「待機児童」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 待機児童とは

2019-07-21

投票しなかった糞共へ

参議院選挙が終わった。

選挙の在り方がどうであれ、今回の結果はどうであれ、これが今のところの民意だ。

ところで、

投票しなかった糞共は、この2週間何してやがったんだ?

容易に想像出来る言い訳を、軽い感じで潰していこう。

・行く時間が無かった

お前らは「期日前投票投票を知らないのか?

何?それに行く時間も無かったって?そんなブラック仕事してるんなら、何がなんでも投票して現状を変えようとする意思がひつようなんじゃないのか?ネットで遊んでる暇があるなら投票行けよ。

政策がよく分からない

勉強しろ選挙権与えられるほどのいい歳なんだから、字くらい読め。分からなかったらググれ。お前が住んでる国だろ。それくらいしたって損はしないよ。

選挙に興味が無い

日本から出ていけ。国民義務だろ?お前みたいな奴に1票やるくらいなら、外国人投票権を与えた方が、日本にとってよっぽど有益だ。

・支持する政党が無い

皆そんなもんだろ。ある方が珍しいくらいだ。けど、自分が住んでる選挙区の候補者広報HPくらい見れば、字が読めれば理解出来るだろ。少しでも自分の考えに近い人や政党を選ぶくらいの努力しろよ。

・今のままで不満が無いのでこのままでいい

最低な。今のままでこれから先も生活できる保証がどこにある?そのくせ消費増税とか待機児童問題かにケチつけるんだろ?行動してないくせにデカい口叩くんじゃねーよ。お前らこそ、徴兵令になったら真っ先に戦地へ赴け。

投票した所で何も変わらない

愚の骨頂。今回の投票率がどれくらいかまだ知らないけど、例えば50%だったとして、行かなかった糞共が20%でも行けば、それだけで何百万もの票が動くんだぜ?お前らみたいな糞共が少しでも投票に行けば、多少は日本が動くんだよ。算数レベル計算ですらわかる話だろ。

どっかの馬鹿が「20,30代が100%投票しても40代以上の~」とか言ってたけど、これマジでズレまくりロジックな。

かに、今の国会議員は本当にクソみたいな思考回路しか動いてねーよ。「いやそれダメだろ」みたいな法案が通ったりするし、ゴミみたいな失言しょっちゅう繰り返すし、世間の事なんて興味無いから何も知らないし。

でもな、それ選んでんの有権者からな?投票行かない奴はそれすら放棄してるんだからな?国会議事堂の前で集まって叫んだって無駄努力からな?だから芸能人や糞野党の糞野郎共が、ウンコたかる蝿の様に集まって来ただろ?

何もしていないくせに「アベガー」「ヤトウガー」とか無意味な呟きしてんじゃねーよ。

国政でも地方のでもいいから、次の選挙にまずは1票入れてこい。

2019-07-19

心が汚い人には政権批判に聞こえてしまう声援

20日(土)の夕方安倍首相秋葉原演説をするらしいので応援したい!

でも政権批判をすると、根拠となる法律もなしにスーツ姿の警官に囲まれて拘束されてしまうらしい。怖い!

政権批判者だと思われないで安倍さん応援する方法をみんなも考えてほしい!

年金!」「TPP!」「消費税!」「待機児童!」など名詞を単発で叫ぶ

安倍さんはこれらの政策はうまくいっていると言っているので、これらの単語政権批判だと思うならそいつ政権批判者だ!

あべししょうがんばれ!あべししょうがんばれ!」と幼稚園児のように無邪気に叫ぶ

「がんばれ」と言うのが批判になるはずがない!

2019-06-30

anond:20190630073348

人数が多いほど補助金増える案は、保育士が一部の園に偏って

競争に負けた保育士の数を確保できない園が潰れて待機児童が溢れるだけだと思う。

あと

保育料の上限も職員数とその給料を考えたら安すぎるよねって思う。もっと累進性を強化して、収入の多い人にちゃん負担してもらったほうがいいと思う。

収入の多い人=世の中で権力を持ってる人、なわけで、保育料上げるとこの層の猛反発食らうから無理でしょ。

例えば世論を左右するマスコミ業界人なんかここに当てはまるわけだし、彼らが自分らに都合が悪い政策を支持する意見を流すわけがない。

twitterなんかで騒いでるワーママ連中もtwitterで遊ぶ余裕がある(収入多い)人たちが多いわけで、彼らも炎上させるだろうし。

海外だと税金使う認可保育園に入れるのは貧困家庭だけで中流は全額自費の保育園しか使えない、って国もあるけど、

日本は一度「金持ちだろうが安い保育園に入れられて当たり前」「保育料は税金から出て当たり前」が定着してしまたから、その認識を覆すのは大変。

定時で帰れないのはもうどうしようもないんじゃね?

登園~降園までずっといるなら当然8時間突破するだろうし、

早番遅番決めて途中で帰ったり遅く出るシステムにすると担任が何故いないのか、と怒る保護者出てくるだろうし。

昔は昼寝時間作業してたんだろうけど、今は昼寝中も5分ごとに呼吸確認とかやらされるし

昼寝させないよう求める親もいてそれへの対応求められてるわけで、

昼寝中に作業できないなら子供帰った後しか作業できないのも当たり前だし。

まあ深夜まで残業してるのはどうかと思うけど。

そこまで酷くない園もある、というけど、そういう園は恐らく保護者からの評判は悪いんだろうね。

保育士労働環境保護者利便性反比例するから

2019-06-20

anond:20190620000138

おまえがんばりやさんだな 

大変だろうけどそれで待機児童が一人でも減って助かる家庭はきっとある

 腐らずにがんばってほしい

公務員やってて本当に嫌になるとき

テクノロジーに対するリテラシーがどいつもこいつも低すぎる。

うちの市で管轄している保育園だけじゃ待機児童まくりから

周辺市町村保育園もGoogleMapとかにマッピングしようぜと提案したんだが

「それ必要ある?」ときたもんだ。

おまえは生まれ死ぬまで市内で完結するのかよ。馬鹿が。

そんでムカついて自力県内市町村のページから保育園リストを集めようとしたんだ。

すると,どいつもこいつも紙に印刷した保育園リストスキャンしてpdf化してやがるんだよ。

どうやってテキストに起こすんだよ。

すべての市町村を統括している県のページはどうだって

無いんだよ。そんなリスト

保育所情報! とかいリンクを踏んだ先には,「保育所とは児童福祉法で定められた保育施設だけです」

なんていうクソのように薄い内容で1ページ使ってやがるの。

1999年ごろのクオリティかよ。もうほんと死ね

2019-06-13

いっその事消費税を80%にしては如何だろうか?

そうなると商品を買うのが馬鹿らしくなる

すると自分食べ物を育てるようになる

そうなると畑や田等広い土地必要になる

田舎しか広い土地がないので多くの人間田舎に流れて日本全国が活発になる

 

結局金さえ払えば土地が無くても家が無くても暮らしていける東京が便利で消費社会象徴なので、

消費を困難にしてしまえば東京に住むメリットも少なくなり、待機児童問題若者の車離れがなくなり、

田舎にはセックスしか娯楽がないので子作りが盛んになって少子高齢社会解決する。

2019-06-11

再就職した主婦だけど仕事が楽過ぎる

夫の転勤で仕事辞めて子供産んで10年専業やりようやくパートに出たはいいが、楽過ぎる。

こんなんで金貰っていいの?と思ってしまう。

これまで10年余り、ずっと休みなく家事育児タダ働きして来たのと比べたら

かに楽で楽しい仕事やって金が貰えるって何これ天国過ぎる。

再就職すると最初はすごく疲れる」とよく言われてるけど、全然まったく疲れない。土日の方が遥かに疲れる。

働けば痩せるんじゃないと言われてたのにお陰でちっとも痩せない。ジムでも行きたい。その元気もある。金も稼いでるなら堂々と行けるし。

夏休みなんて、ずっと子供の面倒見るのと比べたら子供預けて働いた方が明らかに楽としか思えない。

実際預けて働く予定だけど(夏休み中全部仕事休めるわけないもんね)

と言うと所詮お気楽パートの癖にと言われるだろうけど、

お気楽パートだろうが何だろうが金はしっかり貰えるのだ。

底辺ワープアだと言われるような額だろうと金は貰えるのだ。

今まで10年、遥かに苦痛で疲れる家事育児やってタダ働きだったのに、それより楽な仕事をして金が貰えるのだ。

ってな事への違和感が拭えない。

つか、私は末子もも幼稚園入ってるから

働こうが働くまいが「子供を(幼稚園に)預けられる時間一定時間ある」事は変わらないけど

もし仮に3歳未満児がいたら、働かない=子供の預け先ゼロでずっと自分子供の面倒見る事になるわけで、

(実際10年間ずっとそれをやり続けてきたわけだけど)

それより「子供保育園に預けて働く」方が圧倒的に楽だったよなあ、とつくづく思う。出来るものならだけど。

お気楽パートだろうが何だろうが、保育園入れる為の就労証明だって出るのだから

保育園さえ空いていればそれも出来たはず。

楽なだけじゃなくて金の面も、例え扶養パート100万だろうが10年働けば1000万、

いや保育園使うなら扶養内に抑える必要もなく週5フルタイムだろうから100万なわけないし200万くらい行けそうだ、なら2000万?

10年楽をして貯金が2000万増えてたかも?

実際は保育代などの諸経費かかるとしても、貯金が今より遥かに増えてたのは確実。

…と考えると、私の10年って何だったんだろう。無駄だったとしか思えない。

勿論現実だと育休復帰組以外が入れる保育園なんか周囲にないし、入れる保育園がない3歳未満児持ちの母親を雇う所もなさそうだし、

夫が許す訳もないか仮定の話でしかないけども。

と考えると、待機児童なんかなくなる訳ないよな、と思う。

いくら増やしたって需要がなくなるわけないよね。その方が楽して金稼げるんだもの。得過ぎる。

2019-06-08

「働いてない」と人権がないのか問題|yuco @yuco|noteノートhttps://note.mu/yuco/n/n48c82af709ff

これよくわかる。

仕事退職したけど資格持ちだから復職は何とかなると思ってる子供一歳半のアラサーママです。

何歳児クライシスみたいな言葉をもうひとつ作るなら、1歳児クライシスはあると思う。1歳児になると働いているママはみんな保育園見つけて育休復帰する。待機児童になっても何だかんだ言って子供を預ける先を見つけて復職していく。

そうすると子供公園児童館からどんどんいなくなる。平日近くの公園に行っても公園で遊べる年齢の子供はあまりいない。だからママもいない。たまにお婆ちゃんと一緒に来る子がいるくらい。

児童館もヨチヨチ歩きくらいの子までなら結構見るけど、しっかり歩けるようになった子には大体下の兄弟がいる。2人目の産休育休中のママが連れてきている。

ママの集まりで「保育園大変」「仕事場に理解がない」「ワーママ舐めんな」みたいな愚痴が発生すると「大変だな」と思う反面、自分がすごく社会から取り残された気分になる。最近乳児連れだとママ会話では「保育園説明会行きましたか」「保育園まりましたか」と挨拶のように聞かれるので、最初は「うちは預ける予定なくて」と正直に言うとちょっと引かれるので何と答えてよいかからない。ママはみんな余裕がないから刺々しくなるのはわかるけど、未だに当たり障りのない模範解答が見つからない。

この前児童館職員さんに上記の悩みを話しているママがいた。「周りはみんな仕事している」「自分だけこのままでいいのか」「子供が大きくなってから復職できるのか焦る」などなど。そのタイミングでうちの子職員さんに抱きついたので「お宅はどう?」と聞かれたので「保育園じゃないですって言った時の反応マジやめて欲しいですよね」って返したら何か分かり合えた。職員さんは「それに今のかわいい時期を独り占めできるのもいいものだよ」とフォローしていた。

はてなー諸君は「根本解決に至っていない」「結局どうすればいいのかわからないのに悩んでるとか言うな」と言うだろうが、彼女は追い詰められていたんだと思う。ただ悩みを顕在化させて、「とりあえずこのままでいいか」と思う後押しが欲しかっただけだ。だからこの場合はこれでよかった。だけど確かに根本解決ではない。

これと密接に絡み合うのがママ問題で、「育児に横の連携必要」と子育て支援関連の方は口々に言うけど、逆にママ友に気を使って辛い人は大勢いると思う。特に女の会話は「何が嫌い」と「私はこれができない」「出来るやつムカつくよね」のセットに集中しがちで聞いていて気分が悪くなるものが多い。例を挙げると「私運動苦手なんだよね、女子サッカーとかマラソンとか有り得ないよね」と言う話題いか学校の体育が怠くて意味いかで話が盛りあがる。学生時代女子サッカーとか陸上やっていた人はそっと輪の中から離れて行ってため息をつく。「私は運動好きだから週末は旦那子供連れてフットサルサークルに行く」なんて言えない。そんな経験があるとママ同士で悩みの相談なんて雲の上の話だと思う。

これが嫌で世に言うママ友的なのは作らなかったけど、児童館にはよく行く。そこで常連の子の成長を見たり天気の話くらいできる人が何人かいからそれでいいかと思ってる。余計なストレス自分から招かない。

というか、保育園に預けるのが容易になって仕事もすぐ見つかってなおかつブラック職場じゃなければ根本解決なんだよ。働いていた時はいい年の大人から「既婚女性から子供の世話するのに早く帰って使えない」と悪口を吹き込まれたり「アンタは独身なんだから既婚よりももっと働け」とパワハラ受けたりしていたので「子育て中にそんな心的負担は体を壊す」と思って仕事辞めているので出生率増やしたかったらそこんところ何とかしろよとは思う。

要はみんな他人尊重できれば根本解決だね。それが出来ればこんなに悩まないね復職育児満喫楽しいと言えるような社会にしないと。人の目気にして育児なんて本当はしなくていいのに。

2019-05-27

保育時間時短しろとの命令死活問題です。

市役所の子未来部の人へ。

去年6月震災の時。

保育園機能するまで主に私が、時々主人が交代で休んでくれたんだけど

被災者となった私たちに突き付けられた【時短or退園通知】。

それが来て、疑問に思って電話問い合わせをした時のお前(主任)の対応、今でも覚えてるぞ。

「困っているのは、貴女だけじゃない。

だけど、他のお母さん達は出来ている(実働時間120時間以上)のに

貴女は出来ていない。これはどういう事ですかね?」

ふざけんな。

こっちは、遠方過ぎて親に頼れんのだわ。

こっちは、被災して保育園機能がない=子どもを見なきゃいけない=仕事いけないんだわ。

そして、今年。

実情、なんも変わってないんですね。

これで「子育てがしやすい、待機児童が少ない」って言えるわ。

我慢してる人何人いるか数えて回れよ。

子ども未来部なんて課の名前やめろ。

2019-05-26

anond:20190526220710

俺はヴィーガンが騒いでいても特に接点はないし騒ぐの自体自由だと思っているからどーでもいいな

あと、俺の住んでいる地方都市にはヴィーガンかい文化もない

地方都市はいいぞー

満員電車もないし待機児童もいない

メンヘラ女子に刺されるホストも少ない

2019-05-24

anond:20190524101457

出産手当金はもちろん全国にあるんだが、あと児童医療費補助、保育園補助のある自治体待機児童の少ない自治体への引っ越しある意味投票からトライして

あとはそこのお役所とも仲良くしておく(区報だの市報だのしっかり読む)くらいかな~

補助金とか無料講座いっぱいあるし

 

それがだめならやっぱり実家出産単身赴任じゃね

2019-05-23

とりあえず、満員電車が嫌な奴は地方に来い

地方満員電車なんかないし、待機児童もいないし、そしてなにより土地が安いぞ

2019-05-21

まだ東京で消耗してるの?

痴漢問題にしてもベビーカー問題にしても満員電車通勤問題にしても保育園に入れない問題にしても

全部、地方に転勤すれば解決する

地方は、まず満員電車がない

待機児童もいない

土地は安い

お前らそんだけ優秀なんだから地方で働けよ

2019-05-20

専業主婦も働けと言うけど

ブランク10年以上のアラフォー専業主婦

コミュ力残念

・要領良くない

容姿も良くない

資格等目立つもの無い(持っててもやっと履歴書に書ける?書かないほうがいい?レベルのもの

・未就園児含めて子供3人

待機児童多数の地方都市

・極力家庭や育児を優先(里も遠く頼れないので子が病気とき休みたい)

・夫が転勤族

…ってなこと言ってる人間(まさに私)に需要あるとはとても思えないんだけど、それでも働けって言われるのかな

ホント需要無いと思う、私が雇う側だったらとても雇おうと思えない

需要無いの悲しいんだけど、ホント需要ないわ

2019-05-19

保育園関連事業に就いての雑感

まだペーペー素人だけど。

保育園が足りない

ほんともう入れない

 3歳になって最初4月1日以降は幼稚園。これは誰でも入ることが出来る。

 生後3か月から3歳までは保育園。これがいわゆる待機児童問題戦場

 なぜ家で保育できないのか、といった事情役所ポイント化して各世帯比較して,高い方から入れる。

 両親フルタイム勤務とか母子家庭だとポイント高い。

 実際にはフルタイム以上で働く世帯もいるので普通の家庭はなかなか入れない。

 結局幼稚園になるまで一度も認可保育園に入れない世帯も。

 

認可外保育園ならどうか

 認可外保育園ポイント計算とか無いので,役所を通さず相談して,ワクが空いてりゃいつでも入れる。

 もちろん保育士の人数とか施設的な条件を満たしてないので不安感はある。

 でも自分の子供を預けた限りでは,問題なかった。

なぜ足りないのか

 保育士不足,だとされている。

 給料上げればいいんじゃね,と思うけど,それができない。

 A:国が決めた「この地域でこの規模なら人件費込みで何千万円」みたいな補助金

 B:市町村(つってもほぼ国が)が決めた保護者自己負担額。貧困層なら無料高所得者なら約10万円。これが上限。

保育園収入は,ざっくりこれだけ。これ以上は取れない。

国が決めた金額範囲しか回せない。ソビエトかよ。

から保育士確保のためにうちの園はよそより高く募集するぜ,みたいなことができない。

 ※おれの間違いだったら指摘してほしい。

給料を高くするなら別の経費を削るしかない。じゃあどの経費だよ。

園長だって見た感じ金持ちではないぞ。

こんな具合だから民間企業積極的に参入してワクを増やしていく環境ではない。

外国はどうやってんだ。

2019-05-18

若年シングルマザー保育園待機児童

生殖自由という巨大なテーマ関係から,正面切って議論すると吊るしあげられてしまうが,言わないといけない。

10代での出産はやめとけとしか言いようがない

高校在学中から卒業直後にかけて毎年のように出産して父親は速攻で消えた,

生活のため働く必要あるので保育園に入れたい



これが絶望的にヤバいということはもっと知られるべき。

まず就職活動物理的に厳しい。

子ども連れて面接とか行けるわけないだろ。

認可保育園に入れたいと思っても,そもそも保育園のワクが空いてないんだから詰む。

奇跡的にワクが空いても,就職活動という理由では90日間しか入れない。

この90日間で本採用にこぎつければ以後も在園できるが,できなきゃ退園。

生活保護でギリギリ生活を維持しつつ育児ストレスを受けつつ90日間で何度も面接してかなきゃならない。

厳しくてゲロ吐きそうだよな。俺ならムリだわ。

しか母親就労経験なんて無い。高校出たばっかりのなんもない人間だ。

選択余地はない。クソみたいな条件の仕事しか選べないことになる。

キラキラした1020代をとんでもない貧乏と過労で過ごすことになる。

もうほんと,10代での出産はクソみたいな事態になるからやめとけと

中学高校を通じて学校関係者も親も強く強く強く言わないと駄目だ。

なお,待機児童ってのは,こういうシングルマザー世帯夫婦フルタイム勤務で待機してる世帯もごっちゃで構成されている。

優先順位トントンだ。

国民感情的にはどうなんだろうな。

どうするんだ

俺は,保育園を大幅に増設して,どんなパターンの子供であれ無限に受け入れる路線でいいと思うよ。

公共部門が手厚く人間を育てりゃ世の中の不幸は大幅に減るだろうよ。

1.シングルマザー経済的に自立する可能性が一生ゼロのまま

2.高度な就労能力がある夫妻でも保育園に預けられないので働けない

国家主義者的には,こんなの社会の衰退につながるからまずいじゃない。

個人主義者,自由主義者的にも,おまえさんの自由が縛られてるんだからけしからんじゃない。

とにかく税金を突っ込むべきじゃないの?

ただし実父への求償は国がキッチリ行うべきだな。

2019-05-11

政府あさっての方向見過ぎじゃね…

待機児童問題って解決したの?幼児教育無償化とか今はしなくていいんで保育士さんの給与待遇上げて保育所の数増やすほうにお金使って欲しいナリね

2019-04-17

地方議員の「金を集める政策」について聞きたい

毎年それなりの住民税を納めている都内在住のリーマンです。

 

区議会議員選挙が近づいて、各議員政策ポスト投函されるようになったが、そろいもそろって「歳出の削減」か「お金を使うこと」ばっかり。

議員定数を削減」「職員残業代カット」「無駄施設の閉鎖」とか「防災に注力」「待機児童削減」とか。

 

申し訳ないけど、そんなもん誰にでもできるよな、と思ってしまう。

 

もっと積極的な、例えば「他の地域から流入する住民を増やし、住民税収を増やします」でも良いし、

企業を誘致して、雇用と税収を狙います」「地場産業海外進出を手助けします」「外国人旅行者を増やし、地域商店の売上増を狙います」とか、

極端な話「ふるさと納税で全国から寄付を集めます」という、いかに金を集めてくるか、というPRが効きたい。

  

カットしたり、使うことも重要だけど、それはあくま仕事の半分に過ぎないと思う。「集めて、使う」で一仕事かと。

からこそ、いかに他の市区町村都道府県さらには他国競争して、人、そして金を集めてくるのか具体的なところを聞いてみたい。

 

 

あとこれは余談だが、無所属なのに、辺野古反対、原発再稼働反対、改憲阻止をPRしている(しか自治体政策より大きく書いてある)議員は、何を考えているのか正直疑問に思う。

2019-04-15

仕事子育て

2歳の娘を育てているワーキングママなんだけど。

士業の資格職で、今は週に3回勤務の時短で働いてる。フルタイムにすると当直がついてきちゃうもんで、しばらくは時短のままのつもり。

でもこの週3回の時短勤務の影響で、待機児童が多いところなものでいまだに正規には保育園に入れず、勤務先の院内保育園仕事ばればれだわ)に子供を預けて働いてる。

来年には幼稚園の年齢になるので、幼稚園に入れるか、このまま院内保育園でいくか悩んでるところなんだよね。

で、この前平日休みの日に近所の公園に行ったら、娘と同じ年のお子さんを連れたママに会ってね、初めましてだったんだけど世間話したのさ。

聞かれたから、特に私が何の仕事をしてるかを告げずに、今はフルタイムじゃないか待機児童来年幼稚園に入れる考え中とだけ言ったら。

仕事辞めないんだ?」「フルタイムで働くほどじゃないけど働くんだ?」とさらっと言われてすごくびっくりした。

子供他人に預けてまでして中途半端仕事してる人、という風に思われたんだろうけどさ、価値観の違いとはいえ、初対面でそんなこと言われて驚いたよ。

今まで「(キャリアをつなげるためには)どこまで仕事シフトダウンできるか」という視点では考えたことがあったけど、仕事を完全にやめて専業主婦になろうと思ったことはなかった。

そもそもどうして、子育てをしているか仕事を辞めなきゃならないのさ。

子供には手がかかる。その通りだし、手をかけてあげたい。

ただ、経済的意味でも働いたほうがいいし、その折り合いが週3回勤務だった。

もっと言うと、私の旦那は同業で、同じ科で同じ学年。私がその気になれば旦那と同額を稼ぐことは可能

子育てがあるから仕事辞めないんだ?」という問いは旦那に対しても等しく投げかけてほしい。

だって仮に収入格差があろうと、育児に対する責任夫婦平等でしょ、どう考えても。

ま、「母親子供そばにいるべき」思考の人かも知らんしそれはわからないけどね。

2019-04-06

日本オワコン

こんなオワコン日本に生まれちまって、もう新元号を迎えちまった20歳自分は何すりゃいいのかね

日本2次元コンテンツの源流だし東京東京近辺にいれば金以外に趣味で困ることはないし治安、衛生もいいとされてる先進国

なのに出生率は1.43(2018年)で駄々下がるばかりだし幼稚園待機児童だの育児問題だのはなかなか解決されないからそのせいで今もこれから年金はクソほど減ってくし

性差別は男女どちらにもまだ存在しているしLGBTQや身体精神障害者にも同じく差別はあるしそのせいでフェミ(というよりミソジニスト)とオタク(というよりミサンドリスト)の言い争いは耐えないし

ブラック企業や○○ハラスメントという、問題テンプレ的な呼称が与えられて問題視されるようになったけど全部の会社仕事クリーンになったわけでもないし

よく「クールジャパン」とか言われて称えられたアニメCGも、最近アメリカ中韓こちらを後追いしつつある(例えばスパイダーマンスパイダーバースとか、アプリゲーの崩壊3rd非人類学園の公式うpってるアニメとか見たら「外国製www」って笑えんくなるぞ)

自分は一応今将来どこか外国で暮らせるように英語フランス語勉強してるけど、やはりどうしても日本文化に染まりまくった俺は日本を離れるのが苦しい。数年前家族ハワイ旅行行ったけど、アプリゲーがログイン専になったりYouTubeが一部見られなかったりするのがきつくてきつくて地味に「早く帰りたい…」って思ってた

こういうこと言ってると親が「そんなに言うなら政治家にでもなって世間を変えなさいよ!」って言うけど、もしそうなろうと本気で思ってるならもっとから勉強してる。でも今の政治家ニュースなり国会中継なりで見ていて自分はむしろ「せっかく勉強して選挙に受かったところで、あんな誰かを蹴落すのが本性みたいな奴と同じになんてなりたくねえ!」って思ったよ

ペルソナ主人公みたいに、そう簡単世界を変えるなんてやっぱ出来ない。出来ないからこそああい作品に憧れや希望を抱くんだろうな

…なんか脱線したけど、やっぱ日本に生まれ日本オタクコンテンツにズブズブになった日本パラサイト自分日本に骨を埋めるしかねえのかなぁ

2019-03-18

ぶっちゃけると収入税金ってどんだけいるの?

少子化晩婚化とか消費税増税とか収入格差ってめちゃくちゃ言われてるけど

結局収入いくらあって税金いくらだったらいいんだよ?

健康独身男性普通に生活できるレベル計算じゃなくて

(世の中これで計算されてることが多すぎるだろって思う)

シングルマザー子供二人育てるのに十分な収入保障と(この辺は企業自治体合わせて)

仕事をするんならそういう人が働きやすいやり方(週3で時短でも十分に働けるとか)

待機児童ゼロとか子供医療費ゼロとか税金軽減とか大学まで教育費かからないとか

そういうの合わせていったら少子化も晩婚化も人口減少も止められるんでしょ

いくら税金にしたらいいの?それで日本収入どれだけ増えればいいの?

一番社会的に弱い人間に合わせて作ってよ。

そしたら、既婚者とか病気退職した人とか働きやすいでしょ

あとヨーロッパ北欧あたりの税金高いけど社会保障すごいからっていうテレビ

日本消費税と毎回比べるけど、ヨーロッパだと食品かにほとんど税金かかってないから!!

なんで偏ったデータ見せて増税やむなしみたいにさせようとしてるの

消費税とか住民税とか所得税とか全部合わせて平均だしたら日本の方が高いんだよ!!

貧乏人にも金持ちも同じ税率っておかしいだろ!!

も~めんどくさいからはっきり言ってよ!!

anond:20190318164941

子ども手当はその辺考えた政策だったけど、金と権力があって声が大きい東京エリート共働きママ層に潰されたからね

「1万2万の端金なんて意味なし、それより保育園作れ!」って

地方だと元々待機児童なんかいないし

働きたくても職がない、或いは働いていても金が足りなくて1万2万でも喉から手が出るほど欲しい、って人が多かったけど

そういう人の声は東京脳の連中には理解できず無視された

そういう層だと育休なんか取れずに妊娠退職→産んでから再就職、だから育休手当なんか無いんだよね

2019-03-06

待機児童解消は愚策だろ

少子化対策を打ちましょうとひたすら言ってますが… ことごとく失敗に終わったこ20

https://www.minnanokaigo.com/news/yamamoto/lesson29/

家族世帯を持つ事を促す策が足りてないんだよ

昔は、地縁血縁会社の縁、学校などで確かな出会いがあった

今は都会に若者地域から引き剝がされる形で不安定生活余儀なくされている。出会いがあるようでないのだ。

自分学校卒業後に

就職難→フリーター非正規正規雇用

を経てようやく40超えて結婚奇跡的に2人子供を持つ事ができた、

途中、結婚の契機もあったが、お互い労働環境経済的不安定だったり、自信が持てない事で引きこもってしまったりで何度か流れてしまった

地縁血縁、友人の支援があれば変わったかもしれない

経済的雇用不安定さもあってなかなか都会では人間関係が維持しにくい

いま子供がいると経済的にはきついけど、国から経済的支援があっても子供を増やそうとは思わない。年齢的に子育て大変、下手したら自身が倒れる可能性もある

待機児童対策幼児教育無償化は、はっきりいって子供を増やす事には繋がってない

やるべきは、家族世帯を増やす施策

婚外子事実婚家族を持つ敷居を低くして強力なインセンティブを与えるべき

結婚して100万、出産200万。空き家が余ってるならポーンとあげればいい

夫婦別姓も認めなよ

10年以上前フリーターだったころも待機児童保育園問題が出てたけど、どこの天上人の話だって思ったよ

当時、下請けだった俺の血肉の上に正社員暮らしがあるかと思うとやりきれなかったなぁ

いまは、一馬力で家族養ってる。もちろん保育園の空きがないからで、嫁さんには少々我慢してもらってる。全然贅沢はできないけど暮らせないわけではない、今のところ老後の蓄えも考えられないけど仕方ない。

待機児童幼児教育無償化保育士さんの賃金増加そのあたりの施策少子化対策とはおそらく関係ない。

たぶん働く人増やして、税収あげたいだけの政策でしょう

さっさと若い世帯にどんどん金ばら撒けよ

2019-03-02

anond:20190302002713

そういうとこに昔から住んでた地元民だけど、なんでみんなこんなへんぴなとこに家建てたがるんだ…って不思議に思ってた。

今じじばばばっかで戻ってくる子世代ほとんどいない。たまーに綺麗に立て替えてのんびり子育てしてる人たちもいるけど。

待機児童問題はないっぽい。

2019-02-21

anond:20190221005739

保育に欠ける理由がなければ保育園には入れないけど

精神疾患とかで働けないやばいの子が(親が病気から保育に欠けている、という理由で)入ってくるのが嫌だみたいな話?

でも病気の親より働いている親が優先だからどっちみち働いている親だけでは定員割れするような地域しか入れないし

虐待とかあれば優先的に入れる事もあるらしいが)

元々保育料は収入に比例してるから、低収入だと保育料もごく僅かだよ

まり無償化は元々保育料が高かった金持ちほど得する構図で、金持ち優遇と言われてるのはそういうこと

幼稚園収入関係なく定額だから収入が低いと保育園の方が安くなり収入が高いと保育園の方が高くなっていた

後者の層が無償化なら保育園の方が良いと保育園流れる保育園待機児童が増える、ってのが主な反対の理由

なので無償化すると保育園に低収入の親が増えるから嫌だ、ってのはおかし

しろ比較高収入の親が増えるはず(勿論入れればの話だけど。定員超えれば低収入が優先なので)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん