのため、私が親権または監督権を獲得するのは事実上無理だと考えられる。

養育費を払うことは(私に収入範囲内であれば)なんの問題もなくて、できるだけ払いたいと思う。

自由がない”、の意味がよくわからないが、可処分所得が減るという意味なら、理解しているつもりだし、納得もしている。

私が問題だと考えてるのは、子供父親が一緒に生活していないこと。

おそらく離婚したら私は積極的海外ポストも探すが、そうするとかなり長い期間顔をあわせる機会もない。

家事子供身の回りの面倒を見る大人が2人ではなく1人になるというのは、子供にとっては不幸では?

また、自分父親の顔を覚えていない子というのは、たとえば学校生活父親の話をするときに、気まずい思いをするものではないのか?

金(養育費)だけ払えば子供にはなんの影響もないと思えないので。

yuatast 妻子供よりも自分の将来が大切だってことでしょ。分かりやすいよね。

大学不安定なポジションちゃん結婚生活を営んでいる人もいるわけで、

単純に増田奥さんを説得すらできないということだと認識しなくちゃ。

まさに仰るとおり。説得ができない。任期のあるポストでも私にとってはとてもいい仕事なのだが、

妻がそれを承服しかねる、というのは理解できる。

私の感覚では、いい大学助教の経歴があれば、自分キャリアが続く仕事は見つかると考えているのだけれど、

妻はそういう楽観的で不確定な未来を受け入れる態度に耐えれれないということらしい。それもわかる。

どう説得すればいいのか教えてほしい。

htnmiki 離婚しても子供が不幸にならない方法を考えなよ。

片親の子を見て「あの子不幸だな」なんて思わないでほしい。

子供が不幸にならない方法は考えたい。

子供自分自身のことを不幸だと思わなければ、他人にどう思われてようが、問題ないと思う。

私自身は片親の子をみても不幸だとかそういう考えは持たないが、一般的にはどうなのだろうか。

子供がどう考えているのかは、離婚した親をもつ子供アンケート統計等を見ないとわからない。

araikacang 結婚した当初は自分が安定した職に就けばいいと考えていたが、

いざ直面すると夫が子どもの事は完全に他人事でこれじゃフルタイムで働くなんて無理となった可能性。

妻はその業界では安定した企業の職についている。会社はその分野で国内大手で連結の売上が500億以上。

そのため、妻が育休中のその会社をやめなくて済むように、私は東京のし仕事を探している。

妻に詳しく認識を聞いてはいないが、子供小学生くらいになるまではあまりフルタイムで働く気はないのか?

(妻の企業時短がけっこう一般的で、フルタイム時短の切り替えがある程度容易)

妻は子供と過ごす時間に対する優先度が高いように見受けられる。

skrnf この問題に対して離婚が解になるという想定がよくわからない

問題は、私と妻が共同生活を送ることが困難になるほど不仲になってしまうという点で、

それを解決できない場合は一緒に暮らす全員がかなり不幸になる(と考えられる)。

なんとか、任期のある仕事につくことから来る妻の不安を私が取り除かなければ、一緒に生活できない。

宝くじで数億円が当たるか、私が、妻が満足する任期なしの仕事につけば、問題解決する。

もし私が私のやりたいように進めると、私が任期なしのポジションにつくのは5年後等になると思われる。

そこまで不仲の状態で共同生活はできないので、離婚しなくても別居はするのではないかと思われる。

grdgs 賃金就業の男女格差をなくし保育を充実させれば、こういう問題も少なくなるな。

差別解消と保育の充実に消極的自民党は紛うことなき悪。

生物特性上、子供妊娠出産することができるのが女性だけというのが、現代社会においてかなりハードルが高い。

子供が欲しい女性はある時期は必ずパートナー自分以外の何かに頼らざるを得ない。女性キャリア形成があまりにも難しい。

あと、いま妻の住んでいる場所は認可保育園は空いていない。

世田谷とか笑ってしまうぐらい認可保育園が空いてない。例えば、1歳の子供を入れたい場合待機児童345人いる:

 参照https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/009/d00031371.html

認可外の保育園もあるが、個別に問い合わせてもまぁ空いていない。

保育園の申し込み書類の用意は私が主に担当している。保育園見学一時帰国したときに、私も3~4件は回ったが、

やはり認可保育園の方が環境がよく、そこに入れたいと思う親の気持ち理解できる。

ただ、認可保育園見学しても虚しいのは、入れる見込みがほぼないこと。(見込みがなくても見学していないと申し込みすらできない)

また、良い保育園がたくさんある地域は、結局他の地域から無現に子供を入れたい親が引っ越してくるので、

待機児童問題永遠に解決しないと思われる。月14万くらい払えは、環境のいい認可外のインターナショナルスクールみたいな所に

入れられるが、私たちの家庭にその余裕がない。自民党はなんの関係もない。

ポスドク学振PD任期付き助教(非テニュアトラック)のポジション子供がいる方へ

どのように家庭を運営しているか是非教えてもらえないだろうか?

2019-07-31

育休からの復帰の連絡やっときた。

場所が家から時間45分かかるところ。

保育園までの往復超えたら2時間以上。

産休前もそこだったけど

そのとき住んでたところだと保育園入れないか

実家の方に近い待機児童ほぼ0のところに引っ越したんだよね

そのことはとっくに伝えてある。

復職の連絡取り始めた最初からその店に復帰させる気だったらしいけど

聞かされたの前日。

勤務時間今日パターン聞いたけど

早朝保育使おうが延長保育使おうがどっちにしろ保育時間からはみ出る。

10時16時とかはできないんだと。前例がないから。

家族と話し合ってどうするか決めろっていう。

どうするかってどうするんだ。

労基に聞いてみたけど会社は育休前のところに戻そうとしてて

まったく法律に触れてないか

労基は手出せないらしい。

あとは人情に訴えるしかないんだと。

子ども抱えてるから何とか近い店舗にしてもらえませんか?」

って言い続けるしかないらしい。

労基が入っても会社から「は??なんで?」って言われたら終わり。

まあ自分勇気出して聞いたけど無理だよね普通に。辞めさせる気だもんね無理なこと言って。

「前のところに戻す決まりになっているから、法律で」しか言われなかったわ。

無理なこと言ってるのは退職勧奨にもならないか聞いたけど

辞めたら?って言われてないからならないんだって

なんだよそれ

法律って何のためにあるんだろう。

まさか逆に自分の首絞めてくるとは思わなかった。

元の場所に戻しなさいって命令ってよし悪しだな。

極論いうと育休前沖縄に住んでて

実家北海道事情があってそこに子供連れて帰らなきゃいけなくなった。

会社支店北海道にあるからそこに移動にしてほしい。

って言っても

「え、前の場所しか戻せないか沖縄まで毎日通って?」

ってことだろ?

でも元の場所にって法律がなかったら左遷する会社もあるだろうし

子供産まなきゃよかったかな。って今すごい思う。

可愛いと思ってたはずなのに

入院からの早産だったかしんどい思いもしたし

子供のことも必死で守らなきゃいけないと思ってたのに。

今も思わないといけないのに

子供の顔見ると

「こいつさえいなければ会社に酷いことされなくて傷つかなくて済んだのか」

と思ってしま

そんな自分が嫌で死にたい

子供に手出す前に自分が死んだ方がいい気しかしない。

2019-07-30

保育園入れても復職できねーとかどうかしてる。

夜中でメンタルがブレブレなのを書きなぐる。

我、育休中である

待機児童0に近いド田舎地域なのと

上半期までに申し込みだったのとで

保育園は無事にギリギリ入園させることができた。

保育園入園申し込みの際に

来月頭に復職の話をしている。

今日7月末。

まだ勤務場所、勤務時間すらわからない。

今日連絡があるはずだったがそれもない。

てか遅すぎねーか?来月頭だぞ?

1週間きってんだが?

散々ネットで某上場企業パタハラ話題になり

芸能事務所パワハラ?が話題になっているというのに。

これは退職勧奨じゃないのか?

育休明け時短勤務は邪魔から辞めろということなのか?

時短勤務については社則にも、募集要項にも書いてある。

そういえば切迫流産で自宅安静の診断書出てて休職せざるをえなくなった時に

子供のこと自分のことを考えて〜」

かいって退職勧奨してきた人いたなー。

育休すら取らせたくなかったのかー。

保育園落ちた日本しね。

過去話題になったけど。

子供できたけど育休取らせてくれなかったり

保育園入れたけど時短復職させてくれねぇんだわ日本永遠に腹壊せ。

男女均等参画社会って何だよ。

全然均等ないじゃん。

女も働け、でも少子化から子供は産めとか言ってるの国じゃねーか。

時短勤務を会社は断れないって法律はある、確かにある。

から断りはしないけど復職についての連絡はしてこない。

遠回しな退職勧奨。

こういうのに罰則はないわけ?

復職面談?そんなものなかったよ?

時短勤務の話出したら明らかに嫌がられたよ?

この辺もうちょっと法律でガッシリ制度化できないもんなの?

保育園無償化とかマジでどうでもいいんだわ。

預かってくれる保育士さん達マジで神だし。

神様には賽銭お供えお布施もするんだから保育の神=保育士さん達に金ぐらい払わせてくれ。

税金が欲しいか消費税上げるんだろ?

働いて税金うからこの状況何とかしろよ。

会社復職させてくれないから払えねぇんだわ。

胃も心も痛い。

せっかく保育園入れたのにこのままだと退園。

退園になったら次の職決まったところで次は保育園が入れないだろうから

結局は働けないか生活が回らない。

私が一人死ねば家のローンも半分消えるだろうし

保険金もおりるから旦那子供生活できるか。

もう無理。

2019-07-26

anond:20190726073647

元の人が、市を明かしていないので、市を明かすことは控えるけど、

待機児童はいるよ。

うちもそうだった。けどそれは、保育園こども園保育園児の枠。

幼稚園児の枠は、市立だと市内全園(幼稚園こども園も)、定員割れしてるんだよね。(市役所公式サイト情報。以下数字も。)。

元の人が言及してる幼稚園は、2園合わせて在園児が、H27年:57人、H28年:53人、H29年:45人という状況。

片方の幼稚園は、H29年では、13人しかいないからね。これじゃ、行事も満足にできないよね。

まぁ、統合されると確かに遠くなる。1.7km離れてるし。

閉園される園から、一番近い市立こども園も1.1km離れてるしね。

統合後の園は、こども園になったよ。

増田文章では、幼稚園のままで書いちゃった。ごめんね。

anond:20190726021213

千葉のどこの市?の事か分からいか的外れかもしれないけど

ただ、「幼稚園」は、比較的余ってるのでは?

市役所公式サイトで、幼稚園募集状況が確認できるけど、筆者さんが言及してる閉園された幼稚園は、統合された後の幼稚園ですら、定員割れを起してる。

元の人は「待機児童がいるにも関わらず」って言ってるけど。

幼稚園保育園もだが)は地域差が激しいから、とある所は待機いてもとある所は定員割れ、ってのはごく普通にあること。

統合された後の幼稚園が遠いなら、そこに入れるより近場の別の園に入れる、という選択肢を取る人が多かっただけかもしれない。

(でもそこが私立だったりしたら、その方が金かかるからそりゃ反対するよね)

あと公立で定員余ってるならこども園化しないの?元々国の方針こども園化推進なのに。

おそらく同じ市の同じ選挙で、他候補(現職)を応援していた(いわゆるカラス)してた増田です。

父が市議会選挙に落ちた代償はお金だけじゃなかった

https://note.mu/monchi0911/n/nf86fe567821d

先の選挙、本当におつかれさまでした。

本文を頭から引用しながら、うちがどんな感じだったとか、雑感とか、を。

言及された部分等、追記してます

そんな仲間がいるんだ。さすが超社交スキルのある父だ。立候補者にとって選挙戦を手伝ってくれる人たちの支えなしではとてもじゃないができないだろう。それを手伝ってくれる仲間がいるのは、人徳に他ならない。

ホントそう。人がたくさん必要。お父さん人徳あります

アナウンサードライバー事務所留守番。仮に、各2人ずつ、朝から晩までで3交代だとしても、告示から投票日まで1週間で、延べ40人以上必要になる。

自分は、フリーランスなので比較仕事に融通をきかせて手伝えた。現役を退いたおじいちゃんや、主婦の方達もいた。

けど、仕事を休んで手伝ってる人も多くいた。そういう人達を、ほぼ無償で集めなきゃいけない。(増田は、弁当飲み物手袋しかもらってない。)

かなりハードル高いよね。

あんたよく帰ってきたね。もうお母さん疲れたよ。お父さんから必死のお願いがあって手伝いをしているけれど、お父さんが嫌われないようにゴミを捨てにいくにも誰かに会えば頭を下げて、会う人会う人すべての人に頭を下げてお願いしてる。選挙手伝ってくれてる人たちにも気を悪くしないように気を抜けないの。こんなことなら全力で反対すべきだったんだ。」

これもホントそう。候補者本人だけじゃなくて、家族覚悟めっちゃ要求される。

うちの候補奥さんも、長年(文字通り、何年も)地域の様々なボランティア積極的に参加していて、町のいろんなところでよく見かける。頭が下がります

新人候補さんが、投票日前日に、奥さんと一緒に、支援者に泣いて土下座してた。ってのも聞いたことある。これはキツい。

併設している幼稚園に隣の地区への統合による「閉園」が政策として突如として上がった。「待機児童がいる」にも関わらずだ。当然町の人々は「閉園」に賛成するものなどいなかったため「3000票」もの反対署名が集まった。すごい数である。どう考えても閉園に対して「民意」はなかったのに、議会では「賛成可決」となりわたしの母校に併設されていた幼稚園はあっけなく歴史の幕を閉じた。政治の闇というのは本当に恐ろしい。

しかに、待機児童はいる。

我が家共働きで、わが子を預ける為に「保育園」や「こども園保育園児」枠に応募したけど、外れて途方に暮れた経験あり。

けど、「幼稚園」や「こども園幼稚園児」枠は、比較的余ってるのでは?

市役所公式サイトで、幼稚園募集状況が確認できるけど、筆者さんが言及してる閉園された幼稚園は、

統合された後の幼稚園(正確には、統合後はこども園になったので、同園の幼稚園児枠)ですら、定員割れを起してる。

地元愛着などは分かるけど、例え民意が募っても、現実として、子どもが集まらない幼稚園を閉園するのは、仕方がないことじゃないかなと。

市の財源も限られてるし。

それを「政治の闇」って言うのは、ちょっとなぁ。

「選挙」とは「絵空事政策をのべる人」ではなく自分たちの声を真に届けてくれる人を、町のために本当にできることが何かを真剣に考えてくれる人を自分の目で慎重に選ぶべきなのだしかし今の選挙法では「真実」を見極めることは難しい点が相当にあるのも現実

うちの候補に「立候補してなかったら、誰に投票します?」って聞いたら、少し笑いながら「投票したい人、あんまりいないなぁ。」って言われた。

どういう基準で言っているのか分からないけど、言うなれば、一番近くで市議さん達を見てきた人の言葉がこれだからね。

わが市政には、ろくな人材がいないなのか。それとも、選挙に出るような人は、やっぱ変わり者(うちの候補含む?)なのか。はたまた、皆が「政治の闇」に染まっているのか。

議会議員立候補であれば、極限まで安く抑えれば70万円ほどに抑えられるのではないかといった予算感を持った。もちろんのことお金は使えれば使えるほど、広報お金をかけることができるので100万円は最低かけたほうが良いというのがわたし見解だ。

しかに、新聞に折込広告出してる候補さんとかもいるからね(効果のほどは分からんけど)。

うちがいくらかかかったは、出納係ではなかったので、把握できなかったし、聞けなかった。

みんなが知りたいところだと思うけど、ごめんなさい。

わたしが今回みた選挙戦では「ネット」を使っていない候補者が多かった。

うちの候補も、ネットは使ってないし、たしかに、周りもあんまり使ってない印象。

実際、うちの場合は、そこまでリソースが割けなかったってのもあると思う。

手伝ってくれてた人に、SNSとかが分かる人もそんなにいない感じだった。

ただ、他候補さんで、地域のお店にgoogleで星5つけまくってる人がいて、笑った。

公職選挙法違反」になってしま可能性を孕むということもあり、非常に神経を尖らせた。

選挙違反は程度によるけど、厳密に適用したら、多かれ少なかれ、ほぼ候補の皆さんアウトだと思う。

かいので自分もそこまで詳しく理解しているわけじゃないけど、

公共物にポスターのぼりつけてたり、マイク禁止の所でマイク使ってたり、認められてないビラ配ったりだとか。たくさん見かけました。

自分も、見せてもいいけど、渡してはいけないビラを使って話してたら、相手の方が持っていっちゃうことがあった。

父は社交性は抜群なのに人前で喋ることが「超」がつくほど苦手なため、自転車で市内を駆け回り、一人一人と話しながら回った。

一人一人と話す(&握手)というのは、実際は、結構効果があるから、これはそんなに悪くない手だと思う。

うちの候補も、道端に立って、いろんな人と話してた。知らない人からも、結構しかけられたと言ってた。

ただ、自転車は危ないんだよね。

声援に応えながらで、よそ見とかしちゃうからね。小学生とか面白がって追いかけてきたりするし。

あと、「市内」ってのが、文字通り市内全域であったなら、もっと地元地域に密着してやった方がいいと思う。

うちの候補は、地元地域からほとんど出てない。選挙も、ランチェスター戦略重要なんだと思う。

選挙カーはうるさい。それは候補者も市民もよくお分かりだろう。でもやらないわけにはいかないのだ。街宣カーでの選挙活動を嫌う候補者もいるが街宣カーを使わず独自選挙法に走ると総じて当選率が低くなるデータがある。

選挙カー、うるさいよね。増田は、法律禁止して欲しいと思ってるよ。

これ、候補名前の浸透の為って言うけど、実際は、支援者の為なんだよね。

選挙カーが聞こえてくると、「○○候補、頑張ってるな。」って、一番分かりやすいからね。

車内からは、音量のほどがよく分からず、大き過ぎないか、冷や冷やしてアナウンスしてた。

けど、音量下げると、支援者からクレームが来るんだよね(^^;

そもそも候補者との接点がない」というのが「誰に入れていいかからない」という理由の1つになるだろう。ネットだけの情報では信用できるかなんてわからないし、そもそも仕事に疲れて関心が向かない。いか候補者と市民の接点を作ることができるかを国として支えることができる仕組みが欲しいと思った。

「誰に入れていいかからない」状態は、現職にとって有利な状態

現職がルールを作っているのだから、現職有利になる流れを打破するのはなかなか難しいよね。

ただ、公開されてる市議会だよりを見ると、

この議案にだれが賛成して誰が反対したって、ちゃん広報されてるからね。

市民側も、情報を拾いに行こうと思えば、それなりに拾えるとは思うよ。

ただ、少し話がそれるけど、

今回の市議選、現職で「議席削減」を訴えている人が何人かいたけど、

「あの人達全然本気じゃないよ。口だけだよ。」って、うちの候補が言ってた。

まぁ、そりゃそうだよね。自分達の食い扶持だもんね。

「このままではまずい。敵対候補応援演説国会議員県議会議員市長を味方につけて行っている。うちらを潰す気だ。だけどうちは無所属だ。どこかの政党に属してしまうと政党方針に従わなければならない。票を集めるには政党を味方につけた方がいいけど俺たちは自分たちの力で町を守りたい。悔しい。悔しいんだよ。だから明日から演説幼稚園問題本質を話さないか?」

お父さんやその支援者さんは、もともと反市長でやってるんだろうから相手関係ないんじゃないかな。

党によって、市議県議国会議員密度も違うとは思うけど、

政党候補が、同系列県議国会議員応援を受けるのは、別に相手をつぶすとかじゃなく、普通のこと。

市民が困ってる声を、一番市民と接点が持てる、市議議員が吸い上げ、市で対応できない部分は、県や国で対応するってのが政党役割の一つだからね。

また逆に、他市や他県、都が独自でやった地域限定の政策や、上手くいった事例を、党を通じて、全国の県市町村に広めるってのもあるし。

例えば、うちの市は、UR団地の老朽化高齢化、空室等が問題になってるけど、この問題を一市議議員が、一人でどうにかするってのは、相当タフな仕事だと思うよ。

けど、政党を動かせば、国交大臣に直接訴えられるし、UR関係者とのミーティングも設定できるからね。(某大臣の例があるから、例えが悪かったかもだけど(^^;)

まぁ、うちの市議でずっとトップ当選してた方は、無所属ながらも、

新人時は、民主の推薦で当選して、いつの間にか自民に移って、気が付いたら県議なっちゃってたわけです。

しかに、上手い人は、上手いんだけどね。

一方で、自民国会議員が、選挙カーに乗って応援してた現職候補さんは、今回落ちてたけど。

夫と一緒に行う演説はいく先々で暖かい拍手が湧き上がっていた。涙をこらえるのに必死だった。こんなにも暖かい人たちがいる。応援してくれる人がいる。この時、1人の拍手が、声が、どれだけ重みがあるかを真に感じることができた。今でもこの文章を泣きながら書いている。

いやいや、無所属新人で、演説を聞いてくれる人が集まってくるっていうのは、それだけでも割とすごい。

もっと、早い段階で演説に力を入れていれば、また結果も違っていたと思いますマジで

現職でも、どこの新人ロックバンドライブだよ。って位に人が来ないことがあるからね。

来てるの関係者だけじゃんって(涙)

現職の演説は、実績を話すのが中心だから、報告してる風で、聞いててもつまんないのかもね。

最終確定票、916票。38人中33位。わたしたちは、戦いに破れた。

結果は残念だったけど、無所属新人で、準備期間3ヵ月、手探りでの選挙活動で、900票ていうのは本当にすごい。

現職達は、半年上前から準備してるからね。当選ラインの1200票、きちんと準備していれば、受かったと思います

女性たちの間で愚痴大会が始まっていた。

ぶっちゃけ、これは、どこでもあるんじゃないかな。

うちの候補も、皆から結構ダメ出しされてたし、文句も言われてた。

これから選挙戦に臨む方やお手伝いする方に知っておいてほしいのは「基本はボランティア」だということ。これは選挙上の規則でもある。これを理解せずにバイト代目当てで手伝いをすると「やってらんない」となる。手伝う側にもそれ相応の覚悟がいるのだ。

そう。手伝う方も、真剣からね。言いたいことは言うって感じで。特に終盤になると、疲れもたまってくるし、皆ピリピリしてるよ。

うちの候補もそれが分かってるから、まぁ、大人対応をしてたよね。候補も、めっちゃ疲れてるだろうにね。

どうか、考えの違いで誰かを攻撃しないでください。政治人間関係が崩れる瞬間というのは、見ていて本当に痛ましいものです。

正直、ここが一番共感した。

実際、普段はとても感じのいい人が、対立候補さんに対して、攻撃的になるのを見ると本当に悲しくなるんだよね。

政治って、全員に対して行っていくものから立場によって、意見が違う人が出てきてしまうのは、仕方ないんだけど、

理想を言えば、どうやって納得し合えるかを、探ることだと思うんだよね。

ある人が、「最高の勝ち方とは、相手を味方にすることだ。」って、言ってたんだけど、

最初から相手攻撃的に捉えていたら、上手くいくわけないよなぁ。って。

人間が、お互いに分かり合いたいと思えるようには設計されてないの、何でだろうね。

---

ちょっと調べてみたら、市議の中で、元の人が言及してた幼稚園に対し、廃園反対を訴えていた人が見つかった。

こういった市議さんを探して、連携していれば、廃園について、少しは市から譲歩が引き出せたかもしれないね

しかしたら、連携済みで、その過程で「政治の闇」を感じてしまい、自分達でやらなきゃダメだって、なったのかもしれないけど。

連携した方が、口先だけだったとか、バーターで、のめない条件を出されたとか。完全に増田想像ですけど。)

2019-07-22

「Design of Family」のための国の助成制度

生殖医療の現状について、現行の制度がどのようになっているか調査してみました。自身が30代半ばの社会人という観点から、調べた感想講義の内容を含めて述べます

1.はじめに

 私の住む茨城県の県北地域は、常陸太田市の様に子育て支援の充実度をPRする自治体が多い印象です。

http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/data/settle/16/ )

実際、私自身は子供が二人いるので、いばらきKidsカードhttps://www.kids.pref.ibaraki.jp)のようなサービス存在は、非常にありがたいと思っていますファミリーレストラン子供用のジュースサービスされる程度ではありますが、あるとないとでは大違い。ジュースがあれば子供は泣き止みます

 これらはあくまで、産まれた後の話です。では、その前の段階である妊娠出産に関してはどうなのか。子育て支援大事ですが、子供が産まれないことには始まりません。ということで、妊娠出産に関して、国がどのような制度を設けているのか、また、自治体がどのような考えを持っているのか、調査してみようと思いました。特に今回は、東京大学大学院講義「問いを立てるデザイン」(尾崎マリサ准教授)内で生殖医療の現状に関して講義を受けた後ということもあり、不妊治療に関して掘り下げることとしました。

2.不妊治療制度

 茨城県不妊治療助成事業に関する説明は、いばらき結婚子育てポータルサイト記載がありました。( http://www.kids.pref.ibaraki.jp/kids/birth01_1_1/xs=_.RoYzvWEN82T/

上記ウェブサイトによると、

対象となる治療

体外受精,顕微授精

体外受精・顕微授精の治療ステージ助成対象範囲

http://www.kids.pref.ibaraki.jp/~kids/kosodate/birth/birth01_1/stage.pdf

助成内容

(1)助成限度額

  1回目:30万円

  2回目以降:20万円

  男性不妊治療を行った場合上記+初回30万円(以降20万円)

(2)助成回数

  初回申請時の妻の年齢が39歳まで:通算6回

  40〜42歳まで:通算3回

  ※43歳以降に開始した場合助成対象

対象

以下の全ての要件に該当している方が対象

(1)治療開始時に法律上婚姻をしているご夫婦で、夫又は妻のいずれか一方が県内に住所を有すること

(2)治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること

(3)申請日の前年(申請日が1月から5月場合は前々年)の夫婦合算の所得額が730万円未満であること

(4)茨城県指定する医療機関において実施した治療であること

申請手続

治療終了から60日以内(治療終了とは、妊娠または医師の判定による)

指定医療期間

茨城県10箇所(水戸市内2箇所、つくば市内3箇所)

市町村不妊治療助成事業

茨城県では各自治体も独自助成を行っています

http://www.kids.pref.ibaraki.jp/~kids/kosodate/birth/birth01_1/2019hunintiryouhijyoseijigyou.pdf

3.所感

 不妊治療制度のもの厚生労働省主導の事業なので全国共通と思われるが、調べて一番驚いた点は、所得額の観点から共働きで夫・妻ともにバリバリ働いているような家庭は、助成が想定されていないという事実です。また、講義中でも述べられていた通り、助成を受けられるのは、結婚している場合のみであり、同性のパートナーのようなケースはそもそも想定されていないことがわかります

 上限年齢を見ると、講義でも述べられていたリミットの44歳前後対象上限となっていますしかし、妻の側の年齢上限が設定されているにも関わらず、男性側の年齢上限が特に規定されていない点も、講義を聴いた後だからこそ、違和感を覚える点です。講義で述べられていた値をそのまま書くと、不妊の原因の4割が男性起因とのことで、その一因が女性の側と同じ年齢にあることは容易に想像できます

 一方で、助成対象範囲内に胚凍結が含まれていることから若いうちに予め卵子精子を凍結し、その数年後に不妊治療を受ける、といった形は、選択可能な様です(結婚していることが前提な様だが)。

 日本はこれから人口が減るわけですし、出産子育て問題は、これから日本社会をどう構成していくかを考えるうえで大きな課題個人的には考えています。将来、自分の子供たちに負担を強いることになるわけですし、それは避けてあげたい、と親なら誰しも思うはずです。幸い、私の住む茨城県の県北地域は、保育園の数も多く待機児童が少ない印象で、共働き家庭にも子育てがしやすい印象です。物価も安いですし。

「問いを立てるデザイン」内の主要なテーマひとつであった“多様性(この場合は多様な家族)に寛容な社会”のためにも、もう少し多くの人が取り入れられる助成制度に変わっていくといいなというのが、今回制度を調べた後に感じる正直な感想です。

以上

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん