はてなキーワード: ニューヨーク・ヤンキースとは
「文春砲」のような「○○砲」という武器のキャノンに例える呼び名の由来が気になったので調べてみたが、どうにもわからないことがある
その表現がメジャーになったのはおそらく王長嶋コンビを指して「ON砲」と呼んだのが最初……か?
それ以前に4番打者を指して「主砲」と呼んでいたかどうかがちょっとわからないけれど
まあそこらへんはいったん脇に置いておく
一番わからないのが「ON砲」のWikipediaのページで名前の由来に関する記述
ルーキー時から巨人の主軸として活躍していた長嶋茂雄に加え、王貞治が1962年に一本足打法を会得して大ブレーク。翌1963年には2人が巨人優勝の原動力となり、ニューヨーク・ヤンキースのミッキー・マントル、ロジャー・マリスを指すMMキャノンに倣いON砲(あるいはON、ONコンビ等)と呼ばれるようになった。
要は「MMキャノン」という呼び名が既にあり、それにちなんで「ON砲」と呼ばれたと書かれている
しかし英語版Wikipediaで「MMキャノン」のページを探すもそんなものはない
ミッキー・マントルとロジャー・マリスのコンビを指す呼び名として「M&M boys」というページが存在する
へ~、じゃあ別名として「M&M Canon」「M&M Cannon」みたいな呼び名があるのかな?と思ったがそれも調べても出てこない
そもそも英語で長打力のある打者を何かに例える時に武器に例えるのか?と思い調べると「big gun」のような言い方をするらしい
なるほど、大きな銃……つまり主砲ってわけか
じゃあ「M&M gun」「M&M big gun」のような感じで調べてみる……やっぱり調べても出てこない!
これは勘だが、「M&M boys」を日本でだけ「MM砲」だとか「MMキャノン」と呼んだ誰かがいるんじゃないか?
まあ、資料に残っていないだけでアメリカでもMMキャノンっぽい呼び方があったのかもしれないが……
また今度調べよう
頭Qな人たちにサイン馬券を教えてあげたら、まだ健全なほうにハマってくれんやろか。
あっちも、タカモト式って言って元は「競馬は陸軍中野学校出身の秘密組織の資金集めで、結果は仕組まれている」云々のアレなんやけど。
クリーブランド・インディアンスというMLBの球団が、「ガーディアンズ」に変わる。
理由は当然、先住民に対する差別とかそういう理由だ。個人的はむしろなぜ今まで許されていたのかとびっくりする。
しかし、昨今の「価値観アップデート」の話題を踏まえると、他にも怪しいところはあるのではないか。
問題になりそうなのは、ニューヨーク・ヤンキース。ヤンキーって差別用語じゃないのか。
クリーブランド球団は、先住民ではない「アメリカ人の」球団が名乗るのは不適当だという理由で差別認定されたようである。
それを考えると、アメリカ人がアメリカ人への差別用語を名乗るのはいいって感じなのかもしれない。
しかし、昨今のMLBはアメリカ人ではない人種の選手が増加している(先住民ではないが)。
選手が全員アメリカ人であるという前提の議論は、そういう選手を無視しているようでどうなのかとも思う。
そもそも「ヤンキー」は「北東部の」アメリカ人への差別用語であるから、それ以外のアメリカ人を含む集団が名乗るのも、やはりクリーブランドの事例のような危うさを感じる。
こないだのオリンピックの事例からもわかるように、少し前まで許されていたことが、価値観アップデートによって許されなく成っている。
アメリカの球団だからアメリカ人への差別用語はオッケー、というような「緩さ」はいつまで許されるだろうか。
余談だが、ニューヨーク・メッツもなんとなく問題を感じる。都会人を自称し、実際ニューヨークが都会であることを考えると、
一般財団法人 VCCI協会(ブイシーシーアイきょうかい)は、コンピュータなどの情報機器から発生する電磁妨害波の自主規制を行う、日本の業界団体である。
スコアは本来おそらく15点刻み.15, 30, 45, 60.
45だと英語で3音節になりリズムが悪いので40になったらしい.
0 love について.
もともとは 0 を卵とみなして l'oeuf (フランス語) と呼んだらしい.
それが英語化したときに lost in translationした.
年間グランドスラムとは、年内に4大大会を全て制覇する事である.
4大大会において 4連勝および4連勝以上を挙げたものの、2年間に跨るが故に“年間”グランドスラムとは見なされない連勝記録が存在している。これをノン・カレンダー・イヤー・グランドスラム(Non-calendar Year Glandslam)という。