「待機児童」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 待機児童とは

2020-10-17

anond:20201017181024

結婚してる奴ほど東京文句言ってるしな

保育園落ちた日本死ねとか言ってる奴は待機児童ゼロ自治体いくらでもあるの知らないのかね

2020-10-16

anond:20201016100816

保育園落ちた日本死ねも同じ構図だしね>豊かな都市による地方への収奪の面が生じる

地方だと保育園は十分足りていて、足りないのは人口多い都心部だけなんだよね。

全国で見たら待機児童ゼロ自治体は多い。

それに都心部ほど保育園運営費用もかかるから、その分莫大な税金が投入されてる。

東京都ゼロ歳の保育園児にかかる税金は月30万以上(年じゃなくて月、でだ)という話もある。

幼保無償化の時も「無償化より保育園増設をするべき!国は分かってない!!」ってはてな民多かったけど、

それだって都会の論理であって、保育園足りてるけど金ない地方からしたら「(都会の)保育園増設より幼保無償化を!」だったんだよね。

それにはてな民が言っていた「保育料なんて働けばすぐ賄える」ってのも、給与が高い都会の論理であって

地方だとそもそもそんな稼げる職がない、子供保育園に入れて働くより自分で育てた方が経済的負担が少ないか専業主婦、って層も一定数いた。

そして幼稚園代ですら出すのが一苦労という層も多い。

無償化はそういう層にとっては非常に助かる、出産を後押しする政策となる。

国はそれを分かってるから幼保無償化を優先した。

で、それのお陰で出産意欲が高まってるってニュースも昨日あった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4acc68c5adeb793a3801356c28595014f00e2966

世の中、地方民の方が人口多いんだよ。はてな民みたいな都会意識高い民はノイジーマイノリティに過ぎない。

2020-10-07

みずほフィナンシャルグループ希望者に週休3日、4日が導入

みずほフィナンシャルグループでは、今年の12月から希望者が週休3日や4日で働ける制度を始める。

コロナ禍でより多様な働き方が求められた結果、このような制度を始めることにした模様。

日本金融機関は大量採用、大量大量離職(や出向)を前提としていて基本的人員過剰で生産性が低い。

私の会社でも、大したようもないのに「ご挨拶」「ご提案」とか、どうでもいい理由で会おうとしてくる金融機関担当者が多い。

こちらもいざというとき融資をしてもらえないと困るから、あまり無碍にもできずお互いが時間無駄にするlose-loseの関係だ。

希望者を週休3日や4日で働かせるのは、過剰な人員のクビを切らずに、マイルド人件費を下げる改革という意味でも効果的なように思う。

また、日本の働き方を改めるにはいい動きだとも思う。

そもそも東京では、東京一極集中の結果、家賃が高すぎて郊外に住んで長時間満員電車に揺られたり、高い家賃を払うために共働きで長時間働くも待機児童問題で立ち行かない、など人生破綻するレベルで生きにくい世の中だ。

コロナ禍をいいきっかけにして、そろそろみんなで我慢してみんなで破綻していくような生活はやめよう。

今の時代副業もいろいろあるので、ブログ等で稼ぐのもありですよー。

https://www.mochi-net.com/entry/hatenablogpro/

2020-09-20

anond:20200920134929

どういう人生送ってたら未だに待機児童問題を知らないでいられるのか

田舎なら田舎で、職がなくて失業中って人が多いし

職がいくらでもあるような都会は正社員でなければまず保育園入れないんだが…

幼稚園すら入れない地域も多いってのすら知らないんだろうな…

2020-09-04

待機児童ゼロ目標を断念ってどういうこと?

待機児童ゼロにしたいんなら待機している児童に対して「待機しないでくださいね」って政府がお願いしていけばいいだけなんじゃないの?

政府目標達成する気ないの?

2020-05-13

anond:20200513185612

だってこれでもし園内感染出たらその園死ぬわけよね、比喩とかではなく結構真面目に

死ぬってのが「潰れる」って意味なら、そんなわけないじゃん。

保育園不足で待機児童だらけのこの世の中で、コロナ患者出た園なんか子供を預けたくないザマス!

他の園に移るザマス!なんて言える親殆どいないよ。移れる先なんかないんだから

仕事辞めて自宅保育にする人ならいるかもしれないが、山ほどいる待機児童がその穴に入るだけ。園の経営には何も支障ない。

需要の方が圧倒的に高い業界なんだから

保育園余ってるようなど田舎なら、そもそもコロナ患者受け入れてる病院なんかないだろうし。

そうではなく園が自粛警察に叩かれるとかってなら、

元々今開園してるって時点でそういう頭おかしい奴のターゲットになってるし今更だわな。

保育園保育士自粛警察嫌がらせされてるって報道も散々あったよね。

それに医療従事者断った場合も、どっちみち叩かれるわけだし。

(叩く方も単なる正義感じゃなくて「それで医療崩壊したら自分が困る」って感覚で叩いてるわけだしな。

元増田もこの辺勘違いしているようだが、人権だの差別だのって話じゃねえよこれ。

医療崩壊起こすから医療従事の子供の登園拒否絶対止めろって言われてるんだよ。

他の不要不急職場の親だったら、職場コロナ出たってなら登園自粛求められたって文句言えないし

政府世論も登園自粛しろと言うだろうよ)

2020-05-09

リモートワークが定着したら保育園は要らなくなるよね?

医療従事者・エッセンシャルワーカー・ひとり親家庭の子どもだけ預かれば社会は回るわけで

税金は少なく済むし保育士負担は減るし三密は回避できるし待機児童問題もなくなるし

乳幼児複数いてどうしてもリモートワークに集中できない家庭だけ各自シッターリモート含む)雇えばいい

2020-05-07

拝啓都知事

私達は小池都知事理念共感し、現在都知事様の公約達成に向け尽力しています

待機児童ゼロ保育所を閉鎖させて待機児童概念を無くしました。

残業ゼロテレワーク中は残業禁止会社が多いことからテレワークを普及させたほか、経済を冷え込ませて残業を減らしていきます

満員電車ゼロ→至近距離での感染リスクを高め、出社抑制・時差出勤を普及させました。

ペット殺処分ゼロ私たち活躍以前から達成済みと伺っています

×介護離職ゼロテレワークを普及させれば介護離職は減ると考えていましたが裏目にでました。外国人介護士が来ないことや感染リスクから離職が相次ぎ介護人材調達困難になっているようです。こちらは現在新たな施策検討中です。

都道電柱ゼロ→外出する人が減れば工事をしやすくなると考えています

多摩格差ゼロ→家にこもらせることにより、狭い空間に閉じこめられる都心民よりも、広い庭を持った多摩民の方が恵まれている状況を作りました

しかし、何かしらの思い違いからか、私達の活動は、都知事様によってその幅を狭められているように感じます

思いは一つですので、どうか誤解を解いていただき、引き続き都知事様のためにご協力できればと考えております

本来ならば直接ご挨拶に伺いますところ、誠に失礼とは存じますが、まずは本文でのご挨拶とさせていただきます

拝啓都知事

私達は小池都知事理念共感し、現在都知事様の公約達成に向け尽力しています

待機児童ゼロ保育所を閉鎖させて待機児童概念を無くしました。

残業ゼロテレワーク中は残業禁止会社が多いことからテレワークを普及させたほか、経済を冷え込ませて残業を減らしていきます

満員電車ゼロ→至近距離での感染リスクを高め、出社抑制・時差出勤を普及させました。

ペット殺処分ゼロ私たち活躍以前から達成済みと伺っています

×介護離職ゼロテレワークを普及させれば介護離職は減ると考えていましたが裏目にでました。外国人介護士が来ないことや感染リスクから離職が相次ぎ介護人材調達困難になっているようです。こちらは現在新たな施策検討中です。

都道電柱ゼロ→外出する人が減れば工事をしやすくなると考えています

多摩格差ゼロ→家にこもらせることにより、狭い空間に閉じこめられる都心民よりも、広い庭を持った多摩民の方が恵まれている状況を作りました

しかし、何かしらの思い違いからか、私達の活動は、都知事様によってその幅を狭められているように感じます

思いは一つですので、どうか誤解を解いていただき、引き続き都知事様のためにご協力できればと考えております

本来ならば直接ご挨拶に伺いますところ、誠に失礼とは存じますが、まずは本文でのご挨拶とさせていただきます

2020-05-04

9月入学なんか絶対やめてくれ

うちの娘は年長

・就学が半年遅れる

その間どうすんの。待機児童増えるよ。はやく学校入れたい

・今年全員留年

娘の学年だけ人口2倍?入試不利すぎるでしょ、断固反対

・今の生徒たちの学習の遅れは?

いや、オンライン授業とかでちゃん対処してる学校も多いでしょ。全員が全員遅れてるわけじゃないぞ

無策で4か月過ごした学校だけ遅れているんだが、それをケアする必要ある?

受験はどうする?

受験生の条件一緒でしょ

進学校はだいたい2年まででカリキュラム終えてるしね

現行ルールの中でどう対処するかも受験能力

ルールを後から変更すると、それで損する人と得する人が出るので大反対

現行ルール維持だと浪人生が有利になるかもしれないけど、新センターを嫌って昨年度は浪人生が少ない

浪人選択した子は賭けに勝ったってこと

ここで浪人生不利なルール変更とかかわいそうに思う



で、それに対してメリットは?

・無策だった学校で授業こなせないところに、正規時間だけは与えられる

海外とそろえられる

改革をしてやった感が得られる

2020-04-23

追記コロナ終息後の世界

時々思い描いてしまコロナ終息後の世界メモ書き程度に残す

テレワークが加速する

 ・独身のテレワーカーは少し広い物件を探すようになる

 ・通勤使用されていた4輪,2輪は売れなくなる

 ・手ごろなオフィス家具が売れる

 ・都心部待機児童問題改善する

追記】現状,子育てテレワークを両立しなければならなくなり,子育てしている世帯負担が増加している.

 ・多国籍ベンチャー企業ができる

 ・UberEatが今のAmazonのような存在感を示すようになる

 ・出前館のような国内配達サービスは今の楽天ヤフーショッピングのような立ち位置になる

追記4/30】出前館LINEから出資を受けていた.

地方公共交通機関通勤通学で利用する人が減り,消滅する

 ・倒産した鉄道会社路線を使い,自動運転を試みる企業ができる

 ・N高のような通信高校通信大学が増える

  ・大学生はテレインターンシップに参加する

追記4/30】

・9月入学が導入される.これにより海外留学が盛んになるが,所得格差による教育格差が広がる.

 ・オンライン海外留学ができるようになる.

 ・5月が超大型連休になる.

抗体のありなしで就ける職が決まる

 ・抗体の有無で職が決まるのは不平等だと問題になる

 ・年に一度抗体があるか検査される

ワクチンを巡って戦争が起きる

製造業のような人が集まって行う仕事は,抗体が無ければ出勤できなくなる

 ・抗体を持った集団が今の中小企業が担っていた役割を買う

  ・人件費は高くつくが,確実に納期に間に合うため,抗体を持った集団を持つ企業はたくさん受注を得る

追記4/30】

 ・国内感染封じ込めに成功した国限定経済活動が再開する.ドイツ台湾マレーシアがその先頭に立つ.

 ・国外出張海外旅行は当面片道切符になる

インドなどの新興国環境保護意識が高まりガソリン車や工場排出ガスに厳しい規制が設けられる

最初コロナを終息させた国に発展途上国から留学が相次ぐ

2020-04-17

コロナとうまく付き合えばめちゃくちゃなユートピアになるんじゃないか

中小企業の大多数の倒産によって大企業寡占になりGDPが上がる

高齢者の死者率増加により年金負担保険負担の減少

国民全員に給付金が出るので子供を産みやす

ネット化、AI化+国民給付金により生活困窮者が皆無に

・現状、付加価値のない仕事低賃金でしている人たちは仕事をする必要がない

仕事をしなければどこにいても同じなので大都市一極集中がなくなる

会社学校に人が集まることがないのでパワハラセクハラ不登校などの問題がなくなる

・在宅勤務増加により保育園に空きが出やすくなり待機児童減少

グローバル化の減衰による食料自給率国内需給の増加

・人の移動の減少により環境破壊が食い止められる

悪くなくないか

2020-04-15

自己責任が、国を破壊する近未来杉並区保育所設置問題から見える未来

自己責任とは、全体のために犠牲になる個人がいなくなること

 

現代日本には、自己責任という言葉常識として浸透してしまっています。これは、自分人生が大変なことになってしまった場合、誰にも頼ることはできず、自分責任として泣き寝入りするしかないという概念です。

 

自宅の近くに保育所ができれば、騒音問題が生まれ、自宅付近地価が下がる可能性があるでしょう。老後、老人ホームに入ろうとすれば、相当なお金がかかります。そのときに、自宅を売却してお金を作ろうとしても、地価が下がっていたら、困ってしまます

 

日本未来のためには、少しくらい我慢すべきだ」と言う人は、こうして困っている老人にお金をくれるのでしょうか。くれませんね。むしろ自己責任ということで、こうした老人は無視されることになります

 

だって待機児童問題解決重要であることは理解できますしかし、その解決のために、自分犠牲になることは、自己責任が叫ばれる社会では、難しいのです。そもそも日本人の過半数は、老後のための貯蓄が足りていない状況にあって、他者ことなど、気にかけていられません。

 

自己責任が強く求められる社会では、全体のために犠牲になる個人はいなくなります杉並区保育所問題が明らかにしたのは、地元住民がひどいということではなくて、自己責任が求められる社会限界なのです。

https://kaigolab.com/money/13188

 

2020-04-08

盛大な無能殺し

無能死ね職種で絞り、余剰人員を嫌がる仕事強制的に転換させたい意向が見え隠れする。

フルタイム共働きのうち、微妙な層を減らし、最上位のみパワーカップルとして残す政策

カフェ映画館もない世の中に絶望する。文化が終わる。自分人生が終わる。

失敗した。生きるべきではなかった。待機児童問題は、コロナ感染を怖がる女を家に押し込めて解決

私は怖くない。ただ、世間圧力が居づらい。

2020-03-08

現在日本が抱える社会問題

貧困

少子高齢化

人口減少社会

年金制度崩壊

ハラスメント

自殺

老老介護認認介護

LGBT

待機児童

食料自給率

食品ロス

ジェンダー格差・男女格差

正直関係ない。遠い遠い国のはなし。

考えなくちゃいけないことは半径5メートル以内に山積みだ。なのに暇だからって社会問題を語りたがるひとが多くて疲れる。

2020-02-15

anond:20200215000332

待機児童ゼロ場所もたくさんあるのに国の税金使って待機児童減らすってすごい不平等

anond:20200214235242

その待機児童ゼロの県ですら、「人ごとではないのです!」と絶叫しながらローカルニュース枠割いて待機児童問題やってたからなぁ

どんだけ異常なキャンペーンだったか思い出してもうんざりする

2020-02-14

伝説のお母さん』2話で感じた「日本死ね」の実態

NHKでやってる『伝説のお母さん』という、Twitterかなんかでバズった漫画実写化したドラマを視てる

あらすじにについては公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/drama/yoru/densetsu/)を見ていただければわかるかと思うが

一言で言うと

待機児童等の日本社会の子育てに関する問題ドラクエ的世界観表現するドラマ

である

ドラマ自体は設定が目を引くだけの、演技、脚本演出すべてのレベルが低い、深夜の低予算ドラマありがちなしょうもない作品だが

その中の描写ですごく引っかかる部分があった

主人公魔法使い勇者は子持ちで、それぞれ育児仕事(と魔王討伐)の板挟みに苦しんでいる

それは主人公勇者だけでなく人間界全体の問題となっており、そこに目をつけた魔王

魔界の子育て環境を充実させれば人間たちは魔界側に裏切るんじゃね?」と考え

保育園を作り待機児童ゼロを目指す」とアピールをし始める

結果多くの人間たちが魔界寝返り魔王討伐のリーダーである勇者すらも「保育が充実してるって聞いて転職して魔界にきちゃいました。魔界サイコー!」と言いながら魔界保育園子供と遊ぶ姿が報じられる

というところで2話が終わる



これは「人間敵対する側の方が子育て環境充実しちゃうくらい日本待機児童問題酷すぎ。日本死ね」っていう皮肉なんだろうし

Twitter等の感想を見てもそんなこと言ってる人結構いたんだけど

多分意図してないけど、さらメタ皮肉なっちゃってるなあって

何故なら「待機児童ゼロ」というのは海外フィクションの中でしか実現しない理想などではなく、現実のこの日本ですでに実現できていることだから

嘘だと思うなら「都道府県別の」待機児童数をググって見てほしい

待機児童ゼロ、あるいはそれに近い数字都道府県複数あることがわかるだろう

そう、つまり東京等の都市部にこだわらなければ保育園なんて普通に入れるのだ

待機児童ゼロ理想郷は現代日本でも東京から新幹線で二時間程度の場所存在するのだ

そこに行けば

地獄のような保活から開放され

人間尊厳を失うような満員電車ベビーカーに舌打ちされることから解放されるのに

それでも人間はあえて東京に残り「保育園落ちた日本死ね」と言い続ける

ああ、なんて人間は愚かなのかと

そんな皮肉なっちゃってるのだ

2020-02-03

anond:20200202013920

実際、施設底辺いじめ虐待の温床、施設の子大人になってもろくな人生を送ってない云々なイメージがあるから避けられてるだけで

もしいじめ虐待も皆無で生活環境も教育も何もかも充実していてスタッフも皆愛情かに子供を育て上げてくれる施設があったら

入れたいって親、沢山いるんじゃないかなあ

正直、保育園だってそうだったでしょ

昔の保育園底辺扱いだったから「まともな」家庭の親は避けるのが常識、だったけど

今やむしろ子供産んでも正社員として働けるようなしっかりした母親を持つ子の為の施設」と言う風潮すらあるから入れたい人だらけになってる

施設だってそういうイメージ位置けが定着すれば入れたい親だらけになって施設待機児童の山になると思う

2020-01-14

みんなの東京に居続けるメリットって何なの?

煽りとかマウンティングじゃなくて本気で思うんだけど、普段はてなー現実辛い系発言見てると「それって東京から出れば解決するんじゃね?」って思うことが結構多いんだよな

仕事がって理由があるのかもしれないけど

結構俺(MARCH文系卒、アラサー年収600万半ば、残業時間月平均1020時間)より悪い条件で働いてる人多いように見える

かに地方にしては収入いい方かもしれないけど、多分はてなにいるような高学歴ならこんくらいの会社地方にでもたくさんある

仕事は将来性ないし、やりがいも何もないけれど、零細IT企業にいるよりは安定してるし

俺はやりたくない仕事か超やりたくない仕事しかない意識低い人間なので、東京ならやりたい仕事があるってのもピンとこない

地方の超やりたくない仕事に比べて)東京のやりたくない仕事も、そこに長時間労働満員電車通勤が加わると超絶やりたくない仕事レベルアップしちゃうしね

生活面に関しても、待機児童何それ?って感じだし(徒歩5分の保育園に入れず、徒歩10分の保育園にってことは普通にあるけど)

よく言う監視社会だの村八分だのいう話も、隣人の名字すらお互いに知らない生活してる俺にはよくわからない

俺は賃貸マンション住みってのとあるけど、ご近所問題に関しては東京で持ち家持ってる大学時代の友人の話し聞く限り対して変わらないように感じる

まあ山奥の限界集落かに住むなら別なんだろうけどね

東京しかできない仕事東京しか得られない高収入の人ならいざ知らず(ほんとはそういう人ほど地方に来れば異世界転生ばりの無双できそうな気もするけど)

年収1000万未満で、これからも超える予定ない人は地方に来て、浮いた家賃私立中学の学費東京遊びに来る生活したほうが絶対QOL上がると思うんだよね

だってうなるほど金があって独身なら東京いた方が楽しいと思うけど、既婚子持ちの普通収入人間(俺)にとっては総合的には東京にいるデメリットのほうが多いんだよね

からみんながそうまでして東京に居続ける理由ってなんなのかなってさ

2020-01-11

anond:20200111163619

・保育無償化幼稚園希望者が増えた

これは関係ないよ。1歳児は幼稚園には入れないから。3歳児以上の待機児童減少なら関係あるかもしれないけど。

ただ認可外保育園を選ぶ人が増えてるという記事は見た。

認可外でも補助が出るようになったから、認可保育園ではなく認可外を選ぶ親が増えてるんだとか。

都心部地価高い地域だとそういうのもあるかもね。

教育熱心だとろくな教育してくれない認可より受験対応してたり英語教育やってるような高級認可外に入れたい、って親も多そうだし。

来年度の待機児童が激減している

私が住む都内自治体は全国でも屈指の待機児童数を誇っている。

毎回待機児童ワーストに載っていて、毎年保育園をいくつも作ってもどんどん保育園希望者がでてきて一向に解決しない。

駅前高層マンションが乱立し子育て層がすごい勢いで増えている。

子育て支援センターでもママさんの関心は保育園にどうやって入園するのかだった。

しかし一番の激戦である1歳児入園者の希望数が1年で30%近く減っていた。

いくつか仮説を考えてみた

・保育無償化幼稚園希望者が増えた

育児給付金が1年6ヶ月まで出るから、育休を2年に伸ばす家族が増えた。

・逆に0歳から預かる人たちが増えたかスライドして一歳入園も減った

いろいろ考えたが、役所データを漁ってみるとなんて事のない話だった。

我が街の1歳児は2年前と比べておよそ10%以上少なくなっているだけだった。

少子化から対策を打たなくとも待機児童はいなくなるといったもんだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん