2024-06-18

NHK-FMに起こっている異常事態

ちょっと大袈裟タイトルだが、FMで毎週番組担当している(していた)司会者から番組中で番組編成に対して苦言呈されるほどなので、結構な異常事態だと思う。

【前提】NHK-FM音楽番組が中心である(あった)。音楽を主に聴かせる朝昼のクラシック番組、正午のニュース後は同じく音楽中心の歌謡曲番組夕方若者向けの番組赤い公園津野米咲さんも週イチで担当されていた…)。

夜はクラシック演奏会ライブ録音番組放送後、若者向けの音楽番組ミュージシャンインタビューパーソナリティの語り多め。

ねこの編成であったが、NHK-AMの1波廃止決定以降大幅に変わった。ちなみにまだ廃止はされていない。

まず語学番組FMでも同時放送されることになった。朝6時からニュースを挟んで朝の8時までが語学番組枠に。

FM放送開始して間もなくの1963年から60年以上、朝6時の枠で放送されていたお馴染みのクラシック古楽番組が朝5時に追いやられた。

(ちなみにNHKFMの本開局は1969年だが、1957年より実験局として放送開始している。)

夕方若者向け番組廃止。およそ2時間の枠がレギュラー番組再放送枠になった。

AM廃止で枠を失う芸人アナウンサーバラエティ番組を押し込むために空けたんじゃないか邪推している)

長年親しまれている古楽番組の移動はリスナーから悲鳴が上がった。かなりマニアックな盤もかける番組なのでネットの聴き逃しの権利が取れず一部の週を除き聞き逃し配信が不可、聞きたければ5時に起きるしかなかったのだ。

抗議がかなりあったようで、今年ようやく6時に戻された。

そして昨年あたりから顕著になったのがレギュラー番組再放送の激増と、季節ごとの特別番組の激減である

元々は、5週ある月の5週目は再放送であることが多かったが、それ以外の週も「反響が大きかった回を特別に選んで再びお送りします」という体裁での再放送が増え始めた。週1で1ヶ月に4回しかないレギュラー番組なのに、月に1〜2回は再放送になる。

ピーター・バラカン番組中で苦言を呈していたようだ。

一番酷かったのは今年3月に終了した「洋楽グロリアスデイズ」である。これも前身番組含めて長く続いていた洋楽懐メロ番組だったのだが、終了の告知が2月で、2月3月最終回を除き全て再放送番組司会者もX(Twitter)で戸惑われていた。

そして、国民の祝日、夏のお盆休み年末には特別編成の番組放送される事が多かったのだがそれらもほとんど無くなった。

祝日には「今日は一日◯◯三昧」という生放送特集番組を朝から夜まで放送することが多かったが、昼からになり、そのうち番組自体ほとんど放送されることがなくなった。

夏や冬には昔の人気番組クロスオーバーイレブン」「夜の停車駅」が1週だけ復活、ということもあったがそれも無くなり、レギュラー番組再放送で埋められることになった。

さらに今年3月から先行放送された新番組「マイ・フェイバリットアルバム」、週替わりのゲストパーソナリティお気に入りアルバムを5枚紹介する番組だが、のっけから再放送だらけである

3月19日〜ヒャダイン

4月1日中川晃教

4月8日DJヤングスキニー

4月15日武田真治

4月22日鬼龍院翔

ここから1ヶ月間、5月20日分まではヒャダさんから放送やり直しの再放送が続く

5月20日秀島史香

5月27日七海ひろき

6月4日からまた鬼龍院翔〜で再放送である

6月11日〜栗本斉

6月18日からはまた七海ひろき再放送

4月から新番組でこれ。

からさまに予算を減らされている。それでテレビではプロジェクトXみたいな偏向回顧番組作ってるんだから文句の一つも言いたくなる。

おそらくはてな民ラジオANNくらいしか聞いていないだろうし、NHKFMなんて金の無駄から無くしてしまえくらいにしか思ってないだろう。俺らのお眼鏡に適わない、金にならない文化なんか消えても困らない、という空気は感じる。しかクラシック日本に紹介し続けたり現代の音楽を記録し続けたりとその意義は大きい。

しかNHKでも予算無限ではないし、近年は特に大きな話題にならないものは消していこうという姿勢のようだ。

儲かる儲からない関係なく、文化の記録を残していけるのはNHKしか出来ないと思っているのだが、NHKはもうそうはしたくないように見える。音楽がじっくり聴ける番組は今後更に減っていくし、レギュラー番組も年間に制作されるのは全週の三分の一ほどで、後はずっと再放送、になるのかもしれない。

世知辛さを感じている。



ちなみにNHK番組編成に関して意見を書く場合は、番組サイトから送るよりもNHKトップページのご意見から送る方が良いそうだ。

番組宛てだと番組スタッフしか見ないが、NHKへのご意見ならえらい人の目に入る可能性もあるそうで。これ3月に(NHKAMから引っ越し組だった)番組が終わったヤバTが最終回で言っていたので、間違いないと思われる。

  • はてなブックマーカーなら一度も聞いた事が無いラジオであってもいっちょ噛みして叩いてくれるだろうという信頼感があるな アイツら自分の人生の苦しみをブツけるネタさえあれば満...

  • 「NHKはもうそうはしたくない」→間違い 正しくは「日本国民や日本政府はもうそうしたくない。金にならない文化なんて糞食らえ。カネカネ効率!」

  • そもそもNHKなのに金になるならないっておかしくないか? 全部受信料で湯水のように毎年入ってくる訳だから予算がないとか、民法のようにスポンサーがつかないとか、視聴率が悪いから...

  • NHKはさっさと潰れるべきだ。 少なくとも強制的に金取る価値のある事業はやってない。

  • ラジオは搾取だからなくなったほうがいい

  • そりゃチャンネルが減るならしゃーないじゃん AMが減ってもこっちには関係ないもーんと思ってたの?

  • やばTを紅白にだしたれよ。と思った。かわいそすぎる。 K-POPなんか聞きたくなかった。

  • anond:20240618100125 これから先日本国内の人口は激減するので、真っ当に受信料負担が必要な全国民が受信料を払ったとしてもNHKの予算は減っていく。 その上でそもそも受信料を払わない人...

  • 金がないのか金をかける気がなくなったのか知らんが Eテレが最近本当に酷いので そのうち地上波テレビも総合だけになるんじゃないかと。

  • 車で音楽を聴きたくてFMラジオを付けても、日本のFMは人が喋ってばっかりで音楽聴けない事が多い。アメリカのラジオは逆に音楽しかなかったのでその方が良いのだが、なんで日本のは...

  • TBSラジオももうダメだし、ラジオ自体が潮時なのかもしれない。

    • 自分が聴かないからといって勝手に終わらすなよ。むしろスマホやPCと相性がよいのはテレビよりラジオと言われている。 あと関係ないが「潮時」の誤用。

      • 増田ももうダメだし、はてな自体が潮時なのかもしれない。

  • テレビに比べたら番組制作にかかる費用は桁が1つ低いんじゃないの? 知らんけど。 そういうところを削るのは順番が違うよねえ。

    • シンプルに「観光名所に神社は潰してイオンモールにすれば人が来て経済効果アップ」系の歪んだ新自由主義だろ 

  • 令和のインターネット時代にラジオとか無いわ

  • 「ヨーロッパトラムの旅」 「空からクルージング」 「運転席からの風景」あたりも こういうの流しっぱなしにしておくのもいいよねって思ってたんだけど 最近はあまりにも繰り返しす...

  • あれだけ無駄に受信料取りながらまともな事は縮小し それで新しくやる事がホルホルXなんだから やっぱり完全にスクランブル化するしかないだろこれ

  • ただワールドロックナウの渋谷陽一はせめて還暦になった時点で後進に椅子を譲るべきだった

  • 2日放置されるぐらいに増田には無関係な話題であったらしいwwww

  • 松尾潔のメロウな夜も終わってしまった

  • おめーらが受信料払わないからだろ 俺も払ってないが 受信機持って無いからね ザマミロ

  • 俺らのお眼鏡に適わない、金にならない文化なんか消えても困らない、という空気は感じる なんでNHKFM非リスナーの責任みたいになってんだよw

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん